JP2008517422A - 抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス - Google Patents

抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2008517422A
JP2008517422A JP2007536234A JP2007536234A JP2008517422A JP 2008517422 A JP2008517422 A JP 2008517422A JP 2007536234 A JP2007536234 A JP 2007536234A JP 2007536234 A JP2007536234 A JP 2007536234A JP 2008517422 A JP2008517422 A JP 2008517422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
semi
region
unit according
resistive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007536234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372372B2 (ja
Inventor
シユミツト,ローター
ボベ,キヤロル
モーラー,マルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2008517422A publication Critical patent/JP2008517422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372372B2 publication Critical patent/JP5372372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • B32B17/10183Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer being not continuous, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10376Laminated safety glass or glazing containing metal wires
    • B32B17/10385Laminated safety glass or glazing containing metal wires for ohmic resistance heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/008Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements with layout including a portion free of resistive material, e.g. communication window
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

本発明の透明な窓ガラスに、窓ガラスの大部分、特に主要視野領域(A)を通って展延して、電気的供給電圧が上記導体配線間に印加されるとき循環する電流が加熱範囲コーティングを加熱するように、少なくとも2個の導体配線(4、5)に電気的に接続された抵抗性加熱コーティング(2)が設けられ、上記加熱範囲は、少なくとも1個の導体配線(4、5)に直接接触している少なくとも1個の半抵抗性領域(6)を含む。

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴を有する抵抗性加熱コーティングを備える透明板ガラスユニットに関する。
さらに詳細には、本発明は、板ガラスユニットに関し、その抵抗性加熱コーティングは基板上に配置されたコーティングであり、熱絶縁および/または太陽光保護能力を有する。この種のコーティングを組み込む板ガラスユニットは、それらが車両に装備されることを意図するとき、特に空調負荷の低減および/または過剰過熱の低減(「太陽光制御」板ガラス)および/または成長し続ける車両の乗客室の板ガラス表面の使用に伴う外部散逸エネルギー量の低減(「低−e」または「低放射性」板ガラス)を可能にする。
そのような特性を基板に与えることで知られている多層の1種は、銀系層などの少なくとも2層の金属層からなり、各々誘電体から作られた2層のコーティング間に配置される。この多層は一般にカソードスパッタ、場合によって磁気強化またはマグネトロンカソードスパッタなどの真空技術を用いる一連の堆積作業によって得られる。また、「バリア層」と称される2層の非常に薄い金属層を提供することができ、これらは、各銀層の下、上、または両側に配置され、結合材、核形成および/または、堆積に続く任意選択的な熱処理間の保護のための保護層としての下地層であり、および、それを超える酸化層が酸素の存在中にスパッタによって堆積される場合、および/または堆積に続いて多層に熱処理が行われる場合、銀の損傷を防止するための保護または「犠牲」層としての被覆層である。
特に車両用風防ガラスについて、市場では、加熱手段が本質的に可能な限り見え難く、または視野を妨害しない加熱型の要求が高い。したがって、そのような板ガラスのための透明加熱コーティングの要求が増加している。
光吸収の少ない加熱コーティングに伴う全般的な問題は、その比較的高い表面抵抗であり、これは加熱された大寸法の板ガラスまたは長い電路のいずれの場合にも高い供給電圧を必要とし、この電圧はいずれの場合にも通常の車上電圧よりも高い。表面抵抗を下げることが望ましい場合、これまでに知られている多層系では、導電層を厚くしなければならないため、可視光透過率の低下を伴う。
これらの技術的理由により、車上電圧によって何の問題もなく供給することのできるワイヤによって加熱された板ガラスユニットは、現時点でやはり搭載されることが好ましい。しかし、非常に細かなワイヤの形に一体化された加熱範囲を備えるこれらの積層板ガラスユニットは、全ての購買者に許容されるわけではない。
独国特許第1256812B1号明細書は、その表面の1つに連続的に堆積された金属または金属酸化物から作られたコーティングによって加熱することのできる窓ガラスを開示している。この公開特許は200Ω/□程度である上記コーティングの高いオーム抵抗に起因する問題を解決することを目的とする。しかし、このコーティングを2つの側部バスバーからの比較的低い電圧を用いて加熱できるようにするために、加熱範囲上に上記バスバーから展延する細く印刷された低オーム抵抗の電極(「付属電極」と称される)が提供される。上記付属電極は対向バスバーの前面に短い距離で終端し、それらは交互極性で互いに重なり合う。
しかし、線影として光学的に視認することのできる上記線は、視野を妨害し、このように製造された窓ガラスの主要な視野領域の光学的外観を損なう。透明な加熱コーティングの光学的利点を用いることは不可能である。そのような窓ガラスが自動車の後部窓にのみ設計されるのはこの理由のためである。
加熱コーティングについては、それらが時折透明板ガラスの表面全体に均一に堆積することが不可能なだけではなく、「通信窓」と称される1つ以上の中断をその中に設けなければならず、加熱電流の流れを妨害し、これらの通信窓の縁部に沿って「熱点」(局部的過熱)を形成することに起因する他の問題が発生するであろう。そのような通信窓はコーティングを、本質的にそれぞれ赤外放射線である短波放射線に反射性があり、あるデータの流れまたは信号を局部的により透過性にする働きをする。
これらのコーティングに加熱電流を注入し取り出すために、加熱コーティング中に電流を注入し、それを広い前面にできる限り均一に分配する少なくとも1対の電極(帯の形の)またはバスバーが提供される。実質上高さよりも幅広な車両板ガラスにおいて、通常、バスバーは加熱電流が板ガラスの高さを最短通路で走ることができるように、板ガラスの長手縁部(搭載された位置において、上縁部と下縁部)に沿って見出される。同時に、前述の通信窓は多くの場合板ガラスの上縁部に配置され、そこを数センチメートルの幅にわたって展延する。
国際公開第WO00/72635A1号明細書は、IR線を反射するコーティングおよびコーティングの除去または省略によって局部的に製造された通信窓を備える透明基板を開示する。
明らかに、コーティングの均一性を変更する各通信窓は電流の流れを妨害する。局部的な温度点(「熱点」)が現れ、基板とコーティング自体の損傷を招く(熱応力)ことがある。これは大面積にわたってコーティングに欠陥がある場合だけではなく、通信窓が比較的多数の互いに通信しないスロットによって形成される場合にも問題になる。また、これらは対象とする表面部分において、相当量の層抵抗の増加を招き、また、上述の熱点の発生も招く。
最後に述べた文献は、多数の通信窓の問題となる効果を低減する手段として、その縁部に沿って平方あたりのオーム抵抗が加熱層よりもはるかに低い導電性帯を提供することを提案している。上記帯は切断部の周囲の電流を流すことを意図している。通信窓はそのような帯で全体を枠取りされることが好ましい。帯は銀含有導電性スクリーン印刷ペーストを印刷しそれを焼成することによって製造することができる。しかし、それは導電性ラッカーの堆積または金属細片の堆積によって貼付することもできる。無論全ての場合において、それを動作させるためにコーティングへの帯の導電性接続が必要である。
帯は、例えば、黒いエナメルから作られた非導電性の不透明遮蔽細片を重ね合わせることによって視野から隠すことができる。一般論として、そのような遮蔽細片は焼成された黒色非導電性材料(スクリーン印刷ペースト)から作られる。赤外放射線はこの材料によって反射されず、吸収される。
国際公開第WO03/024155A2号明細書は、加熱コーティングを備えるこの種の透明な板ガラスを開示し、一方で最大公称電圧42Vを示しているが、通信窓の縁部に沿う「熱点」の問題を解決することが目的である。一般に、様々な電圧レベルが用いられ、局部的な過熱を避けるために、より低い電圧がより短い電流路(例えば、通信窓の理由で)に印加される。特に、通信窓領域は、通信窓と反対側に配置されたバスバーとの間に別のバスバーを配置することによって加熱表面から切り取られる。
また、独国特許出願公開第3644297号明細書から、分割された車両風防ガラス用の加熱コーティングの多くの例が知られている。したがって、分割は、表面層を設けない部品および/または機械的またはレーザービームによって製造された切り欠きによって製造することができる。それらはコーティングされた表面内の電流の流れを適切に調節し偏向させるために用いられ、対象とする表面の電流密度の均一性をできる限り確保しなければならない。
国際公開第WO2004/032569A2号明細書は、加熱コーティングを備える透明板ガラスの他の構成を開示し、コーティング中に配線された線を分離することによって、表面中の加熱エネルギーの均一性を達成することを目的とする。
独国特許出願公開第2936398号明細書は、加熱コーティングを備える透明板ガラスにおいて、バスバーとコーティング間の移行部の電流スパイクを防止することを意図した対策に関する。一般に、この目的は、バスバーにより高い抵抗または中間の抵抗を有する材料または形状を用いて、コーティングとバスバー間の突然の抵抗変化を低減することである。上述の文献はコーティングの表面抵抗が単位面積あたり1〜10オームであることを示唆する。この文献に記述される多くの実施形態の1つにおいて、対向バスバーに向かう各バスバーの折り返しの縁部は波形である。このようにして、加熱コーティングに向かって折り返す鋭い点の形成を回避しなければならない。この手法はバスバーとコーティング間の移行線を相当量長くし、したがって、この移行部の電流密度を低減することが目的である。しかし、これらの対策の全ては加熱層に比較的低電圧を供給するには適していないと考えられる。
また、太陽光電池の入射面に格子または櫛電極を提供することが知られている(例えば、国際公開第WO03/075351A1号明細書を参照されたい)。それらはしばしばスクリーン印刷によって製造され、太陽電池の縁部に沿って配置されたバスバーおよびバスバーから太陽電池の表面を展延する複数の小さな櫛歯から作られる。これらの電極は、吸収材中への光の侵入を過剰に低減することなく、吸収材の両面に存在する光起電圧のために、その表面全体にわたってそれぞれ前面櫛電極と後部金属電極間の表面接続を可能にする。
独国特許出願公開第19702448号明細書は加熱ミラーを開示しており、そのガラス基板上には互いに鋸歯にされた2個の櫛形状導電配線または電極が配置され、それらを被覆し櫛歯間の中間空間を充填するPTCコーティング(すなわち、抵抗が正の温度係数を有するもの)を有する。しかし、この文献は、導電配線と加熱層をミラー層の背後に配置することができるため、加熱を眼に見えなくする問題は考慮していない。
独国特許出願公開第19832228号明細書は、光学的に透明であり、アンテナとして用いられる導電性コーティングを備える車両板ガラスを開示する。純粋に容量性の高周波無線信号は、互いに接続されてその直径に比べて遠い所定距離に離れた互いに平行ないくつかの微細ワイヤから作られた結合電極を用いるアンテナ層から集められ、そのワイヤは縁部から板ガラスの視野領域の中に展延し、連続しないでその中に終端する。それらは積層された板ガラスとは毎回異なる面にあるため、コーティングとこれらのワイヤとの間に電気的な結合はない。
既に幾度も述べたバスバーは、コーティングの堆積の前または後で印刷(スクリーン印刷)によって、あるいは、金属シート、好ましくはスズめっき銅から作られた薄い細片を半田付けすることによって、窓ガラス面上に十分等しく製造することができる。印刷バスバーと金属細片バスバーの組合せも知られている(例えば、独国特許出願公開第19829151号明細書参照)。バスバーは通常細く、細片の形であるが、それらは透明ではないことが許容されている。したがって、光学的理由から、それらは毎回対象とする透明板ガラスユニットの外縁部近くに配置される。ほとんどの場合、それらは不透明な縁部コーティング(通常スクリーン印刷によって作られる)で遮蔽することができる。同様に、前述の通信窓は、それらが通信窓を経由して伝達すべき放射線に十分透過性があれば、これらの縁部コーティングで遮蔽することができる。
標準的な車両風防ガラスにおいて、これらの不透明なコーティングは板ガラスの周囲全体に設けられる枠の形であり、この枠は板ガラスと本体間の接合された継ぎ目をUV放射線から保護する機能も有する。これらの枠は、板ガラスの全体視野領域を取り囲む。風防ガラスにおいて、板ガラスの面積のほぼ中間にある、認められるほどの視野減損(例えば、着色または30ミクロンよりも大きなワイヤまたは他の損傷)のない主要視野領域Aと、縁部により近い第2視野領域Bとの間を区別することができる。
したがって、本発明の課題は、比較的低い公称電圧、特に約12ボルト〜24ボルトで動作することができ、特に熱点のない均一な加熱分布を形成する加熱コーティングを設けて、板ガラスの全体視野、特にできる限り妨げの少ない板ガラスの主要視野領域Aを備える透明板ガラスユニットをいかにして提供するかということである。
この課題は、本発明の請求項1の特徴によって解決される。従属請求項は、本発明の好ましい実施形態を提供する。
本発明によれば、電気的な供給電圧がこれらのバスバー間に印加されるときバスバーの間を流れる電流の流れによって形成される加熱範囲は、少なくとも1個のバスバーに直接接続された少なくとも1つの半抵抗性領域を含む。
用語「導電性」は、このように称される要素が、本明細書において超導電体を用いることは問題外であるため、電気抵抗を有することは許容されるが、用いられる電流がこの要素を通るとき、電圧印加の1分以内に人の手を触れることによって知覚できるほど加熱されない、すなわち、板ガラスユニットをサーモグラフィーで観察するとき、この要素が冷たい領域を構成するものであると分類される程度に、この抵抗が非常に低いことを意味すると本発明の文脈内で理解すべきである。
用語「抵抗性」は、このように称される要素が、用いられる電流がこの要素を通るとき、電圧印加の1分以内に人の手を触れることによって知覚できるほど加熱される、すなわち、板ガラスユニットをサーモグラフィーで観察するとき、この要素が熱い領域を構成するものであると分類される程度に、全般的に高い電気抵抗を有することを意味すると本発明の文脈で理解すべきである。対象の技術分野内で、抵抗性領域は単位面積あたり約0.5オーム〜5オームの表面抵抗を有し、その場所に形成される熱領域は少なくとも400ワット/m〜450ワット/mのエネルギー密度を有する。
用語「半抵抗性」は、このように称される要素が、抵抗要素よりも低く導電性要素よりも大きな全体的に低い電気抵抗を有することを意味すると本発明の文脈内で理解すべきである。特に、本明細書で用いられる「半抵抗性領域」の表現は、全体的に低い抵抗を有する領域を表す。しかし、その領域はある場所で高い抵抗を有し、他の場所で非常に低い抵抗を有することができる。例えば、それは導電性要素と抵抗性要素さえ含むことができ、その組合せと構成は上記領域「半抵抗性」を作る。
加熱範囲は電圧が電場の端子に印加されるときの電場の直接の結果である。また、それは2個のバスバー間を展延する上記板ガラスの実際の加熱領域を表す。
本発明の目的は、特定の電場を用いることによって新しい加熱範囲を作ることである。従来技術の電場のように、電場の端部はバスバーによって具体化される導電性領域によって形成され、これらのバスバーの間に電場が作られる。しかし、従来技術とは異なり、この範囲の表面抵抗はその面積全体にわたって均一ではなく、少なくとも1個のバスバーに接触して半抵抗性領域が作られる。これは、そこを通って電流が流れるこの領域中の電気的伝導を促進する効果を有し、従来のように、後続の抵抗性領域中へのエネルギー移動に有利な効果を有する。
したがって、本発明による電場の少なくとも1つ部分は、1つのバスバーから他のバスバーへ以下のスキームを有する。
導電性領域/半導電性領域/抵抗性領域/・・・/導電性領域
したがって、電流は、2個のバスバー間の少なくとも1個の通路を、最初に半導電性領域を通り、次いで抵抗性領域を通る。
したがって、バスバー間の電場は少なくとも2つの個別の状態(半抵抗性/抵抗性)から形成される抵抗勾配を有する。また、多くの状態から形成される漸進的な勾配とすることもでき、したがって導電性状態から抵抗性状態へ漸進的に通過し、次いで導電性状態へ戻る。
これは全てサーモグラフィーによって観察することができる。
本発明は「パノラマ状風防ガラス」技術において特に重要である。
この技術において、目的は、車両の側部に沿っておよび/または車両の屋根の上に横方向に展延する部分を含み、できる限り広くおよび/または高い風防ガラスを製造することである。
このようにして、本発明により、加熱エネルギーが板ガラスの重要部分、すなわち主要視野領域Aに集中する加熱パノラマ状風防ガラスの製造が可能である。
これらの特徴および構成によって、主要視野領域A中の実際のバスバーと主要な中央加熱範囲間との距離の部分を低抵抗性付属導体または上記半抵抗性領域が横断するため、それ自体比較的高い抵抗のコーティング内に比較的短い電流の通路が得られる。
板ガラスの主要視野領域Aは半抵抗性領域をもたず、したがって、光学的にいかなる乱れまたは妨害もないことが好ましい。
代替の実施形態において、少なくとも1個の半抵抗性領域が少なくとも1個の正電位のバスバーに直接接触していることが好ましい。
次いで、少なくとも1個の他の半抵抗性領域が少なくとも1個の負電位のバスバーに直接接触していることが好ましく、次いで主要視野領域Aが上記2個の少なくとも半抵抗性領域の間にあることが好ましい。
本発明の特別な態様において、半抵抗性領域は好ましくは加熱コーティング2上に印刷された導電性印刷線および/または導電性ワイヤから形成された導電性ストランドを含み、これらの導電性ワイヤは、加熱コーティングに、少なくとも別々の接触点で半田付けによって少なくとも上記半抵抗性領域へ電気的に接続されていることが好ましい。
導電性ストランドは加熱範囲の部分(板ガラスの縁部近傍)、特にバスバーに沿う比較的広い細片だけを被覆する。
それらは、好ましくは中央視野領域Aの境界の前で行き止まりになって終端する。
したがって、視野を大きく妨げない半抵抗性領域が用いられ、これはいずれの場合も本明細書に参照される半抵抗性領域の目的である。
独国特許出願公開第1256812号明細書とは異なり、主要視野領域の領域中で重なり合う逆極性の要素は存在せず、電流は、電源供給を起動した後、バスバーにほぼ垂直な方向、したがって行き止まりで終端する導電性ストランドの全体的に長手平行の方向に流れる。この「全体的に長手方向」は、上記ストランドがバスバーから主要視野領域に向かって展延する全体的な方向または拡張であることを理解すべきである。
さらに、バスバーとコーティング間の移行部の抵抗は、接触面積を大きく増加させることによって従来技術に比べてさらに低減される。したがって、加熱表面に加熱電流を流すために必要な電圧はより低くなる。
この構成は風防ガラスに好んで用いられ、これは中央視野領域に安全運転のための良好な視認性を満足するが、本発明による加熱された板ガラスユニットは、車両の他の場所に取り付けることができ、また、他の機械および移動装置および建物にも取り付けることができる。
ゲートまたは櫛電極を備える従来の太陽電池において、電圧は吸収体の層の厚さ方向に印加されるが、本発明による用途ではコーティングの面に電流を流す目的で電圧が印加される。したがって、本発明による導電性ストランドおよび半抵抗性領域は、板ガラスの全体視野領域を認識できるほど損なうことなく、および主要視野領域Aの全てを損なうことなく、従来板ガラスの縁部に沿って配置されるバスバーを互いに電気的に近づける効果がある。
さらに、上記国際公開第WO00/72635号明細書において、最も近いバスバーとそれによって取り囲まれる通信窓との間に抵抗性領域が挿入されるため通信窓を取り囲む細片が電場から除外されるため、電場、したがって加熱範囲は半抵抗性領域を含まないことを認識すべきである。上記文献の最後の図面における電場線の軌跡は、線が抵抗性コーティング中に留まりながら通信窓の周りを通り、通信窓を囲む細片を通過しないことを示す。
車両に用いられるとき、本発明による構成は、12VDC〜14VDCの通常の車上電圧を特に風防ガラスに直接供給してそれを加熱することを可能にし、無論、その電圧でできる限り低いオーム抵抗を有するコーティングが推奨される。半抵抗性領域の範囲またはストランドの長さは選択したコーティングの有効表面抵抗に応じて寸法が決められ、コーティング自体がより導電性であるほど、半抵抗性領域を狭く、またはストランドを短くすることができる。
バスバーから測定して、半抵抗性領域の範囲またはストランドの長さは、それぞれそれに取り付けられたバスバーの幅および加熱コーティングに接触している加熱範囲の中に展延するストランドよりも大きい。
同様に、この構成によって、透明板ガラスの表面上のコーティング全体(任意選択的に設けた通信窓とは別に)からコーティングの遮蔽または除去の必要をなくすことができる。したがって、コーティングの肯定的な特性、すなわち、特にその赤外反射(熱絶縁)およびその均一な色彩(反射および透過において)が表面全体に保たれる。
導電性ストランドは、板ガラスユニットの表面の隆起で測定して、好ましくは0.5mm以下、さらに好ましくは0.3mm以下の幅および/または厚さを有する。
追加の導電性ストランドはやはりできる限り薄いが、板ガラスを通して認識できないほどわずかに視野を妨げる。
透明板ガラスが、ほとんど全ての場合に、コーティング自体複合板ガラスの内部にある面上に配置された積層板ガラスユニットであるとすれば、導電性ストランドも、印刷とは異なり、例えば、本質的に知られているように複合接着剤フィルムに取り付けられ、次いでコーティング上にこのフィルムを用いて堆積された細いワイヤの形で製造することができ、このようにしてコーティングと電気的に接触する。この接触は積層板ガラスの最終接合の後、長期にわたって安定である。
スクリーン印刷構造の形の実施形態において、導電性ストランドはコーティングの塗工前に基板(ガラスまたはプラスチックもしくはプラスチックフィルム)上に堆積されることが好ましい。これは実際のバスバーの堆積と一緒に単一作業で行うことができる。
また、熱点形成の危険性なく、コーティングの板ガラスの縁部に沿って形成される1個以上の通信窓を低抵抗の領域または導電性ストランドで跨ぐこともできる。そのような通信窓の側面縁部に沿う知られている問題領域中の電流はストランドによって非常に大きく低減される。
本発明の主題の他の詳細および利点は、車両風防ガラスの形の例示的実施形態の図面、および以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
これらの概略図面において、特定の尺度はない。
図面において、電気的に抵抗性のある透明コーティング2は、本質的に知られているようにして、本質的に台形(曲線状の)輪郭を有する加熱された積層板ガラスユニット1の表面全体に配置される。板ガラスユニット1は本明細書においてはその半分だけを示したが、他の半分は同じである。
コーティング2は基板11上に知られている方法で主要面に堆積され、次いで、この基板は板ガラスユニット1に一体化される。
20で表される点線は、連続的にコーティングされた表面の外縁部は全周に存在するが、僅かに積層板ガラスユニット1の周辺外縁部の内側に向かって後退している、すなわち、縁部帯はコーティング表面の全周に提供されることを示す。したがって、コーティングは、一方で外側から電気的に絶縁され、他方、板ガラスの外縁部を経由して侵入する腐食損傷に対して保護される。外縁部20は、コーティングを板ガラスの縁部に沿って除去することによって、この基板上にコーティングが堆積される前に基板の輪郭を遮蔽することによって、あるいは、コーティングを通過し基板の外縁部に沿って走る分離した線を引くことによって後退させることができ、これは絶縁と腐食保護の目的を満たすのに十分であろう。
コーティング2自体は、少なくとも1層の金属機能層と好ましくは少なくとも2層の金属機能層を含む熱抵抗性の高い多層太陽光電池保護系から、本質的に知られている方法で作製できることが好ましく、この系は、何ら損傷なく、すなわち、その光学的、電気的、および熱反射特性が劣化することなく、窓ガラスを曲げるために必要な650℃を超える温度に耐える。また、多層系は金属層(銀系であることが好ましい)以外に、反射防止層および場合によってバリア層などの他の層も含む。
しかし、本発明に関しては、温度抵抗性の低い他の導電性多層系、特に、硬質窓ガラス上に直接堆積されずにプラスチックフィルム(好ましくはPETフィルム)上に堆積された多層系を用いることも可能である。全てのこれらの多層系はスパッタ(マグネトロンカソードスパッタ)によって堆積されることが好ましい。
現在、上記態様の多層系の表面抵抗は、約0.5Ω/□〜5Ω/□である。そのような多層系を備える車両風防ガラスは、ある規格によれば少なくとも75%の総光透過率、または他の規格によれば70%を達成しなければならない。
無論、コーティングの組成物および製造は、本明細書において二次的な重要性しかないため、その詳細に留まる必要はない。
周縁枠の形の不透明な着色層3は、積層板ガラスユニット1の縁部に沿って堆積され、その層の内縁部30は、板ガラスユニットの外縁部に対して透明板ガラスユニット1の全体視野領域の境界線を描く。この層は、コーティング2の面(複合板ガラスユニットの内部または外部に配置されている)とは別に、積層板ガラスユニットの面内にあることができる。それは、それによって完成された板ガラスユニットがUV照射によって車両本体に接合される接着剤ビードを保護する層として働く。さらに、それは板ガラスユニット1の主要な電気的加熱機能および場合によって追加の電気的機能のための接続要素を視野から隠すことができる。
したがって、図面は、積層板ガラスユニット1の上縁部に沿って、着色層3によって被覆された表面領域中に、第1バスバー4と、下縁部に沿う第2バスバー5を示す。2個のバスバー4および5は、本質的に知られている方法でコーティング2と直接導電的に接続している。
図1、図2、および図5は、バスバー4の下の通信窓22を板ガラスユニットの中間の半分で示し、この通信窓も着色層3によって被覆し、したがって視野から隠すことができる。また、いくつかの通信窓を設けることも可能である。
多くの車両風防ガラスには、その上縁部に沿って、特に太陽光による眩惑を低減する青いが光に透明な(「バンドフィルター」)帯(ここには示されない)が設けられる。同様に、それらの帯は通信窓を視野から隠す働きを助けることができる。また、板ガラスユニットの上縁部に沿った着色層3の帯の幅部分を置き換えるか、または補うものとして提供することができる。板ガラスの全体視野領域は着色層の内縁部によって画定されるため、したがってこの青い帯を組み込むことができる。
一般論として、積層板ガラスユニット1は2個の硬質ガラスおよび/またはプラスチックパネル11および12、および窓ガラスを表面で接合する接着層13から作られる。バスバー4および5は、接着剤層13(例えば、ポリビニルブチラール(PVB)、エチレン/ビニルアセタート(EVA)、またはポリウレタン(PU)から作られた熱可塑性接着剤フィルム)の上に置かれ、接着剤層が組み込まれて硬質ガラスに接合される前に、その表面に固定される。
バスバー4および5は、金属(銅またはアルミニウム)フィルムの薄く細い細片から作ることができ、通常、接着剤フィルム13の前に取り付けられ、積層された層の組み立て中にコーティング2への電気的接触と一緒に加えられる。しかし、電気的接触はバスバー4および5の半田付けによって提供することもできる。続くオートクレーブ工程中に、熱と圧力の作用によってバスバーとコーティング間に信頼性の高い接触が作られる。
上で示したように、バスバー4および5は、導電性ペーストの印刷によって変形物または補完物として製造することができ、これは板ガラスユニットが曲げられる間に焼成される。これもまた金属細片の部品を配置するよりもかなり安価である。全ての場合において、印刷されたバスバーは連続製造の間に、金属フィルムの細片よりもオーム抵抗が高くなる。したがって、金属フィルムから作られたバスバーとスクリーン印刷された帯の形のバスバーの間の選択は、板ガラスの種類および恐らくは多層加熱系の全体抵抗にのみ依存する。
コーティング2に比べて、バスバーは常にオーム抵抗が無視でき、加熱手段の動作中に認識できるほど熱くならない。
加熱コーティング中の2個のバスバー4と5間の電圧印加は電場を発生し、抵抗効果によって加熱範囲を形成する。
2個(またはそれ以上)の加熱範囲は、本質的に知られている方法によって、積層板ガラスユニット1に提供することができ、この加熱範囲は分離して(例えば、板ガラスユニットの中間を下方へ縦に分割して)供給されるべきであり、また、無論、分離した導電性コネクターを経由してそれぞれの電源供給に接続されなければならない。この場合、バスバー4またはバスバー5だけが2個の部分に分割され、他のバスバーは連続しているように、2個の加熱範囲に共通の接地導体を用いることができる。第1の態様において、4個の外部コネクターが必要であり、第2の態様には3個しか必要ではない。
外部コネクターは当分野で数多く記述されたため、本明細書では詳細を論じない。
着色層3の縁部30によって境界線を描かれた全体視野領域の内部に存在する、風防ガラスの主要視野領域Aの外部境界は、点線Lによって輪郭が示される。線Lは板ガラスまたはコーティングの実際の縁部等を構成せず、それは主要視野領域Aの概略の位置を視覚的に示すためだけである。主要視野領域Aは任意の車両環境のいくつかのパラメーターによってECE R43の補遺18中に記述される。この範囲中は、30ミクロンを超えるサイズの認め得る視野の劣化は許容されない。主要視野領域Aの外部周囲の第2視野領域Bにおいて、追加等に起因する視野の僅かな制約は許される。
本発明によれば、バスバー4と5の間に電圧が印加されるとき、コーティング中の加熱範囲を形成する電流は、上部バスバー4に直接接触している半抵抗性領域6を含むこの加熱範囲に流れる。
本発明によって、加熱電流はより低い抵抗の領域を有する加熱範囲のコーティング2を経由し、次いでより高い抵抗を有する領域を経由してバスバーの間を流れる。
しかし、本発明の好ましい態様において、加熱電流はより低い抵抗の領域を有する加熱範囲のコーティング2を経由し、次いでより高い抵抗を有する領域を経由し、次いで再びより低い抵抗を有する領域を経由してバスバー間を流れる。
したがって、特に図1および図6に示したように、上部半抵抗性領域6は板ガラスの全体視野領域中の着色層3によって被覆された領域を超えて主要視野領域Aに向かって下方へ展延し、より低い半抵抗性領域6’は板ガラス中の全体視野領域中の着色層3によって被覆された領域を超えて主要視野領域Aに向かって上方へ展延する。
図1から図5に示した本発明の第1の態様において、上部バスバー4から出発して、1組の線によって形成された半抵抗性領域6は着色層3の下を展延し、次いで、積層板ガラス1の視野領域全体中を、着色層3によって被覆された縁部領域から第2視野領域Bへ展延する。
これらの線はいずれにしろ第2視野領域B中の主要視野領域Aの境界近くで行き止まりになって終端する。このように製造された線の長さは選択されたコーティングの導電性に直接依存する。
これらの線は導電性ストランド46を表し、バスバー4およびコーティング2に電気的に接続され、コーティング2に比べてオーム抵抗がより低い。また、多くのこれらの線は、バスバー4から見て通信窓のいずれの側のコーティング2にも確実に電源が直接供給されるように、通信窓22を跨ぐ。視野の観点から、通信窓22を跨ぐこれらの線は着色層3によって遮蔽される。遮蔽の他の形は、既に示したように、任意選択的に青色の帯(バンドフィルター)によって提供することができるが、ここには示されない。
また、導電性ストランド56は、導電性ストランド46と同様に、下部バスバー5から積層板ガラスユニット1の視野領域B中へ展延する。
いずれの場合も、それぞれ導電性ストランド46または56の組合せは、コーティング2と共に本発明による半抵抗性領域を形成する。
両方のバスバー4および5それぞれに、そのような導電性ストランド46および56を提供する必要はない。しかし、導電性ストランドが主要視野領域Aの両側に提供されるならば、それらは逆極性の導電性ストランドがその全ての方向に対して垂直な隆起で重なり合うようには展延しない。したがって、全体視野領域および加熱範囲の中央部分、特に主要視野領域Aは妨害されずに残る。
半抵抗性領域のない層加熱を行う従来の板ガラスユニットにおいて、加熱電流はバスバー間の距離全体をコーティングだけを経由して流れなければならないが、この距離は、本発明による半抵抗性領域、特に本発明による導電性ストランドによって視野領域Aの範囲に応じて25%〜80%の値に低減することができ、相当量の電流が半抵抗性領域、特に導電性ストランドの残りの距離を流れる。
図1および図2において、ストランド46および56は均一に離れて配置され、全て同じ長さに作られる。
導電性ストランドの内部端部は、それらが接続されたバスバーの電位に実質上同じである。
板ガラスユニットの全体視野領域において、電流はバスバー4および5にほぼ垂直、および導電性ストランド46、56の長手の全般的な方向に平行に流れる。
したがって、電流は全体視野領域を導電性ストランドの長手方向にほぼ平行な方向に流れる。
バスバーが導電性ストランド間に配置された部分のコーティングから分離されないため、前と同様、僅かではあるが、電流の流れはコーティングの表面全体上に残る。しかし、この電流は通信窓22の縁部に沿う熱点を形成しない。
本発明の上述の目的を満足するために、導電性ストランド46および56は、それらの良好な導電性(それによって上述の半抵抗性領域を形成するために)に加えて、それぞれコーティングと緊密に直流電気的に接触していなければならない。無論、原理的にそれらをワイヤ部分の形で形成することも考えられる。しかし、それらはコーティングが堆積される前に板ガラスユニットの表面に印刷し、続いてコーティングを支持することが好ましい。無論、それらは完成されたコーティング上に印刷することも可能であるが、これは機械的に弱い多層コーティングを損傷する危険性がある。
導電性ストランドは、少なくとも80%、好ましくは85%を超える銀を含む非常に導電性のあるスクリーン印刷ペーストを用いて印刷されることが好ましい。
これらの導電性ストランドは、観察者が車両の外部から内部を見るとき、眼で容易に認知できないように、板ガラスの外面から見て暗い色を有することが好ましく、また、観察者が車両の内部から外を見るとき、眼で容易に認知できないように、板ガラスの内面を通して見て明るい色を有することが好ましい。
印刷されたバスバー4および5が用いられるならば、それらは同じスクリーン印刷ペーストを用いて導電性ストランド46/56と同時に単一作業で製造することができる。したがって、導電性ストランドをバスバーと電気的に接触させるための個別の作業は必要ない。
しかし、金属フィルムの細片の形のバスバーが用いられる場合、これらはコーティングおよび導電性ストランドに低いオーム抵抗接触で接続しなければならない。したがって、好ましくはスズめっきされたフィルムの細片が本質的に知られている方法で導電性ストランドに半田付けされる。原理的に、本明細書において用いられる金属含有量の多いスクリーン印刷ペーストは、スズめっき金属細片に容易に半田付けされる。
導電性ストランド46および56の長さ、分離および数、バスバーの寸法は本明細書においては概要のみ示される。しかし、その相対的な寸法を見ることができ、バスバー4および5は数ミリメートルの幅を有する通常の帯の形で製造され、導電性ストランド46および56はできるだけ互いに近接し、できるだけ視認されないが、バスバーの幅よりもかなり長い。
特定の積層板ガラスユニットの個々の構成は、無論シミュレーションによって広範囲に予め決定することができる。しかし、ここでも、それは特定の板ガラスの寸法の相対的な大きさ、バスバーの種類および実際のコーティングの電気特性に大きく依存する。また、例えば、バスバーの1個にだけ導電性ストランドを加えることで十分になり得る。2個のバスバー4および5間の距離が比較的短いとき、導電性ストランド自体を短くすることもできる。
車両板ガラスユニットのための直線の場合、これらの線は平行ではなく、好ましくは長手方向の対称性(車両の長手軸に沿って)を板ガラス中に観察することができるように、それらが取り付けられているバスバーに向かって収斂する。
板ガラスの特定の1つの種類について、様々な導電性ストランド間に25mmの間隔を使用できることが決定された。しかし、半抵抗性領域中に得られる表面加熱エネルギーレベルは、必要であれば導電性ストランドの所与の抵抗のために間隔を変化させることによって調節することができる。さらに、簡略化のために本明細書においては直線導電性ストランドだけを示したが、これは実際にそれらを湾曲および/または波打形状、および/または開放または閉ループの形式および/または視認しにくい弧の部分、および/または蛇行で製造する可能性を排除しない。
図2は代替の実施形態を示し、コーティング2は全体視野領域中の分離線24によって分割される。分離線24はコーティングを基板の表面まで貫通することができ、またはそれらは基板に近い導電性部分層まで侵入することができる。それらは本質的に連続的であるコーティングを電流路に分割しなければならない。それらの分離線を製造するには様々な技術が存在し、中でも、レーザー切断は結果に関して最も経済的であるため、現在最も一般的である。したがって、特に、製造できる分離線は極めて細く、裸眼で認知するのは困難を伴う。
図2が左ハンドル車両の運転者によって見える視野を表すものとすれば、運転者は通常分離線24が最も互いに近接している表面部分を通して見なければならないであろう。これらの線の目的は、主要視野領域A中のコーティング2を通る電流をこの領域に正確に集めることであり、したがって、運転者の視野が雪、氷、または水滴によって妨げられるとき、この主要視野領域に最も高い加熱エネルギーを提供し、明瞭な視野をできるだけ迅速かつ効果的に提供することである。
本明細書においても、分離線24の配置は概要のみが示され、実際の構成についての結論は僅かしか引き出せないであろう。また、常に連続した分離線を引くのは賢明とは限らず、それらのいくつかまたは全てを部分に分けた分離線、すなわち点線として製造することが可能であり、または、長い分離線の替わりに短絡部分を少数提供して、電流を或る所定の通路に偏向させることが可能である。しかし、これも上述の独国特許出願公開第3644297号明細書から知られている。
しかし、再び本明細書において、全体視野領域中の加熱電流はほぼバスバーに全体的に垂直な方向、および導電性ストランド46/56の長手軸に平行な方向に流れる。
図3は、板ガラスユニット1の縁部を通る断面を図1の線III−IIIに沿って示す。光学的に透明であり上記窓ガラスを通常の方法で互いに接合することによって結び付けられた2個の個々の硬質窓ガラス11、12(ガラスまたはプラスチックから作られた)および電気絶縁性の接着剤層13を見ることができる。この接着剤層13は、下部窓ガラス12上に堆積された透明コーティング2よりも実際にかなり厚いことを示すために点線で水平に再分割されている。このコーティングは本明細書においては視認性のため灰色に影をつけてある。接着剤層は厚さ約0.76mmのPVBフィルムによって通常の方法で形成することができる。
図1および図2中の参照符号は維持されている。その外縁部領域が分離線20によって分離されたコーティング2は、見ることができるように、バスバー5およびそれに接続された導電性ストランド56の上窓ガラス12に配置され、そのストランドはコーティング2の堆積の前にスクリーン印刷構造の形でここに堆積されている。不透明な着色層3は、ここで複合板ガラスユニットの内部に配置された窓ガラス11の面上に印刷され、縦の投影で(見る方向)分離線20、バスバー5および直接バスバーに接続されたその部分の導電性ストランドに重なり合う。しかし、導電性ストランドも板ガラスユニット1の全体視野領域まで不透明着色層3の縁部30を超えて展延する。
また、不透明着色層3は、表示とは異なり、窓ガラス11または12の1つの外面(ここでは見えない)、またはコーティング2およびバスバー4、5と同じ表面上に配置することもできるであろう。
図4は他の断面による導電性ストランドの配置を示し、その見る方向は図3における窓ガラス12の表面の面の右から出発する。したがって図は導電性ストランド56の前面に向かい、その背後にはバスバー5が見る方向を横断して展延する。
視野を改善するために、図4の中央導電性ストランドの領域において、窓ガラス12の表面上のコーティング2は部分的に取り去ってある。さらに正確には、バスバーと導電性ストランドの両方が窓ガラス12の表面のコーティング2の下部に存在することを見ることができる。
金属フィルムの細片から作られたバスバーを備える、図5に示した他の実施形態において、これらはコーティング2に取り付けられ、半田付け組み立て、または必要であれば導電性接着剤(これも代替として知られている)によって、可能な限り低い抵抗で、できる限りコーティングと連続的に組み立てられる。無論、半田付けされた組み立て体は、特に導電性ストランドで提供されなければならない。
図6に示した本発明の第2の態様において、上部バスバー4から出発して、交叉点線で示した加熱コーティング2の特定の領域によって形成された半抵抗性領域6は、着色層3の下を展延し、次いで積層板ガラスユニット1の全体視野領域中に着色層3によって被覆された縁部領域から第2視野領域Bの内部に向かって展延する。この半抵抗性領域6において、加熱コーティング2の抵抗はいかなる半抵抗性領域外部の加熱コーティングの抵抗よりも低い。
この半抵抗性領域6において、加熱コーティング2の抵抗は、いかなる半抵抗性領域外部の抵抗性コーティングの抵抗より2倍、5倍、または10倍、またはそれよりも低い。
下部バスバー5から出発して、加熱コーティング2の1つの特定の領域から形成された半抵抗性領域6’は、やはり交叉点線で示した半抵抗性領域6と同様に、積層板ガラスユニット1の視野領域B中に展延する。
バスバー4および5の両方にそれらのコーティングの半抵抗性領域をそれぞれ提供する必要はない。しかし、コーティングの半抵抗性領域が主要視野領域Aの両側に提供されるならば、それらは全体視野領域および加熱範囲の中央部分に展延せず、特に主要視野領域Aは妨げられないままである。
この第2の態様は、工業的な実施において、連続的に加熱コーティングを塗工した大きなプレート上に様々な種類の横断層厚さで加熱コーティング自体を堆積する間に、または、加熱コーティングを塗工した基板が切断された後、これらの基板上の追加の局部的堆積によって、半抵抗性領域中に追加の層を堆積することによって得ることができる。
図7で示した本発明の第3の態様において、板ガラスは、加熱コーティング2に電気的に接触する少なくとも1層の接着剤層13’を含む複合板ガラスユニットである。この接着剤層13’は、本明細書に半抵抗性プラスチックの帯60で示した少なくとも1個の半抵抗性領域を含む。この帯は層の製造中に加熱コーティング2に接触するであろう接着剤層の面に含まれるため、板ガラスユニットの製造中にプラスチック帯60はバスバー5に接触する。
この第3の態様は板ガラスユニットの下部分に示されるが、無論、あるいは替わりに、板ガラスユニットの上部分に用いることもできる。
また、プラスチック帯または部分を接着剤層13’の全体厚さに製造すること、または、加熱コーティングに接触しているその表面上に導電性格子を組み込んだプラスチックの細片によってそれを形成することが可能である。
また、いずれの場合も上記帯60によって被覆されたコーティング2の部分は加熱電流の少なくとも一部を電導するため、半抵抗性領域として、導電性とすることのできるプラスチック帯60をコーティング2と組合せることも考えられる。
そのような半抵抗性または完全な導電性プラスチック帯60を製造するために、例えば、用いられる熱可塑性フィルム(PVB、EVA、またはポリウレタン)の「マトリックス」材料を、対象となる領域または容積が少なくとも半抵抗性または導電性の密度となるように、導電性粒子、特に金属粒子でドープすることが可能である。そのようなドーピングは光透過率を過剰に妨げることなく可能である。
本発明を実施例によって上に説明した。無論、当業者であれば、請求項に定義される特許の範囲から逸脱することなく、本発明の様々な代替の実施形態を製造することが可能である。
当業者であれば、特に上述の本発明の様々な態様と実施形態を組み合わせることが可能である。
抵抗性加熱コーティングを備える透明板ガラスユニットの実施形態を示す図であり、この実施形態において、細片の形のバスバーが板ガラスの表面に非常に細かな指の形で展延する格子ストランドに接続される。 加熱コーティングが分離した線を用いて複数の電流路に分割される第2実施形態を示す図である。 図1における本発明による板ガラスユニットの線III−IIIの部分断面図である。 図3の詳細図である。 図4とは異なる他の実施形態についての図4に類似した詳細図である。 抵抗性加熱コーティングを備える透明板ガラスユニットの他の実施形態を示す図であり、加熱コーティングは少なくとも1個の半抵抗性領域を含む。 抵抗性加熱コーティングを備える透明板ガラスユニットの他の実施形態を示す図であり、接着層が半抵抗性領域を有する、図3に示したものに類似した他の板ガラスユニットの部分断面図である。

Claims (29)

  1. 板ガラスの大部分、詳細には主要視野領域(A)を通って展延して、電気的供給電圧がバスバー(4、5)間に印加されるとき電流が流れてコーティングの加熱範囲を加熱するように、少なくとも2個のバスバー(4、5)に電気的に接続された抵抗性加熱コーティング(2)が設けられた透明板ガラスユニット(1)であって、前記加熱範囲が少なくとも1個のバスバー(4、5)に直接接触している少なくとも1個の半抵抗性領域(6)を含むことを特徴とする、板ガラスユニット。
  2. 前記主要視野領域(A)が半抵抗性領域を含まないことを特徴とする、請求項1に記載の板ガラスユニット。
  3. 少なくとも1個の半抵抗性領域(6)が少なくとも1個の正の電位のバスバーに直接接触していることを特徴とする、請求項1および2のいずれかに記載の板ガラスユニット。
  4. 少なくとも1個の半抵抗性領域が少なくとも1個の負の電位のバスバーに直接接触していることを特徴とする、請求項3に記載の板ガラスユニット。
  5. 主要視野領域(A)が前記少なくとも2個の半抵抗性領域の間に存在することを特徴とする、請求項4に記載の板ガラスユニット。
  6. 板ガラスの周縁端部、特にバスバー(4、5)領域中の少なくとも一部が、不透明着色層(3)によって隠され、少なくとも1個の半抵抗性領域(6)が、着色層によって被覆された領域を超えて板ガラスの全体視野領域に存在することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  7. 半抵抗性領域(6)中の加熱コーティング(2)の抵抗が、いかなる半抵抗性領域外部の加熱コーティングの抵抗より少なくとも小さいことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  8. 半抵抗性領域(6)中の加熱コーティング(2)の抵抗が、いかなる半抵抗性領域外部の抵抗性コーティングの抵抗より少なくとも2倍、5倍、または10倍、またはさらに小さいことを特徴とする、請求項7に記載の板ガラスユニット。
  9. 加熱コーティング(2)に電気的に接触している少なくとも1層の接着剤層(13’)を含む複合板ガラスであり、前記接着剤層(13’)が少なくとも1個の半抵抗性領域(6)を有することを特徴とする、請求項1から8のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  10. 接着剤層(13’)の前記半抵抗性領域(6)が、前記接着剤層(13’)の少なくとも1個の帯(60)に導電性粒子をドーピングすることによって製造されることを特徴とする、請求項9に記載の板ガラスユニット。
  11. 半抵抗性領域(6)が、導電性印刷線および/または導電性ワイヤから形成された導電性ストランド(46、56)を含むことを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  12. 前記ストランド(46、56)が、バスバー(4、5)の少なくとも1個から出発し、前記ストランドの長さがそれぞれのバスバーの幅よりも大きく、前記ストランドが加熱コーティングに接触している加熱範囲中に展延することを特徴とする、請求項11に記載の板ガラスユニット。
  13. ストランド(46、56)が、板ガラスユニットの表面の隆起で測定して、0.5mm以下、好ましくは0.3mm以下の幅および/または厚さを有することを特徴とする、請求項11および12のいずれかに記載の板ガラスユニット。
  14. 導電性印刷線から形成されたストランド(46、56)が、加熱コーティング(2)上に印刷されることを特徴とする、請求項11から13のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  15. 導電性ワイヤから形成されたストランド(46、56)が、加熱コーティングに電気的に接続され、少なくとも個別の接触点で半田付けによって少なくとも前記半抵抗性領域に電気的に接続されることを特徴とする、請求項11から14のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  16. 電流が全体視野領域中を前記導電性ストランドの長手方向にほぼ平行な方向に流れることを特徴とする、請求項11から15のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  17. ストランド(46、56)が、板ガラスユニットの外部面を経由して見るとき、色が暗いことを特徴とする、請求項11から16のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  18. ストランド(46、56)が、板ガラスユニットの内部面を経由して見るとき、色が明るいことを特徴とする、請求項11から17のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  19. ストランド(46、56)が、均一に離れて配置されることを特徴とする、請求項11から18のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  20. ストランド(46、56)が全て同じ長さで製造されることを特徴とする、請求項11から19のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  21. ストランド(46、56)が、直線、開放または閉ループ、弧の部分および/または蛇行の形で製造されることを特徴とする、請求項11から20のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  22. 加熱コーティング(2)が、全体視野領域中の分離線(24)によって分割され、この線が加熱コーティング(2)を電流通路に分割することを特徴とする、請求項1から21のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  23. 前記分離線(24)が、主要視野領域A中に電流を集めることを特徴とする、請求項22に記載の板ガラスユニット。
  24. バスバー(4、5)が、印刷および/または金属細片から製造されることを特徴とする、請求項1から23のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
  25. 印刷バスバーが加熱コーティング(2)上に印刷されることを特徴とする、請求項24に記載の板ガラスユニット。
  26. 金属細片から製造されたバスバー(4、5)が、加熱コーティング(2)に電気的に接続され、少なくとも個別の接触点で半田付けによって少なくとも半抵抗性領域(6)に電気的に接続されることを特徴とする、請求項24に記載の板ガラスユニット。
  27. 半抵抗性領域が1個または各バスバー(4、5)の長手展延部分上にのみ配置されることを特徴とする、請求項1から26に記載の板ガラスユニット。
  28. 半抵抗性領域または複数の領域(6)が、最大この風防ガラスの規格に合わせた視野領域Bの境界まで展延することを特徴とする、請求項1から27のいずれか一項に記載の車両用風防ガラスの形の板ガラスユニット。
  29. 青色帯が少なくともその上縁部に沿って展延し、この点に配置された少なくとも1個の半抵抗性領域(6)を少なくとも部分的に遮蔽することを特徴とする、請求項1から28のいずれか一項に記載の板ガラスユニット。
JP2007536234A 2004-10-15 2005-10-12 抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス Active JP5372372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004050158.0 2004-10-15
DE102004050158A DE102004050158B3 (de) 2004-10-15 2004-10-15 Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
PCT/FR2005/050843 WO2006040498A1 (fr) 2004-10-15 2005-10-12 Vitrage transparent avec un revetement chauffant resistif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008517422A true JP2008517422A (ja) 2008-05-22
JP5372372B2 JP5372372B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=35788790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536234A Active JP5372372B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7880120B2 (ja)
EP (1) EP1803327B1 (ja)
JP (1) JP5372372B2 (ja)
KR (1) KR101282871B1 (ja)
CN (2) CN101077036B (ja)
AU (1) AU2005293406B8 (ja)
BR (1) BRPI0516580B1 (ja)
CA (1) CA2584240C (ja)
DE (1) DE102004050158B3 (ja)
ES (1) ES2714178T3 (ja)
MX (1) MX2007004284A (ja)
MY (1) MY147554A (ja)
PL (1) PL1803327T3 (ja)
PT (1) PT1803327T (ja)
TR (1) TR201901863T4 (ja)
WO (1) WO2006040498A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523649A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 サン−ゴバン グラス フランス 積層加熱系を備えた透明な窓ガラス
JP2013541138A (ja) * 2010-09-09 2013-11-07 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な被覆を有する透明ペイン
KR101531460B1 (ko) * 2011-04-12 2015-06-24 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 가열 가능한 캐리어 및 패널 방열기, 및 그의 제조 방법
KR20170078700A (ko) * 2014-11-03 2017-07-07 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 차량용 센서 시스템을 위한 투과성 전면 히터
JP2019512837A (ja) * 2016-02-29 2019-05-16 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 車両用センサーシステムのハイブリッドヒーター

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004050158B3 (de) * 2004-10-15 2006-04-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
GB0612698D0 (en) * 2006-06-27 2006-08-09 Pilkington Plc Heatable vehicle glazing
DE102006045514B4 (de) * 2006-08-16 2012-04-05 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Flächenelektrode
WO2008074521A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Illinois Tool Works Inc. Flat electric heater element, in particular for glass panes of a motor vehicle
DE102007008833A1 (de) 2007-02-23 2008-08-28 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
DE102007035027A1 (de) * 2007-07-26 2009-01-29 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Sichtfenster zur Anordnung eines optischen Sensor- und/oder Erkennungssystems in einem Fahrzeug
DE102007050286A1 (de) * 2007-10-18 2009-04-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer elektrisch heizbaren Beschichtung
GB0800448D0 (en) * 2008-01-11 2008-02-20 Pilkington Group Ltd Electrically heated window
DE102008006553C5 (de) * 2008-01-29 2014-10-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Kunststoffscheiben mit elektrisch leitfähiger Struktur und Verfahren zur Herstellung derselben
US20090223946A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Ravindra Wijesiriwardana Comb powering conductors based flexible thermal radiator
DE202008017848U1 (de) * 2008-04-10 2010-09-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Schichten
DE102008029986B4 (de) * 2008-06-24 2017-03-23 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung
DE102008033617A1 (de) 2008-07-17 2010-01-21 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung und niederohmigen leitenden Strukturen
US20110233194A1 (en) * 2008-11-27 2011-09-29 Hyeon Choi Partial heat-emitting body
DE102009004732A1 (de) * 2009-01-15 2010-07-22 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Scheibe mit einem Tageslicht absorbierenden Scheibensegment
DE102009025888B4 (de) * 2009-05-29 2014-04-10 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Elektrisch großflächig beheizbarer, transparenter Gegenstand und seine Verwendung
GB0914961D0 (en) * 2009-08-27 2009-09-30 Appleton Steve Electrically heated window
EP2405708A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-11 Saint-Gobain Glass France Transparente Scheibe mit heizbarer Beschichtung
KR101273147B1 (ko) * 2010-09-14 2013-06-17 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
KR101520201B1 (ko) * 2010-11-18 2015-05-13 쌩-고벵 글래스 프랑스 온도 모니터링 기능을 갖춘 패널 히터
EP2649670B1 (en) 2010-12-09 2020-08-19 AGC Automotive Americas R & D, Inc. Window assembly having a transparent layer and an outer region for an antenna element
HUE037054T2 (hu) 2011-05-10 2018-08-28 Saint Gobain Ablaktábla villamos csatlakozóelemmel
ES2837421T3 (es) 2011-05-10 2021-06-30 Saint Gobain Placa con un elemento de conexión eléctrica
HUE047517T2 (hu) 2011-05-10 2020-04-28 Saint Gobain Ablaküveg villamos csatlakozóelemmel
PL2718098T3 (pl) * 2011-06-10 2018-10-31 Saint-Gobain Glass France Ogrzewana szyba zespolona z funkcją bezpieczeństwa
DE102011083665A1 (de) * 2011-09-29 2013-04-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fensterscheibe mit einer gedruckten Struktur für ein Kraftfahrzeug
PT2794366T (pt) * 2011-12-20 2017-03-29 Saint Gobain Placa de vidro polímera com estrutura condutora de eletricidade
BR112015001314B1 (pt) 2012-08-01 2021-12-21 Saint-Gobain Glass France Painel compósito com meios de contato elétrico e método para produzir painel compósito
CA2884777C (en) 2012-09-14 2018-02-27 Saint-Gobain Glass France Pane with an electrical connection element
PT2896270T (pt) 2012-09-14 2017-07-13 Saint Gobain Placa de vidro com um elemento de ligação elétrica
KR20140105408A (ko) * 2013-02-22 2014-09-01 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
FR3002534B1 (fr) * 2013-02-27 2018-04-13 Saint-Gobain Glass France Substrat revetu d'un empilement bas-emissif.
CN105379413B (zh) * 2013-10-15 2018-06-01 Lg化学株式会社 具有通信窗口的加热元件
CN103533686B (zh) * 2013-10-29 2015-04-22 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可加热的透明窗板
JP6221983B2 (ja) * 2014-07-29 2017-11-01 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
KR102243381B1 (ko) * 2014-11-07 2021-04-22 삼성전자주식회사 안테나 장치
US9668301B2 (en) * 2015-07-03 2017-05-30 Ndt Engineering & Aerospace Co., Ltd. Wet-use plane heater using PTC constant heater-ink polymer
CN106335291B (zh) * 2015-07-07 2020-02-14 海德堡印刷机械股份公司 用于印刷3d物体的方法
WO2017047982A1 (ko) * 2015-09-14 2017-03-23 한온시스템 주식회사 차량용 복사열 히터
CN105376885A (zh) * 2015-10-27 2016-03-02 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 一种带有竖线过渡区的汽车夹层电加热玻璃
DE102016112566B4 (de) * 2016-07-08 2022-10-06 Richard Fritz Holding Gmbh Verbindungsanordnung für einen elektrisch leitenden Kontakt sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Verbindungsanordnung
WO2018015312A1 (en) 2016-07-19 2018-01-25 Agc Glass Europe Glass for autonomous car
CN109417834B (zh) * 2016-07-22 2022-04-12 E.I.内穆尔杜邦公司 薄膜加热装置
JP6927291B2 (ja) * 2017-04-04 2021-08-25 Agc株式会社 自動車用フロントベンチガラス
EP3645877A1 (en) * 2017-06-30 2020-05-06 Vestas Wind Systems A/S Improved electro-thermal heating elements
FR3071191B1 (fr) * 2017-09-15 2022-04-01 Saint Gobain Substrat transparent a couche chauffante ayant des lignes d'ablation se refermant chacune sur elle-meme
WO2019078258A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 Agc株式会社 車両用合わせガラス
JP6756356B2 (ja) * 2017-11-27 2020-09-16 大日本印刷株式会社 透明発熱体、カバー付き発熱体、センサ装置、移動体
CN113917768B (zh) * 2019-07-31 2023-04-07 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学装置及其应用
GB201916522D0 (en) 2019-11-13 2019-12-25 Pilkington Group Ltd Glazing having a data tranmission window, method of manufacturing the same and use of the same
JP2023513341A (ja) * 2020-02-12 2023-03-30 サン-ゴバン グラス フランス 統合された温度センサを有する乗り物ペイン
WO2021233827A1 (en) 2020-05-18 2021-11-25 Saint-Gobain Glass France Vehicle compound glazing unit with projection area

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313920A (en) * 1963-04-30 1967-04-11 Glaverbel Heater panel
JPS5659648A (en) * 1979-09-08 1981-05-23 Saint Gobain Vitrage Electrically heating laminate glass
JPS62154493A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 日本板硝子株式会社 導電性ガラス板
JPS62140690U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JPS642049U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JP2001122643A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Asahi Glass Co Ltd 通電加熱ガラスとその製造方法
JP2002020142A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラスおよびその製造方法
JP2003176154A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Asahi Glass Co Ltd 通電加熱ガラス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1408162A (fr) * 1963-08-30 1965-08-13 Saint Gobain Vitrage chauffant
US3974359A (en) * 1975-06-09 1976-08-10 Ppg Industries, Inc. Electrically heated transparent laminated glazing unit
US4725710A (en) * 1985-11-07 1988-02-16 Ford Motor Company Electrically heatable vision unit
GB2186769A (en) * 1985-12-26 1987-08-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd Conductive glass plate
US4910380A (en) * 1987-07-21 1990-03-20 Flachglass Aktiengesellschaft Vehicle window with black obscuration band incorporating a black electrically conductive coating-deposited heating element
US4940317A (en) * 1988-08-01 1990-07-10 Ronnie Reuben Electric heating device for mirror
US5434384A (en) * 1991-07-22 1995-07-18 Ppg Industries, Inc. Coated windshield with special heating circuit for wiper arm storage area
US5496989A (en) * 1994-05-05 1996-03-05 United Technology Corporation Windshield temperature control system
US5824994A (en) * 1995-06-15 1998-10-20 Asahi Glass Company Ltd. Electrically heated transparency with multiple parallel and looped bus bar elements
DE19702448A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Deutsche Spezialglas Ag Beheizbarer Vorderflächenspiegel
DE19829151C1 (de) 1998-06-30 2000-02-10 Sekurit Saint Gobain Deutsch Verfahren zum elektrischen Kontaktieren einer leitfähigen Dünnschicht auf einer Glasscheibe
DE19832228C2 (de) * 1998-07-17 2002-05-08 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Antennenscheibe für Kraftfahrzeuge
US6670581B1 (en) * 1999-05-20 2003-12-30 Glaverbel Automotive glazing panel having an electrically heatable solar control coating layer
DE60107068T2 (de) * 2000-03-14 2006-02-16 Glaverbel Elektrisch beheizbare, sonnenschutzbeschichtete scheibe für kraftfahrzeugverglasung mit datenübertragungsfenstern
US6492619B1 (en) * 2001-04-11 2002-12-10 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (Crvc) Dual zone bus bar arrangement for heatable vehicle window
DE10126869A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-19 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Elektrisch beheizbare Scheibe
US6559419B1 (en) * 2001-08-03 2003-05-06 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Multi-zone arrangement for heatable vehicle window
US6734396B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Heatable vehicle window with different voltages in different heatable zones
US6870134B2 (en) * 2002-02-01 2005-03-22 Centre Luxembourgeois De Recherches Pour Le Verre Et La Ceramique S.A. (C.R.V.C.) Heatable vehicle windshield with bus bars including braided and printed portions
JP4368685B2 (ja) * 2002-03-05 2009-11-18 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 仮の基材を用いる太陽電池ユニットの製造法
US6995339B2 (en) * 2002-09-18 2006-02-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable wiper rest area for a transparency
US7132625B2 (en) * 2002-10-03 2006-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Heatable article having a configured heating member
DE102004050158B3 (de) * 2004-10-15 2006-04-06 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Transparente Scheibe mit einer beheizbaren Beschichtung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313920A (en) * 1963-04-30 1967-04-11 Glaverbel Heater panel
JPS5659648A (en) * 1979-09-08 1981-05-23 Saint Gobain Vitrage Electrically heating laminate glass
JPS62154493A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 日本板硝子株式会社 導電性ガラス板
JPS62140690U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JPS642049U (ja) * 1987-06-23 1989-01-09
JP2001122643A (ja) * 1999-08-16 2001-05-08 Asahi Glass Co Ltd 通電加熱ガラスとその製造方法
JP2002020142A (ja) * 2000-06-29 2002-01-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 車両用窓ガラスおよびその製造方法
JP2003176154A (ja) * 2001-12-06 2003-06-24 Asahi Glass Co Ltd 通電加熱ガラス

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523649A (ja) * 2006-01-19 2009-06-25 サン−ゴバン グラス フランス 積層加熱系を備えた透明な窓ガラス
JP2013541138A (ja) * 2010-09-09 2013-11-07 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な被覆を有する透明ペイン
JP2013541807A (ja) * 2010-09-09 2013-11-14 サン−ゴバン グラス フランス 加熱可能な被覆を有する透明ペイン
KR101531460B1 (ko) * 2011-04-12 2015-06-24 쌩-고벵 글래스 프랑스 전기적으로 가열 가능한 캐리어 및 패널 방열기, 및 그의 제조 방법
KR20170078700A (ko) * 2014-11-03 2017-07-07 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 차량용 센서 시스템을 위한 투과성 전면 히터
JP2018505383A (ja) * 2014-11-03 2018-02-22 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 車両用センサーシステムの透過性フロント面ヒーター
US11034332B2 (en) 2014-11-03 2021-06-15 Illinois Tool Works Inc. Transmissive front-face heater for vehicle sensor system
KR102432423B1 (ko) * 2014-11-03 2022-08-12 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 차량용 센서 시스템을 위한 투과성 전면 히터
JP2019512837A (ja) * 2016-02-29 2019-05-16 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 車両用センサーシステムのハイブリッドヒーター
US10953814B2 (en) 2016-02-29 2021-03-23 Illinois Tool Works Inc. Hybrid heater for vehicle sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
PL1803327T3 (pl) 2019-06-28
CA2584240A1 (fr) 2006-04-20
KR101282871B1 (ko) 2013-07-05
DE102004050158B3 (de) 2006-04-06
CA2584240C (fr) 2015-07-21
ES2714178T3 (es) 2019-05-27
BRPI0516580B1 (pt) 2016-03-29
US7880120B2 (en) 2011-02-01
PT1803327T (pt) 2019-03-27
CN200944682Y (zh) 2007-09-05
CN101077036B (zh) 2012-05-02
TR201901863T4 (tr) 2019-03-21
KR20070083674A (ko) 2007-08-24
US8431871B2 (en) 2013-04-30
AU2005293406A1 (en) 2006-04-20
US20090044464A1 (en) 2009-02-19
BRPI0516580A (pt) 2008-09-16
WO2006040498A1 (fr) 2006-04-20
EP1803327A1 (fr) 2007-07-04
MY147554A (en) 2012-12-31
CN101077036A (zh) 2007-11-21
EP1803327B1 (fr) 2018-12-19
AU2005293406B2 (en) 2011-11-17
AU2005293406B8 (en) 2012-03-15
US20110062139A1 (en) 2011-03-17
MX2007004284A (es) 2007-06-18
JP5372372B2 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5372372B2 (ja) 抵抗性加熱コーティングを備える透明窓ガラス
US9815433B2 (en) Transparent window with a heatable coating and low-impedance conducting structures
KR101301590B1 (ko) 적층된 가열 시스템이 구비된 투명한 창유리
KR101424145B1 (ko) 가열 코팅을 구비한 투명 유리
JP6526863B2 (ja) 電気加熱層を備えているガラス板およびその製造方法
JP5557910B2 (ja) 電気的に広範囲に加熱可能な透明物品、その製造方法、およびその使用
JP6246359B2 (ja) 加熱可能な合わせサイドガラス
KR101493577B1 (ko) 가열가능한 코팅을 갖는 투명 창유리, 및 그의 제조 방법
JP6381780B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
JP6351826B2 (ja) 電気加熱層を備えた透明窓板、透明窓板の製造方法及び透明窓板の使用
CN105376883A (zh) 带有通讯窗无膜层区域可均匀电加热的汽车夹层玻璃
CN105338671A (zh) 带有通讯窗加热组件设有导电端子的电加热汽车玻璃
CN117135783A (zh) 电加热玻璃与车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250