JP2008513226A - ハンマドリル用のロック式トリガボタン - Google Patents

ハンマドリル用のロック式トリガボタン Download PDF

Info

Publication number
JP2008513226A
JP2008513226A JP2007531716A JP2007531716A JP2008513226A JP 2008513226 A JP2008513226 A JP 2008513226A JP 2007531716 A JP2007531716 A JP 2007531716A JP 2007531716 A JP2007531716 A JP 2007531716A JP 2008513226 A JP2008513226 A JP 2008513226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger button
hammer drill
locking arm
lock
electrical switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007531716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874978B2 (ja
Inventor
クンツ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Black and Decker Inc
Original Assignee
Black and Decker Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Black and Decker Inc filed Critical Black and Decker Inc
Publication of JP2008513226A publication Critical patent/JP2008513226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874978B2 publication Critical patent/JP4874978B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/20Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch wherein an auxiliary movement thereof, or of an attachment thereto, is necessary before the main movement is possible or effective, e.g. for unlatching, for coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/02Details
    • H01H13/04Cases; Covers
    • H01H13/08Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/091Electrically-powered tool components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/255Switches
    • B25D2250/261Means for locking an operative switch on

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

胴体2と電気モータと電気スイッチとロッキングアームとを具備するハンマドリル、特にチッパであって:前記胴体2は、少なくとも一つのサポートハンドル4を有していて;前記電気モータは、胴体(2)の内部に取りつけられており;前記電気スイッチは、前記電気モータを作動又は停止するために前記電気スイッチに接続されたトリガボタン8によりスイッチを入れたり切ったりすることができるようになっていて、前記トリガボタン8は前記電気スイッチ22が切られている第一位置と、前記電気スイッチが入っている第二位置との間で可動になっており;前記ロッキングアームは、前記電気スイッチ22に可動に取り付けられていて、前記トリガボタン8がその第二位置に位置している場合、前記ロッキングアームは、前記トリガボタン8から係合解除されている第一位置と、前記トリガボタン8に係合しそして前記トリガボタン8をその第二位置に保持する、第二位置との間で可動になっている。前記ロッキングアームがその第二位置にある場合、操作員がトリガボタンから指をはずしても、ハンマドリルは電気スイッチが入ったままになっている。

Description

本発明はハンマドリル、とくにチッパ(chipper)に関する。
チッパは石のような工作物を切削加工するために使用される動力工具である。そのようなチッパは電力供給網又はバッテリから給電されている電気モータである。一般にチゼルの形状をしている工具ビットは、チッパの前方に設置された工具ホルダに取り付けられている。工具ホルダは工具ビットの回転を防止するようになっている。しかしながら、工具ビットは工具ホルダにおいて所定の移動範囲で軸方向にスライドできるようになっている。
電気モータは、一般にチッパの胴体に接続されハンドルに取り付けられているトリガを押し下げることにより作動される。電気モータは、従来のようにチッパ内部に取り付けられた、歯車を介してのストライカと、回転を直線運動に変換する機構と、クランク又はウォブルベアリングと、一般にピストン、シリンダ及びラムの形状をしている空気ばねとを、往復運動させるようになっている。ストライカは、工具ホルダ内に設置されたドリルビットの端部を繰り返し打撃し、工具ビットを繰返し前方に駆動するようになっている。使用時、工具ビットの切削チップが加工する工作物に対して置かれる。ストライカが工具ホルダ内で工具ビットの端部を繰返し打撃し、工具ビットが工作物において切削加工するようになっている。
望ましくは、チッパは二つの操作モードで作動されることのできるものである。
第一操作モードは、操作員がトリガボタン8を押し下げてモータを作動させることである。操作員はトリガボタン8を押し下げるとチッパを使用することができる。電気モータの作動を継続するために、操作員は指を用いてトリガボタン8を押し下げ続けなければならない。トリガボタンが解除されると、電気モータは停止され、そしてチッパのスイッチが切られる。
第二操作モードにおいて、チッパは“ロックオン(lock on)”することができる。このことは以下のことを意味している。トリガボタン8が押しさげられ、そして電気モータが作動されると、チッパは、操作員がトリガボタン8を解除した場合でも電気モータは作動し続けるように、“ロックオン”することができる。このことは、チッパが作動している場合に、操作員がチッパを別の場所に支持するために、手をチッパの胴体2及び後方サポートハンドル4周囲に移動することを可能にしている。操作員がチッパを停止しようとする場合、“ロックオン”は切られ、トリガボタン8が解除された場合、電気モータを停止することができる。
従って胴体2と電気モータと電気スイッチとロッキングアームとを具備するハンマドリルが提供されていて:
前記胴体は、少なくとも一つのサポートハンドルを有していて;
前記電気モータは、胴体の内部に取り付けられており;
前記電気スイッチは、前記電気モータを作動又は停止するために前記電気スイッチに接続されたトリガボタンによりスイッチを入れたり切ったりすることができるようになっていて、前記トリガボタンは前記電気スイッチが切られている第一位置と、前記電気スイッチが入っている第二位置との間で可動になっており;
前記ロッキングアームは、前記電気スイッチに可動に取り付けられていて、前記トリガボタンがその第二位置に位置している場合、前記ロッキングアームは、前記トリガボタンから係合解除されている第一位置と、前記トリガボタンに係合しそして前記トリガボタンをその第二位置に保持する、第二位置との間で可動になっている;
ハンマドリル。
以下に説明する実施形態は、チッパに関するものであるけれども、いずれのタイプのハンマドリルにも適用できることが、当業者においては理解できるであろう。
添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
図1,2において、チッパは胴体2を備えていて、後方サポートハンドル4が胴体の後方に取り付けられている。電気モータ(図示せず)が胴体内部に取り付けられている。電気モータは電力供給網(図示せず)により給電されている。
工具ホルダ6がチッパの胴体2の前方に取り付けられている。チゼル(chisel)(図示せず)は工具ホルダ6に取り付けることができる。工具ホルダはチゼルが回転することを防止している。しかしながら、チゼルは工具ホルダ6内部において所定の移動範囲で軸方向にスライド可能である。
電気モータは後方サポートハンドル4の内部に取り付けられたトリガボタン8を押し下げることにより作動される。電気モータは、歯車(図示せず)を介してストライカ(striker)(図示せず)と、ウォブルベアリング(wobble bearing)と、ピストン、シリンダ及びラム(図示せず)形状の空気ばねとを従来の方法で往復運動させるようになっていて、それらはチッパの胴体2の内部に取り付けられている。ストライカは工具ホルダ6内部に設置されたチゼルの端部を繰返し打撃し、チゼルを繰返し前方に駆動するようになっている。使用時、チゼルの切削刃が加工する工作物に対して位置決めされる。ストライカが工具ホルダ6内部のチゼルの端部を繰返し打撃し、チゼルビットが工作物を削ずるようになっている。
チッパは二つの操作モードにより操作される。
第一操作モードは、操作員がトリガボタン8を押し下げてモータを作動させることである。操作員はトリガボタン8を押し下げるとチッパを使用することができる。電気モータの作動を継続するために、操作員は指を用いてトリガボタン8を押し下げ続けなければならない。トリガボタンが解除されると、電気モータは停止され、そしてチッパのスイッチが切られる。
第二操作モードにおいて、チッパは“ロックオン(lock on)”することができる。このことは以下のことを意味している。トリガボタン8が押しさげられ、そして電気モータが作動されると、チッパは、操作員がトリガボタン8を解除した場合でも電気モータは作動し続けるように、“ロックオン”することができる。このことは、チッパが作動している場合に、操作員がチッパを別の場所に支持するために、手をチッパの胴体2及び後方サポートハンドル4を周囲に移動することを可能にしている。操作員がチッパを停止しようとする場合、“ロックオン”は切られ、トリガボタン8が解除された場合、電気モータを停止することができる。
“ロックオン”はスライド式“ロックオン”作動装置10のスライド移動によりスイッチが入る。スライド式“ロックオン”作動装置はバーを備えていて、そのバーは後方サポートハンドル4の最上部区画12に設置されていて、そして後方サポートハンドル4を形成している後方クラムシェルの側面を貫通して延伸している。バーの一方の端部14が後方サポートハンドル4の一方の側面(図1に図示)に形成された穴を貫通して延伸していて、他方の端部16は、後方サポートハンドル4の対向側面(図2に図示)に形成された第二の穴を貫通して延伸しており、バーの中央区画が後方サポートハンドル4の最上部区画12内部にある場合、二つの端部14,16は外部から見ることができる。バーは、後方サポートハンドルの最上部区画12の内部で後方サポートハンドル4の幅方向に第一位置から第二位置へ横切って軸方向にスライドし、続いて第一位置へもどることができるようになっていて、第一位置において一方の端部14がチッパの一方の側面から十分に突出していて、第二位置において、他方の端部16がチッパの他方の側面から十分に突出している。
図3〜11を参照してチッパが“ロックオン”される機構を説明する。
図3において、後方サポートハンドルはプラスチック製のクラムシェル18で作られている。図4に図示するように、電気スイッチ22が後方サポートハンドル4の内部に取り付けられている。トリガボタン8が電気スイッチ22に接続されている。トリガボタン8は円形断面の細長いロッド24を介して電気スイッチ22と接続している。細長いロッド24はその軸方向に沿って所定の移動範囲で軸方向にスライドできるようになっている。トリガボタン8は押し下げられると後方サポートハンドル4の中へ移動し、細長いロッド24をその軸方向に沿って移動させ、そして電気スイッチ22の中へ押し込まれ、電気スイッチが電気的接続し電流が流れ電気モータが作動される。
図6は、トリガボタン8の後方へ接続している細長いロッド24を図示している。図8は、トリガボタン8と円形断面の凹部26との背面図であって、電気スイッチ22から突出している細長いロッド24の端部がその凹部26に位置しそしてトリガボタン8と接続している。細長いロッドは、電気スイッチ22におけるばね(図示せず)を介して胴体から外向きに最も外側の位置へ向けて付勢されている。細長いロッド24が、ばねの付勢力により最も外側の位置に延伸すると、電気スイッチ22が切れ、電流は流れなくなる。トリガボタン8を押し下げると、細長いロッド24がばねの付勢力に抗して電気スイッチ22の本体の中へ移動し電気スイッチ22が入る。
スライド式“ロックオン”作動装置10を以下に詳述する。
スライド式“ロックオン”作動装置(図1において符号10で付番されている)が図4,5からわかるようにバーを備えていて、バーは中央区画28と二つの端部14,16を有している。前述したように、バーは後方サポートハンドル4の最上部区画12を貫通していて、二つの端部14,16は後方サポートハンドル4を形成しているクラムシェル18に形成された穴を貫通して突出している。バーはクラムシェル18において、穴を出入りして長手軸方向にスライドできるようになっている。
バーはサポートロッド30を横断して取り付けられていて、バーの長手軸はサポートロッド30にほぼ直交している。スライド式“ロックオン”作動装置10が後方サポートハンドル4の最上部区画12に取り付けられている場合、サポートロッド30の長手軸とバーの長手軸とはほぼ水平である。図4,5に図示するように、バーは、一部がサポートロッド30の全長に沿って取り付けられている。
バーとサポートロッド30との移動は、長手軸にのみ沿ってスライドすることのできるバーにより制御されている。従って、サポートロッド30は、クラムシェル18内部において、幅方向に水平に左右にスライドすることができる。サポートロッド30はバー28のスライド移動量を制限している。
図示するように円板32がサポートロッド30の一方の端部に取り付けられている。円板32はグリップとして備えられていて、チッパを組立てる人が、製造時にグリップを用いて“ロックオン”機構を保持することができる。工具を組立てる場合、円板は“ロックオン”機構の操作において何の機能も行なわない。
サポートロッド30の円板32が取り付けられた一方の端部に対向している他方の端部には、U字形凹部36が形成されている。
スライド式“ロックオン”作動装置10はバーと、U字形凹部及び円板を備えたサポートロッド30とを有していて、プラスチックで一体構造に形成されている。
図面を参照して、付勢ばね46を備えたピボットラッチ38について説明する。
図6にピボットラッチを図示する。ピボットラッチは円形断面の中央ピボット台40を備えていて、その長手軸42周囲をピボットラッチ38が回動するようになっている。
第一アーム44が、ピボット台40の長手軸42にほぼ直交しているピボット台40の第一側面から延伸している。コイルばね46が第一アーム44の側面に取り付けられていて、コイルばねの軸は、第一アーム44の長手軸及びピボット台40の長手軸とにほぼ直交して延伸している。
第二アーム48が、ピボット台40の他方の側面から第一アーム44と反対方向に延伸している。第二アーム48は第一アーム44とほぼ平行な方向に延伸している。ドライブペグ50が、第二アーム48の端部に向かって、ピボット台40から離間して、第二アーム48の上面に取り付けられている。ドライブペグ50はほぼ円形の断面であって、ピボット台40の長手方向に平行な方向に延伸している。ラッチアーム52は、第二アーム48の端部に向かって、ピボット台40から離間して第二アーム48の下側に取り付けられている。ラッチアーム52は、ドライブペグ50と反対方向であるが平行に下向きに延伸している。
図7において、電気スイッチ22の本体の最上部が円形断面の管状凹部54を備えている。管状凹部54の長手軸56は水平である。
ピボット台40の下側は電気スイッチ22の管状凹部54に位置していて、二つの軸42,56が同軸になるようになっている。ピボットラッチ38は、電気スイッチ22の管状凹部54内部のピボット台40の長手軸周囲で回動できるようになっている。図7に図示するように、第一アーム44に取り付けられたコイルばね46の自由端部は、電気スイッチ22の本体の側面に取り付けられている。コイルばね46は第一アーム44の端部を電気スイッチ22の本体の側面から引き離すように付勢している。
図4に図示するように、第二アーム48の最上面に取り付けられたドライブペグ50は、スライド式“ロックオン”作動装置のサポートロッド30に形成されたU字形凹部36に位置している。
操作員がスライド式“ロックオン”作動装置10のバ−28をスライドすると、スライド式“ロックオン”作動装置10はクラムシェル18内部を幅方向にスライドし、サポートロッド30の端部に形成されたU字形凹部36を左から右(又は右から左)に移動させるようになっている。このことが、図6に図示するように、U字形凹部36に設置されているドライブペグ50を左から右に移動し、ピボットラッチ38をピボット台40の長手軸42周囲で回動させるようになっている。ピボットラッチ38の移動が、電気スイッチ22の本体におけるピボットラッチ38の第一アーム44の間に接続された、コイルばね46の圧縮あるいは膨脹をもたらす。
ピボットラッチ38は一体構造のプラスチックで作られている。
図8において、トリガボタン8は中空となっている。水平な柵60が、トリガボタン8の約半分より上側に、トリガボタン8の内部の幅半分を横切って形成されている。受け具62が柵60の上面に形成されている。受け具62は、トリガボタン8の内部に向かって延伸している細長いリッジ64を備えている。第二のより小さなリッジ66は細長いリッジ64の一方の端部に隣接して形成されていて、細長いリッジ64に直交して横方向に延伸している。チャンファ68は、細長いリッジ64の、より小さなリッジ66が延伸している側の端部における隅に、より小さなリッジ66が延伸している方向とは反対側に形成されている。より小さなリッジ66と、細長いリッジ62の前方端部との接続部分には凹部70が形成されている。
図9において、止め具72がラッチアーム52の下端部に形成されている。ピボットラッチ38が電気スイッチに取り付けられる場合、ラッチアーム52がトリガボタン8の内壁面により形成されたトリガボタン8の内部スペース及び柵60の中へ延伸する。ピボットラッチ38がスライド式“ロックオン”作動装置10のバーのスライド移動により回動され、ラッチアーム52がトリガボタンの内部で回動する。トリガボタン8内部における止め具72の高さは受け具62の高さと同一であって、ラッチアーム52の回動運動が止め具72を受け具62の側面に係合させるようになっている。
チッパが、電気スイッチ22から最も離間した位置にあるトリガボタン8でスイッチを切られると、ラッチアーム52が図8に図示するように受け具62の右に位置され、受け具62の細長いリッジ64に関してより小さなリッジ66と反対側に位置するようになっている。この位置において、“ロックオン”機構はスイッチを切られ、チッパは第一操作モードで作動されるだけである。操作員がバーをスライド移動することによりラッチアーム52を回動させようとする場合、止め具72が受け具の側面と係合し、ラッチアーム52及びピボットラッチ38の移動を防止するようになっている。このことが、スライド式“ロックオン”作動装置10と、その一部を形成しているバーとのスライド移動を阻止している。従って、チッパは第二操作モード、すなわちチッパがスイッチを切られている場合の“ロックオン”モードを開始することが阻止される。
トリガボタン8が押し下げられると、トリガボタン8は受け具62と共に電気スイッチ22へ向かって移動する。しかしながら、ラッチアーム52は、電気スイッチ22に取り付けられているので静止したままである。従って、トリガボタン8におけるラッチアーム52の相対位置が移動する。トリガボタンが完全に押し下げられると、受け具62は電気スイッチ22へ向かって移動し、ラッチアーム52の止め具72は受け具62の前方端部周囲を通過することができる。この時点で、操作員はバー28をスライド移動することができ、ピボットラッチ38をばね46の付勢力に抗して回動させ、ラッチアーム52をトリガボタン8の内部において受け具の上端部周囲で回動させることができる。トリガボタン8が解除され、ラッチアーム52がこの位置になると、止め具72が受け具62の凹部70に位置し、従ってトリガボタン8がその反対側にもどることを防止している。止め具72がこの位置にとどまる場合、トリガボタン8は内向きに保持され、従って、操作員が指をトリガボタン8から外ずしても電気スイッチは作動し続け、チッパの第二操作モードで作動は継続されるようになっている。ラッチアーム52は、止め具72が凹部70に保持されているので、ばね46の付勢力により後方へ回動することを阻止されている。
“ロックオン”を解除するために、操作員は、止め具72を凹部70から移動するトリガボタン8を押し下げる。このことが、図8に図示するように、ラッチアーム52をばね46の付勢力により受け具62の最上部を横切って回動させ(もし、操作員がバーの移動を防止することによりそれが保持されていないなら)、そして受け具の右に位置させることを可能にしている。トリガボタン8を解除すると、トリガボタン8は移動し電気スイッチ22を切るようになっている。
図1は、前方から見たハンマドリルの斜視図である。 図2は、後方から見たハンマドリルの斜視図である。 図3は、スライド式“ロックオン”アクティベータを備えたチッパの後方クラムシェルを図示している。 図4は、電気スイッチ、トリガボタン、回動ラッチ及びスライド式“ロックオン”アクティベータとを備えた前方クラムシェルを図示している。 図5は、トリガボタン、回動ラッチ及びスライド式“ロックオン”アクティベータが図示している。 図6は、トリガボタンと、付勢ばねを備えたピボットラッチを図示している。 図7は、電気スイッチとトリガボタンとを図示している。 図8は、受け具を備えたトリガボタンの内部を図示している。 図9は、スライド式“ロックオン”作動装置の下側を図示している。 図10は、トリガボタンの背面をスライド式“ロックオン”作動装置と共に図示している。 図11は、電気スイッチ、ピボットラッチ及びスライド式“ロックオン”作動装置とを備えた前方クラムシェルの一部を図示している。

Claims (11)

  1. 胴体2と電気モータと電気スイッチ22とロッキングアーム38とを具備するハンマドリルであって:
    前記胴体2は、少なくとも一つのサポートハンドル4を有していて;
    前記電気モータは、胴体(2)の内部に取り付けられており;
    前記電気スイッチは、前記電気モータを作動又は停止するために前記電気スイッチに接続されたトリガボタン8によりスイッチを入れたり切ったりすることができるようになっていて、前記トリガボタン8は前記電気スイッチ22が切られている第一位置と、前記電気スイッチが入っている第二位置との間で可動になっており;
    前記ロッキングアーム38は、前記電気スイッチ22に可動に取り付けられていて、前記トリガボタン8がその第二位置に位置している場合、前記ロッキングアームは、前記トリガボタン8から係合解除されている第一位置と、前記トリガボタン8に係合しそして前記トリガボタン8をその第二位置に保持する、第二位置との間で可動になっている;
    ハンマドリル。
  2. 前記トリガボタン8は、その第一位置と第二位置との間で移動する場合、前記電気スイッチへ向かって又は離間するように直線的にスライドする、請求項1に記載のハンマドリル。
  3. 前記トリガボタン8はその第一位置へ向けて付勢されている、請求項1又は2に記載のハンマドリル。
  4. 前記ロッキングアーム38がその第一位置へ付勢されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のハンマドリル。
  5. 前記トリガボタンがその第一位置にある場合、前記ロッキングアームはその第一位置に保持されていて、その第二位置へ移動することを防止されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のハンマドリル。
  6. 前記トリガボタンがその第二位置にあって、そして前記ロッキングアームがその第二位置にある場合、前記トリガボタンをその第一位置へ向けるようになっている前記トリガボタンに作用される付勢力により、前記ロッキングアームはその第二位置に保持されていて、その第一位置から移動することを防止されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のハンマドリル。
  7. 前記トリガボタン8に作用する前記付勢力に打ち勝つ外力が前記トリガボタン8に作用される場合、前記ロッキングアーム38はその第一位置へ移動されるようになっている、請求項6に記載のハンマドリル。
  8. 前記トリガボタン8は、その第二位置にある場合に前記ロッキングアーム38の部分72と係合する受け具62を備えている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のハンマドリル。
  9. 前記ロッキングアーム38は、回動可能に前記電気スイッチに取り付けられていて、その第一位置と第二位置との間で回動するようになっている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のハンマドリル。
  10. さらにロックオン作動装置10を備えていて;前記ロックオン作動装置10は、前記胴体2又は前記サポートハンドル4の中で直線的にスライド可能に取り付けられ、そして前記ロックオン作動装置は前記ロッキングアーム38に係合していて、前記ロックオン作動装置の直線的なスライド運動が前記ロッキングアームの回動運動をもたらすようになっている、請求項9に記載のハンマドリル。
  11. 前記ロッキングアーム38の回動軸42は、前記ロックオン作動装置がスライドする方向に直交している、請求項10に記載のハンマドリル。
JP2007531716A 2004-09-22 2005-09-22 ハンマドリル用のロック式トリガボタン Expired - Fee Related JP4874978B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04255746A EP1640118B1 (en) 2004-09-22 2004-09-22 Lockable trigger button for hammer drill
EP04255746.2 2004-09-22
PCT/EP2005/010252 WO2006032495A1 (en) 2004-09-22 2005-09-22 Lockable trigger button for hammer drill

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008513226A true JP2008513226A (ja) 2008-05-01
JP4874978B2 JP4874978B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=34930681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531716A Expired - Fee Related JP4874978B2 (ja) 2004-09-22 2005-09-22 ハンマドリル用のロック式トリガボタン

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8511399B2 (ja)
EP (1) EP1640118B1 (ja)
JP (1) JP4874978B2 (ja)
CN (1) CN101027166A (ja)
AT (1) ATE378152T1 (ja)
AU (1) AU2005211653A1 (ja)
DE (1) DE602004010123T2 (ja)
DK (1) DK1640118T3 (ja)
ES (1) ES2295786T3 (ja)
PL (1) PL1640118T3 (ja)
WO (1) WO2006032495A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067789A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 株式会社マキタ 電動工具

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0503784D0 (en) * 2005-02-24 2005-03-30 Black & Decker Inc Hammer drill
DE102006028637A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-27 Robert Bosch Gmbh Elektrischer Schalter mit einem Arretierelement
JP4976170B2 (ja) * 2007-03-09 2012-07-18 株式会社マキタ 打撃工具
JP4940012B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-30 株式会社マキタ 打撃工具
DE102007000470A1 (de) * 2007-08-29 2009-03-05 Hilti Aktiengesellschaft Vibrierende Handwerkzeugmaschine mit einem Arretierschalter des Motorschalters
US20090070976A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Amirault Michael L Non-Pneumatic Scaler
GB0804964D0 (en) 2008-03-18 2008-04-16 Black & Decker Inc Hammer
GB0804963D0 (en) 2008-03-18 2008-04-16 Black & Decker Inc Hammer
JP5180697B2 (ja) * 2008-06-19 2013-04-10 株式会社マキタ 手持式作業工具
US8800835B2 (en) * 2008-07-17 2014-08-12 Stanley Fastening Systems, Lp Fastener driving device with mode selector and trigger interlock
JP5256904B2 (ja) * 2008-07-24 2013-08-07 オムロン株式会社 トリガスイッチ
CN102245355A (zh) * 2008-12-17 2011-11-16 博世电动工具(中国)有限公司 用于手钻的锁定开关系统以及具有该系统的手钻
DE102010038750A1 (de) * 2010-08-02 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine mit arretierbarer Schaltwippe
US9149923B2 (en) 2010-11-09 2015-10-06 Black & Decker Inc. Oscillating tools and accessories
DE102011075196A1 (de) * 2011-05-04 2012-11-08 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenschaltvorrichtung
EP3575665B1 (en) * 2011-08-10 2020-10-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Grease gun
CN104137209B (zh) * 2012-02-28 2017-09-01 奥林巴斯株式会社 操作指令发送装置
DE102012221748A1 (de) * 2012-11-28 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
USD765485S1 (en) * 2014-01-21 2016-09-06 Robert Bosch Gmbh Hammer drill
US9868199B2 (en) 2014-01-29 2018-01-16 Black & Decker Inc. Paddle assembly on a compact sander
JP1521659S (ja) * 2014-09-26 2015-04-13
CN104455396B (zh) * 2014-11-17 2016-08-24 张家港市创基机械设备制造有限公司 四功能电锤中的换档机构
JP6501611B2 (ja) * 2015-05-22 2019-04-17 日本電産コパル電子株式会社 トリガスイッチ
WO2016196984A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Ingersoll-Rand Company Power tools with user-selectable operational modes
WO2016196891A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-08 Ingersoll-Rand Company Power tool user interfaces
US10668614B2 (en) 2015-06-05 2020-06-02 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Impact tools with ring gear alignment features
WO2016196899A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Ingersoll-Rand Company Power tool housings
WO2016196918A1 (en) 2015-06-05 2016-12-08 Ingersoll-Rand Company Power tool user interfaces
DE102015222152A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Elektrohandwerkzeugmaschine
EP3219422A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-20 Hilti Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben einer werkzeugmaschine und werkzeugmaschine betreibbar mit dem vefahren
JP7053631B2 (ja) * 2017-01-17 2022-04-12 ベクトン ディキンソン アンド カンパニー リミテッド ロック機構を備えるシリンジアダプタ
AU2018210218B2 (en) * 2017-01-17 2023-07-20 Becton Dickinson and Company Limited Syringe adapter for closed transfer of fluids
JP6912224B2 (ja) * 2017-03-03 2021-08-04 株式会社マキタ 作業工具
DE102018200082A1 (de) * 2018-01-04 2019-07-04 Robert Bosch Gmbh Werkzeugmaschinenvorrichtung
AU2019255500B2 (en) * 2018-04-19 2021-12-23 Becton Dickinson and Company Limited Syringe adapter with secure connection
CN110480581A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 株式会社牧田 冲击工具
EP3581337A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-18 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
EP3593951A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-15 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
US10781917B2 (en) * 2018-10-31 2020-09-22 Ingersoll-Rand Industrial U.S., Inc. Power tool direction selector
US11498198B2 (en) * 2019-08-20 2022-11-15 The Boeing Company Ergonomic handle for a power tool
DE102019126493A1 (de) * 2019-10-01 2021-04-01 Steinel Gmbh Elektrisches, pistolenartiges Handgerät
JP2021122870A (ja) * 2020-02-03 2021-08-30 株式会社マキタ ハンマドリル
EP4171908A1 (en) 2020-06-25 2023-05-03 Festool GmbH Bevel saws configured to make a bevel cut in a workpiece

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1596013A (en) 1923-04-13 1926-08-17 Wodack Electric Tool Corp Control mechanism for electric tools
US1828903A (en) 1928-06-16 1931-10-27 Millers Falls Co Electric tool
US2283778A (en) 1938-07-19 1942-05-19 Black & Decker Mfg Co Electric tool
US3646298A (en) 1970-08-25 1972-02-29 Black & Decker Mfg Co Switch operating trigger with integral biasing means and excessive force protection means
US3781579A (en) 1973-01-03 1973-12-25 Black & Decker Mfg Co Protected lock means for electrically-operated,hand-manipulated tools
US3854020A (en) 1973-06-29 1974-12-10 Black & Decker Mfg Co Trigger mechanism for hand-operated power device including stationary locking device which provides lock-off and lock-on operation
US3847233A (en) 1973-06-29 1974-11-12 Black & Decker Mfg Co Trigger mechanism for hand-operated power device providing automatic lock-off and manual lock-on operation
DE2410871C2 (de) 1974-03-07 1981-11-19 J.& J. Marquardt, 7201 Rietheim-Weilheim Elektrischer Schalter mit Sperreinrichtung
US3971906A (en) * 1974-11-01 1976-07-27 Lucerne Products, Inc. Trigger-lock control
US4023001A (en) 1975-09-02 1977-05-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Locking member for hand-held trigger actuated switch
US4097703A (en) * 1977-08-05 1978-06-27 The Singer Company Trigger switch and lock mechanism therefore
IT7922984V0 (it) * 1979-10-29 1979-10-29 Star Utensili Elett Utensile elettrico portatile con comandi perfezionati.
US4296290A (en) 1980-01-16 1981-10-20 The Singer Company Safety lock-on motor control
DE8010217U1 (de) * 1980-04-15 1980-07-10 Metabowerke Gmbh & Co, 7440 Nuertingen Schalter für ein elektromotorisch betriebenes Handwerkzeug
US4271342A (en) 1980-05-15 1981-06-02 The Singer Company Lock-on trigger switch with integral return spring
US4592144A (en) 1984-06-22 1986-06-03 The Singer Company Molded scroller saw lock button spring
GB8812292D0 (en) 1988-05-24 1988-06-29 Black & Decker Inc Improvements in/relating to power tools
US4879438A (en) 1988-08-01 1989-11-07 Ryobi Motor Products Corp. Lock-on/lock-off switch for power tool
US5136130A (en) 1991-04-02 1992-08-04 Waxing Corporation Of America Locking actuator trigger button for electrical switch
DE4110826C1 (ja) 1991-04-04 1992-09-03 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen, De
GB9224660D0 (en) * 1992-11-25 1993-01-13 Black & Decker Inc Improved switch mechanism
US5428197A (en) 1993-06-01 1995-06-27 Ryobi Motor Products Corp. Electric tool actuator switch
JP3572665B2 (ja) * 1994-06-10 2004-10-06 日立工機株式会社 携帯用電動工具
JPH0871934A (ja) * 1994-08-30 1996-03-19 Max Co Ltd ネジ締め機におけるスイッチのロック機構
DE19545260A1 (de) 1995-11-24 1997-05-28 Black & Decker Inc Bohrhammer
US5638945A (en) 1996-06-10 1997-06-17 Ryobi North America, Inc. Locking trigger mechanism for a portable power tool
CH692658A5 (de) 1996-06-15 2002-09-13 Bosch Gmbh Robert Elektrokombihammer.
US6169258B1 (en) 1996-12-31 2001-01-02 Matsushita Electric Corporation Of America Three position control switch assembly
DE19909854A1 (de) * 1998-03-11 1999-09-16 Marquardt Gmbh Elektrischer Schalter
DE19913712A1 (de) * 1998-04-04 1999-10-07 Marquardt Gmbh Elektrischer Schalter
JP3609626B2 (ja) 1998-09-16 2005-01-12 株式会社マキタ ハンマードリル
DE19937767B4 (de) 1999-08-10 2004-09-09 Hilti Ag Handgeführter elektrischer Kombihammer
US6274828B1 (en) * 2000-02-22 2001-08-14 Defond Manufacturing Limited On-off switch with off position locking actuator
GB0005897D0 (en) * 2000-03-10 2000-05-03 Black & Decker Inc Power tool
DE10034768A1 (de) 2000-07-18 2002-02-07 Bosch Gmbh Robert Elektrokombihammer
TW548163B (en) 2000-08-02 2003-08-21 Worktools Inc One piece power tool trigger with lock and return spring
JP3853590B2 (ja) 2000-12-15 2006-12-06 株式会社マキタ 電動工具
US6469269B1 (en) 2001-04-02 2002-10-22 Jenn Feng Industrial Co., Ltd. Two-stage self-locking switch structure for hand tools
GB2382226A (en) * 2001-11-20 2003-05-21 Black & Decker Inc Switch mechanism for a power tool
DE10225239A1 (de) 2002-06-06 2003-12-18 Hilti Ag Modiwahlschalter für kombinierte Elektrohandwerkzeugmaschine
DE60320484T2 (de) * 2002-06-07 2009-05-14 Black & Decker Inc., Newark Kraftgetriebenes Werkzeug mit Blockiereinrichtung
US6749028B1 (en) * 2003-05-22 2004-06-15 Defond Components Limited Power tool trigger assembly
US6989503B2 (en) * 2004-03-22 2006-01-24 Defond Components Limited Power tool trigger assembly
US6878888B1 (en) * 2004-03-24 2005-04-12 Jenn Peng Industrial Co., Ltd. Safety device for activating electric tools
USD528393S1 (en) * 2005-04-28 2006-09-19 Black & Decker Inc. Cordless hammer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010067789A1 (ja) * 2008-12-10 2010-06-17 株式会社マキタ 電動工具
JP2010137308A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Makita Corp 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874978B2 (ja) 2012-02-15
DE602004010123D1 (de) 2007-12-27
WO2006032495A1 (en) 2006-03-30
US20060060365A1 (en) 2006-03-23
CN101027166A (zh) 2007-08-29
EP1640118A1 (en) 2006-03-29
DE602004010123T2 (de) 2008-09-11
DK1640118T3 (da) 2008-03-17
ATE378152T1 (de) 2007-11-15
PL1640118T3 (pl) 2008-04-30
ES2295786T3 (es) 2008-04-16
EP1640118B1 (en) 2007-11-14
AU2005211653A1 (en) 2006-04-06
US8511399B2 (en) 2013-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874978B2 (ja) ハンマドリル用のロック式トリガボタン
JP5068064B2 (ja) 打撃工具
EP2135712B1 (en) Power tool
US8783378B2 (en) Auto hammer
US20060288592A1 (en) Reciprocating tool
EP1772222B1 (en) Sliding compound miter saw with locking mechanism
US7526867B2 (en) Tool with clamping apparatus and an improved scrolling mechanism
US8348120B2 (en) Auto hammer
EP1674206A1 (en) Hammer mechanism for power tool
GB2474915A (en) Automatic hammer tool with striking device
CA2719148A1 (en) Auto hammer
CA2719983A1 (en) Auto hammer
US20110255927A1 (en) Drill saw and cutting tool
CA2720152A1 (en) Auto hammer
US20110094764A1 (en) Auto hammer
US20110100662A1 (en) Auto hammer
US10232449B2 (en) Combination tool
JP5265397B2 (ja) 電動工具のスイッチ
JP2005219195A (ja) 往復作動式作業工具
GB2421465A (en) Hammer mechanism for a power tool
AU2003248455A1 (en) Clamping apparatus for a tool component and an improved scrolling mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees