JP2008512861A - 電圧制限用の半導体構成体 - Google Patents

電圧制限用の半導体構成体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008512861A
JP2008512861A JP2007530686A JP2007530686A JP2008512861A JP 2008512861 A JP2008512861 A JP 2008512861A JP 2007530686 A JP2007530686 A JP 2007530686A JP 2007530686 A JP2007530686 A JP 2007530686A JP 2008512861 A JP2008512861 A JP 2008512861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor structure
semiconductor layer
doped semiconductor
doped
strongly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530686A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲアラッハ アルフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008512861A publication Critical patent/JP2008512861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/0788Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type comprising combinations of diodes or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/8605Resistors with PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明は、電圧制限用の半導体構成体に関する。この半導体構成体は、第1のカバー電極(4)と、該第1のカバー電極(4)と接続されており、強くpドープされた半導体層(2)と、該強くpドープされた半導体層(2)と接続されており、弱くnドープされた半導体層(1)と、第2のカバー電極(5)とを有する。弱くnドープされた半導体層(1)と第2のカバー電極(5)との間には、少なくとも1つのpドープされた半導体層(6)と2つの強くnドープされた半導体層(3)が並置され、交互に設けられている。

Description

本発明は、電圧制限用の半導体構成体に関する。
従来技術
半導体ダイオードを電圧制限のために使用することはすでに公知である。この種の公知の半導体ダイオードが図1に示されている。この半導体ダイオードはpnダイオードであり、pドープされた層2が均質なnドープ領域1に拡散注入されている。回路抵抗を低減し、n半導体が金属化部に良好にオーム接続するようにするため、nドープされた領域1はウェハ裏側からnドーピングで強くnドープされる(領域3)参照符号4と5は金属層を示すこのようなダイオードに阻止電圧USが印加される場合、降伏電圧UZを上回ると直ちに電流が大きく上昇する。電流上昇、および電圧制限の原因は、投入されるアバランシュ作用ないし雪崩作用によるものである。阻止電圧を印加する際には、pn接合面にいわゆる空間電荷ゾーンが形成される。約2*10から4*10V/cmの所定の電界強度から、電荷担体は空間電荷ゾーンで強く加速され、電荷担体は結晶格子と衝突する際に半導体結合を壊し、これによりさらなる電子と正孔を形成する。これらの電子と正孔はさらに加速され、さらなる結合を壊す。このことにより電流が急峻に上昇する。この種のダイオードの欠点は、降伏電圧が温度の上昇と共に上昇することである。降伏電圧は正の温度係数TKを有する。このようなダイオードが短時間、電流が高い場合に降伏状態で駆動されると、熱として生じる電力、すなわち降伏電流IZと降伏電圧UZの積が非常に大きくなる。自動車発電機で整流に使用されるダイオードでは、いわゆるロードダンプモードで数kW領域になる電力が発生する。その結果、ダイオードは発熱し、降伏電圧UZが大きく上昇する。このことは多くの適用に対して不利である。例えば最大許容電圧は、将来的の42V搭載電源では僅か58Vである。発電機電圧はこのようなシステムでは48Vまで上昇することができるから、降伏電圧の温度係数は無視できるほど小さくなければならない。ここでは、温度が降伏電圧に及ぼす影響の他に、回路抵抗および製造公差にも注意しなければならない。
発明の利点
従って請求項1に記載された特徴を備える半導体構成体は、その降伏電圧が温度にほぼ依存しないという利点を有する。このことは、実質的にpnダイオードとパンチスルーダイオードとの組み合わせに相当する半導体構成体によって達成される。パンチスルーダイオードは以下、PTダイオードと称する。PTダイオードは、npn構造体ないしはpnp構造体を有し、相応に構成されていれば、その制限電圧の温度依存性が小さい。PTダイオードのこの制限電圧は、この電圧が常にpnダイオードの降伏電圧UZPNより小さくなるように選択される。これにより半導体構成体全体の降伏電圧は、PTダイオードの制限電圧となる。本発明のさらなる有利な特性は、図面に基づく以下の実施例の説明から得られる。
図面
図1は、これまで電圧制限に使用されていたpnダイオードの横断面とドーピングプロフィールを示す概略図である
図2は、本発明の第1実施形態による半導体構成体の概略図および等価回路である。
図3は、本発明の別の実施形態による半導体構成体の概略図および等価回路である。
図4は、本発明の別の実施形態の等価回路を示し、ここでは従来のpnダイオードと、図3に示した構成体が並列に接続されている。
図5は、達成可能な最大降伏電流密度jzと最大降伏電圧UZを、領域1のドーピング濃度に依存して、3つの異なる電流エラー係数Fについて示す線図である。
実施例の説明
図2は、本発明の第1実施形態による半導体構成体の概略図および等価回路である。
この実施形態では、強くpドープされた半導体層2に弱くnドープされた半導体層1が全面に取り付けられている。この弱くドープされたnドープ半導体層1には、pドープされた半導体層6と強くnドープされた半導体層3が表面から交互に取り付けられており、少なくともpドープされた半導体層6と2は接していない。有利にはpドープされた半導体層3は、チップの形態で実現された半導体構成体の外側縁部に配置され、この縁部を完全に包囲している。図示の半導体構成体の上側と下側には薄い金属層5と4が設けられている。この構造化されていない金属化部は半導体構成体へのオーム接触を形成する。ここで金属接点4はアノードとして、金属接点5はカソードとして示されている。
電圧がアノード4とカソード5との間に、プラス極がアノードに、マイナス極がカソードに接続されるように印加されると、すなわちこの構成体の順方向で極性付けられると、拡散電圧UDを超えた後、電流が金属領域および半導体領域4→2→1→3→5を介して流れる。
電圧ないし極性付を反対にすると、電流の流れは僅かな阻止電流を除いて中断される。この電圧が上昇すると、空間電荷ゾーンがpn接合部2/1でさらにn領域1に入り込むように広がる。本発明では、空間電荷ゾーンの縁部がpドープされた半導体領域6に、電圧がpn接合部2/1のアバランシュ降伏電圧UZPNよりも小さいときに達する。空間電荷ゾーンが電圧UZPTにおいて層6に衝突すると、電流は層4→2→1→6→5を介して流れるようになる。降伏に対する条件が達成される。この電圧UZPTは温度にほとんど依存しない。
電圧UZPTの温度非依存性に対しては、回路抵抗を無視して次式が当てはまる。
Figure 2008512861
ここでは次のことが当てはまる。
素電荷 q=1.6*10−19As;
ケイ素に対する相対的誘電係数 εs=11.9;
絶対的誘電係数 ε0=8.854*10−14F/cm;
電荷担体の飽和速度 vs≒10cm/s;
ND=層1のドーピング濃度;
W=領域6と2との間の間隔(これは弱くnドープされた領域1での最大空間電荷幅に相当する);そして
jz=降伏電流密度
前記のパラメータは、約−50℃から220℃の興味の対象となる温度領域では温度に依存しないか、または僅かしか温度に依存しない。
層1のドーピング濃度NDと層1の幅Wは、パンチスルー制限電圧UZPTがpn接合部2/1のアバランシュ降伏電圧UZPNよりも小さくなるように調整される。
UZPT < UZPN (2)
さらに、層6(エミッタ)、1(ベース)および2(コレクタ)からなる寄生pnpトランジスタの降伏電圧UCEOがパンチする制限電圧UZPTを下回らないことを保証しなければならない。
UZPT < UCEO (3)
ほぼ4から7の間である適合パラメータnにより、寄生pnpトランジスタの降伏電圧UCEOは、エミッタ回路における電流増幅Bの関数として次式により表される。
Figure 2008512861
これは、pnpトランジスタの電流増幅率Bを非常に小さく選択しなければならないことを要求する。とりわけ小さな値Wに対しては、電流増幅率Bは実施的にエミッタ効率γpにだけ依存する。なぜならいわゆるベーストランジスタ係数αが値1を取るからである。電流増幅率Bに対しては次式が得られる。
Figure 2008512861
pnpトランジスタにおいて、ベースWとエミッタWAEの幅が少数キャリヤの相応する拡散長LpおよびLnより格段に小さい場合に対しては、エミッタ効率が近似的に次式により表される。
Figure 2008512861
ここでNAEは、エミッタのアクセプタの濃度を表す。エミッタ効率γpおよび電流増幅率Bは、濃度NAEが小さいか、またはエミッタ層の幅WAEが非常に小さいときに小さくなる。WAEが小さい場合のγpの低減は、WAE < Lnである場合に対してだけ当てはまる。半導体表面でのエミッタ濃度は任意に小さく選択することができない。なぜならそうでないと金属−半導体接続部5,6がオーム特性を有しなくなるからである。従って本発明の構成では、低いエミッタ効率γpおよび高い電圧UCEOを得るために、非常に薄いエミッタ層、例えばWAE < 0.1μmを選択しなければならない。
式(1)の第2項に示されたUZPTの電流依存性は、本発明の構成の適切な次元設定によって最小にすることができる。係数Fは、最大許容電流エラーを表す。
Figure 2008512861
ここでUPTは式(1)の第1項、USCは第2項である。式(7)から、達成可能な最大降伏電流密度jzは、選択された係数Fの下で領域1のドーピング濃度NDに依存する。ここで最大可能降伏電流密度jzは、領域1のドーピング濃度NDおよび電流エラーFの増大と共に上昇する。このことは図5に、3つの異なる電流エラー係数Fに対して示されている。付加的に図5には、達成可能な最大降伏電圧UZがドーピング濃度NDの所定の領域に対して示されている。ここでは急峻なpn接合部の降伏電圧に対する近似が使用された。これは比較的に小さい値を生じる傾向にある。さらにUCEOがUZPTより小さくないことが前提とされている。
図1による公知の実施形態では、pn接合部がチップの鋸溝領域で終端する。この領域の結晶格子は、鋸形式および切り出しプロセスに応じて数μmから数十μmの深さまで破壊される。破壊された結晶格子のこの領域はダメージゾーンとして示されている。このような領域はバンドギャップに高い状態密度を有する。このことにより電荷担体に対する再結合確率および阻止電流が上昇する。さらにアバランシュ効果をトリガするために必要な電界強度Ekritはダメージゾーンにおいては一般的に内部の非破壊チップ領域よりも小さい。従ってアバランシュ降伏はまずチップ縁部で生じる。その結果は、丸まった阻止特性曲線として現れるプレブレークダウンである。阻止電流の上昇と縁部領域におけるプレブレークダウンの結果、この領域はチップの内部領域よりも熱的および電気的により強く負荷される。このことはダイオードのパルス耐性を格段に低減させる。従ってこの種のダイオードでは、破壊されたチップ領域を例えばKOHでのエッチングで除去するのが通例である。
図2と図3による本発明の構成では、pn接合部が同様に破壊された鋸溝の領域で終端する。従来の構成とは異なり、電圧制限はpn接合部ではなく内側のパンチスルー構造体で行われるから、条件(2)と(3)が縁部に対して当てはまればパルス耐性の低下は生じない。本発明の有利な構成では、領域3の幅BNRが周回する外側チップ縁部の領域ではダメージゾーンの領域よりも大きい。ここでは幅BNRを、内部にある高nドープ領域3の幅BNよりもとりわけ大きく選択することもできる。
内側の高nドープ領域3ないし高pドープ領域6は種々異なる幾何的構成で、例えばストライプ、円形、または六角形に構成することができる。領域3と6の面積は、それぞれの適用に依存して広い範囲内で変化することができる。ストライプ幾何構成の場合、領域3の幅BNは領域6の幅BPより大きくすることも小さくすることも、または同じにすることもできる。
さらに幅BNとBPは大きく変化することができる。最小幅BNとBPは、領域1への層の垂直浸透深度に相当する。最大幅に達すると、関連する1つの領域3と6がそれぞれ存在するだけである。最大幅BNはチップエッジの長さと最小幅BPとの差である。別の重要な境界例が図3に示されている。この構成の内部では領域3が完全に除去されている。従って幅BPは、チップの長さ−2×幅BNRが成り立つ。この構成は順方向での駆動にはさほど適さない。なぜならpnダイオード部分の領域をほとんど含まないからである。しかしこの構成は、パンチスルーダイオードとして使用するのが有利である。別の実施形態では、領域3の幅BNと領域6の幅BPはチップ内で行ってはなく、位置に応じて変化しなければならない。例えばBPはチップ縁部の近傍では非常に小さく、チップ中央への方向に増大することができる。pドープされた領域3およびnドープされた領域6の数は、上に説明した幾何構成の選択、およびBNR,BNおよびBPの寸法に依存する。pドープされた層6の浸透深度は、図2に概略的に示したようにnドープされた層3の浸透深度よりも大きくすることができるが、やや小さいかまたは同じにすることもできる。
図2の実施形態の可能で簡単な製造プロセスが、42V搭載電源で使用するのに特に有利である、約46Vの降伏電圧を有する構成に対して示される。
もちろんこのようなダイオードを比較的に大きなまたは小さな電圧に対して設計することもできる。ここでは、空間電荷ゾーンの幅、間隔Wが過度に大きくならないように注意するだけでよい。層でないと式(1)の第2項が、電流密度が高い場合に不利に作用する。図5によって達成可能な最大降伏電圧UZをドーピング濃度に依存して推定することができる。
強くpドープされたシリコンサブストレートにnドープされた層が、2.65〜2.75μmの有効厚およびND=8*1015cm−3の燐ドーピング濃度を以てエピタクシープロセスで析出される。領域3と6は従来のようにフォト技術とイオン注入法によって取り付けられ、例えば高速熱処理(RPT)によってアニールされる。ここでは平坦なpドープ領域6を形成するために、2*1013cm−2の量のボロンが10keVのエネルギーの下で、30nm厚の漂遊酸化物によって注入された。続いて前面と裏面に、公知のように適切な金属系が設けられる。金属化プロセスの前に、pドープされた層2を部分的に研磨し、ウェハ厚および回路抵抗を低減することができる。場合によりハンダ付け可能な金属化部、例えばCr/NiV/Agを使用することができる。このことによって、前面および裏面にある構成部材を適切なケーシングに、例えば自動車整流器のダイオードに対して通常使用される、いわゆるプレスケーシングにハンダ付けすることができる。
チップを個別化し、プレスケーシングにハンダ付けした後、必要に応じてチップ縁部のダメージゾーンを適切な湿式エッチングまたはガス相エッチングによって除去し、ダメージゾーンに起因する阻止電流を低減することができる。
もちろん択一的に、図2または図3の構成を、すべてのドーピングタイプを入れ替えて作製することも可能である。すなわち、nドープされた領域はpドープされた領域により置換され、pドープされた領域はnドープされた領域により置換される。
図4にはさらなる実施例が示されている。ここでは例えば図1による従来の構成が、図3による本発明の構成に並列に接続される。
図1は、これまで電圧制限に使用されていたpnダイオードの横断面とドーピングプロフィールを示す概略図である。 図2は、本発明の第1実施形態による半導体構成体の概略図および等価回路である。 図3は、本発明の別の実施形態による半導体構成体の概略図および等価回路である。 図4は、本発明の別の実施形態の等価回路を示し、ここでは従来のpnダイオードと、図3に示した構成体が並列に接続されている。 図5は、達成可能な最大降伏電流密度jzと最大降伏電圧UZを、領域1のドーピング濃度に依存して、3つの異なる電流エラー係数Fについて示す線図である。

Claims (26)

  1. 電圧制限用の半導体構成体であって、第1のカバー電極(4)と、該第1のカバー電極(4)と接続されており、強くpドープされた半導体層(2)と、該強くpドープされた半導体層(2)と接続されており、弱くnドープされた半導体層(1)と、第2のカバー電極(5)とを有する半導体構成体において、
    弱くnドープされた半導体層(1)と第2のカバー電極(5)との間には、少なくとも1つのpドープされた半導体層(6)と2つの強くnドープされた半導体層(3)が並置され、交互に設けられている、ことを特徴とする半導体構成体。
  2. 請求項1記載の半導体構成体において、
    pドープされた半導体層(6)と強くpドープされた半導体層(2)との間隔(W)は、強くnドープされた半導体層(3)と強くpドープされた半導体層(2)との間隔より小さいか、または大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  3. 請求項1または2記載の半導体構成体において、
    強くnドープされた半導体層(3)は、半導体構成体の側方縁部を完全に取り囲む、ことを特徴とする半導体構成体。
  4. 請求項3記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の側方縁部の領域における強くnドープされた半導体層(3)の幅(BNR)は、半導体構成体の内部領域における強くnドープされた半導体層(3)の幅(BN)とは異なっている、ことを特徴とする半導体構成体。
  5. 請求項3または4記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の側方縁部の領域における強くnドープされた半導体層(3)の幅(BNR)は、半導体構成体の結晶格子が破壊されている領域よりも大きい、ことを特徴とする半導体構成体。
  6. 請求項1から5までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域に設けられたpドープされた半導体層(6)と、強くnドープされた半導体層(3)とは、ストライプ、円形、または六角形の形態に構成されている、ことを特徴とする半導体構成体。
  7. 請求項1から6までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くnドープされた半導体層(3)の幅(BN)は、pドープされた半導体層(6)の幅(BP)より大きいか、または小さいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  8. 請求項1から7までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くnドープされた半導体層(3)の幅(BN)とpドープされた半導体層(6)の幅(BP)とは異なっている、ことを特徴とする半導体構成体。
  9. 請求項1から8までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くnドープされた半導体層(3)の相互間隔と、pドープされた半導体層(6)の相互間隔はそれぞれ変化する、ことを特徴とする半導体構成体。
  10. 請求項1から9までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域における強くnドープされた半導体層(3)の幅(BN)は、弱くnドープされた半導体層(1)への、強くnドープされた半導体層(3)の浸透深度より大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  11. 請求項1から10までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域におけるpドープされた半導体層(6)の幅(BP)は、弱くnドープされた半導体層(1)への、pドープされた半導体層(6)の浸透深度より大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  12. 請求項1から11までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    弱くnドープされた半導体層(1)と第2のカバー電極(5)との間には、2つの強くnドープされた半導体層(3)により取り囲まれる、ただ1つのpドープされた半導体層(6)が設けられている(図3)、ことを特徴とする半導体構成体。
  13. 請求項1から12までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    該半導体構成体にはpnダイオードが並列に接続されている(図4)、ことを特徴とする半導体構成体。
  14. 電圧制限用の半導体構成体であって、第1のカバー電極(4)と、該第1のカバー電極(4)と接続されており、強くnドープされた半導体層(2)と、該強くnドープされた半導体層(2)と接続されており、弱くpドープされた半導体層(1)と、第2のカバー電極(5)とを有する半導体構成体において、
    弱くpドープされた半導体層(1)と第2のカバー電極(5)との間には、少なくとも1つのnドープされた半導体層(6)と2つの強くpドープされた半導体層(3)が並置され、交互に設けられている、ことを特徴とする半導体構成体。
  15. 請求項14記載の半導体構成体において、
    nドープされた半導体層(6)と強くnドープされた半導体層(2)との間隔(W)は、強くドープされた半導体層(3)と強くnドープされた半導体層(2)との間隔より小さいか、または大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  16. 請求項14または15記載の半導体構成体において、
    強くpドープされた半導体層(3)は、半導体構成体の側方縁部を完全に取り囲む、ことを特徴とする半導体構成体。
  17. 請求項16記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の側方縁部の領域における強くpドープされた半導体層(3)の幅(BNR)は、半導体構成体の内部領域における強くpドープされた半導体層(3)の幅(BN)とは異なっている、ことを特徴とする半導体構成体。
  18. 請求項16または17記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の側方縁部の領域における強くpドープされた半導体層(3)の幅(BNR)は、半導体構成体の結晶格子が破壊されている領域よりも大きい、ことを特徴とする半導体構成体。
  19. 請求項14から18までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域に設けられたnドープされた半導体層(6)と、強くpドープされた半導体層(3)とは、ストライプ、円形、または六角形の形態に構成されている、ことを特徴とする半導体構成体。
  20. 請求項14から19までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くpドープされた半導体層(3)の幅(BN)は、nドープされた半導体層(6)の幅(BP)より大きいか、または小さいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  21. 請求項14から20までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くpドープされた半導体層(3)の幅(BN)とnドープされた半導体層(6)の幅(BP)とは異なっている、ことを特徴とする半導体構成体。
  22. 請求項14から21までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    強くpドープされた半導体層(3)の相互間隔と、nドープされた半導体層(6)の相互間隔はそれぞれ変化する、ことを特徴とする半導体構成体。
  23. 請求項14から22までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域における強くpドープされた半導体層(3)の幅(BN)は、弱くpドープされた半導体層(1)への、強くpドープされた半導体層(3)の浸透深度より大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  24. 請求項14から23までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    半導体構成体の内部領域におけるnドープされた半導体層(6)の幅(BP)は、弱くpドープされた半導体層(1)への、nドープされた半導体層(6)の浸透深度より大きいか、または同じである、ことを特徴とする半導体構成体。
  25. 請求項14から24までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    弱くpドープされた半導体層(1)と第2のカバー電極(5)との間には、2つの強くpドープされた半導体層(3)により取り囲まれる、ただ1つのnドープされた半導体層(6)が設けられている(図3)、ことを特徴とする半導体構成体。
  26. 請求項14から25までのいずれか一項記載の半導体構成体において、
    該半導体構成体にはpnダイオードが並列に接続されている(図4)、ことを特徴とする半導体構成体。
JP2007530686A 2004-09-13 2005-07-15 電圧制限用の半導体構成体 Pending JP2008512861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004044141A DE102004044141A1 (de) 2004-09-13 2004-09-13 Halbleiteranordnung zur Spannungsbegrenzung
PCT/EP2005/053402 WO2006029921A1 (de) 2004-09-13 2005-07-15 Halbleiteranordnung zur spannungsbegrenzung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008512861A true JP2008512861A (ja) 2008-04-24

Family

ID=34993057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530686A Pending JP2008512861A (ja) 2004-09-13 2005-07-15 電圧制限用の半導体構成体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7671379B2 (ja)
EP (1) EP1792347B1 (ja)
JP (1) JP2008512861A (ja)
KR (1) KR20070064426A (ja)
CN (1) CN101019238B (ja)
DE (1) DE102004044141A1 (ja)
TW (1) TW200610000A (ja)
WO (1) WO2006029921A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687891B2 (en) * 2007-05-14 2010-03-30 Infineon Technologies Ag Diode having one or more zones of a first conductivity type and one or more zones of a second conductivity type each located within a layer of the second conductivity type
US8901647B2 (en) * 2011-12-08 2014-12-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including first and second semiconductor elements
DE102013211374A1 (de) * 2013-06-18 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Transistor und Verfahren zur Herstellung eines Transistors
CN104659081A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 江苏中科君芯科技有限公司 改善恢复耐量的二极管结构
WO2020167961A1 (en) * 2019-02-12 2020-08-20 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Monolithic multi-i region diode limiters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133362U (ja) * 1974-09-03 1976-03-11
DE3631136A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Siemens Ag Diode mit weichem abrissverhalten

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2506102C3 (de) 1975-02-13 1982-03-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleitergleichrichter
GB2050694B (en) * 1979-05-07 1983-09-28 Nippon Telegraph & Telephone Electrode structure for a semiconductor device
DE3939324A1 (de) * 1989-11-28 1991-05-29 Eupec Gmbh & Co Kg Leistungs-halbleiterbauelement mit emitterkurzschluessen
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US6180444B1 (en) * 1998-02-18 2001-01-30 International Business Machines Corporation Semiconductor device having ultra-sharp P-N junction and method of manufacturing the same
DE10046936A1 (de) 2000-09-21 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Diodenvorrichtung aus zwei monolithisch miteinander integrierten Dioden

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133362U (ja) * 1974-09-03 1976-03-11
DE3631136A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Siemens Ag Diode mit weichem abrissverhalten

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006029921A1 (de) 2006-03-23
DE102004044141A1 (de) 2006-03-30
EP1792347B1 (de) 2016-12-28
US20080191306A1 (en) 2008-08-14
EP1792347A1 (de) 2007-06-06
KR20070064426A (ko) 2007-06-20
TW200610000A (en) 2006-03-16
US7671379B2 (en) 2010-03-02
CN101019238B (zh) 2010-06-02
CN101019238A (zh) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7157785B2 (en) Semiconductor device, the method of manufacturing the same, and two-way switching device using the semiconductor devices
US10950717B2 (en) Semiconductor device having semiconductor regions with an impurity concentration distribution which decreases from a respective peak toward different semiconductor layers
JP5300264B2 (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
JP6824135B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8227811B2 (en) Semiconductor rectifying device
JP5384878B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9679892B2 (en) Method of manufacturing a reverse blocking semiconductor device
CN107534042B (zh) 半导体装置
JP6651390B2 (ja) トレンチmosバリアショットキーダイオードを備える半導体装置
JP2008523596A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
US11652137B2 (en) Semiconductor device with drain structure and metal drain electrode
US9263599B2 (en) Semiconductor system and method for manufacturing same
JP2008512861A (ja) 電圧制限用の半導体構成体
JP4123913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003152198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
NL8004470A (nl) Hete-ladingsdragertransistor.
JP5310291B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9257544B2 (en) Semiconductor device and fabrication method of semiconductor device
JP2004247593A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5114832B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002246609A (ja) 半導体装置
JPH01136369A (ja) 過電圧保護機能付半導体装置の製造方法
JP6649813B2 (ja) トレンチ・ショットキー・バリア・ショットキーダイオードを備える半導体装置
CN107251230B (zh) 用于制造宽带隙结势垒肖特基二极管的方法
JP6987015B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130520