JP2008511505A - 閉鎖具のための密閉手段、閉鎖具および密閉方法 - Google Patents

閉鎖具のための密閉手段、閉鎖具および密閉方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008511505A
JP2008511505A JP2007528817A JP2007528817A JP2008511505A JP 2008511505 A JP2008511505 A JP 2008511505A JP 2007528817 A JP2007528817 A JP 2007528817A JP 2007528817 A JP2007528817 A JP 2007528817A JP 2008511505 A JP2008511505 A JP 2008511505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing means
sealing
neck
closure
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4949250B2 (ja
Inventor
ロドニー ドルイト,
Original Assignee
クレアノヴァ ユニヴァーサル クロージャーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2005/051559 external-priority patent/WO2006097151A2/en
Priority claimed from PCT/EP2005/051575 external-priority patent/WO2006024550A1/en
Application filed by クレアノヴァ ユニヴァーサル クロージャーズ リミテッド filed Critical クレアノヴァ ユニヴァーサル クロージャーズ リミテッド
Publication of JP2008511505A publication Critical patent/JP2008511505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949250B2 publication Critical patent/JP4949250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0407Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means
    • B65D41/0428Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with integral sealing means formed by a collar, flange, rib or the like contacting the top rim or the top edges or the external surface of a container neck
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • B65D47/0804Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage
    • B65D47/0809Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage and elastically biased towards both the open and the closed positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2215/00Child-proof means
    • B65D2215/02Child-proof means requiring the combination of simultaneous actions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/10Details of hinged closures
    • B65D2251/1016Means for locking the closure in closed position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/10Details of hinged closures
    • B65D2251/1066Actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、容器、特に炭酸飲料用の容器の頸部(25)を密閉するための密閉手段(2)を目的としている。この密閉手段は、容器の頸部(25)の外側自由面(17)に係合するのに適している、半径方向に変形可能な外側密閉手段(20)を備える。この外側密閉手段(20)は、融合部(34)によって垂直な上端面(35)の中へ融合する環状基部(22)と、この環状基部(22)の自由端に構成されて、基部(22)の内面の上方で半径方向内側へ突出するとともに、頸部(25)との係合位置に外側自由面(17)との第1接触区域(30)を形成する少なくとも1つの環状密閉リング(23)とを備える。
【選択図】 図1

Description

発明の分野
本発明は、閉鎖具のための密閉手段に関するものであり、特に、飲料のような液体の包装用容器における閉鎖具のための密閉手段に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、ソフトドリンクのような炭酸飲料の容器のための密閉手段に関するものであるが、大気圧よりも高いかもしくは低い圧力状態にある中身が入れられているか、あるいはガス状成分を含んでいるか、あるいは気密閉止が必要であるガラス容器またはPET容器のような他の容器を密閉するために良好に適合された密閉手段に関するものである。本発明は、それぞれの閉鎖具に、密閉手段を作り、且つ取り付ける閉鎖具および方法にさらに関する。
発明の背景
閉鎖具の密閉体は、通常、ポリエチレン(以下ではPEという)あるいはポリプロピレン(以下ではPPという)のようないくつかの種類のプラスチックから、または、Darex(商標)内張り材のようなEVA基材料から製造されている。後者は主に、内張り閉鎖具の製造のために使用されており、この材料は、PEほど硬くなく、また耐久性がない。低密度PE(LDPE)、エチレンビニルアセテート(EVA)、あるいはポリオレフィン原材料に基づく化合物のようなより柔軟な材料が多くの場合、密閉材料として使用されている。ポリプロピレンのようなより硬質の材料は多くの場合、閉鎖具の殻材料として使用されている。
従来技術から、容器の密閉のための閉鎖具およびキャップへ向けられた膨大な文献が利用可能である。選ばれた範囲が次に説明される。
Albert Obrist AGの欧州特許第0076778号は、1982年に出願されたものであり、プラスチック材料から作られてその自由端に対して連続的に減少する厚さがある環状の外側密閉用リップを有している閉鎖キャップに関するものである。外側密閉用リップは、外側の垂直スカートとディスク状の上端部分との間の接合部の領域に配置されているとともに、斜め内方に向いている。密閉用リップは、その最小直径箇所に丸みのある密閉用部分を備える。密閉用部分の下方で、密閉用リップは漏斗のようにして外方へ広げられていて、容器の開口を受け入れるようになっている。しかしながら、密閉用リップの余儀なくされた配置のために、密閉用リップは、取り付けの間に、とりわけ容器の頸部へのねじれた取り付けの間にしばしば変形しがちである。さらに別の不利益は、傾斜した配置のためにこの密閉体が比較的硬質であり、それゆえ横方向における調整が極めて良好であるとは言えない、ということである。
米国特許第4489845号は、1984年に出願されてAlbert Obrist AGに付与された。米国特許第4489845号は、容器の開口を閉鎖するためのねじ嵌合型キャップに関するものである。そのキャップには、キャップ上端面へ取り付けられた密閉用リップがある。外側密閉用リップの内側側壁には、容器の外壁の外径よりも大きい直径がある。内側密閉体として設計することのできる締付装置によれば、ねじ嵌合型キャップが容器にねじ嵌合されると、閉鎖具の外殻の変形によってキャップ上端面の収縮がもたらされるが、これは密閉用リップが容器の口部へ押し付けられることを意味している。このようにして、密閉用リップは、ねじ嵌合の過程の際に容器の口部に対して半径方向に押し付けられるだけである。それによって、密閉用リップの伸び過ぎおよびその材料への損傷が防止される。係合位置では、密閉用リップは、容器の開口の頸部における外側縁の周辺に係合する。1つの不利益は、閉鎖具の上記変形が広範囲の操作力に関係しているということである。さらに別の不利益は、広範囲の応力と閉鎖具の全面的な障害および製品の損失を引き起こす変形(応力亀裂)とのために破断しやすいということである。
1984年に出願されたContinental Whitecapの欧州特許第0114127号と1985年に出願されたSun Cost Plasticの欧州特許第0176205号との両方には、略V字形状に配置された2つの密閉用フラップを有する密閉体が開示されている。閉鎖具が容器に引き落とされると、フラップは、容器の口部の下方内側と頸部終了部分の外面の下方近傍側とが含まれる容器の密閉用表面区域の断面に従って変形して、容器密閉用区域と接触する効果的な密閉がもたらされる。密閉用フラップは、横方向に支持されて閉鎖具の頸部に対して押し付けられた係合位置にある。
1992年に出願されたJacob Berg GmbHによる欧州特許第0529383号は、容器とりわけ加圧型飲料容器のためのプラスチック製ねじ嵌合キャップに関するものである。その閉鎖具は、閉鎖具の外殻と一体に成形された環状の密閉用ストリップを備える。密閉用ストリップに隣接して、密閉用ストリップを容器の頸部の上方外縁に対して押し付けるビードが配置されている。1つの不利益が、減少した横方向調整性にある。
1996年に出願されたSacmi Cooperation Meccaniciによる欧州特許第0770559号は、圧縮成形によって作られた内張りのあるプラスチック製ねじ嵌合キャップに関するものである。その閉鎖具は、内張りを支持するように設計されて円筒状外壁に対してディスク状部分から同心に突出する環状リップを備える。環状リップは、密閉用内張りのための肩として作用し、その結果、キャップが容器へ取り付けられると、内張りは容器の口部の縁に係合する。
1982年に出願されてCharles A.Breskin Assoc.Inc.へ付与された米国特許第4489844号は、炭酸飲料容器などを閉鎖するための再利用可能なキャップに関するものである。その閉鎖具は、自由端で飲料容器の頸部に密閉状に係合する取付部がその中にある雌ねじ外殻から構成されている。外殻および取付部は、相異なるプラスチック材料から構成されているとともに、同一の成形用金型の相異なる部分で射出成形される。まず、取付部が形成され、次いで、取付部をそれが形成された位置から移動させることなく外殻が形成されて、取付部の実質的部分が外殻の中に埋め込まれた一体構造が製造される。
1993年に出願されたFrank Schellenbachによる米国特許第447674号は、2成分射出成形法によるプラスチック製閉鎖具の製造のための方法および金型コアに関するものである。金型コアは第1副コアと第2副コアとから構成されている。第1物質の射出の後に、一方の副コアあるいは器具要素が第1金型に対してある所定量だけ移動される。この方法の1つの不利益は、かなりの遅れを引き起こすコアの移動が、第1段階の物質が充分に凝固したときにだけ行われることである。さらに別の不利益は、閉鎖具および密閉体の幾何学的配置が金型の機能によってかなり制限されることである。さらに、別の不利益は、金型コアの移動がそれ以上可能でないため、金型密閉体が金型の下部を切り取る半径方向突出部を備えていないことである。
2002年に出願されたBericapによる国際特許公開第03011699号は、実質的に上端が切り取られているとともに、その基部からその自由端へ向かって収束する内側密閉用スカートを備える閉鎖具キャップに関するものである。密閉用スカートの内側は、頸部の外側と協働するように設計されている。その自由端部分へ向かう密閉用スカートの内径は、頸部の外径よりも小さく設計されている。説明されたように、この閉鎖具は、頸部の縁への内張りの取り付けまたは内張りと縁との接触を改善するように設計された環状V字切欠を備えてもよい。
本明細書に開示された発明の発明者から、炭酸飲料容器のための一連の閉鎖具が知られており、とりわけ国際特許公開第99/03746(1998)号、国際特許公開第99/03747(1998)号、国際特許公開第89/12584(1989)号、国際特許公開第03/022701号、国際特許公開第00/56616号、国際特許公開第00/56615号に記載されている。これらの閉鎖具の密閉体は、一般に、環状の密閉用リブをすべて有しており、それは、初めは閉鎖具の上端部分に対して下方かつ内方へ突出し、容器の頸部への取り付けの間に裏返しにされる。
従来技術で既知の閉鎖具の問題点は、これらの閉鎖具の密閉体が高い内圧で機能しなくなることと、キャップの上端部分のドーム形成あるいは上昇のために内容物が漏れることである。とりわけ、主として容器の頸部の周縁面にあるいは環状上端面に密閉を施すキャップにとっては、この問題点が生じることがある。従来技術で既知の閉鎖具によく起きるさらに別の問題点は、容器の中の高い内圧による密閉体の漏れと、例えば数個の容器の積み重ねによる閉鎖具の上端面へ加えられた付加的上端面荷重とである。これについての理由は、閉鎖具の変形とそれに関連した密閉体の移動とに見出すことができる。従来技術で既知の閉鎖具のさらに別の問題点は、容器の頸部への閉鎖具のねじれた取り付けにより密閉が不良になることである。
本発明の1つの目的は、閉鎖具、とりわけ炭酸飲料および他の熱い液体あるいは冷たい液体のための容器に関する閉鎖具についての、容器の頸部へ、とりわけある種の不完全性あるいは損傷を有している容器の頸部へ取り付けるために改善された特性を備える密閉手段を提供することである。
本発明のさらに別の目的は、低いサイクルタイムおよび少ない材料消費のような製造における利点をもたらすような、かつ、高い内圧および上端面荷重でもなお耐圧性であるような、炭酸飲料および他の熱い液体あるいは冷たい液体のために適した密閉装置あるいは閉鎖具を提供することである。
発明の概要
本発明による密閉装置を備える閉鎖具は、規格化された容器頸部のある容器に係合されるのに適している。規格化された頸部には、雄ねじが設けられた外側周面がある。この外側周面は、縁面によって、容器が立てられたときに容器の上方端部を形成する環状上端面の中へ融合している。環状上端面と雄ねじとの間には、およそ1mm〜3mmの長さにわたるとともに、雄ねじにより覆われておらず、かつ、密閉目的に適している外側自由面が広がっている。さらにまた、容器の頸部には、環状上端面に隣接した円筒状の内側周面がある。
本発明による密閉手段の他に、閉鎖具は、一般に、ディスク状上端部分のある基部と、それに隣接する外側スカートとを備えるが、外側スカートは、上記のような容器の規格化頸部の雄ねじのような対応する保持手段に係合されるのに適している雌ねじのような保持手段を備える。妥当であれば、閉鎖具は、閉鎖具の基部へ相互結合されて開口部を密閉状に閉鎖するために適しているヒンジ式の蓋を備えてもよい。
閉鎖具のプラスチック材料は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはこれらの化合物であるのが好ましい。容器がガス状流動体のために使用されるところでは、そのプラスチック材料には極めて低い孔隙率があるのが好ましい。
本明細書に記載された密閉手段には、第1の実施形態では、基本的にP字状断面がある。密閉手段は、閉鎖具のディスク状上端部分から、閉鎖具の外側スカートに対して内向き放射状に所定の幅および深さのある隙間だけ距離が置かれた閉鎖具の中へ、略垂直に広がっている円筒状スカートを備える。この内側スカートは一般に、その断面に関して自立型の横方向調整可能な下向き脚の形態があり、その基部で、閉鎖具の上端部分へ直接相互結合されているのが好ましい。その反対側の下部自由端の区域では、内側スカートは、円筒状スカートの側面の上方で突出する少なくとも1つの環状密閉リングに変わっている。環状密閉リングは、閉鎖位置では、指定接触面を介して容器の頸部の外側自由面と外側から半径方向に相互作用し、それによって、この接触面は、既知の問題点、例えば生じるおそれのあるドーム形成、上部外側縁でのびん仕上げ損傷、閉鎖具の上昇の影響を減少させるために、びんの頸部の自由面の上に、できるだけ遠く下向きに配置されているのが好ましい。円筒状スカートは、環状密閉リングのための基部として作用し、また、容器の頸部のねじ付き環状密閉リングの悪い相互作用を防止する長さを有している。少なくとも1つの環状密閉リングは、それが主として環状張力によって密閉するように形成されているのが好ましい。それゆえ、この密閉手段は、容器の頸部の上に取り付けられるときに、半径方向に変形した位置にあっても自立するのが好ましい。好ましい実施形態では、内側スカートと外側スカートとの隙間は、どんな時にも密閉手段と外側スカートとの間に接触が起きないように設計される。
環状密閉リングは、係合位置において容器の頸部へ向かうように構成されかつ接触区域を画成する突出部を備える。谷において環状の圧力あるいは曲げ力を主として受ける従来技術で既知の密閉体との相違において、本発明による略鉛直に自立する密閉手段は、容器の頸部に取り付けられたときに環状密閉リングに生じる環状張力によって主として密閉する。この密閉手段は、容器の頸部におけるある大きさの横方向および/または半径方向のずれあるいはねじれを調整/補償することができるように設計されている。基部として作用する円筒状スカートによって、横/半径方向におけるある種の可撓性がもたらされる。閉鎖具の上端部分と環状密閉リングとの間に配置された密閉手段の基部の半径方向厚さに対する比例した比が少なくとも1:1であり、好ましくは4:1であるという点で、良好な結果が達成される。応用の分野に左右されるが、密閉手段の基部の半径方向厚さおよび形状と環状密閉リングの半径方向厚さの縦横比と、環状密閉リングの半径方向厚さに対する垂直長さの縦横比と、内側スカートと外側スカートとの間の隙間のようなさらに別の縦横比が関係している。
さらに別の実施形態では、密閉体には略R字状の断面があり、それによって、P字状の断面が、その内側で、閉鎖具の内側上端面の中へ融合している。前記融合部は、それが、容器の頸部の縁面があり、その縁面が融合部の上に押し付けられたときに、環状密閉リングが基部の制御された変形によって容器の外側自由面の上へ内方に引かれる、第2密閉領域を形成するように形成されている。応用の分野に左右されるが、融合部は、基部と上端面とを、半径のある凹状形状によって、あるいは傾斜面状形状によって、あるいは外方へ局部的に突出する凸状形状によって、スムーズに相互結合する。
好ましい実施形態では、環状密閉リングの半径方向厚さと基部との間の縦横比は、2:1〜3:1の範囲にある(応用の分野によっては、他の縦横比が適切であり得る)。環状密閉リングの垂直自由長さとその半径方向厚さとの間の縦横比は、1:1〜4:1の範囲にある。応用の分野によっては、他の縦横比が適切である。環状密閉リングの断面の形状と環状密閉リングの基部に対する接触面の偏心率とは、応用の分野についてさらに別の関連があるものであるが、それは、これらのパラメータによって環状張力の分布が影響を受けるからである。
密閉手段の基部の形状および整合は、密閉手段の性能と物理的作用に関連がある。例えば、密閉手段の基部が閉鎖具の上端に対してある角度で傾斜している(円錐状に)ときには、容器の開口部(開口)へ閉鎖具をポンと取り付けることは一層困難になり、また、不整合による障害が一層起こりやすい。この1つの理由は、力の分布および密閉体の最初の拡大作業が一層困難になることである。
密閉手段および閉鎖具の好ましい実施形態は、多成分金型の中において2成分射出成形法でそれぞれ射出成形処理によって行われ、それによって、第1プラスチック材料が液体状態で第1空隙の中へ金型空隙のコアまで射出され、そこでその第1材料が内張り凝固体を形成する点で、密閉用内張りが作られる。その後、内張りは、第1コアに対して第2空隙位置の中へ移動され、そこでは、閉鎖具の外殻のための第2材料が第2空隙の中へ射出される。密閉用内張りの材料と外殻の材料とは、それによって互いに一体に結合される。
この製造処理を最適化するためには、第1コアに接触しない密閉用内張りの空隙における区域は、この密閉用内張りが保持力によることなく第1空隙から取り出すことができるように形成されているのが好ましい。従って、移動方向あるいはコアに対して主として垂直に広がっている阻止用アンダーカットは回避される。説明された射出成形処理によって、内張り材料と殻材料との間に確実な接合が得られる。加圧成形処理によって作られた従来技術で既知のような2成分閉鎖具との違いは、本明細書に開示された発明によって一層信頼性のある密閉体が得られることである。閉鎖具の殻が第1に作られて密閉用内張りが第2に作られる、加圧成形によって作られた閉鎖具を取り出すときに典型的に起きる問題は、本明細書に記載された発明では生じない。外殻は、ポリプロピレン(PP)あるいは高密度ポリエチレン(HDPE)から作られるのが好ましく、それによって、内張りは、EVA、LDPE、あるいはポリオレフィン系原材料に基づいた複合材料から形成することができる。閉鎖具のこの実施形態は、容器の頸部のねじ部と環状上端面との間に構成された雄ねじのない円筒状外周面と相互作用する密閉手段を備える。
容器の頸部を密閉するための密閉手段の好ましい実施形態は、頸部の外側自由面に結合するのに適しており、それによって、略P字状の断面に環状基部を有している、半径方向に変形可能な外側密閉手段と、環状基部の自由端に構成され、同基部の内面の上方で半径方向内方へ突出し、頸部との係合位置に前記外側自由面との第1封止区域を形成する環状封止リングとを備える。
さらに好ましい実施形態では、封止手段は、一般にR字状の断面のある外側密閉手段を有する。基部には融合部が構成されていて、基部が閉鎖具の垂直上端面へ相互結合されている。この融合部は、密閉手段と頸部との係合位置に、また、頸部の縁面と外側密閉手段との間の第2密閉区域に設けることができる。外側密閉手段は、その縁面とその融合部との間の相互作用によって外側密閉手段が制御可能に変形し、環状密閉リングが頸部の外側自由面に一層確実に押し付けられるように、形成することができる。融合部には、応用の分野に左右されるが、異なった形状、例えば傾斜面状断面、凸状断面あるいは凹状断面があってもよい。融合部がスムーズな相互結合部として設計されているときには、容器の頸部における縁面の半径よりも大きい半径Rがあるのが好ましい。
密閉手段のさらに別の実施形態では、閉鎖具はそれぞれ、内張り材料から作り出された内張りを備えていてもよい。それによって、内張りは、外側下向き脚に垂直に沿って広がる内側スカートを備える。内張り材料から作り出された環状密閉リングが、内側スカートの端部に構成されていてもよい。
加えて、密閉手段は穴密閉部を備え、それによって、穴密閉部が内張り材料から作り出され、かつ、殻材料から作り出されたコアを有していてもよい。
本発明による密閉手段および閉鎖具は、好ましい実施形態によって一層詳しく説明される。
好ましい実施形態の詳細な説明
図1は、本発明による、密閉手段2を備える閉鎖具1を下方からの等角側面図で示しており、また、図2は、同一の閉鎖具1を上方からの遠近法的側面図で示している。閉鎖具1は外側スカート3を備え、それはディスク状上端部分4から略垂直に広がっている。外側スカート3には、その外面に、閉鎖具を操作するときに一層良好な把持力をもたらす、垂直に構成されたローレット5がある。外側スカート3の内側はねじ6を備え、ねじ6はねじ区分7からなっている。外側スカートは、その下端でタンパーバンド8へ相互結合されている。表示された実施形態のタンパーバンド8には、閉鎖具の外側スカート3と略同一の外径がある。タンパーバンド8の内側にはアンダーカット区分9があり、それは、半径方向内側へ突出しているとともに、略球状の下部10を有している。この閉鎖具を容器(図示略)頸部に取り付ける際に、球状のアンダーカット区分によって、容器の頸部に対する密閉手段の芯合わせと整合とが維持される。これによって、傾斜取付による障害は著しく減少することができる。アンダーカット区分9の上方には、タンパーバンド8の内面15の上方で半径方向に突出する芯合わせ要素11が構成されていて、これらは、閉鎖具の軸zに整合しているとともに、閉鎖具1を容器の頸部のロック用ビードに対して芯合わせするのに役立つ。これによって、閉鎖具1の開放の際におけるタンパーバンドの傾斜は減少する。
タンパーバンド8は、閉鎖具1を最初に開放する際に破壊される、壊れやすいブリッジ12によって、閉鎖具1の外側スカート3へ相互結合されている。タンパーバンド8は隙間13によって閉鎖スカート3から間隔が置かれている。ブリッジ12は、示された実施形態では、ブリッジ12の長さにわたって広がるくぼみ14の中に構成されており、それによって、閉鎖具1の取り付けの際におけるブリッジ12の望ましくない破壊を防止するのに役立っている。
図3は、閉鎖具1のさらに別の実施形態を側面図で示している。この閉鎖具1は、閉鎖具1のスカート3よりも一般に小さい外径のあるタンパーバンド8を備える。タンパーバンド8は、閉鎖具1の放出の際における接触点として適切である肩16を備える。ブリッジ12は、くぼみ14の中に構成された、図1および図2による閉鎖具に類似している。線AAに沿った横断面図が図4に示されている。
図4は、図3の線AAに沿った閉鎖具1および密閉手段2の横断面図を示しており、図5は、図3の密閉手段2の細部Bを拡大して示している。図5では、容器の頸部25(破線)が模式的に表示されている。示された実施形態の密閉手段2は、変形されていない状態で表示されており、また、外側側方密閉部20と、閉鎖具1のディスク状上端部分4の内面から閉鎖具1の内側へ略垂直に突出するとともに、閉鎖位置で頸部25の環状端面27と相互作用するように構成された略V字状の上端密閉部21とを備えている。側方密閉部20には、略P字状の断面があり、また、基部22と環状密閉リング23とを備えるが、環状密閉リング23は、ねじ26の上方におけるねじのない区域において半径方向内方へ横断状に突出している。側方密閉部20は、外側スカート3に対して半径方向に間隔を置いて構成されている。示された実施形態では、変形していない段階にある環状隙間24が、略平行な側壁において、閉鎖具1の側方密閉部20と外側スカート3との間に垂直に広がって、側方密閉部20の外側自由長さLを画成している。環状隙間24の厚みは、環状密閉リング23と基部22とが半径方向rに自由に広がるとともに、閉鎖具が頸部5の上に取り付けられるように、選択されている。側方密閉部20の基部22の垂直長さLはここでは、環状密閉リング23が、示された実施形態において、容器の雄ねじ26の開始点のすぐ上方で頸部25の外側垂直面17の自由長さの下方に沿ってできるだけ離れて構成されるように、選択されている。接触区域は、ねじの開始点によって左右されるがPET容器の上であり、典型的には、頸部の環状端面の下方の約0.5mm〜2mmに位置している。このような構成によって、閉鎖具1のドーム形成あるいは他の変形の影響は、密閉体2がより信頼性のあるものになるように、最小限にすることができる。側方密閉部20の、横方向に可撓状調整可能で垂直方向に剛性がある基部22によれば、容器の頸部に中心がとりわけ半径方向にずれている側方密閉部20をポンと取り付けるときであっても、環状密閉リング23を横方向に調整することができる、ということが保証される。環状密閉リング23のその基部22にわたる半径方向突出量pは、頸部25との干渉に関連している。半径方向密閉力を得るために、環状密閉リング23の内径Dは容器の頸部の外径Daよりも小さい。妥当であれば、密閉手段2の頸部25に対する垂直位置は、付加的な止め要素によって規定される。
図6は、閉鎖具1のさらに別の実施形態を側面図で示しており、図7は、図6の線CCに沿った閉鎖具の横断面図を示しており、図8は、図7の細部Dを拡大して示している。閉鎖具1の全体構成は、図1〜図5によって説明されたような閉鎖具に対応している。従って、外側スカート、タンパーバンドおよびねじのような類似した細部の説明は再び繰り返さないし、また、参照はこれらの図面へ行われる。
図8に認められるように、密閉手段2の、本明細書に示された実施形態において略R字状の断面がある側方密閉部20は、外側スカート3に対して半径方向に間隔を置いて構成されている。変形していない段階にある環状隙間24が、略平行な側壁において、閉鎖具1の側方密閉部20と外側スカート3との間に垂直に広がっている。環状隙間24は、環状密閉リング23と基部22とが少なくとも初めは半径方向rに自由に変形するとともに、密閉他が頸部5(破線によって摸式的に表示されている)の上に取り付けられるように、選択されている。側方密閉部20の基部22の垂直長さLは、環状密閉リング23が、示された実施形態において、雄ねじ26の開始点のすぐ上方で頸部25の外側垂直面の自由長さ17の下方に沿ってできるだけ離れて構成されるように、選択されている。取り付けられた位置では、環状密閉リング23が横方向伸びのために頸部25の外側自由面17に対して押し付けられるように、第1密閉区域30が密閉手段2と頸部25との間に作り出されている。基部22は、ここでは半径Rがある融合部34によって、閉鎖具1の垂直上端面35の中へ融合していることがわかる。融合部34は、それが、閉鎖位置において、頸部25の外側自由面17と環状上端面27とを相互結合する縁面28に密に接触するという点で、第2密閉区域/接触領域31を形成するように、形成されている。半径Rは、精密な相互作用区域が決定されるように、縁面28の半径よりも一般に大きい。密閉手段2を頸部25へ取り付ける際に、外側密閉部20の環状密閉リング23はまず、頸部25の環状上端面27および/または縁面28に接触する。さらに取り付けが進むと、環状密閉リング23は、それが頸部25の外側自由面17の上へすべり進むまで周方向へ伸ばされて、第1接触区域30を確立する。さらに環状密閉リング23の取り付け手順が進むと、融合部34が頸部25の外側縁面28に接触して第2接触区域31を確立するようになるまで、第1接触区域30は、頸部25の外側自由面17に沿ってすべり落ちる。その縁面が、矢印Fで模式的に表示されたように、外側密閉部20の内側谷(融合部34)に押し付けられるという点で、幾何学的形態のために、閉鎖具の制御された変形によって、環状密閉リング23が、内方へ引かれ(矢印rpで模式的に表示されている)、それによって、密閉性能が改善されるように外側自由面17に対して一層確実に押し付けられる、ということが達成される。このような第1および第2の接触区域どうしの間における機能的相互結合は、矢印aで模式的に表示されている。外側密閉部20の基部22は、第2接触区域31が確立される前には横方向に調整することができ、また、第2接触区域31が確立されると、その機能的相互結合によって、最終位置にロックされる。それによって、密閉装置2の取り付けに際して、第2接触区域31が確立される前に、図3〜図5によって説明されたような実施形態のすべての利点が維持されることと、最終位置において、第2接触区域31が確立されて外側密閉部20がそれによってロックされると、さらに改善された全体の密閉性能が得られることとが、達成される。
環状密閉リング23は基部22の内側側面の上方に局部的に突出していることがわかる。突出部33は、示された実施形態では、略円形の断面にあり、環状密閉リング23と外側自由面17との間に適切な第1接触区域を形成しているとともに、アンダーカットされた成形品の取り出しも可能にしている。環状密閉リング23は、外側密閉部20と頸部25との間に第1接触部を確立するのに適しているとともに、それが外側自由面17の上へ容易にすべり進むように環状密閉リング23のための傾斜面として作用する漏斗状第1導入部を面29にさらに備える。
示された密閉手段2には、閉鎖位置において頸部25の開口部の中へ達する穴密閉部36がさらに設けられている。穴密閉部36は、その谷から広がっている略円錐の形状をしており、その谷では、閉鎖具1のディスク状上端部分4へ、その自由端に対して半径方向外側へ角度αをなして、相互結合されている。穴密閉部36の基部37の断面は、その頂点を自由端の領域に有している、角度βで略V字状である。穴密閉部36は、頸部25の開口部の中への穴密閉部36の容易な差し込みを保証する漏斗状第2導入部を面38にさらに有する。面38における第2導入部に隣接して、穴密閉部には、ここでは環状の接触面39が設けられていて、それにより、閉鎖位置で、密閉手段2と頸部25の内側側面41との間に第3接触区域32が形成されている。密閉手段2は、変形していない段階において示されているとともに、頸部25の幾何学的形態との重なりに起因していることがわかる。しかしながら、閉鎖具の材料の弾性変形性のために、頸部25への操作の間に閉鎖具1が調整される、ということは明らかである。穴密閉部36の谷径Drは、穴密閉部36がその基部の区域において閉鎖具の頸部に相互作用しないように選択される。環状密閉手段20を頸部25へ取り付ける際に、穴密閉部36は、それが頸部25の開口部の内径Diへ適合するように、方向rに内方へ曲げられる。本明細書に記載された本発明の実施形態では、閉鎖位置で確立された第3接触区域32は、外側密閉部20の第1接触区域30と略同一の垂直高さ(z軸)で構成されている。このような同一高さでの配置によって、頸部25は確実に保持されて、緊密度と密閉性能とが増大することになる。閉鎖具のこの曲がり角は、第3接触区域32と穴密閉部36の谷との間の距離に相当する有効長Lbによって調整することができる。より大きい曲がり角を得るためには穴密閉部36の有効長Lbは増大され、下部曲がり角を減少させるためには、それは減少される(この曲がり角は閉鎖具が曲がりの起きるまで回転される角度に相当する)。応用の分野に左右されるが、穴密閉部はなしですますことができる。
密閉手段がその区域にあるいは中間上端面35に隣接して設けられているときには、略V字状の突出部(詳しくは示されていない)が、上端密閉部(第4接触区域/密閉領域)を形成するとともに、閉鎖位置で頸部25の環状上端面27と相互作用する。
図9は、2成分射出成形法によって作られた本発明による密閉装置を備える閉鎖具1のさらに別の実施形態を側面図で示している。図10は、図9に係る閉鎖具の線EEに沿った横断面図を示しており、図11は、図10の細部Fを拡大して示している。
図9〜図11に示されたような密閉手段の最良の製造方法は、本明細書に開示された発明と同一の発明者の国際特許出願PCT/EP2005/051559号に充分詳しく説明されており、その内容は完全にかつすべての実施形態とともに、この特許出願の中へ組み入れられる。
さて、注目は図11へ向けられる。図11に示されたような密閉手段2の断面および機能は、図8に示された密閉手段に対応しているが、ただ1つの違いは、密閉手段2がここでは2つの材料(殻材料および内張り材料)から作り出されていることである。それゆえ、機能については、図8とそれに付属している説明とが参照される。
先の図1〜図8に記載された閉鎖具との相違点については、図9〜図11による閉鎖具の密閉手段2が、好ましくは2成分射出成形法によって2つの材料から作り出されていて、殻材料から作り出された外殻45(ディスク状上端部分4および外側スカート3)と、密閉される容器の中に収納された商品に触れるすべての面がここでは覆われている内張り材料から作られた密閉用内張り46とを備えることである。閉鎖具1の外殻2は、ポリプロピレン(PP)あるいは高密度ポリエチレン(HDPE)から作り出されているのが好ましく、それによって、密閉用内張り46は、Darex(商標)のような一層柔軟な内張り材料から形成されているのが好ましい。外殻45および密閉用内張り46は、本明細書に示されたように、密閉手段2の安全な取り付けおよび位置決めが可能になるよう、それらの境界面49、50に沿って互いに確実に接合されている。
密閉手段20の基部22は、殻材料から作り出された外側下向き脚47を備え、これは内張り材料から作り出された内側スカート48を支持している。下向き脚47は、内張り材料から部分的に作られて基部22の端部に横方向にかつ垂直方向に配された内側スカート48および環状密閉リング23を支持し、固定する。内張り46は、それが閉鎖具1の内側上端面35に沿ったxy方向に広がり、次いで外側下向き脚47に沿って(z方向へ)下がるように、形成されていることがわかる。内側スカート48は融合部34によって垂直上端面35の中へ融合している。内側スカート48および内側基部22は、変形していない状態で示されているが、頸部への閉鎖具の取り付けの際には半径方向外側へ広がる。封内張り46の外側下向き脚47と示された実施形態の内側スカート48との間における垂直境界面49は、一般にまっすぐであり、また、第1段階における成形の後に内張り46が容易に取り出されるように、わずかに先細である。応用の分野に左右されるが、境界面は、外側密閉部20の下端が殻材料から完全に作り出されていて外側下向き脚47によってその下端においてだけ支持されるように、線sによって表示されたような異なった形状であってもよい。
図8に関して説明されたように、密閉手段は、その区域にあるいは中間上端面35に隣接して、略V字状の突出部(詳しくは示されていない)を備えてもよく、それは、上端密閉部(第4接触区域)を形成するとともに、閉鎖位置で頸部25の環状上端面27と相互作用する(図8を参照)。
密閉手段2は、示された実施形態では、図6〜図8に示された実施形態とは異なり、略オリーブ状の断面がある穴密閉部36をさらに備える。密閉部36は内張りディスク46の中へ一体化されていることがわかる。妥当であれば、穴密閉部36は、増大した横方向支持を得るために、殻材料から作り出された部分を備えてもよい。代わりに、あるいは加えて、穴密閉部は横向きリブ(詳しくは示されていない)によって支持することができる。
密閉手段を備える閉鎖具を下方からの斜視図で示している。 図1に係る閉鎖具を上方からの斜視図で示している。 第1の実施形態の密閉手段を備える閉鎖具を側面図で示している。 図3に係る閉鎖具の線AAに沿った横断面図を示している。 図4の細部Bを示している。 第2の実施形態の密閉手段を備える閉鎖具を側面図で示している。 図6に係る閉鎖具の線CCに沿った横断面図を示している。 図7の細部Dを示している。 第3の実施形態の密閉手段を備える閉鎖具を側面図で示している。 図9に係る閉鎖具の線EEに沿った横断面図を示している。 図10の細部Fを示している。

Claims (21)

  1. 容器の頸部(25)を密閉するための密閉手段(2)において、
    a)前記頸部(25)の外側自由面(17)に係合するのに適している、半径方向に変形可能な外側密閉手段(20)を備えており、
    前記外側密閉手段(20)が、
    b)略P字状の断面を有し、加えて、
    c)環状基部(22)と、
    d)前記環状基部(22)の自由端に構成されて、前記基部(22)の内面から半径方向内側へ突出するとともに、前記頸部(25)との係合位置に外側自由面(17)との第1接触区域(30)を形成する環状密閉リング(23)と
    を備えることを特徴とする密閉手段。
  2. 前記外側密閉手段(20)が略R字状の断面を有し、もって、融合部(34)が前記基部(22)に構成されているとともに、前記基部(22)を垂直な上端面(35)に相互結合していることを特徴とする、請求項1に記載の密閉手段。
  3. 前記融合部(34)が、当該密閉手段(2)と前記頸部(25)との係合位置に、該頸部(25)の縁面(28)と前記外側密閉手段(20)との間の第2密閉区域(31)を形成していることを特徴とする、請求項2に記載の密閉手段。
  4. 前記外側密閉手段(20)が、前記縁面(28)と前記融合部(34)との間の相互作用によるものとして形成され、前記外側密閉手段(20)は、前記環状密閉リング(23)が前記頸部(25)の前記外側自由面(17)に一層確実に押し付けられるように制御可能に変形することを特徴とする、請求項3に記載の密閉手段。
  5. 前記融合部(34)が、傾斜面状の断面を有することを特徴とする、請求項3または4に記載の密閉手段。
  6. 前記融合部(34)が、凸状の断面を有することを特徴とする、請求項3または4に記載の密閉手段。
  7. 前記融合部(34)が、凹状の断面を有することを特徴とする、請求項3または4に記載の密閉手段。
  8. 前記融合部(34)が、前記縁面(28)の半径よりも大きい半径Rを有することを特徴とする、請求項7に記載の密閉手段。
  9. 前記外側密閉手段(20)が、内張り材料から作り出された内張り(46)を備えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の密閉手段。
  10. 前記外側密閉手段(20)が、外側下向き脚(47)に沿って垂直に(z方向に)広がる内側スカート(48)を備えることを特徴とする、請求項9に記載の密閉手段。
  11. 内張り材料から作り出された前記環状密閉リング(23)が、前記内側スカート(48)の端部に構成されていることを特徴とする、請求項10に記載の密閉手段。
  12. 穴密閉部(36)を備えることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の密閉手段。
  13. 前記穴密閉部が、内張り材料から作り出されていることを特徴とする、請求項12に記載の密閉手段。
  14. 前記穴密閉部(36)が、殻材料から作り出されたコアを有することを特徴とする、請求項13に記載の密閉手段。
  15. 前記穴密閉部(36)が、半径方向外側へ角度(α)で突出する略円錐状の基部と、前記穴密閉部(36)の最大直径の区域に構成された環状接触面(39)によって相互結合された略漏斗状の導入面とを有しており、前記基部が、その下部自由端に対して連続的に減少する厚さを有することを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の密閉手段。
  16. 前記穴密閉部(36)が、略オリーブ状の断面を有することを特徴とする、請求項12〜14のいずれか一項に記載の密閉手段。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の密閉手段を備える閉鎖具(1)。
  18. 内張り材料から作り出された内張り(46)であって、2成分射出成形法によって、殻材料から作り出された閉鎖具の外殻(45)へ確実に接合された前記内張り(46)を備えることを特徴とする、請求項17に記載の閉鎖具。
  19. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の密閉手段を備える閉鎖具(1)を容器の頸部(25)に取り付けるための方法において、
    a)前記閉鎖具(1)を前記頸部(25)の上方に整合させるステップと、
    b)前記頸部(25)の前記外側密閉手段(20)と縁面(27)との間に接触が確立されるまで、前記閉鎖具(1)を前記頸部(25)に対して移動させるステップと、
    c)前記環状密閉リング(23)が周方向に伸びるように、該環状密閉リング(23)が前記頸部(25)の前記外側自由面(17)の上にすべり進み、第1密閉区域(30)が確立されるまで、前記閉鎖具(1)を前記頸部(25)に対してさらに移動させるステップと、
    を備えることを特徴とする方法。
  20. 前記閉鎖具(1)が、前記縁面(27)と前記融合部(34)との間に第2密閉区域が確立されるまで、前記頸部(25)に対して移動される、請求項19に記載の方法。
  21. 前記縁面(27)が、前記融合部(34)へ押し付けられ、もって、前記環状密閉リング(23)が前記外側自由面(17)によって一層確実に押し付けられるように前記外側密閉手段(20)が制御可能に変形する、請求項20に記載の方法。
JP2007528817A 2004-09-01 2005-08-02 閉鎖具のための密閉手段、閉鎖具および密閉方法 Expired - Fee Related JP4949250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60624004P 2004-09-01 2004-09-01
US60/606,240 2004-09-01
US66198305P 2005-03-14 2005-03-14
US60/661,983 2005-03-14
PCT/EP2005/051559 WO2006097151A2 (en) 2005-03-14 2005-04-07 Closure
EPPCT/EP2005/051559 2005-04-07
PCT/EP2005/051575 WO2006024550A1 (en) 2004-09-01 2005-04-08 Closure
EPPCT/EP2005/051575 2005-04-08
PCT/EP2005/053777 WO2006117024A1 (en) 2004-09-01 2005-08-02 Sealing means for a closure, closure and process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511505A true JP2008511505A (ja) 2008-04-17
JP4949250B2 JP4949250B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=37307598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528817A Expired - Fee Related JP4949250B2 (ja) 2004-09-01 2005-08-02 閉鎖具のための密閉手段、閉鎖具および密閉方法

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP1789336B1 (ja)
JP (1) JP4949250B2 (ja)
KR (1) KR101233851B1 (ja)
AT (1) ATE405498T1 (ja)
AU (1) AU2005331483B2 (ja)
BR (1) BRPI0514822B1 (ja)
CA (1) CA2580467C (ja)
DE (1) DE602005009213D1 (ja)
DK (1) DK1789336T3 (ja)
EA (1) EA009267B1 (ja)
ES (1) ES2313457T3 (ja)
HK (1) HK1099893A1 (ja)
MX (1) MX2007002498A (ja)
PL (1) PL1789336T3 (ja)
PT (1) PT1789336E (ja)
WO (1) WO2006117024A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155106A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本山村硝子株式会社 樹脂製キャップ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115790B2 (ja) * 2007-06-13 2013-01-09 東京ライト工業株式会社 密閉キャップ付き容器
USD634199S1 (en) 2010-05-27 2011-03-15 Silgan White Cap LLC Closure
USD634200S1 (en) 2010-05-27 2011-03-15 Silgan White Cap LLC Closure
USD633386S1 (en) 2010-05-27 2011-03-01 Silgan White Cap LLC Closure
US8231020B2 (en) 2010-05-27 2012-07-31 Silgan White Cap LLC Impact resistant closure
KR101594711B1 (ko) 2014-12-19 2016-02-16 강성탁 밀봉 마개의 결합구조
KR101660932B1 (ko) 2015-04-07 2016-09-28 (주) 이레머티리얼스 중대형 용량의 밀폐용 용기
HUE051062T2 (hu) 2016-09-29 2021-03-01 Creanova Universal Closures Ltd Záróelem
US10532858B2 (en) 2017-09-06 2020-01-14 Creanova Universal Closures Ltd. Closure for container neck finishes

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132356U (ja) * 1975-04-17 1976-10-25
JPS6357250U (ja) * 1986-10-02 1988-04-16
JPH08324610A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Shibasaki Seisakusho:Kk 合成樹脂製キャップ
JPH1035699A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Japan Crown Cork Co Ltd ワンピース型プラスチックキャップ
JPH10147359A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Sentou Kk パッキング
JPH11180457A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Japan Crown Cork Co Ltd 無菌充填に適したキャップ
JP2000079954A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2000109105A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2001328653A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Shibazaki Seisakusho Ltd 合成樹脂製キャップ、その製造方法および装置
JP2002145312A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製キャップ
US6695161B2 (en) * 2001-02-08 2004-02-24 Japan Crown Cork Co., Ltd. Plastic container closure

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH410655A (de) * 1963-11-28 1966-03-31 George Brown Lawrence Verschlussvorrichtung an Behälter
US4143785A (en) * 1978-03-16 1979-03-13 Sun Coast Plastic Closures, Inc. Plastic vacuum sealing cap
US4322012A (en) * 1980-05-09 1982-03-30 Dairy Cap Corporation Threaded plastic bottle cap
EP0076778A1 (de) 1981-10-05 1983-04-13 Crown Obrist AG Verschlusskappe aus Kunststoffmaterial
EP0093690A1 (de) 1982-05-04 1983-11-09 Crown Obrist AG Verschlusskappe für Behälter
US4489844A (en) 1982-12-14 1984-12-25 Charles A. Breskin Assoc. Inc. Crew-type all plastic closure
US4442947A (en) 1983-01-18 1984-04-17 Continental White Cap, Inc. Plastic closure with sealing flaps
EP0148222A4 (en) * 1983-06-23 1987-08-03 Bev Cap Plastics Pty Ltd COMPOSITE CLOSURE.
US4519514A (en) * 1984-03-20 1985-05-28 Robert Linkletter Associates, Inc. Tamper resistant and tamper evident closures
DE3421820A1 (de) * 1984-06-13 1985-12-19 Zeller Plastik Koehn, Gräbner & Co, 5583 Zell Originalitaetsverschluss
US4592476A (en) * 1984-06-19 1986-06-03 Japan Crown Cork Co., Ltd. Combination of a container and a closure
US4566603A (en) * 1984-07-12 1986-01-28 Phoenix Closures, Inc. Linerless closure
US4560077A (en) 1984-09-25 1985-12-24 Sun Coast Plastics, Inc. Plastic closure cap
US4667838A (en) * 1986-04-14 1987-05-26 Sun Coast Plastics, Inc. Tamper-evident closure with ribbed skirt
US5447674A (en) 1987-06-04 1995-09-05 Schellenbach; Frank Method for producing a gas-tight plastic closure for containers
WO1989012584A1 (en) 1988-06-17 1989-12-28 M.K. Plastics Pty. Limited Linerless closure for carbonated beverage container
SE468364B (sv) * 1990-04-30 1992-12-21 Abb Stal Ab Saett foer kylning av stoft som avskiljts fraan roekgaserna fraan en pfbc-anlaeggning
DE4128474A1 (de) 1991-08-28 1993-03-04 Berg Jacob Gmbh Co Kg Kunststoffschraubverschluss fuer unter druck stehende flaschen
US5320232A (en) * 1992-10-15 1994-06-14 Maguire Paul R Positive-sealing bottle cap
DE4314923C2 (de) * 1993-05-06 1998-08-27 West Company Deutschland Gmbh Verschlußkappe zum Verschließen einer Flasche
US6126027A (en) * 1995-02-21 2000-10-03 Mcg Closures Limited Self-centering container closure
IT239014Y1 (it) 1995-10-24 2001-02-19 Sacmi Capsula a vite in materiale plastico per la chiusura di contenitori
DE29623290U1 (de) * 1995-10-31 1998-02-19 Safety Cap System Ag Verschluß für eine Flasche o.dgl.
DE19705717A1 (de) * 1997-02-14 1998-08-20 Bericap Gmbh & Co Kg Kunststoffschraubverschluß
US5875907A (en) * 1997-06-17 1999-03-02 Aptargroup, Inc. Tamper-evident dispensing closure for a container
AUPO788597A0 (en) 1997-07-14 1997-08-07 Closures And Packaging Services Limited Closure
AUPO788697A0 (en) 1997-07-14 1997-08-07 Closures And Packaging Services Limited Push-on closure
GB9906194D0 (en) 1999-03-18 1999-05-12 Closures & Packaging Serv Ltd Closure with seal member
AUPP935299A0 (en) 1999-03-19 1999-04-15 Closures And Packaging Services Limited Container closure
US6170683B1 (en) * 1999-11-16 2001-01-09 Rexam Medical Packaging Inc. Two stage dispensing cap for pressurized containers
KR20010096600A (ko) * 2000-03-13 2001-11-07 도케 케이시 합성수지제 용기뚜껑
FR2828173B1 (fr) 2001-08-01 2003-10-31 Rical Sa Bouchon comprenant une jupe interieure d'etancheite cooperant avec la face exterieure d'un col de recipient
GB2393714B (en) 2001-09-10 2005-01-26 Closures & Packaging Serv Ltd Linerless Bore Seal Closure
US20080272083A1 (en) 2005-03-14 2008-11-06 Druitt Rodney M Closure

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132356U (ja) * 1975-04-17 1976-10-25
JPS6357250U (ja) * 1986-10-02 1988-04-16
JPH08324610A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Shibasaki Seisakusho:Kk 合成樹脂製キャップ
JPH1035699A (ja) * 1996-07-29 1998-02-10 Japan Crown Cork Co Ltd ワンピース型プラスチックキャップ
JPH10147359A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Nippon Sentou Kk パッキング
JPH11180457A (ja) * 1997-12-18 1999-07-06 Japan Crown Cork Co Ltd 無菌充填に適したキャップ
JP2000079954A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2000109105A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋
JP2001328653A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Shibazaki Seisakusho Ltd 合成樹脂製キャップ、その製造方法および装置
JP2002145312A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製キャップ
US6695161B2 (en) * 2001-02-08 2004-02-24 Japan Crown Cork Co., Ltd. Plastic container closure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155106A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 日本山村硝子株式会社 樹脂製キャップ
JP7370290B2 (ja) 2020-03-30 2023-10-27 日本山村硝子株式会社 樹脂製キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005009213D1 (de) 2008-10-02
HK1099893A1 (en) 2007-08-24
PL1789336T3 (pl) 2009-02-27
ES2313457T3 (es) 2009-03-01
CA2580467A1 (en) 2006-11-09
EA009267B1 (ru) 2007-12-28
KR20070061852A (ko) 2007-06-14
JP4949250B2 (ja) 2012-06-06
ATE405498T1 (de) 2008-09-15
AU2005331483B2 (en) 2012-02-16
KR101233851B1 (ko) 2013-02-15
CA2580467C (en) 2014-02-11
MX2007002498A (es) 2007-10-10
EP1789336A1 (en) 2007-05-30
EP1985549A1 (en) 2008-10-29
EP1789336B1 (en) 2008-08-20
AU2005331483A1 (en) 2006-11-09
WO2006117024A1 (en) 2006-11-09
EA200700511A1 (ru) 2007-08-31
PT1789336E (pt) 2008-11-28
BRPI0514822B1 (pt) 2017-10-17
DK1789336T3 (da) 2009-01-05
BRPI0514822A (pt) 2008-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949250B2 (ja) 閉鎖具のための密閉手段、閉鎖具および密閉方法
US8393483B2 (en) Sealing means for closure with multiple sealing areas
CA2579783C (en) Closure
CA2306084C (en) Tamper-indicating closure and method of manufacture
JPS58112960A (ja) 液体容器首部に係合する密閉素子
CN102015473A (zh) 用于适于自动嵌件模制的塑料容器的封闭件
CA1286629C (en) Linerless plastic closure with integral sealing ring
US20230075410A1 (en) Closure with Liner
EP0806369A1 (en) Closure plug with bonded gasket
RU2264959C2 (ru) Пробка для сосудов с жидкими веществами
US8646635B2 (en) Scallop cap closures
JP4218429B2 (ja) 液体紙容器用口栓
NZ553850A (en) Sealing means for a closure, closure and process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees