JP2008507506A - D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法 - Google Patents

D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507506A
JP2008507506A JP2007522411A JP2007522411A JP2008507506A JP 2008507506 A JP2008507506 A JP 2008507506A JP 2007522411 A JP2007522411 A JP 2007522411A JP 2007522411 A JP2007522411 A JP 2007522411A JP 2008507506 A JP2008507506 A JP 2008507506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
iii
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007522411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674297B2 (ja
Inventor
リー・ジェホン
パク・ガスン
リー・モンスブ
キム・チョルキョン
リー・ジェチュル
チャン・ヨンキル
リー・グワンスン
Original Assignee
ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. filed Critical ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2008507506A publication Critical patent/JP2008507506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674297B2 publication Critical patent/JP4674297B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/08Deoxysugars; Unsaturated sugars; Osones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives

Abstract

式(III)の3R−カルボキシレートエナンチオマー誘導体が本発明の方法により容易に選択的に製造でき、高度に純粋なD−エリスロー2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体が中間体として式(III)の化合物から効率的に製造できる。

Description

本発明は高純度のD−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体を製造する方法に関する。
D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボースは非小細胞肺癌(non-small cell lung cancer)の治療剤である、下記式(A)のゲムシタビン(gemcitabine)を製造に用いられる重要な中間体である。
Figure 2008507506
ゲムシタビンは下向きの(テトロヒドロフラン環における位置が5−ヒドロキシ基に対し反対方向である)3−ヒドロキシ官能基を有するエリトロ光学異性体(erythro enantiomer)であるため、ゲムシタビンの製造において下向きの3−ヒドロキシ基を有する1−オキソリボースエリトロ化合物の製造方法を開発することが重要である。
米国特許第4,526,988号は下記式(B)の3R−ヒドロキシ光学異性体と下記式(B’)の3S−ヒドロキシ光学異性体との3:1混合物である、2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(2,2−ジアルキルジオキソラン−4−イル)プロピオン酸アルキルを通じてエリトロ1−オキソリボース化合物を製造する方法を開示している:
Figure 2008507506
前記式中、
及びRはそれぞれ独立的にC1−3アルキルである。
しかし、このような方法は、前記式(B)及び(B’)の化合物が、下記反応式A及びBに示すように、酸と反応してそれぞれ式(C)のエリトロ(erythro)化合物及び式(C’)のトレオ(threo)化合物を生成するため、所望のエリトロ1−オキソリボース誘導体を選択的に製造するために式(B)及び(B’)の化合物の混合物から式(B)の3R−ヒドロキシ光学異性体のみを分離する非経済的な段階を含む。
Figure 2008507506
また、前記方法は長い反応時間、即ち、室温でほぼ4日間反応させなければならないという問題点を有する。
一方、米国特許第4,965,374号、第5,223,608号及び第5,434,254号では、下記反応式Cに示すように、(i)下記式(E)の3−ベンゾイルオキシプロピオン酸エステル(3R−及び3S−光学異性体の3:1混合物)を加水分解及び共沸蒸留(azeotropic distillation)させ、下記式(F)のラクトン化合物を得る段階;(ii)式(F)の化合物の5−ヒドロキシ基をベンゾイルで保護して式(G)の3,5−ジベンゾイルオキシ化合物を得る段階;及び(iii)式(G)の化合物を−5〜10℃に冷却し、下記式(D)のエリトロ光学異性体のみを沈殿させる段階を含む、下記式(D)のエリトロ光学異性体を得る方法を開示している。
Figure 2008507506
前記式中、Bzはベンゾイルである。
しかし、前記方法は全体的な収率が約25%と低く、加水分解工程における高価かつ、有毒なトリフルオロ酢酸の過量使用のため非経済的である。
また、米国特許第5,428,176号及び第5,618,951号では、下記反応式Dに示すように、2,2−ジフルオロケテンシリルアセタールを1,3−ジメチルプロピレンウレア(DMPU)のような溶媒中でグリセルアルデヒド誘導体と反応させ、3R−シリルヒドロキシ光学異性体を高容量で含む下記式(H)の2,2−ジフルオロ−β−シリルオキシ−1,3−ジオキソラン−4−プロピオン酸エステルを製造する方法を提示している。
Figure 2008507506
前記式中、R〜Rはアルキルであり;R10及びR11はC1−3アルキルである。
しかし、前記方法も光学異性体の混合物から3R−光学異性体のみを分離するための非経済的なカラムクロマトグラフィー工程を必要とするという問題点がある。
従って、本発明者らはエリトロ構造を有する1−オキソリボース化合物を選択的に製造できる効率的な方法を開発するため鋭意研究した結果、高純度のエリトロ構造を有する2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボースを製造する効率的かつ新規な方法を見出し、本発明を完成した。
米国特許第4,526,988号 米国特許第4,965,374号 米国特許第5,223,608号 米国特許第5,434,254号 米国特許第5,428,176号 米国特許第5,618,951号
従って、本発明の目的はエリトロ構造を有する2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体を選択的に製造する効率的な方法を提供することである。
本発明の他の目的は前記方法で中間体として用いられ得る3R−光学異性体化合物を提供することである。
前記目的を達成するため、本発明では
(i)式(V)の化合物をビフェニルカルボニル誘導体と反応させてビフェニルカルボニル基で保護された3−ヒドロキシ基を有する式(IV)の化合物を得る段階;
(ii)前記式(IV)の化合物を、水を必須的に含む混合溶媒中で塩基と反応させて式(III)の3R−カルボン酸塩光学異性体(enantiomer)を得る段階;
(iii)前記式(III)の化合物を酸と反応させて式(II)の5−ヒドロキシ−1−オキソリボース誘導体を得る段階;及び
(iv)前記式(II)の化合物の5−ヒドロキシ基をRで保護する段階
を含むことを特徴とする、式(I)の2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法:
Figure 2008507506
前記式中、
Rは
Figure 2008507506
であり;
はメチル又はエチルであり;
はC1−3アルキルであり;
はベンゾイル又は
Figure 2008507506
であり;
はフェニル又は置換されたフェニルであり;及び
Mはアンモニウム(NH)、ナトリウム又はカリウムである。
前記他の目的を達成するため、本発明では下記式(III)の3R−カルボン酸塩光学異性体を提供する:
Figure 2008507506
前記式中、
R,R及びMは前記で定義された通りである。
本発明のエリトロ構造を有する1−オキソリボース誘導体の製造方法は、従来の製造方法に比べて非常に優れた立体選択性を示す方法であり、特に式(V)の3−ヒドロキシエステル化合物から式(I)の2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボースを得る全反応収率が従来の方法に比べて20%以上大幅に向上された45〜50%であるので、非常に経済的かつ効率的な方法である。
本発明による製造方法において、下記式(IV)及び(V)の化合物は特定比率の3R−及び3S−光学異性体の混合物である。
本発明の方法を下記反応式Iに概略的に示す。
Figure 2008507506
前記式中、R、R、R、R及びMは前記で定義された通りである。
前記反応式Iにおいて、式(V)の化合物の3−ヒドロキシ基をビフェニルカルボニル基で保護して式(IV)の化合物を得る段階;前記式(IV)の化合物を塩基を用いて加水分解させて式(III)の3R−カルボン酸塩を得る段階、この際、3R−光学異性体のみが固体として得られるため、3R−及び3S−光学異性体の反応混合物から式(III)の3R−光学異性体が分離できる;前記式(III)の化合物のジオキソラン基を酸を用いて脱保護してカルボン酸誘導体を得、水を留去しながら前記カルボン酸誘導体をラクトン化させて、エリトロ構造を有する式(II)の5−ヒドロキシ−1−オキソリボースを得る段階;及び前記式(II)の化合物の5−ヒドロキシ基を通常の方法によって保護する段階を経て式(I)の2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体を、高収率に製造し得る。
本発明の特徴は、式(V)の化合物の3−ヒドロキシ基をビフェニルカルボニル基で保護することによって式(III)の3R−カルボン酸塩光学異性体を選択的に得ることができることであり、これによって所望のエリトロ構造を有する式(I)の1−オキソリボース誘導体を得る。
本発明の方法において、式(III)の化合物は選択的に固体として得られるので、非経済的なカラムクロマトグラフィーや他の精製工程を行うことなく簡単なろ過工程を用いて容易に分離することができる。従って、式(II)の化合物を中間体として用いることは1−オキソリボース誘導体の大量生産に適宜な本発明の方法ならではの固有の特徴である。
本発明の方法において出発物質として用いられる式(V)の化合物は、下記反応式IIに示すように、米国特許第4,526,988号、第4,965,374号、第5,223,608号及び第5,434,254号に提示された通常の方法によって製造され得る。
Figure 2008507506
前記式中、R、R及びRは前記で定義された通りである。
前記反応式IIにおいて、3R−及び3S−光学異性体の3:1混合物である式(V)の化合物は、式(VII)のアルデヒドケトニドを式(VI)のジフルオロ化合物と混合した後、この混合物に亜鉛を用いるリフォーマツキー反応(Reformatsky reaction)を行うことによって製造され得る。
また、下記反応式IIIに示すように、式(III)の3R−カルボン酸塩は式(V)の化合物から製造することができる。
Figure 2008507506
前記式中、R、R、R及びMは前記で定義された通りである。
前記反応式IIIにおいて、式(III)の3R−カルボン酸塩は、(i) 式(V)の化合物の3−ヒドロキシ基をビフェニルカルボニル保護基で保護して式(IV)の化合物を得る段階;及び(ii) 式(IV)の化合物を塩基により加水分解する段階によって固体として得られることができる。
本発明の方法において、前記段階(i)で用いられる保護基はベンゼン環(benzene ring)で置換されたベンゾイル基であるビフェニルカルボニル基であってもよく、この際ベンゼン環は水素、シアノ、ハロ、カルボアルコキシ(carboalkoxy)、トルオイル(toluoyl)、ニトロ、アルコキシ、アルキル及びジアルキルアミノからなる群から選ばれた少なくとも1つの置換基で選択的に置換され得る。前記ビフェニルカルボニルの代表的な例としては2−フェニルベンゾイル(2−ビフェニルカルボニル)、4−フェニルベンゾイル(4−ビフェニルカルボニル)及び置換された2−(又は4−)フェニルベンゾイルであり、好ましくは2−フェニルベンゾイル及び4−フェニルベンゾイルである。
ビフェニルカルボニル基の二つのベンゼン環を含むため疎水性が増大するので、式(III)の3R−カルボン酸塩を水中又は水を含む混合溶媒中で固体として分離させることが可能である。
一方、ヒドロキシ保護基として通常のベンゾイル基を用いる場合、3R−カルボン酸塩を水中又は水を含む混合溶媒中で固体として得ることは不可能である。
これに対し、式(V)の化合物の3−ヒドロキシ基として1−ナフトイル(naphtoyl)、2−ナフトイル、ピバロイル(pivaloyl)又はアセチル基のような通常のヒドロキシ保護基を導入する場合、生成された反応混合物から式(III)の3R−カルボン酸塩を固体として選択的に分離することは非常に難しい。
段階(i)で用いられるビフェニルカルボニル系化合物は、ビフェニルカルボニル(又は置換されたビフェニルカルボニル)の塩化物、臭化物、シアン化物又はアジ化物からなる群から選ぶことができ、これらは市販されているものを入手するか、或いは通常の方法によって化学的に合成し得る。
また、段階(i)における中和工程で用いられる塩基は、ピリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びメチルピペリジンからなる群から選ぶことができ、好ましくはトリエチルアミンであり;アシル化反応で用いられる触媒は4−ジメチルアミノピリジン又は4−ピロリジノピリジンであってもよく;アシル化反応は−25〜50℃で行われ得る。
段階(ii)の加水分解反応において、塩基としてはガス状のアンモニア、アンモニア水、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化カリウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれ、好ましくは重炭酸カリウムが用いられる。これは式(IV)の化合物に対し1当量以上、好ましくは1.5〜5当量の範囲で用いられ得る。
また、水を必須的に含む混合溶媒は水とテトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒の混合物、好ましくは水とテトラヒドロフラン及びメタノールの混合物であり;式(IV)の化合物1.0gに対し、水は3〜15ml、好ましくは5〜11mlの量で用いられ得、有機溶媒は3〜30ml、好ましくは6〜18mlの量の範囲で用いられ得る。前記加水分解反応は5〜50℃、好ましくは10〜30℃で30分〜2時間行われ得る。
式(III)の化合物は、減圧下で有機溶媒を除去し、生成した混合物をろ過し、或いは反応混合物を有機溶媒で抽出した後、該生成物を水を必須的に含む混合溶媒中で再結晶させることによって、段階(ii)で得られた反応混合物から容易に分離され得る。
本発明の方法において、式(III)の3R−カルボン酸塩は、段階(ii)でカリウム又はナトリウム塩を用いる場合には式(V)の化合物から60〜70%の高収率で得られ、アンモニウム塩を用いる場合には約40%の収率で得られる。また、本発明の方法によって得られた式(III)の化合物は3S−カルボン酸塩の含有率が0.3%未満である反面、3R−カルボン酸塩の含有率は99.7%以上である(結果的に、99.4%以上のe.e値)。
エリトロ構造を有する式(I)の化合物は、下記反応式IVに示すように、式(III)の化合物から高いエナンチオ選択的な方法(enantioselective manner)で得ることができる。
Figure 2008507506
前記式中、R、R、R及びMは前記で定義された通りである。
前記反応式IVにおいて、式(I)の化合物は、(iii) 式(III)の化合物を溶媒中で酸と反応させて、カルボン酸塩の中和、式(VIII)のジオールカルボン酸を生産するためのイソアルキリデン保護基の除去、及び式(VIII)の化合物のラクトン化を含む一連の反応(cascade of reaction)を行ってエリトロ構造を有する式(II)の化合物を得る段階;及び(iv) 式(II)の化合物の5−ヒドロキシ基を疎水性ベンゼン環を含む保護基で保護する段階によって製造され得る。
本発明の段階(iii)で用いられる酸は、−10.0〜2.0の範囲のpka値を有する強酸であってもよく;例えば1N〜12N塩酸及び1N〜9N硫酸のような無機酸、及びメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸のような有機酸からなる群から選ばれるが、好ましくは12N塩酸及びトリフルオロ酢酸、より好ましくは12N塩酸であり;式(III)の化合物に対し、1〜2当量、好ましくは1.1〜1.5当量の範囲で用いられる。
一方、前記段階(iii)の反応生成物は、イソアルキリデン基を効果的に除去するために、例えば、適切な濃度を有する無機酸水溶液又は95%エタノールなどの水性溶液を反応生成物に添加することによって、前記式(III)の化合物に対し水を1〜10当量、好ましくは2〜5当量含むように調節され得る。段階(iii)で用いられる溶媒はアセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エタノール、メタノール及びイソプロパノール、好ましくはアセトニトリルからなる群から選ばれ得る。
段階(iii)でのイソアルキリデン基の除去は溶媒の還流温度で4〜8時間行われ;生成した混合物をベンゼン及びトルエンなどの溶媒と混合した後、共沸蒸留して反応混合物から水を除去して式(II)のラクトン化化合物を得ることになる。
段階(iv)において、保護基はベンゾイル、フェニルベンゾイル及び置換されたベンゾイルなど、好ましくは2−フェニルベンゾイル、4−フェニルベンゾイル及び置換された2−(又は4−)フェニルベンゾイルからなる群から選ばれることができる。
また、段階(iv)は、段階(iii)で得られた式(II)の化合物を分離した後で行うことができるが、このような分離工程なしにインシチュ(in situ)で行い得る。この際、インシチュ工程が好ましい。
本発明の方法によって得られた式(I)の化合物は、約99%の高純度の所望のエリトロ構造を有する1−オキソリボース化合物である。
また、本発明の方法は全収率が45〜50%であり、これは従来の方法に比べて20%以上高い。
次に、本発明を下記の実施例によって詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
製造例1
2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)プロピオン酸塩(式(V)の化合物)の製造
段階1
1,2−ビス−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−エタン−1,2−ジオールの製造
Figure 2008507506
d−マンニトール100gを2,2−ジメトキシプロパン160ml、1,2−ジメチルエタンジオール240ml及び無水SnCl 0.1gと混合し、均質溶液が得られるまで混合物を加熱してから30分間還流させ、これにピリジン0.2mlを加えた。反応混合物を室温に冷却させた後、減圧下で蒸留して溶媒を除去した。残渣に塩化メチル700mlを加えて1時間還流させた。生成した混合物をセライト10gに通して室温でろ過した後、ろ液を減圧下で蒸留して溶媒を除去した。残渣をヘキサン1Lから再結晶化し、ろ過及び乾燥して白色固体の標題化合物72.4g(収率:50%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):1.30(s,6H),1.36(s,6H),2.52(d,2H),3.67(t,2H),3.91(m,2H),4.04〜4.14(m,4H)
融点(m.p.):119〜121℃
段階2
2,2−ジメチル−[1,3]−ジオキソラン−4−カルボアルデヒドの製造
Figure 2008507506
前記段階1で得られた化合物72.4gを塩化メチル724mlに溶解した後、これに飽和重炭酸ナトリウム30mlを加えた。前記混合物を水槽内で冷却させた後、内部温度を25℃以下に維持しながら20分間にわたってメタ過ヨウ素酸ナトリウム118gを小分けして加えた。前記反応混合物を室温で2時間攪拌した。薄膜クロマトグラフィーにより反応終了を確認した後、反応混合物に無水硫酸マグネシウム36gを加えて20分間攪拌した。生成した混合物をろ過して減圧下で30℃で蒸留して溶媒を除去し、残渣を大気圧下で55℃で蒸留して溶媒を完全に除去した。その結果得られた残渣を10トール(torr)及び約40で蒸留して無色液状の標題化合物61.6g(収率:86%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):1.41(s,3H),1.47(s,3H),4.07〜4.19(m,2H),4.35〜4.40(m,1H),9.71(s,1H)
段階3
2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシ−3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)プロピオン酸エチルの製造
Figure 2008507506
テトラヒドロフラン26mlに亜鉛13gを加え、更にジブロモエタン0.51mlを加えてから、該混合物を60℃で1分間保持した。この混合物に40℃でクロロトリメチルシラン0.76mlを加えて10分間反応させた。前記反応混合物を60℃に加熱し、これにブロモジフルオロ酢酸エチル25.5ml、前記段階2で得られた化合物30.8gをテトラヒドロフラン39mlに溶かした溶液を滴下し、30分間還流させた。これにジエチルエーテル65ml及び氷260gを加えた後、1N塩酸260mlを加え、氷が完全に溶けるまで攪拌した。水層をジエチルエーテル90mlで3回抽出し、抽出有機層を合わせてNaCl及び重炭酸ナトリウム65mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ろ過した。溶媒を除去した後、残渣を10トール(torr)で蒸留して130〜134℃で無色液状の標題化合物28.9g(収率:57%)(R:S=3:1)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):1.31〜1.52(m,9H),2.67(s,1H,(R)−OH),2.90(d,1H,(S)−OH),3.7〜4.4(m,6H)
下記実施例において、「−OCOBiPh」又は「BiPhOCO−」という用語は
Figure 2008507506
を意味する。
式(I)及び式(III)の化合物に対するHPLC分析は、溶離液として緩衝溶液とアセトニトリルとの混合物(65:35、v/v)(式(III)の化合物の場合)又は80%のアセトニトリル溶液(式(I)の化合物を場合)を用いるYMC pack pro C18 RS(4.6*150mm、5μm)カラムを用いて行った。前記緩衝溶液はNaClO 7.0g、KHPO 1.74g及び水1Lを混合し、これにpHが2.75となるまでHPOを加えて製造した。
実施例1
2,2−ジフルオロ−3−(4−ビフェニルカルボニル)オキシ−3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)プロピオン酸エチルの製造(式(IV)の化合物;R=4−ビフェニルカルボニル)
Figure 2008507506
前記製造例1で得られた化合物50.0gを塩化メチレン500mlに加えた後、これにトリエチルアミン42ml及び塩化4−ビフェニルカルボニル51.1gを加えて、室温で6時間反応させた。この混合物に1N塩酸360mlを加えた後、有機層を水、飽和重炭酸ナトリウム及びNaCl溶液180mlにより順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。残渣をろ過した後、減圧下で蒸留して淡黄色の液状の標題化合物83.7g(収率:98%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):1.25〜1.74(m,9H),4.11〜4.19(m,2H),4.30〜4.36(m,2H),4.56〜4.58(m,2H),5.72〜5.83(ddd,1Hx1/3),5.88〜6.02(ddd,1Hx2/3),7.42〜7.53(m,3H),7.63〜7.73(dd,4H),8.15〜8.17(d,2H)
実施例2
2,2−ジフルオロ−3R−(4−ビフェニルカルボニル)オキシ−3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イル)プロピオン酸カリウムの製造(式(III)の化合物;R=4−ビフェニルカルボニル)
Figure 2008507506
方法A
前記実施例1で得られた化合物83.8gをテトラヒドロフラン及びメタノールの混合物(2:3、v/v)1.4Lに加え、これに水750mlに溶解させた炭酸カリウム107gを加えた。前記混合物を30分間攪拌した後、減圧下で有機溶媒を除去した。ろ過した後、生成された固体をエーテル100mlを加え、攪拌し、ろ過した後、エーテルで洗浄し、これを乾燥して白色固体の標題化合物60.1g(収率:70%)を得た。
HPLC:R−異性体99.86%、S−異性体0.11%
NMR(300MHz,DMSO):1.07(s,3H),1.22(s,3H),3.99(t,1H),4.11(t,1H),4.49(t,1H),5.88(ddd,1H),7.38〜7.54(m,3H),7.75(d,2H),7.85(d,2H),8.07(d,2H)
方法B
実施例1で得られた化合物94.0gをテトラヒドロフランとメタノールとの混合物(1:1、v/v)600mlに加えた後、これに水500mlに溶解させた炭酸カリウム54.4gを加えた。前記混合物を1時間攪拌した後、ヘキサン500mlずつで2回洗浄し、酢酸エチル500mlにより抽出した後、減圧下で溶媒を除去した。生成された固体を水100ml及びi−プロピルアルコール300mlと混合し、溶解するまで加熱し、この混合物にi−プロピルアルコール700mlを加えた。生成した混合物を室温で2時間保持させることで再結晶化させ、その結果得られた固体をろ過した後、i−プロピルアルコールで洗浄して乾燥し、白色固体の標題化合物62.5g(収率:65%)を得た。
HPLC:R−異性体99.91%、S−異性体0.06%
NMR(300MHz,DMSO):1.07(s,3H),1.22(s,3H),3.99(t,1H),4.11(t,1H),4.49(t,1H),5.88(ddd,1H),7.38〜7.54(m,3H),7.75(d,2H),7.85(d,2H),8.07(d,2H)
実施例3
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−5−ベンゾイル−3−(4−フェニル)安息香酸塩の製造(式(I)の化合物;R=4−ビフェニルカルボニル、R =ベンゾイル)
方法A:各段階の生成物を分離して製造する方法
段階1
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−3−(4−フェニル)安息香酸塩の製造(式(II)の化合物;R=4−ビフェニルカルボニル)
Figure 2008507506
前記実施例2で得られた化合物10gをアセトニトリル60mlに分散させ、これに12N塩酸2.5mlを加えた後、混合物を6時間還流させた。これにトルエン60mlを加えて、反応混合物を蒸留して溶媒を除去した。前記工程を2回繰り返した。その結果得られた残渣にエーテル100mlを加えた後、ろ過してKClを除去し、減圧下で蒸留して溶媒を除去した。生成された残渣をエーテル50mlに加え、これにヘキサン100mlを加えて固体の再結晶化を誘導した。固体をろ過して回収し (第1バッチの固体)、ろ液を減圧下で蒸留した後にエーテル20ml及びヘキサン50mlを用いる2次再結晶化段階を通じて第2バッチの固体を得た。前記固体を結合し、真空下で乾燥して白色固体の標題化合物5.9g(収率:75%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):1.8〜2.4(brds,1H),3.78〜4.02(dd,1H),4.11〜4.13(dd,1H),4.71〜4.73(m,1H),5.79〜5.87(m,1H),7.44〜7.54(m,3H),7.64〜7.66(d,2H),7.21〜7.75(d,2H)
融点(m.p):107〜111℃
段階2
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−5−ベンゾイル−3−(4−フェニル)安息香酸塩の製造
Figure 2008507506
前記段階1で得られた化合物15.0gを塩化メチレン150mlに加えた後、室温で攪拌し、これにピリジン6.9mlを滴下し、これに塩化ベンゾイル7.4mlを塩化メチレン40mlに溶解させた混合溶液を5〜10℃の温度を維持しながら徐々に加えた。反応混合物を室温で7時間保持させた後、これに1N塩酸105mlを加えて混合物中のピリジンを中和させ、これに水を加えて有機層を分離した。有機層を分離した後、飽和重炭酸ナトリウム及びNaCl 100mlずつで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下で保持し、淡黄色の固体を得た。前記得られた固体をエーテルとヘキサンとの混合物(5:1、v/v)から再結晶させて標題化合物16.8g(収率:86%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):4.90〜4.75(ddd,2H),5.10(dd,1H),5.87(ddd,1H),7.65〜7.50(m,5H),7.78〜7.67(m,3H),7.81(d,2H),8.13(d,2H),8.23(d,2H)
融点(m.p):130〜131℃
HPLC純度:99.21%(トレオ異性体は検出されなかった)
方法B:インシチュ(in situ)での製造方法
Figure 2008507506
アセトニトリル232mlを前記実施例2で得られた化合物38.8g及び12N塩酸9.2mlと混合した後、前記混合物を6時間還流させた。これにトルエン464mlを加えた後、反応混合物を温度が100℃以上となるまで蒸留して水及びアセトニトリルを除去した。生成された濃縮物をろ過し、減圧下で保持させて泡状(foam−shaped)の固体を得た。前記固体を酢酸エチル300mlに溶解させた後、攪拌しながらこれにピリジン14mlを加え、これに酢酸エチル75mlに塩化ベンゾイル15mlを溶解させた混合溶液を加えた。前記混合物を室温で6時間保持させた後、1N塩酸210mlを加えてピリジンを中和させた。有機層を分離した後、水、飽和重炭酸ナトリウム、及びNaCl溶液150mlずつで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で淡黄色の固体を得た。得られた前記固体をエーテルとヘキサンとの混合物(5:1、v/v)から再結晶化して白色固体の標題化合物28.4g(収率:72%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):4.90〜4.75(ddd,2H),5.10(dd,1H),5.87(ddd,1H),7.65〜7.50(m,5H),7.78〜7.67(m,3H),7.81(d,2H),8.13(d,2H),8.23(d,2H)
融点(m.p):130〜131℃
HPLC純度:99.05%(トレオ異性体は検出されなかった)
実施例4
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−3,5−ジ−(4−フェニル)安息香酸塩の製造(式(I)の化合物;R及びR =4−ビフェニルカルボニル)
方法A:各段階における各生成物を分離して製造する方法
段階1
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−3−(4−フェニル)安息香酸塩の製造(式(II)の化合物;R=4−ビフェニルカルボニル)
Figure 2008507506
前記実施例2の方法Aの段階1における工程を繰り返して標題化合物を得た(収率:75%)。
段階2
D−エリトロ−2−デオキシ−2,2−ジフルオロ−ペントフラノース−1−ウロース−3,5−ジ−(4−フェニル)安息香酸塩の製造
Figure 2008507506
クロロホルム300mlに前記段階1で得られた化合物20gを加え、これにピリジン9.5mlを室温で攪拌しながら加え、これにクロロホルム55mlに塩化ベンゾイル10.1mlを溶解させた混合溶液を加えた。前記混合物を室温で6時間保持させた後、1N塩酸140mlを用いて残余ピリジンを中和させた。有機層を分離した後、水、飽和重炭酸ナトリウム及びNaCl 150mlずつで順次洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥した後、減圧下で保持させることで淡黄色の固体を得た。前記固体を酢酸エチルとヘキサンとの混合溶液(3:1、v/v)から再結晶して白色固体の標題化合物21.8g(収率:72%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):4.72〜4.79(m,2H),5.03(q,1H),5.84〜5.76(m,1H),7.48〜7.44(m,6H),7.72〜7.60(m,8H),8.15〜8.07(m,4H)
融点(m.p):137〜139℃
HPLC純度:98.95%(トレオ異性体は検出されなかった)
方法B:インシチュ(in situ)での製造方法
Figure 2008507506
前記実施例2で得られた化合物40.0gをアセトニトリル240mlに加え、これに12N塩酸10mlを加えて、混合物を6時間還流させた。これにトルエン250mlを加えた後、反応混合物を蒸留して水及びアセトニトリルを除去し、室温に冷却し、ろ過し、減圧下で保持させることで中間体として5−ヒドロキシ−1−オキソリボース化合物を得た。前記中間体を酢酸エチル480mlに溶解させた後、これにピリジン21.8mlと塩化4−ビフェニルカルボニル39gとの混合物を加え、室温で12時間保持させた。生成した混合物に1N塩酸320mlを加えて残余ピリジンを中和させ;有機層を分離し、水、飽和重炭酸ナトリウム、及びNaCl 160mlずつで順次洗浄した後、乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下で保持させることで溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル及びヘキサンの混合物(3:1、v/v)から再結晶して白色固体の標題化合物31.9g(収率:65%)を得た。
NMR(300MHz,CDCl):4.72〜4.79(m,2H),5.03(q,1H),5.84〜5.76(m,1H),7.48〜7.44(m,6H),7.72〜7.60(m,8H),8.15〜8.07(m,4H)
融点(m.p):137〜139℃
HPLC純度:98.33%(トレオ異性体は検出されなかった)

Claims (9)

  1. (i)式(V)の化合物をビフェニルカルボニル誘導体と反応させてビフェニルカルボニル基で保護された3−ヒドロキシ基を有する式(IV)の化合物を得る段階;
    (ii)前記式(IV)の化合物を、水を必須的に含む混合溶媒中で塩基と反応させて式(III)の3R−カルボン酸塩光学異性体(enantiomer)を得る段階;
    (iii)前記式(III)の化合物を酸と反応させて式(II)の5−ヒドロキシ−1−オキソリボース誘導体を得る段階;及び
    (iv)前記式(II)の化合物の5−ヒドロキシ基をRで保護する段階
    を含むことを特徴とする、式(I)の2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法:
    Figure 2008507506
    前記式中、
    Rは
    Figure 2008507506
    であり;
    はメチル又はエチルであり;
    はC1−3アルキルであり;
    はベンゾイル又は
    Figure 2008507506
    であり;
    はフェニル又は置換されたフェニルであり;及び
    Mはアンモニウム(NH)、ナトリウム又はカリウムである。
  2. 前記段階(i)のビフェニルカルボニル基が2−ビフェニルカルボニル又は4−ビフェニルカルボニルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記段階(ii)で用いられる水を必須的に含む混合溶媒が水と、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル及びこれらの混合物からなる群から選ばれる有機溶媒との混合物であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記段階(ii)で用いられる塩基がガス状のアンモニア、アンモニア水,炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化カリウム及びこれらの混合物からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記段階(ii)で用いられる塩基が炭酸カリウムであることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記段階(iii)で用いられる酸が1〜12N HCl、1〜9N HSO、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸及びトリフルオロメタンスルホン酸からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記段階(iii)で用いられる酸が12N HClであることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記段階(iii)で用いられる酸が式(II)の化合物に対し、1.1〜1.5当量の量で用いられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 下記式(III)の3R−カルボン酸塩光学異性体:
    Figure 2008507506
    前記式中、
    Rは
    Figure 2008507506
    であり;
    はメチル又はエチルであり;
    はフェニル又は置換されたフェニルであり;及び
    Mはアンモニウム(NH)、ナトリウム又はカリウムである。
JP2007522411A 2004-07-23 2005-06-23 D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4674297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057711A KR100578616B1 (ko) 2004-07-23 2004-07-23 D-에리트로-2,2-다이플루오로-2-데옥시-1-옥소라이보스화합물의 제조방법
PCT/KR2005/001955 WO2006009353A1 (en) 2004-07-23 2005-06-23 Method for the preparation of d-erythro-2,2-difluoro-2-deoxy-1-oxoribose derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008507506A true JP2008507506A (ja) 2008-03-13
JP4674297B2 JP4674297B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35785434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522411A Expired - Fee Related JP4674297B2 (ja) 2004-07-23 2005-06-23 D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7638642B2 (ja)
EP (1) EP1781677B1 (ja)
JP (1) JP4674297B2 (ja)
KR (1) KR100578616B1 (ja)
CN (1) CN1989147B (ja)
AU (1) AU2005264678B2 (ja)
BR (1) BRPI0513712A (ja)
CA (1) CA2574401C (ja)
ES (1) ES2431631T3 (ja)
HK (1) HK1101587A1 (ja)
IL (1) IL180893A (ja)
MX (1) MX2007000914A (ja)
NO (1) NO20071012L (ja)
RU (1) RU2337917C1 (ja)
WO (1) WO2006009353A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070249823A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Chemagis Ltd. Process for preparing gemcitabine and associated intermediates
KR100741310B1 (ko) * 2006-08-01 2007-08-01 (주) 유일팜테크 젬시타빈의 합성에 유용한 신규한나프탈렌-2-카르복실레이트 유도체와 그의 제조방법
KR101357409B1 (ko) * 2006-11-03 2014-02-03 에스티팜 주식회사 2′-데옥시-2′,2′-디플루오로시티딘의 제조방법
US7994310B2 (en) 2007-03-23 2011-08-09 Dongwoo Syntech Co., Ltd. Process for preparing 2′-deoxy-2′, 2′-difluorocytidine
KR100858842B1 (ko) * 2007-03-23 2008-09-22 동우신테크 주식회사 키랄아민을 이용한 광학활성 옥소라이보스유도체의제조방법
KR100863463B1 (ko) * 2007-03-23 2008-10-16 동우신테크 주식회사 광학적으로 순수한 옥소라이보스유도체의 제조방법
CN100475832C (zh) 2007-05-31 2009-04-08 南京卡文迪许生物工程技术有限公司 一种新颖的高立体选择性合成吉西他滨工艺及中间体
CN102153601A (zh) * 2011-02-26 2011-08-17 湖南欧亚生物有限公司 一种高选择性的制备盐酸吉西他滨以及其中间体的方法
CN103232508A (zh) * 2012-05-22 2013-08-07 湖北一半天制药有限公司 工业化盐酸吉西他滨的合成方法
US10894781B2 (en) * 2016-06-30 2021-01-19 Hindustan Petroleum Corporation Ltd. Mannitol based gelators for oil spillage applications
CN113461657B (zh) * 2021-08-17 2022-05-17 天津大学 一种有机小分子凝胶剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297958A (en) * 1972-07-13 1977-08-17 Pfizer Production of intermediate of 155substituteddomegaa pentanoprostaglandine
JPS59175498A (ja) * 1983-03-10 1984-10-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 新規なジフルオロ抗ウイルス剤
JPS6471894A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Lilly Co Eli Improved manufacture of difluoronucleosides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965374A (en) * 1987-08-28 1990-10-23 Eli Lilly And Company Process for and intermediates of 2',2'-difluoronucleosides
US5223608A (en) * 1987-08-28 1993-06-29 Eli Lilly And Company Process for and intermediates of 2',2'-difluoronucleosides
KR940000475A (ko) * 1992-06-22 1994-01-03 리로이 휘테커 알파-아노머가 풍부한 1-할로-2-데옥시-2, 2-디플루오로-d-리보푸라노실 유도체의 제조방법
US5401861A (en) * 1992-06-22 1995-03-28 Eli Lilly And Company Low temperature process for preparing alpha-anomer enriched 2-deoxy-2,2-difluoro-D-ribofuranosyl sulfonates
KR100344363B1 (ko) * 1993-11-30 2002-11-30 일라이 릴리 앤드 캄파니 2,2-디플루오로케텐실릴아세탈의제조방법
US5428176A (en) * 1994-04-14 1995-06-27 Eli Lilly And Company Process for preparing 2,2-difluoroketene silyl O,S-acetals and α,α-difluoro-β-silyloxy-1,3-dioxolane-4-propanoic acid O,S-esters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297958A (en) * 1972-07-13 1977-08-17 Pfizer Production of intermediate of 155substituteddomegaa pentanoprostaglandine
JPS59175498A (ja) * 1983-03-10 1984-10-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 新規なジフルオロ抗ウイルス剤
JPS6471894A (en) * 1987-08-28 1989-03-16 Lilly Co Eli Improved manufacture of difluoronucleosides

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007000914A (es) 2007-04-13
CN1989147B (zh) 2010-05-12
BRPI0513712A (pt) 2008-05-13
US7638642B2 (en) 2009-12-29
RU2337917C1 (ru) 2008-11-10
EP1781677B1 (en) 2013-08-07
EP1781677A1 (en) 2007-05-09
HK1101587A1 (en) 2007-10-18
CA2574401C (en) 2011-03-29
CN1989147A (zh) 2007-06-27
NO20071012L (no) 2007-02-22
WO2006009353A1 (en) 2006-01-26
US20080058509A1 (en) 2008-03-06
KR100578616B1 (ko) 2006-05-10
AU2005264678B2 (en) 2008-06-12
EP1781677A4 (en) 2012-05-02
IL180893A0 (en) 2007-07-04
AU2005264678A1 (en) 2006-01-26
IL180893A (en) 2010-12-30
RU2007106848A (ru) 2008-09-10
JP4674297B2 (ja) 2011-04-20
ES2431631T3 (es) 2013-11-27
CA2574401A1 (en) 2006-01-26
KR20060008056A (ko) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674297B2 (ja) D−エリトロ−2,2−ジフルオロ−2−デオキシ−1−オキソリボース誘導体の製造方法
WO2005012302A1 (de) Verfahren zur herstellung von oh-geschützten [4-(2,6-diamino-9h-purin-9-yl)- 1,3-dioxolan-2-yl]methanol-derivaten
EP2975021B1 (en) Process for the preparation of iopamidol
RU2346948C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 1-α-ГАЛОГЕН-2,2-ДИФТОР-2-ДЕЗОКСИ-D-РИБОФУРАНОЗЫ И СПОСОБ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ
JP6121492B2 (ja) (1s,4r)−2−オキサ−3−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エンの製造方法
JP3160105B2 (ja) プシコフラノース及びプシコピラノース誘導体
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
EP0463470A2 (en) Process for the preparation of a fluorotetrahydrofuranone derivative
JP3259191B2 (ja) 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法
KR100863463B1 (ko) 광학적으로 순수한 옥소라이보스유도체의 제조방법
KR101259637B1 (ko) 1-(2´-데옥시-2´,2´-디플루오로-디-리보푸라노실)-4-아미노피리미딘-2-온또는 그의 염산염의 제조방법
JP5042243B2 (ja) ポリ−3−ヒドロキシブチレートを用いてβ−ラクタム化合物を調製する方法
EP2049558B1 (en) Naphthalene 2-carboxylate derivative useful for synthesizing gemcitabine and a method for preparing the same
JPWO2003080561A1 (ja) ボグリボースの製造法
JP5349342B2 (ja) 2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジンの製造方法
CA2167895A1 (en) Process for the preparation of 1-(2'-deoxy-2',2'-difluoro-d-ribopentofuranosyl) -cytosine from 2-deoxy-2, 2-difluoro-beta-d-ribo-pentopyranose
JP6205530B2 (ja) パクリタキセル及びドセタキセルの側鎖前駆体の製造方法
KR20070119422A (ko) 신규한 d-에리트로-2-데옥시-2,2-디플루오로-1-옥소리보스화합물 및 그 제조방법
JP2005008530A (ja) ヘキサヒドロフロフラノール誘導体の製造方法、その中間体及びその製造方法
JPWO2014132975A1 (ja) (2R)−2−フルオロ−2−C−メチル−D−リボノ−γ−ラクトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees