JP2008506714A - オーロラキナーゼインヒビターとして有用なチエノピリミジン - Google Patents

オーロラキナーゼインヒビターとして有用なチエノピリミジン Download PDF

Info

Publication number
JP2008506714A
JP2008506714A JP2007521708A JP2007521708A JP2008506714A JP 2008506714 A JP2008506714 A JP 2008506714A JP 2007521708 A JP2007521708 A JP 2007521708A JP 2007521708 A JP2007521708 A JP 2007521708A JP 2008506714 A JP2008506714 A JP 2008506714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
compound
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007521708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008506714A5 (ja
Inventor
ウィラード ルー,
サブラマニアン バスカラン,
ジョアン ディー. オスロブ,
ジョシュ ヨバーン,
ミン チョン,
Original Assignee
サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2008506714A publication Critical patent/JP2008506714A/ja
Publication of JP2008506714A5 publication Critical patent/JP2008506714A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)を有する化合物およびその薬学的組成物を提供し、ここで、R、R、X、X、L、L、YおよびZは、本明細書中のクラスおよびサブクラス内に規定され、一般に、そして本明細書中のサブクラスにおいて記載されるように、この化合物は、タンパク質キナーゼ(例えば、オーロラ)のインヒビターとして有用であり、従って例えばオーロラ媒介型疾患の処置のために有用である。特定の局面において、本発明は、患者もしくは生物学的サンプルにおいてキナーゼ(例えば、オーロラ)活性を阻害するための方法を提供し、この方法は、阻害有効量の本発明の化合物を、この患者に投与する工程、もしくはこの生物学的サンプルに接触させる工程を包含する。

Description

(優先権)
本出願は、米国仮特許出願第60/632,568号(2004年12月1日出願)および同第60/588,718号(2004年7月16日出願)に対する優先権を主張する。これらの出願の各々の内容全体は、本明細書中で参考として援用される。
(発明の背景)
新規な治療剤の探索は、疾患に関連する酵素および他の生物分子の構造のより良い理解によって、近年、大きく助けられている。広範な研究の対象となっている重要な酵素のクラスの1つは、タンパク質キナーゼである。
タンパク質キナーゼは、細胞内の種々のシグナル伝達プロセスの制御を担う、構造的に関連している酵素の大きなファミリーを構成する(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。タンパク質キナーゼは、その構造および触媒機能の保存性ゆえに、共通の祖先遺伝子から進化したと考えられている。ほぼ全てのキナーゼは、類似の250〜300アミノ酸の触媒ドメインを含む。キナーゼは、キナーゼがリン酸化する基質によってファミリーに分類される(例えば、タンパク質−チロシン、タンパク質−セリン/トレオニン、脂質など)。配列モチーフは、一般に、これらのキナーゼファミリーの各々に対応して同定されている(例えば、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6および非特許文献7を参照)。
一般に、タンパク質キナーゼは、ヌクレオシド三リン酸からタンパク質アクセプタへのリン酸転移(これは、シグナル伝達経路に関与している)をもたらすことによって、細胞内シグナル伝達を媒介する。これらのリン酸化事象は、標的タンパク質の生物学的機能を調整し得るかまたは調節し得る、分子オン/オフスイッチとして作用する。これらのリン酸化事象は、種々の細胞外刺激および他の刺激に応答して、最終的に引き起こされる。このような刺激の例としては、環境ストレスシグナルおよび化学的ストレスシグナル(例えば、浸透圧ショック、熱ショック、紫外線照射、細菌内毒素、およびH)、サイトカイン(例えば、インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子α(TNF−α))、ならびに成長因子(例えば、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、および線維芽細胞成長因子(FGF))が挙げられる。細胞外刺激は、細胞増殖、遊走、分化、ホルモンの分泌、転写因子の活性化、筋肉収縮、グルコース代謝、タンパク質合成の制御および細胞周期の調節に関連する、1つ以上の細胞応答に影響を及ぼし得る。
多くの疾患が、上述のようなタンパク質キナーゼ媒介性事象によって引き起こされる異常な細胞応答に関連している。これらの疾患としては、自己免疫疾患、炎症性疾患、骨疾患、代謝疾患、神経性疾患および神経変性性疾患、癌、心臓血管疾患、アレルギーおよびぜん息、アルツハイマー病、ならびにホルモン関連疾患が挙げられるが、これらに限定されない。従って、医化学において、治療剤として有効なタンパク質キナーゼインヒビターを探し出す実質的な努力がなされてきている。
セリン/トレオニンキナーゼのオーロラファミリーは、細胞増殖において、重要な役割を果たす。3つの公知の哺乳動物ファミリーメンバーである、オーロラ−A(「1」)、オーロラ−B(「2」)およびオーロラ−C(「3」)は、染色体分離、紡錘体機能および細胞質分裂を担う、非常に相同なタンパク質である。オーロラ発現は、細胞周期中の細胞において、休止細胞において低いかまたは検出不能であり、G期および分裂期の間に発現および活性のピークを有する。オーロラファミリーメンバーの全ては、広範な種々の腫瘍細胞系列において、高いレベルで観察される。例えば、オーロラ−2タンパク質は、ヒト結腸癌組織において過剰発現することが見出されている(非特許文献8、非特許文献9および非特許文献10)。オーロラ−2は、ヒトの癌(例えば、結腸癌、乳癌および他の固形腫瘍)に関連している。このキナーゼは、細胞周期を調節するタンパク質リン酸化事象に関与している。具体的には、オーロラ−2は、有糸分裂の間の染色体の正確な分離の制御において、役割を果たす。従って、オーロラインヒビターは、オーロラ媒介性疾患の処置において、重要な役割を有する。
Hardie,G.およびHanks,S.The Protein Kinase Facts Book,1995年,第I巻,Academic Press,San Diego,CA Hardie,G.およびHanks,S.The Protein Kinase Facts Book,1995年,第II巻,Academic Press,San Diego,CA Hanks,S.K.,Hunter,T.,FASEB J.,1995年,第9巻,p.576−596 Knightonら,Science,1991年,第253巻,p.407−414 Hilesら,Cell,1992年,第70巻,p.419−429 Kunzら,Cell,1993年,第73巻,p.585−596 Garcia−Bustosら,EMBO J.,1994年,第13巻,p.2352−2361 Bischoffら,EMBO J.,1998年,第17巻,p.3052−3065 Schumacherら,J.Cell Biol.,1998年,第143巻,p.1635−1646 Kimuraら,J.Biol.Chem.,1997年,第272巻,p.13766−13771
従って、タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用である化合物を開発する大きな需要が存在する。特に、オーロラの活性化に関連する障害の多くのために現在利用可能である処置が不十分であることを考えると、特に、オーロラのインヒビターとして有用である化合物を開発することが望ましい。
(発明の要旨)
上で考察されたように、オーロラによって媒介される障害を処置するために有用な新規な治療剤および薬剤の開発についての需要が存在し続けている。特定の実施形態において、本発明は以下の構造を有する新規な化合物、およびその薬学的組成物を提供する:
Figure 2008506714
ここで、R、R、X、X、L、L、YおよびZは、本明細書中でクラスおよびサブクラス内に規定され、一般に、そして本明細書中のサブクラスにおいて記載されるように、この化合物は、タンパク質キナーゼ(例えば、オーロラ)のインヒビターとして有用であり、従って例えばオーロラ媒介型疾患の処置のために有用である。
特定の他の実施形態において、本発明は、本発明の化合物を含有する薬学的組成物を提供し、ここで、この化合物は、オーロラ活性を阻害するために有効な量で存在する。特定の他の実施形態において、本発明は、本発明の化合物を含有し、そして必要に応じてさらにさらなる治療剤を含有する薬学的組成物を提供する。なお他の実施形態において、さらなる治療剤は、癌の処置のための薬剤である。
なお別の局面において、本発明は、患者もしくは生物学的サンプルにおいてキナーゼ(例えば、オーロラ)活性を阻害するための方法を提供し、この方法は、阻害有効量の本発明の化合物を、この患者に投与する工程、もしくはこの生物学的サンプルに接触させる工程を包含する。なお別の局面において、本発明は、オーロラ活性に関与する任意の障害を処置するための方法を提供し、この方法は、治療的に有効な量の本発明の化合物を、それを必要とする被験体に投与する工程を包含する。
(定義)
本明細書中で記載されるように、この化合物は、任意の数の置換基もしくは官能性部分で置換され得ることが理解される。一般に、用語「置換された」は、用語「必要に応じて」が前に存在するか否かにかかわらず、そして置換基が本発明の式中に含まれるか否かにかかわらず、所定の構造における水素ラジカルと指定の置換基のラジカルとの置き換えをいう。任意の所定の構造において1つより多くの位置が、指定の基から選択される1つより多い置換基で置換され得る場合、この置換基は、全ての位置において、同一であっても異なっていてもよい。本明細書中で使用される場合、用語「置換」は、有機化合物の全ての許容可能な置換基を含むことが企図される。広い局面において、許容可能な置換基としては、有機化合物の、非環式置換基および環式置換基、分枝鎖置換基および非分枝鎖置換基、炭素環式置換基および複素環式置換基、芳香族置換基および非芳香族置換基、炭素置換基およびヘテロ原子置換基が挙げられる。本発明の目的のために、窒素のようなヘテロ原子は、本明細書中で記載される有機化合物の、水素水素置換基および/または任意の許容可能な置換基であって、このヘテロ原子の原子価を満たす置換基を有し得る。さらに、本発明は、有機化合物の許容可能な置換基によっていかなる様式にも限定されることを意図されない。本発明によって想定される置換基および変数の組み合わせは、好ましくは、例えば上で一般的に上述したような疾患の処置および予防において有用である安定的な化合物の処方をもたらすような組み合わせである。置換基の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:脂肪族;ヘテロ脂肪族;脂環式;ヘテロ脂環式;芳香族、ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−もしくは−GRG1であって、ここで、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−C(=O)−、−S(=O)−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−、−OC(=O)O−、−OC(=O)NRG2−、−NRG2C(=O)O−、−NRG2C(=O)NRG2−、−C(=S)−、−C(=S)S−、−SC(=S)−、−SC(=S)S−、−C(=NRG2)−、−C(=NRG2)O−、−C(=NRG2)NRG3−、−OC(=NRG2)−、−NRG2C(=NRG3)−、−NRG2SO−、−NRG2SONRG3−、もしくは−SONRG2−であり、ここで、RG1、RG2およびRG3の各々の出現は、独立して、以下を含むが、これらに限定されない:水素、ハロゲン、または必要に応じて置換された脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分、ヘテロ芳香族部分、アリール部分、ヘテロアリール部分、アルキルアリール部分、もしくはアルキルヘテロアリール部分。一般に受容可能な置換基のさらなる例は、本明細書中に開示される実施例において示される、具体的な実施形態によって説明される。
用語「安定的」は、本明細書中で使用される場合、好ましくは、製造を可能にするために十分安定的な化合物であって、そして検出するために十分な時間にわたって完全性を維持し、好ましくは、本明細書中で詳述される目的のために有用な時間にわたって完全性を維持する、化合物をいう。
用語「脂肪族」は、本明細書中で使用される場合、飽和および不飽和の両方の、直鎖(すなわち、非分枝鎖)もしくは分枝鎖の脂肪族炭化水素を含み、この脂肪族炭化水素は、1つ以上の官能基と必要に応じて置換されている。当業者には理解されるように、「脂肪族」は、本明細書中で、アルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分を含むことが意図されるが、これらに限定されない。従って、本明細書中で使用される場合、用語「アルキル」は、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基を含む。同様の規則が、「アルケニル」、「アルキニル」などのような一般用語に当てはまる。さらに、本明細書中で使用される場合、用語「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」などは、置換および非置換の両方の基を包含する。特定の実施形態において、本明細書中で使用される場合、「低級アルキル」は、約1〜6個の炭素原子を有するこれらのアルキル基(置換、非置換、分枝鎖もしくは非分枝鎖)を示すように使用される。
特定の実施形態において、本明細書中で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜20個の脂肪族炭素原子を有する。特定の他の実施形態において、本発明中で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜10個の脂肪族炭素原子を有する。なお他の実施形態において、本発明中で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜8個の脂肪族炭素原子を有する。なお他の実施形態において、本発明中で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜6個の脂肪族炭素原子を有する。なお他の実施形態において、本発明中で使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜4個の脂肪族炭素原子を有する。従って、例示的な脂肪族基としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない::例えば、メチル部分、エチル部分、n−プロピル部分、イソプロピル部分、アリル部分、n−ブチル部分、sec−ブチル部分、イソブチル部分、tert−ブチル部分、n−ペンチル部分、sec−ペンチル部分、イソペンチル部分、tert−ペンチル部分、n−ヘキシル部分、sec−ヘキシル部分などであって、これらは、さらに、1以上の置換基を有し得る。アルケニル基としては、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なアルキニル基としては、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「脂環式」は、本明細書中で使用される場合、脂肪族および環式化合物の特徴を合わせた化合物をいい、以下が挙げられるが、これらに限定されない:環式もしくは多環式の脂肪族炭化水素および架橋シクロアルキル化合物であって、これらは、1つ以上の官能基と必要に応じて置換されている。当業者には理解されるように、「脂環式」は、本明細書中で、以下を含むように意図されるが、これらに限定されない:シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、およびシクロアルキニル部分であって、これらは、1つ以上の官能基と必要に応じて置換されている。従って、例示的な脂環式基としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:例えば、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、シクロペンチル、−CH−シクロペンチル−n、シクロヘキシル、−CH−シクロヘキシル、シクロヘキセニルエチル、シクロヘキサニルエチル、ノルボルニルなどの部分であって、これらは、さらに、1以上の置換基を有し得る。
用語「シクロアルキル」は、本明細書中で使用される場合、特に、3〜7個の炭素原子、好ましくは3〜10個の炭素原子を有する環式アルキル基をいう。適切なシクロアルキルとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどであって、これは、脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分もしくは複素環式部分である場合には、必要に応じて置換され得る。同様の規則が、「シクロアルケニル」、「シクロアルキニル」などのような一般用語に当てはまる。
用語「ヘテロ脂肪族」は、本明細書中で使用される場合、主鎖の中の1つ以上の炭素原子がヘテロ原子と置換されている、脂肪族部分をいう。従って、ヘテロ脂肪族基は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子もしくはケイ素原子の1つ以上を(すなわち、炭素原子の代わりに)含む、脂肪族鎖をいう。従って、ヘテロ脂肪族主鎖中に少なくとも1つのN原子を有する1〜6原子ヘテロ脂肪族リンカーは、本明細書中で使用される場合、C1−6脂肪族鎖を意味し、ここで、少なくとも1つの炭素原子は、窒素原子と置き換えられており、そしてここで、残りの5個の炭素原子のうちの任意の1つ以上は、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン原子もしくはケイ素原子によって置き換えられ得る。本明細書中で使用される場合、ヘテロ脂肪族主鎖中に少なくとも1つのN原子を有する1−原子ヘテロ脂肪族リンカーは、−NH−もしくは−NR−を意味し、ここで、Rは、脂肪族基、ヘテロ脂肪族基、アシル基、芳香族基、ヘテロ芳香族基または窒素保護基である。ヘテロ脂肪族部分は、分枝鎖であっても、非分枝の直鎖であってもよい。特定の実施形態において、ヘテロ脂肪族部分は、上述の置換基のいずれかを含む1以上の部分によるこのヘテロ原子上の1つ以上の水素原子の独立した置き換えによって置換される。
用語「ヘテロ脂環式」、「ヘテロシクロアルキル」または「複素環式」は、本明細書中で使用される場合、ヘテロ脂肪族および環式化合物の特徴を合わせた化合物をいい、以下が挙げられるが、これらに限定されない:飽和および不飽和の、単環式もしくは多環式の複素環(例えば、モルホリノ、ピロリジニル、フラニル、チオフラニル、ピロリルなど)であって、これらは、本明細書中で規定された1つ以上の官能基と、必要に応じて置換されている。特定の実施形態において、用語「複素環式」は、非芳香族の、5員、6員もしくは7員の環もしくは多環式基をいい、以下が挙げられるが、これらに限定されない:二環式もしくは三環式の基であって、これは、酸素、硫黄および窒素から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する6員の縮合環を含み、ここで、(i)5員環は各々0〜2個の二重結合を有し、そして6員環は各々0〜2個の二重結合を有し、(ii)窒素ヘテロ原子および硫黄ヘテロ原子は、必要に応じて酸化され得、(iii)窒素ヘテロ原子は、必要に応じて四重化され得、そして(iv)上記複素環式の環いずれかは、縮合して、アリール環もしくはヘテロアリール環になり得る。代表的な複素環としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニルおよびテトラヒドロフリル。
さらに、上および本明細書中で記載された任意の脂環式部分もしくはヘテロ脂環式部分は、それらに縮合するアリール部分もしくはヘテロアリール部分を含み得ることが、理解される。一般に受容可能な置換基のさらなる例は、本明細書中に記載される実施例において示される、具体的な実施形態によって説明される。
一般に、用語「芳香族部分」は、本明細書中で使用される場合、好ましくは3〜14個の炭素原子を有し、少なくとも1つの環を含み、芳香性についてのHuckel規則を満たす、安定的な置換もしくは非置換の不飽和の単環式もしくは多環式の炭化水素部分をいう。芳香族部分の例としては、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェナントリルおよびアントラシルが挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、用語「ヘテロ芳香族部分」は、本明細書中で使用される場合、好ましくは3〜14個の炭素原子を有し、少なくとも1つの環を含み、芳香性についてのHuckel規則を満たす、安定的な置換もしくは非置換の不飽和の単複素環式もしくは多複素環式の部分をいう。ヘテロ芳香族部分の例としては、ピリジル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナゾリル、およびテトラヒドロキナゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で記載される場合、芳香族部分およびヘテロ芳香族部分は、脂肪族(例えば、アルキル)部分もしくはヘテロ脂肪族(例えば、ヘテロアルキル)部分を介して結合されてもよく、従って、−(脂肪族)芳香族部分、−(ヘテロ脂肪族)芳香族部分、−(脂肪族)ヘテロ芳香族部分、−(ヘテロ脂肪族)ヘテロ芳香族部分、−(アルキル)芳香族部分、−(ヘテロアルキル)芳香族部分、−(アルキル)ヘテロ芳香族部分、および−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族部分のような部分もまた含むことが、理解される。従って、本明細書中で使用される場合、語句「芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分」および「芳香族、ヘテロ芳香族、−(アルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族、および−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族」は、交換可能である。置換基としては、安定的な化合物の形成において生じる上述の置換基のいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。
一般に、用語「アリール」は、脂肪族(例えば、アルキル)部分もしくはヘテロ脂肪族(例えば、ヘテロアルキル)部分を介して結合されるものを除く、上述のような芳香族部分をいう。本発明の特定の実施形態において、「アリール」は、1つもしくは2つの環を有し、芳香族性についてのHuckel規則を満たす、単環式もしくは二環式の炭素環式環系をいい、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
同様に、用語「ヘテロアリール」は、脂肪族(例えば、アルキル)部分もしくはヘテロ脂肪族(例えば、ヘテロアルキル)部分を介して結合されるものを除く、上述のようなヘテロ芳香族部分をいう。本発明の特定の実施形態において、用語「ヘテロアリール」は、本明細書中で使用される場合、以下のような環式不飽和ラジカルをいう:約5〜約10個の環原子を有し、この環原子のうちの1つは、S、OおよびNから選択され;0個、1個もしくは2個の環原子は、S、OおよびNから独立して選択されるさらなるヘテロ原子であり;そして残りの環原子は炭素であり、このラジカルは、環原子(例えば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなど)のいずれかを介して残りの分子に結合する。
アリール部分およびヘテロアリール部分についての置換基としては、安定的な化合物の形成を生じる、上述の置換基(すなわち、脂肪族部分について列挙された置換基)もしくは本明細書中で開示される他の部分のいずれかが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルコキシ」(もしくは「アルキルオキシ」)、および「チオアルキル」は、本明細書中で使用される場合、酸素原子(「アルコキシ」)もしくは硫黄原子(「チオアルキル」)を介して親分子部分に結合している、上で規定されたようなアルキル基をいう。特定の実施形態において、このアルキル基は、約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルコキシ基の例としては以下が挙げられるが、これらに限定されない:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、ネオペントキシおよびn−ヘキソキシ。チオアルキル基の例としては以下が挙げられるが、これらに限定されない:メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなど。
用語「アミン」は、構造−N(R)を有する基をいい、ここで、Rの各々の出現は、独立して、水素もしくは脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であるか、またはR基は、一緒になって、複素環式部分を形成し得る。
用語「アルキルアミノ」は、構造−NHR’を有する基をいい、ここで、R’は、本明細書中で規定されるようなアルキルである。用語「アミノアルキル」は、構造NHR’−を有する基をいい、ここで、R’は、本明細書中で規定されるようなアルキルである。特定の実施形態において、このアルキル基は、約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。特定の他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、本発明において使用されるアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基は、約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。なお他の実施形態において、このアルキル基は、約1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルキルアミノの例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:メチルアミノ、エチルアミノ、イソ−プロピルアミノなど。
用語「ハロ」および「ハロゲン」は、本明細書中で使用される場合、フッ素、塩素、ホウ素およびヨウ素から選択される原子をいう。
用語「ハロゲン化」は、それに結合する1つ、2つもしくは3つのハロゲン原子を有する部分を意味する。
用語「ハロアルキル」は、それに結合する1つ、2つもしくは3つのハロゲン原子を有する上で規定されるようなアルキル基を意味し、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチルなどのような基によって例示される。
用語「アシルオキシ」は、本明細書中で使用される場合、当該分野におけるこの用語の一般的な意味と実質的に異ならず、構造−OC(O)Rの部分をいい、ここで、Rは、置換もしくは非置換の、脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂肪族部分、ヘテロ脂環式部分、アリール部分またはヘテロアリール部分である。
用語「アシル」は、本明細書中で使用される場合、,当該分野におけるこの用語の一般的な意味と実質的に異ならず、構造−C(O)Rの部分をいい、ここで、Rは、置換もしくは非置換の、脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂肪族部分、ヘテロ脂環式部分、アリール部分またはヘテロアリール部分である。
用語「イミノ」は、本明細書中で使用される場合、当該分野におけるこの用語の一般的な意味と実質的に異ならず、構造−C(=NR)Rの部分をいい、ここで、Rは、水素または必要に応じて置換された脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂肪族部分、ヘテロ脂環式部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分であり;そしてRは、必要に応じて置換された脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂肪族部分、ヘテロ脂環式部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である。
用語「C1−6アルキレン」は、本明細書中で使用される場合、置換もしくは非置換の、直鎖または分枝鎖の、炭素原子および水素原子のみからなる飽和二価ラジカルをいい、ここでこのラジカルは、1〜6個の炭素原子を有し、このラジカルの両端において自由原子価「−」を有する。
用語「C2−6アルケニレン」は、本明細書中で使用される場合、置換もしくは非置換の、直鎖または分枝鎖の、炭素原子および水素原子のみからなる不飽和二価ラジカルをいい、ここでこのラジカルは、2〜6個の炭素原子を有し、このラジカルの両端において自由原子価「−」を有し、ここで、不飽和は、二重結合としてのみ存在し、ここで、二重結合は、鎖の第1の炭素とこの分子の残りの部分との間に存在し得る。
明細書中で使用される場合、用語「脂肪族」、「ヘテロ脂肪族」、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」などは、置換および非置換の、飽和および不飽和の、そして直鎖および分枝鎖の基を包含する。同様に、用語「脂環式」、「複素環式」、「ヘテロシクロアルキル」、「複素環」などは、置換および非置換の、そして飽和および不飽和の基をいう。さらに、用語「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「シクロアルキニル」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロアルケニル」、「ヘテロシクロアルキニル」、「芳香族」、「ヘテロ芳香族」、「アリール」、「ヘテロアリール」などは、単独もしくはより大きな部分の一部分として使用され、置換および非置換の基の両方を包含する。
本明細書中で使用される場合、用語「単離された」は、本発明の化合物に適用される場合、以下のような化合物をいう:(i)天然においてもしくはそれらが作製されたときに伴っていた少なくともいくらかの成分から分離されており、かつ/または(ii)ヒトの手によって産生されたか、調製されたか、または製造されている。
語句「薬学的に受容可能な誘導体」は、本明細書中で使用される場合、患者への投与の際に、他が本明細書中に記載されない限り化合物を、またはその代謝産物もしくは残留物を、(直接的にもしくは間接的に)提供することが可能である、化合物または任意の他の付加体もしくは誘導体の、任意の薬学的に受容可能な塩、エステルもしくはそのようなエステルの塩を意味する。従って、薬学的に受容可能な誘導体としては、とりわけ、プロドラッグが挙げられる。プロドラッグは、化合物の誘導体であり、通常、有意に低下した薬理学的活性を有し、インビボで除去されやすいさらなる部分を含み、薬学的に活性な種として親分子を生じる。プロドラッグの例は、インビボで開裂されて目的の化合物を生じるエステルである。種々の化合物のプロドラッグ、および親化合物を誘導してプロドラッグを作製するための材料および方法は、公知であり、本発明に適合され得る。特定の例示的な薬学的組成物および薬学的に受容可能な誘導体は、本明細書中以下でより詳細に記載される。
用語「オーロラ媒介型疾患」もしくは「オーロラ媒介型状態」は、本明細書中で使用される場合、オーロラが役割を果たすことが公知である、任意の疾患もしくは他の有害な状態を意味する。用語「オーロラ媒介型疾患」もしくは「オーロラ媒介型状態」はまた、オーロラインヒビターによる処置によって緩和される疾患もしくは状態をも意味する。このような状態としては、限定されないが、結腸癌、乳癌、胃癌および卵巣癌が挙げられる。用語「オーロラ媒介型疾患」は、本明細書中で使用される場合、オーロラが役割を果たすことが公知である、任意の疾患または他の有害な状態もしくは疾患を意味する。このような疾患もしくは状態としては、限定されないが、結腸癌および乳癌のような癌が挙げられる。
用語「処置する」は、本明細書中で使用される場合、一般に、本発明の化合物が、少なくとも疾患の仮診断を有するヒトもしくは動物において使用され得ることを意味する。特定の実施形態において、本発明の化合物は、疾患の進行を遅延させるかもしくは緩徐にさせ、それによって個体により長い寿命を与える。
用語「予防する」は、本明細書中で使用される場合、投与時には疾患を有する可能性があると診断されていないが通常この疾患を発症すると予測されるか、またはこの疾患についての危険性の高い患者に投与される場合、本発明の化合物が有用であることを意味する。本発明の化合物は、疾患症状の発達を緩徐にさせるか、疾患の発症を遅らせるか、または個体が疾患を発症することを完全に防止する。予防はまた、家族歴、遺伝子異常もしくは染色体異常に起因して、かつ/または疾患の1種以上の生物学的マーカーの存在ゆえに、この疾患にかかりやすいと考えられる個体への本発明の化合物の投与を包含する。
本明細書中で使用される場合、用語「生物学的サンプル」としては、限定されないが、以下が挙げられる:細胞培養物もしくはその抽出物;動物(例えば哺乳動物)から得られた生検物質もしくはその抽出物;および、血液、唾液、尿、糞便、精液、涙または他の体液もしくはそれらからの抽出物。例えば、用語「生物学的サンプル」は、任意の生きている生物から得られたか、これらから排出されたか、またはこれらから分泌された、任意の固体サンプルもしくは液体サンプルをいう。この生物としては、単細胞微生物(例えば、細菌および酵母)および多細胞生物(例えば、植物および動物、例えば、脊椎動物もしくは哺乳動物、特に健康であるか健康に見えるヒト被験体、または診断されるか調べられるべき状態もしくは疾患に罹患しているヒト患者)が挙げられる。生物学的サンプルは、任意の形態であり得る。これらの形態としては、組織、細胞、細胞ペレット、細胞抽出物、細胞ホモジネートもしくは細胞画分のような固体物質;または生検もしくは生物学的液体が挙げられる。生物学的液体は、任意の部位から得られ得る(例えば、血液、唾液(もしくは口腔細胞を含有する口腔洗浄液)、涙、血漿、血清、尿、胆汁、脳脊髄液、羊水、腹水および胸膜液、またはこれらに由来する細胞、房水もしくは硝子体液、あるいは任意の身体からの分泌物)、漏出液および滲出液(例えば、膿瘍または任意の他の感染部位もしくは炎症部位から得られた液体)、あるいは関節(例えば、正常な関節もしくは疾患(例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、痛風関節炎もしくは化膿性関節炎)に罹患した関節)から得られた液体)。生物学的サンプルは、任意の器官もしくは組織(生検標本もしくは剖検標本を含む)から得られてもよく、あるいは細胞(初代細胞もしくは培養細胞にかかわらない)または任意の細胞、組織もしくは器官によって馴化された培地を含んでもよい。生物学的サンプルはまた、組織切片(例えば、組織学目的のために採取された凍結切片)を含む。生物学的サンプルはまた、細胞もしくは組織ホモジネートの部分的もしくは完全な画分によって作製された、生物学的分子(タンパク質、脂質、炭水化物および核酸が挙げられる)の混合物を含む。サンプルは、ヒト被験体から採取されることが好ましいが、生物学的サンプルは、任意の動物、植物、細菌、ウイルス、酵母など由来であり得る。用語動物は、本明細書中で使用される場合、任意の発生段階のヒトおよび非ヒト動物をいい、例えば、哺乳動物、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、虫(worm)類および単細胞生物が挙げられる。細胞培養物および生組織サンプルは、複数種の動物であるとみなされる。特定の実施形態において、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、げっ歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類もしくはブタ)である。動物は、トランスジェニック動物もしくはヒトクローンであり得る。所望される場合、生物学的サンプルは、予備的な処理(予備的分離技術を含む)に供され得る。
(発明の特定の好ましい実施形態の詳細な説明)
上記のように、近年、タンパク質キナーゼ媒介型事象に関与する疾患/状態の処置のための治療剤としてのタンパク質キナーゼインヒビター(特にオーロラインヒビター)の開発に対する関心が高まっている。1つの局面において、本発明は、オーロラインヒビターを提供する。
本発明の化合物は、一般に上記されかつ本明細書中で具体的に記載された化合物を含み、本明細書中で開示される種々のクラス、亜属および種によって部分的に説明される。さらに、本発明は、本発明の化合物の薬学的に受容可能な誘導体を提供し、そして、これらの化合物、その薬学的組成物、または1種以上のさらなる治療剤と組み合わせたこの化合物もしくはその薬学的組成物を用いて、被験体を処置する方法を提供する。
(1)本発明の化合物の一般的記載)
特定の実施形態において、本発明の化合物は、以下にさらに規定するような一般式(I)の化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体を含む:
Figure 2008506714
ここで、
Figure 2008506714
のうちの1つは原子価が許容する場合、二重結合であり;
およびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、または脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;
およびXのうちの1つはSであり、他方は、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、もしくは脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;
は、2〜8原子のヘテロ脂肪族リンカーであり、このヘテロ脂肪族主鎖中に少なくとも1つのN原子、O原子もしくはS原子を有し;
は、1〜6原子ヘテロ脂肪族リンカーであり、このヘテロ脂肪族主鎖中に少なくとも1つのN原子を有し;
Yは、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;そして
Zは、脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分である。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:Lは、−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−もしくは−CHN(R)−であり、ここで、Rは、HもしくはC1−8アルキルである;Yは、フェニルである;そしてZは、5〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールである。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:L−Yは、−NHCHCH−フェニルもしくは−OCHCH−フェニルである;Lは、−C(R)=N−O−であり、ここで、Rは、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルもしくはC3−6シクロアルキルである;そしてRおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)は、独立して、水素、ハロゲンもしくはC1−4アルキルである。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:Lは、−OCH(R)−、−OCH(R)−C1−6アルキルO−もしくは−OCH(R)−C1−6アルキルC(=NR)−であり、ここでRは、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルもしくはC3−6シクロアルキルであり、そしてRは、H、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族もしくはヘテロ芳香族である;YおよびZは、各々必要に応じて置換されたフェニルであり;そしてLは、−OCH−もしくは−OSO−である;そしてRおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)は、独立して、水素、ハロゲンもしくはアルキルである。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:Xは、CRX1であり、ここで、RX1は、Qである;Xは、Sである;Rは、Qである;YおよびZは、独立して、必要に応じて置換されたアリール、炭素環もしくは5員の単環式複素環である;そしてLは、−W−N=CH−であり、ここで、Wは、OもしくはNRであり、ここで、Rは、H、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、アリール、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルケニル、ヒドロキシC1−6アルキニル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルケニル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキニル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルキル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルケニル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルキニルもしくはアシルである;ここで、Qは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルケニルオキシ、C1−6アルキニルオキシ、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルケニルスルファニル、C1−6アルキニルスルファニル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルケニル、ヒドロキシ−C1−6アルキニル、ハロ−C1−6アルキル、ハロ−C1−6アルケニル、ハロ−C1−6アルキニル、ハロ−C1−6アルキルオキシ、ハロ−C1−6アルケニルオキシ、ハロ−C1−6アルキニルオキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルケニル、C3−8シクロアルキル−C1−6アルキニル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルキル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルケニル、C3−8シクロアルケニル−C1−6アルキニル、アシル、C1−6アルキルオキシカルボニル、C1−6アルケニルオキシカルボニル、C1−6アルキニルオキシカルボニル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルケニルスルホニル、C1−6アルキニルスルホニル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルキル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルケニル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルキニルである;そしてQは、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C1−6アルキルオキシ、C1−6アルケニルオキシ、C1−6アルキニルオキシ、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルキルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルケニルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルケニル、C1−6アルキニルオキシ−C1−6アルキニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルケニルスルファニル、C1−6アルキニルスルファニル、アシル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ヒドロキシ−C1−6アルケニル、ヒドロキシ−C1−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C3−8シクロアルキニル、C3−8シクロアルキルオキシ、C3−8シクロアルケニルオキシ、C3−8シクロアルキニルオキシ、アリール、ヘテロシクリル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルキル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルケニル、−NRX1AX1BもしくはRX1AX1BNC1−6アルキニルであり、ここでRX1AおよびRX1Bは、独立して、水素もしくはC1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニルである。
特定の実施形態において、RおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)のどちらも、Qでも、Qでも、Qでもなく、ここで、
は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1C、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1C、−C=NOR1D、もしくは−X1Dであり、ここで、mは、0〜3の整数であり、tは、0〜5の整数であり、そしてXは、アゼチジン、オキセタンもしくはC3−4炭素環式基から誘導される二価の基であり;
は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1E、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1Eであり、ここで、kは、1〜3の整数であり、そしてmは、0〜3の整数であり;そして
は、−(CR1A1B1Cであり、ここで、tは、0〜5の整数であり、そしてR1Cへの結合点は、R1C基の炭素原子を介し;ここで、R1AおよびR1Bは、独立して、HもしくはC1−6アルキルであり;R1Cは、必要に応じて置換された、非芳香族単環式環、縮合二環式環、架橋二環式環、もしくはスピロ環式環であり;R1Eは、−NR1A1Dもしくは−OR1Dであり;R1Dは、R1F、−C(=O)R1F、−SO1F−C(=O)N(R1F、−SON(R1F、もしくは−CO1Fであり、ここで、R1Fは、H、C1−6アルキル、−(CR1A1B(C6−10アリール)もしくは−(CR1A1B(4〜10員の複素環)である。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:RおよびRX1のうちの1つ(もしくはXがSである場合、RおよびRX2のうちの1つ)は、水素であり、他方は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルもしくはC1−4アルコキシである;Lは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキルもしくは−OC1−6ヘテロアルキルである;Yは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルである;L−Zは、−X−Rであり、ここでXは、−NR−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−SONH−もしくは−NHSO−およびRは、C3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルもしくはフェニルC2−3アルケニルである。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:XおよびXのうちの1つは、CHであり、他方は、Sである;Lは、−NR(CR1−2−もしくは−O(CR1−2−であり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NHもしくは−C1−4アルキルNHである;そしてRは、HもしくはC1−4アルキルである;Yは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルもしくはキナゾリニルである;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−C(=O)NHC3−8シクロアルキルもしくは−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)である。
特定の実施形態において、以下の基は、規定されるように同時には出現しない:Rは、水素、ハロゲン、ニトロもしくはC1−4アルキルである;XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、CRXAであり、ここで、RXAは、必要に応じてハロゲン、(ハロ)C1−4アルキルもしくは(ハロ)C1−4アルコキシで置換された水素、C1−4アルキルまたはフェニルである;Lは、−NRC1−6アルキル−、−OC1−6アルキル−もしくは−SC1−6アルキル−であり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アシルである;Yは、フェニルである;L−Zは、C1−12アルキルの飽和もしくは不飽和の炭化水素鎖であって、−NR−を含み、そしてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルもしくはフェニルチオによって必要に応じて置換されている。
特定の実施形態において、日本国特許出願第3−173872号および同第3−063271号(これらは、本明細書中で参考として援用される)において具体的かつ/もしくは遺伝子的に開示される化合物は、除外される。
特定の実施形態において、本発明は、特に関心のある特定の化合物のクラスを規定する。例えば、特に関心のある化合物のクラスの1つは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
ここで、Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族、もしくはアシルであり;そしてAlkは、C1−6アルキレン部分もしくはC2−6アルケニレン部分である。
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
ここで、RW1は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族、もしくはアシルであるか;Alkは、C1−6アルキレン部分もしくはC2−6アルケニレン部分であるか;またはRW1は、Alk上に存在する炭素原子と一緒になって、複素環式部分を形成し得る。
特に関心のある化合物の別のクラスは、以下の式(I)の化合物を含む:
Figure 2008506714
ここで、WおよびWは、独立して、非存在、O、NR、CRW1W2もしくはNRCRW1W2であり、ここでRは、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族、もしくはアシルであり;そしてRW1およびRW2は、独立して、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族もしくはヘテロ芳香族であり;但し、WおよびWは、各々非存在ではなく、そしてWおよびWの少なくとも1つは、NRもしくはNRCRW1W2であるという条件である。
上述のクラスの各々の多くの重要なサブクラスは、別個に記載する価値がある;これらのサブクラスとしては、上述のクラスのサブクラスが挙げられ、このサブクラスにおいて、
i)RおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)のどちらも、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1C、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1C、−C=NOR1D、もしくは−X1Dではなく、ここで、mは、0〜3の整数であり、tは、0〜5の整数であり、そしてXは、アゼチジン、オキセタンもしくはC3−4炭素環式基から誘導される二価の基であり;ここで、R1AおよびR1Bは、独立して、HもしくはC1−6アルキルであり;R1Cは、必要に応じて置換された、非芳香族単環式環、縮合二環式環、架橋二環式環、もしくはスピロ環式環であり;R1Eは、−NR1A1Dもしくは−OR1Dであり;R1Dは、R1F、−C(=O)R1F、−SO1F、−C(=O)N(R1F、−SON(R1F、もしくは−CO1Fであり、ここで、R1Fは、H、C1−6アルキル、−(CR1A1B(C6−10アリール)もしくは−(CR1A1B(4〜10員の複素環)である;
ii)RおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)のどちらも、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1E、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1Eではなく、ここで、kは、1〜3の整数であり、そしてmは、0〜3の整数であり;
iii)RおよびRX1(もしくはXがSである場合、RおよびRX2)のどちらも、−(CR1A1B1Cではなくここで、tは、0〜5の整数であり、そしてR1Cへの結合点は、R1C基の炭素原子を介する;
iv)Rは、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)R1A、−C(=O)OR1A、−C(=O)NR1A1B、−S(=O)1C、−P(=O)(R1C、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールであり;ここで、R1AおよびR1Bは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールであるか;またはこれらに結合する窒素原子と一緒になって5〜6員の複素環式環を形成し;そしてR1Cの各々の出現は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは(ヘテロアルキル)ヘテロアリールである;
v)Rは、水素、ハロゲン、−NO、−CN、−C(=O)OR1A、−S(=O)1C、−P(=O)(R1C、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールであり;ここで、R1Aは、水素もしくはC1−6アルキルであり;そしてR1Cの各々の出現は、独立して、C1〜6アルキルである;
vi)Rは、水素、ハロゲン、−NO、−CN、C1−5アルキルもしくはC1−5アルコキシである;
vii)Rは、水素である;
viii)Rは、F、Cl、BrもしくはIである;
ix)Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニルもしくはヘテロアルキニルである;
x)Rは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、Vは、O、SもしくはR1Bであり;pは、0〜6の整数であり;そしてR1Aは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−C(=O)N(R1B、−C(=O)OR1Bであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成する;
xi)Rは、−CN、低級アルキル、低級アルキニル、−CO1D、もしくは以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、pは、1〜4の整数であり;そしてR1Aは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−C(=O)N(R1B、−C(=O)OR1Bでありここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;そしてR1Dは、水素もしくは低級アルキルである;
xii)Rは、−CN、−C≡CH、メチル、−COH、−COMe、もしくは以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
xiii)Rは、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルである;
xiv)Rは、以下:
Figure 2008506714
の構造のうちの1つを有する、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロシクリル部分であって、ここで、「A」環式部分は、0〜4個の窒素原子を含む6員の芳香族環であり;「Het」部分は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、完全にもしくは部分的に飽和もしくは不飽和の5〜6員の環を表し;nは、0〜6の整数であり;そしてR1Aの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−SON(R1B、−SO1E、−C(=O)N(R1B、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)OR1B、−N(R1B)C(=O)R1Cもしくは−N(R1B)SO1Eであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;またはR1Bの出現のうち任意の2つは、これらに結合する窒素原子(例えば、N(R1B)と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;R1Eは、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;そしてここで、任意の2つのR1Aの隣接する出現は、5〜6員の縮合アリール、縮合ヘテロアリールもしくは縮合複素環式環を形成し得る;
XV)Rは、以下:
Figure 2008506714
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、R1Aの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−SON(R1B、−SO1E、−C(=O)N(R1B、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)OR1B、−N(R1B)C(=O)R1Cもしくは−N(R1B)SO1Eであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルもしくは窒素保護基であり;そしてR1Eは、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;ここで、nは、0〜3の整数であり、そしてrは、1〜6の整数である;
xvi)Rは、以下:
Figure 2008506714
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、n、R1AおよびR1Dは、上記xiv)において規定されたとおりである;
xvii)Rは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、nは、0〜2であり;R1Aは、水素もしくは低級アルキルであり;R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキルであるか、またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の5〜6員の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、もしくは低級アルキルであり;R1Eは、水素、もしくは低級アルキルである;
xviii)Rは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、R1Aの各々の出現は、独立して、水素もしくは低級アルキルであり;R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキルであるか、またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の、5〜6員の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、もしくは低級アルキルであり;R1Eは、水素、もしくは低級アルキルである;
xix)Rは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、pは、1もしくは3である;
xx)Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、またはアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、ヘテロアルキル部分、ヘテロアルケニル部分、ヘテロアルキニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分、ヘテロアリール部分、−(アルキル)アリール部分、−(アルキル)ヘテロアリール部分、−(ヘテロアルキル)アリール部分もしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール部分である;
xxi)Rは、C1−3アルキルもしくはC1−3アルコキシである;
xxii)Rは、メチルもしくは−CFである;
xxiii)Rは、ハロゲンである;
xxiv)Rは、水素である;
xxv)XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、−C(RXA)−であり;ここで、RXAは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、もしくはアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、ヘテロアルキル部分、ヘテロアルケニル部分、ヘテロアルキニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分、ヘテロアリール部分、−(アルキル)アリール部分、−(アルキル)ヘテロアリール部分、−(ヘテロアルキル)アリール部分もしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール部分である;
xxvi)XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、−C(RXA)−であり;ここで、RXAは、水素、ハロゲン、もしくはアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、ヘテロアルキル部分、ヘテロアルケニル部分、ヘテロアルキニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
xxvii)XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、−C(RXA)−であり;ここで、RXAは、水素、ハロゲン、もしくは低級アルキル部分、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、低級ヘテロアルキル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
xxviii)XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、−C(RXA)−であり;ここで、RXAは、水素、ハロゲン、もしくは低級アルキル部分、シクロアルキル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
xxix)XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、−C(RXA)−であり;ここで、RXAは、水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C1−5アルコキシ、−COH、−CO1−5アルキル、−CNもしくは−NOである;
xxx)Xは、Sであり、そしてXは、CHである;
xxxi)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、水素、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)R1A、−C(=O)OR1A、−C(=O)NR1A1B、−S(=O)1C、−P(=O)(R1C、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールであり;ここで、R1AおよびR1Bは、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールであるか;またはこれらに結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;そしてR1Cの各々の出現は、独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリールもしくは−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールである;
xxxii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、水素、ハロゲン、−NO、−CN、−C(=O)OR1A、−S(=O)1C、−P(=O)(R1C、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールであり;ここで、R1Aは、水素もしくはC1−6アルキルであり;そしてR1Cの各々の出現は、独立して、C1−6アルキルである;
xxxiii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、水素、ハロゲン、−NO、−CN、C1−5アルキルもしくはC1−5アルコキシである;
xxxiv)Xは、Sであり、そしてXは、CHである;
xxxv)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、F、Cl、BrもしくはIである;
xxxvi)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニルもしくはヘテロアルキニルである;
xxxvii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、Vは、O、SもしくはR1Bであり;pは、0〜6の整数であり;そしてR1Aは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−C(=O)N(R1B、−C(=O)OR1Bであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成する;
xxxviii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、−CN、低級アルキル、低級アルキニル、−CO1D、もしくは以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、pは、1〜4の整数であり;そしてR1Aは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−C(=O)N(R1B、−C(=O)OR1Bであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;そしてR1Dは、水素もしくは低級アルキルである;
xxxix)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、−CN、−C≡CH、メチル、−COH、−COMe、もしくは以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
xl)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルである;
xli)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有するアリール部分、ヘテロアリール部分もしくはヘテロシクリル部分であり、ここで、「A」環式部分は、0〜4個の窒素原子を含む6員の芳香族環であり;「Het」部分は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、完全にもしくは部分的に飽和もしくは不飽和の5〜6員の環を表し;nは、0〜6の整数であり;そしてR1Aの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−SON(R1B、−SO1E、−C(=O)N(R1B、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)OR1B、−N(R1B)C(=O)R1Cもしくは−N(R1B)SO1Eであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;または、R1Bの出現のうち任意の2つは、これらに結合する窒素原子(例えば、N(R1B)と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;R1Eは、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;そしてここで、任意の2つの隣接するR1Aの出現は、5〜6員の縮合アリール環、縮合ヘテロアリール環もしくは縮合複素環式環を形成し得る;
xlii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、R1Aの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−SON(R1B、−SO1E、−C(=O)N(R1B、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)OR1B、−N(R1B)C(=O)R1Cもしくは−N(R1B)SO1Eであり;ここで、R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する原子と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルもしくは窒素保護基であり;そしてR1Eは、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;ここで、nは、0〜3の整数であり、そしてrは、1〜6の整数である;
xliii)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、n、R1AおよびR1Dは、上記xlii)で規定された通りである;
xliv)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、nは、0〜2であり;R1Aは、水素もしくは低級アルキルであり;R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキルであるか、またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の5〜6員の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、もしくは低級アルキルであり;R1Eは、水素、もしくは低級アルキルである;
xlv)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、R1Aの各々の出現は、独立して、水素もしくは低級アルキルであり;R1BおよびR1Cの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキルであり、またはR1BおよびR1Cは、これらに結合する窒素原子と一緒になって、置換もしくは非置換の5〜6員の複素環式部分を形成し;R1Dは、水素、もしくは低級アルキルであり;R1Eは、水素、もしくは低級アルキルである;
xlvi)Xは、Sであり、そしてXは、−C(RX1)−であり;ここで、RX1は、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
xlvii)Lは、−W−Alk−であり;ここで、Wは、O、S、NRW1もしくは−C(=O)NRW1であり、ここでRW1は、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって必要に応じて置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、芳香族、ヘテロ芳香族もしくはアシルである;
xlviii)Lは、−W−Alk−であり;ここで、Wは、O、S、NRW1もしくは−C(=O)NRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、C3−6シクロアルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって必要に応じて置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
xlix)上記サブセットxlviii)の化合物であり、ここで、Wは、Sである;
l)上記サブセットxlviii)の化合物であり、ここで、Wは、OもしくはNRW1である;
li)Lは、−O−Alk−であり;ここで、Alkは、置換もしくは非置換のCアルキレン鎖である;
lii)Lは、−O−シクロプロピル−である;
liii)Lは、−O−CHCH−である;
liv)Lは、−NRW1−Alk−であり;ここで、RW1は、水素、低級アルキル、C3−6シクロアルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のC2−6アルキレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、−C(=O)−、−S(=O)−、−SO−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって必要に応じて置き換えられ;ここで、RL1Aは、水素もしくは低級アルキルである;
lv)Lは、−NRW1−Alkであり;ここで、RW1は、水素、低級アルキルもしくは低級ヘテロアルキルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のCアルキレン鎖である;
lvi)Lは、−NH−シクロプロピル−である;
lvii)Lは、−NH−CHCH−である;
lviii)Lは、−NH−CHCF−である;
lix)Lは、−NH−CHCH[(CHORW2]−であり;ここで、pは、1もしくは2であり、そしてRW2は、水素もしくは低級アルキルである;
lx)Lは、−NH−CHCH(CHOH)−である;
lxi)Lは、−NH−CHCH(CHCHOH)−である;
lxii)Lは、−NRW1−Alk−であり;ここで、RW1は、低級ヘテロアルキルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のCアルキレン鎖である;
lxiii)Lは、−NRW1−Alk−であり;ここで、RW1は、−(CHNRW2W3であり;Alkは、置換もしくは非置換のCアルキレン鎖であり;そしてRW2およびRw3は、独立して、水素もしくは低級アルキルである;
lxiv)Lは、−NRW1−(CH−であり;ここで、RW1は、−(CHNRW2W3であり;そしてRW2およびRW3は、独立して、水素もしくは低級アルキルである;
lxv)Lは、−NRW1−(CH−であり;ここで、RW1は、−(CHNMeである;
lxvi)Lは、−NRW1−Alk−であり;ここで、RW1は、Alk上の炭素原子と一緒になって、必要に応じて置換された5〜6員の複素環式部分を形成する;
lxvii)Lは、以下の構造:
Figure 2008506714
を有し、ここで、RAlk1は、水素、ハロゲン(halohen)、ヒドロキシ、CN、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、もしくはヘテロアリールである;
lxviii)Lは、以下の構造:
Figure 2008506714
を有する;
lxix)Lは、以下の構造:
Figure 2008506714
ここで、RAlk1は、水素、ハロゲン(halohen)、ヒドロキシ、CN、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリール、もしくはヘテロアリールである;
lxx)Lは、以下の構造:
Figure 2008506714
を有する;
lxxi)Lは、−C(=O)NRW1−Alkであり;ここで、RW1は、水素もしくは低級アルキルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のCアルキレン部分である;
lxxii)Lは、−C(=O)NH−CH−である;
lxxiii)Yは、飽和もしくは不飽和の環式環系であり、必要に応じてS、NおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む;
lxxiv)Yは、飽和もしくは不飽和の単環式環式環系であり、必要に応じてS、NおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む;
lxxv)Yは、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、複素環部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
lxxvi)Yは、5〜6員のシクロアルキル部分、5〜6員のシクロアルケニル部分、5〜6員の複素環部分、6員のアリール部分もしくは6員のヘテロアリール部分である;
lxxvii)Yは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、qは、0〜3の整数であり、;RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、これらに結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成する;
lxxviii)Yは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、qおよびRY1は、すぐ上で規定された通りである;
lxxix)Yは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、qは、0〜3であり;そしてRY1は、水素、ハロゲンもしくは低級アルキルである;
lxxx)Yは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
lxxxi)Yは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
lxxxii)Yは、以下:
Figure 2008506714
である;
lxxxii)Yは、以下:
Figure 2008506714
である;
lxxxiii)Yは、以下:
Figure 2008506714
であり、ここで、少なくとも1つのRY1は、ハロゲンであり、他は、水素もしくはハロゲンである;
lxxxiv)Yは、以下:
Figure 2008506714
であり、ここで、少なくとも1つのRY1は、フルオロであり、他方は、水素もしくはフルオロである;
lxxxv)Lは、−NRL2A−または置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であって、少なくとも1つの窒素原子によって中断され、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL2A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ANRL2B−、−NRL2ANRL2BC(=O)−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL2ASO−、−SONRL2A−、−NRL2ASONRL2B−、−O−、−S−、もしくは−NRL2A−によって必要に応じて置き換えられ;ここで、RL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、芳香族、ヘテロ芳香族もしくはアシルである;
lxxxvi)Lは、−NRL2A−または置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であって、少なくとも1つの窒素原子によって中断され、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL2A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ANRL2B−、−NRL2ANRL2BC(=O)−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL2ASO−、−SONRL2A−、−NRL2ASONRL2B−、−O−、−S−、もしくは−NRL2A−によって必要に応じて置き換えられ;ここで、RL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
lxxxvii)Lは、−(CHNRL2A(CH−、−(CHC(=O)NRL2A(CH−、−(CHOC(=O)NRL2A(CH−、−(CHNRL2ANRL2B(CH−、−(CHNRL2ANRL2BC(=O)(CH−、−(CHNRL2AC(=O)(CH−、−(CHNRL2AC(=O)O(CH−、−(CHNRL2AC(=O)NRL2B(CH−、−(CHNRL2AC(=O)NRL2BCRL2CL2D(CH−、−(CHCRL2CL2DC(=O)NRL2B(CH−、−(CHNRL2ASO(CH−、−(CHSONRL2A(CH−、−(CHNRL2ASONRL2B(CH−であり;ここで、mの各々の出現は、独立して、0〜4であり;そしてRL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
lxxxviii)Lは、−NRL2A−、−C(=O)NRL2A−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ANRL2B−、−NRL2ANRL2BC(=O)−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−NRL2AC(=O)NRL2BCRL2CL2D、−CRL2CL2DC(=O)NRL2B、−NRL2ASO−、−SONRL2A−、−NRL2ASONRL2B−であり、ここで、RL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
lxxxix)Lは、−NRL2A−、−C(=O)NRL2A−、−NRL2AC(=O)−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−NRL2AC(=O)NRL2BCRL2CL2Dもしくは−CRL2CL2DC(=O)NRL2Bであり、ここで、RL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
xc)Lは、−NRL2A−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−NRL2AC(=O)NRL2BCRL2CL2Dもしくは−CRL2CL2DC(=O)NRL2Bであり、ここで、RL2A、RL2B、RL2CおよびRL2Dの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
xci)Lは、−NH−、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−、−NHC(=O)NH−、−CH−C(=O)NH−もしくは−NHC(=O)NHCH−である;
xcii)Lは、−NH−である;
xciii)Lは、−NHC(=O)NH−である;
xciv)Lは、−CH−C(=O)NH−である;
xcv)Lは、−NHC(=O)NHCH−である;
xcvi)Zは、アルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、ヘテロアルキル部分、ヘテロアルケニル部分、ヘテロアルキニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
xcvii)Zは、分枝鎖のアルキル部分、アルケニル部分、アルキニル部分、ヘテロアルキル部分もしくはヘテロアルケニル部分である;
xcviii)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、RZ1の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである;
xcix)Zは、シクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、ヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分である;
c)Zは、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有するシクロアルキル部分、シクロアルケニル部分、もしくはヘテロシクリル部分、アリール部分もしくはヘテロアリール部分であり、ここで、「A」環式部分は、0〜4個の窒素原子を含む、6〜10員の単環式もしくは縮合二環式の芳香族環であり、;「Het」部分は、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、完全にもしくは部分的に飽和もしくは不飽和の、5〜8員の、単環式もしくは縮合二環式の環を表し;mは、0〜6の整数であり;そしてRZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)ヘテロシクリル、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−N(RZ2、−SON(RZ2、−SOZ4、−C(=O)N(RZ2、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ2、−N(RZ2)C(=O)RZ3もしくは−N(RZ2)SOZ4であり;ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;もしくは任意の2つのRZ2の出現は、これらに結合する窒素原子(例えば、N(RZ2)と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;そしてRZ4は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;そしてここで、任意の隣接する2つのRZ1の出現は、5〜6員の縮合アリール環、縮合ヘテロアリール環もしくは縮合複素環式環を形成し得る;
ci)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;Xは、NもしくはCRZ1であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、これらに結合する窒素原子もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成し;そしてRZ4は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである;
cii)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つである;
ciii)Zは、:
Figure 2008506714
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、Xは、NもしくはCRZ1であり;RZ1は、水素、ハロゲン、低級アルキル、低級ヒドロキシアルキルもしくは低級ハロアルキルであり;RZ2およびRZ3は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、これらに結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;そしてRZ4は、水素もしくは低級アルキルである;
civ)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、Xは、NもしくはCRZ1であり;RZ1は、水素、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルであり;そしてRZ2およびRZ3は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、これらに結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;Xは、ハロゲンであり、RZ1Aは、水素、ハロゲン、−CN、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルもしくは−SOZ4であり;ここで、RZ4は、低級アルキル;RZ1Bは、水素もしくはハロゲンであり;そしてRZ2Aは、水素もしくは低級アルキルである;
cv)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、Xは、ハロゲンであり;RZ1Aは、低級アルキルであり;RZ1は、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルであり;そしてRZ2およびRZ3は、独立して、低級アルキルであるか、またはRZ2およびRZ3は、これらに結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成する;
cvi)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくはCFであり;RZ2およびRZ3は、各々メチルもしくはエチルであるか、またはこれらに結合する窒素原子と一緒になって、飽和もしくは不飽和のピロリジニル環を形成し;そしてRZ2Aは、水素もしくはメチルである;
cvii)Zは、以下:
Figure 2008506714
のうちの1つであり、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくはCFである;
cviii)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、sは、0もしくは1であり;Xは、−C(RZ1、−C(=O)−もしくは−SO−であり;J、JおよびJは、独立して、N、S、O、NRZ1もしくはCRZ1であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、これらに結合する窒素原子もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成する;
cix)−L−Zは、一緒に、−CH−Cyもしくは−NH−Cyを表し、ここでCyは、必要に応じて置換された二環式複素環である;
cx)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、「A」環式部分は、0〜4個の窒素原子を含む6員の芳香族環であり;「Het」部分は、各々独立して、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、完全にもしくは部分的に飽和もしくは不飽和の5〜6員の環を表し;mは、0〜6の整数であり;そしてRZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−N(RZ2、−SON(RZ2、−SOZ4、−C(=O)N(RZ2、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ2、−N(RZ2)C(=O)RZ3もしくは−N(RZ2)SOZ4であり;ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、アシルであるか;または任意の2つのRZ2の出現は、これらに結合する窒素原子(例えば、N(RZ2)と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式部分を形成し;そしてRZ4は、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、もしくは−(アルキル)ヘテロアリールであり;そしてここで、任意の2つの隣接するRZ1の出現は、5〜6員の縮合アリール環、縮合ヘテロアリール環もしくは縮合複素環式環を形成し得る;
cxi)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、「A」環式部分は、0〜4個の窒素原子を含む6員の芳香族環であり;「Het」部分は、各々独立して、N、OおよびSから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む、完全にもしくは部分的に飽和もしくは不飽和の5〜6員の環を表し;mは、0〜6の整数であり;そしてRZlの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級アルコキシ、−SOZ4、ハロゲンもしくは−CNであり;ここで、RZ4は、低級アルキルである;
cxii)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、mは、0〜4の整数であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−N(RZ2、−SON(RZ2、−SOZ4、−C(=O)N(RZ2、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ2、−N(RZ2)C(=O)RZ3もしくは−N(RZ2)SOZ4であり;ここで、RZ2の各々の出現は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;そしてここで、任意の2つの隣接するRZ1の出現は、5〜6員の縮合アリール環、縮合ヘテロアリール環もしくは縮合複素環式環を形成し得る;
cxiii)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、RZ2は、水素もしくは低級アルキルであり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、ハロゲン、−CN、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルもしくは−SOZ4であり;ここで、RZ4は、低級アルキルである;
cxiv)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、Xは、ハロゲンであり、RZ1Aは、水素、ハロゲン、−CN、低級アルキル、低級アルコキシ、低級ハロアルキルもしくは−SOZ4であり;ここで、RZ4は、低級アルキルであり;そしてRZ2は、水素もしくは低級アルキルである;
cxv)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくはCFであり;そしてRZ2は、水素もしくはメチルである;ならびに/あるいは
cxvi)−L−Zは、一緒に、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくはCFである。
上記および本明細書中で記載されるクラスおよびサブクラスの各々について、脂肪族もしくはヘテロ脂肪族の任意の1つ以上の出現は、独立して、置換もしくは非置換、環式もしくは非環式、、直鎖もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和であり得、そしてアリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族の任意の1つ以上の出現は、置換もしくは非置換であり得ることが、理解される。
上記のi)〜cxvi)において記載される変数(例えば、とりわけ、R、R、L、L、X、X、YおよびZ)の、可能性のある任意の組み合わせおよび全ての組み合わせは、本発明の一部分であることもまた、読者に理解される。従って、本発明は、以下の変数R、R、L、L、X、X、YおよびZ、ならびに上記のi)〜lii)において記載されるR、R、L、L、X、X、YおよびZについてさらに規定するような他の変数/置換基(例えば、RX1、RX2、RY1、RZ1など)の任意の可能性のある順列を採用することによって生成された、式Iの任意の化合物および全ての化合物を包含する。
例えば、上記i)〜cxvi)に記載されている変数の例示的な組合せとしては、式Iの化合物が挙げられ、ここで:
は、H、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリール、または−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールであり;
は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリール、または−(ヘテロアルキル)ヘテロアリールの部分であり;
は、Sであり;
は、−C(RX2)であり、ここで、RX2Aは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロまたはアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリール、−(ヘテロアルキル)アリール、または−(ヘテロアルキル)ヘテロアリール部分であり、
は、−W−Alk−であり、ここで、WはOまたはNRW1であり、RW1は水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、Alkは、置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−で置換され;RL1AおよびRL1Bの各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、芳香族、ヘテロ芳香族またはアシルであり;
は、−(C=O)NRL2A−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ANRL2B−、−NRL2ANRL2BC(=O)−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−NRL2ASO−、−SONRL2A−、−NRL2ASONRL2B−または少なくとも1つの窒素原子により中断される置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL2A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL2A−、−NRL2ANRL2B−、−NRL2ANRL2BC(=O)−、−NRL2AC(=O)−、−NRL2ACO−、−NRL2AC(=O)NRL2B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL2ASO−、−SONRL2A−、−NRL2ASONRL2B−、−O−、−S−または−NRL2Aによって置換されており;ここで、RL2AのおよびRL2Bの各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、芳香族、ヘテロ芳香族またはアシルであり;
Yは、S、NおよびOから選択される1つ以上のヘテロ原子を必要に応じて含んでいる飽和または不飽和の環式環系であり;
Zは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールの部分である。
他の例示的な組合せは、以下のサブグループI〜XVIの化合物で例示される。
I.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、R、L、YおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり、RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位は独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−によって置換されており;RL1AおよびRLIBの各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件で、直ぐ上に記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもない;
(ii)式(2)の化合物について、以下の基は定義される通り同時には出現しない:Rは、Qである;YおよびZは、それぞれ必要に応じて置換されたアリール、炭素環または5員の単環式ヘテロ環であり;Alkは、−N=CH−である;
(iii)定義される通り、以下の基は同時には出現しない:YおよびZは、独立して必要に応じて置換されたフェニルであり;Lは、−OCH−または−OSOであり;WAlkは、−OCH(R)−、−OCH(R)−C1−6アルキルO−または−OCH(R)−C1−6アルキルC(=NR)−であり、RはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、そしてRはH、脂肪族化合物、ヘテロ脂肪族化合物、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族またはヘテロ芳香族であり;そしてRは、水素、ハロゲンまたはアルキルである;
(iv)定義される通り、以下の基は同時には出現しない:WAlkは、−NHCHCH−または−OCHCH−であり;YはフェニルであるかまたはLは−C(R)=N−O−であり、ここで、RはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;そして、Rは、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルである;
(v)定義される通り、以下の基は同時には出現しない:WAlkは、−OCH−または−N(R)CH−であり、ここでRがHまたはC1−8アルキルであり;Yはフェニルであるか、またはZは5〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである;
(vi)Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Lは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;Yは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;L−Zは−X−Rであり、ここでXは−NR−、−CO(=O)NH−、−NHC(=O)−、−SONH−または−NHSO−であり、RはC3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルである;
(vii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Lは、−NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であり、ここでRは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;Rは、HまたはC1−4アルキルであり;Yは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルまたはキナゾリニルであり;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−(=O)NHC3−8シクロアルキル、または−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)である;そして、
(viii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、ニトロまたはC1−4アルキルであり;Lは、−NRC1−6アルキル−または−OC1−6アルキルであって、ここでRは水素、C1−4アルキル、C1−4アシルであり;Yは、フェニルであり;L−Zは、必要に応じて−NR−を含み、そして必要に応じてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルまたはフェニルチオによって置換された、飽和または不飽和のC1−12アルキル炭化水素鎖である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(1)または(2)を有する:
Figure 2008506714
ここで、C1−6アルキル部分は、置換されていても非置換であってもよい。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(1)または(2)を有する:
Figure 2008506714
ここで、C1−6アルキル部分は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
特定の実施形態では、式(1)(1)(2)および(2)の化合物については、C1−6アルキル部分は、置換または非置換のCアルキル部分である。特定の例示的実施形態において、C1−6アルキル部分は、−CHCH−である。
II.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、R、L、YおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;Gは、非存在、OまたはNRG2であり;RW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で直ぐ上に記載される化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Q2でも、Qでもない;
(ii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Lは、−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−または−CHN(R)−であり、RはHまたはC1−8アルキルである;Yは、フェニルである;そして、Zは、5〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである;そして、
(iii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Lは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;Yは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり;Gは非存在でり、かつZはC3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルである。
特定の実施形態では、−N(RW2)C(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−または−NHC(=O)NH−である。特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(3)または(4)を有する:
Figure 2008506714
III.以下
Figure 2008506714
のような構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、R、L、YおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;RW2、RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で、直ぐ上に記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく;
(ii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:(RW3、RW4)は、(H、H)、(F、F)または(H、C1−4アルキル)であり;Lは、−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−または−CHN(R)−であり、RはHまたはC1−8アルキルであり;Yは、フェニルであり;Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(5)または(6)を有する:
Figure 2008506714
IV.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、qは、0−2の整数であり;R、L、L、およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;J、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1またはCRY1であり;RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、または−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRY2およびRY3はそれらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成する。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、
(ii)式(8)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、Qであり;Zは、必要に応じて置換されたアリール、炭素環または5員の単環ヘテロ環であり;Lは、W−N=CH−であって、ここで−WはOまたはNRであり、RはH、C1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)、C3−8シクロアルキル(シクロアルケニル)、アリール、ヒドロキシC1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)、C3−8シクロアルキル(シクロアルケニル)−C1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)またはアシルである;
(iii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Lは、NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であり、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
Figure 2008506714
は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリルまたはチアゾリルであり;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−C(=O)NHC3−8シクロアルキル、または−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(7)または(8)を有する:
Figure 2008506714
V.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、qは0−3の整数であり;R、L、L、およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;J、JおよびJは、独立して、NまたはCRY1であり;RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、または−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各発現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成する。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、
(ii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Lは−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−または−CHN(R)−であって、RはHまたはC1−8アルキルであり;J、JおよびJは、各々CRY1であり;Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである;
(iii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:J、JおよびJは、各々CHであり;Lは、−NHCHCH−または−OCHCHであり;Lは−C(R)=N−O−であって、RはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;Rは、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルである;
(iv)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:J、JおよびJは、各々CHであり;Lは、OCH(R)−、−OCH(R)−C1−6アルキルO−または−OCH(R)−C1−6アルキルC(=NR)−であって、RはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり、そして、RはH、脂肪族化合物、ヘテロ脂肪族化合物、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族または複素環式芳香族であり;Zは、必要に応じて置換されたフェニルであり;Lは、−OCH−または−OSOであり;そして、Rは、水素、ハロゲンまたはアルキルである;
(v)式(10)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、Qであり;J、JおよびJは、各々CRY1であり;Zは、必要に応じて置換されたアリール、炭素環または5員の単環のヘテロ環であり;そして、Lは−W−N=CH−であり、WはOまたはNRであり、RはH、C1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)、C3−8シクロアルキル(シクロアルケニル)、アリール、ヒドロキシC1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)、C3−8シクロアルキル(シクロアルケニル)−C1−6アルキル(アルケニル/アルキニル)またはアシルである;
(vi)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Lは、NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;L−Zは−X−Rであり、Xは−NR−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−SONH−または−NHSO−であり、そしてRはC3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルであり;
(vii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Lは、NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であり、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;Rは、HまたはC1−4フェニルであり;
Figure 2008506714
は、フェニル、ピリジル、ピリミジルまたはピラジニルであり;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−C(=O)NHC3−8シクロアルキル、または−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)、そして/または;
(ix)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、ニトロまたはC1−4アルキルであり;Lは、−NRC1−6アルキル−または−OC1−6アルキルであり、−Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アシルであり;J、JおよびJは、各々CHであり;L−Zは、必要に応じて−NR−を含み、そして必要に応じてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルまたはフェニルチオによって置換されるC1−12アルキルの飽和または不飽和の炭化水素鎖である。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(9)または(10)を有する:
Figure 2008506714
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(9)または(10)を有する:
Figure 2008506714
VI.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、R、L、およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1Aであり;RL1AおよびRL1Bの各出現は、独立して、水素、アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;qは、0−3の整数であり;J、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1またはCRY1であり;J、JおよびJは、独立して、NまたはCRY1であり;ここでRY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成する。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、
(ii)式(12)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、Qであり;Zは、必要に応じて置換されたアリール、炭素環または5員の単環ヘテロ環であり;Alkは、−N=CH−である;
(iii)式(14)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、Qであり;J、JおよびJは、各々CRY1であり;Zは、必要に応じて置換されたアリール、炭素環または5員の単環のヘテロ環であり;Alkは、−N=CH−である;
(iv)式(13)および(14)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Zは、必要に応じて置換されたフェニルであり;Lは、−OCH−または−OSO−であり;WAlkは、−OCH(R)−、−OCH(R)−C1−6アルキルO−または−OCH(R)−C1−6アルキルC(=NR)−であり、RはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;そして、RはH、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族または複素環式芳香族であり;そして、Rは、水素、ハロゲンまたはアルキルである;
(v)式(13)および(14)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:WAlkは、−NHCHCH−または−OCHCH−であり;そして、Lは、−C(R)=N−O−であり;RはH、C1−4アルキル(C1−4ハロアルキルまたはC3−6シクロアルキルであり;そして、Rは、水素、ハロゲンまたはC1−4アルキルである;
(vi)式(13)および(14)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:WAlkは、−OCH−または−N(R)CH−であり;RはHまたはC1−8アルキルであり;そして、Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールでない;
(vii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;WAlkは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキルまたは−OC1−6ヘテロアルキルであり;L−Zは−X−Rであり、Xは−NR−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−SONH−または−NHSO−であり、そしてRはC3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルである;
(viii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:WAlkは、NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であり、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;RはHまたはC1−4アルキルであり;
Figure 2008506714
は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリルまたはチアゾリルであり;
Figure 2008506714
は、フェニル、ピリジル、ピリミジルまたはピラジニルであり;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−C(=O)NHC3−8シクロアルキルまたは−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)であり;そして/または
(ix)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Rは、水素、ハロゲン、ニトロまたはC1−4アルキルであり;WAlkは、NRC1−6アルキル−または−OC1−6アルキル−であり、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アシルであり;
Figure 2008506714
は、フェニルであり;L−Zは、必要に応じて−NR−を含み、必要に応じてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルまたはフェニルチオによって置換された、C1−12アルキルの飽和または不飽和の炭化水素鎖である。
特定の実施形態では、式(11)および(12)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する5員環は、構造
Figure 2008506714
を有する。
特定の実施形態では、式(13)および(14)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する6員環は、以下の構造
Figure 2008506714
のうちの1つを有する。
特定の実施形態では−W−Alk−は、NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキルである。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
VII.以下
Figure 2008506714
の構造を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
、L、およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立してO、S、N、NRY1またはCRY1であり;J、JおよびJは、独立してNまたはCRY1であり;RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、または、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;Gは、非存在、OまたはNRG2であり;そして、RW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で、直接上で記載されている化合物を包含する:
(i) Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく;
(ii) 式(16)および(18)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Lは、OCH−、−CHO−、−N(R)CH−または−CHN(R)−であって、ここでRはHまたはC1−8アルキルであり;Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;
(iii) 定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;Lは、NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;そして、Zは、C3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルであり;そして/または、
(iv) 定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Lは、NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であって、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
Figure 2008506714
は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、あたはチアゾリルであり;
Figure 2008506714
は、フェニル、ピリジル、ピリミジルまたはピラジニルであり;RW2は、HまたはC3−8シクロアルキルであり;そして、Zは、C3−8シクロアルキルである。
特定の実施形態では、式(15)および(16)の化合物における、
Figure 2008506714
の構造を有する5員環は、構造
Figure 2008506714
を有する。
特定の実施形態において、式(17)および式(18)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する6員環は、以下の構造
Figure 2008506714
のうちの1つを有する。
特定の実施形態では、−N(RW2)(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−または−NHC(=O)NH−である。
VIII.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、R、L、およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立してO、S、N、NRY1またはCRY1であり;J、JおよびJは、独立してNまたはCRY1であり;ここで、RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、または、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、RW2は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i) Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、そして、
(ii)式20A−Bおよび22A−Bの化合物について、(RW3、RW4)が(H、H)、(F、F)、または(H、C1−4アルキル)の場合は、−W−Alk−は、−OCH−でも−N(R)CH−でもなく、ここでRはHまたはC1−8アルキルである。
特定の実施形態では、式(19)および式(20)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する5員環は、構造
Figure 2008506714
を有する。
特定の実施形態では、式(21)および式(22)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する6員環は、以下の構造
Figure 2008506714
のうちの1つを有する。
特定の実施形態ではN(RW2)C(=O)N(RW2)CRW3W4−は、−NHC(=O)NHCH−であり、そして−CRW3W4C(=O)N(RW2)−は、−CHC(=O)NH−である。
IX.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、RおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して、必要に応じて−(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−で置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立してO、S、N、NRY1またはCRYlであり;ここでRY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、または−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;ここでRY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいは、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;Gは、非存在、OまたはNRG2であり;そして、RW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で、直接上で記載されている化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、
(ii)式(23)および(24)の化合物については、定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Lは、−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−または−CHN(R)−であって、RはHまたはC1−8アルキルであり;そしてZは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールではなく;
(iii)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;WAlkは、NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;Zは、C3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルであり;そして/または、
(iv)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;WAlkは、−NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であって、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NH、または−C1−4アルキルNHであり;Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
Figure 2008506714
は、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリルまたはチアゾリルであり;RW2は、HまたはC3−8シクロアルキルであり;そして、Zは、C3−8シクロアルキルである。
特定の実施形態では、このクラスの化合物は、以下の構造(23)、(23)、(24)または(24)を有する:
Figure 2008506714
ここで、C1−6アルキル部分は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
特定の実施形態では、式(23)および式(24)の化合物について、−W−Alk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキルである。特定の実施形態では、−WAlk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
特定の実施形態では、式(23)、(24)、(23)、(23)、(24)および(24)の化合物については、C1−6アルキル部分は、置換または非置換のCアルキル部分である。特定の例示的実施形態において、C1−6アルキル部分は、−CHCH−である。
特定の実施形態では、式(23)、(24)、(23)、(23)、(24)および(24)の化合物において、構造
Figure 2008506714
を有する5員環は、
Figure 2008506714
の構造を有する。
特定の実施形態では−N(RW2)(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−または−NHC(=O)NH−である。
X.構造
Figure 2008506714
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
およびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1Aによって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立してO、S、N、NRY1またはCRY1であり;ここで、RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、または−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、RW2は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i) Rは、Qでも、Qでも、Qでもない。
特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では−W−Alk−は、−NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)である。
特定の実施形態では、式(25)、(26)、(27)および(28)の化合物において、構造:
Figure 2008506714
を有する5員環は、構造:
Figure 2008506714
を有する。
特定の実施形態において、−N(RW2)(=O)N(RW2)CRW3W4−は、−NHC(=O)NHCH−であり、−CRW3W4C(=O)N(RW2)−は、−CHC(=O)NH−である。
XI.構造:
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、RおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−であり;RL1AおよびRL1Bの各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、それぞれNまたはCRY1であり;RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいは、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;Gは、非存在、OまたはNRG2であり;そして、RW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で、直接上で記載されている化合物を包含する:
(i) Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく、
(ii) 定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;WAlkは、−OCH−または−N(R)CH−であり、ここでRはHまたはC1−8アルキルであり;そして、Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;
(iii) 定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;Rは、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;WAlkは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;そして、Zは、C3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルであり;そして/または、
(iv)定義される通り、以下の基は同時に出現しない:Gは、非存在であり;WAlkは、−NR(CR1−2−または−O(CR1−2−であり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NHまたは−C1−4アルキルNHであり;そして、Rは、HまたはC1−4アルキルであり;
Figure 2008506714
は、フェニル、ピリジル、ピリミジルまたはピラジニルであり;RW2は、HまたはC3−8シクロアルキルであり;そして、Zは、C3−8シクロアルキルである。
特定の実施形態では、化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2008506714
ここで、C1−6アルキル部分は、置換されていてもよいし、非置換であってもよい。
特定の実施形態では、式(XX)および(XXI)の化合物について、−W−Alk−は−NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
特定の実施形態では、式(29)、(30)、(29)、(29)、(30)および(30)の化合物について、C1−6アルキル部分は、置換または非置換のC2アルキル部分である。特定の例示的実施形態において、C1−6アルキル部分は、−CHCH−である。
特定の実施形態では、式(29)および(30)の化合物において、構造:
Figure 2008506714
を有する6員環は、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する。
特定の実施形態では、−N(RW2)(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−または−NHC(=O)NH−である。
XII.構造
Figure 2008506714
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、RおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−であり;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立してNまたはCRY1であり;ここで、RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいは、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成し;RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、RW2は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i)Rは、Qでも、Qでも、Qでもなく;そして、
(ii)構造(32)または(34)の化合物について、(RW3、RW4)が(H、H)、(F、F)または(H、C1−4アルキル)である場合は、−W−Alk−は、−OCH−でも−N(R)CH−でもなく、ここでRはHまたはC1−8アルキルである。
特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキルである。特定の実施形態では、−WAlk−は、NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
特定の実施形態では、式(31)〜(34)の化合物において、構造:
Figure 2008506714
を有する6員環は、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する。
特定の実施形態では、−N(RW2)(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−または−NHC(=O)NH−である。
特定の実施形態において、−N(RW2)C(=O)N(RW2)CRW3W4−は、−NHC(=O)NHCH−であり、−CRW3W4C(=O)N(RW2)−は、−CHC(=O)NHである。
XIII.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここでRおよびRX1は、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;Zは、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式の部分であり;WはOまたはNRW1であり;RW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1A−SO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−によって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり;RZ2およびRZ3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRZ2およびRZ3は、それらが結合する窒素原子または炭素原子と一緒になって、5−6員の複素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;そして、RZ4は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上で直接記載した化合物を包含する:
(i) RもRX1も、Q、QまたはQでない。
特定の実施形態では、−W−Alk−は、NH−C1−6アルキル−または−O−C1−6アルキルであり;C1−6アルキル部分は、置換されていても非置換であってもよい。特定の実施形態において、−WAlk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキルである。特定の実施形態では−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
XIV.構造
Figure 2008506714
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここでRおよびRX1は、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1Aによって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;mは、0〜3への整数であり;rは、1〜4の整数である、RZ1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり;RZ2およびRZ3の各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRZ2およびRZ3は、それらが結合する窒素原子または炭素原子と一緒になって、5−6員の複素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;そして、RZ4は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i) RもRX1も、Q、QまたはQでない。
特定の実施形態において、XIII群およびXIV群の化合物については、−W−Alk−は、−NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)である。
特定の実施形態では、XIII群およびXIV群の化合物については、Rは、水素、ハロゲン、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素である。
特定の実施形態では、XIV群の化合物について、RZ1は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の実施形態では、mは1である。そして、RZ1はハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。
特定の実施形態では、XIV群の化合物は、構造:
Figure 2008506714
を有し、ここで、RZ1は、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の例示的実施形態において、RZ1は、Cl、F、メチル、または−CFである。特定の例示的実施形態において、RZ1は、Clまたは−CFである。
特定の実施形態では、XIV群の化合物は、構造:
Figure 2008506714
を有し、ここでRは、水素、低級アルキルまたは−CO1Aであって、ここでR1Aは、水素または低級アルキルであり;RX1は、水素、低級アルキルまたはヘテロシクリルであり;そして、RZ1は、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素、メチル、−COH、または−COMeであり;RX1は、水素、メチルまたはチエニルであり;そして、RZ1は、Cl、F、メチル、または−CFである。
XV.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここでRおよびRX1は、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−によって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり;−RZ2およびRZ3の各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRZ2およびRZ3は、それらが結合する窒素原子または炭素原子と一緒になって5−6員の複素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;そして、RZ4は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i) RもRX1も、Q、QまたはQでない。
特定の実施形態では、XV群の化合物について、−W−Alk−は、−NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
特定の実施形態では、XV群の化合物については、Rは、水素、ハロゲン、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素である。
特定の実施形態では、XV群の化合物については、RZ1は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の実施形態では、mは0である。
特定の実施形態では、XV群の化合物は、構造:
Figure 2008506714
を有する。
特定の実施形態では、XV群の化合物は、構造:
Figure 2008506714
を有し、ここでRは、水素、低級アルキルまたは−CO1Aであり、ここでR1Aは水素または低級アルキルであり;そして、RX1は、水素、低級アルキルまたはヘテロシクリルである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素、メチル、−COH、または−COMeであり;RX1は、水素、メチルまたはチエニルである。
XVI.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここでRおよびRX1は、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;WはOまたはNRW1であり;RW1は水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;Alkは、置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−によって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、または−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり;RZ2およびRZ3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいはRZ2およびRZ3は、それらが結合する窒素原子または炭素原子と一緒になって5−6員の複素環、アリール環またはヘテロアリール環を形成し;そして、RZ4は、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、本発明は、以下の条件下で上に直接記載された化合物を包含する:
(i) RもRX1も、Q、QまたはQでない;そして、
(ii)−W−Alk−は、−OCH−でも−N(R)CH−でもなく、ここでRはHまたはC1−8アルキルである。
特定の実施形態では、XVI群の化合物について、−W−Alk−は、NHC1−6アルキル−または−OC1−6アルキル−である。特定の実施形態では−W−Alk−は、−NHCアルキル−または−OCアルキル−である。特定の実施形態では、−W−Alk−は、NHCHCH−、−OCHCH−または−NH−CHCH(CHOH)−である。
特定の実施形態では、XVI群の化合物については、Rは、水素、ハロゲン、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素である。
特定の実施形態では、XVI群の化合物については、RZ1は、水素、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の実施形態では、mは、1であり、RZ1は、Cl、F、メチル、または−CFである。特定の実施形態では、mは1であり、RZ1は低級ハロアルキルである。特定の実施形態では、mは、1であり、RZ1は、−CFである。
特定の実施形態では、XVI群の化合物は、構造
Figure 2008506714
を有し、ここでRZ1は、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の例示的実施形態において、RZ1はCl、F、メチルまたは−CFである。
特定の実施形態では、XVI群の化合物は、構造:
Figure 2008506714
を有し、ここでRは、水素、低級アルキル、または−CO1Aであり、R1Aは水素または低級アルキルであり;RX1は、水素、低級アルキルまたはヘテロシクリルであり;RZ1は、ハロゲン、低級アルキルまたは低級ハロアルキルである。特定の例示的実施形態において、Rは、水素、メチル、−COH、または−COMeであり;RX1は、水素、メチルまたはチエニルであり;そしてRZ1は、Cl、F、メチル、または−CFである。
XVII.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここでR、L、YおよびZは、一般的に定義されるとおりであり、そして、本明細書中のクラスおよびサブクラスに定義されるとおりであり;そして、Alkに存在する炭素原子と一緒になってRW1は、必要に応じて置換された5員または6員の複素環を形成する。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、以下の構造(1)または(2)を有する:
Figure 2008506714
ここでmは1または2であり、RAlk1は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、CN、ニトロ、低級アルキル、低級アルコキシ、アリールまたはヘテロアリールである。特定の実施形態では、RAlk1は、水素である。
XVIII.構造
Figure 2008506714
を有する化合物(および、その薬学的に受容可能な誘導体):
ここで、結合価が許容すれば、
Figure 2008506714
のうちの1つは二重結合であり;
およびXのうちの一方はSであり、他方は−C(RX1)であり;RX1は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロまたは脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族または複素環式芳香族の部分であり;
は、O、S、NRW1、または−C(=O)NRW1であって、RW1は、水素、低級アルキル、C3−6シクロアルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか;あるいはAlkに存在する炭素原子と一緒になってRW1は、必要に応じて置換された5員または6員の複素環式環を形成し;
Alkは、置換または非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であって、最高2つの非隣接のメチレン単位が独立して必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRLlA−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−または−NRL1A−によって置換されており;RL1AおよびRL1Bの各出現が、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;
は、−NRW2−、−N(RW2)C(=O)G−、−N(RW2)C(=O)N(RW2)CRW3W4−または−CRW3W4C(=O)N(RW2)−であり;Gは非存在、OまたはNRG2であり;そして、RW2、RW3、RW4およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;
Yは、必要に応じて置換されたフェニル環またはチアゾリル環であり;
Zは、脂肪族化合物、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族または複素環式芳香族の部分である;
但し、
(a)RX1は、QでもQでもQでもなく、ここで、
は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1C、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1C、−C=NOR1D、または−X1Dであり、ここでmが0〜3の整数であり、tは0〜5の整数であり、そして、Xは、アゼチジン、オキセタン(oxetane)またはC3−4炭素環基に由来する二価の基であり;
は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1E、−(CR1A1BC=C(CR1A1B1Eであり、ここでkは1〜3の整数であり、mは0〜3の整数であり;そして
は、−(CR1A1B1Cであって、tは0〜5の整数であり、R1Cに対する結合点は、R1C基の炭素原子を介し;ここで、R1AおよびR1Bは、独立して、HまたはC1−6アルキルであり;R1Cは、必要に応じて置換された非芳香族単環式環、縮合もしくは架橋された二環式環またはスピロ環式環であり;R1Eは、−NR1A1Dまたは−OR1Dであり;R1Dは、R1F、−C(=O)R1F、−SO1F、−C(=O)N(R1F、−SON(R1F、または−CO1Fであり、ここでR1Fは、H、C1−6アルキル、−(CR1A1B(C6−10アリール)または−(CR1A1B(4−10員の複素環)であり;そして、
(b):任意の1つ以上の以下の基において、記載された変数は、定義されるように同時には生じない;
(i) −W−Alk−は、−OCH−または−N(R)CH−であって、Rは、HまたはC1−8アルキルであり;Yは、フェニルであり;Zは、5−10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;
(ii) RX1は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはC1−4アルコキシであり;−W−Alk−は、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキル、または−OC1−6ヘテロアルキルであり;L−Zは、−X−Rであり、ここでXは、−NR−または−NHC(=O)−であり、そして、RはC3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルまたはフェニルC2−3アルケニルであり;そして、
(iii)XおよびXの一方はSであり、他方はCRXAであって、ここでRXAは、ハロゲン、(ハロ)C1−4アルキルまたは(ハロ)C1−4アルコキシで必要に応じて置換された水素、C1−4アルキルまたはフェニルであり;−W−Alk−は、NRC1−6アルキル−、−OC1−6アルキル−または−SC1−6アルキル−であって、Rは水素、C1−4アルキル、C1−4アシルであり;Yはフェニルであり;L−Zは、−NR−を含み、かつ必要に応じてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルまたはフェニルチオで置換されたC1−12アルキルの飽和炭化水素鎖または不飽和炭化水素鎖である。
特定の実施形態では、XはSであり、XはCHである。特定の実施形態では、XはCHであり、XはSである。特定の実施形態では、Lは、NH、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)NHCH−または−CHC(=O)NH−である。
特定の実施形態では、サブグループXVIIIの化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2008506714
ここで、qは1−4であり;XおよびXのうちの一方はSであり、他方は−CH−であり;RY1の各出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり;RY2およびRY3の各出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級へテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであるか、あるいは、RY2およびRY3は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5−6員の複素環を形成する。
特定の実施形態では、サブグループXVIIIの化合物は、以下の構造を有する:
Figure 2008506714
ここで、Wは、OまたはNRW1であって、RW1は、水素、低級アルキル、C3−6シクロアルキル、低級へテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールまたはアシルであり;そして、Alkは、C1−6アルキレンまたはC2−6アルケニレンの部分であり;RY1の各出現は、独立して、水素、ハロゲンまたは低級アルキルである。
特定の実施形態では、サブグループXVIIIの化合物は、以下の構造を有する。
Figure 2008506714
ここで、Lは、NH、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−、−NHC(=O)NH−、−NHC(=O)NHCH−または−CHC(=O)NH−である。
特定の実施形態において、上記のサブグループI〜XVIIにて説明した化合物について、Rは、水素である。
特定の実施形態において、上記のサブグループI〜XVIIIにて説明した化合物について、Alkに存在する炭素原子と一緒になってRW1は、必要に応じて置換された5員または6員の複素環式環を形成する。
特定の実施形態では、上記サブグループI〜XIIIおよびXVII−XVIIIにて説明した化合物について、Zは、分枝したアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキルまたはヘテロアルケニルの部分である。特定の例示的実施形態において、Zは、以下の構造のうちの1つを有する:
Figure 2008506714
ここで、RZ1の各出現は、独立して、水素アルキル、低級アルケニル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである。特定の実施形態では、Zは、以下の構造のうちの1つを有する:
Figure 2008506714
特定の実施形態では、上記サブグループI〜XIIIおよびXVII〜XVIIIにて説明した化合物について、Zは、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールの部分である。特定の例示的実施形態において、Zは、以下の構造のうちの1つを有する:
Figure 2008506714
ここで、RZ1は、Cl、F、メチルまたはCFである。
特定の実施形態では、上記サブグループI、IV−VIおよびXVII−XVIIIにて説明したよう化合物について、−L−Zは一緒になって、以下の構造:
Figure 2008506714
のうちの1つを有する部分を表し、ここでRZ1はCl、F、メチルまたはCFである。
上記サブグループI〜XVIIIの各々について、種々の他のサブクラスが特に目的ものであり、この特に目的ものとしては、上記i)〜cxvi)に記載のクラスのもの、ならびに上記および本明細書中の実施例に記載の化合物クラス、サブクラスおよび種が挙げられるが、これらに限定されないこともまた、理解されるべきである。
前述の化合物のいくつかは、1つ以上の不斉中心を含むことができ、それゆえ種々の異性体形態(例えば、立体異性体および/またはジアステレオマー)で存在できる。したがって、本発明の化合物およびその薬学的組成物は、個々の鏡像異性体、ジアステレオマーまたは幾何異性体の形態で存在してもよいし、立体異性体の混合物の形態で存在してもよい。特定の実施形態において、本発明の化合物はエナンチオピュアな化合物である。他の特定の実施形態において、立体異性体またはジアステレオマーの混合物が提供される。
さらに、本明細書中に記載されるような特定の化合物は、特に明記しない限り、Z異性体またはE異性体のいずれかとして存在し得る1つ以上の二重結合を有することができる。本発明は、さらに、他の立体異性体を実質的に含まない個々の異性体として、あるいは種々の異性体の混合物(例えば、立体異性体のラセミ混合物)としての化合物を包含する。上述の化合物それ自体に加えて、本発明はまた、これらの化合物の薬学的に受容可能な誘導体、および本発明の1つ以上の化合物と1つ以上の薬学的に受容可能な賦形剤または添加剤とを含む組成物も包含する。
本発明の化合物は、異なる条件の下で式(I)の化合物の結晶化により調製されることができて、本発明の一部を形成する一般式(I)の化合物の多形体の1つまたは組み合せとして存在できる。例えば、異なる多形体は、異なる溶媒または再結晶の溶媒の異なる混合物を使用して;異なる温度で結晶化を実行することによって;または結晶化の間に非常に速い冷却〜非常に遅い冷却の範囲の種々の様式の冷却を使用することによって、識別および/または調製され得る。多形体は、化合物を加熱または溶解し、続いて徐々にかまたは速く冷却することによって、得られることもできる。多形体の存在は、固体プローブNMR分光法、IR分光法、示差走査熱量測定、粉末X線ディフラクトグラム(diffractogram)および/または他の技術によって測定されることができる。このように、本発明は、発明の化合物、それらの誘導体、それらの互変異性型、それらの立体異性体、それらの多形体、それらの薬学的に受容可能な塩、それらの薬学的に受容可能な溶媒和物、およびそれらを含む薬学的に受容可能な組成物を包含する。
2)合成の概要:
実施者は、合成戦略、保護基、および本発明の化合物(種々のRおよびR置換基およびL、L、YおよびZ部分を含む化合物を含む)の合成に有用な他の物質および方法についてのガイダンスのために、本明細書中に含まれる情報と組み合わせて、利用するチエノピリミジン化学についての十分に確立された文献を有する。
本明細書中に引用された種々の特許文献および他の参考文献は、本明細書中に記載される本発明の化合物または関連する中間体に類似の化合物を調製するための有用な背景情報を提供する。特定の引用特許文献はまた、目的のものであり得るそのような化合物の処方、使用および投与についての情報も含む。例えば、ガイダンスは、米国特許第6,169,091号、米国特許第5,227,387号、米国特許第5,654,307号および米国特許第5,859,020号、欧州特許出願番号EP 452002号ならびに国際特許出願番号WO 97/09316、WO 01/32632およびWO 03/64428において見出され得る。米国特許第6,541,481号は、具体的にはチエノピリミジンを開示していないが、その明細書中で提供される合成のガイダンスは、本発明の化合物の生成にも適合され得る
さらに、実施者は、本明細書中に提供される種々の例示的な化合物およびその中間体に関連する具体的なガイダンスおよび実施例に指示される。
上述の通り、本発明は、新規化合物(特に以下の一般構造を有する化合物)およびその薬学的に受容可能な誘導体を提供する:
Figure 2008506714
ここで、R、R、X、X、L、L、YおよびZは、本明細書中のクラスおよびサブクラスにおいて定義されるとおりである。
上で一般的に記載された化合物について、特定のクラスの化合物が特に目的のものであることが理解される。例えば、特に目的の化合物の1つのクラスとしては、式(I
Figure 2008506714
を有するチエノ[3,2d]ピリミジンが挙げられる。
本発明の更に別の態様において、式(I)および(I)の化合物の調製に有用な中間体を産生するための方法が提供され、この方法の実施形態は、一般的にスキームA:
Figure 2008506714
で記載される。ここで、LGは適切な脱離基であり、L1Aは、チエノ[3,2d]ピリミジン(1)との反応の際にLGを置換するように適合される。
他の実施態様において、特に目的の化合物の1つのクラスとしては、式(I):
Figure 2008506714
を有するチエノ[2,3d]ピリミジンを包含する。
本発明の更に別の態様では、式(I)および(I)の化合物の調製に有用な中間体を生成するための方法が提供され、この方法の実施形態は、一般的にスキームB:
Figure 2008506714
で記載される。ここで、LGは適切な脱離基であり、L1Aは、チエノ[2,3d]ピリミジン(2)との反応の際にLGを置換するように適合される。
多数の適切なプロドラッグ部分およびそれらの選択、合成および使用に関する情報は、当該分野で周知である。目的のプロドラッグ部分の例としては、とりわけ、一級または二級のアミン含有官能基に結合され得るプロドラッグ部分が挙げられる。例えば、目的のプロドラッグ部分としては、−NH基に結合され得るものが挙げられる。そのようなプロドラッグ部分の例としては、以下:
Figure 2008506714
が挙げられる。
本発明は、本願明細書において記載されている化合物のいかなるプロドラッグ形態も包含する。本発明の化合物のアミノ基から生成される特定の他の例示的なプロドラッグ部分が本明細書中では詳述されるが、本発明はこれらのプロドラッグ部分に限定されず;むしろ種々のさらなるプロドラッグ部分は、関連分野の当業者によって容易に識別され得ることが理解される。
3)薬学的組成物
上記のように、本発明は、プロテインキナーゼ(例えばオーロラキナーゼ)のインヒビターである化合物を提供し、したがって、本発明の化合物は、疾患、障害および状態(黒色腫、白血病、または結腸癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、子宮頸癌、腎臓癌、前立腺癌、リンパ腫、神経芽細胞腫、膵臓癌、および膀胱癌のような癌が挙げられるが、これらに限定されない)の処置に有用である。したがって、本発明の別の態様では、薬学的に受容可能な組成物が提供され、これらの組成物は、本明細書中に記載される化合物のいずれかを含み、そして必要に応じて、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含む。特定の実施形態では、これらの化合物は、1つ以上のさらなる治療剤を必要に応じてさらに含む。
本発明の特定の化合物は、処置のための遊離形態で、または適切な場合はその薬学的に受容可能な誘導体として存在し得ることが理解される。本発明に従うと、薬学的に受容可能な誘導体としては、薬学的に受容可能な塩、エステル、そのようなエステルの塩、または投与の際に必要とする患者に直接的または間接的に提供することができる任意の他の付加体もしくは誘導体、それ以外の本明細書中に記載される化合物、あるいはそれらの代謝物もしくは残基が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能な塩」は、健全な医学判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などがなくヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに適しており、そして合理的な利益/リスク比に相応する塩類をいう。「薬学的に受容可能な塩」とは、レシピエントへの投与の際に、直接的または間接的のいずれかで、本発明の化合物またはその阻害活性の代謝物もしくは残基を提供することができる、本発明の化合物の任意の非毒性の塩またはエステルの塩をいう。本明細書中で使用される場合、用語「その阻害活性代謝物または残基」とは、その代謝物または残基がまた、オーロラキナーゼのインヒビターであることを意味する。
薬学的に受容可能な塩は、当該分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences、1977、66、1−19(本明細書中に参考として援用される)において、詳細に薬学的に受容可能な塩について記載する。本発明の化合物の薬学的に受容可能な塩は、適切な無機酸および有機酸ならびに無機塩基および有機塩基に由来するものを含む。薬学的に受容可能な、無毒性酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸のような無機酸、または、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸のような有機酸を用いて形成されるか、あるいは当該分野で使用される他の方法(例えば、イオン交換)を使用することによって形成される、アミノ基の塩である。他の薬学的に受容可能な塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオネート(lactobionate)、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチネート(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。本発明はまた、本明細書中で開示される化合物の任意の窒素含有基の塩基性四級化物を想定する。水または油に可溶性または分散可能な産物は、そのような四級化によって得ることができる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに薬学的に受容可能な塩としては、適切な場合には、無毒性アンモニウム、四級アンモニウム、ならびに対イオン(例えば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩およびアリールスルホン酸塩)を使用して形成したアミンカチオンが挙げられる。
上述の通り、本発明の薬学的に受容可能な組成物は、加えて、薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントまたはビヒクルを含む。これは、本明細書中で使用される場合は、所望される具体的な投薬形態に適したような、任意かつ全ての溶媒、希釈剤、または他の脂質ビヒクル、分散または懸濁補助剤、界面活性剤、等張剤、濃化剤または乳化剤、保存剤、固体結合剤、潤滑剤などを包含する。Remington’s Pharmaceutical Sciences、第16版、E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)は、薬学的に受容可能な組成物を処方するのに使用される種々のキャリアおよびそれらの調製のための公知の技術を開示している。本発明の化合物と(例えば、任意の望ましくない生物学的効果を生じるか、またはそうでなければ薬学的に受容可能な組成物の任意の他の成分と有害な様式で相互作用することによって)不適合である任意の慣習的なキャリア媒体を除いて、キャリアの使用は、本発明の範囲内であることが企図される。薬学的に受容可能なキャリアとして機能し得る物質のいくつかの例としては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク(例えば、ヒト血清アルブミン)、緩衝物質(例えば、リン酸塩、グリシン、ソルビン酸またはソルビン酸カリウム)、飽和植物性脂肪酸の部分的なグリセリド混合物、水、塩または電解質(例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイドシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、ポリアクリラート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、羊毛脂、糖(例えば、ラクトース、グルコースおよびスクロース);澱粉(例えば、トウモロコシ澱粉およびジャガイモ澱粉);セルロースおよびその誘導体(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース)、トラガント粉末;モルト;ゼラチン;タルク;賦形剤(例えば、カカオ脂および坐薬ワックス);油(例えば落花生油、綿実油);サフラワー油;ゴマ油;オリーブ油;トウモロコシ油およびダイズ油;グリコール(例えば、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール);エステル(例えばオレイン酸エチルおよびエチルラウリン酸);寒天;緩衝剤(例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム);アルギン酸;発熱性物質を含まない水;等張性食塩水;リンゲル液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝化溶液、ならびに他の非毒性適合性潤滑剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム)が挙げられるがこれらに限定されず、そして色素、解除剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭剤、防腐剤および抗酸化剤もまた、処方者の判断に従って、組成物中に存在し得る。
(化合物および薬学的に受容可能な組成物の使用)
(研究使用)
本発明に従うと、本発明の化合物は、プロテアーゼ阻害活性を有する化合物を同定するための、当該分野で公知の任意の利用可能なアッセイにおいて、アッセイされ得る。例えば、このアッセイは、細胞性であっても非細胞性であっても、インビボであってもインビトロであっても、高スループットであっても低スループットであってもよい。
特定の例示的な実施形態では、本発明の化合物は、プロテインキナーゼ(より具体的には、オーロラ)を阻害するその能力について、アッセイされた。
したがって、一局面において、特に目的の本発明の化合物としては、以下のようなものが挙げられる:
・プロテインキナーゼのインヒビターである;
・オーロラキナーゼを阻害する能力を示す;
・オーロラ媒介性疾患または状態に罹患している哺乳動物(例えば、ヒト)または動物の処置に有用である、そしてそのような疾患/状態の発症を予防または遅延させるのを助けるのに有用である;
・好ましい治療プロファイル(例えば、安全性、有効性、および安定性)を示す。
特定の実施形態では、本発明の化合物は、オーロラキナーゼインヒビターである。特定の実施形態では、本発明の化合物は、オーロラ−Aインヒビターである。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、100μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、75μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、50μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、25μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、10μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、7.5μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、5μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、2.5μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、1μM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、800nM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、600nM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、500nM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、300nM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、200nM以下のCellIC50値を有する。特定の例示的実施形態において、発明の化合物は、100nM以下のCellIC50値を有する。
さらに他の局面では、オーロラ媒介性疾患または状態の重篤度を処置または低減するための方法が提供される。この方法は、その必要のある被験体に、化合物の有効量または化合物を含む薬学的に受容可能な組成物を投与する工程を包含する。本発明の特定の実施形態において、化合物または薬学的に受容可能な組成物の「有効量」は、オーロラ媒介性疾患または状態の重篤度を処置または低減するのに有効な量である。化合物および組成物は、本発明の方法に従って、オーロラ媒介性疾患または状態の重篤度を処置または低減するために有効ないかなる量およびいかなる投与経路を使用して投与されることができる。必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢および一般的な状態、感染の重篤度、具体的な因子、投与の様式などに依存して、被験体ごとに異なる。本発明の化合物は、好ましくは、投与の容易さおよび投与量の均一性のために、投薬単位形態で処方される。本明細書で使用される「投薬単位形態」という表現は、処置される患者に適切な薬剤の物理的に別個の単位を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の全体的な毎日の用法が健全な医学判断の範囲内で主治医により決定されることは、よく理解されている。任意の特定の患者または生物のための具体的な有効服用レベルは、種々の要因に依存する。この要因としては、処置されている障害およびその障害の重篤度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、一般的な健康、性別および食事;使用される具体的な化合物の投与時期、投与経路および排出速度;処置の期間;使用される具体的な化合物と併用されるかまたは同時に使用される薬物、ならびに医学分野で周知の類似の要因が挙げられる。本明細書中で使用される場合、用語「患者」は、動物、好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒトを意味する。
本発明の薬学的に受容可能な組成物は、ヒトおよび他の動物に、処置される感染の重篤度に依存して、経口的に、直腸に、非経口的に、嚢内に、膣内に、腹膜内に、局所的(粉末、軟膏または液滴として)に、舌下に、経口または鼻内スプレーとしてなどにより投与され得る。特定の実施形態では、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日に1回以上、1日当たり、被験体の体重1kg当たり、0.01mg〜約50mg、好ましくは約1mg〜約25mgの投与量レベルで、経口的または非経口的に投与することができる。
経口投与のための液体投薬形態としては、薬学的に受容可能なエマルジョン、ミクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ剤およびエリキシルが挙げられるが、これらに限定されない。活性化合物に加えて、液体投薬形態は、当該分野で慣習的に使用される不活性希釈剤(例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤(エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚油、オリーブ油、キャスター油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにそれらの混合物を含む。不活性希釈剤の他に、経口組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味料、および香料のようなアジュバントを含むこともできる。
注射可能な調製物(例えば、無菌の注射可能な水性懸濁液または油性の懸濁液)が、適切な分散剤または湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術にしたがって処方され得る。無菌の注射可能な調製物はまた、非毒性の非経口的に受容可能な希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液、懸濁液またはエマルジョン(例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液)であり得る。使用され得る受容可能なビヒクルおよび溶媒の中でもとりわけ、水、リンゲル液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液が使用される。さらに、無菌の不揮発性油が、溶媒または懸濁媒体として慣習的に使用される。この目的のために、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含む任意の無毒性の不揮発性油が使用され得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸が、注射液の調製において使用され得る。
注射可能な組成物は、例えば、細菌捕捉フィルタによる濾過によって、または、無菌の固体組物の形態の滅菌剤を組み込むことによって、滅菌され得る。この無菌固体組成物は、使用前に、滅菌水または他の滅菌性の注射可能媒体に溶解または分散され得る。
本発明の化合物の効果を延長するために、しばしば、化合物の皮下または筋肉内注射からの吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が乏しい結晶またはアモルファス物質の液体懸濁液を用いて達成することができる。化合物の吸収速度は、次いで、その溶解速度に依存し、次にその溶解速度は、結晶サイズおよび結晶形態に依存する。あるいは、非経口的に投与された化合物形態の吸収の遅延は、油ビヒクルにおいて化合物を溶解または懸濁することによって達成される。注射可能の貯蔵形態は、生分解性ポリマー(例えばポリ乳酸−ポリグリコリド)において、化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって行われる。ポリマーに対する化合物の比率および使用される具体的なポリマーの性質に依存して、化合物の放出速度を制御できる。他の生分解性高分子の例としては、ポリ(オルソエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。貯蔵注射可能処方物は、身体組織と適合性のリポソームまたはミクロエマルジョン中に化合物を捕捉することによってもまた、調製される。
直腸投与または膣投与のための化合物は、好ましくは、坐薬である。この坐薬は、本発明の化合物と、外界温度では固体であるが、体温で液体であり、したがって直腸または膣腔において溶解し、活性化合物を放出する適切な非刺激性賦形剤またはキャリア(例えば、カカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐薬ワックス)とを混合することによって調製され得る。
経口投与のための固形投薬形態としては、カプセル、錠剤、ピル、粉末および顆粒が挙げられる。このような固形投薬形態において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性な薬学的に受容可能な賦形剤またはキャリア(例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム)および/または、a)充填剤または増量剤(例えば、澱粉、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸)、b)結合剤(例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシア)、c)湿潤剤(例えば、グリセロール)、d)崩壊剤(例えば、寒天−−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、アルギン酸、特定のケイ酸塩、そして、炭酸ナトリウム)、e)パラフィンのような溶液緩染剤、f)四級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、g)湿潤剤(例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール)、h)吸収剤(例えばカオリンおよびベントナイト粘土)、ならびにi)潤滑油(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物)と混合される。カプセル、錠剤および丸剤の場合、投薬形態は、緩衝剤を含むこともできる。
類似のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールのような賦形剤を使用して、軟質充填ゼラチンカプセルおよび硬質充填カプセルにおける充填剤としても使用され得る。錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、丸剤及び顆粒剤の固形投薬形態は、薬学的処方分野で周知の腸溶コーティングおよび他のコーティングのようなコーティングおよびシェルを用いて調製され得る。それらは、乳白剤を必要に応じて含むことができ、そして必要に応じて遅延型の様式で、腸管の特定の部分だけ、またはそこで優先的に活性成分を放出する組成物でもあり得る。用いることが可能である包埋組成物の例としては、ポリマー性物質およびワックスが挙げられる。類似のタイプの固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、軟質充填ゼラチンカプセルおよび硬質充填ゼラチンカプセルにおける充填剤としても使用され得る。
活性化合物は、上記のような1つ以上の賦形剤を含むマイクロ被包形態でもありえる。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤および顆粒の固形投薬形態は、コーティングおよびシェル(例えば、薬学的処方分野において周知の腸溶コーティング、放出制御コーティングおよび他のコーティング)を用いて調製されることができる。そのような固形投薬形態では、活性化合物をスクロース、ラクトースまたはデンプンのような少なくとも1つの不活性希釈剤と混合できる。通常の実施のように、そのような投薬形態はまた、不活性希釈剤以外のさらなる物質(例えば、錠剤化滑沢剤および他の錠剤化補助剤(例えば、ステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロース))を含むことができる。カプセル、錠剤および丸剤の場合、その投薬形態は、緩衝剤も含むことができる。それらは、乳白剤を必要に応じて含むことができ、そして必要に応じて遅延型の様式で、腸管の特定の部分だけ、またはそこで優先的に活性成分を放出する組成物でもあり得る。用いることが可能である包埋組成物の例としては、ポリマー性物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所投与または経皮投与のための投薬形態としては、軟膏、ペースト、クリーム、ローション剤、ゲル類、粉末、溶液、スプレー、吸入薬またはパッチが挙げられる。活性成分は、薬学的に受容可能なキャリアおよび必要に応じて任意の必要とされる防腐剤または緩衝剤と、無菌条件下で混合される。眼科処方物、点耳剤および点眼剤もまた、本発明の範囲内であると企図される。加えて、本発明は、経皮パッチの使用を企図する。経皮パッチは、化合物の身体への制御送達を提供するというさらなる利点を有する。そのような投薬形態は、適当な媒体中に化合物を溶解または分散させることによって作製される。吸収増進剤もまた、皮膚を通る化合物の流量を増加させるために使用され得る。この速度は、速度制御膜を提供するか、または化合物をポリマーマトリックスまたはゲルに分散させるかのいずれかによって、制御され得る。
一般的に上で記載されるように、本発明の化合物はプロテインキナーゼのインヒビターとして有効である。一実施形態において、本発明の化合物および組成物は、オーロラキナーゼインヒビターである。従って、いかなる特定の理論にも束縛されることも望まないが、化合物および組成物は、特に、オーロラキナーゼの活性化が疾患、状態または障害に関係している疾患、状態または障害の重篤度を処置または低減するために特に有用である。オーロラキナーゼの活性化が特定の疾患、状態または障害に関係する場合、その疾患、状態または障害は、「オーロラ媒介性疾患」または疾患症状と呼ばれ得る。したがって、別の局面において、本発明は、オーロラキナーゼの活性化が疾患状態に関与する、疾患、状態または障害の重篤度を処置または低減するための方法を提供し、ここで。
本発明においてオーロラキナーゼとして使用される化合物の活性は、インビトロ、インビボまたは細胞株においてアッセイされ得る。インビトロアッセイとしては、活性化オーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cのリン酸化活性またはATPase活性のいずれかの阻害を決定するアッセイが挙げられる。代替的なインビトロアッセイは、インヒビターがオーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cに結合する能力を定量化する。インヒビター結合は、結合前にインヒビターを放射性標識し、インヒビター/オーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ C複合体を単離し、そして結合した放射性標識の量を決定することによって測定され得る。あるいは、インヒビター結合は、新しいインヒビターが既知の放射性リガンドに結合したオーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cと一緒にインキュベートされる競合実験を行うことによって決定され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「測定可能に阻害する」とは、上記組成物とオーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cキナーゼとを含むサンプルと、その組成物の非存在下でオーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cキナーゼを含む等価なサンプルとの間の、オーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cの活性の測定可能な変化を意味する。
本明細書中で使用される場合、用語「オーロラ媒介性疾患」または「オーロラ媒介性状態」は、オーロラが役割を果たすことが公知である任意の疾患または他の有害な状態を意味する。用語「オーロラ媒介性疾患」または「オーロラ媒介性状態」はまた、オーロラインヒビターでの処置によって軽減される疾患または状態を意味する。そのような状態としては、結腸癌、乳癌、胃癌および卵巣癌が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書中で使用される場合、用語「オーロラ媒介性疾患」は、オーロラが役割を果たすことが公知である任意の疾患または他の有害な状態または疾患を意味する。そのような疾患または状態としては、結腸癌および乳癌のような癌が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物および薬学的に受容可能な組成物は、併用療法において使用され得ること、すなわち、この化合物および薬学的に受容可能な組成物が、1つ以上の他の所望の治療または医学的手順と同時に、その前に、またはその後に投与され得ることが理解される。併用レジメンにおいて使用するための治療(療法または手順)の具体的な組み合わせは、所望の療法および/または手順、ならびに達成される所望の治療的効果の適合性を考慮にいれる。使用される治療が、同じ障害に対して所望の効果(例えば、本発明の化合物が、同じ障害を処置するための別の因子と同時に投与される)を達成してもよいし、異なる効果(例えば、任意の副作用の制御)を達成してもよい。本明細書中で使用される場合、特定の疾患、または状態を処置または予防するために通常投与されるさらなる治療剤は、「処置される疾患、または状態のために適切である」ものとして知られている。
例えば、他の治療、化学療法剤または他の抗増殖剤は、増殖性疾患および癌を処置するために、本発明の化合物と組み合わせることができる。本発明の抗癌剤と組み合わせて使うことができる治療または抗癌剤の例としては、手術、放射線治療(少しであるがいくつか例としては、γ線、中性子ビーム放射線治療、電子線放射線治療、陽子線治療、近接照射治療および全身放射性同位元素)、内分泌治療、生物学的応答調節剤(少し例を挙げれば、インターフェロン、インターロイキンおよび腫瘍壊死因子(TNF))、温熱療法および低温療法、任意の副作用を軽減する因子(例えば、制吐剤)、および他の認可された化学療法剤が挙げられる。この化学療法剤としては、アルキル化薬(メクロレタミン、クロラムブシル、シクロホスファミド、メルファラン、イホスファミド)、抗代謝物質(メトトレキサート)、プリンアンタゴニストおよびピリミジンアンタゴニスト(6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、シタラビン、ゲムスタビン(Gemcitabine))、紡錘体毒(ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、パクリタキセル)、ポドフィロトキシン(エトポシド、イリノテカン、トポテカン)、抗生物質(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン)、ニトロソ尿素(カルムスチン、ロムスチン)、無機イオン(シスプラチン、カルボプラチン)、酵素(アスパラギナーゼ)およびホルモン(タモキシフェン、ロイプロリド(Leuprolide)、フルタミドおよびメゲステロール)、GleevecTM、アドリアマイシン、デキサメサゾンおよびシクロホスファミドが挙げられるが、これらに限定されない。最新の癌治療のより総合的な議論については、The Merck Manual,第17版、1999(この内容の全体が、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。また、国立癌研究所(CNI)ウェブサイト(www.nci.nih.gov)および食品医薬品局(FDA)が認可した腫瘍薬物のリストについてはFDAのウェブサイト(www.fda.gov/cder/cancer/druglistframe−付録を参照のこと)もまた参照のこと。
本発明のインヒビターが併用され得る他の因子の例としては:アルツハイマー病のための処置(例えばAricept(登録商標)およびExcelon(登録商標));パーキンソン病のための処置(例えばL−DOPA/カルビドーパ、エンタカポン、ロピニロール(ropinrole)、プラミペキソール、ブロモクリプチン、ペルゴリド、トリヘキセフェンジル(trihexephendyl)およびアマンタジン);多発性硬化症(MS)を処置するための薬剤(例えば、βインターフェロン(例えば、Avonex(登録商標)およびRebif(登録商標))、Copaxone(登録商標)およびミトキサントロン;喘息のための処置(例えば、アルブテロールおよびSingulair(登録商標));統合失調症を処置するための薬剤(例えば、ジプレキサ、リスパーダル、セロクエルおよびハロペリドール);抗炎症薬(例えばコルチコステロイド、TNFブロッカー、IL−1 RA、アザチオプリン、シクロホスファミドおよびスルファサラジン);免疫調節剤および免疫抑制薬剤(例えば、サイクロスポリン、タクロリムス、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、インターフェロン、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリンおよびスルファサラジン);神経栄養因子(例えば、アセチルコリンエステラーゼインヒビター、MAOインヒビター、インターフェロン、鎮痙剤、イオンチャネルブロッカー、リルゾールおよび抗パーキンソン薬;循環器病を処置するための薬剤(例えば、βブロッカー、ACEインヒビター、利尿剤、硝酸塩、カルシウムチャネルブロッカーおよびスタチン);肝疾患を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、コレスチラミン、インターフェロンおよび抗ウィルス剤);血液障害を処置するための薬剤(例えば、コルチコステロイド、抗白血病剤および成長育因子);ならびに、免疫不全症を処置するための薬剤(例えばガンマグロブリン)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の組成物に存在するさらなる治療剤の量は、唯一の活性因子として治療剤を含む組成物において通常投与される量以下である。好ましくは、本明細書において開示される組成物におけるさらなる治療剤の量は、唯一の活性因子として因子を含む組成物において通常存在する量の、約50%〜100%の範囲である。
本発明の化合物またはその薬学的に受容可能な組成物は、移植可能な医療デバイス(例えば、プロテーゼ、人工弁、代用血管、ステントおよびカテーテル)をコーティングするための組成物にも組み込まれる得る。したがって、別の局面において、本発明は、移植可能なデバイスをコーティングするための組成物を包含する。この組成物は、一般的に上に記載され、本明細書中のクラスおよびサブクラスにある本発明の化合物と、その移植可能なデバイスのコーティングに適したキャリアとを含む。なお別の局面において、本発明は、一般的に上に記載され、本明細書中のクラスおよびサブクラスにある本発明の化合物と、移植可能なデバイスのコーティングに適したキャリアとを含む組成物でコーティングされた移植可能なデバイスを包含する。
血管ステントは、例えば、再狭窄(傷害後の血管壁が再び狭くなること)を克服するために使用されている。しかしながら、ステントまたは他の移植可能デバイスを使用している患者は、凝血塊形成または血小板活性化のリスクがある。これらの望ましくない効果は、キナーゼインヒビターを含む薬学的に受容可能な組成物で、デバイスをプレコーティングすることによって防止また緩和され得る。適切なコーティングおよびコーティングされた移植可能なデバイスの一般的な調製は、米国特許第6,099,562号;同第5,886,026号、および同第5,304,121号に記載されている。このコーティングは、代表的に、生体適合性のポリマー性物質(例えば、ヒドロゲルポリマー、ポリメチルジシロキサン、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール、ポリ乳酸、エチレン酢酸ビニルおよびそれらの混合物)である。このコーティングは、組成物において制御放出特性を与えるために、フルオロシリコーン、多糖、ポリエチレングリコール、リン脂質またはそれらの組み合わせの適切なトップコートによって、必要に応じてさらに覆われ得る。
本発明の別の局面は、オーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cの活性を、生物学的サンプルまたは患者において阻害することに関連する。この方法は、式Iの化合物またはその化合物を含む組成物を患者に投与する工程、またはその生物学的サンプルと、式Iの化合物またはその化合物を含む組成物とを接触させる工程を包含する。本明細書中で使用される場合、用語「生物学的サンプル」とは、細胞培養物またはその抽出物;哺乳動物から得られた生検サンプルまたはその抽出物;および血液、唾液、尿、排泄物、精液、涙液または他の体液もしくはそれらの抽出物を包含するが、これらに限定されない。
生物学的サンプルにおけるオーロラ A、オーロラ Bおよび/またはオーロラ Cのキナーゼ活性の阻害は、当業者に公知の種々の目的のために有用である。そのような目的の例としては、血液輸血、臓器移植、生物学的標本保管、および生物学的アッセイが挙げられるが、これらに限定されない。
(処置キット)
他の実施形態において、本発明は、本発明に従って、便利かつ効果的に本発明の方法を実施するためのキットに関する。一般に、薬学的パックまたはキットは、本発明の薬学的組成物の1つ以上の成分を充填した1つ以上の容器を備える。そのようなキットは、錠剤またはカプセルのような固形経口形態の送達に特に適している。そのようなキットは、好ましくは、多数の単位用量を含み、投与量がそれらの意図される使用の順序で配置されたカードを備え得る。所望される場合は、例えば、用量が投与され得る処置スケジュールにおける日数を示す、数字、文字または他のマークの形態で、またはカレンダー挿入物と一緒に、記憶補助が提供され得る。あるいは、薬学的組成物の投薬と類似の形態または異なる形態のいすれかで、プラセボ投薬またはカルシウム健康補助食品が含まれ得、毎日投薬が行われるキットが提供される。医薬品の製造、使用または販売を規制する政府機関によって規定された形態の通知もまた、そのような容器に必要に応じて付随する。この通知は、ヒトへの投与のための製造、使用または販売の機関による認可を反映する。
(等価物)
以下の代表的な実施例は、本発明を説明するのを助けることを意図し、本発明の範囲を制限することは意図もしないし、そのように解釈されるべきでもない。実際に、本発明の種々の改変およびその多くのさらなる実施形態は、本明細書中に示され記載されているものに加えて、以下の実施例ならびに本明細書中で引用される科学文献および特許文献への参照を含めた本明細書の全内容から当業者には明白になる。それらの引用文献の内容は、当該分野の状態を説明するのを助けるために、本明細書中に参考として援用されることが、さらに認識されるべきである。
以下の実施例は、種々の実施形態およびその等価物において本発明の実施に適用され得る、重要なさらなる情報、例示およびガイダンスを含む。
本発明の化合物およびその調製は、これらの化合物が調製または使用されるプロセスのいくつかを例示する実施例によって、さらに理解され得る。しかし、これらの実施例は、本発明を制限するものではないことが理解される。現在公知であるか、またはさらに開発中の、本発明のバリエーションは、本明細書中に記載され、そして、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の範囲内に含まれるものと考えられる。
(実施例1)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:無水テトラヒドロフラン(「THF」;5.0mL)中の[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物1.1;1.0mmol,Hah,J.M.ら,Med.Chem 46,2003,1661の手順に従って調製)およびトリエチルアミン(「TEA」;3.0当量)の溶液を、0℃において、塩化ベンゾイル(1.1当量)を滴下することによって処理する。反応が完了した後に、この混合物を、水とジエチルエーテルとの間で分配する。この有機層を分離し、1.0N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させる。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して[2−(4−ベンゾイルアミノ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物1.2)を生じる。
工程2:化合物1.2(1.0mmol)を、0℃にてジオキサン(25mL)中で無水4.0N HClで処理し、室温にて2時間撹拌し、そして、減圧下で乾燥状態まで濃縮した。次いで、粗製アミン塩である4−クロロ−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジン(1.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(「DIEA」;2.5当量)を、135℃にて2時間、n−ブタノール(10mL)中で加熱する。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配した。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。この表題化合物を、ヘキサンを用いて、酢酸エチル(「EtOAc」)およびメタノール(「MeOH」)から沈殿させる。
(実施例2)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、
Figure 2008506714
が4−クロロ−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例1の手順に従って作製する。Rの例示的な例は、本開示全体ならびに表1に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例3)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、
Figure 2008506714
が4−クロロ−7−メチルチエノ[3,2−d]ピリミジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例1の手順に従って作製する。Rの例示的な例は、本開示全体ならびに表2に見られる。
Figure 2008506714
(実施例4)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Zは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、
Figure 2008506714
が塩化ベンゾイルの代わりに使用されている点を除いて、実施例1の手順に従って作製する。Zの例示的な実施例は、本開示全体ならびに表3に見られる。
Figure 2008506714
(実施例5)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
無水ジオキサン(3.0mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(0.5当量)の溶液を、室温にて、無水ジオキサン(3.0mL)中の5−(2−アミノ−エチル)−チアゾール−2−イルアミン(1.0mmol,Eriks,J.C.ら J.Med.Chem.35,1992,3239の手順に従って調製)の溶液に、滴下する。反応が完了した後、溶媒を減圧下で除去し、そして、この所望の生成物、[2−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物5.1),を、シリカゲル上のフラッシュラカムクロマトグラフィーにより精製する。
この表題化合物は、工程1において、化合物5.1が化合物1.1の代わりに使用されている点を除いて、実施例1の手順に従って作製する。
(実施例6)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:4−(2−アミノ−エチル)−ベンゾニトリル(化合物6.1(1.0mmol),4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物6.2;1.0当量)およびDIEA(2.5当量)を、n−ブタノール(10mL)中で、135℃にて2時間加熱する。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配した。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。この所望の生成物、4−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−ベンゾニトリル(化合物5.3)を、ヘキサンを用いてEtOAcから沈殿させる。
工程2:化合物6.3を、Lipinski,C.A.ら J.Med.Chem.28,1985,1628に見られる手順に従って、MeOH中のナトリウムメトキシド(「NaOMe」)で処理して、4−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン4−イルアミノ)−エチル]−ベンズイミジン酸(benzimidic acid)メチルエステル(化合物6.4)を生じる。
工程3:表題化合物を、MeOH中で加熱することによって、化合物6.4と3−クロロ−安息香酸ヒドラジドとの反応により得る。
(実施例7)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:化合物6.2を、Miyashita,A.ら(Heterocycles 39,1994,345)の手順に従って、シアン化カリウムと反応させて、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボニトリル(化合物7.1)を生じる。
工程2:濃HCl(20mL)中の化合物7.1(1.0mmol)の溶液を、80℃にて一晩撹拌する。次いで、この反応混合物を冷却し、そして、減圧下で乾燥状態までエバポレートする。この残留物を、飽和水酸化リチウム(「LiOH」)溶液(pH 9)中に溶解させ、そして、減圧下で乾燥状態までエバポレートする。次いで、この残留物を、10% HCl水溶液(pH 2)中に溶解させ、エバポレートし、そして、真空下で乾燥させて、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボン酸(化合物7.2)を生じる。
工程3:ジクロロメタン(5.0mL)中の化合物7.2(1.0mmol)および4−ニトロベンジルアミン(1.0mmol)の溶液に、TEA(3.0当量)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(「HATU」;1.1当量)を加える。反応が完了した後、この反応物をEtOAcと水との間で分配する。この有機層を分離し、0.5N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させる。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボン酸4−ニトロ−ベンジルアミド(化合物7.3)を生じる。
工程4:MeOH−HO(12mL)中の化合物7.3(1.0mmol)およびPd/C(10w/w%,60mg)を、反応が完了するまで、室温にて水素雰囲気下で撹拌する。触媒を濾過により取り除き、そして、濾液を、減圧下で乾燥状態までエバポレートして、チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−カルボン酸4−アミノ−ベンジルアミド(化合物7.4)を生じる。
工程5:ジクロロメタン(5.0mL)中の化合物7.4(1.0mmol)および5−メチル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.0mmol)の溶液に、TEA(3.0当量)およびHATU(1.1当量)を加える。反応が完了した後、この反応物をEtOAcと水との間で分配する。この有機層を分離し、0.5N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させる。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を生じる。
(実施例8)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:2−チオフェンカルボニルクロリド(1.1当量)を、0℃にて、無水THF(5.0mL)中の2−(4−アミノ−フェニル)−エタノール(1.0mmol)およびTEA(3.0当量)の溶液に滴下する。反応が完了した後、この反応混合物を水中に注ぎ、そして、ジクロロメタンで抽出する。この有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させる。この所望の生成物、チオフェン−2−カルボン酸[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−アミド(化合物8.1)を、シリカゲル上のフラッシュラカムクロマトグラフィーにより精製する。
工程2:無水THF(8.0mL)中の化合物8.1(1.0mmol)および化合物6.2(1.0当量)の溶液に、0℃にてNaH(2.3当量)を加える。この反応物を室温まで温め、そして、一晩撹拌する。飽和塩化アンモニウムを加え、そして、反応混合物をEtOAcで抽出する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。表題化合物を、ヘキサンを用いてEtOAcから沈殿させる。
(実施例9)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Zは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、
Figure 2008506714
が2−チオフェンカルボニルクロリドの代わりに使用されている点を除いて、実施例8の手順に従って作製する。適切なZの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表3に見られる。
(実施例10)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Zは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、HO−(CH−Y−NHが2−(4−アミノ−フェニル)−エタノールの代わりに使用されている点を除いて、実施例8の手順に従って作製する。適切なYの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表4に見られる。
Figure 2008506714
(実施例11)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:トルエン(2.5mL)中10% MeOHに溶解させた2−アミノ−5−メチル 安息香酸(1.0mmol)の溶液に、トリメチルシリル−ジアゾメタン(ヘキサン中2.0M,0.75mL)を滴下する。この反応混合物を室温にて1時間撹拌し、そして、溶媒を減圧下で除去する。得られたメチルエステルを、ジクロロメタン(3.0mL)中に溶解し、次いで、4−クロロ塩化ベンゾイル(1.0当量)およびDIEA(1.0当量)を連続して加える。この反応混合物を3時間撹拌し、そして、溶媒をエバポレートする。黄色の残留物を、EtOAcで希釈し、1M NaHSO、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮して、2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−5−メチル−安息香酸メチルエステル(化合物11.1)を生じ、これを、精製することなく次の工程において使用する。
工程2:ベンゼン(2.0mL)中の化合物11.1(1.0mmol)の溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1当量)およびベンゾイルペルオキシド(0.33当量)を加える。この反応混合物を、N下で一晩還流させる。室温まで冷却させた後、この溶液を、EtOAcで希釈し、HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮する。この粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、5−ブロモメチル−2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(化合物11.2)を生じる。
工程3:シアン化カリウム(1.0当量)を、メチルスルホキシド(「DMSO」;24mL)中の化合物11.2(1.0mmol)の溶液に加え、そして、室温で2時間撹拌する。この反応混合物を、EtOAcで希釈し、1M NaHSO、ブラインで洗浄し、濾過し、そして、減圧下でエバポレートする。この残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ニトリルを生じる。エタノール(5.0mL)中に溶解させたニトリル(1.0mmol)の溶液に、ジオキサン(0.25mL)中の4.0N HClと触媒量のPd/Cを加える。この反応混合物を、50psiでの水素化分解に12時間供する。この溶液を、セライトのパッドを通して濾過し、その後、エタノールで注意深くリンスする。この合わせた有機溶液を、減圧下で濃縮して、5−(2−アミノ−エチル)−2−(4−クロロ−ベンゾイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(化合物11.3)を生じる。
工程4:化合物11.3(1.0mmol)、化合物6.2(1.0当量)およびDIEA(2.5当量)を、n−ブタノール(10mL)中で135℃にて2時間加熱する。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で濃縮する。表題化合物を、ヘキサンを用いてEtOAcから沈殿させる。
(実施例12)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:4−(2−アミノ−エチル)−フェニルアミン(化合物12.1;0.1mmol)、化合物6.2(1.0当量)およびDIEA(2.5当量)の溶液を、n−ブタノール(2mL)中で、135℃にて2時間加熱する。この反応混合物を冷却し、そして、ジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、減圧下で濃縮して、粗製[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−チエノ[3,2−d]ピリミジン4−イル−アミン(化合物12.2)を生じ、これを、精製なしで次の工程に使用した。
工程2:0℃まで冷却された無水THF(3.0mL)中の化合物12.2(0.46mmol)およびTEA(2.5当量)の懸濁物に、3−(トリフルオロメチル)フェニルクロロホルメート(1.1当量)を加えた。この反応物を室温まで温め、そして、45分後に、水を加え、そして、この反応物をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。逆相HPLC(0.1% トリフルオロ酢酸(「TFA」)/CHCN水溶液)による精製により、表題化合物を得た。
(実施例13)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:3−メトキシフェニルイソシアネートおよび化合物1.1を、Dhar,T.G.ら(Bioorg.Med.Chem.Lett.13,2003,3557)の手順に従って反応させて、(2−{4−[3−(3−メトキシ−フェニル)−ウレイド]−フェニル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物13.1)を生じる。
工程2:化合物13.1(1.0mmol)を、0℃にてジオキサン(25mL)中の無水4.0N HClで処理し、室温にて2時間撹拌し、そして、減圧下で乾燥状態まで濃縮する。この粗製アミン塩、化合物6.2(1.0当量)およびDIEA(2.5当量)を、次いで、135℃にて2時間、n−ブタノール(10mL)中で加熱する。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、そして、減圧下で濃縮した。表題化合物を、ヘキサンを用いてEtOAcから沈殿させる。
(実施例14)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:[5−(2−アミノ−エチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物14.1;20.5mmol)、化合物6.2(0.94当量)およびDIEA(1.0当量)を、N,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」;75mL)中で、90℃にて1.5時間加熱した。この反応混合物を冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮し、そして、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、{5−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物14.2)を75%の収率で得た。
工程2:1,4−ジオキサン(30mL)中の化合物14.2(14.5mmol)の溶液に、無水HCl(1,4−ジオキサン中の4N溶液を20mL)を加えた。室温にて2時間撹拌した後、この反応物を乾燥状態まで濃縮して、水で希釈し、そして、この溶液を、飽和重炭酸ナトリウムでpH8に調節した。このスラリーを、EtOAcで数回抽出し、そして、有機層を合わせ、乾燥させ、そして、濃縮して、[2−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−エチル]−チエノ[3,2−d]ピリミジン4−イル−アミン(化合物14.3)を88%の収率で得た。
工程3:無水ベンゼン(75mL)中の化合物14.3(10.8mmol)の懸濁物に、3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(1.0当量)を加えた。この反応混合物を、90℃にて1時間加熱し、冷却し、そして、濃縮して、固形物を生じ、これを、ジクロロメタンおよびヘキサンの混合物で洗浄した。この固形物を、MeOHで処理し、その後、1N HClおよび水を加えた。この溶液を、次いで、超音波処理および凍結乾燥して、固形物を生じ、これを、エタノールで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、表題化合物のHCl塩を86%の収率で得た。分析。C1916OSClについての計算値:C,45.55;H,3.22;N,16.78。実測値:C,45.56;H,3.27;N,16.75。
(実施例15)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、RZ1およびmは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程3において、
Figure 2008506714
が3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートの代わりに使用されている点を除いて、実施例14の手順に従って作製する。適切なRZ1の例示的な例は、本開示全体、ならびに、表5に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例16)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1,4−ジオキサン(100mL)中の化合物14.2(23.7mmol)の懸濁物に、0℃にてHCl(1,4−ジオキサン中の4.0Mを70mL)を加えた。この反応物を、室温まで温めさせ、2時間撹拌し、そして、乾燥状態まで濃縮させて、黄褐色の固形物を生じた。この粗製固形物を、THF(200mL)中に懸濁させ、0℃まで冷却した。トリエチルアミン(33mL)を加え、その後、フェニルクロロホルメート(26.1mmol)を加えた。この反応混合物を徐々に室温まで温め、そして、2時間撹拌した。室温にて、減圧下で揮発物を除去し、水を加え、そして、固形物を減圧濾過により回収した。この固形物を、エチルエーテルで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、{5−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸フェニルエステル(化合物16.1)を、黄褐色の固形物として、80%の収率で生じた。
工程2:DMSO(3.5mL)中の化合物16.1(0.63mmol)の懸濁物に、3,4−ジフルオロアニリン(0.63mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(「DMAP」;触媒量、または1.0当量)を加えた。この反応物を80℃の油浴中で30分間加熱した、EtOAcで希釈し、そして、水、2.0N NaOH、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、固形物を生じた。この固形物を、熱EtOAc/MeOH中に溶解させ、次いで、ヘキサン/エチルエーテルを加えて、表題化合物を、黄褐色の粉末として81%の収率で沈殿させた。
(実施例17)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Zは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、HNZが3,4−ジフルオロアニリンの代わりに使用されている点を除いて、実施例16の手順に従って作製する。適切なZの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表6に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例18)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、
Figure 2008506714
が4−クロロ−6−フェニル−チエノ[3,2−d]ピリミジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例18の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表1に見られる。
(実施例19)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:(3−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−メタノール(化合物19.1;2.78mmol),THF(14.0mL)、PPh(1.5当量)および四臭化炭素(1.5当量)を合わせ、室温にて2時間撹拌する。この反応混合物を、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、固形物として対応する臭化物を生じた(87%)。得られた臭化物(2.06mmol)を、DMSO(10mL)およびシアン化カリウム(2.27mmol)に加え、室温にて2.5時間撹拌し、1.0M HClを添加することにより加水分解し、次いで、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3−メトキシ−4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(化合物19.2)を8%で生じた。
工程2:EtOAc(2mL)中の化合物19.2(0.096mmol)および触媒量のPd/Cを、水素雰囲気下に3時間置いた。この反応混合物を濾過し、濃縮し、そして、この組成物を次の反応へと用いた。この粗製化合物(0.096mmol)、ジクロロメタン(0.5mL)、3−(トリフルオロメチル)塩化ベンゾイル(1.05mmol)およびDIEA(1.10mmol)を、室温にて10分間撹拌した。水を加えた後、この混合物を、EtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−シアノメチル−2−メトキシ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物19.3)を71%で生じた。
工程3:化合物19.3(0.062mmol)、エタノール(1.5mL)、4.0M HCl/ジオキサン(1当量)および触媒量のPd/Cを、水素雰囲気下に20時間置く。この反応混合物を、濾過し、濃縮し、そして、粗製のまま次の反応へと用いた。この粗製化合物(0.062mmol)、化合物6.2(1.02当量)およびDIEA(3.4当量)を、n−ブタノール(0.52mL)中で135℃にて2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮した。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、淡黄色の固形物として表題化合物を54%で生じた。
(実施例20)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:無水THF(5.0mL)中の化合物1.1(1.0mmol)およびTEA(3.0当量)の溶液を、0℃において、3−トリフルオロメチル−塩化ベンゾイル(1.1当量)を滴下することによって処理した。反応が完了した後、この混合物を、水とジエチルエーテルとの間で分配した。有機層を分離し、1N HCl、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させた。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、{2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチル エステル(化合物20.1)を生じた。
工程2:化合物20.1(1.0mmol)を、0℃にて、ジオキサン(25mL)中の無水4.0N HClで処理し、室温にて2時間撹拌し、そして、減圧下で乾燥状態まで濃縮した。この粗製アミン塩、4−クロロ−6−ブロモチエノ[3,2−d]ピリミジン(1.0当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5当量)を、次いで、n−ブタノール(10mL)中で135℃にて2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。この所望の生成物、N−{4−[2−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物20.2)を、次いで、EtOAcおよびヘキサンから沈殿させて、黄褐色の粉末を生じた。
工程3:DMF(3.0mL)および水(0.75mL)中の化合物20.2(0.1mmol)、4−ピリジンボロン酸(3.0当量)、Pd(dba)(16mol%)、AsPh(30mol%)およびKHPO(3.0当量)を、90℃にて3時間加熱した。この反応混合物を冷却し、そして、水溶液をワークアップし、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後、表題化合物を得る。
(実施例21)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、RB(OH)が4−クロロ−6−ブロモチエノ[3,2−d]ピリミジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例20の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表7に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例22)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:N−(4−{2−[6−(4−ホルミル−フェニル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物22.1)を、4−ホルミルフェニルボロン酸を用いて、実施例21に記載されるようにして調製した。
工程2:エタノール(3.0mL)およびAcOH(0.5mL)中の化合物22.1(0.07mmol)およびピロリジン(5.0当量)の懸濁物に、NaCNBH(1.4当量)を室温にて加えた。2時間後、この反応混合物をEtOAcと飽和重炭酸ナトリウムとの間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ、そして、減圧下で濃縮した。分取TLCにより精製して、表題化合物を生じた。
(実施例23)
Figure 2008506714
工程1:ピペリジン中の化合物20.2(0.79mmol)、3−ブチン(butyn)−1−オール(2.5当量)、Pd(PhCN)Cl(0.2当量)の窒素でパージした溶液に、CuI(0.5当量)を加え、その後、室温にて3時間撹拌した。この反応混合物を、次いで、水溶液のワークアップに供し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[6−(4−ヒドロキシ−ブト−1−イニル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物23.1)を生じた。
工程2:ジクロロメタン中の化合物23.1(0.27mmol)の溶液に、TEA(3.0当量)およびメタンスルホニルクロリド(2.5当量)を連続して加えた。室温にて2時間撹拌した後、過剰なピロリジン(約5.0当量)を加え、そして、出発物質が消費されるまで、反応物を、40℃にて加熱した。この反応混合物を冷却し、乾燥状態まで濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(4−{2−[6−(4−ピロリジン−1−イル−ブト−1−イニル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物23.2)を生じた。
工程3:MeOH中の化合物23.2(0.06mmol)および10%炭素上のパラジウム(palladium on carbon)(0.11当量)の溶液を、全ての出発物質が消費されるまで、(バルーンによる)水素雰囲気下で撹拌した。この反応混合物を濾過し、乾燥状態まで濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例24)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:N−(4−{2−[6−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物21.1)を、2−クロロピリジン−4−ボロン酸を用いて、実施例21に記載されるようにして調製した。
工程2:1−メチル−2−ピロリジノン(2.0mL)中の化合物21.1(0.036mmol)および1−メチルピペラジン(10当量)の溶液を、スクリューキャップの反応バイアル中で200℃にて一晩加熱した。この反応混合物を冷却し、濃縮し、そして、分取TLCにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例25)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
化合物20.2(0.19mmol)を含む、火炎で乾燥させた(flame−dried)丸底フラスコに、DMSO(1.0mL)を加え、その後、2−(メチルアミノ)−エタノール(0.96mmol)を加えた。この反応物を、窒素下で150℃にて一晩撹拌し、次いで、室温まで冷却させた。逆相HPLC(0.1% TFA/CHCN水溶液)により精製して、オフホワイトの粉末として表題化合物を得た(20mg,17%)。
(実施例26)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMF(10.0mL)およびMeOH(2.0mL)中の化合物20.2(0.42mmol)、Pd(AcO)(0.2当量)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(「Dppp」;0.2当量)の窒素でパージした溶液に、DIEA(4.1当量)を加えた。COガスを反応混合物に20分間通して泡立て、次いで、この反応物を、(バルーンによる)CO雰囲気下で、80℃にて3.5時間撹拌した。水溶液をワークアップし、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後、4−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(化合物26.1)を得た。
工程2:THF(5.0mL)中の化合物26.1(0.72mmol)の溶液に、1.0M LiOH(6.0当量)水溶液を加えた。この反応混合物を、出発物質が消費されるまで、70℃にて撹拌した。この反応混合物を冷却し、10% HClで中和し、そして、減圧下で濃縮して、4−{2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−エチルアミノ}−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸(化合物26.2)を得た。
工程3:DMF(1.0mL)中の化合物26.2(0.08mmol)の溶液に、室温にて、1−メチルピペラジン(2.1当量)、DIEA(3.5当量)、DMAP(0.5当量)およびHATU(1.2当量)を加えた。一晩撹拌し、水溶液をワークアップした後、分取TLC精製の後に、表題化合物を単離した。
(実施例27)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
DMF(3.0mL)中の化合物12.2(0.37mmol)の溶液に、5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸(1.0当量)、DIEA(3.4当量)およびHATU(1.1当量)を加えた。50℃で一晩加熱した後、この反応物を、直接逆相HPLC(0.1% TFA/CHCN水溶液)による精製に供して、凍結乾燥の後に、表題化合物を得た。
(実施例28)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Zは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、ZCOOHが5−フェニル−オキサゾール−4−カルボン酸の代わりに使用されている点を除いて、実施例27の手順に従って作製する。適切なZの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表8に見られる。
Figure 2008506714
(実施例29)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:密封したPyrexチューブに、窒素下で、{5−[2−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物29.1;0.2mmol)、4−ピリジンボロン酸(0.25mmol)、PdCl(PPh(0.04mmol)、2M NaCO(0.6mmol)、水(0.5mL)およびDMF(1.5mL)を充填した。この反応混合物を、加熱し、100℃にて50ワットで5分間、次いで、120℃にて300ワットで20分間のマイクロ波照射に供した。冷却させた後、この反応混合物を濾過し、そして、濃縮して、粗製[2−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−エチル]−(6−ピリジン−4−イル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン(化合物29.2)を生じ、これを、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2:化合物29.2(0.15mmol)および3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.2mmol)を、アセトニトリル(2mL)中で、70℃にて4時間加熱した。この反応混合物を冷却し、濃縮し、そして、分取TLCクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%MeOH)により精製して、表題化合物を得た。
(実施例30)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、RB(OH)が4−ピリジンボロン酸の代わりに使用されている点を除いて、実施例29の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表9に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例31)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:化合物26.1を、2工程の反応シーケンスによって、対応するアルデヒドに変換する。まず、化合物26.1を、−78℃にて水素化ジイソブチルアルミニウム(「DIBAL」)を用いて、アルコールまで還元する。次に、標準的なワークアップおよび精製の後に、得られたアルコールを、標準的な条件下で、二クロム酸ピリジニウム(「PDC」)を用いて、N−{4−[2−(6−ホルミル−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物31.1)まで酸化する。このような変換は、例えば、Handbook of Reagents for Organic Synthesis:Oxidizing and Reducing Agents,Burke,S.D.;Danheiser,R.L.編;John Wiley and Sons Inc:New Yorkに見られる。
工程2:化合物31.1を、(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリドから生成したイリドと反応させる。得られた生成物を、次いで、HCl水溶液で加水分解して、N−(4−{2−[6−(2−オキソ−エチル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物31.2)を生じる。このような変換は、例えば、Stork,G.ら.J.Am.Chem.Soc.2001,123,3239に見られる。
工程3:表題化合物を、化合物31.2を化合物22.1の代わりに用い、1−メチルピペラジンをピロリジンの代わりに用いることを除いて、実施例22の工程2に従って調製する。
(実施例32)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:ジフルオロ−(4−ニトロ−フェニル)−酢酸エチルエステル(化合物32.1)を、Sato,K.ら Chem.Pharm.Bull.1999,47,1013に従って反応させる。簡単に述べると、EtOAc中の化合物32.1および触媒量のPd/Cを、水素雰囲気下に3時間置く。この反応混合物を濾過し、濃縮し、そして、粗製物を次の反応へと用いる。この粗製化合物、ジクロロメタン、3−(トリフルオロメチル)塩化ベンゾイルおよびDIEAを、室温にて10分間撹拌する。水を追加し、その後、この混合物を、EtOAcと水との間で分配させる。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮する。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ジフルオロ−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−酢酸エチルエステル(化合物32.2)を得る。
工程2:化合物32.2を、Ishikawa,T.ら Am.Chem.Soc.2000,122,7633に見られる手順に従って、−78℃にて、DIBALを用いて、対応するアルデヒドまで還元する。得られたアルデヒドを、次いで、Aurelin,L.ら Org.Chem.2003,68,2652に見られる手順に従って、NHOAcおよびNaCNBHを用いる還元的アミノ化によって、N−[4−(2−アミノ−1,1−ジフルオロ−エチル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(化合物32.3)に変換する。
工程3:化合物32.3、化合物6.2およびDIEAを、n−ブタノール中で、135℃にて2時間加熱する。この反応混合物を冷却し、次いで、ジクロロメタンと水との間で分配する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、そして、減圧下で濃縮する。EtOAc/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を生じる。
(実施例33)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:フラスコに、化合物14.1(200mg,100mol%)、テトラヒドロ−ピラン−4−カルボアルデヒド(100mol%)およびジクロロエタンを充填した。これに、NaBH(OAc)(150mol%)を加え、そして、得られたスラリーを室温にて2時間撹拌した。溶媒を、真空で除去し、そして、残留物を、EtOAcおよびHO中に再懸濁した。この有機層を、飽和重炭酸ナトリウム、HOおよびブラインで連続的に洗浄した。これらの有機層を合わせ、NaSOで乾燥させ、そして、濃縮して、(5−{2−[(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミノ]−エチル}−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物33.1)を油状物として生じ、これを、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程2:化合物33.1、n−ブタノール(2mL)、6−ブロモ−4−クロロ−[3,2−d]チエノピリジミジン(100mol%)およびDlEA(500mol%)を、100℃にて2時間撹拌し、そして、真空にて濃縮した。得られた油状物を、室温にて1時間、ジオキサン中4N HCl(10mL)で処理した。この反応物を固形状態まで濃縮し、そして、冷エーテルで3回浸出させて、[2−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−エチル]−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−アミン(化合物33.2)をHCl塩として生じ、これを、さらに精製することなく次の工程において使用した。
工程3:粗成物33.2を、DMF(2mL)およびDIEA(1mL)中に懸濁した。この溶液に、トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(120mol%)を加えた。この溶液を、室温にて5分間撹拌し、次いで、逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。LCMS[M+H] m/z 643.1
(実施例34)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1−{5−[2−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾ−ル−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物34.1)を、工程1において、6−ブロモ−4−クロロ−[3,2−d]チエノピリミジンを4−クロロ−6−フェニル−チエノ[3,2−d]ピリミジンの代わりに使用したことを除いて、実施例18に従って調製した。
工程2:化合物32.1(100mg,100mol%)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(46mg,120mol%)およびPdCl(PPh(20mol%)を、100mLの反応バイアル中に入れ、そして、これに、2N NaCO(1mL)と共にDMF/HO(4:1,4mL)を加えた。このバイアルを、窒素でフラッシングし、シールし、そして、マイクロ波照射(10分間、300W、100℃)に供した。この内容物を冷却し、固形沈殿物を濾過し、そして、冷エーテルで洗浄し、そして、MeOH/エーテルから再結晶化させて、表題化合物を得た。LCMS[M+H] m/z 545.1。
(実施例35)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、
Figure 2008506714
が1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールの代わりに使用されている点を除いて、実施例34の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表10に見られる。
Figure 2008506714
(実施例36)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の代替的な合成を記載する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表10に見られる。これらの化合物は、工程3において、化合物34.1および
Figure 2008506714
が化合物20.2および4−ピリジンボロン酸の代わりに使用されている点を除いて、実施例15の手順に従って作製する。
(実施例37)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)−アミン(化合物37.1;75mg,100mol%)を、N−メチル−2−ピロリドン(0.5mL)およびDIEA(150μL,400mol%)中に懸濁させた。この溶液に、シクロヘキシルイソシアネート(110mol%)を加えた。この反応物を、95℃にて1時間加熱し、冷却させ、そして、逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。LCMS[M+H] m/z 474.2。
(実施例38)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
DMF(2mL)中の1−[5−(2−アミノ−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物38.1;200mg,100mol%)、5−メチル−4−クロロ−[2,3−d]チエノピリミジン(112mg,100mol%)およびDIEA(500mol%)を、100℃にて15分間加熱し、冷却させ、そして、逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。LCMS[M+H] m/z 479.1。
(実施例39)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMF中の、メタンスルホン酸2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−エチルエステル(化合物39.1;2.04g,8.53mmol,Hey,M.P.ら J.Med.Chem 37,1994,381の手順に従って調製)、4−ニトロイミダゾール(876 mg,7.75mmol)、KCO(1.18g,8.53mmol)の混合物を、110℃にて2時間撹拌する。室温まで冷却させた後、この混合物をEtOAcで希釈し、そして、水で洗浄する。この水層をEtOAcで3回抽出し、そして、この合わせた有機相を乾燥させ(NaSO)、そして濃縮した。この粗製残留物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO,ヘキサン中45%〜100%のEtOAc)により精製して、634mg(32%)の[2−(4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物39.2)を固形物として得た。ES(+)MS m/e=257(M+H)。
工程2:MeOH(6.0mL)中に、化合物39.2(400mg,1.56mmol)および10%(乾燥ベース)の活性炭素上のパラジウム(約50%湿性,Deguessa,664mg,約0.312mmol)を含むフラスコを、セプタム(septum)で密閉し、そして、窒素でパージし、その後、水素でパージした。この混合物を、周囲温度にて3時間、水素(バルーン圧)下で撹拌した。反応が完了した後、この混合物を、セライトのプラグを通して濾過し、そして、濃縮した。この残留物を、高真空下にて乾燥させて、353mg(当量)の[2−(4−アミノ−イミダゾール−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物39.3)を固形物として生じた,ES(+)MS m/e=227(M+H)。
工程3:ジクロロメタン中の化合物39.3の溶液に、窒素下で、3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートを滴下した。約0.1時間後、白色の沈殿が形成した。この沈殿を濾過して取り、ジクロロメタンで洗浄し、そして、高真空下で乾燥させて、485mg(75%)の(2−{4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−イミダゾール−1−イル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物39.4)を白色固形物として生じた,ES(+)MS m/e=414(M+H)。
工程4:ジオキサン(10.0mL)中の化合物39.4(485mg,1.17mmol)および4.0N HClの混合物を、室温にて0.25時間撹拌した。次いで、減圧下で溶媒を除去し、そして、残留物を、高真空下で乾燥させて、410mg(91%)の1−[1−(2−アミノ−エチル)−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物39.5)のHCl塩を白色固形物として生じた,ES(+)MS m/e=314(M+H)。
工程5:DIEA/n−BuOH(1:1,4.0mL中の化合物39.5(309mg,0.800mmol)および化合物6.2(137mg,0.800mmol)の混合物を、風除け(blast shield)の後ろで、密閉したチューブ内で100℃にて2時間加熱した。室温まで冷却させた後、この混合物を、減圧下で濃縮した。こうして得られた残留物を、高真空下で乾燥させ、次いで、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0%〜10%のMeOH)により精製して、222mg(62%)の固形物を生じた,R 0.32(ジクロロメタン中10%のMeOH)。ES(+)MS m/e=448(M+H)。この材料を、C−18カラム(10g,0.01N HCl水溶液中、0%〜100%のMeCN)上でさらに精製した。純粋な化合物を含有する画分をプールし、そして、凍結乾燥して、157mg(38%)の表題化合物を白色固形物として生じた。ES(+)MS m/e=448(M+H)。
(実施例40)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMF(50mL)中の化合物39.1(2.0g,8.4mmol)および2−メチル−5−ニトロイミダゾール(1.0g,8.4mmol)を、110℃にて2時間加熱した。得られた反応混合物を、室温まで冷却し、そして、水およびEtOAcで希釈した。有機層を分離し、そして、水層を、EtOAcで抽出した。この合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そして、ヘキサン中40%のEtOAcを用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、[2−(2−メチル−4−ニトロ−イミダゾール−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物40.1;0.44g,19%)を得た。ES(+)MS m/e=271(M+1)。
工程2:10%wt Pd/C(0.17g,0.16mmol)を、MeOH(10mL)中の化合物40.1(0.44 g,1.6mmol)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、水素雰囲気(バルーンにより、1atm)下で撹拌した。2時間後、この反応混合物を、セライトのプラグを通して濾過し、そして、得られた濾液を濃縮して、[2−(4−アミノ−2−メチル−イミダゾール−1−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物40.2;0.3g,77%)を得た。ES(+)MS m/e=241(M+1)。
工程3:3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(0.23g,1.2mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の化合物40.2(0.30g,1.2mmol)の溶液に加えた。この反応混合物を15分間撹拌して、濃縮し、そして、EtOAcを用いるシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、(2−{2−メチル−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−イミダゾール−1−イル}−エチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物40.3;0.11g,21%)を得た。ES(+)MS m/e=428(M+1)。
工程4:ジオキサン(3mL)中4NのHClを、ジクロロメタン(3mL)中の化合物40.3(0.11g,0.26mmol)の溶液に加えた。この反応混合物を2時間撹拌し、そして、濃縮して、1−[1−(2−アミノ−エチル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物40.4;0.10g,100%)をHCl塩として得た。ES(+)MS m/e=328(M+1)。
工程5:4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.040g,0.25mmol)を、n−ブタノール(3mL)中の化合物40.4(0.094g,0.25mmol)およびDIEA(0.13mL,0.94mmol)の溶液に加えた。得られた反応混合物を、100℃にて2時間撹拌し、冷却させ、そして、乾燥状態まで濃縮した。得られた残留物を、逆相HPLCにより精製して、表題化合物(0.011g,10%)を得た。ES(+)MS m/e=462(M+1)。
(実施例41)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DIEA/n−ブタノール(1:1,1.0mL)中の化合物39.5(102mg,0.292mmol)および2−ブロモ−4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(73mg,0.292mmol)の混合物を、密閉したチューブ中で、風除けの後ろで2時間、100℃にて加熱した。室温まで冷却させた後、この混合物を減圧下で濃縮した。こうして得られた残留物を、高真空下で乾燥させ、次いで、分取TLC(SiO,ジクロロメタン中10%のMeOH)により精製して、80mg(52%)の1−{1−[2−(6−ブロモ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−1H−イミダゾール−4−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物41.1)を固形物として得た,R 0.34(ジクロロメタン中10%のMeOH)。ES(+)MS m/e=528(M+H)。
工程2:DMF中の化合物41.1(119mg,0.226mmol)、4−ピリジンボロン酸(83mg,0.677mmol),0.8mL KHPO水溶液(1.0M,0.8mmol)の脱気した混合物に、100℃にて、Pd(dba)(21mg,0.0226mmol)およびトリフェニルヒ素(17mg,0.0542mmol)を加えた。得られた混合物を、窒素下で、100℃にて6時間撹拌した。室温まで冷却させた後、この混合物を、水とEtOAcとの間で分配し、そして、セライトのプラグを通して濾過した。水層を、EtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を、乾燥(NaSO)させ、そして、濃縮した。粗製の残留物を、分取TLC(SiO,ジクロロメタン中10%のMeOH)により精製して、固形物を生じた,R 0.27(ジクロロメタン中10%のMeOH)。この固形物をMeOH/ジクロロメタン中に取り、そして、エーテル中2.0MのHClで処理した。得られた混合物を濃縮し、そして、この残留物を高真空下で凍結乾燥して、15.3mgの表題化合物を白色固形物として生じた。ES(+)MS m/e=525(M+H)。
(実施例42)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:MeOH(35mL)中の1−アミノ−プロパン−2−オール(化合物42.1;3.53g,47.0mmol)およびTEA(25mL)の混合物に、MeOH(15mL)中のジ−tert−ブチルジカルボネート(10.3g,47.0mmol)の溶液をゆっくりと加えた。得られた溶液を、室温で一晩撹拌した。この混合物を、次いで、濃縮し、そして、この残留物を、高真空下で乾燥させて、8.23g(当量)の透明な油状物を生じた。こうして得られた油状物を、THF(100mL)中に溶解し、そして、TEA(13.1mL,94.0mmol)で処理した。この得られた溶液に、窒素下で0℃にて、メタンスルホニルクロリド(0.382mL,49.3mmol)を滴下した。1時間後、この混合物をEtOAcで希釈し、そして、1M HCl水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥(NaSO)させ、そして、濃縮して、10.5g(88%)の(化合物42.2)を透明な油状物として生じ、これを、静置して固化した,ES(+)MS m/e=254(M+H)。
工程2:この表題化合物を、工程1において、化合物42.2が化合物39.1の代わりに使用されている点を除いて、実施例39の手順に従って作製した。
(実施例43)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:20mLのバイアルに、4−クロロ−5−メチル−チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル(250mg,100mol%)、化合物38.1(341 mg,100mol%)、DIEA(1mL)およびDMF(2mL)を充填した。得られた懸濁物を、110℃にて2時間加熱し、そして、室温まで冷却させた。真空中で濃縮して、5−メチル−4−(2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−エチルアミノ)−チエノ[2,3−d]ピリミジン−6−カルボン酸メチルエステル;メタンを有する化合物(化合物43.1)を固形物として生じ、これを、さらに精製することなく次の工程において使用した。LCMS[M+H] m/z 537.2。
工程2:20mLのバイアルに、化合物43.1(100mg)、DMF(1mL)および2N NaOH(2mL)を充填した。この反応物を、室温にて10分間撹拌し、次いで、逆相HPLC(0.1% CFCOOH/MeCN水溶液勾配)により精製した。適切な分画をプールし、真空中で約5mLまで濃縮し、そして、乾燥状態まで凍結乾燥して、表題化合物を得た。LCMS[M+H] m/z 523.1。
(実施例44)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DIEA(40mmol)およびDMF(100mL)中の(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−酢酸メチルエステル(化合物44.1;20mmol)のHBr塩の溶液に、室温で、3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート(20mmol)を加えた。一晩撹拌した後、この反応混合物を濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾ−ル−5−イル}−酢酸メチルエステル(化合物44.2)を60%の収率で得た。EIMS(m/z):C1412Sについての計算値(M)+H 360.06,実測値360.10。
工程2:乾燥THF(50mL)中の化合物44.2(10mmol)の溶液に、室温にて、水素化リチウムアルミニウム(「LAH」;30mmol;THF中1.0M)を加えた。30分撹拌した後、この反応混合物を冷却させ、そして、氷水を注意深く加えて処理した。溶媒を除去し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、そして、EtOAcで抽出した。これらの有機層を合わせ、乾燥させ、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−[5−(2−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物44.3)を95%の収率で得た。EIMS(m/z):C1312Sについての計算値(M)+H 332.06,実測値332.10。
工程3:乾燥DMF(2mL)中の化合物44.3(0.15mmol)の溶液に、室温でNaH(0.45mmol,60%油状懸濁物)を加え、そして、30分間撹拌した。その後、4−クロロチエノ[3,−d]ピリミジン(0.15mmol)を加え、そして、得られた混合物を、60℃にて1時間撹拌し、そして、飽和塩化アンモニウムを数滴加えてクエンチした。溶媒を除去し、そして、残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を30%の収率で得た。EIMS(m/z):C1914についての計算値(M)+H 466.05,実測値466.90。
(実施例45)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:メチルアミン(THF中2.0Mの溶液を10mL)中の化合物44.2(2.0mmol)および無水MgCl(2.0mmol)の混合物を、室温にて数時間撹拌した。この混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、そして、濾過した。この濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体アミドを90%の収率で得た。EIMS(m/z):C1413Sについての計算値(M)+H 359.07,実測値359.10。乾燥THF(5.0mL)中の中間体アミド(1.0mmol)の溶液に、室温でLAH(3.0mmol,THF中1.0M)を加えた。得られた混合物を、60℃にて数時間撹拌し、0℃まで冷却し、そして、氷水を加えて、加水分解した。この混合物を濃縮し、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、そして、EtOAcで抽出した。この有機層を、次いで、乾燥させ、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、1−[5−(2−メチルアミノ−エチル)−チアゾ−ル−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物45.1)を85%の収率で得た。EIMS(m/z):C1415OSについての計算値(M)+H 345.09,実測値344.90。
工程2:DMF(2.0mL)中の化合物45.1(0.15mmol)、化合物6.2(0.15mmol)およびDIEA(0.15mmol)の混合物を、100℃にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を20%の収率で得た。EIMS(m/z):C2017OSについての計算値(M)+H 479.09,実測値479.10。
(実施例46)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥ジクロロメタン(10mL)中の化合物44.3(2.0mmol)の溶液に、室温にて、TEA(2.0mmol)およびトシルクロリド(2.2mmol)を加えた。得られた混合物を、室温で数時間撹拌し、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体トシレートを32%の収率で得た。EIMS(m/z):C2018についての計算値(M)+H 486.07,実測値466.10。DMF(2.0mL)中の中間体トシレート(0.5mmol)の溶液に、チオ酢酸カリウム(1.0mmol)を加え、そして、この混合物を90℃にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、チオ酢酸S−(2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−エチル)エステル(化合物46.1)を90%の収率で得た。EIMS(m/z):C1514についての計算値(M)+H 390.05,実測値390.00。
工程2:DMF(2.0mL)中の化合物46.1(0.15mmol)、化合物6.2(0.15mmol)およびKCO(0.16mmol)の混合物を、90℃にて1時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を42%の収率で得た。EIMS(m/z):C1914についての計算値(M)+H 482.03,実測値482.00。
(実施例47)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥THF(25.0mL)中の化合物6.2(5.0mmol)の懸濁物に、リチウムジイソプロピルアミド(「LDA」;6.0mmol;ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M)を、−78℃にて、N雰囲気下で加えた。−78℃にて30分間撹拌した後、この混合物を、−78℃にて、乾燥THF(10mL)中のTsCN(8.0mmol)の予め冷やした溶液に移した。得られた混合物をゆっくりと室温まで温め、そして、数時間撹拌した。この反応を、飽和塩化アンモニウムを数滴加えてクエンチし、次いで、濃縮した。残留物を、飽和重炭酸ナトリウムで希釈し、そして、EtOAcで抽出した。これらの有機層を乾燥させ、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボニトリル(化合物47.1)を、20%の収率で得た。EIMS(m/z):CCNSについての計算値(M)+H 195.97,実測値196.00。
工程2:DMF(2.0mL)中の化合物47.1(0.15mmol)、化合物38.1(0.15mmol)およびDIEA(0.15mmol)の混合物を、100℃にて2時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を逆相HPLC(0.1% CFCOOH/MeCN水溶液の勾配)により精製して、表題化合物を40%の収率で得た。EIMS(m/z):C2014OS(M)+H 490.07,実測値490.90。
(実施例48)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥THF(60.0mL)中の、6−ブロモ−4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(10.0mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(12.0mmol)、Pd(PhCN)Cl,(1.0mmol)、CuI(1.0mmol)およびTEA(2.0mmol)の混合物を、乾燥Nで数時間フラッシュし、そして、60℃にて30分間、N雰囲気下で撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物をシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−トリメチルシラニルエチニル−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物48.1)を65%の収率で得た。EIMS(m/z):C1111ClNSSiについての計算値(M)+H 266.01,実測値266.00。
工程2:THF(50mL)中の化合物48.1(5.0mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(「TBAF」;5.0mmol;THF中1.0M)を、0℃にて加えた。0℃にて5分間撹拌した後、この反応混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、そして、乾燥させた。溶媒を除去し、そして、残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−エチニル−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物48.2)を92%収率で得た。EIMS(m/z):CClNSについての計算値(M)+H 194.97,実測値195.00。
工程3:DMF(10mL)中の化合物48.2(1.0mmol)、トリメチルシリルメチルアジド(5.0mmol)、CuI(0.2mmol)およびDIEA(1.0mmol)の混合物を、室温にて24時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を水で希釈し、そして、EtOAcで抽出した。この有機層を希水酸化アンモニウム水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、そして、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−(1−トリメチルシラニルメチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物48.3)を80%の収率で得た。EIMS(m/z):C1214ClNSSiについての計算値(M)+H 324.04,実測値324.00。
工程4:THF(10.0mL)中の化合物48.3(0.5mmol)の溶液に、0℃において水およびTBAF(0.55mmol;THF中1.0M)を数滴加えた。得られた混合物を0℃にて15分間撹拌し、濃縮し、そして、ヘキサンで洗浄した。形成した白色固形物を氷水(10mL)中に懸濁させ、濾過し、氷水で洗浄し、そして、真空中で乾燥させて、4−クロロ−6−(1−メチル−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物48.4)を95%の収率で得た。EIMS(m/z):CClNSについての計算値(M)+H 252.00,実測値252.00。
工程5:DMF(2.0mL)中の化合物48.4(0.15mmol)、化合物38.1(0.15mmol)およびDIEA(0.15mmol)の混合物を100℃にて8時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を10%の収率で得た。EIMS(m/z):C2218OSについての計算値(M)+H 546.10,実測値545.85。
(実施例49)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
100mLのバイアルに、化合物34.1(125mg,100mol%)、4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(86mg,120mol%)およびPdCl(PPh(33mg,20mol%)を充填した。これに、2N NaCO(0.3mL)と共にDMF/HO(4:1,1mL)を加えた。このバイアルを、窒素でフラッシュし、密閉し、そして、マイクロ波照射(10分間、300W、100℃)に供した。この内容物を冷却させ、そして、真空中で濃縮した。得られた残留物を、逆相HPLC(0.1% CFCOOH/MeCN水溶液の勾配)により精製して、3,6−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが混ざった1−{5−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物50.1)と、表題化合物との1:1混合物を生じた。この混合物を、4N HCl/ジオキサン(2mL)中に溶解させ、室温にて15分間撹拌し、そして、真空中で濃縮して、もっぱら表題化合物のHCl塩を、黄色粉末として生じた。LCMS[M+H] m/z 546.1。
(実施例50)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、RB(OH)が4−ピリジンボロン酸の代わりに、そして、工程2において、3−クロロフェニルイソシアネートが3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートの代わりに使用されている点を除いて、実施例29の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表9に見られる。
(実施例51)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、RB(OH)が4−ピリジンボロン酸の代わりに、そして、工程2において、3−フルオロフェニルイソシアネートが3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートの代わりに使用されている点を除いて、実施例29の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表9に見られる。
(実施例52)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:火炎で乾燥させたフラスコに、THF(50mL)中の化合物6.2(5.92mmol)の懸濁物を入れた。この反応混合物を−78℃まで冷却し、そして、LDA(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0Mの溶液を3.25mL)の溶液をゆっくりと加えた。−78℃にて30分間撹拌した後、THF(50mL)中の(n−Bu)SnCl(1.9mL)の溶液を、−78℃において20分間かけて、カニューレを介して加え、そして、2時間撹拌した。この反応物を、室温まで温め、飽和NHClで加水分解し、EtOAcで抽出し、乾燥させ、そして、濃縮した。この粗生成物を、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(1:1 ヘキサン/ジクロロメタン、その後、10% EtOAc/ジクロロメタン)により精製して、4−クロロ−6−トリブチルスタンナニル(tributylstannanyl)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物52.1)を92%の収率で得た。
工程2:化合物52.1(22.58mmol)および4−ヨード−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール(22.32mmol)を、DMF中に溶解させ、そして、窒素で脱気した。これに、Pd(dba)(0.23mmol)、PhAs(0.46mmol)およびCuI(1.16mmol)を加えた。この反応混合物を、80℃にて6時間加熱し、乾燥状態まで濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%のMeOH)により精製して、4−クロロ−6−[1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物52.2)を得た。
工程3:DMF(10mL)中の化合物52.2(3.04mmol)、化合物38.1(3.03mmol)およびDIEA(6.88mmol)を、100℃にて2時間加熱した。この反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、そして、C18シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例53)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、AおよびR1Aは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、R1A−A−Iが4−ヨード−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチル)−1H−ピラゾールの代わりに使用されている点を除いて、実施例52の手順に従って作製する。適切なR1AおよびAの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表11に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例54)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1−[5−(2−{6−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−1H−ピラゾール−4−イル]−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物54.1)を、実施例53に従って合成する。
工程2:化合物54.1(0.19mmol)を、水を含まない(neat)TFA中で60℃にて8時間加熱する。この反応物を、乾燥状態までエバポレートし、そして、C18シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例55)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1−{5−[2−(6−{1−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−1H−ピラゾール−4−イル}−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物55.1)を、実施例53に従って合成する。
工程2:エタノール中の化合物55.1の溶液に、ヒドラジン(22当量)を加え、そして、この反応混合物を、60℃にて2.5時間加熱した。この反応物を、乾燥状態まで濃縮し、そして、残留物を分取TLC(10% ジクロロメタン中7.0M NH/MeOH)により精製して、表題化合物を得た。
(実施例56)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1−[5−(2−{6−[1−(2−ヒドロキシ−エチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ}−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物56.1)を、実施例33または実施例53に従って合成する。
工程2:THF中の化合物56.1(0.17mmol)の溶液に、室温にて、POCl(10.9mmol)を加えた。2時間後、さらに1当量のPOClを加え、そして、この反応物を4時間撹拌した。水を加え、この反応混合物をさらに1時間撹拌した。揮発物質を減圧下で除去し、そして、残留物を逆相HPLCにより精製して、回収された化合物56.1と共に、表題化合物を得た。
(実施例57)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:1−(5−{2−[6−(3−ヒドロキシ−フェニル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ]−エチル}−チアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物57.1)を、実施例35に従って合成した。
工程2:THF(20mL)中の化合物57.1(0.20mmol)の溶液に、1−H−テトラゾール(CHCN中3% w/wを6.0mL)を加えた。この反応物を窒素でパージし、そして、ジ−tert−ブチルジエチルホスホラミダイト(1.06mmol)を加えた。室温にて3.5時間撹拌した後、tert−ブチルヒドロペルオキシド(70%水溶液を5mL)を加えた。1時間撹拌した後、この反応混合物を0℃まで冷却し、その後、NaHSO(5%水溶液を15mL)を加えた。さらに1時間後、この反応混合物をジクロロメタンで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、リン酸ジ−tert−ブチルエステル3−[4−(2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−ペンタ−2,4−ジエニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−エチルアミノ)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−イル]−フェニルエステル(化合物57.2)を得た。
工程3:これ以前の反応からの粗製化合物57.2を、ジクロロメタン中に溶解させ、そしてTFA(0.1mL)を加えた。この反応物を、室温で一晩撹拌し、乾燥状態まで濃縮し、そして、逆相HPLCにより精製した。凍結乾燥した生成物を、EtOAcで洗浄して、ベージュの沈殿を生じた。この沈殿を、水およびCHCN中で2時間、約2gのDowexカチオン交換樹脂(Na形態)の懸濁物と共に室温で撹拌した。この樹脂を濾過し、そして、この濾液を凍結乾燥して、表題化合物を得た。
(実施例58)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:ジクロロメタン中の2−[2−(2−アミノ−チアゾール−5−イル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物58.1;1.42mmol)のHBr塩の懸濁物に、室温で、TEA(4.30mmol)を加え、その後、フェニルクロロホルメート(1.43mmol)を加えた。2時間後、この反応物を乾燥状態まで濃縮して、固形物を生じ、これを、EtOAc中に懸濁させ、濾過し、さらなるEtOAcで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、{5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸フェニルエステル(化合物58.2,トリエチルアミン塩と混ざっている)を生じ、これを、さらに精製することなく次の反応において使用した。
工程2:化合物58.2(0.64mmol)、3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニルアミン(0.64mmol)およびTEA(2.15mmol)を、DMF中に溶解させ、そして、75℃にて30分間加熱する。この反応物を、乾燥状態まで濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%の7.0M NH/MeOH)により精製して、所望のウレアを得た。このウレアをエタノール中に溶解させ、そして、70℃において3時間ヒドラジン(0.06mL)で処理し、そして、濃縮した。残留物をジクロロメタン中に懸濁させて超音波処理し、濾過し、そして、4回、MeOH/トルエンから同時にエバポレートして、1−[5−(2−アミノ−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−ウレア(化合物58.3)を得る。
工程3:DMF(40mL)および水(10mL)中の6−ブロモ−4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(4.0mmol)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(4.4mmol)、Pd(dba)(0.8mmol)、PhAs(0.8mmol)およびKHPO(8.0mmol)の混合物を、反応が完了するまで、室温にて撹拌する。この反応物を、EtOAcと水との間で分配し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物58.4)を得る。
工程4:N,N−ジメチルアセトアミド(「DMA」)中の化合物58.3(0.23mmol)、化合物58.4(0.47mmol)およびDIEA(0.2mL)を110℃にて5時間加熱する。この反応物を、乾燥状態まで濃縮し、そして、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%の7.0M NH/MeOH)により精製し、次いで、分取TLCにより2回目の精製を行い、表題化合物を得る。
(実施例59)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、Rは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程4において、
Figure 2008506714
が化合物58.4の代わりに使用されている点を除いて、実施例58の手順に従って作製する。適切なRの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表1に見られる。
(実施例60)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:ジクロロメタン(1.0L)、飽和NaHCO(300mL)および水(100mL)中の化合物58.1(21.2g)の混合物を、有機層が透明になるまで迅速に撹拌した。有機層を分離し、そして、水層をジクロロメタンで数回抽出した。これらの有機層を合わせ、乾燥させ、そして、濃縮して、アミンを黄色の固形物として生じた。アミンの一部(5.3g)を、ジクロロメタン(80mL)中に溶解させ、そして、室温にて一晩撹拌しながら、3−フルオロフェニルイソシアネート(isocyante)(2.5mL)で処理した。形成した固形物を濾過し、ジクロロメタンで洗浄し、そして、真空下で乾燥させて、1−{5−[2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−エチル]−チアゾール−2−イル}−3−(3−フルオロ−フェニル)−ウレア(化合物60.1;2.6g)を無色の固形物として得た。
工程2:エタノール(64mL)中の化合物60.1(2.6g)の懸濁物に、ヒドラジン(2.0mL)を加え、そして、この反応物を、65℃にて4時間撹拌した。形成した固形物を濾過して除き、そして、この濾液を濃縮して、1−[5−(2−アミノ−エチル)−チアゾ−ル−2−イル]−3−(3−フルオロ−フェニル)−ウレア(化合物60.2;1.6g)を黄色の固形物として得た。
工程3:1−メチル−2−ピロリジノン(「NMP」)中の化合物60.2(1.48mmol)、化合物52.2(1.67mmol)およびDIEA(3.44mmol)の溶液を90℃にて一晩加熱した。この反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮した。残留物を、カラムクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を生じた。
(実施例61)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、RZ1およびmは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程1において、
Figure 2008506714
が3−フルオロフェニルイソシアネートの代わりに使用されている点を除いて、実施例60の手順に従って作製する。適切なRZ1の例示的な例は、本開示全体、ならびに、表5に見られる。
(実施例62)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、RZ1およびmは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。
工程1:THF中の2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−チアゾール−5−カルボン酸メチルエステル(化合物62.1;21.7mmol)の懸濁物に、LAH(THF中1.0M溶液を25mL)をゆっくりと加えた。室温にて1時間撹拌した後、水(0.95mL)、15% NaOH水溶液(0.95mL)およびさらなる水(2.85mL)を連続的に加えて、この反応物を注意深く加水分解する。30分間撹拌した後、この反応物をセライトのパッドを通して濾過し、そして、この濾液を乾燥させて濃縮し、(5−ヒドロキシメチル−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物62.2)を生じた。
工程2:ジクロロメタン中の化合物62.2(18.5mmol)の溶液に、室温にて、モレキュラーシーブ(4.0g)およびPDC(39.0mmol)を加える(出発物質の溶解を補助するために、THFを加える)。1.5時間後、さらに1当量のPDCを加え、そして、この反応物を5.5時間撹拌する。この反応混合物を、シリカゲルカラム上に直接注ぎ、そして、100% ジクロロメタン〜100% EtOAcまでの勾配を用いて溶出する。所望の生成物を含む分画をプールし、そして、濃縮して、(5−ホルミル−チアゾール−2−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物62.3)を得る。
工程3:ジクロロメタン中の化合物62.3(4.5mmol)の溶液に、トリメチルシリルシアニド(「TMSCN」;2.1当量)およびZnI(10%mol)を加える。室温にて一晩撹拌した後、この反応物を真空下で濃縮する。この粗製シアノヒドリンを、THF中に溶解させ、そして、AlH(THF中0.5Mの溶液を2.2当量)で処理する。15分間撹拌した後、飽和NaSO水溶液を加えてこの反応物をクエンチし、セライトのパッドを通して濾過し、乾燥させ、そして、濃縮する。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中10%の7.0MのNH/MeOH)により精製し、[5−(2−アミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物62.4)を生じる。
工程4:化合物62.4(0.16mmol)、4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン(0.16mmol)およびDIEA(0.28mmol)を、DMA中で90℃にて5時間加熱する。この反応混合物を冷却し、濃縮し、そして、分取TLC(EtOAc中10% MeOH)により精製して、{5−[1−ヒドロキシ−2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物62.5)を得る。
工程5:ジクロロメタン中の化合物62.5(0.06mmol)の溶液に、無水HCl(1,4−ジオキサン中4.0Mの溶液を31当量)を加える。室温にて1.5時間撹拌した後、この反応物を乾燥状態まで濃縮して、残留物を生じ、これを、THF中に懸濁させる。この懸濁物に、TEA(5.6当量)および
Figure 2008506714
(1.1当量)を加え、室温にて1.5時間撹拌した後、この反応物を濃縮し、そして、分取TLC(EtOAc中10% MeOH)により精製して、表題化合物を得た。適切なRZ1の例示的な例は、本開示全体、ならびに、表5に見られる。
(実施例63)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥THF(25mL)中の化合物6.2(5mmol)の懸濁物に、−78℃にて、N雰囲気下で、LDA(6mmol,ヘプタン/THF/エチルベンゼン中2.0M)を加えた。−78℃にて30分間撹拌した後、−78℃において、この混合物を予め冷やしておいた、乾燥THF(10mL)中のメチルメタンチオスルホネート(8mmol)の溶液に移した。得られた混合物をゆっくりと室温まで温め、そして2時間撹拌した。飽和NHCl水溶液を数滴加えて反応をクエンチし、濃縮し、そして、EtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。有機層を分離し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−メチルスルファニル−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物63.1)を生じた。
工程2:ジクロロメタン(10mL)中の化合物63.1(1mmol)および3−クロロペルオキシ安息香酸(「m−CPBA」;2mmol)の混合物を、室温にて2時間撹拌した。この反応混合物を、次いで、ジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO水溶液で数回洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−クロロ−6−メタンスルホニル−チエノ[3,2−d]ピリミジン(化合物63.2)を得た。
工程3:DMF(2mL)中の化合物63.2(0.2mmol)、化合物38.1(0.2mmol)およびDIEAの混合物を、100℃にて2時間加熱した。この反応物を乾燥状態まで濃縮し、そして、逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例64)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
この化合物は、工程2において、わずか1当量のm−CPBAが使用されている点を除いて、実施例63に従って作製する。
(実施例65)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
この化合物は、工程1において、メチルメタンチオスルホネートの代わりにジメチルホスフィンクロリドが使用されている点を除いて、実施例63に従って作製する。
(実施例66)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:4−(2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−エチルアミノ)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルエステル(化合物66.1)を、4−クロロ−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸エチルエステルが5−メチル−4−クロロ−[2,3−d]チエノピリミジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例38に従って調製する。
工程2:THF(20mL)およびHO(5mL)中の化合物66.1(2mmol)およびLiOH・HO(4mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌し、次いで、1.0N HCl(4mL)で中和した。この反応物を乾燥状態まで濃縮して、4−(2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−エチルアミノ)−チエノ[3,2−d]ピリミジン−6−カルボン酸(化合物66.2)を生じ、これを、さらに精製することなく次の工程において使用する。
工程3:DMF(1.0mL)中の化合物66.2(0.05mmol)、1−メチルピペラジン(0.05mmol)、HATU(0.05mmol)およびDIEA(0.10mmol)の混合物を、室温にて一晩撹拌した。この反応物を乾燥状態まで濃縮し、そして、逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
(実施例67)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、R1Bは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程3において、(R1BNが1−メチルピペラジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例66に従って作製する。適切な(R1BNの例示的な例は、本開示全体、ならびに、表12に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例68)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
DMF(10mL)中の化合物48.2(1.0mmol)、1−(2−アジド−エチル)−ピペリジン(1.0mmol)、CuI(1.0mmol)およびDIEA(2.0mmol)の混合物を、室温にて2時間撹拌した。その後、化合物38.1(1.0mmol)を加え、そして、この反応物を100℃にて2時間加熱した。この反応物を濃縮し、そして、残留物をNHOH水溶液で希釈した。得られた懸濁物を濾過し、そして、水およびEtOAcで洗浄した。固形物を回収し、そして、真空下で乾燥させて、表題化合物を得た。
(実施例69)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
この化合物は、4−(2−アジド−エチル)−モルホリンが1−(2−アジド−エチル)−ピペリジンの代わりに使用されている点を除いて、実施例68に従って作製する。
(実施例70)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMF(10mL)中の3,5−ジフルオロニトロベンゼン(6.0mmol)および(S)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(7.5mmol)の溶液に、室温にてNaH(2.3当量)を加える。2時間撹拌した後、飽和NHClを添加し、そして、この反応物をEtOAcで抽出する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して、残留物を生じ、これを、分取TLC(ヘキサン中30% EtOAc)により精製した。こうして得た対応するニトロ化合物(1.0mmol)を、MeOH/EtOAc(15mL)中10% Pd/C(30mg)の水素雰囲気下で、室温にて12時間撹拌する。この反応物を、セライトパッドを通して濾過し、そして、乾燥状態まで濃縮して、3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−フルオロ−フェニルアミン(化合物70.1)を生じ、この化合物70.1は、次の工程において使用するに十分な純度である。
工程2:DMSO(10mL)中の化合物70.1(1.0mmol)、化合物16.1(1.0mmol)およびDMAP(1.0mmol)の溶液を、90℃にて30分間加熱する。この反応物を冷却し、そして、EtOAcと1.0N NaOHとの間で分配する。この有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを分取TLC(ジクロロメタン中6%のMeOH)により精製して、1−[3−(2,2−ジメチル−[1,3]ジオキソラン−4−イルメトキシ)−5−フルオロ−フェニル]−3−{5−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルアミノ)−エチル]−チアゾール−2−イル}−ウレア(化合物70.2)を得た。
工程3:MeOH(1.0mL)およびジクロロメタン(1.0mL)中の化合物70.2(0.2mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5当量)を加える。この反応物を室温で12時間撹拌し、次いで、直接逆相HPLCにより精製して、表題化合物を得る。
(実施例71)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
この化合物は、工程1において、(R)−(−)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールが(S)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの代わりに使用されている点を除いて、実施例70に従って作製する。
(実施例72)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、RZ1およびmは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。
工程1:2−[2−(2−アミノ−4−メチル−チアゾール−5−イル)−エチル]−イソインドール−1,3−ジオン(化合物72.1;1.0mmol)を、Ericks,J.C.ら;J.Med.Chem.1992,35,3239の手順に従って調製する。化合物72.1を、アセトン(10mL)中で、30分間、
Figure 2008506714
(1当量)と共に還流する。この反応物を室温まで冷却し、そして、溶媒を減圧下で除去する。ジクロロメタンおよびヘキサンからトリチュレートして、ウレア生成物(化合物72.2)を生じる。
工程2:化合物72.2(0.7mmol)を、EtOH(10mL)中でヒドラジン(3当量)と共に2時間還流する。この反応混合物を室温まで冷却し、そして、沈殿物を濾過して除き、この濾液を乾燥状態まで濃縮して、対応するアミン(化合物72.3)を生じる。
工程3:DMF(1.0mL)中の化合物72.3(0.35mmol)の溶液に、化合物6.2(1当量)およびトリエチルアミン(5当量)を加えた。この反応物を90℃にて1時間撹拌し、冷却し、EtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ、そして、乾燥状態まで濃縮して、表題化合物を得る。
(実施例73)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMSO(10.0mL)中の{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−酢酸メチルエステル(4.17mmol)、パラホルムアルデヒド(0.95当量)およびKCO(0.95当量)の混合物を、50℃にて1.5時間加熱した。この反応混合物を冷却し、EtOAcで希釈し、水で洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc中0〜6% MeOH)により精製して、3−ヒドロキシ−2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾ−ル−5−イル}−プロピオン酸メチルエステル(化合物73.1)を生じた。
工程2:1:1 ジクロロメタン/THF(12.0mL)中の化合物73.1(1.67mmol)およびトリエチルアミン(2.2当量)の混合物に、0℃にて、トリイソプロピルシリルトリフルオロメタンスルホネート(2.2当量)を滴下した。出発物質の消費が完了した後(TLC ヘキサン中30% EtOAc)、この反応混合物をEtOAcで希釈し、そして、0.5N HCl、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60% EtOAc)により精製して、2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾール−5−イル}−3−トリイソプロピルシラニルオキシ−プロピオン酸メチルエステル(化合物73.2)を発泡体として生じた。
工程3:THF(2.5mL)中の化合物73.2(0.275mmol)の溶液に、0℃にて、LAH(THF中1.0Mの溶液を0.275mL)を滴下した。この反応物を室温まで温め、そして、出発物質が消費されるまで、撹拌する。水を滴下することによってこの反応をクエンチし、そして、この反応混合物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を合わせ、乾燥させ、そして、残留物を生じ、これを、フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20〜100% EtOAc)により精製して、1−[5−(2−ヒドロキシ−1−トリイソプロピルシラニルオキシメチル−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物73.3)を生じた。
工程4:THF(0.20mL)中のNaH(60%の油状懸濁物として0.12mmol)の懸濁物に、室温にて、THF(1.0mL)中の化合物73.3(0.04mmol)の溶液を加えた。1時間撹拌した後、4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(0.04mmol)を加え、そして、この反応混合物を60℃にて1時間加熱した。この反応混合物を冷却し、飽和NHClを加えてクエンチした。この反応混合物をEtOAcで抽出し、乾燥させ、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、分取TLC(EtOAc中20% ヘキサン)により精製して、1−{5−[2−(チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イルオキシ)−1−トリイソプロピルシラニルオキシメチル−エチル]−チアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物73.4)を得た。
工程5:エタノール(4.0mL)中の化合物73.4(70mg)の溶液に、濃HCl水溶液(1.0mL)を加え、そして、この反応物を室温にて一晩撹拌した。次いで、この反応物を水およびメタノールで希釈し、そして、直接逆相HPLCにより精製する。所望の生成物を含む画分をプールし、そして、凍結乾燥して、表題化合物を無色の固形物として得た。
(実施例74)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:アンモニアガスを、メタノール(20.0mL)中の化合物73.1(435mg)の溶液に10分間通す。次いで、この反応容器をシールし、そして、80℃にて3時間加熱する。この混合物を濃縮し、そして、この残留物を分取TLCにより精製して、3−ヒドロキシ−2−{2−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレイド]−チアゾ−ル−5−イル}−プロピオンアミド(化合物74.1)を生じる。
工程2:THF(1.0mL)中の化合物74.1(0.08mmol)の溶液に、LAH(THF中1.0Mの溶液を0.24mL)を加え、そして、この反応混合物を50℃にて4時間加熱する。飽和NHClを滴下することによりこの反応をクエンチし、揮発物質を減圧下で除去し、次いで、EtOAcで抽出する。合わせた有機層を濾過し、そして、濃縮して、1−[5−(2−アミノ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−チアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ウレア(化合物74.2)を生じ、これは、次の工程において使用するのに十分な純度であった。
工程3:n−ブタノール(1.0mL)中の化合物74.2(0.20mmol)、4−クロロチエノ[3,2−d]ピリミジン(0.20mmol)およびDIEA(1.0mL)の混合物を110℃にて2時間加熱する。この反応混合物を乾燥状態まで濃縮して、残留物を生じ、これを逆相HPLCにより精製した。得られた生成物をメタノール中に溶解させ、固体NaCOで処理し、濾過し、濃縮し、そして、さらに分取TLC(ジクロロメタン中10% メタノール)により精製して、表題化合物を得た。
(実施例75)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:DMF(100mL)中の4−ニトロフェニルエチルアミン(化合物75.1;20mmol)、化合物6.2(20mmol)およびDIEA(20mmol)の混合物を、100℃にて4時間撹拌した。この反応混合物を乾燥状態まで濃縮し、そして、100mLの水で希釈した。得られた懸濁物を濾過し、そして、回収した固形物を水で洗浄し、そして、真空中で乾燥させて、ニトロ中間体を生じた。このニトロ中間体に、亜鉛粉末(100mmol)、飽和NHCl水溶液(20mL)およびMeOH(100mL)を加え、そして、得られた混合物を50℃にて8時間撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)545の短いカラムを通して濾過し、そして、メタノールで洗浄した。次いで、この濾液を濃縮し、そして、50mLの0.1N HClで希釈した。この混合物をEtOAcで数回抽出し、そして、4N NaOHを加えることにより、水相をpH10に調整した。その後、この水層を再度EtOAcで抽出した。これらの有機層を合わせ、乾燥させ、そして、真空中で濃縮して、[2−(4−アミノ−フェニル)−エチル]−チエノ[3,2−d]ピミリジン−4−イル−アミン(化合物75.2)を80%の収率で生じた。
Figure 2008506714
工程2:乾燥THF(2.0mL)中の化合物1.2(0.2mmol)およびチオカルボニルジイミダゾール(0.2mmol)の混合物を、N雰囲気下で、室温にて30分間撹拌した。5−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3−ジアミン(0.2mmol)を加え、反応が完了したように見えるまで、この反応物を室温で撹拌した。次いで、この反応混合物をN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.2mmol)で処理し、そして、得られた混合物を、40〜60℃にて数時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
Figure 2008506714
(実施例76)
この実施例は、
Figure 2008506714
(上記式において、A’は6員のアリール基もしくはヘテロアリール基であり、そして、RZ1およびmは、以前に記載されたとおりである)の合成を記載する。これらの化合物は、工程2において、
Figure 2008506714
が、5−トリフルオロメチル−ピリジン−2,3−ジアミンの代わりに使用される点を除いて、実施例75に従って作製する。適切なRZ1の例示的な例は、本開示全体、ならびに、表13に見られる。
Figure 2008506714
Figure 2008506714
(実施例77)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
DMSO(2mL)中の化合物75.2(0.2mmol)、2−クロロベンズオキサゾール(0.2mmol)、DIEA(0.4mmol)およびDMAP(0.02mmol)の混合物を、110℃にて数時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
Figure 2008506714
(実施例78)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
この化合物は、化合物14.3が、化合物75.2の代わりに使用される点を除いて、実施例75の工程2に従って調製する。
Figure 2008506714
(実施例79)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥THF(10.0mL)中の化合物1.1(2.0mmol)およびチオカルボニルジイミダゾール(2.0mmol)の溶液を、室温にて30分間撹拌し、次いで、NH(気体)で飽和させた。得られた混合部得を室温にて10分間撹拌し、そして、濃縮して、残留物を生じ、これを、分取クロマトグラフィーにより精製して、[2−(4−チオウレイド−フェニル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物79.2)を95%の収率で生じた。
Figure 2008506714
工程2:アセトン(15.0mL)中の化合物79.2(1.5mmol)およびヨウ化メチル(6.0mmol)の溶液を、40℃にて一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を真空中で乾燥させて、{2−[4−(2−メチル−イソチオウレイド)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物79.3)を定量的収率で生じた。
Figure 2008506714
工程3:ジオキサン(15mL)中の化合物79.3(1.5mmol)、無水イサトン酸(isatoic anhydride)(1.5mmol)およびNaCO(3.0mmol)の混合物を100℃にて8時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を20mLの水で希釈した。その後、この懸濁物を濾過し、白色の固形物を水およびエーテルで連続して洗浄し、次いで、真空中で乾燥させて、{2−[4−(4−オキソ−1,4−ジヒドロ−キナゾリン−2−イルアミノ)−フェニル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物79.4)を52%の収率で生じた。
Figure 2008506714
工程4:ジオキサン中の無水HCl(ジオキサン中4.0Nの溶液を5.0mL)中の化合物79.4(0.5mmol)の混合物を、60℃で1時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を真空中で乾燥させて、アミン中間体を生じた。この中間体(0.2mmol)、化合物6.2(0.2mmol)およびDIEA(1.0mmol)の混合物を、100℃にて数時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
Figure 2008506714
(実施例80)
この実施例は、
Figure 2008506714
の合成を記載する。
工程1:乾燥THF(10mL)中の3−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.0mmol)およびチオカルボニルジイミダゾール(1.0mmol)の混合物を、N雰囲気下で、室温にて30分間撹拌した。N雰囲気下で、室温にて30分間、ジアミノベンゼン(1.0mmol)と共に撹拌した後、この反応混合物を1.0mmolのDCCで処理し、そして、得られた混合物を60℃にて数時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を分取TLCにより精製して、3−(4−アミノ−フェニル)−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(化合物80.1)を55%の収率で得た。EIMS(m/z):393.2(M+H)。
工程2:ジオキサン中の、4.0N HCl(10mL)中の化合物80.1(0.5mmol)の混合物を、60℃にて1時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を真空中で乾燥させて、遊離アミン、(1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(4−ピペリジン−3−イル−フェニル)−アミン(化合物80.2)を定量的収率で得た。EIMS(m/z):293.1(M+H)。
工程3:化合物6.2(0.2mmol)、化合物80.2(0.2mmol)およびDIEA(1mmol)の混合物を、100℃にて数時間撹拌した。溶媒を除去し、そして、残留物を分取HPLCにより精製して、表題化合物を得た。
Figure 2008506714
(化合物の処方物)
可溶性に乏しい化合物の溶解度は、酸塩として作製することによって改善される。このような酸の例示的な例としては、メタンスルホン酸およびメタンクエン酸が挙げられる。これらの化合物の溶解度は、Tween−80およびPEG−400のような溶解促進剤を加えることにより、さらに改善され得る。本発明の可溶性に乏しい化合物の例示的な処方物としては、Tween−80、PEG−400および水のそれぞれ10%/30%/60%、5%/30%/65%、および2.5%/30%/67.5%が挙げられる。これらの処方物のpHはまた、最適な溶解度についての範囲を同定するように変動され得る。
(標的調節研究)
nu/nuマウスの後側腹部に、ヒトHCT−116細胞および50%Matrigel(Becton−Dickinson)を皮下注射した。次いで、ヒトHCT−116腫瘍を、400mmまで増殖させた。腫瘍を有するマウスに、次いで、SPDもしくはビヒクル(Sigma−Aldrich)のいずれかを投与した(経口、静脈内、または、腹腔内)。投薬後の所定の時点において、マウスに麻酔をかけ、心臓末端の穿孔により採血し、そして、屠殺した。HCT−116腫瘍をマウスから切除し、液体窒素で冷却した乳鉢および乳棒を用いて粉々にし、そして、液体窒素中で瞬時に凍結した。この粉々にしたサンプルから、溶解緩衝液を加えることにより、腫瘍溶解物を作製した。
ウェスタンブロッティングによる応答マーカーの検出のために、溶解物のタンパク質濃度を、比色定量検定により決定した。SDS−PAGEゲルの1レーンにつき25マイクログラムのタンパク質をロードした。タンパク質をゲル電気泳動により分離し、ニトロセルロース膜の上にブロッティングし、そして、抗ヒストンH3抗体および抗リン酸化ヒストンH3抗体(両方とも、Cell Signaling Technology製)を用いてプローブした。
(最大耐用量研究)
最大耐用量(MTD)は、マウスが、もはや正常に機能することができない用量として規定され、そして、有意な毒性(例えば、体重の減少)または死亡率のいずれかにより決定される。経口、静脈内もしくは腹腔内経路による、試験化合物の投薬の前に、マウス(nu/nu)を、体重に従って分別し、そして、無作為に群に分けた。増大する用量の試験化合物を用いた。5日間、毎日、そして、動物が20%を超える体重の減少、または、正常な機能に影響を与える生理学的な機能におけるあらゆる変化を理由に研究から除外されるまで、その後約3日毎に、動物の体重を測定した。研究全体を通して、臨床的な観察を行ってあらゆる毒性に注意し、そして、研究の終了時まで、マウスをモニターした。
(効率の研究)
Nu/nuマウスの後側腹部に、ヒトHCT−116細胞および50%Matrigel(Becton−Dickinson)を皮下注射した。ヒトHCT−116腫瘍を、150〜200mmまで増殖させた。腫瘍を有するマウスに、次いで、試験化合物もしくはビヒクルコントロールのいずれかを投与した。電子ノギスにより腫瘍の寸法(長さ[l mm]および幅[w mm])を測定し、そして、腫瘍の容積(mm)を、等式([w×l]÷2)から決定した。マウスの体重およびそのそれぞれの腫瘍容積を、体重の減少が20%を上回ったか、または、腫瘍容積が2000mmを上回ったことのいずれかを理由に動物を研究から除外するまで、1週間に2回測定した。研究全体を通して、臨床的な観察を行ない、これは、通常、腫瘍細胞の最初の移植後、70日まで続けた。腫瘍容積の増加を、ネガティブ(ビヒクル)コントロールおよびポジティブコントロールと比較した。腫瘍増殖抑制(TGI)の百分率を、等式[(腫瘍容積T−腫瘍容積)÷腫瘍容積C]×100(T=処置群およびC=コントロールもしくはビヒクル群)から計算した。両方の群についての腫瘍容積は、通常、化合物の最後の用量を投与してから規定された時間が経過した後に決定した。生存プロット(Kaplan−Maier)もまた、生存のパターンを調べるために行なった。
本発明の多数の実施形態を記載してきたが、本発明者らの基本的な実施例は、本発明の化合物および方法を利用する他の実施形態を提供するために変更され得ることが明らかである。従って、本発明の範囲は、一例として提示された特定の実施形態によってではなく、添付の特許請求の範囲によって規定されることが理解される。
図1は、本発明の4種の化合物を使用した、G/M期細胞増殖停止実験の例示的なヒストグラムを示す。 図2は、HCT−116細胞におけるヒストンH3リン酸化阻害実験の結果を示す。HCT−116細胞と共に培養された本発明の化合物は、ヒストンH3セリンリン酸化の濃度依存的阻害を示す。 図3は、HCT−116腫瘍異種移植片モデルにおけるヒストンH3リン酸化阻害実験の結果を示す。本発明の化合物は、HCt−116腫瘍を移植されたマウスに腹腔内投与(単回投薬、75mg/kg)された。この化合物は、HCT−116腫瘍におけるヒストンH3セリンリン酸化を、移植マウスへの投与後10時間まで阻害した。 図4は、HCT−116腫瘍異種移植片モデルにおける腫瘍増殖阻害実験を示す。本発明の化合物は、HCt−116腫瘍を移植されたマウスに腹腔内(IP)投与された。この化合物は、以下の投薬レジメン後、腫瘍を阻害した:75mg/kg、週1回、3週間。 図5は、HCT−116腫瘍異種移植片モデルにおけるリン酸化ヒストンH3調節実験を示す。本発明の化合物は、6時間目(50mg/kg)および10時間目(75mg/kg)において、単回投薬で静脈内投与された。

Claims (45)

  1. 単離された化合物もしくは該化合物の薬学的に受容可能な誘導体であって、該化合物は、以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有し、ここで、
    Figure 2008506714
    のうちの1つは原子価が許容する場合、二重結合であり;
    およびRは、独立して、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、または脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;
    およびXのうちの1つはSであり、他方は−C(RX1)−であり;ここで、RX1は水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、または脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;
    は、2〜8原子のヘテロ脂肪族リンカーであって、該ヘテロ脂肪族主鎖内に少なくとも1つのN、OもしくはS原子を有し;
    は、1〜6原子のヘテロ脂肪族リンカーであって該ヘテロ脂肪族主鎖内に少なくとも1つのN原子を有し;
    Yは、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分であり;
    Zは、脂肪族部分、ヘテロ脂肪族部分、脂環式部分、ヘテロ脂環式部分、芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分である、
    単離された化合物もしくは該化合物の薬学的に受容可能な誘導体。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、以下の基:
    (i)Lは、−OCH−、−CHO−、−N(R)CH−もしくは−CHN(R)−であって、ここで、Rは、HもしくはC1−8アルキルであり;Yは、フェニルであり;そしてZは、5〜10員のシクロアルキル、ヘテロシクリル、アリールもしくはヘテロアリールである;
    (ii)L−Yは、−NHCHCH−フェニルもしくは−OCHCH−フェニルであり;そしてLは、−C(R)=N−O−であり、ここでRは、H、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルもしくはC3−6シクロアルキルであり;そしてRおよびRX1(またはXがSである場合はRおよびRX2)は、独立して、水素、ハロゲンもしくはC1−4アルキルである;
    (iii)Lは、−OCH(R)−、−OCH(R)−C1−6アルキルO−もしくは−OCH(R)−C1−6アルキルC(=NR)−であり、ここでRはH、C1−4アルキル、C1−4ハロアルキルもしくはC3−6シクロアルキルであってRはH、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族もしくはヘテロ芳香族であり;YおよびZは、各々必要に応じて置換されたフェニルであり;そしてLは、−OCH−もしくは−OSO−であり;そしてRおよびRX1(またはXがSである場合は、RおよびRX2)は、独立して、水素、ハロゲンもしくはアルキルである;
    (iv)Xは、CRX1であり、ここでRX1は、Qであり;Xは、Sであり;Rは、Qであり;YおよびZは、独立して、必要に応じて置換されたアリール、炭素環もしくは5員の単環式複素環であり;そしてLは、−W−N=CH−であり、ここでWは、OもしくはNRであり、ここでRはHであり、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、アリール、ヒドロキシC1−6アルキル、ヒドロキシC1−6アルケニル、ヒドロキシC1−6アルキニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−6アルキル、C1−6アルケニル、C1−6アルキニルもしくはアシルである
    (v)RおよびRX1(またはXがSである場合RおよびRX2)のどちらも、QでもQでもQでもなく、ここで、
    は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1C、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1C、−C=NOR1D、もしくは−X1Dであって、ここで、mは、0〜3の整数であり、tは、0〜5の整数であり、そしてXは、アゼチジン基、オキセタン基もしくはC3−4炭素環式基から誘導される二価の基であり;
    は、−(CR1A1BC≡C−(CR1A1B1E、−(CR1A1BC=C−(CR1A1B1Eであり、ここでkは、1〜3の整数でありそしてmは0〜3の整数であり;そして
    は、−(CR1A1B1Cであり、ここでtは、0〜5の整数ありそしてR1Cへの結合点は、該R1C基の炭素原子を介し;ここでR1AおよびR1Bは、独立して、HもしくはC1−6アルキルであり;R1Cは、必要に応じて置換された非芳香族単環式環、縮合二環式環、架橋二環式環、もしくはスピロ環式環であり;R1Eは、−NR1A1Dもしくは−OR1Dであり;R1Dは、R1F、−C(=O)R1F、−SO1F、−C(=O)N(R1F、−SON(R1F、もしくは−CO1Fであり、ここでR1FはH、C1−6アルキル、−(CR1A1B(C6−10アリール)もしくは−(CR1A1B(4〜10員の複素環)である;
    (vi)RおよびRX1のうちの1つ(またはXがSである場合はRおよびRX2のうちの1つ)は、水素であり、他方は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルもしくはC1−4アルコキシであり;Lは、−NHC1−6アルキル、−OC1−6アルキル、−NHC1−6ヘテロアルキルもしくは−OC1−6ヘテロアルキルであり;Yは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリールもしくはヘテロシクリルであり;L−Zは、−X−Rであり、ここでXは、−NR−、−C(=O)NH−、−NHC(=O)−、−SONH−もしくは−NHSO−であり、そしてRは、C3−10シクロアルキル、モルホリニル、フェニル、フェニルC1−4アルキルもしくはフェニルC2−3アルケニルである;
    (vii)XおよびXのうちの1つは、CHであり、他方は、Sであり;Lは、−NR(CR1−2−もしくは−O(CR1−2−であり、ここでRは、水素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、NHもしくは−C1−4アルキルNHであり;そしてRは、HもしくはC1−4アルキルであり;Yは、フェニル、チエニル、フラニル、ピロリル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル、ピラジニル、オキサゾリル、チアゾリル、ナフチル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニルもしくはキナゾリニルであり;L−Zは、−SONHC3−8シクロアルキル、−SON(C3−8シクロアルキル)、−C(=O)NHC3−8シクロアルキルもしくは−C(=O)N(C3−8シクロアルキル)である;
    (viii)Rは、水素、ハロゲン、ニトロもしくはC1−4アルキルであり;XおよびXのうちの1つは、Sであり、他方は、CRXAであり、ここで、RXAは、ハロゲン、(ハロ)C1−4アルキルもしくは(ハロ)C1−4アルコキシによって必要に応じて置換された、水素、C1−4アルキルまたはフェニルであり、;Lは、−NRC1−6アルキル−、−OC1−6アルキル−もしくは−SC1−6アルキル−であり、ここで、Rは、水素、C1−4アルキル、C1−4アシルであり;Yは、フェニルであり;L−Zは、C1−12アルキルの飽和もしくは不飽和炭化水素鎖であって、必要に応じて−NR−を含み、そして必要に応じてハロC1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルケニル、C1−4アシル、フェノキシ、フェニルもしくはフェニルチオによって置換されている;
    の任意の1つ以上において、記載の変数は、定義したように同時には出現しない、化合物。
  3. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族、もしくはアシルであり;そしてAlkは、C1−6アルキレン部分もしくはC2−6アルケニレン部分であり;WおよびWは、独立して、非存在、O、NR、CRW1W2もしくはNRCRW1W2であり、ここで、Rは、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族、ヘテロ芳香族、もしくはアシルであり;そしてRW1およびRW2は、独立して、水素、脂肪族、ヘテロ脂肪族、脂環式、ヘテロ脂環式、芳香族もしくはヘテロ芳香族であり;但しここで、WおよびWは、各々、非存在でなく、そして少なくとも1つのWおよびWは、NRもしくはNRCRW1W2であるか;またはRW1は、Alk上に存在する炭素原子と一緒になって、複素環式部分を形成し得るという条件である、化合物。
  5. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、L、YおよびZは、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここで、RW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;そしてAlkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  6. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、L、YおよびZは、請求項1で定義した通りであり;Gは、非存在、OもしくはNRG2であり;そしてRW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  7. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、L、YおよびZは、請求項1に記載の通りであり;そしてRW2、RW3およびRw4は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  8. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、qは、0〜2の整数であり、;L、LおよびZは、請求項1に記載の通りであり;そしてJ、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1もしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成する、化合物。
  9. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項8に記載の化合物。
  10. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、qは、0〜3の整数であり;L、LおよびZは、請求項1に記載の通りであり;そしてJ、JおよびJは、独立して、NもしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成する、化合物。
  11. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  12. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項11に記載の化合物。
  13. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、LおよびZは、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここで、RW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;qは、0〜3の整数であり、;J、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1もしくはCRY1であり;J、JおよびJは、独立して、NもしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、または、RY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成する、化合物。
  14. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、一般に、本明細書中のクラスおよびサブクラスにおいて規定され;Wは、OもしくはNRW1であり、ここで、RW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖またはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1もしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;Gは、非存在、OもしくはNRG2であり;そしてRW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  15. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立して、O、S、N、NRY1もしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;そしてRW2、RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  16. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立して、NもしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;Gは、非存在、OもしくはNRG2であり、そしてRW2およびRG2は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  17. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;qは、0〜3の整数であり;J、JおよびJは、独立して、NもしくはCRY1であり;ここで、RY1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORY3、−SRY3、−NRY2Y3、−SONRY2Y3、−C(=O)NRY2Y3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORY3、−N(RY2)C(=O)RY3であり、ここで、RY2およびRY3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRY2およびRY3は、RY2およびRY3に結合する窒素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環を形成し;そしてRW2、RW3およびRW4は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  18. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、RX1は、請求項1に記載の通りであり;Zは、アリール部分、ヘテロアリール部分もしくは複素環式部分であり;Wは、OもしくはNRW1でありここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、RZ2およびRZ3に結合する窒素原子もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成し;そしてRZ4は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  19. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、RX1は、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRLlA−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、RZ2およびRZ3に結合する窒素原子もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成し;そしてRZ4は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  20. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項21に記載の化合物であって、ここで、RZ1は、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルである、化合物。
  21. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項21に記載の化合物であって、ここで、RX1は、水素、低級アルキルもしくはヘテロシクリルであり;そしてRZ1は、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルである、化合物。
  22. 請求項21もしくは請求項22に記載の化合物であって、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくは−CFである、化合物。
  23. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、RX1は、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、RZ2およびRZ3に結合する窒素もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成し;そしてRZ4は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  24. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    Figure 2008506714
    を有する、請求項24に記載の化合物。
  25. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項24に記載の化合物であって、ここで、RX1は、水素、低級アルキルもしくはヘテロシクリルである、化合物。
  26. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、請求項1に記載の化合物であって、ここで、RX1は、請求項1に記載の通りであり;Wは、OもしくはNRW1であり、ここでRW1は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであり;Alkは、置換もしくは非置換のC1−6アルキレン鎖もしくはC2−6アルケニレン鎖であり、ここで、2までの隣接しないメチレン単位は、独立して、必要に応じて−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL1A−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL1A−、−NRL1ANRL1B−、−NRL1ANRL1BC(=O)−、−NRL1AC(=O)−、−NRL1ACO−、−NRL1AC(=O)NRL1B−、−S(=O)−、−SO−、−NRL1ASO−、−SONRL1A−、−NRL1ASONRL1B−、−O−、−S−、もしくは−NRL1A−によって置き換えられ;ここで、RL1AおよびRL1Bの各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルであり;mは、0〜3の整数であり;rは、1〜4の整数であり;RZ1の各々の出現は、独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールもしくは−(アルキル)ヘテロアリール、−ORZ2、−SRZ2、−NRZ2Z3、−SONRZ2Z3、−SOZ1、−C(=O)NRZ2Z3、ハロゲン、−CN、−NO、−C(=O)ORZ3、−N(RZ2)C(=O)RZ3であり、ここで、RZ2およびRZ3の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルであるか、またはRZ2およびRZ3は、RZ2およびRZ3に結合する窒素原子もしくは炭素原子と一緒になって、5〜6員の複素環式環、アリール環もしくはヘテロアリール環を形成し;そしてRZ4は、水素、低級アルキル、低級ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリール、−(アルキル)ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  27. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する請求項27に記載の化合物であって、ここで、RZ1は、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルである、化合物。
  28. 以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する請求項27に記載の化合物であって、ここで、RX1は、水素、低級アルキルもしくはヘテロシクリルであり;そしてRZ1は、ハロゲン、低級アルキルもしくは低級ハロアルキルである、化合物。
  29. 請求項28もしくは請求項29に記載の化合物であって、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくは−CFである、化合物。
  30. 請求項14、請求項15もしくは請求項16に記載の化合物であって、ここで、以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する5員環は、以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する、化合物。
  31. 請求項14、請求項17もしくは請求項18に記載の化合物であって、ここで、以下の構造:
    Figure 2008506714
    を有する6員環は、以下の構造:
    Figure 2008506714
    のうちの1つを有する、化合物。
  32. 請求項6、請求項14、請求項15、請求項16、請求項17、請求項18もしくは請求項19に記載の化合物であって、ここで、−W−Alk−は、−NH−C1−6アルキル−もしくは−O−C1−6アルキル−であり;ここで、該C1−6アルキル部分は、置換もしくは非置換である、化合物。
  33. 請求項33に記載の化合物であって、ここで、−W−Alk−は、−NHCHCH−、−OCHCH−もしくは−NH−CHCH(CHOH)−である、化合物。
  34. 請求項7、請求項15もしくは請求項17に記載の化合物であって、ここで、−N(RW2)C(=O)G−は、−NHC(=O)−、−NHC(=O)O−、もしくは−NHC(=O)NH−である、化合物。
  35. 請求項35に記載の化合物であって、ここで、−N(RW2)C(=O)G−は、−NH(C=O)NH−である、化合物。
  36. 請求項8、請求項16もしくは請求項18に記載の化合物であって、ここで、−N(RW2)C(=O)N(RW2)CRW3W4−は、−NHC(=O)NHCH−であり、そして−CRW3W4C(=O)N(RW2)−は、−CHC(=O)NH−である、化合物。
  37. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、以下の構造:
    Figure 2008506714
    のうちの1つを有し、ここで、RZ1の各々の出現は、独立して、水素、低級アルキル、低級アルケニル、アリール、ヘテロアリールもしくはアシルである、化合物。
  38. 請求項1に記載の化合物であって、ここで、Zは、以下の構造:
    Figure 2008506714
    のうちの1つを有し、ここで、RZ1は、Cl、F、メチルもしくはCFである、化合物。
  39. 有効量の請求項1〜請求項39のいずれか1項に記載の化合物の有効量、および薬学的に受容可能なキャリア、アジュバントもしくはビヒクルを含有する、組成物。
  40. 請求項40に記載の組成物であって、ここで、前記化合物は、オーロラプロテインキナーゼ活性を検出可能に阻害する量で存在する、組成物。
  41. 請求項40に記載の組成物であって、化学治療薬もしくは抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤もしくは免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置するための薬剤、破壊的骨障害を処置するための薬剤、肝臓病を処置するための薬剤、抗ウイルス剤、血液障害を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤、または免疫不全性障害を処置するための薬剤より選択される治療剤をさらに含有する、組成物。
  42. オーロラキナーゼ活性を、
    (a)被験体;もしくは
    (b)生物学的サンプル
    において阻害する方法であって、該方法は、
    a)請求項40に記載の組成物;または
    b)請求項1〜請求項39のいずれか1項に記載の化合物
    を、該患者に投与する工程、もしくは該生物学的サンプルに接触させる工程を、包含する方法。
  43. 請求項43に記載の方法であって、該方法は、オーロラキナーゼ活性を阻害する工程を包含する、方法。
  44. 増殖性障害、心臓障害、神経変性性障害、自己免疫障害、器官移植に伴う状態、炎症性障害、免疫学的に媒介される障害、ウイルス性疾患、もしくは骨障害より選択される疾患状態を処置するか、該疾患状態の重症度を軽減する方法であって、該方法は、
    a)請求項40に記載の組成物;または
    b)請求項1〜請求項39のいずれか1項に記載の化合物
    を、患者に投与する工程を、包含する方法。
  45. 請求項45に記載の方法であって、該方法は、前記患者に、化学治療薬もしくは抗増殖剤、抗炎症剤、免疫調節剤もしくは免疫抑制剤、神経栄養因子、心臓血管疾患を処置するための薬剤、破壊的骨障害を処置するための薬剤、肝臓病を処置するための薬剤、抗ウイルス剤、血液障害を処置するための薬剤、糖尿病を処置するための薬剤、または免疫不全性障害を処置するための薬剤より選択されるさらなる治療剤を投与するさらなる工程を包含し、ここで、該さらなる治療剤は、処置される疾患のために適切であり;そして該さらなる治療剤は、単回投薬形態として前記組成物と共に投与されても、または多回投薬形態の一部分として、該組成物とは別個に投与されてもよい、方法。
JP2007521708A 2004-07-16 2005-07-15 オーロラキナーゼインヒビターとして有用なチエノピリミジン Pending JP2008506714A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58871804P 2004-07-16 2004-07-16
US63256804P 2004-12-01 2004-12-01
PCT/US2005/025340 WO2006036266A1 (en) 2004-07-16 2005-07-15 Thienopyrimidines useful as aurora kinase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008506714A true JP2008506714A (ja) 2008-03-06
JP2008506714A5 JP2008506714A5 (ja) 2008-08-14

Family

ID=35527256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521708A Pending JP2008506714A (ja) 2004-07-16 2005-07-15 オーロラキナーゼインヒビターとして有用なチエノピリミジン

Country Status (14)

Country Link
US (2) US7601725B2 (ja)
EP (1) EP1768984B1 (ja)
JP (1) JP2008506714A (ja)
KR (1) KR20070057792A (ja)
AT (1) ATE485300T1 (ja)
AU (1) AU2005290226A1 (ja)
BR (1) BRPI0513405A (ja)
CA (1) CA2573999A1 (ja)
DE (1) DE602005024274D1 (ja)
IL (1) IL180722A0 (ja)
MX (1) MX2007000631A (ja)
NZ (1) NZ552751A (ja)
SG (1) SG156650A1 (ja)
WO (1) WO2006036266A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113637A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 東ソー株式会社 新規なチアゾール誘導体、チアゾール誘導体固定化マトリックス、及びそれらの製造方法
JP2009244252A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Sagami Chem Res Center 新規なチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
JP2010159239A (ja) * 2008-03-12 2010-07-22 Sagami Chemical Research Institute 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法
JP2016501192A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロテインキナーゼ阻害剤としてのチオエーテル誘導体
WO2016199761A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 石原産業株式会社 ジフルオロメチレン化合物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101257343B1 (ko) 2004-07-30 2013-04-23 메틸진 인코포레이티드 Vegf 수용체 및 hgf 수용체 신호전달 억제제
JP5148499B2 (ja) 2005-05-20 2013-02-20 メチルジーン インコーポレイテッド Vegf受容体およびhgf受容体シグナル伝達の阻害剤
CN101248080B (zh) 2005-05-20 2012-09-05 梅特希尔基因公司 Vegf受体和hgf受体信号的抑制剂
US8119655B2 (en) 2005-10-07 2012-02-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Kinase inhibitors
JP2009530342A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Btkおよびsyk蛋白キナーゼを阻害する方法
SG158147A1 (en) 2006-10-09 2010-01-29 Takeda Pharmaceutical Kinase inhibitors
US7968536B2 (en) * 2007-06-29 2011-06-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds useful as RAF kinase inhibitors
EP2014663A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-14 Bayer Schering Pharma AG Thienopyrimidylamine als Modulatoren des EP2-Rezeptors
NZ589336A (en) 2008-03-05 2011-12-22 Methylgene Inc Pyridine derivatives as inhibitors of protein tyrosine kinase activity
EP2265618A2 (en) * 2008-03-14 2010-12-29 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Aurora kinase inhibitors
CA2719579C (en) * 2008-03-25 2020-07-21 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Methods of chemotype evolution
DK2276346T3 (en) * 2008-04-30 2017-02-27 Nat Health Research Institutes FUSED BICYCLIC PYRIMIDINE COMPOUNDS AS AURORAKINASE INHIBITORS
US20100063047A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Kalypsys, Inc. Aminopyrimidine inhibitors of histamine receptors for the treatment of disease
EP2331530B8 (en) * 2008-09-26 2013-12-25 National Health Research Institutes Fused multicyclic compounds as protein kinase inhibitors
WO2010074724A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd20 antibodies
CN103012428A (zh) 2013-01-08 2013-04-03 中国药科大学 4-(五元杂环并嘧啶/吡啶取代)氨基-1H-3-吡唑甲酰胺类CDK/Aurora双重抑制剂及其用途
EP3076963A4 (en) 2013-12-06 2017-09-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Combination of aurora kinase inhibitors and anti-cd30 antibodies
FR3015483B1 (fr) * 2013-12-23 2016-01-01 Servier Lab Nouveaux derives de thienopyrimidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB201705263D0 (en) * 2017-03-31 2017-05-17 Probiodrug Ag Novel inhibitors
WO2019195658A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Sting levels as a biomarker for cancer immunotherapy
WO2020049208A1 (es) 2018-09-09 2020-03-12 Fundacio Privada Institut De Recerca De La Sida - Caixa Aurora cinasa como diana para tratar, prevenir o curar una infección por vih o sida
WO2021041532A1 (en) 2019-08-26 2021-03-04 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Use of heparin to promote type 1 interferon signaling

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286373A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Sankyo Co Ltd フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤
WO1997009316A1 (en) * 1995-09-04 1997-03-13 Novartis Ag 4-[2-(pyrimidin-4-oxy- or 4-ylamino)-ethyl]-phenyl-oximes
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
WO2002051849A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs cdk4
US6503914B1 (en) * 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
WO2003055890A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Bayer Pharmaceuticals Corporation Thienopyrimidine derivative compounds as inhibitors of prolylpeptidase, inducers of apoptosis and cancer treatment agents

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1570494A (en) * 1975-11-28 1980-07-02 Ici Ltd Thienopyrimidine derivatives and their use as pesticides
US4196207A (en) * 1977-05-23 1980-04-01 Ici Australia Limited Process for controlling eradicating or preventing infestations of animals by Ixodid ticks
JPH0720943B2 (ja) * 1988-08-19 1995-03-08 宇部興産株式会社 アミノピリミジン誘導体、その製法及び殺虫・殺菌剤
US5141941A (en) 1988-11-21 1992-08-25 Ube Industries, Ltd. Aralkylamine derivatives, and fungicides containing the same
JPH0717638B2 (ja) 1989-08-02 1995-03-01 宇部興産株式会社 アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び殺虫、殺菌剤
US5124333A (en) * 1989-08-02 1992-06-23 Ube Industries, Ltd. Aminopyrimidine derivatives and harmful organisms preventive agent
JPH075569B2 (ja) 1989-08-02 1995-01-25 宇部興産株式会社 アラルキルアミン誘導体、その製法及び殺菌、殺虫剤
JPH03173872A (ja) 1989-09-14 1991-07-29 Ube Ind Ltd アミノピリミジン誘導体、その製造方法及び殺虫・殺菌剤
EP0424125A3 (en) 1989-10-18 1991-10-09 Ube Industries, Ltd. Aralkylamine derivatives, preparation method thereof and fungicides containing the same
DE4008726A1 (de) 1990-03-19 1991-09-26 Basf Ag Thieno(2,3-d)pyrimidinderivate
BR9101256A (pt) 1990-03-30 1991-11-05 Dowelanco Composto,composicao fungicida,processo fungicida,composicao inseticida ou acaricida e processo inseticida ou acaricida
JPH04164072A (ja) 1990-10-26 1992-06-09 Ube Ind Ltd オキシピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2762430B2 (ja) 1991-01-18 1998-06-04 宇部興産株式会社 アラルキルアミノピリミジン類の製法
US5227387A (en) * 1991-09-03 1993-07-13 Dowelanco Quinoline nematicidal method
DE4131924A1 (de) * 1991-09-25 1993-07-08 Hoechst Ag Substituierte 4-alkoxypyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
US5187168A (en) * 1991-10-24 1993-02-16 American Home Products Corporation Substituted quinazolines as angiotensin II antagonists
JPH0710712A (ja) 1993-06-25 1995-01-13 Ube Ind Ltd 花卉園芸用殺菌剤
US5654307A (en) * 1994-01-25 1997-08-05 Warner-Lambert Company Bicyclic compounds capable of inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
GB9424676D0 (en) 1994-12-07 1995-02-01 Sandoz Ltd Organic compounds
AR004010A1 (es) * 1995-10-11 1998-09-30 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos
EP0915093B1 (en) * 1996-06-06 2002-11-27 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Amide derivatives
DE19827611A1 (de) 1997-07-25 1999-01-28 Basf Ag Verwendung von Arylalkylaminoderivaten als Insektizide
JP3937367B2 (ja) 1998-02-05 2007-06-27 株式会社大塚製薬工場 一酸化窒素合成酵素阻害剤
US6187777B1 (en) 1998-02-06 2001-02-13 Amgen Inc. Compounds and methods which modulate feeding behavior and related diseases
JP2002518380A (ja) 1998-06-18 2002-06-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤
US6407124B1 (en) * 1998-06-18 2002-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Carbon substituted aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6414156B2 (en) * 1998-10-21 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
UA71945C2 (en) 1999-01-27 2005-01-17 Pfizer Prod Inc Substituted bicyclic derivatives being used as anticancer agents
JP3270834B2 (ja) * 1999-01-27 2002-04-02 ファイザー・プロダクツ・インク 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
JP2002539124A (ja) 1999-03-10 2002-11-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 性腺刺激ホルモン放出ホルモン拮抗薬としての6−アザインドール化合物
AU3514200A (en) * 1999-03-10 2000-09-28 Merck & Co., Inc. 6-azaindole compounds as antagonists of gonadotropin releasing hormone
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
IL144910A0 (en) 1999-04-15 2002-06-30 Bristol Myers Squibb Co Cyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
GB2350111A (en) 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Oligohydroxyl substituted 3-urea-benzofuran and pyridofuran derivatives
GB2350112A (en) 1999-05-17 2000-11-22 Bayer Ag Pharmaceutically active cycloalkyl ketones
SE9902987D0 (sv) * 1999-08-24 1999-08-24 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU1071301A (en) 1999-11-01 2001-05-14 Eli Lilly And Company Pharmaceutical compounds
US6515004B1 (en) * 1999-12-15 2003-02-04 Bristol-Myers Squibb Company N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases
JP2004501863A (ja) 2000-01-19 2004-01-22 アルテオン インコーポレーテッド チアゾール、イミダゾールおよびオキサゾール化合物、ならびにタンパク質老化関連疾患の治療
US6608053B2 (en) * 2000-04-27 2003-08-19 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Fused heteroaryl derivatives
CN100345830C (zh) 2000-04-27 2007-10-31 安斯泰来制药有限公司 稠合杂芳基衍生物
US6534531B2 (en) * 2000-04-27 2003-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preventing and treating alopecia induced by chemotherapy or radiotherapy
JP2002105081A (ja) 2000-07-28 2002-04-10 Nikken Chem Co Ltd 新規チオフェンニ環化合物
US7547728B2 (en) 2001-12-06 2009-06-16 University Of Tennessee Research Foundation Treating muscle wasting with selective androgen receptor modulators
WO2002018321A2 (en) 2000-08-29 2002-03-07 Abbott Laboratories Amino(oxo)acetic acid protein tyrosine phosphatase inhibitors
US6627767B2 (en) * 2000-08-29 2003-09-30 Abbott Laboratories Amino(oxo) acetic acid protein tyrosine phosphatase inhibitors
IT1318696B1 (it) * 2000-09-15 2003-08-27 Pharmacia & Upjohn Spa Coniugati di glutatione con derivati della distamicina ad attivita'antitumorale.
ATE318812T1 (de) 2000-12-21 2006-03-15 Bristol Myers Squibb Co Thiazolyl-inhibitoren von tyrosinkinasen der tec- familie
WO2002053161A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Alteon, Inc. Method for treating fibrotic diseases or other indications
WO2002053156A1 (en) 2000-12-29 2002-07-11 Alteon, Inc. Method for treating glaucoma ii b
AU2002241670B2 (en) 2000-12-29 2006-08-17 Alteon, Inc. Method for treating glaucoma IB
US6693125B2 (en) 2001-01-24 2004-02-17 Combinatorx Incorporated Combinations of drugs (e.g., a benzimidazole and pentamidine) for the treatment of neoplastic disorders
CA2435067C (en) 2001-01-26 2011-11-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
US6660737B2 (en) 2001-05-04 2003-12-09 The Procter & Gamble Company Medicinal uses of hydrazones
US20040235867A1 (en) * 2001-07-24 2004-11-25 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
EP1463507A1 (en) * 2001-12-19 2004-10-06 SmithKline Beecham Corporation Thienopyrimidine compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
CA2471577C (en) * 2001-12-24 2011-08-02 Astrazeneca Ab Chemical compounds
EA200901492A1 (ru) 2002-02-07 2010-08-30 Юниверсити Оф Теннесси Рисерч Фаундейшн Лечение доброкачественной гиперплазии простаты селективным модулятором рецептора андрогенов (sarm)
EP1531815B1 (en) 2002-06-27 2014-09-24 Novo Nordisk A/S Glucokinase activators
EP1558232A4 (en) 2002-10-15 2008-07-02 Gtx Inc TREATMENT OF FAT SUPPORT WITH SELECTIVE ANDROGEN RECEPTOR MODULATORS
US20040197928A1 (en) 2002-10-15 2004-10-07 Dalton James T. Method for detecting selective androgen receptor modulators
CA2501874A1 (en) 2002-10-16 2004-04-29 Gtx, Inc. Treating androgen decline in aging male (adam)-associated conditions with sarms
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US20040171075A1 (en) 2002-12-31 2004-09-02 Flynn Daniel L Modulation of protein functionalities
EP1628666B1 (en) 2003-05-14 2015-09-23 NeuroGenetic Pharmaceuticals, Inc. Compouds and uses thereof in modulating amyloid beta

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286373A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Sankyo Co Ltd フエノキシアルキルアミン誘導体、その製法および殺虫殺ダニ剤
WO1997009316A1 (en) * 1995-09-04 1997-03-13 Novartis Ag 4-[2-(pyrimidin-4-oxy- or 4-ylamino)-ethyl]-phenyl-oximes
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6503914B1 (en) * 2000-10-23 2003-01-07 Board Of Regents, The University Of Texas System Thienopyrimidine-based inhibitors of the Src family
WO2002051849A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Inhibiteurs cdk4
WO2003055890A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Bayer Pharmaceuticals Corporation Thienopyrimidine derivative compounds as inhibitors of prolylpeptidase, inducers of apoptosis and cancer treatment agents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009113637A1 (ja) * 2008-03-12 2009-09-17 東ソー株式会社 新規なチアゾール誘導体、チアゾール誘導体固定化マトリックス、及びそれらの製造方法
JP2010159239A (ja) * 2008-03-12 2010-07-22 Sagami Chemical Research Institute 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法
JP2009244252A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Sagami Chem Res Center 新規なチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
JP2016501192A (ja) * 2012-11-20 2016-01-18 ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング プロテインキナーゼ阻害剤としてのチオエーテル誘導体
WO2016199761A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 石原産業株式会社 ジフルオロメチレン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1768984A1 (en) 2007-04-04
US20060035908A1 (en) 2006-02-16
CA2573999A1 (en) 2006-04-06
BRPI0513405A (pt) 2008-05-06
MX2007000631A (es) 2007-03-30
US7601725B2 (en) 2009-10-13
SG156650A1 (en) 2009-11-26
NZ552751A (en) 2010-11-26
ATE485300T1 (de) 2010-11-15
IL180722A0 (en) 2007-06-03
DE602005024274D1 (de) 2010-12-02
US20100179123A1 (en) 2010-07-15
KR20070057792A (ko) 2007-06-07
AU2005290226A1 (en) 2006-04-06
WO2006036266A1 (en) 2006-04-06
EP1768984B1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601725B2 (en) Thienopyrimidines useful as Aurora kinase inhibitors
AU2005316668B2 (en) Pyrido pyrimidinones, dihydro pyrimido pyrimidinones and pteridinones useful as RAF kinase inhibitors
US7932257B2 (en) Substituted pyrazolo[4,3-d]pyrimidines as aurora kinase inhibitors
AU2008210266B2 (en) Thiopyrimidine-based compounds and uses thereof
US8513284B2 (en) Fused pyridine and pyrazine derivatives as kinase inhibitors
US7504397B2 (en) mTOR inhibitor compounds
ES2317231T3 (es) Fenilaminopirimidinas sustituidas con hetariloxi como inhibidores de la rho-quinasa.
US20100130473A1 (en) Compounds
US11987584B2 (en) Heterobicyclic amides as inhibitors of CD38
EP1463730B1 (en) Pyrazolopyridazine derivatives
MXPA06015223A (es) Furanopirimidinas.
CN101160316A (zh) 适合用作aurora激酶抑制剂的噻吩并嘧啶
KR20150060839A (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제
CN114502163A (zh) 作为rho相关卷曲螺旋激酶(rock)抑制剂的乙炔基杂环
WO2017190637A1 (zh) 用于抑制蛋白酪氨酸激酶活性的稠合嘧啶类化合物
KR20180073681A (ko) 1,4-디카르보닐-피페리딜 유도체
US11952377B2 (en) Quinolines and azaquinolines as inhibitors of CD38
WO2023185073A1 (zh) Parp7抑制剂及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110818

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120208