JP2002518380A - サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤 - Google Patents

サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤

Info

Publication number
JP2002518380A
JP2002518380A JP2000554710A JP2000554710A JP2002518380A JP 2002518380 A JP2002518380 A JP 2002518380A JP 2000554710 A JP2000554710 A JP 2000554710A JP 2000554710 A JP2000554710 A JP 2000554710A JP 2002518380 A JP2002518380 A JP 2002518380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiazol
butyl
oxazol
vinyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000554710A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・ビー・ローリンズ
エス・デイビッド・キンボール
ラジ・エヌ・ミスラ
キョン・エス・キム
ケビン・アール・ウェブスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2002518380A publication Critical patent/JP2002518380A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式: 【化75】 (式中、R1およびAは明細書の記載と同意義である)の化合物(I)およびその医薬的に許容しうる塩を提供する。かかる化合物(I)はたんぱくキナーゼ抑制剤であって、増殖疾患、たとえば癌、炎症および関節炎の処置に有用である。またこの化合物(I)は、アルツハイマー病や心臓血管病の処置にも使用しうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の簡単な説明) 本発明は、下記式(I)で示される化合物およびその医薬的に許容しうる塩に
指向される。式(I)中、および本明細書を通じて使用される各記号は、以下に
示す意味を有する。
【化35】
【0002】 R1はR2、COR3、CONH2、CONR23、COOR2またはSO22; R2はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール
アルキルまたはヘテロアリールアルキル; R3はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキ
ルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリ
ールアルキルまたはヘテロアリールアルキル; Aは
【化36】 ここで、nは0、1または2、mは1または2、但し、nとmが共に2の場合は
あり得ず、または
【化37】 ここで、iおよびjは0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYは
必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン、または原子数3〜7のシク
ロアルキルまたはシクロヘテロアルキル環のいずれか2つの隣接する炭素原子; R4は炭素原子2以上のアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロア
リール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはR9、但し、R1がア
セチルまたはプロピオニルおよびYがアルケンのとき、R4はニトロフリルまた
は2−キノリニルになり得ず; R5,R6,R7,R8はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘ
テロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル
、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハ
ロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、NR1213、チオまたはアルキルチオ、
但し、かかるヘテロ原子基(heteratom group)の1個のみがいずれか1つの炭
素原子に結合する; R9
【化38】 ここで、ZはO、NR14またはS、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、ア
ルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
テロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、
ヘテロアリールアルキル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル
オキシ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、アミノ、NR1516、カルバ
モイル、ウレイド、チオまたはアルキルチオ; R12,R13,R14,R15,R16はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロア
ルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキ
ルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
ールアルキル である。
【0003】 式(I)の化合物は、たんぱくキナーゼ抑制剤であって、増殖疾患、たとえば
癌、炎症および関節炎の処置に有用である。また、これらの化合物は、アルツハ
イマー病や心臓血管病の処置にも有用である。
【0004】 (発明の説明) 本発明は、式(I)の化合物、該化合物を用いる医薬組成物、および該化合物
の使用方法を提供する。 本発明化合物の説明に用いる各種語句の定義を、以下に列挙する。これらの定
義は、特定の場合に他に特別な限定のない限り、本明細書を通じて個別的にまた
は大なる基の一部として用いられる語句に適用される。 注目すべき点は、不十分な原子価を持ついずれのヘテロ原子も、その原子価を
満足するための水素原子を有するものと仮定されることである。
【0005】 カルボキシレートアニオンとは、陰荷電基−COO-を指称する。 語句“アルキル”または“alk”とは、他に特別な規定のない限り、1〜1
2個の炭素原子を含有する1価のアルカン(炭化水素)誘導基を指称する。アル
キル基は、必要に応じて置換された直鎖、分枝鎖または環式の飽和炭化水素基で
ある。アルキル基は、置換されるとき、有効ないずれの結合点でも、4個までの
置換基、定義されるRで置換されてよい。アルキル基がアルキル基で置換されて
いると仮定すれば、これは“分枝状アルキル基”と置き換えて用いられる。非置
換のかかる基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプ
チル、4,4−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,2−トリメチルペンチル
、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル等が挙げられる。置換基の具体例とし
ては、これらに限定されるものでないが、1個以上の以下に示す基、すなわち、
ハロ(たとえばF、Cl、Br、I)、ハロアルキル(たとえばCCl3または
CF3)、アルコキシ、アルキルチオ、ヒドロキシ、カルボキシ(−COOH)
、アルキルオキシカルボニル(−COOR)、アルキルカルボニルオキシ(−O
COR)、アミノ(−NH2)、カルバモイル(−NHCOOR−または−OC
ONHR−)、尿素(−NHCONHR−)、アミジニル(−CNHNHRまた
は−CNRNH2)、またはチオール(−SH)が挙げられる。また定義のアル
キル基は、1つ以上の炭素−炭素二重結合または1つ以上の炭素−炭素三重結合
を有していてもよい。
【0006】 語句“アルケニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの炭素
−炭素二重結合を有する、直鎖、分枝鎖または環式の炭化水素基を指称する。 語句“アルキニル”とは、2〜12個の炭素原子および少なくとも1つの炭素
−炭素三重結合を有する、直鎖、分枝鎖または環式の炭化水素基を指称する。 シクロアルキルは、炭素原子間に交互するもしくは共鳴する二重結合を有しな
い、3〜15個の炭素原子を含有するアルキルの1種である。これは、1〜4つ
の環を含有しうる。非置換のかかる基の具体例としては、シクロプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。置換基の具体例と
しては、1個以上の以下に示す基、すなわち、ハロゲン、アルキル、アルコキシ
、アルキルヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよび/またはアル
キルチオが挙げられる。
【0007】 本発明で用いる語句“アルコキシ”または“アルキルチオ”は、それぞれ酸素
結合基(−O−)または硫黄結合基(−S−)を介して結合する上記アルキル基
を意味する。 スルホキシドおよびスルホンは、それぞれ−SO−または−SO2−結合基で
結合する基を意味する。アルコキシカルボニル基は、式:−C(O)OR(式中
、R基は直鎖または分枝鎖のC1 6アルキル基である)で示される。
【0008】 語句“アルキルカルボニル”とは、カルボニル基を介して結合するアルキル基
を指称する。 本発明で用いる語句“アルキルカルボニルオキシ”は、酸素結合基を介して結
合するアルキルカルボニル基を意味する。 本発明で用いる語句“アリールアルキル”は、芳香族環が上記アルキル基に結
合したものを意味する。
【0009】 語句“アリール”とは、モノ環式またはジ環式芳香族環を指称し、たとえばフ
ェニル、置換フェニル等、並びにナフチル、フェナントレニルなどの縮合した基
が挙げられる。すなわち、アリール基は、隣接炭素原子間または適当なヘテロ原
子間に交互する(共鳴する)二重結合を持ち、少なくとも6個の原子を有する少
なくとも1つの環を含有し、かかる環は5つまでで22個以下の原子を含有して
存在する。アリール基は、必要に応じて1個以上の基で置換されてよく、かかる
置換基としてはこれらに限定されないが、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、アルキルオキシカルボニル、ニトロ、ト
リフルオロメチル、アミノ、シクロアルキル、シアノ、アルキルS(O)m(m
=0、1、2)またはチオールが挙げられる。
【0010】 語句“ヘテロアリール”とは、少なくとも1個のヘテロ原子、O、SまたはN
を含有する、5または6個の環原子を有するモノ環式芳香族炭化水素基、または
8〜10個の原子を有するジ環式芳香族基を指称し、ここで、炭素または窒素原
子が結合点、および1または2個の追加の炭素原子が必要に応じて、OまたはS
から選ばれるヘテロ原子に交換され、および1〜3個の追加の炭素原子が必要に
応じて窒素ヘテロ原子に交換され、かかるヘテロアリール基は必要に応じて上記
の如く置換されてよい。ヘテロアリール基の具体例としては、チエニル、フリル
、ピロリル、ピリジニル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、チアゾ
リル、オキサゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾ
リル、ピラジニル、テトラゾリル、ピリダジニル、ピリミジナール、トリアジニ
ルアゼピニル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベ
ンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサジアゾリ
ル、ベンゾフラザニルおよびテトラヒドロピラニルが挙げられる。置換基の具体
例としては、1個以上の以下に示す、すなわち、ハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、アルキルオキシカルボニル、トリ
フルオロメチル、シクロアルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、アルキルS(O)
m(m=0、1、2)またはチオールが挙げられる。
【0011】 語句“ヘテロアリールリウム”とは、第4級化窒素原子、すなわち陽電荷を有
するヘテロアリール基を指称する。 語句“ヘテロシクロアルキル”とは、環中の炭素原子の1個がO、SまたはN
から選ばれるヘテロ原子に交換され、および3個までの追加の炭素原子が上記ヘ
テロ原子に交換されてよい、シクロアルキル基(非芳香族)を指称する。
【0012】 語句“第4級化窒素”とは、4価の陽荷電窒素原子を指称し、たとえば、テト
ラアルキルアンモニウム基(たとえばテトラメチルアンモニウム、N−メチルピ
リジニウム)における陽荷電窒素、プロトンを付加したアンモニウム種(たとえ
ばトリメチルヒドロアンモニウム、N−ヒドロピリジニウム)における陽荷電窒
素、アミンN−オキシド体(たとえばN−メチル−モルホリン−N−オキシド、
ピリジン−N−オキシド)における陽荷電窒素、およびN−アミノ−アンモニウ
ム基(たとえばN−アミノピリジニウム)における陽荷電窒素が挙げられる。 語句“ヘテロ原子”は、それぞれ独立して選ばれるO、SまたはNを意味する
。 語句“ハロゲン”または“ハロ”とは、塩素、臭素、フッ素または沃素を指称
する。
【0013】 官能基が“保護された”との語句が付されているとき、これは該基が保護部位
での望ましくない副反応を妨げるために変性形状にあることを意味する。本発明
化合物に対する適当な保護基は、当業者のレベルを考慮し、かつ標準的教科書、
たとえばGreene T.W.らの「Protective Groups in Organic Synt
hesis」(ウイリィ、ニューヨーク、1991年)を参考すれば認識されるであ
ろう。
【0014】 本発明化合物の無機または有機酸との塩の適当な具体例は、塩酸塩、臭酸塩、
硫酸塩、リン酸塩である。なお、医薬用途には適さないが、たとえば遊離の本発
明化合物(I)またはその医薬的に許容しうる塩の単離または精製のために使用
できる塩も含まれる。
【0015】 本発明化合物の立体異性体の全ては、混合物または純粋もしくは実質的純粋形
状のいずれかで意図される。本発明化合物の定義の中に、全ての可能な立体異性
体およびその混合物が含まれる。まさしく特に、ラセミ体や規定活性を有する単
離した光学異性体が含まれる。ラセミ体は、物理的方法、たとえば分別結晶法、
ジアステレオマー誘導体の分離もしくは結晶法またはキラルカラムクロマトグラ
フィーによる分離法によって分割することができる。個々の光学異性体は、ラセ
ミ混合物から、通常の方法、たとえば光学活性酸による塩形成、次いで結晶化に
よって得ることができる。
【0016】 本発明化合物の立体配置異性体の全ては、混合物または純粋もしくは実質的純
粋形状のいずれかで意図される。本発明化合物の定義の中には、まさしく特に、
シス(Z)およびトランス(E)アルケン異性体の両方、並びにシクロアルキル
またはヘテロシクロアルキル環のシスおよびトランス異性体が含まれる。
【0017】 式(I)の本発明化合物の溶媒化合物(たとえば水和物)も、本発明の技術的
範囲に属することを理解すべきである。溶媒和の方法は、概して当該分野で知ら
れている。従って、本発明化合物は、遊離または水和物形状で存在し、かつ以下
に示す反応式で例示される方法によって得ることができる。
【0018】 式(I)の本発明化合物の合成は、「Farmaco」(44、1011、1989
年)およびその参考文献に記載の手順に従って製造した、下記式(II)(反応
式1)の公知アルデヒドを用いて行なうことができる。該アルデヒド(II)を
(R2CO)2OまたはR1−L(ここで、Lはハロゲンまたはスルホネートエス
テルなどの脱離可能基である)で処理して、下記式(III)の化合物を生成す
る。化合物(III)をリン安定化アニオン、たとえば下記式(IV)のホスホ
ネートまたは塩基存在下のヴイッティッヒ試薬と縮合させて、下記式(V)の化
合物(すなわち、Aがシスまたはトランス異性体のいずれかで存在するアルケン
を含有する、式(I)の化合物)を生成する。別法として、式(V)の化合物は
、先ず化合物(II)をホスホネート(IV)または塩基存在下のヴイッティッ
ヒ試薬と反応させ、次いで得られる生成物を(R2CO)2OまたはR1−Lで処
理することによっても製造しうる。
【0019】 反応式1:
【化39】 なお、orは“または”と訳す、以下同様。 式(V)の化合物は、下記反応式2で示されるように、他の化合物(I)に変
換しうる。たとえば、化合物(V)をPd/C上のH2などの作用物質で処理し
て、下記式(VI)の飽和化合物(これは式(I)の化合物)を生成する。別法
として、化合物(V)をジメチルジオキシランまたはm−クロロ過安息香酸など
の作用物質でエポキシ化して、下記式(VII)のエポキシド(これは、Yがオ
キシランの炭素原子である式(I)の化合物)を生成する。またかかるオレフィ
ンを、ZnCuCH2またはジアゾメタンなどの作用物質でシクロプロパン化す
ることにより、下記式(VIII)のシクロプロパン化合物(これはYがシクロ
プロパンである式(I)の化合物)を生成しうる。
【0020】 反応式2:
【化40】 また式(III)の化合物は、酸素を含有するR7またはR8基を有する式(I
)の化合物に変換しうる(下記反応式3)。たとえば、式:R”−M(ここで、
R”=R4(R56C)i−またはR4(R56C)i−Y−、およびM=金属)
の有機金属試薬の添加により、下記式(IX)の化合物(すなわち、R7=ヒド
ロキシおよびR8=Hの式(I)の化合物)を生成する。 W−L(ここで、W=アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シ
クロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリ
ール、アリールアルキル、またはヘテロアリールアルキル、およびL=ハロゲン
またはスルホネートエステルなどの脱離可能基)を用い、下記式(IX)の化合
物のヒドロキシル基のアルキル化によって、下記式(X)のエーテル(すなわち
、R7=アルコキシの式(I)の化合物)を生成する。
【0021】 反応式3:
【化41】 本発明化合物(I)の固相合成に使用しうる手順を、下記反応式4で略述する
。下記式(XII)で示されるような塩化ベンジルレジン(resin)を、式(I
II)(ここで、R1=CF3CO)のアミノチアゾールでアルキル化することに
より、下記式(XII)の化合物を得ることができる。リン安定化アニオン、た
とえば式(IV)の化合物とカップリング反応させて、下記式(XIII)のア
ルケンを生成し、これをホウ水素化ナトリウムなどの還元剤、または水酸化ナト
リウムなどの塩基で脱保護して、下記式(XIV)のアミンを得る。このアミン
(XIV)をR1−Lまたは(R2CO)2Oと反応させて、下記式(XV)の化
合物を得、次いでトリフルオロ酢酸でレジンを開裂することにより、式(V)の
化合物(これはYがアルケンの式(I)の化合物である)を得ることができる。
また式(IX)または(X)の化合物は、出発物質としてアルデヒド(XII)
を用い、反応式3に示すものに類する化学によっても、固相での合成が可能であ
る。
【0022】 反応式4:
【化42】
【0023】 R4=R9の式(I)の化合物は、式(III)のアルデヒドから合成しうる(
下記反応式5)。これらのアルデヒドをホウ水素化ナトリウムなどの作用物質で
還元して、下記式(XVI)のアルコールを得、これをp−トルエンスルホニル
クロリドなどの作用物質および塩基または塩化チオニルで処理することにより、
下記式(XVII)(ここで、Lはハロゲンまたはスルホネートエステルなどの
脱離可能基である)の化合物に変換することができる。下記式(XVIII)の
ジアルキルマロネートエステルのアニオンを、式(XVII)の化合物でアルキ
ル化することにより、下記式(XIX)(ここで、W=アルキル、シクロアルキ
ル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルア
ルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキルまたはヘテロアリールア
ルキル)のジエステルが形成しうる。これらのジエステルをケン化し、脱カルボ
キシル化して下記式(XX)の酸を形成し、これを式(XXI)のアミンとカッ
プリング反応させて、下記式(XXII)のアミドを得る。これらのアミドをP
OCl3などの脱水剤に暴露して環化を行い、Z=Oの式(I)の化合物である
式(VI)の化合物を形成しうる。
【0024】 反応式5:
【化43】
【0025】 R4=R9およびY=アルキニルまたはZ−アルケニルの式(I)の化合物は、
下記式(XXIII)で示されるようなハロメチルオキサゾール化合物から製造
することができる(下記反応式6)。塩素の置換により、アセテート(XXIV
)を得た後、塩基性加水分解および酸化を行って、2−オキサゾリルアルデヒド
(XXVI)を得る。このアルデヒドを四臭化炭素やトリフェニルホスフィンな
どの試薬で処理して、ジブロモオレフィン(XXVII)を得る。強塩基による
HBrの除去後、リチウム処理(lithiation)を行い、アセチレンアニオンの反
応をトリブチル錫クロリドで抑えて、アセチレンスタナン(XXVIII)を得
、次いで2−ヨードアミノチアゾール(XXIX)とカップリング反応させて、
4=R9およびY=アルキニルの式(I)の化合物である、下記式(XXX)の
化合物を得る。このアセチレン化合物(XXX)を水素添加して、シスオレフィ
ン(XXXI)および(XXXII)を得、これらはR4=R9およびY=Z−ア
ルケニルの式(I)の化合物である。
【0026】 反応式6:
【化44】
【0027】 R1=R2の式(I)の化合物は、下記反応式7に示される方法で製造しうる。
5−ホルミル−2−アミノチアゾール(II)を、tBuONOなどのニトロソ
化剤およびCuBr2と反応させて、2−ブロモ誘導体(XXXIV)を形成す
る。反応式1に記載の操作に従って、アルデヒドをホスホネート(IV)または
塩基存在下のヴイッティッヒ試薬と反応させて、式(XXXV)のオレフィンを
得る。この2−ブロモオレフィン(XXXV)を水素化ナトリウムなどの塩基の
存在下、式:R2NH2の化合物と反応させて、式(XXXVI)の化合物(R1
=R2およびY=アルケニルの式(I)の化合物)を得る。
【0028】 反応式7:
【化45】 別法として、R1=R2およびY=アルケニルの式(XXXVI)の化合物は、
下記反応式8に従って製造しうる。化合物(II)のアミノ基を、ジ−t−ブチ
ルジカーボネートなどの試薬で保護して、化合物(XXXVII)を得た後、ホ
スホネート(IV)または塩基(たとえばアルコキシドまたは水素化ナトリウム
)存在下のヴイッティッヒ試薬と反応させて、式(XXXVIII)の化合物を
得る。化合物(XXXVIII)を塩基の存在下、R2L(ここで、Lはハロま
たはスルホネートなどの脱離可能基である)で処理した後、保護基を脱離して、
1=R2およびY=アルケニルの式(I)の化合物である、式(XXXVI)の
化合物を得る。
【0029】 反応式8:
【化46】 式:R4CH2P(O)(OEt)2の化合物は、式:R4CH2L(ここで、L
はハロゲンまたはスルホネートエステルなどの脱離可能基である)の化合物から
、トリエチルホスファイトと共に加熱することによって製造することができる。
Z=Oの式:R9−Lの化合物は、実施例2/Eに従って、LCH2CNから製造
することができる。 反応式1〜7の出発化合物は、商業上入手可能か、あるいは当業者にとって公
知の方法で製造することができる。 式(I)の化合物の全ては、本明細書に記載の操作を改変することによって製
造しうる。
【0030】 式(I)の好ましい化合物は、 R1がR2、COR3、またはCONR23; R2がアルキル、アリール、またはヘテロアリール; R3がH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、または
ヘテロアリールアルキル; Aが
【化47】 ここで、nが0、1、2、mが1、2、または
【化48】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン、またはシクロアルキル環の
いずれか2つの隣接する炭素原子; R4が炭素数2以上のアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、H、またはアルキル; R9
【化49】 ここで、ZがO; R10,R11がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル である化合物である。
【0031】 本発明に係る化合物は薬理学的特性を有し、特に式(I)の化合物は、たんぱ
くキナーゼ、たとえばcdc2(cdk1)、cdk2およびcdk4などのサ
イクリン依存キナーゼ(cdks)の抑制剤である。これら新規な化合物(I)
は、増殖疾患、たとえば癌、炎症、関節炎、アルツハイマー病および心臓血管病
の療法に有用であることが予期される。また、これらの化合物は、局所性および
全身性真菌感染の処置にも使用しうる。
【0032】 さらに詳しくは、化合物(I)は、これらに限定されるものでないが、以下に
示すものを含む種々の癌の処置に有用である: 膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、頚部、甲状腺、前立腺
および皮膚のそれらを含む癌種; 急性リンパ性白血病、B−細胞リンパ腫およびバーキットリンパ腫を含む、リ
ンパ様血統の造血腫瘍; 急性および慢性骨髄性白血病および前骨髄白血病を含む、骨髄様血統の造血腫
瘍; 線維肉腫および横紋筋肉腫を含む、間葉起点の腫瘍;および 黒色腫、精上皮腫、奇形癌、骨肉腫、神経芽腫および神経膠腫を含む他の腫瘍
【0033】 細胞増殖の調節におけるcdksの重要な役割に基づき、一般に、抑制剤は可
逆細胞増殖抑制作用物質として作用可能で、異常な細胞増殖を特徴とするいずれ
の疾患プロセスも、たとえば神経線維腫症、アテローム性硬化症、肺線維症、関
節炎、乾癬、糸球体腎炎、血管形成術または血管手術後の再狭窄、肥大性瘢痕形
成、炎症性腸疾患、移植拒絶、脈管形成および内毒素性ショックの処置に使用し
うるものである。
【0034】 また化合物(I)は、タウたんぱくのホスホリル化にcdk5が必要であると
いう最近の知見によって提案されているように[「J.Biochem.」(117、74
1−749、1995年)]、アルツハイマー病の処置にも有用である。 さらにまた化合物(I)は、他のたんぱくキナーゼ、たとえばたんぱくキナー
ゼC、her2、rafl、MEK1、MAPキナーゼ、EGFレセプタ、PDGFレ
セプタ、IGFレセプタ、P13キナーゼ、wee1キナーゼ、Src、Ablの抑制剤
としても作用することができ、従って、他のたんぱくキナーゼに関係する疾患の
処置にも有効である。
【0035】 また本発明化合物は、公知の抗癌治療(たとえば放射線療法)と、または細胞
増殖抑制および細胞毒作用物質、たとえばこれらに限定されるるものでないが、
DNA相互作用物質(シスプラチンまたはドキソルビシンなど);U.S.係属
特許出願No.08/802239(1997年2月20日出願)に記載の如き
ファルネシルたんぱくトランスフェラーゼの抑制剤;トポイソメラーゼII抑制
剤(たとえばエトポシド);トポイソメラーゼI抑制剤(たとえばCPT−11
またはトポテカン);チューブリン安定化剤(たとえばパクリタキセル、ドセタ
キセルまたはエポチロン化合物);ホルモン作用物質(たとえばタモキシフェン
);チミジル酸シンターゼ抑制剤(たとえば5−フルオロウラシル);代謝拮抗
物質(たとえばメトキトレキセート);抗脈管形成作用物質(たとえばアンギオ
スタチン);およびキナーゼ抑制剤(たとえばher2特異的抗体)と組合せても
、使用することができる。
【0036】 かかる組合せ製剤を固定用量で配合する場合、本発明化合物を下記用量範囲内
で、また他の医薬的活性作用物質をその承認用量範囲内で使用する。たとえば、
cdc2抑制剤オロムシン(olomucine)は、アポプトシス誘発における公知細
胞毒作用物質と相乗作用的に作用することが知られている[「J.Cell Sci.」(
108、2897、1995年)参照]。化合物(I)は、組合せ配合が不適当
である場合に、公知の抗癌剤あるいは細胞毒作用物質と連続的に使用してもよい
【0037】 cdc2/サイクリンB1キナーゼ・アッセイ: 32PのヒストンHIへの取込みを監視することによって、cdc2/サイクリ
ンB1キナーゼ活性を判定する。反応組成は、50ngのバキュロウイルス発現
GST−cdc2、75ngのバキュロウイルス発現GST−サイクリンB1、
1μgのヒストンHI(ボアリンガー・マンハイム)、0.2μCiの32Pγ−
ATPおよび25μMのATP/キナーゼ緩衝剤(Tris 50mM、MgCl2
10mM、EGTA1mM、DTT0.5mM)からなる。かかる反応液を30
℃で30分間培養し、次いで冷トリクロロ酢酸(TCA)を最終濃度15%まで
加えて、反応を止め、氷上で20分間培養する。パッカード・フィルターメート
・ユニバーサル(Packard Filtermate Universal)ハーベスターを用いて、反応
液をGF/Cユニフィルター・プレート(Unifilter plate)(パッカード)に
取り入れ、パッカード・トップカウント96−ウェル(well)液体シンチレーシ
ョン・カウンターにて、フィルターをカウントする[Marshak D.R.、Vanderberg
M.T.、Bae Y.S.、Yu I.J.の「J.of Cellular Biochemistry」(45、391−
400、1991年)参照]。
【0038】 cdk2/サイクリンEキナーゼ・アッセイ: 32Pの網膜芽腫たんぱくへの取込みを監視することによって、cdk2/サイ
クリンEキナーゼ活性を判定する。反応組成は、2.5ngのバキュロウイルス
発現GST−cdk2/サイクリンE、500ngの細菌産生GST−網膜芽腫
たんぱく(aa 776−928)、0.2μCiの32Pγ−ATPおよび25
μMのATP/キナーゼ緩衝剤(Hepes 50mM、pH8.0、MgCl2
0mM、EGTA5mM、DTT2mM)からなる。かかる反応液を30℃で3
0分間培養し、次いで冷トリクロロ酢酸(TCA)を最終濃度15%まで加えて
、反応を止め、氷上で20分間培養する。パッカード・フィルターメート・ユニ
バーサル・ハーベスターを用いて、反応液をGF/Cフィルター・プレート(パ
ッカード)に取り入れ、パッカード・トップカウント96−ウェル液体シンチレ
ーション・カウンターにて、フィルターをカウントする。
【0039】 cdk4/サイクリンD1キナーゼ活性: 32Pの網膜芽腫たんぱくへの取込みを監視することによってcdk4/サイク
リンD1キナーゼ活性を判定する。反応組成は、165ngのバキュロウイルス
発現GST−cdk4、282ngの細菌発現S−tagサイクリンD1、50
0ngの細菌産生GST−網膜芽腫たんぱく(aa 776−928)、0.2
μCiの32Pγ−ATPおよび25μMのATP/キナーゼ緩衝剤(Hepes 5
0mM、pH8.0、MgCl2 10mM、EGTA5mM、DTT2mM)
からなる。かかる反応液を30℃で1時間培養し、次いで冷トリクロロ酢酸(T
CA)を最終濃度15%まで加えて、反応を止め、氷上で20分間培養する。パ
ッカード・フィルターメート・ユニバーサル・ハーベスターを用いて、反応液を
GF/Cユニフィルター・プレート(パッカード)に取り入れ、パッカード・ト
ップカウント96−ウェル液体シンチレーション・カウンターにて、フィルター
をカウントする[Coleman K.G.、Waulet B.S.、Morissey D.、Mulheron J.G.、S
edman S.、Brinkley P.、Price S.、Wedster K.R.の「J.Biol. Chem.」(272
、30:18869‐18874、1997年),“サイクリンD、およびp1
6結合に必要なCDK4配列の同定”参照]。
【0040】 次に挙げる実施例および製造法は、本発明化合物の製造および使用方法を記載
するもので、限定ではなくむしろ例示である。理解すべき点は、特許請求の範囲
で規定される本発明の精神および技術的範囲に属する他の具体例も存在しうるこ
とである。
【0041】 実施例1 エチル・3−((E)−2−アセタミド−チアゾール−5−イル)−アクリレ
ート
【化50】 A.2−アセタミド−5−ブロモチアゾールの製造 塩化メチレン(100ml)およびピリジン(60ml)中の2−アミノ−5
−ブロモチアゾール(22.3g、85.9ミリモル)の溶液に、攪拌下無水酢
酸(11ml)をゆっくりと加える。混合物を2.5時間攪拌し、室温(r.t
.)まで加温し、さらに4時間攪拌する。溶媒のほとんどを減圧除去し、残渣を
酢酸エチルおよび水性HClで洗う。次いで有機溶液を水洗し、MgSO4上で
乾燥し、濃縮して粗固体を得る。この固体をEt2Oと共にトリチュレートし、
濾過し、Et2Oで洗い、乾燥して、2−アセタミド−5−ブロモチアゾールを
固体で得る(15.1g、80%、C55BrN2OS、MSm/e222(M
+H)+)。
【0042】 B.エチル・3−((E)−2−アセタミド−チアゾール−5−イル)−アク
リレートの製造 DMF(3ml)中のアセタミド−5−ブロモチアゾール(440mg、2.
0ミリモル)、アクリル酸エチル(400mg、4ミリモル)およびトリエチル
アミン(3ml)の混合物を、アルゴン下90℃にて、Pd(tol3P)2Cl2
(150.0mg)の存在下で24時間(h)攪拌する。混合物を濃縮し、残渣
を塩化メチレン(100ml)に溶解し、水洗し、MgSO4上で乾燥する。溶
液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(SiO2、CH2Cl2/MeO
H=100:5)で精製して、エチル・3−((E)−2−アセタミド−チアゾ
ール−5−イル)−アクリレート(100mg、21%)を固体で得る(m.p
.239〜240℃、C101223S、MSm/e240.9(M+H)+)。
【0043】 実施例2 N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
ニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド
【化51】 A.2−アミノ−チアゾール−5−イルカルボキシアルデヒドの製造 2−アミノ−チアゾール−5−イルカルボキシアルデヒドは、「Farmaco」(
44、1011、1989年)およびその参考文献に記載の操作に従って合成し
た。
【0044】 B.2−アセタミド−チアゾール−5−イルカルボキシアルデヒドの製造 2−アミノ−チアゾール−5−イルカルボキシアルデヒド(5.0g、39ミ
リモル)/トルエン(500ml)の懸濁液に、無水酢酸(11.0ml、11
7ミリモル)を加える。混合物を110℃に5時間加熱する。室温まで冷却する
と、溶液から固体が析出する。反応混合物を減圧濃縮して、2−アセタミド−チ
アゾール−5−イルカルボキシアルデヒドを明褐色固体で得る(6.5g、98
%、C6622S、MSm/e 171(M+H)+)。
【0045】 C.ジアゾメタンの製造 注意:ジアゾメタンは潜在的に爆発物である。なお、プラスチック容器または
ひっかき傷のないガラス器具を用いるのに、注意を払うべきである。 KOH固体(60g)を水に溶解して、150mlの40%KOH溶液を作成
する。この溶液を0℃で冷却し、エーテル(500ml)を加える。この冷却混
合物に、1−メチル−3−ニトロ−1−ニトロソグアニジン(50g、0.34
モル)を少量づつ45分にわたって加える。添加終了後、エーテル層をデカント
し、ジアゾメタン溶液を得、これを直接用いる。
【0046】 D.1−ジアゾ−3,3−ジメチル−2−ブタノンの製造 上記ジアゾメタン溶液に、トリメチルアセチルクロリド(15ml、0.12
モル)/エーテル(100ml)の溶液を40分にわたって滴下する。滴下終了
後、溶液をゆっくりと室温まで一夜加温する。溶液を窒素ガス流でパージして、
過剰のジアゾメタンを除去し、得られる溶液を濃縮して、1−ジアゾ−3,3−
ジメチル−2−ブタノンを黄色油状物で得、これを次工程へ直接使用する。
【0047】 E.2−(クロロメチル)−5−t−ブチルオキサゾール クロロアセトニトリル(40ml)および三フッ化ホウ素エーテレート(20
ml、0.16ミリモル)の攪拌溶液に0℃にて、1−ジアゾ−3,3−ジメチ
ル−2−ブタノン/クロロアセトニトリル(40ml)を20分にわたって滴下
する。滴下終了後、混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで飽和NaHCO3溶液
(700ml)とCH2Cl2(500ml)間に分配する。水溶液をCH2Cl2 (500ml)で抽出し、コンバインした有機層を塩水(400ml)で洗い、
MgSO4上で乾燥する。濾過後、溶液を濃縮し、次いで油浴温度40℃を用い
て真空蒸留する。2−(クロロメチル)−5−t−ブチルオキサゾール(9.2
g、酸クロリドからの全収率44%、C812ClNO、MSm/e174(M
+H)+)を、明黄色油状物で得る。
【0048】 F.(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イルメチル)−ホスホン酸ジエチ
ルエステルの製造 2−(クロロメチル)−5−t−ブチルオキサゾール(8.00g、46.1
ミリモル)/トリエチルホスファイト(15.3g、92.0ミリモル)を12
0℃で18時間加熱する。混合物を室温まで冷却後、トルエン(30ml)を加
え、溶液を浴温70℃にて減圧濃縮する。この操作を3回繰返し、得られる褐色
油状物を90℃で30分間減圧乾燥して、(5−t−ブチル−オキサゾール−2
−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエステル(12.4g、98%、C1222 NO4P、MSm/e276(M+H)+)を赤色−オレンジ色液体で得る。
【0049】 G.N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)
−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド (5−t−ブチル−オキサゾール−2−イルメチル)−ホスホン酸ジエチルエ
ステル(195mg、0.708ミリモル)/テトラヒドロフラン(10ml)
の溶液に、注射器でカリウム・t−ブトキシド(2.2ml、THF中1M)を
加える。10分後、2−アセタミド−チアゾ−5−イルカルボキシアルデヒド(
100mg、0.587ミリモル)/THF(6ml)の溶液を加える。30分
が経過すると、溶液中に沈殿物が形成する。メタノール(1.5ml)を加えて
、沈殿物を溶解し、さらに30分後、反応液を減圧濃縮して、スラリーを形成す
る。これをCHCl3(50ml)で希釈し、水(25ml)で反応を抑える。
溶液をCHCl3(50ml×3)および酢酸エチル(50ml×3)で、形成
固体の全てが溶解するまで抽出する。コンバインした有機層を水(50ml)で
洗い、塩水、次いでMgSO4上で乾燥し、次いで濃縮して黄色固体を得る。粗
固体をクロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CHCl3)で精製して、
N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニ
ル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド(118mg、69%、m.p.2
75℃、C141732S、MSm/e292(M+H)+)を明黄色固体で得る
。 HPLC−HI3.95分で100%(YMC S5ODSカラム4.6×5
0mm、10−90%水性メタノール、4分、0.2%リン酸含有、4ml/分
、220nmで監視)
【0050】 実施例3 N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル)−
チアゾール−2−イル]−アセタミド
【化52】 A.N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル
)−チアゾール−2−イル]−アセタミドの製造 予備還元Pd/C(10%)/酢酸エチル(5ml)の懸濁液に、N−[(E
)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チア
ゾール−2−イル]アセタミド(67mg、0.23ミリモル)/酢酸エチル(
10ml)の溶液を加える。反応フラスコに水素バルーンを取付け、24時間攪
拌する。反応液を濾過し、次いで混合物を再度上記と同条件の水素添加に付す。
さらに24時間後、反応液をセライト(celite)プラグで濾過し、濃縮し、クロ
マトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CHCl3)で精製して、N−[5−
(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル)−チアゾール−
2−イル]−アセタミドを白色固体で得る(3.5mg、5%、C141932 S、MSm/e294(M+H)+)。 HPLC−HI6.75分で91%(Zorbax SB C18カラム、4.6×
75mm、10−90%水性エタノール、8分、0.1%TFA含有、2.5m
l/分、220nmで監視)
【0051】 実施例4 N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
ニル)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミド
【化53】 A.[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
ニル)−チアゾール−2−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル 実施例2に記載の方法に従って、[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オ
キサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸t
−ブチルエステルを製造することができる。
【0052】 B.2−アミノ−5−[(E)−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2
−イル)−ビニル)−チアゾールの製造 [5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チア
ゾール−2−イル]カルバミン酸t−ブチルエステル(1.5g、4.3ミリモ
ル)/テトラヒドロフラン(30ml)および水(3ml)の懸濁液に、濃HC
l(3ml)を滴下する。滴下終了後、混合物を60℃で一夜加熱する。溶液を
減圧濃縮して、スラリーを得、これを飽和NaHCO3水溶液で中和する。得ら
れる固体を濾別し、水洗し、乾燥して遊離の塩基を得る(732mg、68%、
12153OS、MSm/e250(M+H)+)。
【0053】 C.N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミドの製造 2−アミノ−5−[(E)−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル
)−ビニル]−チアゾール(20mg、0.08ミリモル)/乾燥CH2Cl2
1ml)の溶液に、乾燥DMF(0.1ml)およびN,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(28μl、0.16ミリモル)を加える。得られる溶液を0℃に冷
却し、注射器でフェニルアセチルクロリド(21μl、0.16ミリモル)を加
える。反応混合物を室温まで2時間にわたって加温せしめ、次いで濃縮する。ク
ロマトグラフィー(SiO2、5%MeOH/CH2Cl2)を行い、N−[5−
(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−
2−イル]−フェニルアセタミドをZおよびE異性体混合物で得、これらを逆相
HPLCで分離し、Z異性体(3mg、10%、MSm/e368(M+H)+
を明黄色固体で、E異性体(3mg、10%、C202132S、MSm/e3
68(M+H)+)を黄色固体で得る。 (Z)−異性体:HPLC−HI 4.05分で86%(YMC S5 OD
Sカラム4.6×50mm、10−90%水性メタノール、4分、0.1%TF
A含有、4ml/分、254nmで監視) (E)−異性体:HPLC−HI4.18分で84%(YMC S5 ODS
カラム4.6×50mm、10−90%水性メタノール、4分、0.1%TFA
含有、4ml/分、254nmで監視)
【0054】 実施例5 N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)
−チアゾール−2−イル]−アセタミド
【化54】 A.2−ヒドロキシメチル−5−t−ブチルオキサゾールの製造 アセトニトリル(120ml)中の2−クロロメチル−5−t−ブチルオキサ
ゾール(13.0g、75.1ミリモル)、Cs2CO3(36.0g、110.
5ミリモル)および酢酸(10.5ml、192.6ミリモル)の混合物を、6
5℃で一夜加熱する。溶媒の全てを減圧除去し、残渣を水(60ml)とEtO
Ac(100ml)間に分配し、水性層を酢酸エチル(100ml×2)で抽出
する。コンバインしたEtOAc溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮して油状物
とする。 この油状物をメタノール(30ml)に溶解し、これにNaOH(6.50g
、163ミリモル)/水(30ml)の溶液を加え、室温で一夜攪拌する。Me
OHを減圧除去し、水性層をEtOAc(80ml×3)で抽出する。コンバイ
ンしたEtOAc溶液をMgSO4上で乾燥し、濃縮して2−ヒドロキシメチル
−5−t−ブチルオキサゾールを油状物で得る(11.76g、100%)。
【0055】 B.1,1−ジブロモ−2−(5’−t−ブチルオキサゾール−2−イル)エ
チレン 塩化オキサリル(45ml、90ミリモル)の攪拌溶液にアルゴン下−78℃
にて、ジメチルスルホキシド(8.80ml、124ミリモル)を滴下する。反
応混合物を−78℃で10分間攪拌し、2−ヒドロキシメチル−5−t−ブチル
オキサゾール(11.7g、75.1ミリモル)/無水塩化メチレン(30ml
)の溶液で20分にわたり処理する。混合物を同温度で1時間攪拌し、次いでト
リエチルアミン(31.0ml、222ミリモル)をゆっくりと加え、その間に
反応混合物は黄色味がかったスラリーとなる。−78℃で20分間攪拌後、反応
混合物を室温まで加温し、塩化メチレン(100ml)を加え、1時間攪拌する
。固体を濾別し、EtOAcで洗う。濾液を5%水性クエン酸(100ml)お
よび塩水(50ml)で洗い、MgSO4上で乾燥する。濃縮およびカラムクロ
マトグラフィー(シリカゲル、EtOAc/ヘキサン=1:4)を行って、2−
ホルミル−5−t−ブチルオキサゾールを明黄色油状物で得る(10.1g)。
【0056】 四臭化炭素(24.0g、72.4ミリモル)/塩化メチレン(200ml)
の攪拌溶液にアルゴン雰囲気下5〜10℃にて、トリフェニルホスフィン(37
.0g、141ミリモル)を少量づつ加える。反応混合物を5分間攪拌し、2−
ホルミル−5−t−ブチルオキサゾール/塩化メチレン(60ml)の溶液で処
理する。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その間に白色固体が溶液から析出す
る。固体を濾別し、濾液を濃縮し、精製して(シリカゲル、EtOAc/ヘキサ
ン=1:4)、1,1−ジブロモ−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−
イル)エチレンを淡色固体で得る(9.13g、39%)。
【0057】 C.N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−アセテ
レニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミドの製造 1,1−ジブロモ−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)エチレ
ン(6.0g、19ミリモル)/無水THF(80ml)の攪拌溶液にアルゴン
雰囲気下−78℃にて、1.6M−n−ブチルリチウム(32ml、51ミリモ
ル)/ヘキサンを20分にわたって滴下し、反応混合物を−78℃で30分間攪
拌し、トリブチル錫クロリド(5.5ml、20ミリモル)で処理する。反応混
合物を30分間攪拌し、0℃に加温し、0℃で30分間、次いで室温で45分間
攪拌する。混合物をショートカラムのシリカゲル(2%トリエチルアミン/ヘキ
サンで脱活性化)に通し、10%EtOAc/ジクロロメタンで溶離して、1−
トリブチル錫−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)アセチレンの
粗生成物を褐色油状物で得る(9.10g)。
【0058】 無水THF(100ml)中の上記錫化合物の粗生成物および2−N−アセチ
ルアミノ−5−ヨードチアゾール(4.65g、17.3ミリモル)の攪拌溶液
にアルゴン下室温にて、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(O)
(1.40g、1.53ミリモル)、次いでトリフリルホスフィン(2.0g、
8.6ミリモル)を加える。反応混合物を室温で10分間攪拌し、次いで65℃
で2.5時間加熱する。触媒を濾去し、濾液を濃縮し、カラムシリカゲルクロマ
トグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:2〜2:1)で精製して、N−[5
−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)−チアゾー
ル−2−イル]−アセタミドを明褐色固体で得る(2.60g、46%)。C141532S、MSm/e290(M+H)+。 HPLC−HI4.02分で100%(YMC S5 ODSカラム4.6×
50mm、10−90%水性メタノール、4分、0.2%リン酸含有、4ml/
分、220nmで監視)
【0059】 実施例6 N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
ニル)−チアゾール−2−イル]−2−アミノピリジン
【化55】 N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
ニル)−チアゾール−2−イル]−2−アミノピリジンの製造 2−アミノピリジン(238mg、2.56ミリモル)/THF(8ml)の
溶液にアルゴン下、水素化ナトリウム(60%油状分散体100mg、2.5ミ
リモル)を加え、反応液を60℃で15分間攪拌し、室温まで冷却し、2−ブロ
モ−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニ
ル)−チアゾール](200mg、0.64ミリモル)を一度に加える。反応混
合物を20分間攪拌し、塩酸で反応を抑え、水洗し、酢酸エチルで抽出する。有
機層を分離し、濃縮して粗生成物を得、これを酢酸エチル/ヘキサン(1:1)
と共に加熱し、冷却し、濾過し、減圧乾燥して、所望の生成物を得る。C17184OS、MSm/e327(M+H)+。 HPLC−HI4.24分で100%(YMC S5ODSカラム4.6×5
0mm、10−90%水性メタノール、4分、0.2%リン酸含有、4ml/分
、220nmで監視)
【0060】 本明細書に記載の方法手順を用いるか、あるいは当業者にとって公知の改変を
上記方法手順に加えることにより、以下に示す追加の化合物(実施例7〜189
)を製造した。実施例番号、化合物構造、分子式、MS(M+H)+、手順No.
(実施例No.)を列挙する。
【0061】
【化56】
【0062】
【化57】
【0063】
【化58】
【0064】
【化59】
【0065】
【化60】
【0066】
【化61】
【0067】
【化62】
【0068】
【化63】
【0069】
【化64】
【0070】
【化65】
【0071】
【化66】
【0072】
【化67】
【0073】
【化68】
【0074】
【化69】
【0075】
【化70】
【0076】
【化71】
【0077】
【化72】
【0078】
【化73】
【0079】
【化74】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/496 A61K 31/496 31/501 31/501 31/502 31/502 31/506 31/506 31/53 31/53 31/5377 31/5377 A61P 1/04 A61P 1/04 19/02 19/02 29/00 29/00 35/00 35/00 37/06 37/06 43/00 111 43/00 111 C07D 277/48 C07D 277/48 417/06 417/06 417/08 417/08 417/14 417/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 エス・デイビッド・キンボール アメリカ合衆国08520ニュージャージー州 イースト・ウィンザー、チャード・オー ク・レイン13番 (72)発明者 ラジ・エヌ・ミスラ アメリカ合衆国08525ニュージャージー州 ホープウェル、イートン・プレイス12番 (72)発明者 キョン・エス・キム アメリカ合衆国08902ニュージャージー州 ノース・ブランズウィック、リンカン・プ レイス13エイ番 (72)発明者 ケビン・アール・ウェブスター アメリカ合衆国19066ペンシルベニア州ヤ ードリー、ローロフス・ロード804番 Fターム(参考) 4C033 AD08 AD15 AD17 AD20 4C063 AA01 AA03 BB03 BB04 BB05 CC62 DD47 DD52 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA13 BC07 BC17 BC21 BC35 BC50 BC62 BC69 BC73 BC82 GA07 GA08 GA09 GA10 MA01 MA02 MA04 NA14 ZA66 ZA96 ZB11 ZB26 ZC20

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、R1はR2、COR3、CONH2、CONR23、COOR2またはS
    22; R2はアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール
    アルキルまたはヘテロアリールアルキル; R3はH、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキ
    ルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリ
    ールアルキルまたはヘテロアリールアルキル; Aは 【化2】 ここで、nは0、1または2、mは1または2、但し、nとmが共に2の場合は
    あり得ず、または 【化3】 ここで、iおよびjは0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYは
    必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン、または原子数3〜7のシク
    ロアルキルまたはシクロヘテロアルキル環のいずれか2つの隣接する炭素原子; R4は炭素原子2以上のアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、
    シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロア
    リール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキルまたはR9、但し、R1がア
    セチルまたはプロピオニルおよびYがアルケンのとき、R4はニトロフリルまた
    は2−キノリニルになり得ず、; R5,R6,R7,R8はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘ
    テロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル
    、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ハ
    ロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、NR1213、チオまたはアルキルチオ、
    但し、かかるヘテロ原子基の1個のみがいずれか1つの炭素原子に結合する; R9は 【化4】 ここで、ZはO、NR14またはS、R10およびR11はそれぞれ独立して、H、ア
    ルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘ
    テロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、
    ヘテロアリールアルキル、ハロ、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル
    オキシ、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル、アミノ、NR1516、カルバ
    モイル、ウレイド、チオまたはアルキルチオ; R12,R13,R14,R15,R16はそれぞれ独立して、H、アルキル、シクロア
    ルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキ
    ルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
    ールアルキル である] で示される化合物またはその医薬的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】 R1がR2、COR3またはCONR23; R2がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテ
    ロアリールアルキル; R3がH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、または
    ヘテロアリールアルキル; Aが 【化5】 ここで、nが0、1または2、mが1または2、または 【化6】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン、またはシクロアルキル環の
    いずれか2つの隣接する炭素原子; R4が炭素数2以上のアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはR9、但し、
    1がアセチルまたはプロピオニルおよびYがアルケンのとき、R4はニトロフリ
    ルまたは2−キノリニルになり得ず; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化7】 ここで、ZがO、R10およびR11がそれぞれ独立して、H、アルキルまたはシク
    ロアルキル である請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1がCOR3; R3がH、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロア
    リールアルキル; Aが 【化8】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化9】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化10】 ここで、ZがO、R10およびR11がそれぞれ独立して、H、アルキルまたはシク
    ロアルキル である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がCOR3; R3がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリー
    ルアルキル; Aが 【化11】 ここで、nが0または1、mが1; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R4がR9; R9が 【化12】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1がCOR3; R3がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリー
    ルアルキル; Aが 【化13】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化14】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1がCOR3; R3がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール
    アルキル; Aが 【化15】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化16】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4が炭素数2以上のアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリ
    ール、アリールアルキル、またはヘテロアリールアルキル、但し、R1がアセチ
    ルまたはプロピオニルおよびYがアルケンのとき、R4はニトロフリルまたは2
    −キノリニルになり得ず、; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル である請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R1がR2; R2がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘ
    テロアリールアルキル; Aが 【化17】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化18】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化19】 ここで、ZがO、R10およびR11がそれぞれ独立して、H、アルキルまたはシク
    ロアルキル である請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R1がR2; R2がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテ
    ロアリールアルキル; Aが 【化20】 ここで、nが0または1、mが1; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R4がR9; R9が 【化21】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1がR2; R2がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテ
    ロアリールアルキル; Aが 【化22】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化23】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1がR2; R2がアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘ
    テロアリールアルキル; Aが 【化24】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化25】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4が炭素数2以上のアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シ
    クロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリ
    ール、アリールアルキル、またはヘテロアリールアルキル、 R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; である請求項1に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R1がCONR23; R2がアルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリール
    アルキル; R3がH、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
    ールアルキル; Aが 【化26】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化27】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化28】 ここで、ZがO、R10およびR11がそれぞれ独立して、H、アルキルまたはシク
    ロアルキル である請求項1に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R1がCONR23; R2がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリール
    アルキル; R3がH、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
    ールアルキル; Aが 【化29】 ここで、nが0または1、mが1; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化30】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R1がCONR23; R2がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリール
    アルキル、; R3がH、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
    ールアルキル; Aが 【化31】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケンもしくはアルキン; R4がR9; R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル; R9が 【化32】 ここで、ZがO、R10がアルキルまたはシクロアルキル、およびR11がH である請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 R1がCONR23; R2がアルキル、アリールアルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリール
    アルキル; R3がH、アルキル、ヘテロアリール、アリールアルキル、またはヘテロアリ
    ールアルキル; Aが 【化33】 ここで、nが0または1、mが1、または 【化34】 ここで、iおよびjが0または1、但し、共に1の場合はあり得ず、およびYが
    必要に応じて置換されたアルケン; R4がアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキルア
    ルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、アリール
    アルキル、またはヘテロアリールアルキル、 R5,R6,R7,R8がそれぞれ独立して、Hまたはアルキル である請求項1に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 エチル・3−((E)−2−アセタミド−チアゾール−5
    −イル)−アクリレート; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル)−
    チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミド; N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)
    −チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−アミノピリジン; エチル・3−(2−アセタミド−チアゾール−5−イル)−プロピオネート; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; [(E)−5−(2−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−ビニ
    ル)−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル; N−[(E)−5−(2−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−
    ビニル)−チアゾール−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−
    ビニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素
    ; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(Z)−5−(2−(5−t−
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素
    ; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ナフタレン−2−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ナフタレン−2−イル−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミド; N−[5−(2−(2−イソプロピル−テトラゾール−5−イル)−エチル)
    −チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(3−メチルフェニル)−ビニル)−チアゾール−
    2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−フェニル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−
    アセタミド; N−[(E)−5−(2−(4−t−ブチル−フェニル)−ビニル)−チアゾ
    ール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(3−クロロフェニル)−ビニル)−チアゾール−
    2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−ブロモ−2−(5−イソプロピル−オキサゾール−
    2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(2−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−エチニル
    )−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(2−フェニル)−エチル)−チアゾール−2−イル]−アセタミ
    ド; N−[(E)−5−(2−(3−イソプロピルフェニル)−ビニル)−チアゾ
    ール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(2−(3−イソプロピルフェニル)−エチル)−チアゾール−2
    −イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(3−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; N−[5−(2−(2−t−ブチル−テトラゾール−5−イル)−エチル)−
    チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−フェニル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−
    アセタミド; N−[(Z)−5−(2−(3−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−イソ
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素
    ; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−イソブチラミド; エチル・3−((Z)−2−アセタミド−チアゾール−5−イル]−アクリレ
    ート; N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル)−
    チアゾール−2−イル]−2−ピリジン−3−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(4−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(2−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−(4−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−(2−ピリジニル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−アセタミド; 4−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルカルバモイルメチル]−ピペラジン−1−カルボ
    ン酸t−ブチルエステル; 1−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルカルバモイルメチル]−4−メチルピペラジン; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−モルホリン−4−イル−アセタミド; N−[5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−プロピル)
    −チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−プロピオニ
    ル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(Z)−5−(2−フルオロ−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−
    2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(3H−イミダゾール−4−イル)−ア
    セタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ピペラジン−1−イル−アセタミド; メチル・4−N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2
    −イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイルメトキシ−ベンゾ
    エート; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオ
    キシ)−アセタミド; N−[5−(5−フェニル−3H−イミダゾール−4−イル)−チアゾール−
    2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−フェニルオキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−アセタミド; イソブチル−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アミン; イソブチル−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−フェネチルアミン; 1−シクロヘキシル−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾ
    ール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(4−カルバモイルフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(4−ピペリジニルフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−3−[(E)−5−(2
    −(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−尿素; 1−(2−ヒドロキシフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチ
    ル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル)−3−[(E)−5−(2
    −(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−
    イル]−尿素; 1−(2−ピリジニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキ
    サゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチ
    ル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(3−カルバモイルフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチ
    ル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(3−カルバモイル−4−メチルフェニル)−3−[(E)−5−(2−
    (5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イ
    ル]−尿素; 2−ジメチルアミノ−エチル・4−{3−[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ウレイ
    ド}−ベンゾエート; 1−[4−(N,N−ジメチルカルバモイル)フェニル]−3−[(E)−5
    −(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール
    −2−イル]−尿素; 1−(2−モルホリニルピリジン−5−イル)−3−[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−尿素; メチル・5−{3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−
    2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ウレイド}−2−N−モルホ
    リノ−ベンゾエート; 1−(3−ピリジニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキ
    サゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(2−メチルシクロヘキシル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(5−t
    −ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ア
    ミド; 2−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−
    (2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−
    2−イル]−アミド; 2−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アミド
    ; 1−シクロヘキシル−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾ
    ール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−1−メチル−尿素; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−1−メチル−1−(1−メチルピペリジン−
    4−イル)−尿素; 3−ヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(5−t
    −ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ア
    ミド; 4−メチル−ピペラジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(5−t−ブ
    チル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アミド
    ; 4−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−アミド; 4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−
    (2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−
    2−イル]−アミド; 1−[4−カルボキシフェニル]−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチ
    ル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; ピペリジン−1,4−ジカルボン酸4−アミド・1−[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−アミド; 1−(4−ピリジニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキ
    サゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 4−N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)
    −ビニル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイルメトキシ安息香酸; 6−{3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル
    )−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ウレイド}−1,1−ジオキソ−1,2
    ,3a,7a−テトラヒドロ−1λ6−ベンゾ[d]イソチアゾール−3−オン; 3−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−アミド; 1−(2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−3−[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−尿素; 1−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)フェニル]−3−[(E)
    −5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾ
    ール−2−イル]−尿素; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−1−メチル−1−フェニル−尿素; 1−(2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−イル)−3−[(E)−5−
    (2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−
    2−イル]−尿素; 1−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−3−(2,3−ジヒドロ−フタルアジン−1,
    4−ジオン−6−イル)−尿素; 1−[(1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル]−3−[(E)−5
    −(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール
    −2−イル]−尿素; (1R,2S)−2−{3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサ
    ゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ウレイド}−シクロ
    ヘキサンカルボン酸エチルエステル; (1R,2S)−2−{3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサ
    ゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−ウレイド}−シクロ
    ヘキサンカルボン酸; 1−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−2
    −フルオロ−ビニル)−チアゾール−2−イル]カルバモイル−ピペリジン−4
    −カルボン酸; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−2−フルオロ−ビニル)−チアゾール−2
    −イル]−尿素; 2−ピペリジン−4−イル−N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オ
    キサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; 1−(4−シアノフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−
    オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−尿素; 1−(2−クロロ−ピリジン−5−イル)−3−[(E)−5−(2−(5−
    t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−
    尿素; [5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチル)−チア
    ゾール−2−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル; N−[5−((S)−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−シ
    クロプロピル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−2−ヒドロ
    キシエチル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−ピリジン−3−イルメチル−アミン; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−2−フルオロ−エチル)−チアゾール−2
    −イル]−尿素; 1−(5−カルボキシ−ピリジン−2−イル)−3−[(E)−5−(2−(
    5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル
    ]−尿素; 1−(5−カルバモイル−ピリジン−2−イル)−3−[(E)−5−(2−
    (5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イ
    ル]−尿素; N−[5−((R)−2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−シ
    クロプロピル)−チアゾール−2−イル]−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−(3−ヒドロキシ)−プロピオンアミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(N−メチルピペリジン−4−イル)−
    アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−((4−(2−ジエチルアミノ)エトキ
    シ)フェニル)−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−イソプロピル−オキサゾール−2−イル)−
    ビニル)−チアゾール−2−イル]−2−フェニル−アセタミド; 1−(3,5−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−3−[(E)−5−(2−
    (5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イ
    ル]−尿素; 1−(2,6−ジフルオロフェニル)−3−[(E)−5−(2−(5−t−
    ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)−チアゾール−2−イル]−尿
    素; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸; 2−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−アセタミド; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−プロパン−1−オール; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(2,2,2−トリフルオロエチル)−アミン; N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−ホルムアミド; (3R,4R)−3,4−ジヒドロキシ−ピロリジン−1−カルボン酸[(E)
    −5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾ
    ール−2−イル]−アミド; 1−(4−メチルピペリジン−1−イル)−3−[(E)−5−(2−(5−
    t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−
    尿素; 1−(2,6−ジメチルピペリジン−1−イル)−3−[(E)−5−(2−
    (5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)−チアゾール−2−イ
    ル]−尿素; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸t−ブチルエステル; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イルアミノ]−酢酸メチルエステル; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル−(シアノメチル)−アミン; N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(イミダゾール−1−イル)−アセタミ
    ド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−アニリン; N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(1−メチル−イミダゾール−4−イル
    )−アセタミド; N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−3−[(イミダゾール−4−イル)]−2−
    (N'−アセチルアミノ)−プロピオンアミド; N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−[3−(1−メチル−ベンズイミダゾール−
    2−イル)−プロピオンアミド; (S)−N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−3−[(1−メチル−イミダゾール
    −4−イル)]−2−(N−t−ブトキシアセチルアミノ)−プロピオンアミド
    ; (S)−N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−3−[(1−メチル−イミダゾール
    −4−イル)]−2−(N−t−ブトキシアセチルアミノ)−プロピオンアミド; (S)−N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−3−(イミダゾール−4−イル)−
    2−アミノ−プロピオンアミド; (S)−N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−3−(1−メチル−イミダゾール−
    5−イル)−2−アミノ−プロピオンアミド; (S)−N−[(E)−5−(3−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イ
    ル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−3−(1−メチル−イミダゾール−
    4−イル)−2−アミノ−プロピオンアミド; 2−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルアミノ]−エタノール; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(4−ヒドロキシ−ブチル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル]−(3−メトキシプロピル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(3−ヒドロキシ−3−メチル−ブチル)−アミン; (Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(3−ヒドロキシ−プロピル)−アミン; N'−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−
    ビニル)−チアゾール−2−イル]−N,N−ジメチル−ペンタン−1,5−ジア
    ミン; 6−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イルアミン]−4−プロポキシ[1,3,5]トリアジ
    ン−2−オール; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(2,6−ジメチルフェニル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(2−メチルフェニル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(4−クロロフェニル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピリジル−3−イル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピリジル−3−イル)−アミン; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)
    −尿素; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピラジン−2−イル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピリジル−4−イル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(3−クロロ−フェニル)−アミン; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(2−メチルピリジン−3−イル)−ア
    セタミド; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(イミダゾール−1−イル)−アセトア
    ミド; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−フェニルアセタミド; N−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−イソブチラミド; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピリミジン−2−イル)−アミン; 1−[(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−尿素
    ; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(1−オキシ−ピリジン−3−イル)−
    アセタミド; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(2−メトキシフェニル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(3−メトキシフェニル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(イソキノリン−2−イル)−アミン; (E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル)
    −チアゾール−2−イル−(ピリミジン−4−イル)−アミン; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル
    )フェニル]−アミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(1−オキシ−ピリジン−2−イル)−アミン; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−ベンゼン−1,3−ジアミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(1−オキシ−ピリジン−4−イル)−アミン; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−1−(4−(N−ピロリジン−1−イルエチ
    ル−カルバモイル)フェニル)−尿素; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(ピリジン−3−イル)−プロピオンア
    ミド; 3−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−1−[4−(ピロリジン−1−イルエトキシ
    )フェニル]−尿素; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−[4−(ピロリジン−1−イルエトキシ
    )フェニル]−アセタミド; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−ピリダジン−3−イル−アミン; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(2−メチル−ピリジン−3−イル)−
    プロピオンアミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−ピリジン−2,6−ジアミン; シクロプロピル−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2
    −イル)−ビニル)−チアゾール−2−イル]−アミン; 3−(N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル
    )−ビニル)−チアゾール−2−イル]−カルバモイル−メチル)−1−メチル
    −ピリミジウムヨージド; N−[5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)
    −チアゾール−2−イル]−2−イソブチラミド; [5−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)−チアゾー
    ル−2−イル]−2−フェニルアセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−イミダゾール−1−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−ピラゾール−1−イル−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(4,5−ジクロロ−イミダゾール−1
    −イル)−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(4,5−ジシアノ−イミダゾール−1
    −イル)−アセタミド; N−[(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビ
    ニル)−チアゾール−2−イル]−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル
    )−アセタミド; [5−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−エチニル)−チアゾー
    ル−2−イル]−(ピリジン−2−イル)−アミン; [(Z)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(ピリジン−2−イル)−アミン; (5−ベンジル−チアゾール−2−イル)−ピリジン−2−イル−アミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(6−メトキシ−ピリミジン−4−イル)−アミ
    ン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−アミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(4−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン; [(E)−5−(2−(5−t−ブチル−オキサゾール−2−イル)−ビニル
    )−チアゾール−2−イル]−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−アミン からなる群から選ばれる化合物。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の化合物および医薬的に許容しうる担体か
    ら成る医薬組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の化合物を、医薬的に許容しうる担体およ
    び抗癌剤と組合せ、固定用量で配合したことから成る医薬組成物。
  18. 【請求項18】 たんぱくキナーゼを抑制する方法であって、該抑制を必要
    とする哺乳類に対し、たんぱくキナーゼ抑制に有効量の請求項1に記載の化合物
    を投与することから成る方法。
  19. 【請求項19】 サイクリン依存キナーゼを抑制する方法であって、該抑制
    を必要とする哺乳類に対し、サイクリン依存キナーゼ抑制に有効量の請求項1に
    記載の化合物を投与することから成る方法。
  20. 【請求項20】 cdc2(cdk1)を抑制する方法であって、該抑制を
    必要とする哺乳類に対し、cdc2抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投
    与することから成る方法。
  21. 【請求項21】 cdk2を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk2抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  22. 【請求項22】 cdk3を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk3抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  23. 【請求項23】 cdk4を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk4抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  24. 【請求項24】 cdk5を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk5抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  25. 【請求項25】 cdk6を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk6抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  26. 【請求項26】 cdk7を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk7抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  27. 【請求項27】 cdk8を抑制する方法であって、該抑制を必要とする哺
    乳類に対し、cdk8抑制に有効量の請求項1に記載の化合物を投与することか
    ら成る方法。
  28. 【請求項28】 増殖疾患を処置する方法であって、該処置を必要とする哺
    乳類に対し、治療上有効量の請求項17に記載の組成物を投与することから成る
    方法。
  29. 【請求項29】 癌を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に
    対し、治療上有効量の請求項17に記載の組成物を投与することから成る方法。
  30. 【請求項30】 炎症、炎症性腸疾患または移植拒絶を処置する方法であっ
    て、該処置を必要とする哺乳類に対し、治療上有効量の請求項17に記載の組成
    物を投与することから成る方法。
  31. 【請求項31】 関節炎を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳
    類に対し、治療上有効量の請求項17に記載の組成物を投与することから成る方
    法。
  32. 【請求項32】 増殖疾患を処置する方法であって、該処置を必要とする哺
    乳類に対し、治療上有効量の請求項18に記載の組成物を投与することから成る
    方法。
  33. 【請求項33】 癌を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳類に
    対し、治療上有効量の請求項18に記載の組成物を投与することから成る方法。
  34. 【請求項34】 炎症、炎症性腸疾患または移植拒絶を処置する方法であっ
    て、該処置を必要とする哺乳類に対し、治療上有効量の請求項18に記載の組成
    物を投与することから成る方法。
  35. 【請求項35】 関節炎を処置する方法であって、該処置を必要とする哺乳
    類に対し、治療上有効量の請求項18に記載の組成物を投与することから成る方
    法。
JP2000554710A 1998-06-18 1999-06-11 サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤 Withdrawn JP2002518380A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8974798P 1998-06-18 1998-06-18
US60/089,747 1998-06-18
PCT/US1999/013034 WO1999065884A1 (en) 1998-06-18 1999-06-11 Carbon substituted aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002518380A true JP2002518380A (ja) 2002-06-25

Family

ID=22219395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000554710A Withdrawn JP2002518380A (ja) 1998-06-18 1999-06-11 サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1087951B9 (ja)
JP (1) JP2002518380A (ja)
AR (1) AR018892A1 (ja)
AT (1) ATE288904T1 (ja)
AU (1) AU768751B2 (ja)
CA (1) CA2332325A1 (ja)
DE (1) DE69923681T2 (ja)
ES (1) ES2237919T4 (ja)
WO (1) WO1999065884A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528537A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー 2−アミノ−チアゾール誘導体類、それらの製造方法および抗癌剤としてのそれらの使用
JP2003509342A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害薬
WO2005016888A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Bf Research Institute, Inc. アミロイド蓄積性疾患のプローブ、アミロイド染色剤、アミロイド蓄積性疾患の治療および予防薬、ならびに神経原線維変化の診断プローブおよび染色剤
JP2007522114A (ja) * 2004-01-12 2007-08-09 ナトロジェン・セラピューティクス・インコーポレーテッド 炎症関連疾患の治療法
WO2008050600A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Neugen Pharma Inc. Agent thérapeutique ou préventif pour des maladies réfractaires, basé sur la mort cellulaire induite par le stress oxydatif en tant que contexte moléculaire
JP2009521461A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アイカジェン, インコーポレイテッド カルシウムチャネルアンタゴニスト
WO2010087306A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 抗神経変性疾患剤
WO2010087315A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 抗アルツハイマー病剤
WO2010087313A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 神経突起伸展促進剤
JP2010526847A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミロイドベータの調節剤としてのヘタリールアニリン
JP2016500082A (ja) * 2012-11-22 2016-01-07 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物およびその使用方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000035455A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Telik, Inc. Heteroaryl-aryl ureas as igf-1 receptor antagonists
UA71971C2 (en) 1999-06-04 2005-01-17 Agoron Pharmaceuticals Inc Diaminothiazoles, composition based thereon, a method for modulation of protein kinases activity, a method for the treatment of diseases mediated by protein kinases
JP2001106673A (ja) * 1999-07-26 2001-04-17 Banyu Pharmaceut Co Ltd ビアリールウレア誘導体
EP1199306B1 (en) 1999-07-26 2005-12-07 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Biarylurea derivatives
US6114365A (en) * 1999-08-12 2000-09-05 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Arylmethyl-carbonylamino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumor agents
AU2001230026A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-14 Novo-Nordisk A/S 2,4-diaminothiazole derivatives
BR0110302A (pt) 2000-04-18 2003-01-14 Agouron Pharma Compostos de pirazol para inibição de proteìnas cinase, sal e pró-droga farmaceuticamente aceitável, metabólito farmaceuticamente ativo ou sal farmaceuticamente aceitável de metabólito, composição farmacêutica, método de tratamento de condição doentia em mamìferos mediada pela atividade de proteìna cinase, método de modulação ou inibição da atividade de um receptor de proteìna cinase
JP4216503B2 (ja) * 2000-04-28 2009-01-28 アステラス製薬株式会社 βアミロイド産生抑制用医薬組成物
SE0001899D0 (sv) 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
YU4903A (sh) * 2000-07-26 2006-03-03 Bristol-Myers Squibb Company N-/5-///5-alkil-2-oksazolil/metil/tio/-2-tiazolil/ karboksamidni inhibitori ciklin zavisnih kinaza
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
US20020137755A1 (en) 2000-12-04 2002-09-26 Bilodeau Mark T. Tyrosine kinase inhibitors
HUP0303538A2 (hu) 2000-12-21 2005-02-28 Bristol-Myers Squibb Co. Tirozin kinázok Tec családjának tiazolil-vegyület inhibitorai és ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US7524969B2 (en) 2001-01-26 2009-04-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
IL156827A0 (en) 2001-02-20 2004-02-08 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azoles as malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
US7709510B2 (en) 2001-02-20 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Azoles as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
ES2254611T3 (es) * 2001-05-11 2006-06-16 Pfizer Products Inc. Derivados de tiazol.
ATE316088T1 (de) 2001-06-22 2006-02-15 Merck & Co Inc Tyrosin-kinase inhibitoren
DE10133665A1 (de) * 2001-07-11 2003-01-30 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel, deren Verwendung und Herstellung
EP1724270A3 (en) 2001-07-19 2007-01-03 Pfizer Italia S.r.l. Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
EA200400707A1 (ru) 2001-11-22 2004-10-28 Биовитрум Аб Ингибиторы 11-бета-гидроксистероиддегидрогеназы типа 1
US8748475B2 (en) 2004-01-12 2014-06-10 Natrogen Therapeutics International, Inc. Methods and compositions for treating lupus
US7582670B2 (en) 2001-12-13 2009-09-01 Natrogen Therapeutics, Inc. Methods of treating an inflammatory-related disease
US20100098702A1 (en) 2008-09-16 2010-04-22 Longgui Wang Method of treating androgen independent prostate cancer
DK1483251T3 (da) 2002-03-12 2010-04-12 Bristol Myers Squibb Co C3-cyano-epothilon-derivater
TW200401638A (en) * 2002-06-20 2004-02-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic inhibitors of kinases
US6872724B2 (en) 2002-07-24 2005-03-29 Merck & Co., Inc. Polymorphs with tyrosine kinase activity
FR2850380B1 (fr) * 2003-01-23 2006-07-07 Sanofi Synthelabo Derives d'acylaminothiazole, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
AR044519A1 (es) 2003-05-02 2005-09-14 Novartis Ag Derivados de piridin-tiazol amina y de pirimidin-tiazol amina
WO2005011670A1 (en) 2003-08-01 2005-02-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
ES2295930T3 (es) 2003-08-01 2008-04-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Compuestos de cianoamida utiles como inhibidores de malonil-coa descarboxilasa.
ATE407673T1 (de) 2003-08-01 2008-09-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azol-verbindungen auf cyanoguanidin-basis als malonyl-coa decarboxylase-hemmer
ES2309563T3 (es) 2003-08-01 2008-12-16 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Compuestos de piperidina utiles como inhibidores de malonil coenzima a descarboxilasa.
EP1555264A1 (en) * 2004-01-15 2005-07-20 Sireen AG Five-membered heterocyclic compounds as inhibitors of SRC family protein kinase.
EP1765817A1 (en) 2004-07-01 2007-03-28 F.Hoffmann-La Roche Ag Thiazolinone unsubstituted quinolines
MX2007000631A (es) 2004-07-16 2007-03-30 Sunesis Pharmaceuticals Inc Tienopirimidinas utiles como inhibidores de aurora cinasa.
EA200801716A1 (ru) 2006-01-18 2009-04-28 Амген Инк. Тиазольные соединения и их применение
WO2007149395A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Amphora Discovery Corporation 2,5-substituted oxazole derivatives as protein kinase inhibitors for the treatment of cancer
WO2009002445A1 (en) 2007-06-21 2008-12-31 Amgen Inc. Process for making substituted 2-amino-thiazolones
US7919504B2 (en) 2007-07-17 2011-04-05 Amgen Inc. Thiadiazole modulators of PKB
EP2173728A2 (en) 2007-07-17 2010-04-14 Amgen Inc. Heterocyclic modulators of pkb
KR20100093129A (ko) 2007-12-20 2010-08-24 노파르티스 아게 Pi 3 키나제 억제제로서 사용되는 티아졸 유도체
AU2008340421B2 (en) 2007-12-21 2013-12-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Heteroaryl derivatives as orexin receptor antagonists
AU2009203773B2 (en) 2008-01-11 2013-04-18 F. Hoffmann-La Roche Ag Modulators for amyloid beta
KR101247840B1 (ko) 2008-02-22 2013-03-26 에프. 호프만-라 로슈 아게 아밀로이드 베타 조절제
UA104147C2 (uk) 2008-09-10 2014-01-10 Новартис Аг Похідна піролідиндикарбонової кислоти та її застосування у лікуванні проліферативних захворювань
KR101324414B1 (ko) 2008-10-09 2013-11-01 에프. 호프만-라 로슈 아게 아밀로이드 베타의 조절자
WO2010052199A1 (en) 2008-11-10 2010-05-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclic gamma secretase modulators
US8486967B2 (en) 2010-02-17 2013-07-16 Hoffmann-La Roche Inc. Heteroaryl substituted piperidines
BR112015011756A2 (pt) 2012-11-21 2017-07-11 Agios Pharmaceuticals Inc inibidores da glutamase e métodos de uso
AU2015231053B2 (en) 2014-03-21 2019-04-11 Les Laboratoires Servier Compounds and their methods of use
WO2017027984A1 (en) * 2015-08-20 2017-02-23 Simon Fraser University Compounds and methods for treatment of cancer by inhibiting atg4b and blocking autophagy
JP7235859B2 (ja) 2018-09-17 2023-03-08 ユンジン ファーム.カンパニー、リミテッド 新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3169954A (en) * 1962-08-06 1965-02-16 Eastman Kodak Co Monoazo thiazole dyestuffs
DE3418376A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Zwischenprodukte sowie verfahren zur herstellung von zwischenprodukten fuer die synthese von cephalosporinen
FR2612187B1 (fr) * 1987-03-12 1989-07-21 Sanofi Sa Derives du thiazole actifs sur le systeme cholinergique, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques en contenant
TW513418B (en) * 1996-07-31 2002-12-11 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives, their production and use
GB9823873D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-30 Pharmacia & Upjohn Spa 2-ureido-thiazole derivatives,process for their preparation,and their use as antitumour agents
GB9823871D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-23 Pharmacia & Upjohn Spa 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528537A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 フアルマシア・エ・アツプジヨン・エツセ・ピー・アー 2−アミノ−チアゾール誘導体類、それらの製造方法および抗癌剤としてのそれらの使用
JP2003509342A (ja) * 1999-09-10 2003-03-11 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害薬
WO2005016888A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Bf Research Institute, Inc. アミロイド蓄積性疾患のプローブ、アミロイド染色剤、アミロイド蓄積性疾患の治療および予防薬、ならびに神経原線維変化の診断プローブおよび染色剤
JP2007522114A (ja) * 2004-01-12 2007-08-09 ナトロジェン・セラピューティクス・インコーポレーテッド 炎症関連疾患の治療法
JP2015071626A (ja) * 2004-01-12 2015-04-16 ナトロジェン・セラピューティクス・インターナショナル,インコーポレーテッド 炎症関連疾患の治療法
JP2012176956A (ja) * 2004-01-12 2012-09-13 Natrogen Therapeutics Internatl Inc 炎症関連疾患の治療法
JP2009521461A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 アイカジェン, インコーポレイテッド カルシウムチャネルアンタゴニスト
WO2008050600A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Neugen Pharma Inc. Agent thérapeutique ou préventif pour des maladies réfractaires, basé sur la mort cellulaire induite par le stress oxydatif en tant que contexte moléculaire
JP2010526847A (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー アミロイドベータの調節剤としてのヘタリールアニリン
WO2010087313A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 神経突起伸展促進剤
WO2010087315A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 抗アルツハイマー病剤
JP5591720B2 (ja) * 2009-01-29 2014-09-17 株式会社林原 抗神経変性疾患剤
WO2010087306A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社林原生物化学研究所 抗神経変性疾患剤
JP2016500082A (ja) * 2012-11-22 2016-01-07 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 化合物およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923681D1 (de) 2005-03-17
CA2332325A1 (en) 1999-12-23
EP1087951A4 (en) 2002-08-14
ES2237919T4 (es) 2007-05-01
ES2237919T3 (es) 2005-08-01
EP1087951A1 (en) 2001-04-04
EP1087951B1 (en) 2005-02-09
DE69923681T2 (de) 2006-01-12
ATE288904T1 (de) 2005-02-15
EP1087951B9 (en) 2006-09-13
AR018892A1 (es) 2001-12-12
WO1999065884A1 (en) 1999-12-23
AU4431199A (en) 2000-01-05
AU768751B2 (en) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002518380A (ja) サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤
US6107305A (en) Use of pyrazolo [3,4-b] pyridine as cyclin dependent kinase inhibitors
US6521759B2 (en) Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US20020165259A1 (en) Carbon substituted aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
EP1042307B1 (en) Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6448264B2 (en) Use of 5-thio-, sulfinyl- and sulfonylpyrazolo[3,4-b]-pyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
US6610724B2 (en) 3-Aminopyrazole inhibitors of cyclin dependent kinases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060104

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080418