JP2008502786A - ナノ多孔質誘電体フィルムの形成方法 - Google Patents

ナノ多孔質誘電体フィルムの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008502786A
JP2008502786A JP2007527165A JP2007527165A JP2008502786A JP 2008502786 A JP2008502786 A JP 2008502786A JP 2007527165 A JP2007527165 A JP 2007527165A JP 2007527165 A JP2007527165 A JP 2007527165A JP 2008502786 A JP2008502786 A JP 2008502786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porogen
mol
matrix
film
matrix precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5160890B2 (ja
Inventor
キュー. ニウ,ジェイソン
エル. ハンフェルド,ジェリー
ダブリュ. ライオンズ,ジョン
エイチ. セドン,ジェイムズ
エイチ. シルビス,クレイグ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2008502786A publication Critical patent/JP2008502786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160890B2 publication Critical patent/JP5160890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

架橋して、少なくとも0.003モル/mLの計算架橋部分密度を有するマトリックスを形成するポリアリーレンマトリックス前駆体材料を選択し、そしてこのポリアリーレンマトリックス前駆体材料を、アルケニル又はアルキニル官能性モノマーを含むモノマーから形成され、反応性末端基及び約5000よりも小さい範囲内の重量平均分子量を有する、線状オリゴマー又はポリマーであるポロゲンと反応させることによって、マトリックス前駆体材料、ポロゲン材料及び溶媒を含む被覆溶液(ここで、ポロゲンは、ポロゲン及びマトリックス前駆体材料の合計重量基準で、約10重量%〜50重量%未満の範囲内の量で存在する)を形成せしめる方法。

Description

本発明は、集積回路製造に於いて使用するナノ多孔質有機誘電体フィルムの形成に関する。
集積回路の構成は、導電性ライン間の距離を小さくすると共に、より小さくなっているので、改良された誘電体材料が求められている。材料の誘電定数を低下させるために、材料に細孔(pore)又はボイドを加えることが知られている。従って、細孔を達成するために、種々のアプローチが提案されてきた。
熱不安定性(thermolabile)成分と組合せて熱硬化性ポリマーを有する組成物を使用することが、一つの一般的なアプローチであった。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5及び特許文献6を参照されたい。また、特許文献7及び特許文献8も参照されたい。
初期の刊行物は、広範囲の種々の可能性のある熱硬化性ポリマー及び熱不安定性成分を明らかにしている。例えば、特許文献2には、ポロゲン(porogen)として、線状又は架橋した又は微粒子状ポリマー形態の可能性が開示されている。この特許では、ポリアリーレンマトリックス中の線状ポリスチレン系ポロゲンで、30〜300nmの細孔サイズを実際に達成することが報告された。改良は、好ましくは反応性基を有する、架橋したポリマーナノ粒子を使用する、ポロゲンへのテンプレートアプローチに焦点を合わせることによってなされた−例えば、特許文献7(これには、約10〜30nmの平均細孔サイズが報告された)参照。
工業界は、多孔質フィルムを使用する集積化に於いて顕著な困難を作る、大きい「キラー細孔」の発生無しに、尚より小さい細孔サイズのための要求を、尚も有していた。「キラー細孔」無しで、これらの非常に小さい細孔サイズを達成することは、無機シルセスキオキサン系マトリックスでよりも、有機熱硬化性ポリマーマトリックスで、一層困難であることが見出された。
米国特許第6,093,636号明細書 米国特許第6,630,520号明細書 米国特許第6,156,812号明細書 米国特許第6,172,128号明細書 米国特許第6,313,185号明細書 米国特許第6,420,441号明細書 国際特許出願公開第WO03/068825号明細書 米国特許出願公開第2003/0006477号明細書
本発明者らは、ポリアリーレンマトリックス材料中で、非常に小さい細孔サイズの達成方法を見出した。特に、この方法は、
架橋して、少なくとも0.003モル/mLの計算架橋部分密度を有するマトリックスを形成するポリアリーレンマトリックス前駆体材料を選択し、そしてそのポリアリーレンマトリックス前駆体材料を、アルケニル又はアルキニル官能性モノマーを含むモノマーから形成され、反応性末端基及び、約5000よりも小さい範囲内の重量平均分子量を有する、線状オリゴマー又はポリマーであるポロゲンと反応させることによって、マトリックス前駆体材料、ポロゲン材料及び溶媒を含む被覆溶液(ここで、ポロゲンは、ポロゲン及びマトリックス前駆体材料の合計重量基準で、約10重量%〜50重量%未満の範囲内の量で存在する)を形成し、
前記被覆溶液を基体に適用し、そして溶媒を除去して、フィルムを形成せしめ、
前記フィルムにエネルギーを適用して、マトリックス前駆体材料を架橋させ、そしてポロゲンを除去して、4nmよりも小さい平均細孔サイズを有する細孔を形成せしめることを含んでなる。
マトリックス及びその前駆体
本発明に於いて使用するためのマトリックス前駆体材料は、硬化して、高度に架橋したポリアリーレンを形成する。本明細書で使用する「ポリアリーレン」は、主鎖が、主としてアリール基、最も好ましくはフェニル基からなるが、更に、主鎖内に、ある種の他の有機基又は結合基を含有していてよいポリマーを意味する。これらの他の基は、酸素(例えば下記のポリアリーレンエーテル及び好ましいポリアリーレンの場合に)、硫黄、スルホン、カルボニル、メチレン(例えばメチレン、ジメチルメチレン、ビス(トリフルオロメチル)メチレン等)等のようなものであってよい。
本発明者らは、この方法によって得られる非常に小さい細孔を支持するために、マトリックス材料中に必要とされる最小計算架橋部分密度(minimum calculated cross-link moiety density)(XLMD)が存在することを見出した。特に、この計算架橋部分密度(XLMD)は、少なくとも0.003モル/mL、好ましくは少なくとも0.0035モル/mLでなくてはならない。この架橋部分密度(XLMD)は、式で下記に示されるように計算することができる。
Figure 2008502786
ここで、XLMDは計算架橋部分密度である。Dはマトリックスの密度(g/cm3)であり、
iはポリマーが構成される異なったモノマー(即ちそれからポリマーが作られるモノマー)を指定するインデックスであり、
Nはポリマーが構成される異なったモノマー種の合計数であり、
WFiはポリマーを構成する全てのモノマーの中のi番目のモノマーの種(species)の重量分率であり、
iは、i番目のモノマーの種に於ける反応性部分の数であり、例えば、式IのモノマーについてMiの値は6である(4個のアセチレン部分+2個のシクロペンタジエノン部分=6個の合計部分)、
Mwiは、i番目のモノマーの種の分子量である。項(Mi−2)は、モノマー間一対一官能基反応を受けている二官能性モノマーの集合が、全ての反応性部分の100%転化でも、ゲル点に全く達しないという概念を表すために使用される。
架橋部分密度(XLMD)は、架橋反応が、鎖内環化反応無しに、100%転化まで行われる場合、ポリマーが架橋し得る程度を表す、計算された量である。これは、モノマー部分の構造及びマトリックス材料を構成するモノマー混合物の密度から単独で得られる。それで、これは、種々のモノマー構造及びその構造の混合物について、架橋の潜在的程度を迅速に評価するために使用することができる。
図1は、粒子間距離(interparticle distance)Dと計算架橋密度XLMDとの間の関係を示す。粒子間距離は、小さい細孔サイズの達成の指標として使用される。粒子間距離(D)は、典型的な細孔サイズ(d)及びフィルムの多孔度(P)を含む下記の式によって与えられる。この式は、同一の球状細孔(直径dを有する)を、立方体格子の上に、全体多孔度がPであるように置くことによって構成されたモデルから誘導される。Dは、このような格子上の2個の隣接する球の間の最小距離である。
Figure 2008502786
図1は、式Iのモノマーをベースにするマトリックスポリマーと組合せられた低分子量線状グラフト化ポロゲンが、同じマトリックス中の、以前教示された球状架橋微粒子ポロゲンで得ることができるよりも、著しく小さい粒子間距離(0.75nm(細孔直径約2nmで、多孔度約0.20))を与えることを示している。この明らかな利点は非常に驚くべき結果であり、これは、より小さい計算架橋単位密度(XLMD)値を有するマトリックス材料について当てはまらない。比較的低いXLMD値を有するマトリックスモノマーの場合に、低分子量線状グラフト化ポロゲンの使用は、多孔度の完全な喪失になる。
粒子間距離式(前記)に使用される多孔度値は、実験的に、多孔質フィルムの屈折率から近似値を求めることができる。下記の式は、これを行う方法を与える。この式に於いて、RIフィルムは、フィルムの屈折率であり、Pは多孔度であり、RI空気は、空気の屈折率(1.00)であり、そしてRIマトリックスは、固体マトリックスの屈折率(1.63)である。
Figure 2008502786
粒子間距離式中に使用するための細孔サイズ直径(d)は、実験的に、細孔形状のために球モデルを使用してSAXSデータから得られた。SAXSデータ及び解析は、細孔サイズの分布を与え、そして粒子間距離式中に使用するための細孔直径は、細孔の体積分布対細孔直径の微分形の極大に対応する直径として取られた。
所定の応用のために必要なマトリックスの架橋部分密度(XLMD)は、経験的に、必要な多孔度(P)、必要な細孔の直径(d)(上記のグラフ及び粒子間距離式参照)並びにマトリックス硬化及びポロゲン熱分解の間のポロゲンとマトリックスとの相互作用に依存することが見出された。
或る例に於いて、計算架橋部分密度に依存するのではなくて、実験的方法によって、架橋(又はネットワーク形成)の程度をキャラクタリゼーションすることが望ましい。従って、本発明の代替態様に従って、マトリックス材料が少なくとも0.003モル/ccの計算架橋部分密度を有することを要求するのではなくて、ポロゲン焼失が起こり始めるときの範囲内の温度で硬化した後、これが約1.3よりも小さい膨潤指数を有することを要求することによって、マトリックス材料をキャラクタリゼーションすることができ、好ましくは、この膨潤指数は、130℃で硬化した後、約1.3よりも小さいであろう。膨潤指数を計算するための好ましい方法は、IR透明基体(IRグレードのシリコンウェーハがよく機能する)上に0.5〜1.0ミクロンフィルムを被覆することである。密閉したセル内で、フィルムを、ポリマーのために良好な溶媒、例えばポリアリーレンのためにブロモホルムの蒸気に露出させ、試験サンプル/蒸気内で平衡が起こるまで待たなくてはならない。未膨潤フィルム(即ち溶媒に露出させる前)のIRスペクトルを、溶媒膨潤フィルムのIRスペクトルから差し引く。また、空の密閉したセル内の蒸気相溶媒のスペクトルを差し引かなくてはならない。得られたスペクトルは、フィルム中の溶媒のスペクトルである。フィルム中の溶媒のスペクトルピークの一つを積分する。ブロモホルム膨潤剤の場合に、本発明者らは、1144cm-1付近に位置する赤外吸光度ピークを使用する。得られたピーク面積(A)を、定数(K)を掛けることによって、フィルム中の膨潤溶媒の有効厚さ(Ts)に変換し、そして膨潤指数値(SI)を、下記のようにして、この有効厚さ及び元のフィルム厚さ(T0)から計算する。Kの値は、既知の厚さの密閉した液体フィルムについて関心のピークを積分してピーク面積を得、そして液体フィルム厚さを、このピーク面積で割ることによって得られる。
Figure 2008502786
従って、図2に示されるように、硬化条件の関数として、マトリックス架橋の程度をキャラクタリゼーションすることができる。マトリックスの硬化プロフィールを、ポロゲン重量損失プロフィールと適切に合致させることが重要である。マトリックスが完全に硬化する前に、ポロゲンが十分にガス状生成物にまで熱分解するような、低い熱安定性を有するポロゲンを使用すると、非多孔質フィルムになる。図2は、2種の異なったマトリックス材料について最高硬化温度の関数として膨潤指数のプロフィールを示し、下の曲線のみが、本発明の範囲内のマトリックスを表す。
好ましいポリアリーレンマトリックス前駆体は、ジエノフィル及びジエン官能基を有するモノマー又はこれらのオリゴマーである。芳香族アセチレン及びシクロペンタジエノン官能基が好ましい。マトリックス前駆体として有用な又はオリゴマー性マトリックス前駆体を製造する際に有用な適切なモノマーの中には、下記のものがある。
Figure 2008502786
Figure 2008502786
Figure 2008502786
Figure 2008502786
Figure 2008502786
Figure 2008502786
Figure 2008502786
ディールス−アルダー化学によっては反応しないが、所望の計算架橋密度又は膨潤指数を与える他のモノマーも、使用することができる。例えば置換された又は非置換のトリスアセチレン官能性モノマーが有用であろう。
最も好ましいマトリックス前駆体は、式Iのモノマーを、ポリスチレン較正でサイズ排除(size exclusion)クロマトグラフィーによって測定したとき、約4000g/モル、好ましくは7000g/モル、更に好ましくは10,000g/モルの重量平均分子量まで、b段階化させる(即ち、部分的に重合する)ことによって製造された組成物である。b段階化は、約160℃〜約200℃の温度で、約4〜60時間の時間で起こり得る。好ましくはB段階化は、溶媒、例えばメシチレン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、ジベンジルエーテル、ジグリム、トリグリム、ジエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン、ジフェニルエーテル、シクロヘキサノン、ブチロラクトン及びこれらの混合物中で起こる。好ましい溶媒は、メシチレン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、ジフェニルエーテル、エトキシプロピオン酸エチル及びこのような溶媒の2種又はそれ以上の混合物である。
上記のモノマーは、特許文献7に記載されている方法により又はここに例示されているようにして製造することができる。
ポロゲン
本明細書で使用する「ポロゲン」は、エネルギーをフィルムに適用するときマトリックスフィルムから除去されて、小さいボイド又は細孔を残すことができる置換活性化合物を意味する。このエネルギーは、好ましくは加熱によって供給され、ポロゲンは、好ましくは熱的に置換活性であるが、その代わりに、e−ビーム又はUV放射線の形で供給することができる。ポロゲンは、それらが、細孔崩壊が起こらないように、マトリックス材料内で十分な硬化が起こるまで、除去されない点で特徴付けられる。特に、好ましい熱硬化系のために、ポロゲン除去(即ち焼失)温度が、マトリックスポリマーの硬化のために使用される温度よりも僅かに高いことが望ましい。好ましいマトリックス材料のために、硬化反応の顕著な速度の開始は、200〜350℃の範囲内で始まるので、ポロゲン焼失温度は、好ましくは約325℃、更に好ましくは340℃から約400℃までの範囲内である。
本発明に於いて有用なポロゲンは、アルケニル官能性モノマー及び/又はアルキニル官能性モノマーから本質的になるポリマー鎖と共に反応性末端基を有する、低分子量の実質的に線状のポリマー又はオリゴマー種である。このモノマーは脂肪族及び/又は芳香族であってよいが、更に好ましくは芳香族である。「実質的に線状」によって、ポリマー又はオリゴマー種が、枝分かれを殆ど又は好ましくは全く含有せず、そして架橋を含有しないことを意味する。
これらの材料の重量平均分子量は、4000未満又は4000に等しく、好ましくは3500未満、更に好ましくは3000未満、最も好ましくは2000又はそれ以下で、好ましくは少なくとも500、更に好ましくは少なくとも1000である。好ましくは、多分散度は、非常に低く、好ましくは1.5よりも小さく、更に好ましくは1.2よりも小さく、なお更に好ましくは約1.1よりも小さい。
ポロゲンを製造する際に使用されるアルケニル又はアルキニルモノマーは、スチレン、アルキル置換スチレン、例えばビニルトルエン、4−メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、tert−ブチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ビニルキシレン等;アリール置換スチレン、例えばフェニルスチレン、4−ベンゾイルスチレン等;アルキルアリール置換スチレン;アリールアルキニルアルキル置換スチレン;4−フェニルエチニルスチレン、フェノキシ−、アルコキシ−、カルボキシ−、ヒドロキシ−又はアルキロイル−及びアロイル−置換スチレン;高級芳香族化合物、例えばビニルナフタレン、ビニルアントラセン;スチルベン;β−置換ビニル芳香族モノマー、例えばβ−メチルスチレン、β−カルボキシメチルスチレン等並びにこれらの置換バージョンから選択することができる。スチレン及びアルキル置換スチレン、特にα−メチルスチレンが好ましい。このモノマーは単純にスチレンであってよく又は好ましい態様に従って、細孔形成温度(即ち焼失温度)を調節及び調整するために、スチレンとα−メチルスチレンとの組合せを使用することができる。この好ましい態様に従って、ポリマー鎖(反応性官能性末端基を除く)は、20〜100モル%のスチレン及び0〜80モル%のα−メチルスチレンからなる。更に好ましくは、約350℃の焼失温度を得るために、20〜40%のスチレンモノマーを、60〜80%のα−メチルスチレンと共に使用する。80%よりも多いα−メチルスチレンを使用する場合、ポロゲンは早すぎて除去され、フィルムは細孔崩壊から高密度になる。
適当な脂肪族モノマーには、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を形成するためのメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル(PMA)を形成するためのアクリル酸メチル、ポリ(アクリル酸t−ブチル)を形成するためのアクリル酸t−ブチル、ポリ(アクリル酸n−ブチル)を形成するためのアクリル酸n−ブチル、ポリ(アクリル酸エチル)を形成するためのアクリル酸エチル、ポリ(メタクリル酸t−ブチル)を形成するためのメタクリル酸t−ブチル、ポリ(メタクリル酸n−ブチル)を形成するためのメタクリル酸n−ブチル、ポリ(メタクリル酸エチル)を形成するためのメタクリル酸エチル、ポリエチレンオキシド(PEO)を形成するためのエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド(PPO)を形成するためのプロピレンオキシド、ポリラクチド(PLA)を形成するためのラクチド、ポリカプロラクトンを形成するためのカプロラクトン、ポリテトラヒドロフランを形成するためのテトラヒドロフラン及びこれらからのコポリマーのようなモノマーが含まれる。
反応性基は、ポロゲンをマトリックス前駆体材料と反応させることができる末端(即ち終端)基である。反応性基の存在は、大きい細孔を発生し、その原因となることが見出されている、ポロゲンの大きすぎる凝集を回避するために重要である。それぞれのポロゲンオリゴマー鎖に反応性官能基が含まれることが、望ましいが、絶対的に必要ではない。好ましくは、この鎖の少なくとも30%に反応性基が含まれ、更に好ましくは、この鎖の少なくとも60%に反応性基が含まれ、なお更に好ましくは、この鎖の少なくとも90%に反応性基が含まれ、なお更に好ましくは、この鎖の少なくとも95%に反応性基が含まれ、最も好ましくは、この鎖の少なくとも99%に反応性基が含まれる。この反応性基は、好ましくはポリアリーレンマトリックス前駆体材料のb段階化又は硬化の間にディールス−アルダー反応に関与し得る基である。適当な末端反応性基の例には、アクリレート及びメタクリレート、スチレン性、アリル、アセチレン、フェニルアセチレン、アルケニル、シアノ、ピロン等が含まれ、スチレン性、アクリレート及びメタクリレートが特に好ましい。
これらのポロゲン種は、任意の公知の方法、例えばアニオン重合、遊離基重合、制御された遊離基重合(ニトロキシド媒介又は原子移動遊離基重合)によって製造できるか又は、例えばサイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ(SP2)社(Scientific Polymer Products(SP2) Inc.)、ニューヨーク州オンタリオ(Ontario)から市販されている。
被覆溶液の形成
被覆溶液は、ポロゲンとマトリックス前駆体とを、適当な溶媒系中で組合せることによって形成される。好ましくはポロゲンをモノマー性マトリックス前駆体に添加し、次いで、これを前記のようにしてb段階化(即ち部分的に重合)して、前記のようなオリゴマー性又はポリマー性マトリックス前駆体を形成する。ポロゲンの存在下でb段階を実施することによって、ポロゲン上の反応性末端基が、マトリックス前駆体と反応して、マトリックス前駆体と結合するようになることができる。これによって、マトリックス前駆体の凝集が回避される。その代わりに、ポロゲンを、処理の間であるが被覆する前のある時点で、ポロゲンをマトリックス前駆体と反応させる工程が生じるという条件で、既にb段階化したマトリックス前駆体に添加することができる。
ポロゲンの量は、好ましくは、ポロゲン及びマトリックス前駆体の重量基準で、少なくとも20重量%、更に好ましくは少なくとも30重量%である。ポロゲンの効率(即ちポロゲンの細孔への転化率)は、50%よりも幾らか低い含有量でプラトーに達する。好ましくは、ポロゲンの量は、45%以下、更に好ましくは40%以下である。
適当な溶媒には、メシチレン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、ジベンジルエーテル、ジグリム、トリグリム、ジエチレングリコールエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン、ジフェニルエーテル、シクロヘキサノン、ブチロラクトン及びこれらの混合物が含まれる。好ましい溶媒はメシチレン、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、ジフェニルエーテル、エトキシプロピオン酸エチル及びこのような溶媒の2種又はそれ以上の混合物である。
被覆溶液は、好ましくは、75〜95重量%の溶媒及び5〜25%の「固体」を含む。「固体」によって、溶媒除去の後、被覆されたフィルムの部分になることが意図される、マトリックス前駆体、ポロゲン及び任意の他の添加物が意味される。使用される正確な濃度は最終フィルムの所望の被覆厚さに基づいて変化する。
この溶液は、多孔質ポリマーフィルムが形成することが望まれる基体(又は基板(substrate))に適用される。好ましくは、望まれる小さい厚さ(好ましくは約300nmよりも小さい、更に好ましくは約50〜300nmの範囲内)に基づいて、スピンコーティング技術が使用される。しかしながら、他の溶媒被覆アプローチ、例えばインクジェット印刷等を使用することもできる。溶媒は乾燥によって除去する。任意的に、溶媒は、硬化を顕著に進めることなく溶媒を除去するために、200℃よりも低い、更に好ましくは150℃よりも低い範囲内の、僅かに上昇した温度で除去することができる。典型的に、この加熱工程は、ホットプレート又は同様の加熱装置の上で起こる。
その代わりに、より高い温度まで加熱することは、溶媒を除去し、且つ樹脂の硬化を進める。特に、追加の溶媒被覆層を適用させ、そして次の層のための溶媒に耐えるように層を硬化させることが必要であるが、ポロゲンの完全な硬化及び焼失を望まない場合に、所望によりホットプレート上での多工程硬化を使用することができる。本発明の特許請求の範囲に記載したシステムの重要な利点は、それが、ホットプレート加熱系列に対して、一層強く、そして一層感受性が低いことである。細孔サイズ増加を回避するために多加熱工程が必要であった先行技術システムとは違って、本発明のシステムは、フィルム内の細孔サイズへの顕著な影響無しに、400℃までホットプレート上で加熱することができる。
硬化及びポロゲン除去は、被覆されたフィルムにエネルギーを適用することによってもたらされる。これは、好ましくは、加熱によって便利になされるが、他のエネルギー源、例えばe−ビーム硬化又はUV放射線を使用することもできる。硬化のための加熱は、ホットプレート上で、オーブン若しくは炉内で又はこれらの工程の組合せで行うことができる。硬化温度は、好ましくは、約250〜約450℃の範囲内である。硬化は、好ましくは、マトリックス材料の望ましくない酸化を回避するように、不活性雰囲気内で起こされる。約325℃よりも高い、好ましくは約340〜約400℃の、より高い温度も、ポロゲン材料の焼失(即ち熱除去)に於いて有効である。この焼失は、好ましくは、オーブン又は炉内で、不活性雰囲気中で、約325〜約450℃、好ましくは約325〜約400℃の温度で、約10分〜2時間の間起こる。しかしながら、酸素の添加は、ポロゲンの除去を促進し、そして焼失時間を短くする。
本発明の被覆溶液は、特に、マトリックス前駆体の重量平均分子量が、ポリスチレン較正でサイズ排除クロマトグラフィーによって測定したとき、5000〜約20000の範囲内であるとき、スピンコートしたとき、優れた隙間充填特性を示す。特に、2:1(深さ:幅)のアスペクト比を有する0.1ミクロン隙間(gap)は、約5000〜30,000超の分子量を有するマトリックス前駆体によって充填され、一方、7:1のアスペクト比を有する0.25ミクロン隙間は、約5000〜約20,000の分子量を有するマトリックス前駆体によって完全に充填される。
この方法によって形成されたフィルムは、狭い細孔サイズ分布で、5nmよりも大きい寸法を有する細孔が実質的に無く、約0.5〜4nmの平均細孔サイズを有する。細孔サイズは、有利には、下記のような小角X線散乱により決定することができる。小角X線散乱(SAXS)実験は、標準アドバンスト・フォトン・ソース(Advanced Photon Source)(APS)X線源を使用して実施することができる。単色ビームが、既知サイズの方形状ビームを規定するための一連(3セット)のスリットを収容する真空チャンバーを通過する。次いで、このビームは、真空チャンバーから出て、空気を通過し、続いてヘリウム充填チャンバーを通過し、その後、再び真空サンプルチャンバー内のサンプルへの通路に入る。サンプル位置の約10cm前に、追加のピンホールが追加される。このコリメーターは、ビームラインを更に上げる光学成分の外側限界の周りの漏洩によって起こされる、寄生バックグラウンド線(parasitic background ray)の何れも阻止するために使用される。
SAXS実験は、約0.1〜1μm厚さサンプルで被覆した、二重研磨シリコンウェーハ(約100〜700μm厚さ)上で実施する。正常ビーム透過モード形状を使用する。X線エネルギーは、15〜18keVの間に設定する。データ収集時間は10分間で設定する。サンプルからのX線散乱を集めるために、電荷結合デバイス(CCD)検出器を使用する。別のバックグラウンドファイルを集め、サンプルデータセットの全てから差し引く。補正されたデータは、二次元データセットを半径方向に積分することによって、一次元データセット(強度対散乱ベクトル、q、ここで、q=4πsinθ/λ;θ=散乱角の半分、2θ;λ=放射線の波長)に減少させる。減少したデータセットは、細孔サイズ分布及び平均細孔直径を決定するために使用する。
補正された散乱データから、平均細孔サイズ及び細孔サイズ分布を生じさせるために、二つの異なった方法、即ちGlatter等によって開発された濃縮システムのための間接フーリエ変換法(Brunner−Popela,J.及びGlatter,O.、J.Applied Cryst.、(1997年)、第30巻、第431〜442頁又はWeyerich,B.、Brunner−Popela,J.及びGlatter,O.、J.Applied Cryst.、(1999年)、第32巻、第197〜209頁参照)及びPedersonによって開発された局部単分散近似(Pederson,J.S.、J.Appl.Cryst.、第27巻、第595頁、(1994年)参照)が使用される。
その代わりに、細孔サイズを決定するために、陽電子消滅寿命分光法(PALS)を使用することができる。非常に小さい細孔を形成するために、透過型電子顕微鏡法の使用は幾らかより困難であるが、2nmを超える細孔サイズを決定するために使用することができる。
その他
上記の方法によって製造された多孔質フィルムは、幾つかの有利な構成を有する。注目すべきことに、特許請求の範囲に記載された方法は、非常に小さい細孔サイズにもかかわらず、実質的に独立気泡(連結されていない気泡)細孔形状を達成する。更に、この非常に小さい細孔サイズは、タッピングメイドAFM(原子力顕微鏡法(atomic force microscopy))によって決定したとき、約1nmよりも低い表面荒さ−Rqを提供する。更に、小さい細孔サイズは、次いで、誘電体フィルムの中への金属の移動を防止する、構成に於けるバリヤー層の形成を可能にする、エッチング後のトレンチ及びバイアスに於ける低い側壁荒さをもたらす。以前の多孔質フィルムは、10nmの細孔でも、側壁荒さに起因する不適当なバリヤー層一体性のために積層することが一層困難であることを示した。
好ましい態様を含む、より高い架橋ポリアリーレンマトリックスの他の有利な構成は、それらが、50℃から、約450℃、好ましくは約420℃、更に好ましくは約400℃までの範囲内の関連する温度に亘って、熱膨張率の低い変動を有するフィルム(多孔質又は非孔質)をもたらすことである。特許請求の範囲に記載された方法によって製造された好ましいフィルムは、30〜60ppm/℃、更に好ましくは40〜50ppm/℃の範囲内の、100〜400℃の範囲内に亘る熱膨張率を有する。
例1(実施例)
式Iのモノマーの製造方法
A.4−ブロモフェニル酢酸エチルの合成
500mLの無水エタノール中の、63g(0.29モル)の4−ブロモフェニル酢酸及び50mLの濃硫酸の溶液を、8時間還流させ、次いで、一夜放置した。600gの氷の上に注いだ後、この混合物をエーテル/ヘキサンで抽出した。エーテル抽出液を水及び重炭酸ナトリウム溶液で十分に洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ロータリー蒸発による溶媒の除去によって、57g(0.24モル、単離収率80%)の油を得た。この油は冷却すると結晶化した。濾過及びヘキサンによる洗浄によって、純粋な生成物を得た。
B.1,3−ビス(4−ブロモフェニル)−2−プロパノンの合成
50mLのトルエン中の水素化ナトリウム(9.17g、0.23モル)のスラリーに、トルエン(50mL)中の4−ブロモフェニル酢酸エチル(50g、0.21モル)の溶液を、30〜32℃で滴下により添加した。添加が完結した後、反応混合物を50℃までゆっくり加温し、そこで反応物が、水素ガスの発生を伴って、急速に発熱し始めた。この反応混合物を78℃まで2時間更に加熱し、室温にまで冷却し、次いで水(22.5g)中の塩酸(45g)をゆっくり滴下により添加して、溶液を中和した。層を分離し、そして水性相をジエチルエーテルで抽出した。一緒にした有機抽出液を乾燥し、そして溶媒を除去して、黄色油を残した。この油を、氷酢酸(60mL)及び濃HCl(30mL)の混合物中で、24時間還流させた。冷却後、層を分離し、そして有機層は固化して、黄色固体を得た。この粗製生成物を、n−ヘプタンから再結晶して、純粋な生成物を白色固体(31.2g、単離収率82%)として得た。
C.1,3−ビス(4−フェニルエチニルフェニル)−2−プロパノンの合成
250mLのフラスコ内に、18.4g(0.05モル)の1,3−ビス(4−ブロモフェニルフェニル)−2−プロパノン、24g(0.24モル)のトリエチルアミン、12g(0.12モル)のフェニルアセチレン及び60mLのN,N−ジメチルホルムアミドを入れた。この反応混合物を、窒素で15分間パージし、次いで0.60g(0.0023モル)のトリフェニルホスフィン及び0.08g(0.00036モル)の酢酸パラジウムを添加した。この反応混合物を、窒素雰囲気下で80℃で20時間加熱した後、フラスコを室温にまで冷却し、次いで水(200mL)及びトルエン(200mL)を添加した。得られた有機層を、10%HCl水溶液、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、次いで無水Na2SO4で乾燥させた。トルエンを除去すると、純粋な生成物(14.5g)が得られ、これをトルエン/ヘキサンから、単離収率71%で再結晶させた。
D.式Iのモノマーの合成
4,4’−ビス(フェニルグリオキサリル)フェニルエーテル(3.24g、0.0075モル)及び6.78g(0.0165モル)の上記1C.からの1,3−ビス(4−フェニルエチニルフェニル)−2−プロパノンを、45mLの無水トルエン及び45mLの無水2−プロパノールを含有する反応器に添加した。攪拌及び加熱を開始し、そして懸濁液が80℃の温度に達したとき、24mLの2−プロパノールで希釈したテトラブチルアンモニウムヒドロキシドの溶液(MeOH中の1M、0.75mL)を、30分間の時間の間に滴下により添加し、直ちに深赤紫色を誘導した。80℃で1時間維持した後、HPLC分析によって、4,4’−ビス(フェニルグリオキサリル)フェニルエーテル反応剤の完全な転化が達成された。この時点で、油浴を反応器から取り除き、そして反応混合物を室温にまで冷却した。生成物を、中度フリットガラス漏斗に通す濾過によって回収し、大量の2−プロパノールで洗浄した。収量、91面積%純度で7.8g(85%)。
2.式Iのモノマーの再結晶
84面積%を有する式Iの粗製モノマー10gを、熱水浴(約80〜90℃)中の100mLのトルエン中に溶解させた。次いで、反溶媒1−プロパノール100〜200mLを添加し、次いで室温で2時間置き、次いで更に1〜2時間冷凍庫の中に置いた。濾過し、濾過溶液が無色になるまで1−プロパノールによって洗浄して、93面積%を有する式Iの非常に微細な粉末化されたモノマーを、乾燥後に8.2g得た。全く同じ手順による第二結晶化によって、生成物純度は、91面積%から98面積%に改良された。
このモノマーから製造したポリマーについての計算架橋部分密度は、0.0035モル/mLである。
例2(実施例)
式XVIのモノマーの製造方法
A.4−ブロモフェニルアセチルクロリドの合成
4−ブロモフェニル酢酸(99.5g、0.46モル)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を、乾燥窒素雰囲気下で、予備乾燥した磁気攪拌棒を含有する予備乾燥した1Lのガラス一つ口丸底シュレンク(Shlenk)反応器に添加した。乾燥窒素下で密閉した後、反応器を、僅かに正の窒素圧力下で、シュレンクラインの上に置いた。塩化チオニル(300mL)を乾燥窒素雰囲気下で、シュレンクアダプターを取り付けた予備乾燥したガラス添加漏斗に添加し、次いで乾燥窒素下で密閉し、そしてシュレンクラインの上に置いた。反応器及び添加漏斗を動的窒素流下で連結し、その後、全ての塩化チオニルを攪拌した反応器に添加した。窒素流をシュレンク反応器の中に維持し、その間に、反応器からのガスを、添加漏斗の上のシュレンクアダプターを通して、スクラバーシステムの中に排気した。サーモスタットで調節した加熱マントルを使用して、反応器内容物を60℃までゆっくり加熱し、そこに2.5時間保持した。この後反応が完結した後、60℃及び159ミクロンが達成されるまで、シュレンクマニホールドからの真空を適用することによって、過剰の塩化チオニルを生成物から分離した。得られた4−ブロモフェニルアセチルクロリド(105.95g、単離収率98.1%)を、使用するまで乾燥窒素下で維持した。
B.4,4’−ビス[4−ブロモフェニル)アセチル]フェニルエーテルの合成
ジフェニルエーテル(38.61g、0.227モル)、塩化アルミニウム(60.53g、0.454モル)及び無水ジクロロメタン(250mL)を、乾燥窒素雰囲気下で、予備乾燥した磁気攪拌棒を含有する予備乾燥した1Lのガラス一つ口丸底シュレンク反応器に添加した。乾燥窒素下で密閉した後、反応器を、僅かに正の窒素圧力下で、シュレンクラインの上に置いた。次いで氷浴を反応器の下に置いた。ジクロロメタン(100mL)中に溶解させた上記A.からの4−ブロモフェニルアセチルクロリド(105.95g、0.454モル)を、乾燥窒素雰囲気下で、シュレンクアダプターを取り付けた、予備乾燥したガラス添加漏斗に添加し、次いで乾燥窒素下で密閉し、そしてシュレンクライン上に置いた。反応器及び添加漏斗を、動的窒素流下で連結し、次いで、4−ブロモフェニルアセチルクロリド溶液を、3時間かけて攪拌した反応器に滴下により添加した。後反応の2時間後に、反応器をシュレンクラインから取り除き、そして内容物を、ビーカーの中に含まれる砕いた氷の上に注いだ。氷が完全に融解した後、沈殿した生成物をジクロロメタン(14L)の中に溶解させ、分離漏斗を使用して水性層を除去した。ジクロロメタン溶液を、脱イオン水(2L)で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。得られたスラリーを中度フリットガラス漏斗に通して濾過し、次いで乾燥した濾液を、必要に応じて追加のジクロロメタン(2L)を使用して、シリカゲルのカラムに通過させた。ジクロロメタン溶液を乾固までロータリー蒸発させて、119.1gの白色粉末を得た。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析によって、6面積%で存在する単一共生成物を伴った、94面積%での所望の生成物の存在が明らかになった。沸騰アセトニトリル(14L)からの再結晶を完結させて(室温にまで冷却し、そしてそこに16時間保持した)、96.0g(単離収率75.0%)の4,4’−ビス[4−ブロモフェニル)アセチル]フェニルエーテルを、HPLC分析が共生成物の完全な除去を示す(100面積%生成物)、ちらちら光る白色板状結晶として得た。1H核磁気共鳴(NMR)分析によって、生成物の構造が確認された。
C.4,4’−ビス[4−ブロモフェニル)グリオキサリル]フェニルエーテルの合成
上記B.からの4,4’−ビス[(4−ブロモフェニル)アセチル]フェニルエーテル(95.5g、0.169モル)及びジメチルスルホキシド(1.8L)を、テフロン(登録商標)(Teflon)パドル付きのガラス機械式攪拌棒を取り付けた、2Lのガラス三つ口丸底反応器に添加した。この反応器に、冷却した(2℃)凝縮器及びサーモスタットで調節した加熱マントルと共に温度計を、追加的に取り付けた。48%臭化水素酸水溶液(199.7g)を、反応器内の攪拌したスラリーに、3分間かけて流れとして添加して、45℃までの発熱を誘導した。次いで、100℃までの加熱を開始し、92℃に達したとき、透明な明橙色溶液の生成が見られた。100℃の反応温度で2時間後に、熱い生成物溶液を8.2Lのトルエンの中に希釈し、続いてこのトルエン溶液を、1.6Lずつの脱イオン水で5回洗浄した。洗浄したトルエン溶液を乾固までロータリー蒸発させて、99.2g(単離収率99.1%)の明黄色粉末を得た。高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析によって、100面積%での所望の生成物の存在が明らかになった。1H核磁気共鳴(NMR)分析によって、生成物の構造が確認された。
D.4,4’−ビス[(4−フェニルエチニル)グリオキサリル]フェニルエーテルの合成
上記C.からの4,4’−ビス[(4−ブロモフェニル)グリオキサリル]フェニルエーテル(99.2g、0.1675モル)、フェニルアセチレン(41.37g、0.405モル)、トリエチルアミン(92.5g、0.914モル)、トリフェニルホスフィン(2.22g、0.00847モル)、酢酸パラジウム(II)(0.31g、0.00137モル)及び乾燥窒素でスパージしたN,N−ジメチルホルムアミド(1063mL)を、予備乾燥した磁気攪拌棒を含有する予備乾燥した2Lのガラス三つ口丸底反応器に添加した。この反応器に、ファン冷却したスパイラル凝縮器及びサーモスタットで調節した加熱マントルと共に温度計を、追加的に取り付けた。攪拌及び加熱を開始し、そして13分後に、45℃の温度に到達したとき、透明な明黄色溶液を形成した。累積で1.2時間後に、80℃の温度に到達し、これを更に14.7時間維持した。この時点で、HPLC分析によって、4,4’−ビス[4−ブロモフェニル)グリオキサリル]フェニルエーテル反応剤の完全な転化が達成された。反応器内容物を、一対の4Lビーカー内に入れられた砕いた氷の上に注いだ。氷が完全に融解した後、沈殿した生成物を、中度フリットガラス漏斗に通す濾過によって回収した。漏斗上の生成物ケークを、脱イオン水の2個の500mL部分で洗浄し、次いで沸騰アセトニトリル(22.5L)から、湿った生成物として、直接再結晶した。再結晶溶液を室温にまで冷却し、そこに16時間保持して、92.2g(単離収率86.7%)の4,4’−ビス[4−フェニルエチニル)グリオキサリル]フェニルエーテルを、明黄色結晶性生成物として得た。HPLC分析によって、100面積%での所望の生成物の存在が明らかになった。1H核磁気共鳴(NMR)分析及び電子イオン化質量分光分析(EI MS)の両方によって、生成物の構造が確認された。
E.式XVIのモノマーの合成
1.59gの、3Dからの4,4’−ビス[(4−フェニルエチニル)グリオキサリル]フェニルエーテル(0.0025モル)及び2.26g(0.0055モル)の1C.からの1,3−ビス(4−フェニルエチニルフェニル)−2−プロパノンを、15mLの無水トルエン及び15mLの無水2−プロパノールを含有する反応器に添加した。攪拌及び加熱を開始し、そして懸濁液が80℃の温度に達したとき、8.0mLの2−プロパノールで希釈したテトラブチルアンモニウムヒドロキシドの溶液(MeOH中の1M、0.25mL)を、30分間の時間の間に滴下により添加し、直ちに深緑色を誘導した。80℃で1時間維持した後、HPLC分析によって、限定された反応剤の完全な転化が達成された。この時点で、油浴を反応器から取り除き、そして反応混合物を室温にまで冷却した。生成物を、中度フリットガラス漏斗に通す濾過によって緑色粉末として回収し、大量の2−プロパノールで洗浄した。収量、91面積%純度で3.0g(87%)。
このモノマーから製造したポリマーについての計算架橋部分密度は、0.00452モル/mLである。
例3(実施例)
多孔質フィルムの製造方法
25mLの丸底フラスコに、3.0gの式Iのモノマー、1.50gのモノメタクリレート末端停止した線状ポリスチレン(Mn=1,900g/モル、Mw/Mn=1.10、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から)及び9.0gのγ−ブチロラクトン(GBL)を添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で180℃に4.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして8.0gのシクロヘキサノンで希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、GBL/シクロヘキサノン中のポリマー混合物(21重量%)を得た。GPCによって、この配合物は、4.7の多分散度で43,000g/モルの分子量(Mw)を有することが示される。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.9ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、ポリスチレンポロゲンを分解し、その後冷却した。このフィルムの小角X線散乱(SAXS)測定に基づく平均球状細孔サイズの推定値は、直径が約2.0nmであった。得られたフィルムの屈折率は1.53で、誘電定数は2.2であった。
例4(実施例)
多孔質フィルムの製造方法
25mLの丸底フラスコに、2.0gの式Iのモノマー、1.00gのモノスチレン系末端停止した線状PMMA(Mn=4,700g/モル、Mw/Mn=1.06、ポリマー・ソーシズ社(Polymer Sources, Inc.)から)及び6.0gのγ−ブチロラクトン(GBL)を添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で180℃に4.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして5.0gの3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)で希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、GBL/EEP中のポリマー混合物(21重量%)を得た。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.85ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、PMMAポロゲンを分解し、その後冷却した。このフィルムのTEM測定に基づく平均球状細孔サイズの推定値は、直径が約3.3nmであった。得られたフィルムの屈折率は1.54であった。
例5(比較例)
より高い分子量の線状ポロゲンによるナノ多孔質フィルムの製造方法
25mLの丸底フラスコに、3.0gの式Iのモノマー、1.5gのモノフェニルエチニル末端停止した線状ポリスチレン(Mn=10,600g/モル、Mw/Mn=1.06)及び9.0gのγ−ブチロラクトン(GBL)を添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で180℃に4.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして8.0gのシクロヘキサノン(CHO)で希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、GBL/CHO中のポリマー混合物(21重量%)を得た。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.92ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、ポリスチレンポロゲンを分解し、その後冷却した。TEM測定により、得られたフィルム中の細孔が高度に相互連結しており、細孔サイズが40〜200nmの範囲内であったことが示された。得られたフィルムの屈折率は1.45であった。
本発明者らは、細孔サイズが大きく、そしてポロゲンのより高い分子量のために、この場合に相互連結したと信じる。
例6(実施例)
25mLの丸底フラスコに、2.0gの式XVIのモノマー、1.0gのモノメタクリレート末端停止した線状ポリスチレン(Mn=1,900g/モル、Mw/Mn=1.10、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から)及び5.3gのメシチレンを添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で175℃に4.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして5.0gの3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)で希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、メシチレン/EEP中のポリマー混合物(23重量%)を得た。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.7ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、ポリスチレンポロゲンを分解し、その後冷却した。このフィルムのTEM測定に基づく平均球状細孔サイズの推定値は、直径が約3.6nmであった。得られたフィルムの屈折率は1.52であった。
例7(比較例)
より低いXLMDマトリックスの使用。
25mLの丸底フラスコに、3.0gの下記の式のモノマー、1.5gのモノメタクリレート末端停止した線状ポリスチレン(Mn=1,900g/モル、Mw/Mn=1.10、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から)及び9.0gのγ−ブチロラクトン(GBL)を添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で200℃に7.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして7.0gの3−エトキシプロピオン酸エチル(EEP)で希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、GBL/EEP中のポリマー混合物(22重量%)を得た。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.7ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、ポリスチレンポロゲンを分解し、その後冷却した。得られたフィルムの屈折率は1.6255であり、細孔を有しない又は非常に低い多孔度のフィルムが形成されたことを示した(このモノマーからの純粋なマトリックスフィルムの屈折率は約1.63である)。
Figure 2008502786
このモノマー(低XLMDモノマー1)は、0.00216モル/mLの計算架橋単位密度を有する。
例8(実施例)
25mLの丸底フラスコに、3.0gの式Iのモノマー、2.7gのモノメタクリレート末端停止した線状ポリスチレン(47%のポロゲン含有、Mn=1,900g/モル、Mw/Mn=1.10、サイエンティフィック・ポリマー・プロダクツ社から)及び9.0gのγ−ブチロラクトンを添加した。得られた混合物を窒素下で15分間パージし、次いで窒素下で油浴で180℃に4.0時間加熱した。次いで、この混合物を145℃まで冷却し、そして13.6gのシクロヘキサノン(CHO)で希釈した。この混合物を更に室温にまで冷却して、8,800g/モルのMw及びMw/Mn=2.0を有する、GBL/CHO中のポリマー混合物(17重量%)を得た。
この混合物をシリコンウェーハに適用し、そしてスピンコートによって流延して、約0.77ミクロン厚さのフィルムを形成した。このフィルムをMTIホットプレート上で150℃で2分間ベークし、そして被覆したウェーハを真空オーブンに移した。オーブン温度を、窒素下で7℃/分で400℃まで上昇させ、次いで120分間保持して、ポリスチレンポロゲンを分解し、その後冷却した。このフィルムのTEM測定に基づく平均球状細孔サイズの推定値は、直径が約2.0nmであった。得られたフィルムの屈折率は1.529であり、33%(RI=1.534)及び40%(RI=1.530)でのポロゲン含有量を超える更なる利点が殆ど又は全くないことを示した。
例9(実施例)
線状ポロゲンの成分としてのα−メチルスチレンモノマーの使用
下記の表は、400℃、2時間の標準条件に対して、低下した硬化温度及び時間で増強された焼失を実施するために、ポロゲン組成物中のα−メチルスチレンの比を増加する効果を示す。このフィルムは、式Iのモノマー及びα−メチルスチレン含有量に於いて0%から100モル%まで変化する、メタクリレート末端基を有する線状ポリスチレン/α−メチルスチレンをベースにする種々のポロゲン組成物からのB段階化溶液から製造した。全てのポロゲンは、分子量が公称2000g/モルであった。数字データは、元の値の重量%として表される、350℃で1時間硬化させたフィルムの赤外測定に基づく、ポロゲンの残留濃度を表す。
Figure 2008502786
これらのデータから、350℃1時間でフィルムからポロゲンの大部分を除去するために、ポロゲン組成物は、少なくとも70%のα−メチルスチレンであることを必要とすること及びポロゲン組成物に於いてα−メチルスチレンのより高いレベルに進めることは、増強されたポロゲン焼失に関して如何なる利益も提供しないことがわかる。
下記の表は、式Iのモノマーからのb段階化溶液と関連させて、1900分子量ポリスチレンホモポリマーポロゲンの33%含有量に対して比較した、2700分子量70/30α−メチルスチレン/スチレン(AMS/スチレン)コポリマーポロゲンの種々の重量%含有量を使用して得られた、硬化したフィルム屈折率(正味多孔度の測定)及び平均細孔サイズを示す。報告されたデータは、平均細孔サイズと結び付けた屈折率である。純粋なポリスチレンポロゲンは、350℃/1時間硬化条件でより高い屈折率によって証明されるように完全に焼失せず、一方、70/30AMS/Sポロゲンは、より低い屈折率によって証明されるように、より低い温度で、それが400℃であるときのように完全に焼失する。同様に、70/30AMS/スチレンポロゲンの40%含有量は、33〜45重量%の全範囲内で、33%ポリスチレンポロゲンのような、同等の屈折率及び細孔サイズを与える。
Figure 2008502786
下記のデータは、硬化したフィルム屈折率へのポロゲン分子量の影響を示す。一連の、分子量を変えた70/30AMS/スチレンポロゲンを、式Iのモノマーと共にB段階化させ、硬化させ、そして試験し、得られたフィルム特性を、1900分子量ポリスチレンホモポリマーポロゲンの33重量%の対照含有量に対して、下記の表に示す。
Figure 2008502786
2700g/モル分子量70/30AMS/スチレンポロゲンが、33%の1900g/モル分子量ポリスチレンポロゲンを含有する対照サンプルに匹敵する屈折率及び細孔サイズを得るために必要とされることが観察される。
粒子間距離(細孔サイズの指標)と計算架橋部分密度との間の関係のプロットを示す。 異なった計算架橋部分密度を有する2種のマトリックスについて、膨潤の硬化温度に対する関係のプロットを示す。
Figure 2008502786
ここで、XLMDは計算架橋部分密度である。DENはマトリックスの密度(g/cm3)であり、
iはポリマーが構成される異なったモノマー(即ちそれからポリマーが作られるモノマー)を指定するインデックスであり、
Nはポリマーが構成される異なったモノマー種の合計数であり、
WFiはポリマーを構成する全てのモノマーの中のi番目のモノマーの種(species)の重量分率であり、
iは、i番目のモノマーの種に於ける反応性部分の数であり、例えば、式IのモノマーについてMiの値は6である(4個のアセチレン部分+2個のシクロペンタジエノン部分=6個の合計部分)、
Mwiは、i番目のモノマーの種の分子量である。項(Mi−2)は、モノマー間一対一官能基反応を受けている二官能性モノマーの集合が、全ての反応性部分の100%転化でも、ゲル点に全く達しないという概念を表すために使用される。
これらの材料の重量平均分子量は、5000未満又は5000に等しく、好ましくは4000未満、好ましくは3500未満、更に好ましくは3000未満、最も好ましくは2000又はそれ以下で、好ましくは少なくとも500、更に好ましくは少なくとも1000である。好ましくは、多分散度は、非常に低く、好ましくは1.5よりも小さく、更に好ましくは1.2よりも小さく、なお更に好ましくは約1.1よりも小さい。

Claims (13)

  1. 架橋して、少なくとも0.003モル/mLの計算架橋部分密度(XLMD)を有するマトリックスを形成するポリアリーレンマトリックス前駆体材料を選択し、そしてそのポリアリーレンマトリックス前駆体材料を、アルケニル又はアルキニル官能性モノマーを含むモノマーから形成され、反応性末端基及び、ポリスチレン較正でサイズ排除クロマトグラフィーによって測定したときに5000以下の範囲内の重量平均分子量を有する、線状オリゴマーであるポロゲンと反応させることによって、マトリックス前駆体材料、ポロゲン材料及び溶媒を含む被覆溶液(ここで、ポロゲンは、ポロゲン及びマトリックス前駆体材料の合計重量基準で、約10重量%〜約50重量%未満の範囲内の量で存在する)を形成し、
    前記被覆溶液を基体に適用し、そして溶媒を除去して、フィルムを形成せしめ、
    前記フィルムにエネルギーを適用して、マトリックス前駆体材料を架橋させ、そしてポロゲンを除去して、4nmよりも小さい平均細孔サイズを有する細孔を形成せしめることを含んでなるナノ多孔質フィルムの形成方法。
  2. エネルギーの適用が、フィルムを、300〜約425℃の範囲内の温度で加熱して、マトリックス前駆体材料を架橋させ、そしてポロゲンを除去して、4nmよりも小さい平均細孔サイズを有する細孔を形成せしめることを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 計算架橋部分密度が0.0035モル/mLよりも大きい請求項1に記載の方法。
  4. 線状ポロゲンの重量平均分子量が4000g/モルより小さい請求項1に記載の方法。
  5. 線状ポロゲンの重量平均分子量が2000g/モルより小さい請求項1に記載の方法。
  6. 線状ポロゲンの重量平均分子量が少なくとも500g/モルである請求項1に記載の方法。
  7. ポロゲンの量が、ポロゲン及びマトリックスの30〜45重量%である請求項1に記載の方法。
  8. マトリックス前駆体が、下記のモノマー又は下記のモノマーから製造されたオリゴマーから選択される請求項1に記載の方法。
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
    Figure 2008502786
  9. ポロゲンが線状ポリスチレン又は80モル%以下のα−メチルスチレンの線状ポリスチレン/α−メチルスチレンコポリマーである請求項1に記載の方法。
  10. ポロゲンが、主として、下記のモノマー、即ちスチレン、アルキル置換スチレン、アリール置換スチレン、アリールアルキニルアルキル置換スチレン、4−フェニルエチニルスチレン、フェノキシ−、アルコキシ−、カルボキシ−、ヒドロキシ−又はアルキロイル−及びアロイル−置換スチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、スチルベン、アクリレート及びメタクリレート、アルキレンオキシドの1種又はそれ以上から形成される請求項1に記載の方法。
  11. マトリックス前駆体が式I:
    Figure 2008502786
    のモノマーから形成されたオリゴマーであり、ポロゲンが2000g/モル又はそれ以下の分子量を有する線状スチレン系オリゴマーであり、そしてポロゲンが、マトリックス及びポロゲンの重量基準で30〜45%の量で存在する請求項1に記載の方法。
  12. ポロゲンが線状ポリスチレンである請求項11に記載の方法。
  13. ポロゲンが80モル%以下のα−メチルスチレンのポリスチレン/α−メチルスチレンの線状コポリマーである請求項11に記載の方法。
JP2007527165A 2004-06-10 2004-06-10 ナノ多孔質誘電体フィルムの形成方法 Expired - Fee Related JP5160890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/018390 WO2006001790A1 (en) 2004-06-10 2004-06-10 Method of forming a nanoporous dielectric film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008502786A true JP2008502786A (ja) 2008-01-31
JP5160890B2 JP5160890B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=34957992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527165A Expired - Fee Related JP5160890B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 ナノ多孔質誘電体フィルムの形成方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080090007A1 (ja)
EP (1) EP1758953B1 (ja)
JP (1) JP5160890B2 (ja)
KR (1) KR101123436B1 (ja)
CN (1) CN1968998B (ja)
AT (1) ATE526359T1 (ja)
TW (1) TWI384027B (ja)
WO (1) WO2006001790A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663164B2 (ja) 2006-09-12 2015-02-04 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 広い表面積接触用途のための高度に接触可能なナノチューブ電極
CN101139081B (zh) * 2007-08-10 2010-05-19 中国科学院上海技术物理研究所 具有纳米孔及其复合结构的纳米线材料的制备方法
WO2010126767A2 (en) 2009-04-30 2010-11-04 University Of Florida Research Fondation Inc. Single wall carbon nanotube based air cathodes
CN101613485B (zh) * 2009-06-23 2011-07-27 扬州大学 一种基于生物相容高分子的超多孔材料的制备方法
JP6138694B2 (ja) 2010-12-17 2017-05-31 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク.University Of Florida Reseatch Foundation,Inc. 電気化学電池用の電極を形成する方法
SG193937A1 (en) 2011-04-04 2013-11-29 Univ Florida Nanotube dispersants and dispersant free nanotube films therefrom
CN105764838B (zh) 2013-11-20 2019-03-01 佛罗里达大学研究基金会有限公司 含碳材料上的二氧化碳还原
US11230503B2 (en) 2017-06-27 2022-01-25 General Electric Company Resin for production of porous ceramic stereolithography and methods of its use
CN110285739B (zh) * 2019-06-14 2020-04-07 清华大学 一种亚微米级液膜的厚度的测量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530505A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
JP2003141956A (ja) * 2001-05-23 2003-05-16 Shipley Co Llc 多孔性物質

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5965679A (en) * 1996-09-10 1999-10-12 The Dow Chemical Company Polyphenylene oligomers and polymers
US6093636A (en) * 1998-07-08 2000-07-25 International Business Machines Corporation Process for manufacture of integrated circuit device using a matrix comprising porous high temperature thermosets
US6313185B1 (en) * 1998-09-24 2001-11-06 Honeywell International Inc. Polymers having backbones with reactive groups employed in crosslinking as precursors to nanoporous thin film structures
US6172128B1 (en) * 1999-04-09 2001-01-09 Honeywell International Inc. Nanoporous polymers crosslinked via cyclic structures
US6156812A (en) * 1999-04-09 2000-12-05 Honeywell International Inc. Nanoporous material fabricated using polymeric template strands
US6420441B1 (en) * 1999-10-01 2002-07-16 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6342454B1 (en) * 1999-11-16 2002-01-29 International Business Machines Corporation Electronic devices with dielectric compositions and method for their manufacture
US6359091B1 (en) * 1999-11-22 2002-03-19 The Dow Chemical Company Polyarylene compositions with enhanced modulus profiles
US6402103B1 (en) * 2000-06-30 2002-06-11 Cynthia Beret Hulett Coffee filter holder
US20030165625A1 (en) * 2002-02-15 2003-09-04 So Ying Hung Method of making a nanoporous film
WO2003068825A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional monomers and their use in making cross-linked polymers and porous films
US7635741B2 (en) * 2002-02-15 2009-12-22 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional monomers and their use in making cross-linked polymers and porous films
CA2482907A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 Origene Technologies, Inc. Tissue specific genes and gene clusters
KR100532915B1 (ko) * 2002-10-29 2005-12-02 삼성전자주식회사 단당류계 또는 올리고당류계 포로젠을 포함하는 다공성층간 절연막을 형성하기 위한 조성물
US7368483B2 (en) * 2002-12-31 2008-05-06 International Business Machines Corporation Porous composition of matter, and method of making same
US6818285B2 (en) * 2002-12-31 2004-11-16 International Business Machines Corporation Composition and method to achieve reduced thermal expansion in polyarylene networks
US20060252906A1 (en) * 2003-02-20 2006-11-09 Godschalx James P Method of synthesis of polyarylenes and the polyarylenes made by such method
JP4637830B2 (ja) * 2003-04-02 2011-02-23 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 多官能性の、置換モノマー類、および、そのポリアリーレン組成物
US7381850B2 (en) * 2003-04-02 2008-06-03 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional unsymmetrically substituted monomers and polyarylene compositions therefrom
US20040253442A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Ervin Mubarekyan Method of forming a nanoporous film and compositions useful in such methods
WO2005030830A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional monomers containing bound poragens and polyarylene compositions therefrom
WO2005030848A1 (en) * 2003-09-19 2005-04-07 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional monomers and polyarylene compositions therefrom
WO2005037761A2 (en) * 2003-10-21 2005-04-28 Dow Global Technologies Inc. Multifunctional ethynyl substituted monomers and polyarylene compositions therefrom
US7475232B2 (en) * 2005-07-19 2009-01-06 International Business Machines Corporation Performance of an in-order processor by no longer requiring a uniform completion point across different execution pipelines

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530505A (ja) * 1998-11-24 2002-09-17 ザ ダウ ケミカル カンパニー 架橋性マトリックス前駆体および気孔発生体を含有する組成物、並びにそれから製造された多孔質マトリックス
JP2003141956A (ja) * 2001-05-23 2003-05-16 Shipley Co Llc 多孔性物質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1758953A1 (en) 2007-03-07
CN1968998B (zh) 2011-04-13
KR101123436B1 (ko) 2012-03-28
ATE526359T1 (de) 2011-10-15
EP1758953B1 (en) 2011-09-28
TWI384027B (zh) 2013-02-01
US20080090007A1 (en) 2008-04-17
JP5160890B2 (ja) 2013-03-13
WO2006001790A1 (en) 2006-01-05
TW200609294A (en) 2006-03-16
KR20070031326A (ko) 2007-03-19
CN1968998A (zh) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI384027B (zh) 形成奈米多孔性介電膜之方法
CN106432711B (zh) 用于制备抗蚀剂下层膜的聚合物,含有其的组合物及使用该组合物制造半导体装置的方法
CN106565952B (zh) 用于制备抗蚀剂下层膜的聚合物,含有其的组合物及使用该组合物制造半导体装置的方法
Hsieh et al. Unraveling the stress effects on the optical properties of stretchable rod-coil polyfluorene-poly (n-butyl acrylate) block copolymer thin films
CN112368308B (zh) 共聚物和正型抗蚀剂组合物
WO2020148305A1 (en) ENHANCED DIRECTED SELF-ASSEMBLY IN THE PRESENCE OF LOW Tg OLIGOMERS FOR PATTERN FORMATION
Zuo et al. Synthesis and characterization of photosensitive benzocyclobutene‐functionalized siloxane thermosets
EP3198658A1 (en) Luminescent solar concentrator comprising disubstituted benzoheterodiazole compounds
JP4447923B2 (ja) 多官能性モノマー並びにそれらの架橋ポリマー及び多孔質フィルムの製造における使用
JP4694473B2 (ja) 多官能性の、非対称的に置換されたモノマー類、および、そのポリアリーレン組成物。
Kang et al. Novel thermal radical initiators based on a triazene moiety for radical polymerization
Skorotetcky et al. Synthesis and optical properties of highly luminescent phenyloxazole silane polymer
TWI286147B (en) Composition for film formation and insulating film
JP7097424B2 (ja) 化合物、化合物の合成方法、ハードマスク組成物およびパターン形成方法
KR102148772B1 (ko) 신규한 중합체, 이를 포함하는 하층막 형성용 조성물 및 이를 이용한 방법
KR102185554B1 (ko) 구조규칙성 제어된 블록 공중합체 및 이의 제조방법
Ito et al. Synthesis and thermal properties of fully aromatic polysilarylenesiloxanes
Fan et al. Synthesis and investigation of an erbium-containing photosensitive polymer
Huh et al. Synthesis of a photo‐patternable cross‐linked epoxy system containing photodegradable carbonate units for deep UV lithography
Wang et al. Synthesis of poly (3-butylthiophene) with trisiloxane end group and its surface segregation behavior in thin films
Zhang et al. BCl 3-mediated polycoupling of alkynes and aldehydes: A facile, metal-free multicomponent polymerization route to construct stereoregular functional polymers
İlter et al. Synthesis and characterization of an acrylate polymer containing chlorine-1, 3-dioxalane groups in side chains
Torikai et al. Photo-and radiation-induced degradation of poly (styrene-co-methyl methacrylate)
Mahy et al. Photocrosslinked polymer based on pendant extended cinnamate as photoreactive moieties
JP2007515501A (ja) 多官能性モノマー及びそれからのポリアリーレン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees