JP2008311173A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008311173A
JP2008311173A JP2007160027A JP2007160027A JP2008311173A JP 2008311173 A JP2008311173 A JP 2008311173A JP 2007160027 A JP2007160027 A JP 2007160027A JP 2007160027 A JP2007160027 A JP 2007160027A JP 2008311173 A JP2008311173 A JP 2008311173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
elastic member
storage device
electric storage
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007160027A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kimura
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007160027A priority Critical patent/JP2008311173A/ja
Publication of JP2008311173A publication Critical patent/JP2008311173A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 充放電等に伴う蓄電体の膨張及び収縮を蓄電装置内で吸収することのできる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 本発明の蓄電装置(1)は、電気的に接続された状態で積層された複数の蓄電体(10)と、積層方向において隣り合う蓄電体の間に配置され、導電性を有する弾性部材(20)とを有する。ここで、蓄電体を3つ以上有している場合には、積層方向において隣り合う少なくとも1組の蓄電体の間に、弾性部材を配置することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の蓄電体が電気的に接続された状態で積層された蓄電装置に関するものである。
二次電池では、充電及び放電によって活物質が膨張したり、収縮したりすることがある。この場合には、例えば、活物質と、この活物質と接触する集電体との間における接触抵抗が変化し、二次電池の性能が劣化してしまうことがある。
そこで、特許文献1に記載の電池では、集電体やセパレータなどの電池構成部材に圧力を吸収する特性を持たせることにより、充放電に伴う活物質の膨張及び収縮を上記電池構成部材で吸収するようにしている。具体的には、圧力吸収部材として、表面をディンプル加工したプレート、波板状プレート、プリーツ状プレートを用いている。
特開2003−317795号公報 実公平03−41407号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電池では、圧力吸収部材の構造(言い換えれば、単電池の構造)が複雑となるため、電池の製造工程が複雑化したり、電池の製造コストが上昇したりしてしまう。
そこで、本発明の目的は、複数の蓄電体が電気的に接続された状態で積層された蓄電装置であって、簡単な構成で、蓄電体の膨張や収縮を吸収することができる蓄電装置を提供することにある。
本発明である蓄電装置は、電気的に接続された状態で積層された複数の蓄電体(いわゆる発電要素)と、積層方向において隣り合う蓄電体の間に配置され、導電性を有する弾性部材とを有することを特徴とする。ここで、弾性部材は、少なくとも積層方向において弾性変形が可能となっている。
ここで、蓄電体を3つ以上有している場合には、積層方向において隣り合う少なくとも1組の蓄電体の間に、弾性部材を配置することができる。また、複数の蓄電体を、積層方向における両端部から狭持するための狭持機構を設けることができる。
蓄電体は、集電体上に正極用の活物質が形成された正極体と、集電体上に負極用の活物質が形成された負極体と、正極体及び負極体の間に位置する電解質層とで構成することができる。ここで、電解質層としては、固体電解質層を用いることができる。
弾性部材としては、導電性を有する部材を用いて、弾性変形可能な構造体を形成することができる。具体的には、導電性を有するゴムシートを用いることができる。また、導電性を有する部材を、積層方向における断面で曲率を有する形状に形成することができる。具体的には、導電性を有する板状の部材(金属板等)を曲げ形成しておくことができる。さらに、導電性を有しない部材(高分子樹脂等)を用いて弾性変形可能な構造体を形成する場合には、この構造体の表面に、導電性材料を含む導電層を形成することができる。
本発明によれば、積層方向において隣り合う蓄電体の間に弾性部材を配置することにより、蓄電体の膨張及び収縮に応じて弾性部材を弾性変形させることができ、蓄電体の膨張及び収縮に伴う変位を蓄電装置内で吸収することができる。また、導電性を有する弾性部材を用いることにより、積層方向で隣り合う蓄電体を電気的に接続させておくことができる。
しかも、本発明では、積層方向で隣り合う蓄電体の間に弾性部材を配置するだけの簡単な構成において、上述した効果を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である蓄電装置について、図1及び図2を用いて説明する。ここで、図1は、蓄電装置(一部)の概略構成を示す外観斜視図であり、図2は、蓄電装置の全体構成を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施例の蓄電装置1では、複数の単電池(蓄電体)10が、導電性を有する弾性部材20を介して積層されている。まず、単電池10の構成について、図1を用いて説明する。
単電池10は、正極体11と、負極体12と、正極体11及び負極体12の間に配置された固体電解質層13とで構成されている。ここで、単電池10は、1つの発電要素として構成されている。
正極体11は、集電体11aと、集電体11aの一方の面(固体電解質層13と向かい合う面)に形成された正極層(電極層)11bとを有している。正極層11bは、固体電解質層13と接触している。
また、負極体12は、集電体12aと、集電体12aの一方の面(固体電解質層13と向かい合う面)に形成された負極層(電極層)12bとを有している。負極層12bは、固体電解質層13と接触している。正極層11b及び負極層12bは、インクジェット方式等を用いることにより、集電体11a,12a上に形成することができる。
集電体11a,12aは、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属(合金)で形成したりすることができる。また、金属(アルミニウムを除く)の表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11a,12aとして用いることもできる。さらに、集電体11a,12aは、同一の材料で形成してもよいし、異なる材料で形成してもよい。
正極層11b及び負極層12bには、正極及び負極に応じた活物質が含まれている。また、正極層11b及び負極層12bには、必要に応じて、導電剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子固体電解質、添加剤などが含まれる。
例えば、ニッケル−水素電池では、正極層11bの活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極層12bの活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、リチウムイオン電池では、正極層11bの活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層12bの活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
なお、本実施例では、単電池10として二次電池を用いた場合について説明するが、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)にも本発明を適用することができる。
固体電解質層13には、複数の粒子からなる粒子群と、この粒子群を結着させるための結着剤とが含まれている。ここで、固体電解質層13としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
なお、本実施例の蓄電装置1において、積層される単電池10の数は、適宜設定することができる。すなわち、蓄電装置1として、所望の出力が得られるように、単電池10の数を設定することができる。
次に、弾性部材20の構成について説明する。弾性部材20は、蓄電装置1の積層方向(図1の上下方向)において隣り合う2つの単電池10の間に配置されている。これにより、積層体30が構成される。ここで、弾性部材20の一方の面は、単電池10における集電体11aのうち、正極層11bが形成された面とは反対側の面と接触している。また、弾性部材20の他方の面は、他の単電池10における集電体12aのうち、負極層12bが形成された面とは反対側の面と接触している。
弾性部材20は、板状に形成されており、導電性を有するとともに、外力(具体的には、隣接する単電池10の膨張や収縮)に応じて弾性変形が可能となっている。このように、導電性を有する弾性部材20を、積層方向において隣り合う2つの単電池10の間に配置することで、これらの単電池10は、弾性部材20を介して電気的に直列に接続されることになる。
ここで、本実施例では、弾性部材20として、導電性を有するゴムシートを用いている。
次に、本実施例の蓄電装置1の全体構成について、図2を用いて説明する。
複数の単電池10を、弾性部材20を介して積層した積層体30に対して、この積層方向(図2の上下方向)における両端部には、電力を取り出すための端子部材31,32が設けられている。端子部材31は、正極用の端子であり、積層された複数の単電池10のうち、積層方向における一端に位置する単電池10の集電体11aと接触している。また、端子部材32は、負極用の端子であり、積層された複数の単電池10のうち、積層方向における他端に位置する単電池10の集電体12aと接触している。
一方、積層体30は、ケース40で覆われている。ケース40は、ラミネートフィルムで形成されたフィルム部材40a,40bで構成されている。フィルム部材40a,40bの両端部は、熱融着によって固定されている。ケース40内には、ドライガス(例えば、空気や窒素ガス)が充填されている。なお、ケース40内を真空状態としてもよい。
また、ラミネートフィルムとして、一般的には、熱融着性樹脂フィルム、金属箔、剛性を有する樹脂フィルムがこの順序で積層された高分子金属複合フィルムが用いられる。ここで、熱融着性樹脂フィルムは、積層体30を収容する際のシールとして用いられ、金属箔や剛性を有する樹脂フィルムは、湿性、耐通気性、耐薬品性を持たせるために用いられる。
熱融着性樹脂としては、例えば、ポリエチレンやエチレンビニルアセテートを用いることができる。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔やニッケル箔を用いることができる。剛性を有する樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやナイロンを用いることができる。一方、ケース40及び端子部材31,32の間には、絶縁部材41が設けられている。
積層体30を収容したケース40は、積層方向における両端側から狭持部材51,52によって狭持されている。狭持部材51,52は、締結部材53,54によって互いに連結されており、締結部材53,54を締め付けることにより、積層体30を収容したケース40に対して外力(狭持部材51,52が互いに近づく方向の力)が与えられる。ここで、狭持部材51,52及び締結部材53,54によって、複数の単電池10を両端部から狭持するための狭持機構が構成される。
端子部材31,32の一部には、配線33,34が固定されている。配線33,34は、ケース40及び狭持部材51,52を貫通して、蓄電装置1の外部に延びている。これにより、複数の単電池10で発生した電力を外部に取り出すことができる。配線33,34は、複数の単電池10から得られる電力によって駆動される電子機器に接続されている。ここで、本実施例の蓄電装置1を車両に搭載した場合には、上記電子機器として、車両の走行に用いられるモータ等を用いることができる。なお、配線33,34の外周面は、絶縁性の層で形成されている。
上述した構成の蓄電装置1において、単電池10の充放電を行った場合には、単電池10が積層方向において膨張したり、収縮したりすることがある。具体的には、単電池10における正極層11b及び負極層12bに含まれる活物質が膨張したり、収縮したりする。
ここで、複数の単電池10を含む積層体30は、この積層方向における両端部から狭持部材51,52によって狭持されており、積層体30の積層方向における長さを所定の寸法に設定している。この構成において、単電池10内の活物質が膨張すると、単電池10を構成する集電体11a,12a等に対して過度の負荷がかかることがある。また、活物質が収縮すると、正極層11bが集電体11aから離れたり、負極層12bが集電体12bから離れたりし、この離れた部分において電流の流れが抑制されてしまう。
特に、正極体11及び負極体12の間に配置される電解質層として、固体電解質層13を用いた場合には、単電池10において、活物質の膨張又は収縮による影響を受けやすくなる。
本実施例では、積層方向において隣り合う2つの単電池10の間に、弾性部材20を配置しているため、単電池10が膨張又は収縮しても、この単電池10の変形に応じて弾性部材20が変形する。すなわち、弾性部材20は、単電池10の変形を吸収する方向に変形する。より具体的には、単電池10が膨張すれば、弾性部材20が収縮し、単電池10が収縮すれば、弾性部材20が膨張することになる。
これにより、積層体30の積層方向における長さを略一定の状態に維持することができる。しかも、積層体30の積層方向における長さが概ね変化しないことにより、狭持部材51,52を含む狭持機構を簡素な構成とすることができる。
また、本実施例では、積層方向において隣り合う単電池10の間に、弾性部材20を配置するだけの構成であるため、簡単な構成で、上述した効果を得ることができる。
しかも、本実施例の蓄電装置1(積層体30)は、複数の単電池10をそれぞれ用意(製造)しておき、これらの単電池10を積層する際に、弾性部材20を隣り合う単電池10の間に配置することによって、得ることができる。このように、2つの単電池10の間に弾性部材20を配置するだけであるため、複雑な製造工程を経ることなく、従来の製造方法と概ね同様の方法によって、蓄電装置1(積層体30)を製造することができる。なお、単電池10及び弾性部材20を積層する際には、単電池10や弾性部材20が積層方向と直交する方向にずれてしまわないように、位置決めを行っておく必要がある。
本実施例では、固体電解質層13を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、ゲル状又は液状の電解質を用いることもできる。例えば、セパレータとしての不織布や樹脂材に電解液を含ませたものを用いることができる。
この場合には、液状の電解質等が単電池10の外部に漏れてしまうのを防止するために、シール材を用いる必要がある。具体的には、図3に示すように、各単電池10における2つの集電体11a,12aの間に、シール材14を設けることができる。これにより、集電体11a,12a及びシール材14によって囲まれる空間が、密閉空間となり、液状の電解質等の漏れを防止することができる。なお、図3に示す電解質層13は、上述したゲル状又は液状の電解質で構成される層である。
一方、積層方向で隣り合う単電池10の間に配置される弾性部材20としては、上述した導電性を有するゴムシートに限るものではない。例えば、図4に示す構成の弾性部材を用いることができる。
図4(A)に示す弾性部材21は、導電性を有する平板状の部材(金属等)を、一方向(X方向)に関して曲げ形成したものである。すなわち、弾性部材21は、図4(A)に示す断面形状が、Y方向に延びた形状となっている。ここで、図4に示すZ軸は、上述した蓄電装置1の積層方向に相当する。また、X軸及びY軸は、Z軸と直交する面内に位置し、互いに直交する軸である。
図4(A)に示す構成でも、弾性部材21が矢印D1方向又は矢印D2方向に弾性変形することにより、単電池10の膨張及び収縮を積層体30内で吸収することができる。具体的には、単電池10が膨張した場合には、弾性部材21が矢印D2方向に弾性変形し、単電池10が収縮した場合には、弾性部材21が矢印D1方向に弾性変形することになる。ここで、矢印D1方向の変形は、弾性部材21の曲率が大きくなる方向への変形を示し、矢印D2方向への変形は、弾性部材21の曲率が小さくなる方向への変形を示す。
なお、弾性部材21は、隣り合う単電池10間の導通を図るために、少なくとも一部が、隣り合う2つの単電池10に常に接触している必要がある。
図4(A)に示す構成では、導電性を有する平板状の部材を、一方向(X方向)に関して曲げ形成したものであるが、二方向(X方向及びY方向)に関して曲げ形成したものであってもよい。この場合には、弾性部材のうち、一方の単電池10と向かい合う面が凹面(球面の一部)となり、他方の単電池10と向かい合う面が凸面(球面の一部)となる。
図4(B)に示す弾性部材22は、導電性を有しない弾性変形可能な部材22aの表面に、導電性材料で形成された導電層22bを形成したものである。弾性変形可能な部材22aとしては、高分子樹脂で形成することができる。弾性部材22では、弾性変形可能な部材22aによって、単電池10の膨張及び収縮を吸収することができ、導電層22bによって、隣り合う2つの単電池10の導通を図ることができる。
導電層22bは、隣り合う単電池10を電気的に直列に接続できればよく、弾性変形可能な部材22aの表面全体に形成しておいたり、一部の表面に形成しておいたりすることができる。また、弾性変形可能な部材22aの表面ではなく、内部に導電層を形成することもできる。具体的には、導電層を、弾性変形可能な部材22aを貫通するように導電層を形成し、この導電層の両端部を、隣り合う2つの単電池10に接触させることもできる。
図4(C)に示す弾性部材23は、導電性を有する平板状の部材(金属等)を、この断面(X−Z断面)が波形状となるように形成したものである。この構成では、単電池10が膨張したときには、弾性部材23が矢印D3方向に変形して、弾性部材23の頂角θが大きくなる。言い換えれば、弾性部材23のX方向における長さが大きくなる。
また、単電池10が収縮したときには、弾性部材23が矢印D4方向に変形して、弾性部材23の頂角θが小さくなる。言い換えれば、弾性部材23のX方向における長さが小さくなる。なお、弾性部材23は、隣り合う単電池10間の導通を図るために、少なくとも一部が、隣り合う2つの単電池10に常に接触している必要がある。
上述した実施例では、図1,2に示すように、複数の単電池10において、隣り合う単電池10の間のすべてに弾性部材20を配置しているが、これに限るものではない。すなわち、積層方向において隣り合う少なくとも1組(2つ)の単電池10の間に、弾性部材20を配置すればよい。弾性部材20を配置する位置や数は、単電池10の変形特性(膨張及び収縮の際の変形量)に基づいて、適宜設定することができる。言い換えれば、積層体30の積層方向における長さを略一定に保つことができるように、弾性部材20の位置や数を決定すればよい。
本発明の実施例1である蓄電装置の一部の構成を示す外観斜視図である。 実施例1である蓄電装置の全体構成を示す断面図である。 実施例1の変形例における単電池の構成を示す断面図である。 実施例1の変形例における弾性部材の構成を示す概略図(A〜C)である。
符号の説明
1:蓄電装置
10:単電池
11:正極体
12:負極体
11a,12a:集電体
11b,12b:電極層(正極層、負極層)
13:固体電解質層
20〜23:弾性部材
51,52:狭持部材
53,54:締結部材

Claims (5)

  1. 電気的に接続された状態で積層された複数の蓄電体と、
    積層方向において隣り合う前記蓄電体の間に配置され、導電性を有する弾性部材とを有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記蓄電体を3つ以上有しており、
    前記弾性部材は、積層方向において隣り合う少なくとも1組の前記蓄電体の間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記複数の蓄電体を、積層方向における両端部から狭持するための狭持機構を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電体は、
    集電体上に正極用の活物質が形成された正極体と、
    集電体上に負極用の活物質が形成された負極体と、
    前記正極体及び前記負極体の間に位置する電解質層とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  5. 前記電解質層は、固体電解質層であることを特徴とする請求項4に記載の蓄電装置。
JP2007160027A 2007-06-18 2007-06-18 蓄電装置 Withdrawn JP2008311173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160027A JP2008311173A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 蓄電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160027A JP2008311173A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 蓄電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008311173A true JP2008311173A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40238584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160027A Withdrawn JP2008311173A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 蓄電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008311173A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171617A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
WO2014162532A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2015149238A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池
JP2015185463A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
JP2019067584A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019216005A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2020170048A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 深圳智科微铝科技有限公司 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
US20200403270A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and all solid state battery system
WO2021019480A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 深圳智科微铝科技有限公司 蓄電デバイスの電極の製造方法および蓄電デバイスの電極

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013171617A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
WO2014162532A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2015149238A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 組電池
JP2015185463A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社Gsユアサ 電源モジュール
JP7020034B2 (ja) 2017-09-29 2022-02-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019067584A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2019216005A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP7326705B2 (ja) 2018-06-12 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2020170048A1 (ja) 2019-02-20 2020-08-27 深圳智科微铝科技有限公司 固体電解質を用いた蓄電デバイスの電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイスの正極層又は負極層の製造方法
KR20210124467A (ko) 2019-02-20 2021-10-14 션젼 아이앤티 마이크로 알루미늄 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 고체 전해질을 사용한 축전 장치의 전극, 축전 장치 및 축전 장치의 양극층 또는 음극층의 제조 방법
US20200403270A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery and all solid state battery system
CN112133924A (zh) * 2019-06-24 2020-12-25 丰田自动车株式会社 全固体电池和全固体电池系统
JP2021002495A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池システム
JP7196783B2 (ja) 2019-06-24 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池システム
US11799127B2 (en) * 2019-06-24 2023-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha All solid state battery having anode current collector including elastic portion and all solid state battery system having the anode current collector
WO2021019480A1 (ja) 2019-07-31 2021-02-04 深圳智科微铝科技有限公司 蓄電デバイスの電極の製造方法および蓄電デバイスの電極
KR20220041168A (ko) 2019-07-31 2022-03-31 션젼 아이앤티 마이크로 알루미늄 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 축전 장치의 전극의 제조 방법 및 축전 장치의 전극

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100977353B1 (ko) 전지 모듈, 조전지 및 그들의 전지를 탑재한 차량
US8435667B2 (en) Assembled battery, manufacturing method of the same, and vehicle provided with assembled battery
EP2500972B1 (en) Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
JP2008311173A (ja) 蓄電装置
JP7129150B2 (ja) 電池
US20100221595A1 (en) Method of Manufacturing Power Storage Device
JP4661020B2 (ja) バイポーラリチウムイオン二次電池
JP2003187857A (ja) 電池およびそれを用いた組電池
JP5458898B2 (ja) 固体電池スタック
KR102119535B1 (ko) 전극조립체의 외면에 대면하여 위치하는 전극리드를 포함하는 전지셀
JP3457624B2 (ja) 扁平型電池の製造方法
JP2004134210A (ja) 積層型電池、組電池および車両
JP2015128020A (ja) 双極型二次電池、双極型二次電池モジュール及び双極型二次電池の製造方法
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
JP3797311B2 (ja) 薄型電池の支持装置及びそれを備えた組電池
JP7163647B2 (ja) 電池
KR101843868B1 (ko) 최외각에 절연성 액상물질을 내장한 안전부재가 구비되어 있는 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP4635589B2 (ja) バイポーラ電池、組電池、複合電池およびこれらを搭載した車両
JP7049780B2 (ja) 電池
JP5664068B2 (ja) 積層型電池、および積層型電池の製造方法
CN114981907B (zh) 蓄电装置
JP7070242B2 (ja) 電池
JP7463652B2 (ja) 圧電素子および熱電素子を含む円筒形二次電池
JP7033436B2 (ja) 双極型二次電池
KR20190112582A (ko) 균일 면압 전지셀 카트리지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110322