JP2021002495A - 全固体電池および全固体電池システム - Google Patents

全固体電池および全固体電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021002495A
JP2021002495A JP2019116478A JP2019116478A JP2021002495A JP 2021002495 A JP2021002495 A JP 2021002495A JP 2019116478 A JP2019116478 A JP 2019116478A JP 2019116478 A JP2019116478 A JP 2019116478A JP 2021002495 A JP2021002495 A JP 2021002495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
solid
current collector
state battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019116478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7196783B2 (ja
Inventor
西濛 李
Ximeng Li
西濛 李
雅文 野瀬
Masafumi Nose
雅文 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019116478A priority Critical patent/JP7196783B2/ja
Priority to US16/900,152 priority patent/US11799127B2/en
Priority to CN202010548261.2A priority patent/CN112133924A/zh
Publication of JP2021002495A publication Critical patent/JP2021002495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196783B2 publication Critical patent/JP7196783B2/ja
Priority to US18/368,237 priority patent/US20240006657A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/14Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery for protecting against damage caused by external factors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本開示は、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、正極、固体電解質層および負極をこの順に有する発電要素と、上記発電要素を収納する外装体と、を有する全固体電池であって、上記負極は、負極集電体を少なくとも有し、上記負極集電体は、集電部と、上記集電部を基準として上記固体電解質層とは反対側に配置された弾性部と、を有する、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池および全固体電池システムに関する。
全固体電池は、正極活物質層および負極活物質層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献1には、電解液が充填されたケースと、ケース内に収容された電極組立体と、を備え、電極組立体の外側に弾性変形可能な緩衝体が配置されている蓄電装置が開示されている。同様に、全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献2には、集電体層、電極層、およびセパレーターを含む単セルが積層されている積層体の積層方向において、電極層に隣り合うように配置されるとともに弾性を備える変位吸収部を有する電池が開示されている。
特開2015−064951号公報 特開2019−021384号公報
充放電による負極活物質層の厚さの変動によって、クーロン効率が低くなる場合がある。具体的には、全固体電池において、放電時に負極活物質層の厚さが減少した場合に、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが途切れやすくなり、クーロン効率が低くなる場合がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、正極、固体電解質層および負極をこの順に有する発電要素と、上記発電要素を収納する外装体と、を有する全固体電池であって、上記負極は、負極集電体を少なくとも有し、上記負極集電体は、集電部と、上記集電部を基準として上記固体電解質層とは反対側に配置された弾性部と、を有する、全固体電池を提供する。
本開示によれば、弾性部を有する負極集電体を用いることで、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記集電部および上記固体電解質層の間に負極活物質層が形成されていてもよい。
上記開示においては、上記負極活物質層がLi金属であってもよい。
上記開示においては、上記集電部および上記固体電解質層が直接接触していてもよい。
上記開示においては、上記負極集電体の弾性率が、2.14×10N/mm以上、4.08×10N/mm以下であってもよい。
上記開示においては、上記弾性部が、電子伝導性を有していてもよい。
上記開示においては、上記弾性部の電子伝導度が1×10−5S/cm以上であってもよい。
上記開示においては、上記発電要素が厚さ方向において複数積層され、バイポーラ構造が形成されていてもよい。
また、本開示においては、上述した全固体電池と、上記全固体電池の充放電を制御する制御部と、を有する、全固体電池システムを提供する。
本開示によれば、上述した全固体電池を用いることにより、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池システムとすることができる。
上記開示においては、上記制御部が、充電による負極活物質層の厚さの増加量を5μm以上50μm以下に制御してもよい。
上記開示においては、上記負極集電体の弾性率をA[N/mm]とし、充電による負極活物質層の厚さの増加量をB[mm]とした場合に、A×Bの値が、200N/mm以下であってもよい。
本開示における全固体電池は、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高いという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における全固体電池システムの一例を示す模式図である。 実施例1、2、比較例1〜3および参考例1で得られた評価用電池を説明する模式図である。 弾性率Aおよび増加量Bの積と、クーロン効率との関係を示すグラフである。
以下、本開示における全固体電池および全固体電池システムについて、詳細に説明する。
A.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示される全固体電池100は、正極10、固体電解質層20および負極30をこの順に有する発電要素50と、発電要素50を収納する外装体60と、を有する。正極10は、固体電解質層20側から順に、正極活物質層11および正極集電体12を有する。一方、負極30は、固体電解質層20側から順に、負極活物質層31および負極集電体32を有する。負極集電体32は、集電部32aと、集電部32aを基準として固体電解質層20とは反対側に配置された弾性部32bと、を有する。
本開示によれば、弾性部を有する負極集電体を用いることで、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池とすることができる。
上述したように、充放電による負極活物質層の厚さの変動によって、クーロン効率が低くなる場合がある。充電時に負極活物質層の厚さが増加した場合、固体電解質層および負極集電体に応力が加わり、その状態で電極反応が生じる。応力が加わった状態は、固体同士の接触が良好な状態であるともいえ、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが確保されやすい。逆に、放電時に負極活物質層の厚さが減少した場合、応力は緩和されるため、固体同士の接触状態が悪化する。その結果、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが途切れやすくなり、クーロン効率が低くなる。
これに対して、本発明者等は、負極集電体の追従性に着目した。具体的には、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であっても、その変動に対する、負極集電体の追従性を良好にすることで、固体同士の接触状態の悪化を抑制することを検討した。その結果、弾性部を有する負極集電体を用いることで、クーロン効率が高い全固体電池を得ることができた。このように、本開示によれば、弾性部を有する負極集電体を用いることで、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率を高くできる。さらに、本開示においては、集電部を基準として固体電解質層とは反対側に弾性部を配置するため、弾性部がLiと反応し劣化することを防止できるという利点がある。この点においても、クーロン効率を高くできる。
また、全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献1には、電解液が充填されたケースと、ケース内に収容された電極組立体と、を備え、電極組立体の外側に弾性変形可能な緩衝体が配置されている蓄電装置が開示されている。特許文献1は、電解液を有する電池を前提としており、電解液は固体電解質とは異なり流動性を有するため、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが維持されやすい。そのため、充放電による負極活物質層の厚さの変動によって、クーロン効率が低くなるという課題が生じない。言い換えると、本開示における課題は、全固体電池に特有の課題であるといえる。
また、特許文献2には、集電体層、電極層、およびセパレーターを含む単セルが積層されている積層体の積層方向において、電極層に隣り合うように配置されるとともに弾性を備える変位吸収部を有する電池が開示されている。特許文献2は、電解液を有する電池を前提としており、特許文献1と同様に、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが維持されやすい。仮に、特許文献2に記載された変位吸収部を、そのまま全固体電池に適用すると、変位吸収部により、イオン伝導パスおよび電子伝導パスが形成されにくいという問題がある。これに対して、本開示においては、集電部を基準として固体電解質層とは反対側に弾性部を配置するため、このような問題が生じないという利点がある。
1.発電要素
本開示における発電要素は、正極と、固体電解質層と、負極とをこの順に有する。
(1)負極
負極は、負極集電体を少なくとも有する。負極は、負極活物質層を有していてもよく、負極活物質層を有していなくてもよい。前者の具体例としては、図2(a)に示すように、負極集電体32における集電部32aと、固体電解質層20とが直接接触している場合が挙げられる。この場合、全固体電池の製造段階では負極活物質層を設けないが、充電により負極活物質層を形成することができる。典型的には、充電により、正極活物質層11に含まれるLiイオンが、固体電解質層20を介して、固体電解質層20および集電部32aの界面まで移動する。これにより、図2(b)に示すように、固体電解質層20および集電部32aの間に負極活物質層(Li金属)31が形成される。全固体電池の製造段階(初回充電前)で負極活物質層を設けない場合、充放電による負極活物質層の厚さの変動が大きくなりやすいが、そのような場合であっても、弾性部を有する負極集電体を用いることで、クーロン効率が高い全固体電池を得ることができる。
一方、本開示においては、全固体電池の製造段階において、予め負極活物質層を設けてもよい。その場合、全固体電池は、集電部および固体電解質層の間に負極活物質層を有する。
負極集電体は、集電部と、上記集電部を基準として上記固体電解質層とは反対側に配置された弾性部とを有する。集電部および弾性部は、接触するように配置されていてもよく、他の層を介して配置されていてもよい。後者の場合、他の層は、弾性部による追従性向上機能が発揮可能な程度(追従性向上機能を完全に阻害しない程度)の厚さおよび硬さを有する必要がある。
また、負極集電体の弾性率は、例えば1×10N/mm以上であり、5×10N/mm以上であってもよく、1×10N/mm以上であってもよく、2.14×10N/mm以上であってもよい。一方、負極集電体の弾性率は、例えば5×10N/mm以下であり、1×10N/mm以下であってもよく、4.08×10N/mm以下であってもよい。負極集電体の弾性率は、ビッカース硬さ測定装置を用いた測定により求めることができる。集電部単独の弾性率は、特に限定されないが、例えば1×10N/mm以上である。一方、弾性部単独の弾性率は、集電部単独の弾性率よりも小さいことが好ましく、例えば1×10N/mm以下である。
集電部の材料としては、例えば金属材料が挙げられる。金属材料は、金属単体であってもよく、金属合金であってもよい。金属材料における金属元素としては、例えば、Cu、Ni、Feが挙げられる。金属合金は、上記金属元素を主成分とすることが好ましい。また、金属合金の具体例としては、Feを主成分とするSUSを挙げることができる。集電部の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状が挙げられる。
集電部の厚さは、特に限定されないが、例えば1μm以上であり、10μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、70μm以上であってもよく、100μm以上であってもよい。一方、弾性部の厚さは、例えば、500μm以下であり、300μm以下であってもよい。
弾性部は、集電部を基準として固体電解質層とは反対側に配置される。弾性部の材料としては、例えば高分子材料が挙げられる。高分子材料としては、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、エチレンアクリルゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、水素化ニトリルゴム、クロロスルホン化ポリエチレン、クロロプレーンゴム、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエンゴム)、エチレンゴム、プロピレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、天然ゴム、ポリイソブチレン、塩化ポリエチレン、イソプレンゴム、発泡ポリプロピレン、発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタンが挙げられる。また、弾性部の形状としては、例えば、層状、多孔質状が挙げられる。
弾性部は、電子伝導性を有していてもよく、有していなくてもよい。弾性部が電子伝導性を有する場合、バイポーラ構造を有する全固体電池を得やすいという利点がある。弾性部に電子伝導性を付与する方法としては、例えば、上述した高分子材料に電子伝導性材料(例えば炭素材料)を添加する方法が挙げられる。すなわち、弾性部は、高分子材料および電子伝導性材料を含有していてもよい。25℃における弾性部の電子伝導度は、例えば1×10−7S/cm以上であり、1×10−6S/cm以上であってもよく、1×10−5S/cm以上であってもよい。弾性部の電子伝導度は、例えば、直流抵抗を測定することで求めることができる。
弾性部の厚さは、特に限定されないが、例えば10μm以上であり、30μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、70μm以上であってもよく、100μm以上であってもよい。一方、弾性部の厚さは、例えば、500μm以下であり、300μm以下であってもよい。
本開示における負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含有する。負極活物質層は、負極活物質のみを含有していてもよく、他の材料をさらに含有していてもよい。負極活物質としては、例えば、金属活物質、カーボン活物質および酸化物活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、Li、In、Al、Si、Sn、および、これらの少なくとも一種を少なくとも含む合金が挙げられる。カーボン活物質としては、例えば、グラファイト、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、Nb、LiTi12、SiOが挙げられる。
一方、他の材料としては、例えば、固体電解質、導電材、バインダーが挙げられる。これらの材料については、後述する「(2)正極」に記載する内容と同様である。負極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。
(2)正極
正極は、通常、固体電解質層側から順に、正極活物質層および正極集電体を有する。正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極活物質層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物が被覆されていてもよい。Liイオン伝導性酸化物としては、例えば、LiNbO、LiTi12、LiPOが挙げられる。
正極活物質層における正極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
上記固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質は、少なくともS元素を含有し、イオン伝導性を有する化合物である。リチウムイオン伝導性を有する硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、As、Sb、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。ハロゲン元素としては、例えば、F元素、Cl元素、Br元素、I元素が挙げられる。
硫化物固体電解質は、ガラス系硫化物固体電解質であってもよく、ガラスセラミックス系硫化物固体電解質であってもよく、結晶系硫化物固体電解質であってもよい。また、硫化物固体電解質は、結晶相を有していてもよい。結晶相としては、例えば、Thio-LISICON型結晶相、LGPS型結晶相、アルジロダイト型結晶相が挙げられる。
固体電解質の形状としては、例えば粒子状が挙げられる。固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば0.1μm以上であり、1μm以上であってもよい。一方、固体電解質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、30μm以下であってもよい。平均粒径(D50)は、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察により求めることができる。サンプル数は多いことが好ましく、例えば100以上である。また、固体電解質はイオン伝導度が高いことが好ましい。25℃における固体電解質のイオン伝導度は、例えば1×10−5S/cm以上であり、1×10−4S/cm以上であってもよく、1×10−3S/cm以上であってもよい。
上記導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。上記バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
正極活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極活物質層の形成方法としては、例えば、正極活物質および分散媒を少なくとも含有するスラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。正極集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状が挙げられる。正極集電体の厚さは特に限定されない。
また、本開示においては、正極が、弾性層を有していてもよい。弾性層は、正極活物質層および正極集電体の間に配置されていてもよく、正極集電体を基準として固体電解質層とは反対側に配置されていてもよい。弾性層については、上記「(1)負極」における弾性部として記載された内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
(3)固体電解質層
固体電解質層は、正極および負極の間に形成される層である。固体電解質層は、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上記「(2)正極」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質を圧縮成形する方法が挙げられる。
2.外装体
本開示における外装体は、上記発電要素を収納する部材であり、全固体電池用の外装体として使用可能な公知のものを用いることができる。外装体は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。前者の一例としては、アルミラミネートフィルムが挙げられる。後者の一例としては、セルケースが挙げられる。セルケースは、外部から力が作用した場合に容易に変形せず、発電要素を保護できる程度の剛性を有することが好ましい。
また、全固体電池は、発電要素に対して厚さ方向に拘束圧力を付与する拘束治具を有していてもよく、有していなくてもよい。本開示における拘束治具として、全固体電池用の拘束治具として使用可能な公知の治具を用いることができる。拘束治具の一例としては、発電要素の両表面を挟む板状部と、2つの板状部を連結する棒状部と、棒状部に連結され、ねじ構造等により拘束圧力を調整する調整部と、を有する拘束治具が挙げられる。
拘束圧力は、特に限定されるものではないが、例えば0.01MPa以上であり、0.1MPa以上であってもよく、1MPa以上であってもよく、5MPa以上であってもよい。拘束圧力が小さすぎると、発電要素に含まれる各層が良好に接触しない可能性がある。一方、拘束圧力は、例えば50MPa以下であり、20MPa以下であってもよい。拘束圧力が大きすぎると、拘束治具に高い剛性が求められ、拘束治具が大型化する可能性がある。
外装体は、発電要素および拘束治具の間に配置されていてもよく、発電要素および拘束治具を包含するように配置されていてもよい。また、外装体は、拘束治具の機能を兼ね備えていてもよい。逆に、外装体は、拘束治具とは別部材であってもよい。
3.全固体電池
本開示における全固体電池は、発電要素を1つのみ有していてもよく、2以上有していてもよい。後者の場合、複数の発電要素が、厚さ方向において積層されていることが好ましい。発電要素の積層数は、特に限定されないが、通常2以上であり、5以上であってもよく、10以上であってもよく、20以上であってもよい。一方、発電要素の積層数は、例えば200以下である。
厚さ方向に積層された複数の発電要素は、直列接続されていていることが好ましい。すなわち、バイポーラ構造が形成されていることが好ましい。バイポーラ構造を形成することで、高電圧化を図ることができる。例えば図3に示す全固体電池100においては、複数の発電要素50が、厚さ方向において積層され、一方の発電要素50の正極10と、他方の発電要素50の負極30とが、直列接続されている。特に図面中央に位置する弾性部32bが電子伝導性を有する場合、弾性部32bに隣接する正極集電体12および集電部32a(負極集電体)を電気的に接続することができる。なお、特に図示しないが、厚さ方向に積層された複数の発電要素は、並列接続されていてもよい。並列接続されていることで、高容量化を図ることができる。
本開示における全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
B.全固体電池システム
図4は、本開示における全固体電池システムの一例を示す模式図である。図4に示される全固体電池システム200は、全固体電池100と、全固体電池100の充放電を制御する制御部110とを、少なくとも有する。制御部110は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)111と、PCU(Power Control Unit)112とを有する。ECU111は、外部からの要求X(例えば、充電要求または放電要求)と、全固体電池100の電圧Vおよび電流Aとに基づいて、PCU112に充放電の指示(例えば、開始指示または停止指示)を行う。PCU112は、放電時には、負荷120に対して電力を供給し、充電時には、電源130から電力を受給する。
本開示によれば、上述した全固体電池を用いることにより、充放電により負極活物質層の厚さが変動した場合であってもクーロン効率が高い全固体電池システムとすることができる。
1.全固体電池
本開示における全固体電池については、上記「A.全固体電池」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
2.制御部
本開示における制御部は、全固体電池の充放電を制御する機能を有する。制御部としては、例えば図4に示すように、ECU(Electronic Control Unit)111と、PCU(Power Control Unit)112とを有する制御部110が挙げられる。ECUは、マイクロコントローラー(MCU)を有することが好ましい。また、PCUは、コンバータおよびインバーターを有することが好ましく、さらに冷却構造を有していてもよい。
制御部は、充電による負極活物質層の厚さの増加量を制御することが好ましい。ここで、充電による負極活物質層の厚さの増加量をBとする。増加量Bは、初回充電前または満放電後のSOC(State Of Charge)が0%である状態を基準とし、その基準から充電により増加した負極活物質層の厚さ(厚さの増加分)に該当する。増加量Bは、例えば、充電前後の負極活物質層の厚さを測定することにより求めることができる。また、増加量Bは、理論容量、電極面積および充電容量から求めることができる。例えば、負極活物質がLi金属である場合、増加量B[mm]=(充電容量[mAh/cm]×電極面積[cm]×10)/(単位体積当たりのLi金属理論容量[mAh/cm]×電極面積[cm])から求めることができる。
制御部は、増加量Bを、例えば0.1μm以上に制御してもよく、1μm以上に制御してもよく、5μm以上に制御してもよい。すなわち、制御部は、増加量Bが所定の値以上となるまで充電を行うように制御してもよい。一方、制御部は、増加量Bを、例えば500μm以下に制御してもよく、300μm以下に制御してもよく、100μm以下に制御してもよく、50μm以下に制御してもよい。すなわち、制御部は、増加量Bが所定の値を超えないように制御してもよい。
また、負極集電体の弾性率をA[N/mm]とし、充電による負極活物質層の厚さの増加量をB[mm]とする。A×Bの値は、例えば500N/mm以下であり、350N/mm以下であってもよく、200N/mm以下であってもよく、180N/mm以下であってもよい。一方、A×Bの値は、例えば10N/mm以上であり、20N/mm以上であってもよく、40N/mm以上であってもよい。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
負極集電体の集電部としてCu箔(厚さ10μm)を準備し、負極集電体の弾性部として、電子伝導性を有するシリコーンゴム(扶桑ゴム産業シリウス、厚さ50μm)を準備した。また、固体電解質層を形成するための固体電解質として、硫化物固体電解質(LiBrおよびLiIを含むLiS−P系材料)を準備した。さらに、正極(対極)としてLi箔を準備した。
その後、硫化物固体電解質101.7mgを、6ton/cmの圧力でプレス成形し、固体電解質層を形成した。得られた固体電解質層の一方の面側にLi箔を配置し、他方の面側にCu箔およびゴムを配置し、6ton/cmの圧力でプレス成形し、発電要素(面積1cm)を形成した。得られた発電要素を、2N・mで拘束し、評価用電池を得た。得られた評価用電池は、図5(a)に示すように、SUS、Li箔、固体電解質層、Cu箔、ゴムおよびSUSがこの順に配置された積層構造を有する。
[実施例2]
負極集電体の弾性部として、電子伝導性を有するシリコーンゴム(扶桑ゴム産業シリウス、厚さ100μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。
[比較例1]
負極集電体の弾性部を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。得られた評価用電池は、図5(b)に示すように、SUS、Li箔、固体電解質層、Cu箔およびSUSがこの順に配置された積層構造を有する。
[比較例2]
負極集電体の集電部(Cu箔)を設けなかったこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。得られた評価用電池は、図5(c)に示すように、SUS、Li箔、固体電解質層、ゴムおよびSUSがこの順に配置された積層構造を有する。
[比較例3]
負極集電体の弾性部として、電子伝導性を有するシリコーンゴム(扶桑ゴム産業シリウス、厚さ100μm)を用いたこと以外は、比較例2と同様にして評価用電池を得た。
[参考例1]
Cu箔およびゴムの間にSUSを配置したこと以外は、実施例1と同様にして評価用電池を得た。得られた評価用電池は、図5(d)に示すように、SUS、Li箔、固体電解質層、Cu箔、SUSおよびゴムがこの順に配置された積層構造を有する。
[評価]
(弾性率の測定)
実施例1、2、比較例1〜3および参考例1で使用した負極集電体の弾性率を測定した。弾性率の測定は、ビッカース硬さ測定装置(測定装置:島津ダイナミック微小硬度計、型番:DUH-211、圧子:ダイヤモンド製三角錐圧子(115°))を用いた。具体的に、試験台に配置した負極集電体に圧子を押し込み、その負荷を徐々に増加させた。負荷が1gfに到達した時点で加圧を終了し、そのままの負荷で5秒間保持し、除荷した。得られた負荷除荷曲線から、弾性率A(押し込み弾性率Eit)を求めた。具体的には、除荷曲線の傾きSからE(換算弾性率)を求め、EからEitを求めた。
Figure 2021002495
式中、Sは除荷開始時の傾き(近似直線の傾き)であり、Aは接触投影面積であり、vは試料のポアソン比であり、vは圧子のポアソン比であり、Eは圧子のヤング率である。なお、実施例1、2のように、負極集電体が集電部(Cu箔)および弾性部(ゴム)を有する場合には、弾性部(ゴム)側を試験台に接触させ、集電部(Cu箔)側の表面の弾性率を測定した。
(充放電試験)
実施例1、2、比較例1〜3および参考例1で得られた評価用電池に対して、充放電試験を行った。具体的には、25℃の恒温槽に評価用電池を1時間静置し、評価用電池の温度を均一化した。次に、評価用電池を、電流密度435μA/cmの一定電流で充電(Li析出)し、所定の充電容量Cに到達した時点で休止した。10分後に、電流密度435μA/cmの一定電流で放電(Li溶解)し、1.0Vに到達した時点で終了した。終了時点での放電容量Cを測定した。
実施例1では、充電容量Cとして、2mAh/cm(実施例1−1)、4.35mAh/cm(実施例1−2)、8.7mAh/cm(実施例1−3)の3パターンを設定した。比較例1でも同様に3パターンを設定した(比較例1−1〜1−3)。一方、実施例2、比較例2、3および参考例1では、充電容量Cとして4.35mAh/cmと設定した。
クーロン効率Qを、以下の式により求めた。
クーロン効率Q[%]=C[mAh/cm]/C[mAh/cm]×100
また、充電による負極活物質層の厚さの増加量Bを、以下の式により求めた。
増加量B[mm]=C[mAh]/206[mAh/mm]
なお、この式は、(C[mAh/cm]×1[cm](電極面積)×10)を、(3861[mAh/cm](Li金属理論容量)×0.534[g/cm](Li金属密度)×1[cm](電極面積))で除することにより得られる。
Figure 2021002495
表1に示すように、実施例1、2では、いずれも、99%以上の高いクーロン効率が得られた。実施例1、2で得られた評価用電池は弾性部を有することから、負極集電体が負極活物質層の厚さ変動に良好に追従し、その結果、高いクーロン効率が得られたと推測される。特に、実施例2では、99.7%という極めて高いクーロン効率が得られた。これは、弾性部(ゴム)が厚くなることで、負極集電体の弾性率がさらに小さくなり、追従性がより向上したためであると推測される。
一方、比較例1では、実施例1に比べてクーロン効率が低くなった。その理由は、比較例1で得られた評価用電池が弾性部を有さず、負極集電体の弾性率が高いため変形しにくかったためであると推測される。具体的には、負極集電体が負極活物質層の厚さ変動に良好に追従できず、固体電解質層およびLi金属(負極活物質層)の間で接触不良を起こし、一部のLi金属が溶解しなかったと推測される。
また、比較例2、3では、実施例1に比べてクーロン効率が大幅に低くなった。その理由は、弾性部(ゴム)は集電部(Cu箔)に比べて電子伝導性が低く抵抗が大きいため、および、弾性部(ゴム)がLiと反応し、Liが消費されたためであると推測される。
また、弾性率Aおよび増加量Bの積(A×B)と、クーロン効率との関係を図6に示す。図6に示すように、A×Bと、クーロン効率との間に相関関係が見られ、A×Bを小さくすることで、クーロン効率が高くなることが確認された。すなわち、弾性率Aが比較的大きい場合には、増加量Bを小さく制御することが好ましく、増加量Bを比較的大きくしたい場合(高容量化したい場合)には、弾性率Aを小さく設計することが好ましいことが確認された。
また、参考例1では、実施例1に比べてクーロン効率が低くなった。その理由は、参考例1で得られた評価用電池が集電部(Cu箔)および弾性部(ゴム)の間に、厚くて硬いSUSを有しているためであると推測される。
(直流抵抗測定)
実施例2で使用した電子伝導性を有するシリコーンゴム(扶桑ゴム産業シリウス、厚さ100μm)に対して直流抵抗測定を行い、電子伝導度を測定した。具体的には、シリコーンゴムをSUSピンで挟み、0.2N・mで拘束し、試験片を得た。得られた試験片に対して、+100μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、−100μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、+200μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、−200μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、+400μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、−400μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、+1000μAのパルス電流を30秒印加、10秒休止、−1000μAのパルス電流を30秒印加した。抵抗Rを、電圧V/電流Iより求めた。その結果、シリコーンゴムの電子伝導度は6.9×10−5S/cmであった。
10 …正極
11 …正極活物質層
12 …正極集電体
20 …固体電解質層
30 …負極
31 …負極活物質層
32 …負極集電体
32a …集電部
32b …弾性部
50 …発電要素
60 …外装体
100 …全固体電池
200 …全固体電池システム

Claims (11)

  1. 正極、固体電解質層および負極をこの順に有する発電要素と、
    前記発電要素を収納する外装体と、を有する全固体電池であって、
    前記負極は、負極集電体を少なくとも有し、
    前記負極集電体は、集電部と、前記集電部を基準として前記固体電解質層とは反対側に配置された弾性部と、を有する、全固体電池。
  2. 前記集電部および前記固体電解質層の間に負極活物質層が形成されている、請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記負極活物質層がLi金属である、請求項2に記載の全固体電池。
  4. 前記集電部および前記固体電解質層が直接接触している、請求項1に記載の全固体電池。
  5. 前記負極集電体の弾性率が、2.14×10N/mm以上、4.08×10N/mm以下である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  6. 前記弾性部が、電子伝導性を有する、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  7. 前記弾性部の電子伝導度が1×10−5S/cm以上である、請求項6に記載の全固体電池。
  8. 前記発電要素が厚さ方向において複数積層され、バイポーラ構造が形成されている、請求項1から請求項7までのいずれかの請求項に記載の全固体電池。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかの請求項に記載の全固体電池と、
    前記全固体電池の充放電を制御する制御部と、を有する、全固体電池システム。
  10. 前記制御部が、充電による負極活物質層の厚さの増加量を5μm以上50μm以下に制御する、請求項9に記載の全固体電池システム。
  11. 前記負極集電体の弾性率をA[N/mm]とし、充電による負極活物質層の厚さの増加量をB[mm]とした場合に、A×Bの値が、200N/mm以下である、請求項9または請求項10に記載の全固体電池システム。
JP2019116478A 2019-06-24 2019-06-24 全固体電池および全固体電池システム Active JP7196783B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116478A JP7196783B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 全固体電池および全固体電池システム
US16/900,152 US11799127B2 (en) 2019-06-24 2020-06-12 All solid state battery having anode current collector including elastic portion and all solid state battery system having the anode current collector
CN202010548261.2A CN112133924A (zh) 2019-06-24 2020-06-16 全固体电池和全固体电池系统
US18/368,237 US20240006657A1 (en) 2019-06-24 2023-09-14 All solid state battery having anode current collector including elastic portion and all solid state battery system having the anode current collector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116478A JP7196783B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 全固体電池および全固体電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002495A true JP2021002495A (ja) 2021-01-07
JP7196783B2 JP7196783B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=73851449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116478A Active JP7196783B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 全固体電池および全固体電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11799127B2 (ja)
JP (1) JP7196783B2 (ja)
CN (1) CN112133924A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114552023B (zh) * 2021-11-02 2023-07-07 万向一二三股份公司 一种具有自支撑结构的层叠型全固体电池
KR20230112435A (ko) * 2022-01-20 2023-07-27 삼성에스디아이 주식회사 단위 스택셀 구조체 및 이를 포함하는 전고체 이차전지

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107812A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2008311173A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2011054492A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
JP2012064460A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toyota Motor Corp 固体二次電池
WO2014141962A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社村田製作所 全固体電池
WO2014162532A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2015167117A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 電池および電子機器
JP2016035867A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
WO2018138969A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
JP2018200784A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
WO2019013084A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003007305A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP6268855B2 (ja) 2013-09-24 2018-01-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP6787117B2 (ja) * 2016-12-28 2020-11-18 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用負極
JP7129150B2 (ja) 2017-07-11 2022-09-01 日産自動車株式会社 電池
US10727531B2 (en) * 2018-06-21 2020-07-28 Global Graphene Group, Inc. Lithium metal secondary battery featuring an anode-protecting layer

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107812A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp 二次電池及び二次電池の製造方法
JP2008311173A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP2011054492A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池用集電体
JP2012064460A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toyota Motor Corp 固体二次電池
WO2014141962A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 株式会社村田製作所 全固体電池
WO2014162532A1 (ja) * 2013-04-03 2014-10-09 株式会社 日立製作所 全固体電池、および全固体電池の製造方法
JP2015167117A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 電池および電子機器
JP2016035867A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 トヨタ自動車株式会社 リチウム固体二次電池およびその製造方法
WO2018138969A1 (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 株式会社村田製作所 二次電池の充放電方法、二次電池の劣化検出方法及び二次電池の充電異常検出方法、並びに、充放電制御装置
JP2018200784A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池
WO2019013084A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 日立造船株式会社 コイン形電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112133924A (zh) 2020-12-25
US20240006657A1 (en) 2024-01-04
US20200403270A1 (en) 2020-12-24
US11799127B2 (en) 2023-10-24
JP7196783B2 (ja) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651667B2 (en) All-solid-state battery system and method of manufacturing the same
CN109004179B (zh) 全固体电池系统及其制造方法
KR101966774B1 (ko) 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
US10297874B2 (en) Method of manufacturing all-solid-state battery
KR101721786B1 (ko) 전고체 전지
KR20180121411A (ko) 양극, 이를 포함하는 이차 전지, 및 상기 양극의 제조 방법
CN113474912A (zh) 锂二次电池用正极和包含所述正极的锂二次电池
US20240006657A1 (en) All solid state battery having anode current collector including elastic portion and all solid state battery system having the anode current collector
JP6973189B2 (ja) 全固体電池
US20230090463A1 (en) Battery
US20220181610A1 (en) All solid state battery
JP7248043B2 (ja) 全固体電池
US20220320512A1 (en) All solid state battery
CN114864921B (zh) 负极活性物质层
US10818975B2 (en) Method for production of all-solid-state battery
JP2017107808A (ja) リチウムイオン二次電池
US20190348665A1 (en) Electrode and secondary battery
JP7331873B2 (ja) 全固体電池
US20230075357A1 (en) All solid state battery
JP2022088979A (ja) 全固体電池
JP2022088978A (ja) 全固体電池
JP2022068607A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151