JP2008310242A - 画像形成装置および像形成ユニット - Google Patents

画像形成装置および像形成ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2008310242A
JP2008310242A JP2007160106A JP2007160106A JP2008310242A JP 2008310242 A JP2008310242 A JP 2008310242A JP 2007160106 A JP2007160106 A JP 2007160106A JP 2007160106 A JP2007160106 A JP 2007160106A JP 2008310242 A JP2008310242 A JP 2008310242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
developer
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007160106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008310242A5 (ja
JP5152556B2 (ja
Inventor
Naomasa Okimura
直雅 沖村
Taisei Kin
太星 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007160106A priority Critical patent/JP5152556B2/ja
Priority to CN200810085564.4A priority patent/CN101329532B/zh
Priority to US12/050,975 priority patent/US8099013B2/en
Publication of JP2008310242A publication Critical patent/JP2008310242A/ja
Publication of JP2008310242A5 publication Critical patent/JP2008310242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152556B2 publication Critical patent/JP5152556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】像保持体ユニットの脱着作業を行うことなくシール部材を容易に引き出すことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】像保持体40に保持された静電潜像を現像剤(トナー)により現像する現像装置44と、現像剤を収容する現像剤収容部52と、現像部と現像剤収容部とを接続する接続部74と、接続部を開封可能に封止するシール部材Sとを有する像形成ユニットを着脱可能に保持する画像形成装置であって、シール部材Sは、像形成ユニットが保持された状態で画像形成装置外へ引き出し可能とされた。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置および像形成ユニットに関するものである。
従来から、画像形成装置に用いられる各種の機能部材を一体的に構成してユニットとして、画像形成装置に着脱可能とした着脱式のユニット(カートリッジと呼ばれることもある)がある。
ここで、画像形成装置とは、例えば、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものであり、これには複写機、プリンタ(例えばレーザプリンタ、フルカラープリンタ等)、ファクシミリ装置等が含まれる。
各種の機能部材とは、画像形成プロセスに用いる部材であって、例えば、像保持体や帯電、転写、クリーニング、除電等のための部材などである。これらのユニットにおいて、内部に現像剤を有するユニットは、出荷時には現像剤が飛散しないように現像剤収容部を密閉状態とするとともに、画像形成装置本体への装着直前(すなわち使用前)に密閉状態を解除するものが知られている。
この密閉状態を形成する部材として、シール部材(封止部材)が多用されている。
例えば、初期現像剤収容部とトナー収容部との間を密閉するために、互いの連通部が現像スリーブの軸方向に延在した形状に長く形成され、シール部材で塞がれる構成がある(特開2003−241508号公報等参照)。
シール部材の一端がカートリッジ側壁外部にまで延在され、初期現像剤収容部の密閉状態を解除するときには、ユーザーがシール部材の端部を持ってカートリッジ内部から引き出すことができるようになっている。
これにより、初期現像剤収容部とトナー収容部との連通部を塞いでいるシール部材が引き剥がすことができる。
そして、シール部材を剥がした後に、このカートリッジを画像形成装置本体に装着することにより、現像スリーブの駆動を開始し、初期現像剤の現像スリーブ表面への装着を行うことができるようになる。
ところで、画像形成装置において、ユニットと画像形成装置とを別梱包とする場合もあるが、工場出荷時にユニットを本体に装着した状態で梱包(同梱)することにより梱包容量を小さくし、輸送効率等を向上させる場合が多くなっている。
このような状態でユーザーの手許に届いた画像形成装置にあっては、使用に際して上述のシール部材の引き剥がし作業(あるいは引き出し作業、つまり封止解除)を行うために、ユニットを本体から一旦取り外す必要がある。即ち、上述の公報ではシール部材は現像スリーブの軸方向(つまり長手方向)に貼付されており、これを引き剥がすためには、前記長手方向の延長線上にシール部材を引っ張る必要があるが、従来の画像形成装置内には上記方向にシール部材を引き出すスペースが無いためである。
しかしながら、画像形成装置の構造に不慣れなユーザーに、装置内部に関わる作業を行わせることは手間であると同時に、不用意に他の部材に触れられてしまう虞がある。
また、ユニットの指紋等の油分やホコリ等を付着させたくない部位(画像劣化等を生じさせる虞がある部位)に誤って触れたり、最悪の場合にはキズを付けてしまう可能性もあった。
特開2003−241508号公報
本発明は、ユニットの画像形成装置からの脱着作業を行うことなく封止部材を引き出すことのできる画像形成装置および像形成ユニットを提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係る画像形成装置は、像保持体に保持された静電潜像を現像剤により現像する現像部と、前記現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部とを接続する接続部と、前記接続部を開封可能に封止する封止部材とを有する像形成ユニットを着脱可能に保持する画像形成装置であって、前記封止部材は、前記像形成ユニットが保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能とされたことを特徴とする。
請求項2の発明に係る画像形成装置は、前記封止部材は、前記像形成ユニットに設けられた第1の孔と、前記画像形成装置に設けられた第2の孔とを跨って、前記画像形成装置外へ引き出し可能とされたことを特徴とする。
請求項3の発明に係る画像形成装置は、前記第1の孔と前記第2の孔は、少なくともその一部が前記封止部材の引き出し方向で連通したことを特徴とする。
請求項4の発明に係る画像形成装置は、前記像形成ユニットは枠体に複数保持されて像保持体ユニットを構成し、前記画像形成装置に着脱可能とされ、前記封止部材は、前記像保持体ユニットが保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能とされたことを特徴とする。
請求項5の発明に係る画像形成装置は、前記封止部材は、前記第1の孔と、前記第2の孔と、前記枠体に設けられた第3の孔とに跨って、前記画像形成装置外へ引き出し可能とされたことを特徴とする。
請求項6の発明に係る画像形成装置は、前記第1乃至第2の孔は、少なくともその一部が前記封止部材の引き出し方向で連通したことを特徴とする。
請求項7の発明に係る画像形成装置は、前記画像形成装置は、前記現像剤収容部もしくは前記現像部に現像剤を供給する現像剤カートリッジを有し、前記第2の孔から外部に突出した前記封止部材の端部に、前記現像剤カートリッジを固定させる固定部材が取り付けられていることを特徴とする。
請求項8の発明に係る像形成ユニットは、画像形成装置に着脱可能に保持される像形成ユニットであって、像保持体に保持された静電潜像を現像剤により現像する現像部と、前記現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部とを接続する接続部と、前記接続部を開封可能に封止する封止部材とを有し、前記封止部材は前記像形成ユニットが前記画像形成装置に保持された状態で引き出し可能であることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に記載の発明によれば、像形成ユニットが画像形成装置に保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能(封止解除可能)であるので、画像形成装置の使用に際して、ユーザーが像形成ユニットを画像形成装置から一旦取り外す必要がない。
また、請求項2に記載の発明によれば、引き出し作業が一度で済むので、ユーザーの作業手順を削減することができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、引き出し作業がさらに容易となる。
また、請求項4に記載の発明によれば、像形成ユニットが枠体に複数保持された像保持体ユニットにおいても、請求項1乃至3と同様の効果を得ることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、複数保持された像形成ユニットにおいても、一つの像形成ユニットにおいては、引き出し作業が一度で済むので、ユーザーの作業手順を削減することができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、引き出し作業がさらに容易となる。
また、請求項7に記載の発明によれば、固定部材によって現像剤カートリッジを固定することができるとともに、固定部材を取り外すことで封止部材を引き出すことができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、画像形成装置に保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能(封止解除可能)な像形成ユニットを提供することができ、画像形成装置の使用に際して、ユーザーが像形成ユニットを画像形成装置から一旦取り外す必要がない。
以下、本発明の一例としての実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここで、添付図面において同一の部材には同一の符号を付しており、また、重複した説明は省略されている。なお、ここでの説明は本発明が実施される最良の形態であることから、本発明は当該形態に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す構成図、図2は第1の実施例に係る現像装置ユニットを示す斜視図(A)とこの現像装置ユニットを保持した画像形成装置を示す斜視図(B)、図3は第2の実施例に係る現像装置ユニットを示す斜視図(A)とこの現像装置ユニットを保持した画像形成装置を示す斜視図(B)、図4は第3の実施例に係る画像形成装置の要部を示す斜視図、図5は現像装置44と封止部材Sの概略構成を示す側面図である。
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体(筐体)12の下部には、給紙装置14が配置されていると共に、画像形成装置本体12の上部には排紙部16が形成されている。
給紙装置14は、用紙トレイ18を有し、この用紙トレイ18に多数の用紙が積層される。この用紙トレイ18の一端上部には、フィードロール20が配置されていると共に、このフィードロール20に対向して捌きロール22が設けられている。用紙トレイ18の最上位にある用紙がフィードロール20によりピックアップされ、フィードロール20と捌きロール22との協働により用紙が捌かれて搬送される。
用紙トレイ18から搬送された用紙は、レジストローラ24により一時停止され、所定のタイミングにより後述する像形成ユニット26と転写ユニット28との間及び定着装置30を通って排紙ローラ32により排紙部16へ排出される。
画像形成装置本体12内には、像保持体ユニット26、転写ユニット28、電源ユニット34及び制御部36が配置されている。本実施例においては、搬送ベルト60または該搬送ベルト60により搬送される用紙に転写される像を保持する例えば4つの像保持体40と、このそれぞれの像保持体40に形成される潜像を現像する現像装置(像形成ユニット)44と、を別体として枠体106に組み込んで、像保持体ユニット26を構成している。したがって、像保持体40は、枠体106に回転自在に支持されている。現像装置44に像保持体40を設け、現像装置のハウジングで像保持体40を回転自在に支持するように像形成ユニットを構成してもよい。
各像保持体40の周囲には、像保持体40を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段としての帯電装置42と、各像保持体40に形成された潜像を現像剤(トナー)により現像する現像装置44と、転写後の像保持体40を除電する除電装置46と、転写がなされた後に像保持体40に残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置48とを有する。像保持体ユニット26は、画像形成装置本体12に対して着脱可能となっている。
ここで、図5を参照して現像装置44および封止部材Sの構成について説明する。
現像装置44は、図5に概念的に例示するように、現像剤保持体(現像ローラ)403等を備える現像室(現像部)C1と、現像剤(トナー)402を保持すると共に攪拌する攪拌室(現像剤収容部)C2と、現像室C1と攪拌室(現像剤収容部)C2とを接続する接続部C3とに大別することができる。
そして、攪拌室C2で攪拌されたトナーは現像剤保持体403の軸方向中央部にもうけられた接続部C3をから順次現像室C1へ供給されるようになっている。
また、現像装置44の全体構成は、静電潜像が形成される像保持体40と対向する開口部401aと現像剤402が収容される現像剤収容部C2とが形成されたハウジング401と、このハウジング401の開口部401a付近に回転可能に取り付けられ、現像剤収容部C2に収容される現像剤402を保持して像保持体40と対向する現像領域まで搬送する現像剤保持体403と、ハウジング401の現像剤保持体403と現像剤収容部C2の間となる部位(つまり接続部C3)に貼付され、使用直前に剥離して取り除かれるシール部材(封止部材)Sとから構成されている。
ハウジング401は、一般的にプラスチック成型品で形成されるが、特にこれには限定されない。現像剤402は粉体状の乾式現像剤であり、具体的には、トナーからなる一成分現像剤、トナー及びキャリアからなる二成分現像剤の何れであってもよい。
現像剤保持体403は、一般的にはロール状のものであるが、特にこれには限定されない。
また、図5中において符号407は、現像剤収容部C2に収容されている現像剤402を攪拌しながら所定の方向に搬送する攪拌搬送回転体(オーガ)である。なお、実際の装置では、ハウジング401内に、適用する現像剤402の種類に応じて必要な構成部品が配設される。
シール部材Sは、現像装置44の使用前においてハウジング401の現像剤収容部C2に収容されている現像剤402が現像剤保持体403のある側(現像部C1)に移動してハウジング401の開口部401aから外に漏れ出ることを防止するものである。
また、シール部材Sは、ハウジング401の現像剤保持体403を備えた現像部C1と現像剤収容部C2の間となる部位(接続部C3)に対して取り外し可能に装着する仕切り枠板405に貼付させてもよい。この場合に、仕切り枠板405は、シール部材Sの取り除き後においてハウジング401側にそのまま残るが、仕切り板に適宜必要な供給口を設けておけばよい。この仕切り枠板405を採用した場合には、シール部材Sの貼付作業がハウジング401内部の所定部位に直接貼付するような場合に比べて行い易くできる。また、現像装置44の再利用時においても対応し易くなる。
なお、図5において、シール部材Sの図面垂直方向手前側に、シール部材Sの自由端が延びていて、後述するように、現像装置44に設けられた第1の孔、枠体に設けられた第3の孔、画像形成装置に設けられた第2の孔が互いに重なって(連通して)設けられて、シール部材Sの自由端はそれら第1乃至3の孔を跨って画像形成装置本体の外部に引き出されている。
また、図1において、4つの現像剤カートリッジ50は、像保持体ユニット26の手前側の側方に装着されている。
各現像剤カートリッジ50は、マゼンダ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナー用であり、供給現像剤収容部52と回収現像剤収容部54とが一体になって構成されている。供給現像剤収容部52は現像装置44に供給される各色のトナー(現像剤)を収容し、回収現像剤収容部54はクリーニング装置48により像保持体40から除去された各色のトナーを収容する。
光書込み装置56は、それぞれレーザ露光装置からなり、像保持体ユニット26の背面側にあって各像保持体40に対応した位置に配置され、一様に帯電された像保持体40に対してレーザを照射して潜像を形成するようになっている。
転写ユニット28は、像保持体ユニット26の表側にあって像保持体ユニット26に対向して縦方向に配置されている。この転写ユニット28においては、搬送ベルト60が、上下方向に設けられた二つの支持ロール58に掛けられている。本実施例においては、搬送ベルトは用紙を搬送する。また、転写ロール62が、搬送ベルト60を挟んで対向して各像保持体40に設けられている。
ここで、第1の実施例に係る像保持体ユニット26の構成について説明する。
図2(A)に示すように、像保持体ユニット26は、像保持体ユニット本体(枠体)106A、除電装置46としての除電ランプバー108および現像剤カートリッジ50の回収現像剤収容部54に接続される接続部112等を有する。
現像ローラ(図5の符合403)の長手方向には、攪拌室(図5の符合C2)から現像室(図5の符合C1)にトナーを供給する接続部(図5の符合C3)を開封可能に封止する封止部材として、シール部材Sが例えば接着剤により貼付されている。
このシール部材Sは、現像室C1の長手寸法、すなわち像保持体ユニット26Aの長手寸法よりも長く選定され、シール部材Sの端部200が現像ローラの軸方向に引っ張られることによって引き剥がされ、前記開口部が開放されてトナーの供給が可能な状態となるようにされている。
シール部材Sとしては、特には限定されないが、例えば軟質ウレタンフォームを粘着テープによりPETフィルムと積層したものや、シート状の軟質ウレタンフォームを熱圧縮することにより形成したものなどを用いることができる。
また、像保持体ユニット本体106Aの一側面(図2(A)では右側面)150Aに、シール部材Sの端部200を長手方向の延長線上(図2(A),(B)に矢印Dで示す方向)に引き出し可能とする第3の孔300が、現像装置44に設けられた第1の孔(図示せず)と、重なるように連通して設けられており、それらの孔は各接続部C3に対応させて設けられている。
なお、シール部材Sの端部200はユーザーが掴み易いように把持部200aが設けられている
一方、図2(B)に示すように、第1の実施例に係る画像形成装置本体12の一方の側面には、開閉カバー64が設けられている。開閉カバー64の一端には、図示しない回動支点が設けられており、開閉カバー64は、図中の矢印Aに示すように、回動支点を中心に回動自在に開閉される。
画像形成装置本体12において、開閉カバー64が設けられた側には、現像剤供給制御装置66(ディスペンサ)が設けられている。現像剤供給制御装置66は、例えば4つの現像剤カートリッジ50を保持する現像剤カートリッジ保持部68を有し、現像剤カートリッジ保持部68に保持されて画像形成装置本体12に装着された現像剤カートリッジ50の供給現像剤収容部52に収容されている現像剤を攪拌室C2に供給する。
現像剤カートリッジ保持部68のそれぞれの一端には、図示しない回動支点が設けられており、現像剤カートリッジ保持部68は、図中の矢印Bに示すように、回動支点を中心に移動する。したがって、開閉カバー64が開かれ、現像剤カートリッジ保持部68が画像形成装置本体12から離れる方向に移動されると、現像剤カートリッジ50は画像形成装置本体12から外され、図中の矢印Cに示すように、現像剤カートリッジ保持部68から現像剤カートリッジ50を取り出すことが可能となる。
そして、現像剤カートリッジ保持部68が画像形成装置本体12Aから離れた状態で現像剤カートリッジ50が現像剤カートリッジ保持部68に挿入され、現像剤カートリッジ保持部68が画像形成装置本体12Aに近づく方向に移動されると、現像剤カートリッジ50は、画像形成装置本体12Aに装着される。
また、画像形成装置本体12Aの側面表面側には、操作パネル38が設けられている。操作パネル38は、制御部36により制御されて所定の内容を表示する表示部と、ユーザーからの操作を受け付ける図示しないボタンとを有し、該ボタンを介して受け付けた操作を制御部36に対して出力する。
現像剤カートリッジ保持部68が収納された状態の前方側には、画像形成装置本体12Aに収納された像保持体ユニット28Aの接続部C3から、第1の孔、第3の孔300、さらに第2の孔400を通って延伸されるシール部材Sの端部200の把持部200aが画像形成装置本体12Aから外部へ引き出されている。
さらに第1乃至3の孔は、それぞれ重なり合って連通している。それぞれの孔の位置がずれていても、シール部材Sの端部を引き出すことは可能であるが、シール部材200を引き出すにあっての容易性、作業性を考慮すると、少なくともその一部がシール部材の引き出し方向Dで重なり合って連通しているほうが好ましい。
なお、画像形成装置本体12Aの開閉カバー64を開いた状態で、像保持体ユニット本体106の側面150Aが露出する構成の場合には、画像形成装置本体12Aの第2の孔400は不要となるが、画像形成装置の筐体の強度を考えると、露出しない構成のほうが望ましい。
以上のようにして構成された第1の実施例に係る像保持体ユニット26Aおよび画像形成装置本体12Aによれば、画像形成装置本体12Aの開閉カバー64を開いた状態で、シール部材Sの端部200の各把持部200aをユーザーが手で掴んで引き出す操作を行うことにより、接続部C3を塞ぐシール部材Sを引き剥がしてトナーを供給可能な状態になる。
この際に、従来のように像保持体ユニット26Aを画像形成装置本体12Aから取り外す必要が無いので、ユーザーの手間が軽減するとともに、本体内や像保持体ユニット26Aの部材にユーザーが誤って触れる事態が回避され、安全性を保持し、また無用な画像劣化等が防止される。
なお、像保持体ユニット本体106Aは装置前面カバー600を開放することで、画像形成装置本体12Aの前面から脱着される。像保持体ユニット106Aの装着は、以下の手順で行なわれる。
まず、像保持体ユニット本体106Aを画像形成装置本体12Aへ装着する前に、各シール部材Sの端部200を画像形成装置本体内部から第2の孔400を通して外部へ引き出す。このとき、シール部材Sが引き剥がされないように像保持体ユニット本体12Aを画像形成装置本体12Aに十分近接させて行なうか、もしくは、その一部が画像形成装置本体12Aに設けられた像保持体ユニット本体106Aの装着開口(図示せず)へ入り込んだ状態で行なうのが望ましい。
そして、全ての色について、シール部材Sの端部200を第2の孔400を通して外部へ引き出す作業を完了させたのちに、像保持体ユニット本体106Aを画像形成装置本体12Aに装着し、装置前面カバーをしめる。
なお、現像装置44を像保持体ユニット106Aに装着する際も同様である。
次に、図3を参照して、第2の実施例に係る像保持体ユニット26Bおよび画像形成装置本体12Bについて説明する。
なお、基本的な構成は図2に示す第1の実施例と同じであるので、同様の符号を付して説明は省略する。
第1の実施例と異なる点は、像保持体ユニット26Bおよび画像形成装置本体12Bの側面に設けられる挿通孔の位置である。
第2の実施例では、像保持体ユニット26Bおよび画像形成装置本体12Bの側面に設けられる第3の孔301および第2の孔410の位置が、第1の実施例に比べて図面上で後端寄りとなっている。そして、この第3の孔301および第2の孔410を介してシール部材Sの端部200の把持部200aが外部に臨まされている。
このような構成により、画像形成装置本体12B側の第2の孔410およびシール部材Sの把持部200aは、現像剤カートリッジ50を保持した現像剤カートリッジ保持部68が収納された状態において、この現像剤カートリッジ保持部68によって隠された状態となる(図3(B)の現像剤カートリッジ保持部68b〜cの状態)。
そして、現像剤カートリッジ保持部68を矢印Bに沿って開けた際に、画像形成装置本体12B側の第2の孔410およびシール部材Sの把持部200aが露出され、この状態で各把持部200aをユーザーが手で掴んで引き出す操作を行うことにより、接続部C3を塞ぐシール部材Sを引き剥がしてトナーを供給可能な状態になる。
上記操作を行う際に、第1の実施例と同様に、従来のように像保持体ユニット26Bを画像形成装置本体12Bから取り外す必要が無いので、ユーザーの手間が軽減するとともに、本体内や像保持体ユニット26Bの部材にユーザーが誤って触れる事態が回避され、安全性を保持し、また無用な画像劣化等が防止される。
次に、図4を参照して、第3の実施例について説明する。
図4に示すように、第3の実施例における画像形成装置の現像剤供給制御装置66は、現像剤カートリッジ保持部68、現像剤供給制御装置本体70、レバー72、このレバー72が回動するための回動支点76および像保持体ユニット26(図1参照)に接続される接続部74を有する。
現像剤供給制御装置66は、制御部36の制御により、現像剤カートリッジ50の供給現像剤収容部52に収容されている所定量の現像剤を像保持体ユニット26(図1参照)に対して供給する。
レバー72は、現像剤カートリッジ保持部68に保持された現像剤カートリッジ50の位置を移動させるものである。具体的には、現像剤カートリッジ50が現像剤カートリッジ保持部68に保持されている状態で、レバー72が回動支点76を軸として回されると、現像剤カートリッジ50が現像剤カートリッジ保持部68の長手方向に沿って移動される。
また、図4(A)に示すように、各レバー72の先端部には、画像形成装置本体12の輸送時等にレバー72の作動や現像剤カートリッジ50の振動を防ぐ固定部材500がそれぞれ取り外し可能に取り付けられている(図4(A)参照)。この各固定部材500には、前記第1の実施例、第2の実施例に示したのと同様のシール部材Sの端部が取り付けられている。
これにより、画像形成装置10の輸送時等には、各固定部材500の働きにより、レバー72の無用な作動や現像剤カートリッジ50の振動を抑えることができ、トナー漏れ等を有効に防止することができる。また、ユーザーが画像形成装置本体12の使用を開始する際には、画像形成装置本体12の開閉カバー64を開いた状態で、図4(B)に示すように固定部材500を取り外して、矢印E方向に固定部材500を引っ張ることにより接続部C3を塞ぐシール部材Sを引き剥がしてトナーを供給可能な状態になる。
上記操作を行う際に、第1の実施例や第2の実施例と同様に、従来のように像保持体ユニット26を画像形成装置本体12から取り外す必要が無いので、ユーザーの手間が軽減するとともに、本体内や像保持体ユニット26の部材にユーザーが誤って触れる事態が回避され、安全性を保持し、また無用な画像劣化等が防止される。
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載に従って解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。
本発明による画像形成装置は、レーザプリンタ、フルカラープリンタ、インクジェットプリンタ、ファックス等に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成を示す構成図である。 第1の実施例に係る像保持体ユニットを示す斜視図(A)とこの像保持体ユニットを収容した画像形成装置を示す斜視図(B)である。 第2の実施例に係る像保持体ユニットを示す斜視図(A)とこの像保持体ユニットを収容した画像形成装置を示す斜視図(B)である。 第3の実施例に係る画像形成装置の要部を示す斜視図である。 現像装置44と封止部材Sの概略構成を示す側面図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12,12A,12B 画像形成装置本体(筐体)
14 給紙装置
16 排紙部
18 用紙トレイ
20 フィードロール
22 ロール
24 レジストローラ
26,26A,16B 像保持体ユニット
28 転写ユニット
30 定着装置
32 排紙ローラ
34 電源ユニット
36 制御部
38 操作パネル
40 像保持体
42 帯電装置
44 現像装置
46 除電装置
48 クリーニング装置
50 現像剤カートリッジ
52 供給現像剤収容部
54 回収現像剤収容部
58 支持ロール
60 搬送ベルト
62 転写ロール
64 開閉カバー
66 現像剤供給制御装置
68(68a〜d) 現像剤カートリッジ保持部
70 現像剤供給制御装置本体
72 レバー
74 接続部
76 回動支点
106、106A 像保持体ユニット本体(枠体)
108 回収現像剤搬送部
150A、150B 側面
S シール部材(封止部材)
200 端部
200a 把持部
500 固定部材
C1 現像室
C2 攪拌室
C3 接続部
401 ハウジング
401a 開口部
401b 現像剤収容部
402 現像剤
403 現像剤保持体(現像ローラ)
405 仕切り枠板
407 攪拌搬送回転体(オーガ)
600 装置前面カバー

Claims (8)

  1. 像保持体に保持された静電潜像を現像剤により現像する現像部と、
    前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
    前記現像部と前記現像剤収容部とを接続する接続部と、
    前記接続部を開封可能に封止する封止部材と、
    を有する像形成ユニットを着脱可能に保持する画像形成装置であって、
    前記封止部材は、前記像形成ユニットが保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能とされたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記封止部材は、前記像形成ユニットに設けられた第1の孔と、前記画像形成装置に設けられた第2の孔とを跨って、前記画像形成装置外へ引き出し可能とされた請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の孔と前記第2の孔は、少なくともその一部が前記封止部材の引き出し方向で連通した請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記像形成ユニットは枠体に複数保持されて像保持体ユニットを構成し、前記画像形成装置に着脱可能とされ、
    前記封止部材は、前記像保持体ユニットが保持された状態で前記画像形成装置外へ引き出し可能とされた請求項1乃至請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記封止部材は、前記第1の孔と、前記第2の孔と、前記枠体に設けられた第3の孔とに跨って、前記画像形成装置外へ引き出し可能とされた請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記第1乃至第3の孔は、少なくともその一部が前記封止部材の引き出し方向で連通した請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成装置は、前記現像剤収容部もしくは前記現像部に現像剤を供給する現像剤カートリッジを有し、
    前記第2の孔から外部に突出した前記封止部材の端部に、前記現像剤カートリッジを固定させる固定部材が取り付けられている請求項2乃至請求項6記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置に着脱可能に保持される像形成ユニットであって、
    像保持体に保持された静電潜像を現像剤により現像する現像部と、
    前記現像剤を収容する現像剤収容部と、
    前記現像部と前記現像剤収容部とを接続する接続部と、
    前記接続部を開封可能に封止する封止部材と、
    を有し、前記封止部材は前記像形成ユニットが前記画像形成装置に保持された状態で引き出し可能であることを特徴とする像形成ユニット。
JP2007160106A 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5152556B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160106A JP5152556B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置
CN200810085564.4A CN101329532B (zh) 2007-06-18 2008-03-19 图像形成装置和图像形成单元
US12/050,975 US8099013B2 (en) 2007-06-18 2008-03-19 Image forming apparatus and image forming unit including sealing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160106A JP5152556B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008310242A true JP2008310242A (ja) 2008-12-25
JP2008310242A5 JP2008310242A5 (ja) 2009-10-15
JP5152556B2 JP5152556B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40132473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160106A Expired - Fee Related JP5152556B2 (ja) 2007-06-18 2007-06-18 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8099013B2 (ja)
JP (1) JP5152556B2 (ja)
CN (1) CN101329532B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966809B2 (ja) * 2012-09-21 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303479A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のプロセスユニット
JPH05142942A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像装置
JPH08234522A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH08234552A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH1184845A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002297000A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004037638A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2005025080A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005157063A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び現像離間部材
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999654A (en) * 1972-12-13 1976-12-28 Van Dyke Research Corporation Toner cartridge
JPS62977A (ja) 1986-06-06 1987-01-06 Ricoh Co Ltd 現像剤補給装置
JPS63210951A (ja) 1987-02-27 1988-09-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH0658569B2 (ja) * 1987-07-13 1994-08-03 コニカ株式会社 現像剤容器
US5075727A (en) * 1989-09-29 1991-12-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing device for image forming apparatus
JP2598832B2 (ja) * 1990-04-27 1997-04-09 三田工業株式会社 イメージングユニット
US5150807A (en) * 1991-09-04 1992-09-29 Xerox Corporation Apparatus for storing marking particles
US5434656A (en) * 1992-07-15 1995-07-18 Fujitsu Limited Apparatus for supplying developer and toner in electrophotographic imaging
US5311265A (en) * 1992-12-23 1994-05-10 Xerox Corporation Toner loading system and method
JPH07302034A (ja) * 1994-03-08 1995-11-14 Canon Inc トナーカートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3406125B2 (ja) * 1995-07-31 2003-05-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US5907747A (en) * 1998-02-02 1999-05-25 Ward Sealing, Inc. Prefilled, presealed toner cartridge insert
JP2003241508A (ja) 2002-02-22 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2004170904A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 像担持体ユニット及び画像形成装置
US20050249519A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-10 Rec & Assign Cartridge for toner having removable seal
JP2006071671A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Canon Inc 電子写真画像形成装置及び規制部材
JP4798992B2 (ja) 2004-12-16 2011-10-19 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4626370B2 (ja) * 2005-04-11 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5094186B2 (ja) * 2007-04-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP2060955B1 (en) * 2007-11-07 2014-04-30 Ricoh Company, Ltd. Developer container and image forming apparatus including the developer container with sealing mechanism providing enhanced usability
CN102138108B (zh) * 2008-09-01 2014-01-08 佳能株式会社 显影盒、处理盒以及电子照相成像设备
US8422908B2 (en) * 2010-01-21 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus including the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01303479A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のプロセスユニット
JPH05142942A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 現像剤補給容器及び現像装置
JPH08234552A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Canon Inc 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器
JPH08234522A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH1184845A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002297000A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2004037638A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Canon Inc クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2005025080A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005157063A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び現像離間部材
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007093830A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8099013B2 (en) 2012-01-17
CN101329532A (zh) 2008-12-24
US20080310878A1 (en) 2008-12-18
CN101329532B (zh) 2012-02-08
JP5152556B2 (ja) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347331B2 (ja) 現像剤補給容器
KR100767135B1 (ko) 현상제 공급 용기
JP5006249B2 (ja) 廃トナー容器、廃トナー貯留構造、及びこれを備えた画像形成装置
JP2005173568A (ja) 現像剤補給容器
JP4290155B2 (ja) 現像剤補給容器
JP5408402B2 (ja) 画像形成装置
US20080240772A1 (en) Toner cartridge, toner refilling method and image forming apparatus using the toner cartridge
US10133208B2 (en) Image forming apparatus having operation guide label
JPH06186844A (ja) 現像剤収納容器及び現像剤補給装置
JP5152556B2 (ja) 画像形成装置
JP2009116142A (ja) 画像形成装置
JPH09179363A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP2005025080A (ja) 画像形成装置
JP6701994B2 (ja) トナー容器、及びトナー容器を備える画像形成装置
JP2007226101A (ja) カートリッジ
JP2010078655A (ja) 画像形成装置および像形成ユニット
JP2009115973A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4208521B2 (ja) 現像剤補給容器
JP2006215239A (ja) 画像形成装置
JP2022187767A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6520834B2 (ja) トナー容器、画像形成装置
JP4642438B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP2022187768A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2015106008A (ja) 現像剤補給装置
JP2000227703A (ja) 剤封止部材除去方法、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees