JP2008309712A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008309712A
JP2008309712A JP2007159154A JP2007159154A JP2008309712A JP 2008309712 A JP2008309712 A JP 2008309712A JP 2007159154 A JP2007159154 A JP 2007159154A JP 2007159154 A JP2007159154 A JP 2007159154A JP 2008309712 A JP2008309712 A JP 2008309712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shipping mode
self
diagnosis
sensor
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007159154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Sasazaki
一茂 笹崎
Kazuyuki Moriya
和行 守谷
Toshihiro Harada
鋭博 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007159154A priority Critical patent/JP2008309712A/ja
Publication of JP2008309712A publication Critical patent/JP2008309712A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】自己診断が正確に行えない環境から自己診断が正確に行える環境に戻ったときに出荷モードを解除することができ、ガスセンサの故障の有無が分からない状態で出荷モードが解除されるのを防止することができる警報器を提供する。
【解決手段】ガス警報器内のCPUが、点検スイッチが操作されて出荷モード解除操作が行われたときにCOセンサによりx(ppm)以上のCOガス濃度が検出されたり、周囲温度が0℃以下であれば自己診断を禁止すると共に出荷モードの解除を禁止するように設けられている。
【選択図】図2

Description

本発明は、警報器に係り、特に、水を収容する水容器または大気中の水蒸気からの水蒸気と対象ガスとの反応によって前記対象ガス濃度を検出する電気化学式ガスセンサと、前記ガスセンサの故障を検出する自己診断を行う自己診断手段と、出荷モード解除操作が行われたときに前記自己診断手段により前記ガスセンサの故障が検出されていなければ出荷モードを解除する出荷モード解除手段と、前記出荷モード解除手段により出荷モードが解除されると前記ガスセンサの検出結果に応じた警報動作を開始させる警報手段と、を備えた警報器に関するものである。
燃焼機器の不完全燃焼等によるCOガスを検出し警報するガス警報器のように、周辺雰囲気中のCO濃度を測定する装置として、従来から、電気化学式COセンサ(=ガスセンサ)を内蔵したものが知られている。
図3に断面図で示すように、この電気化学式COセンサ1は、内部に水5が収容された金属缶2(=水容器)の上部開口4にプロトン導電体膜3を設置して、その対極32を金属缶2内に露出させると共に、反対側の検知極31にガス吸着フィルタ8cを内蔵した金属キャップ8を重ねて金属缶2の上部開口4にかしめ固定して構成されている。
上述した構成の電気化学式のCOセンサ1では、周辺雰囲気中のCO(=対象ガス)が、金属キャップ8の導入孔8aから内部に導入されて、活性炭やシリカゲル、ゼオライト等からなるガス吸着フィルタ8cや導出孔8b、そして、金属キャップ8とプロトン導電体膜3との間に介設した金属製の拡散防止板7の拡散制御孔7aを通過して検知極31に到達し、ここで、対極32側からプロトン導電体膜3に供給される金属缶2内の水5の水分を利用した酸化反応を起こして、検知極31にプロトン(2H+ )と電子(2e- )を発生させる。
検知極31に発生した電子(2e- )はプロトン導電体膜3の内部を通過できないので検知極31に滞留し、一方、プロトン(2H+ )は、プロトン導電体膜3の内部を通過して対極32に移動し、ここで、金属缶2内の酸素と還元反応を起こして、対極32に水(H2 O)を生成する。
したがって、検知極31と電気的に接続されてそのターミナルとして機能する金属キャップ8と、拡散防止板7を介して対極32と電気的に接続されてそのターミナルとして機能する金属缶2との間に負荷(図示せず)を接続すると、検知極31に滞留した電子(2e- )の対極32に向かう流れが負荷に生じ、これにより対極32から負荷を経て検知極31に向かう短絡電流の流れが生じるので、この負荷に流れる短絡電流を電流−電圧変換することで、周辺雰囲気中のCO濃度に応じた電圧値のCO濃度信号が得られる(例えば特許文献1,2)。
また、上記同様に水容器からの水蒸気と対象ガスとの反応を利用するガスセンサとして、2つの電極間にイオン伝導固体電解膜を備えるとともに、イオン伝導固体電解膜に一定の相対湿度を維持するように水を充填した水容器を備えたガスセンサがある(例えば特許文献3)。
前記COセンサ1は、それ自身では、周囲雰囲気中のCO濃度に応じた電圧値のCO濃度信号を生成するために外部からの電力供給を必要としないことから、電池によって長期間駆動する必要のある警報器での利用に適している。
特開2004−170101号公報 特開2004−279293号公報 特開2000−146908号公報
ところで、上述した警報器は、従来より、COセンサ1の充放電の特性を利用して水の減少、断線、短絡などの故障を検出する自己診断を行っている。
上記自己診断は、例えば警報器の出荷モード解除操作時に行われる。出荷モードとは、警報器の出荷時に設定されるモードであり、COセンサ1から得られるCO濃度信号に応じた警報動作を停止するなどして電池消耗を最小限に抑えるモードである。そして、警報器は、設置場所に設置されて出荷モード解除操作が行われたときに上記自己診断によりガスセンサ1の故障が検出されていなければ出荷モードを解除して上記警報動作を開始する。
しかしながら、雰囲気中にCO濃度がある環境では、COセンサ1の充放電特性が変わってしまう。このため、雰囲気中にCO濃度がある環境で出荷モードの解除操作が行われて自己診断が実行されると、COセンサ1に故障が生じていなくても自己診断によって故障が検出されてしまうことがある。なお、この自己診断による故障検出は、水の減少、断線、短絡などを検出するもの、すなわち警報器の劣化を判断するものであるため、多くの警報器ではこの故障が検出された場合には以降出荷モードを解除できないようになっている。このため、COセンサ1が正常な場合でも誤った故障検出により出荷モードを解除することができない、という問題が生じていた。
また、氷点以下の低温環境において、金属缶2の上部開口4のかしめ部分等に侵入した水が凝固して膨張し、電極と導電膜の接触が離れ、断線と同様な現象を起こすことがある。このような現象があっても低温から常温に戻ればセンサは正常に戻る。即ち、故障が生じていないにもかかわらず自己診断で故障が検出されることがある。そこで、氷点以下の環境で出荷モードの解除操作が行われたときは自己診断を実施せずに保留され、そのまま出荷モードを解除して警報動作を開始させることが考えられる。しかしながら、自己診断の保留期間(例えば1時間周期)の間はCOセンサ1の故障の有無がわからない状態のまま警報動作を行っている。このため、万が一この保留期間中にCO濃度が危険なレベルに達しても、警報を発生することができなくなってしまう、という問題が生じていた。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、自己診断が正確に行えない環境から自己診断が正確に行える環境に戻ったときに出荷モードを解除することができ、ガスセンサの故障の有無が分からない状態で出荷モードが解除されるのを防止することができる警報器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、水を収容する水容器からの水蒸気または大気中の水蒸気と対象ガスとの反応によって前記対象ガス濃度を検出する電気化学式ガスセンサと、前記ガスセンサの故障を検出する自己診断を行う自己診断手段と、出荷モード解除操作が行われたときに前記自己診断手段により前記ガスセンサの故障が検出されていなければ出荷モードを解除する出荷モード解除手段と、前記出荷モード解除手段により出荷モードが解除されると前記ガスセンサの検出結果に応じた警報動作を開始させる警報手段と、を備えた警報器において、前記出荷モード解除手段が、前記出荷モード解除操作が行われたときに前記ガスセンサにより所定濃度以上の前記対象ガス濃度が検出された場合、または/および、前記出荷モード解除操作が行われたときに前記ガスセンサの周囲温度が氷点以下の場合、前記自己診断手段による前記自己診断を禁止すると共に前記出荷モードの解除を禁止するように設定されていることを特徴とする警報器に存する。
請求項1記載の発明によれば、出荷モード解除手段が、出荷モード解除操作が行われたときにガスセンサにより所定濃度以上の対象ガス濃度が検出された場合、または/および、出荷モード解除操作が行われたときにガスセンサの周囲温度が氷点下以下の場合、自己診断手段による自己診断を禁止すると共に出荷モードの解除を禁止するように設けられているので、所定濃度以上の対象ガス濃度が検出されたり、ガスセンサの周囲温度が氷点下以下であって、自己診断が正確に行えない環境で自己診断が行われることがない。また、自己診断を行わない状態で出荷モードに解除されることがない。
請求項2記載の発明は、前記出荷モード解除手段によって前記出荷モードの解除の禁止が行われたとき、その旨を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の警報器に存する。
請求項2記載の発明によれば、報知手段が、出荷モード解除手段によって出荷モードの解除の禁止が行われたとき、その旨を報知するので、出荷モードが解除されない原因を知ることができる。
以上説明したように請求項1記載の発明によれば、所定濃度以上の対象ガス濃度が検出されたり、ガスセンサの周囲温度が氷点下以下であって、自己診断が正確に行えない環境で自己診断が行われることがないので、自己診断が正確に行えない環境から自己診断が正確に行える環境に戻ったときに出荷モードを解除することができる。また、自己診断を行わない状態で出荷モードに解除されることがないので、ガスセンサの故障の有無が分からない状態で出荷モードが解除されるのを防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、出荷モードが解除されない原因を知ることができる。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係る警報器としてのガス警報器の要部ブロック図である。図に示すように、ガス警報器は、ガスセンサとしてのCOセンサ1、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)10、サーミスタ等の温度センサ20、自己診断手段としての自己診断回路30、増幅回路40、音声警報出力回路50、当該ガス警報器の各部に電源を供給する電池60及び出荷モードを解除するための点検スイッチ70を備えている。なお、COセンサ1は、例えば前掲の図3に示すCOセンサ1であり、CO濃度に応じて発生する電流を電圧に変換して、増幅回路40を介してマイコン10に出力する。また、温度センサ20は当該ガス警報器の図示しない本体ケース内の温度を検出するものであり、その温度検出信号をマイコン10に出力する。
マイコン10は、処理プログラムに従って各種の処理を行うCPU10aと、CPU10aが行う処理のプログラムなどを格納したROM10bと、CPU10aでの各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ記憶エリアなどを有するRAM10c、所定のレジスタに設定された時間の計測あるいは日時、時刻等を計時するためのタイマ10d等で構成されており、これらの各要素はバスラインによって接続されている。そして、マイコン10は、警報手段として働き、所定のサンプリング周期により、COセンサ1から増幅回路40を介して出力されるCO濃度信号によりCOのガス濃度を計測し、そのガス濃度が警報設定点以上となった時に音声警報出力回路50から警報を発し、警報解除設定点以下になったときに警報を停止する警報動作を行う。
なお、COは、燃焼器具を正常な状態で使用しても発生することが知られており、特に、鍋、やかん等の調理器具を用いて、お湯を沸かす場合に、冷たい調理器具が暖まるまでの間にCOが発生するので、CO濃度(ガス濃度)が警報設定点を超えてもすぐには警報の発生を行わず、予め定めた遅延時間経過後も警報設定点を越えている状態が継続した場合に、警報を発生するようにしてもよい。
自己診断回路30はマイコン10からの指示によりCOセンサ1の自己診断を実行する回路である。この自己診断回路30によるCOセンサ1の自己診断は、このCOセンサ1を一種のコンデンサとみなし、その充放電特性が水の減少や断線、短絡などの故障によって正常時とは異なることを利用している。自己診断回路30は、COセンサ1を充電する充電回路や、充電及び放電の切換動作を行うためのトランジスタスイッチ等を備えている。
そして、自己診断回路30はマイコン10からの指示により、COセンサ1に抵抗を通じて充電した後、放電し、放電電流を電圧に変換し、増幅回路40を介してマイコン10に出力する。そして、マイコン10はその放電カーブを検出する。この放電カーブは、ガスセンサ1に正常時と、故障時とでは異なっている。そこで、マイコン10は検出される放電カーブを正常時の放電カーブと比較して故障の有無を検出する。そして、検出結果が正常範囲内になければ故障であると判断し、故障が生じている場合はその旨を図示しない表示手段を使って報知する。なお、自己診断回路30により故障が検出されると、以降ガス警報器は警報動作を行えないようになっている。
次に、上述した構成のガス警報器の動作を図2を参照して説明する。図2は、図1に示すCPU10aの出荷モード解除処理における処理手順を示すフローチャートである。
上述したガス警報器は、出荷時には出荷モードにして設定されてあり警報動作を停止するなどして電池消耗を最小限に抑えてある。この出荷モード時に点検スイッチ70が操作されると、CPU10aは、出荷モード解除手段として働き、図2に示す出荷モード解除処理を開始する。なお、出荷モード解除後、点検スイッチ70は、ランプの点灯やスピーカの鳴動有無を確認する点検を行うためのトリガースイッチとして機能する。
出荷モード解除処理において、CPU10aは、COセンサ1から出力されるCO濃度信号によりCO濃度を計測して、CO濃度がx(=所定濃度)(ppm)以上であるか否かを判断する(ステップS1)。なお、上記x(ppm)は、自己診断回路30による自己診断が正確に行えなくなるような濃度にCOセンサ1の充放電特性に基づいて予め設定されている。CO濃度がx(ppm)未満であれば(ステップS1でN)、CPU10aは、自己診断が正確に行える環境であると判断して、次に、温度センサ20の検出信号により温度を計測して、周囲温度が0℃(氷点)以下であるか否かを判断する(ステップS2)。
周囲温度が0℃を超えていれば(ステップS2でN)、CPU10aは、自己診断が正確に行える環境であると判断して、次に、自己診断回路30を使って自己診断を開始する(ステップS3)。自己診断を行った結果、故障が検出されなければ(ステップS4でN)、CPU10aは、出荷モードを解除して上述した警報動作を周期的に繰返す運行モードに移行した後(ステップS5)、出荷モード解除処理を終了する。
これに対して、自己診断を行った結果、故障が検出されれば(ステップS4でY)、CPU10aは、故障検出モードに移行した後(ステップS6)、出荷モード解除処理を終了する。故障検出モードにおいて、CPU10aは、LEDなどの表示装置に故障が検出された旨を表示させると共に、音声警報出力回路50から故障が検出された旨の音声を発生させる。なお、ガス警報器は、一旦故障検出モードに設定されると、以降出荷モードを解除して運行モードに移行できないようになっている。
一方、CO濃度がx(ppm)以上であったり(ステップS1でY)、周囲温度が0℃以下である場合(ステップS2でY)、CPU10aは、自己診断が正確に行える環境ではないと判断して、次に、出荷モードの解除が失敗した旨の警告を行う(ステップS7)。ステップS7において、CPU10aは、報知手段として働き、図示しないLEDなどの表示装置に出荷モードの解除が失敗した旨を表示させると共に、音声警報出力回路50から出荷モードの解除が失敗した旨の音声を発生させる。次に、CPU10aは、出荷モードに戻った後に(ステップS8)、出荷モード解除処理を終了する。
上述したガス警報器によれば、CPU10aが、点検スイッチ70が操作されて、出荷モード解除操作が行われたときにCOセンサ1によりx(ppm)以上のCO濃度が検出されていれば自己診断回路30による自己診断を禁止して出荷モードの解除を禁止するように設けられているので、x(ppm)のCO濃度が検出されて自己診断が正確に行えない環境で自己診断が行われることがない。このため、COセンサ1が正常な場合に誤った故障検出により故障検出モードに設定され出荷モードが解除できなくなるという事態を防ぐことができ、自己診断が正確に行えない環境から自己診断が行える環境に戻ったときに出荷モードを解除することができる。また、自己診断を行わない状態で出荷モードに解除されることがないので、COセンサ1の故障の有無が分からない状態で出荷モードが解除されるのを防止することができる。
また、上述したガス警報器によれば、CPU10aが、点検スイッチ70が操作されて、出荷モード解除操作が行われたときにCOセンサ1の温度が0℃以下であれば自己診断回路30による自己診断を禁止して出荷モードの解除を禁止するように設けられているので、COセンサ1の温度が0℃以下であり自己診断が正確に行えない環境で自己診断が行われることがない。
なお、上述した実施形態では、ガスセンサ1として、図3に示す電気化学式のガスセンサ1を例に説明していたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、前記特許文献3のようなセンサなど、水容器からの水蒸気と対象ガスとの反応によって対象ガスの濃度を検出する電気化学式ガスセンサに適用できることはいうまでもない。
なお、上述した実施形態では、点検スイッチ70が操作されて、出荷モード解除操作が行われたときにCOセンサ1の温度が0℃以下であれば自己診断及び出荷モードの解除を禁止していたが、本発明はこれに限ったものではない。COセンサ1が0℃以下の場合は、場合によって自己診断が行われてもセンサ故障とならず正しい濃度検出を行うこともあるため、温度によらず出荷モード解除時の自己診断は行い、センサ故障と判定された場合のみ、出荷モードの解除を中止することも考えられる。
また、上述した実施形態では、出荷モード解除失敗警報は、出荷モード解除失敗時に行われていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、ステップS7で出荷モード解除失敗警告を開始してから次に点検スイッチ70が操作されて出荷モード解除操作が行われるまで継続したり、警告周期や、継続時間などいろいろな方法が考えられる。
また、上述した実施形態では、本発明の警報器を、CO濃度を検出するガス警報器に適用した例について説明したが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、本発明の警報器を、煙+CO濃度で火災を検出する火災警報器に適用するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、電気化学式のCOセンサ1は、金属缶2を備えていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、給湯器の排気筒内などのある程度の水蒸気が発生する場所にCOセンサ1を配置できる場合は金属缶2がなくても対象ガスの検出が可能である。金属缶2がない場合でも、上述した実施形態と同様に、断線、短絡などの故障を行うことができる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明の実施形態に係る警報器としてのガス警報器の要部ブロック図である。 図1に示すCPUの出荷モード解除処理における処理手順を示すフローチャートである。 本発明に係る電気化学式COセンサの一例を示す断面図である。
符号の説明
1 COセンサ(ガスセンサ)
2 金属缶(水容器)
10a CPU(自己診断手段、出荷モード解除手段、警報手段、報知手段)
30 自己診断回路(自己診断手段)

Claims (2)

  1. 水を収容する水容器からの水蒸気または大気中の水蒸気と対象ガスとの反応によって前記対象ガス濃度を検出する電気化学式ガスセンサと、前記ガスセンサの故障を検出する自己診断を行う自己診断手段と、出荷モード解除操作が行われたときに前記自己診断手段により前記ガスセンサの故障が検出されていなければ出荷モードを解除する出荷モード解除手段と、前記出荷モード解除手段により出荷モードが解除されると前記ガスセンサの検出結果に応じた警報動作を開始させる警報手段と、を備えた警報器において、
    前記出荷モード解除手段が、前記出荷モード解除操作が行われたときに前記ガスセンサにより所定濃度以上の前記対象ガス濃度が検出された場合、または/および、前記出荷モード解除操作が行われたときに前記ガスセンサの周囲温度が氷点以下の場合、前記自己診断手段による前記自己診断を禁止すると共に前記出荷モードの解除を禁止するように設定されていることを特徴とする警報器。
  2. 前記出荷モード解除手段によって前記出荷モードの解除の禁止が行われたとき、その旨を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の警報器。
JP2007159154A 2007-06-15 2007-06-15 警報器 Abandoned JP2008309712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159154A JP2008309712A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007159154A JP2008309712A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 警報器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008309712A true JP2008309712A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40237437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007159154A Abandoned JP2008309712A (ja) 2007-06-15 2007-06-15 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008309712A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266354A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yazaki Corp 一酸化炭素ガス計測装置及び警報器
JP2011085455A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011086073A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011085456A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011086074A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2013125295A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Yazaki Energy System Corp 警報器、及びその制御方法
JP2017045225A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス警報器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118574A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Yazaki Corp 出荷モード解除方法、ガス漏洩検知装置および電子ガスメータ
JP2000146908A (ja) * 1998-09-29 2000-05-26 Atwood Ind Inc 導電疎水性膜を有するガス・センサ
JP2004279293A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Figaro Eng Inc プロトン導電体ガスセンサの自己診断方法とガス検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11118574A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Yazaki Corp 出荷モード解除方法、ガス漏洩検知装置および電子ガスメータ
JP2000146908A (ja) * 1998-09-29 2000-05-26 Atwood Ind Inc 導電疎水性膜を有するガス・センサ
JP2004279293A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Figaro Eng Inc プロトン導電体ガスセンサの自己診断方法とガス検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266354A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Yazaki Corp 一酸化炭素ガス計測装置及び警報器
JP2011085455A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011086073A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011085456A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2011086074A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Yazaki Corp 警報器
JP2013125295A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Yazaki Energy System Corp 警報器、及びその制御方法
JP2017045225A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス警報器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008309712A (ja) 警報器
US20120169296A1 (en) Sensor system and method to prevent battery flaming in overcharge
JP2010086199A (ja) 警報器
JP4834616B2 (ja) 警報器
JP5059394B2 (ja) ガス警報器
JP5481153B2 (ja) 警報器
JP4921256B2 (ja) ガス警報器
JP4834617B2 (ja) 警報器
JP2010019732A (ja) ガスセンサ
JP5104014B2 (ja) ガス警報器
JP2008164309A (ja) 燃焼器用co検出装置及びco警報装置
JP5198403B2 (ja) 警報器
JP5566420B2 (ja) ガス警報器
JP4943887B2 (ja) ガス警報器
JP2007066056A (ja) ガス警報器
JP2011043370A (ja) 警報器
JP5297969B2 (ja) 警報器
JP2010266355A (ja) 一酸化炭素ガス計測装置及び警報器
JP2008164308A (ja) 燃焼器用co検出装置及びco警報装置
JP5065332B2 (ja) 一酸化炭素ガス計測装置及び警報器
JP5567873B2 (ja) 多機能操作装置
JP2002245570A (ja) ガス漏れ警報器
JP2004144564A (ja) ガス検査装置及び燃料電池装置
US7829344B2 (en) Method and device for the detection of hydrogen
JP6700464B1 (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20111031