JP2008303943A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008303943A
JP2008303943A JP2007150736A JP2007150736A JP2008303943A JP 2008303943 A JP2008303943 A JP 2008303943A JP 2007150736 A JP2007150736 A JP 2007150736A JP 2007150736 A JP2007150736 A JP 2007150736A JP 2008303943 A JP2008303943 A JP 2008303943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex
bearing device
wheel
concave
hub wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007150736A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitohiro Ozawa
仁博 小澤
Hikari Umekida
光 梅木田
Hisaaki Kura
久昭 藏
Makoto Tomoue
真 友上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007150736A priority Critical patent/JP2008303943A/ja
Priority to CN2008800094425A priority patent/CN101641225B/zh
Priority to CN201110076522.6A priority patent/CN102152711B/zh
Priority to PCT/JP2008/054660 priority patent/WO2008114698A1/ja
Priority to US12/530,834 priority patent/US8757887B2/en
Priority to EP08722064.6A priority patent/EP2133216B1/en
Publication of JP2008303943A publication Critical patent/JP2008303943A/ja
Priority to US14/269,474 priority patent/US9511629B2/en
Priority to US14/269,508 priority patent/US9039286B2/en
Priority to US14/665,177 priority patent/US9321309B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】ハブ輪と等速自在継手との接合部やナックルとの間のガタに起因するNVH特性の低下を防止できて高精度の回転伝達が可能な車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】ハブ輪1と複列の転がり軸受2と等速自在継手3とがユニット化された車輪用軸受装置である。外側継手部材の軸部12の外径面とハブ輪1の孔部22の内径面37とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部35を、軸方向に沿って他方に圧入する。他方に凸部35にて凸部35に密着嵌合する凹部36を形成して、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38全域が密着する凹凸嵌合構造Mを構成する。転がり軸受2は内径面に転動面26、27を有する外方部材25を備える。外方部材25に懸架装置を構成するナックルNを、非分離型の一体化連結構造71を介して連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車両において車輪を車体に対して回転自在に支持するための車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置には、第1世代と称される複列の転がり軸受を単独に使用する構造から、外方部材に車体取付フランジを一体に有する第2世代に進化し、さらに、車輪取付フランジを一体に有するハブ輪の外周に複列の転がり軸受の一方に内側転走面が一体に形成された第3世代、さらには、ハブ輪に等速自在継手が一体化され、この等速自在継手を構成する外側継手部材の外周に複列の転がり軸受の他方の内側転走面が一体に形成された第4世代のものまで開発されている。
例えば、特許文献1には、第3世代と呼ばれるものが記載されている。第3世代と呼ばれる車輪用軸受装置は、図9に示すように、外径方向に延びるフランジ101を有するハブ輪102と、このハブ輪102に外側継手部材103が固定される等速自在継手104と、ハブ輪102の外周側に配設される外方部材105とを備える。
等速自在継手104は、前記外側継手部材103と、この外側継手部材103の椀形部107内に配設される内側継手部材108と、この内側継手部材108と外側継手部材103との間に配設されるボール109と、このボール109を保持する保持器110とを備える。また、内側継手部材108の中心孔の内周面にはスプライン部111が形成され、この中心孔に図示省略のシャフトの端部スプライン部が挿入されて、内側継手部材108側のスプライン部111とシャフト側のスプライン部とが係合される。
また、ハブ輪102は、筒部113と前記フランジ101とを有し、フランジ101の外端面114(反継手側の端面)には、図示省略のホイールおよびブレーキロータが装着される短筒状のパイロット部115が突設されている。なお、パイロット部115は、大径の第1部115aと小径の第2部115bとからなり、第1部115aにブレーキロータが外嵌され、第2部115bにホイールが外嵌される。
そして、筒部113の椀形部107側端部の外周面に切欠部116が設けられ、この切欠部116に内輪117が嵌合されている。ハブ輪102の筒部113の外周面のフランジ近傍には第1内側軌道面118が設けられ、内輪117の外周面に第2内側軌道面119が設けられている。また、ハブ輪102のフランジ101にはボルト装着孔112が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ101に固定するためのハブボルトがこのボルト装着孔112に装着される。
外方部材105は、その内周に2列の外側軌道面120、121が設けられると共に、その外周にフランジ(車体取付フランジ)132が設けられている。そして、外方部材105の第1外側軌道面120とハブ輪102の第1内側軌道面118とが対向し、外方部材105の第2外側軌道面121と、内輪117の軌道面119とが対向し、これらの間に転動体122が介装される。
ハブ輪102の筒部113に外側継手部材103の軸部123が挿入される。軸部123は、その反椀形部の端部にねじ部124が形成され、このねじ部124と椀形部107との間にスプライン部125が形成されている。また、ハブ輪102の筒部113の内周面(内径面)にスプライン部126が形成され、この軸部123がハブ輪102の筒部113に挿入された際には、軸部123側のスプライン部125とハブ輪102側のスプライン部126とが係合する。
そして、筒部113から突出した軸部123のねじ部124にナット部材127が螺着され、ハブ輪102と外側継手部材103とが連結される。この際、ナット部材127の内端面(裏面)128と筒部113の外端面129とが当接するとともに、椀形部107の軸部側の端面130と内輪117の外端面131とが当接する。すなわち、ナット部材127を締付けることによって、ハブ輪102が内輪117を介してナット部材127と椀形部107とで挟持される。
特開2004−340311号公報
従来では、前記したように、軸部123側のスプライン部125とハブ輪102側のスプライン部126とが係合するものである。このため、軸部123側及びハブ輪102側の両者にスプライン加工を施す必要があって、コスト高となるとともに、圧入時には、軸部123側のスプライン部125とハブ輪102側のスプライン部126との凹凸を合わせる必要があり、この際、歯面を合わせることによって、圧入すれば、この凹凸歯が損傷(むしれる)おそれがある。また、歯面を合わせることなく、凹凸歯の大径合わせにて圧入すれば、円周方向のガタが生じやすい。このように、円周方向のガタがあると、回転トルクの伝達性に劣るとともに、異音が発生するおそれもあった。このため、従来のように、スプライン嵌合による場合、凹凸歯の損傷及び円周方向のガタの両者を成立させることは困難であった。
また、筒部113から突出した軸部123のねじ部124にナット部材127を螺着する必要がある。このため、組み立て時にはねじ締結作業を有し、作業性に劣るとともに、部品点数も多く、部品管理性も劣ることになっていた。
前記したように、ハブ輪と等速自在継手との接合部や等速自在継手の内部において生じるいわゆる「ガタ」が大きいと、車のNVH(車の快適性を表す三大要素「ノイズ」「バイブレーション」「ハーシュネス」)特性が低下する。そこで、近年では、NVH特性を向上させるために、このようなガタを無くすことが一層求められている。
また、この車輪用軸受装置には、車両組立時にナックルに転がり軸受の外方部材が内嵌される。この際、通常は、外方部材とナックルとはボルト・ナット結合にて一体化される。このため、このボルト・ナット結合部位においてガタが生じやすい。
本発明は、上記課題に鑑みて、ハブ輪と等速自在継手との接合部やナックルとの間のガタに起因するNVH特性の低下を防止できて高精度の回転伝達が可能な車輪用軸受装置を提供する。
本発明の車輪用軸受装置は、ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された車輪用軸受装置であって、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の軸部とが一体化される凹凸嵌合構造を備え、外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、この他方に凸部にて凸部に密着嵌合する凹部を形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する前記凹凸嵌合構造を構成し、かつ、前記転がり軸受は内径面の転動面を有する外方部材を備え、この外方部材に懸架装置を構成するナックルを、非分離型の一体化連結構造をこの外方部材に懸架装置を構成するナックルを、非分離型の一体化連結構造を介して連結したものである。
本発明の車輪用軸受装置によれば、凹凸嵌合構造は、凸部と凹部との嵌合接触部位の全体が密着しているので、この嵌合構造において、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が形成されない。この外方部材に懸架装置を構成するナックルを、非分離型の一体化連結構造を介して連結したので、この外方部材とナックルとの間にガタが生じない。
一体化連結構造は、ナックル及び/又は外方部材の加締にて構成しても、ナックルと外方部材との間に介装される被加締部材の加締にて構成しても、ナックルと外方部材との間の溶接にて構成してもよい。
外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、この他方に凸部にて凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成する。すなわち、相手側の凹部形成面に凸部の形状の転写を行うことになる。
等速自在継手の外側継手部材の軸部に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度をハブ輪の孔部内径部よりも高くして、前記軸部をハブ輪の孔部に凸部の軸方向端部側から圧入することによって、この凸部にてハブ輪の孔部内径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成してもよい。この際、凸部が相手側の凹部形成面(ハブ輪の孔部内径面)に食い込んでいくことによって、孔部が僅かに拡径した状態となって、凸部の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、凸部の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部に対して密着する。
また、ハブ輪の孔部の内径面に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度を等速自在継手の外側継手部材の軸部の外径部よりも高くして、前記ハブ輪側の凸部をその軸方向端部側から外側継手部材の軸部に圧入することによって、この凸部にて外側継手部材の軸部の外径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成してもよい。凸部が軸部の外径面に食い込んでいくことによって、ハブ輪の孔部が僅かに拡径した状態となって、凸部の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、凸部とその凸部に嵌合する相手部材の凹部(シャフトの外径面)との嵌合接触部位全域が密着する。
前記圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部を収納するポケット部を設けるのが好ましい。この際、圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部を収納するポケット部を軸部に設けたり、ハブ輪の孔部の内径面に設けたりすることができる。ここで、はみ出し部は、凸部の凹部嵌合部位が嵌入(嵌合)する凹部の容量の材料分であって、形成される凹部から押し出されたもの、凹部を形成するために切削されたもの、又は押し出されたものと切削されたものの両者等から構成される。
また、はみ出し部を収納するポケット部を、軸部の凸部の圧入始端側に設けるとともに、このポケット部の軸方向反凸部側にハブ輪の孔部との調芯用の軸延長部を設けるのが好ましい。
また、凸部の突出方向中間部位が、ハブ輪の孔部凹部形成前の凹部形成面の位置に対応する。この際、ハブ輪の孔部の内径面の内径寸法を、凸部の頂点を結ぶ円の最大直径寸法よりも小さく、凸部間の軸部外径面に凹部の最大直径寸法よりも大きく設定する場合がある。また、軸孔の複数の凸部の頂点を結ぶ円弧の直径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも小さくするとともに、凸部間の孔部内径面の内径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも大きくする場合がある。
凸部の突出方向中間部位の周方向厚さを、周方向に隣り合う凸部間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法よりも小さくするのが好ましい。このように設定することによって、凸部の突出方向中間部位の周方向厚さの総和を、周方向に隣り合う凸部間に嵌合する相手側の凸部における前記中間部位に対応する位置での周方向厚さの総和よりも小さくなる。
本発明の車輪用軸受装置では、嵌合構造において、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が形成されないので、嵌合部位の全てが回転トルク伝達に寄与し、安定したトルク伝達が可能であり、しかも、異音の発生も生じさせない。さらには、隙間無く密着しているので、トルク伝達部位の強度が向上する。このため、駆動車輪用軸受ユニットを軽量、コンパクトにすることができる。また、ナックルを、非分離型の一体化連結構造を介して連結したので、この外方部材とナックルとの間にガタが生じない。しかも、外方部材とナックルとが一体されているので、車両組立工場での組立作業の簡素化(容易化)を図ることができる。
このように、ハブ輪と等速自在継手との接合部のガタを小さくできるとともに、外方部材とナックルとの間のガタを無くすことができ、この車輪用軸受装置を使用した車のNVH特性の向上を図ることができる。
一体化連結構造は、加締であっても溶接であってもよく、その連結作業性に優れ、しかも、外方部材とナックルとを強固に一体できる。
外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられる凸
部を、軸方向に沿って他方に圧入することによって、この凸部に密着嵌合する凹部を形成することができる。このため、凹凸嵌合構造を確実に形成することができる。しかも、凹部が形成される部材には、スプライン部等を形成しておく必要がなく、生産性に優れ、かつスプライン同士の位相合わせを必要とせず、組立性の向上を図るとともに、圧入時の歯面の損傷を回避することができて、安定した嵌合状態を維持できる。
また、等速自在継手の外側継手部材の軸部に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、この凸部の軸方向端部の硬度をハブ輪の孔部内径部よりも高くして、前記軸部をハブ輪の孔部に凸部の軸方向端部側から圧入するものであれば、軸部側の硬度を高くでき、軸部の剛性を向上させることができる。また、ハブ輪の孔部の内径面に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、この凸部の軸方向端部の硬度を等速自在継手の外側継手部材の軸部の外径部よりも高くして、前記ハブ輪側の凸部をその軸方向端部側から外側継手部材の軸部に圧入するものでは、軸部側の硬度処理(熱処理)を行う必要がないので、等速自在継手の外側継手部材の生産性に優れる。
圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部を収納するポケット部を設けることによって、はみ出し部をこのポケット内に保持(維持)することができ、はみ出し部が装置外の車両内等へ入り込んだりすることがない。すなわち、はみ出し部をポケット部に収納したままにしておくことができ、はみ出し部の除去処理を行う必要がなく、組立作業工数の減少を図ることができて、組立作業性の向上及びコスト低減を図ることができる。
また、ポケット部の軸方向反凸部側にハブ輪の孔部との調芯用の軸延長部を設けることによって、ポケット部内のはみ出し部の軸延長部側への飛び出しがなくなって、はみ出し部の収納がより安定したものとなる。しかも、軸延長部は調芯用であるので、芯ずれを防止しつつ軸部をハブ輪に圧入することができる。このため、外側継手部材とハブ輪とを高精度に連結でき、安定したトルク伝達が可能となる。
また、凸部の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面上に配置されるようにすることによって、凸部が圧入時に凹部形成面に食い込んでいき、凹部を確実に形成することができる。
凸部の突出方向中間部位の周方向厚さを、周方向に隣り合う凸部間における前記中間部位に対応する位置での寸法よりも小さくすることによって、凹部が形成される側の凸部(形成される凹部間の凸部)の突出方向中間部位の周方向厚さを大きくすることができる。このため、相手側の凸部(凹部が形成されることによる凹部間の硬度が低い凸部)のせん断面積を大きくすることができ、ねじり強度を確保することができる。しかも、硬度が高い側の凸部の歯厚が小であるので、圧入荷重を小さくでき、圧入性の向上を図ることができる。
以下本発明の実施の形態を図1〜図8に基づいて説明する。図1に第1実施形態の車輪用軸受装置を示し、この車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とが一体化されてなる。
等速自在継手3は、外側継手部材としての外輪5と、外輪5の内側に配された内側継手部材としての内輪6と、外輪5と内輪6との間に介在してトルクを伝達する複数のボール7と、外輪5と内輪6との間に介在してボール7を保持するケージ8とを主要な部材として構成される。内輪6はその軸孔内径6aにシャフト10の端部10aを圧入することによりスプライン嵌合してシャフト10とトルク伝達可能に結合されている。なお、シャフト10の端部10aには、シャフト抜け止め用の止め輪9が嵌合されている。
外輪5はマウス部11とステム部(軸部)12とからなり、マウス部11は一端にて開口した椀状で、その内球面13に、軸方向に延びた複数のトラック溝14が円周方向等間隔に形成されている。そのトラック溝14はマウス部11の開口端まで延びている。内輪6は、その外球面15に、軸方向に延びた複数のトラック溝16が円周方向等間隔に形成されている。
外輪5のトラック溝14と内輪6のトラック溝16とは対をなし、各対のトラック溝14,16で構成されるボールトラックに1個ずつ、トルク伝達要素としてのボール7が転動可能に組み込んである。ボール7は外輪5のトラック溝14と内輪6のトラック溝16との間に介在してトルクを伝達する。ケージ8は外輪5と内輪6との間に摺動可能に介在し、外球面8aにて外輪5の内球面13と接し、内球面8bにて内輪6の外球面15と接する。なお、この場合の等速自在継手は、各トラック溝の溝底に直線状のストレート部を有するアンダーカットフリー型を示しているが、ツェパー型を等の他の等速自在継手であってもよい。
ハブ輪1は、筒部20と、筒部20の反継手側の端部に設けられるフランジ21とを有する。筒部20の孔部22は、軸方向中間部の軸部嵌合孔22aと、反継手側のテーパ孔22bと、継手側の大径孔22cとを備える。すなわち、軸部嵌合孔22aにおいて、後述する凹凸嵌合構造Mを介して等速自在継手3の外輪5の軸部12とハブ輪1とが結合される。
転がり軸受2は、ハブ輪1の筒部20の継手側に設けられた段差部23に嵌合する内輪24と、ハブ輪1の筒部20に外嵌される外方部材25とを備える。外方部材25は、その内周に2列の外側軌道面(アウターレース)26、27が設けられ、第1外側軌道面26とハブ輪1の軸部外周に設けられる第1内側軌道面(インナーレース)28とが対向し、第2外側軌道面27と、内輪24の外周面に設けられる第2内側軌道面(インナーレース)29とが対向し、これらの間に転動体30としてのボールが介装される。なお、外方部材25の両開口部にはシール部材Sが装着されている。
この場合、ハブ輪1の継手側の端部を加締めて、その加締部31にて内方部材(内輪)24に予圧を付与するものである。これによって、内輪24をハブ輪1に締結することができる。またハブ輪1のフランジ21にはボルト装着孔32が設けられて、ホイールおよびブレーキロータをこのフランジ21に固定するためのハブボルト33がこのボルト装着孔32に装着される。
凹凸嵌合構造Mは、図2に示すように、例えば、軸部12の端部に設けられて軸方向に延びる凸部35と、ハブ輪1の孔部22の内径面(この場合、軸部嵌合孔22aの内径面37)に形成される凹部36とからなり、凸部35とその凸部35に嵌合するハブ輪1の凹部36との嵌合接触部位38全域が密着している。すなわち、軸部12の反マウス部側の外周面に、複数の凸部35が周方向に沿って所定ピッチで配設され、ハブ輪1の孔部22の軸部嵌合孔22aの内径面37に凸部35が嵌合する複数の凹部36が周方向に沿って形成されている。つまり、周方向全周にわたって、凸部35とこれに嵌合する凹部36とがタイトフィットしている。
この場合、各凸部35は、その断面が凸アール状の頂点を有する三角形状(山形状)であり、各凸部35の凹部嵌合部位とは、図2(b)に示す範囲Aであり、断面における山形の中腹部から山頂にいたる範囲である。また、周方向の隣合う凸部35間において、ハブ輪1の内径面37よりも内径側に隙間40が形成されている。
このように、ハブ輪1と等速自在継手3の外輪5の軸部12とを凹凸嵌合構造Mを介して連結できる。この際、前記したように、ハブ輪1の継手側の端部を加締めて、その加締部31にて内方部材(内輪)24に予圧を付与するものであるので、外輪5のマウス部11にて内輪24に予圧を付与する必要がなく、ハブ輪1の端部(この場合、加締部31)に対してマウス部11を接触させない非接触状態としている。つまり、マウス部11の底壁外面11aと加締部31の外面との間に隙間t1が設けている。
外輪5の軸部12には、図5に示すように、周方向溝51を介して反マウス側に突設される軸延長部70が設けられる。軸延長部70は短円柱状体からなり、図4に示すように、軸延長部70の外径寸法D3が孔部22の嵌合孔22aの孔径Dよりも僅かに小さく設定される。この実施形態では、軸延長部70の外径面70aと孔部22の嵌合孔22aの内径面との間に微小隙間tが設けられている。この周方向溝51が後述するはみ出し部45を収納するポケット部50となる。
周方向溝51は、図5に示すように、その凸部35側の側面51aが、軸方向に対して直交する平面であり、反凸部側の側面51bは、溝底51cから反凸部側に向かって拡径するテーパ面である。
図1と図3に示すように、転がり軸受2の外方部材25にナックルNが非分離型の一体化連結構造71を介して連結されている。この場合の一体化連結構造71は外方部材25の外径面に固着される被加締部材である固定部材72を備え、この固定部材72にナックルNが外嵌される。固定部材72は、外方部材25に外嵌される短円筒状の本体部73と、この本体部73の軸方向端部に設けられた外鍔部74a、74bとを備える。
この場合、外方部材25の外径面の軸方向中間位置に凹周方向溝75が設けられ、固定部材72の本体部73の内径面の軸方向中間位置に内径突出部81が設けられている。そして、この内径突出部81が凹周方向溝75に嵌合した状態で、外方部材25と固定部材72とが一体化され、本体部73にナックルNが外嵌された状態で、外鍔部74、74がナックルNの嵌合孔80を有するボス部76の端面76a、76bに係止している。
すなわち、ナックル装着前においては、固定部材72はその軸方向端部72a、72bが外方部材25の軸方向端縁部から軸方向外方へ突出している。そして、ナックル装着時に、固定部材72の軸方向端部72a、72bを外径方向へ突出するように塑性変形加工(加締加工)を行う。この際、加締加工は円周全周または部分的でも良い。これによって、外方部材25に固定部材72を介してナックルNが固定される。
次に、凹凸嵌合構造Mの嵌合方法を説明する。この場合、図4に示すように、軸部12の外径部には熱硬化処理を施し、この硬化層Hに軸方向に沿う凸部41aと凹部41bとからなるスプライン41を形成する。このため、スプライン41の凸部41aが硬化処理されて、この凸部41aが凹凸嵌合構造Mの凸部35となる。なお、この実施形態での硬化層Hの範囲は、クロスハッチング部で示すように、スプライン41の外端縁から外輪5のマウス部11の底壁の一部までである。この熱硬化処理としては、高周波焼入れや浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。ここで、高周波焼入れとは、高周波電流の流れているコイル中に焼入れに必要な部分を入れ、電磁誘導作用により、ジュール熱を発生させて、伝導性物体を加熱する原理を応用した焼入れ方法である。また、浸炭焼入れとは、低炭素材料の表面から炭素を浸入/拡散させ、その後に焼入れを行う方法である。軸部12のスプライン41のモジュールを0.5以下の小さい歯とする。ここで、モジュールとは、ピッチ円直径を歯数で割ったものである。
また、ハブ輪1の嵌合孔22aの内径面37側においては熱硬化処理を行わない未硬化部(未焼き状態)とする。外輪5の軸部12の硬化層Hとハブ輪1の未硬化部との硬度差は、HRCで30ポイント以上とする。
この際、凸部35の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面(この場合、ハブ輪1の孔部22の内径面37)の位置に対応する。すなわち、嵌合孔22aの内径面37の内径寸法Dを、凸部35の最大外径、つまりスプライン41の凸部41aである前記凸部35の頂点を結ぶ円の最大直径寸法(外接円直径)D1よりも小さく、凸部間の軸部外径面に外径寸法、つまりスプライン41の凹部41bの底を結ぶ円の最大直径寸法D2よりも大きく設定される。すなわち、D2<D<D1とされる。
スプライン41は、従来からの公知公用の手段である転造加工、切削加工、プレス加工、引き抜き加工等の種々の加工方法によって、形成することがきる。また、熱硬化処理としては、高周波焼入れ、浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。
そして、図4に示すように、ハブ輪1の軸心と等速自在継手3の外輪5の軸心とを合わせた状態とする。この状態で、ハブ輪1に対して、外輪5の軸部12を挿入(圧入)していく。この際、孔部22の内径面37の径寸法Dと、凸部35の最大外径寸法D1と、スプライン41の凹部の最小外径寸法D2とが前記のような関係であり、しかも、凸部35の硬度が孔部22の内径面37の硬度よりも30ポイント以上大きいので、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入していけば、この凸部35が内径面37に食い込んでいき、凸部35が、この凸部35が嵌合する凹部36を、軸方向に沿って形成していくことになる。
これによって、図2に示すように、軸部12の端部の凸部35と、これに嵌合する凹部36との嵌合接触部位38の全体が密着している。すなわち、相手側の凹部形成面(この場合、孔部22に内径面37)に凸部35の形状の転写を行うことになる。この際、凸部35が孔部22の内径面37に食い込んでいくことによって、孔部22が僅かに拡径した状態となって、凸部35の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部22が元の径に戻ろうとして縮径することになる。言い換えれば、凸部35の圧入時にハブ輪1が径方向に弾性変形し、この弾性変形分の予圧が凸部35の歯面(凹部嵌合部位の表面)に付与される。このため、凸部35の凹部嵌合部位の全体がその対応する凹部36に対して密着する凹凸嵌合構造Mを確実に形成することができる。
ところで、ハブ輪1に対して外輪5の軸部12を圧入していけば、凸部35にて形成される凹部36から材料がはみ出して図5に示すようなはみ出し部45が形成される。はみ出し部45は、凸部35の凹部嵌合部位が嵌入(嵌合)する凹部36の容量の材料分であって、形成される凹部36から押し出されたもの、凹部36を形成するために切削されたもの、又は押し出されたものと切削されたものの両者等から構成される。
このため、ハブ輪1の軸心と等速自在継手3の外輪5の軸心とを合わせた状態で、軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入していけば、形成されるはみ出し部45は、カールしつつポケット部50内に収納されて行く。すなわち、孔部22の内径面から削り取られたり、押し出されたりした材料の一部がポケット部50内に入り込んでいく。
本発明では、凹凸嵌合構造Mは、凸部35と凹部36との嵌合接触部位38の全体が密着しているので、この嵌合構造Mにおいて、径方向及び円周方向においてガタが生じる隙間が形成されない。このため、嵌合部位の全てが回転トルク伝達に寄与し、安定したトルク伝達が可能であり、しかも、異音の発生も生じさせない。
さらには、隙間無く密着しているので、トルク伝達部位の強度が向上する。このため、駆動車輪用軸受ユニットを軽量、コンパクトにすることができる。また、ナックルNを、非分離型の一体化連結構造71を介して連結したので、この外方部材25とナックルNとの間にガタが生じない。しかも、外方部材25とナックルNとが一体されているので、車両組立工場での組立作業の簡素化(容易化)を図ることができる。
このように、ハブ輪1と等速自在継手3との接合部のガタを小さくできるとともに、外方部材25とナックルNとの間のガタを無くすことができ、この車輪用軸受装置を使用した車のNVH特性の向上を図ることができる。
マウス部11がハブ輪1と非接触状、つまり、マウス部11の底壁外面11aと加締部31の外面との間に隙間t1が設けられるので、マウス部11とハブ輪1との接触による異音の発生を防止できる。また、ハブ輪1の端部が加締られて転がり軸受2の内輪24に対して予圧が付与されるので、外側継手部材のマウス部11によって内輪24に予圧を付与する必要がなくなる。このため、内輪24への予圧を考慮することなく、外側継手部材の軸部12を圧入することができ、ハブ輪1と外側継手部材との連結性(組み付け性)の向上を図ることができる。
凹部36が形成される部材(この場合、ハブ輪1)には、スプライン部等を形成しておく必要がなく、生産性に優れ、かつスプライン同士の位相合わせを必要とせず、組立性の向上を図るとともに、圧入時の歯面の損傷を回避することができ、安定した嵌合状態を維持できる。
前記圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部45を収納するポケット部50を設けることによって、はみ出し部45をこのポケット部50内に保持(維持)することができ、はみ出し部45が装置外の車両内等へ入り込んだりすることがない。すなわち、はみ出し部45をポケット部50に収納したままにしておくことができ、はみ出し部45の除去処理を行う必要がなく、組立作業工数の減少を図ることができて、組み立て作業性の向上及びコスト低減を図ることができる。
また、ポケット部50の軸方向反凸部側にハブ輪1の孔部22との軸延長部70を設けることによって、ポケット部50内のはみ出し部45の軸延長部70側への飛び出しがなくなって、はみ出し部45の収納がより安定したものとなる。しかも、軸延長部70の外径面70aと孔部22の嵌合孔22aの内径面との間に微小隙間tが設けられているので、芯ずれを防止しつつ軸部12をハブ輪1に圧入することができる。このため、外側継手部材5とハブ輪1とを高精度に連結でき、安定したトルク伝達が可能となる。
なお、軸延長部70は圧入時の調芯用であるので、その外径寸法は、ハブ輪1の孔部22の嵌合孔22aの孔径よりも僅かに小さい程度に設定するのが好ましい。すなわち、軸延長部70の外径寸法が嵌合孔22aの孔径と同一や嵌合孔22aの孔径よりも大きければ、軸延長部70自体を嵌合孔22aに圧入することになる。この際、芯ずれしていれば、このまま凹凸嵌合構造Mの凸部35が圧入され、軸部12の軸心とハブ輪1の軸心とが合っていない状態で軸部12とハブ輪1とが連結されることになる。また、軸延長部70の外径寸法が嵌合孔22aの孔径よりも小さすぎると、調芯用として機能しない。このため、軸延長部70の外径面70aと孔部22の嵌合孔22aの内径面との間の微小隙間tとしては、0.01mm〜0.2mm程度に設定するのが好ましい。
前記実施形態のように、軸部12に形成するスプライン41は、モジュールが0.5以下の小さい歯を用いたので、このスプライン41の成形性の向上を図ることができるとともに、圧入荷重の低減を図ることができる。なお、凸部35を、この種のシャフトに通常形成されるスプラインをもって構成することができるので、低コストにて簡単にこの凸部35を形成することができる。
また、軸部12をハブ輪1に圧入していくとによって、凹部36を形成していくと、この凹部36側に加工硬化が生じる。ここで、加工硬化とは、物体に塑性変形(塑性加工)を与えると,変形の度合が増すにつれて変形に対する抵抗が増大し,変形を受けていない材料よりも硬くなることをいう。このため、圧入時に塑性変形することによって、凹部36側のハブ輪1の内径面37が硬化して、回転トルク伝達性の向上を図ることができる。
ハブ輪1の内径側は比較的柔らかい。このため、外輪5の軸部12の外径面の凸部35をハブ輪1の孔部内径面の凹部36に嵌合させる際の嵌合性(密着性)の向上を図ることができ、径方向及び円周方向においてガタが生じるのを精度良く抑えることができる。
軸部12に前記凹凸嵌合構造Mの凸部35を設けるとともに、この凸部35の軸方向端部の硬度をハブ輪1の孔部内径部よりも高くしているので、軸部側の硬度を高くでき、軸部の剛性を向上させることができる。
ところで、前記図2に示すスプライン41では、凸部41aのピッチと凹部41bのピッチとが同一設定される。このため、前記実施形態では、図2(b)に示すように、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さLと、周方向に隣り合う凸部35間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法L0とがほぼ同一となっている。
これに対して、図6に示すように、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さL2を、周方向に隣り合う凸部43間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法L1よりも小さいものであってもよい。すなわち、軸部12に形成されるスプライン41において、凸部35の突出方向中間部位の周方向厚さ(歯厚)L2を、凸部35間に嵌合するハブ輪1側の凸部43の突出方向中間部位の周方向厚さ(歯厚)L1よりも小さくしている。
このため、軸部12側の全周における凸部35の歯厚の総和Σ(B1+B2+B3+・・・)を、ハブ輪1側の凸部43(凸歯)の歯厚の総和Σ(A1+A2+A3+・・・)よりも小さく設定している。これによって、ハブ輪1側の凸部43のせん断面積を大きくすることができ、ねじり強度を確保することができる。しかも、凸部35の歯厚が小であるので、圧入荷重を小さくでき、圧入性の向上を図ることができる。凸部35の周方向厚さの総和を、相手側の凸部43における周方向厚さの総和よりも小さくする場合、全凸部35の周方向厚さL2を、周方向に隣り合う凸部35間における周方向の寸法L1よりも小さくする必要がない。すなわち、複数の凸部35のうち、任意の凸部35の周方向厚さが周方向に隣り合う凸部間における周方向の寸法と同一であっても、この周方向の寸法よりも大きくても、総和で小さければよい。なお、図6における凸部35は、断面台形(富士山形状)としている。
次に、図7は一体化連結構造71の変形例を示し、(a)では溶接にて構成し、(b)では固定部材72を省略した外方部材25の加締にて構成している。すなわち、図7(a)の固定部材72の軸方向端部72c、72dを塑性変形加工することなく、この軸方向端部72c、72dと、ナックルNの端面76a、76bとを溶接にて接合している。この際、溶接部は円周全周または部分的でも良い。図7(a)において、77は溶接部を示している。
図7(b)においては、外方部材25の外径寸法をナックルNのボス部76の嵌合孔80の孔径と略同一とする。そして、ボス部76に外方部材25を嵌入して、外方部材25の軸方向端部を加締めて、その加締部78,78をナックルNのボス部76の端面76a、76bに係合させる。
このように、一体化連結構造71は、加締であっても溶接であってもよく、その連結作業性に優れ、しかも、外方部材25とナックルNとを強固に一体できる。
ところで、前記各実施形態では、軸部12側に凸部35を構成するスプライン41を形成するとともに、この軸部12のスプライン41に対して硬化処理を施し、ハブ輪1の内径面を未硬化(生材)としている。これに対して、第2実施形態の図8に示すように、ハブ輪1の孔部22の内径面に硬化処理を施されたスプライン61(凸条61a及び凹条61bとからなる)を形成するとともに、軸部12には硬化処理を施さないものであってもよい。なお、このスプライン61も公知公用の手段であるブローチ加工、切削加工、プレス加工、引き抜き加工等の種々の加工方法によって、形成することがきる。また、熱硬化処理としても、高周波焼入れ、浸炭焼入れ等の種々の熱処理を採用することができる。
この場合、凸部35の突出方向中間部位が、凹部形成前の凹部形成面(軸部12の外径面)の位置に対応する。すなわち、スプライン61の凸部61aである凸部35の頂点を結ぶ円の径寸法(凸部35の最小径寸法)D4を、軸部12の外径寸法D6よりも小さく、スプライン61の凹部61bの底を結ぶ円の径寸法(凸部間の嵌合用孔内径面の内径寸法)D5を軸部12の外径寸法D6よりも大きく設定する。すなわち、D4<D6<D5とされる。
軸部12をハブ輪1の孔部22に圧入すれば、ハブ輪1側の凸部35によって、軸部12の外周面にこの凸部35が嵌合する凹部36を形成することができる。これによって、凸部35とこれに嵌合する凹部との嵌合接触部位38の全体が密着している。
すなわち、ハブ輪1の孔部22の内径面37に凹凸嵌合構造Mの凸部35を設けた場合、ハブ輪1側の凸部35が軸部12の外径面に食い込んでいくことによって、ハブ輪1の孔部22が僅かに拡径した状態となって、凸部35の軸方向の移動を許容し、軸方向の移動が停止すれば、孔部22が元の径に戻ろうとして縮径することになる。これによって、凸部35とその凸部35に嵌合する相手部材の凹部36(シャフトの外径面)との嵌合接触部位全域が密着する。
ここで、嵌合接触部位38とは、図8(b)に示す範囲Bであり、凸部35の断面における山形の中腹部から山頂にいたる範囲である。また、周方向の隣合う凸部35間において、軸部12の外周面よりも外径側に隙間62が形成される。
このように、ハブ輪1の孔部22の内径面37に凹凸嵌合構造Mの凸部35を設ける場合、軸部12側の硬度処理(熱処理)を行う必要がないので、等速自在継手3の外輪5の生産性に優れる。
この場合であっても、圧入によってはみ出し部45が形成されるので、このはみ出し部45を収納するポケット部50を設けるのが好ましい。はみ出し部45は軸部12のマウス側に形成されることになるので、ポケット部をハブ輪1側に設けることになる。
なお、このようにハブ輪1側に凹凸嵌合構造Mの凸部35を形成したものであっても、軸部12の反マウス側の端部に、その外径寸法がハブ輪1に圧入する際の調芯となる軸延長部を設けてもよい。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、凹凸嵌合構造Mの凸部35の形状として、前記図2に示す実施形態では断面三角形状であり、図6に示す実施形態では断面台形(富士山形状)であるが、これら以外の半円形状、半楕円形状、矩形形状等の種々の形状のものを採用でき、凸部35の面積、数、周方向配設ピッチ等も任意に変更できる。すなわち、スプライン41、61を形成し、このスプライン41、61の凸部(凸歯)41a、61aをもって凹凸嵌合構造Mの凸部35とする必要はなく、キーのようなものであってもよく、曲線状の波型の合わせ面を形成するものであってもよい。要は、軸方向に沿って配設される凸部35を相手側に圧入し、この凸部35にて凸部35に密着嵌合する凹部36を相手側に形成することができて、凸部35とこれに嵌合する凹部との嵌合接触部位38の全体が密着し、しかも、ハブ輪1と等速自在継手3との間で回転トルクの伝達ができればよい。
また、ハブ輪1の孔部22としては円孔以外の多角形孔等の異形孔であってよく、この孔部22に嵌挿する軸部12の端部の断面形状も円形断面以外の多角形等の異形断面であってもよい。さらに、ハブ輪1に軸部12を圧入する際に凸部35の圧入始端部のみが、凹部36が形成される部位より硬度が高ければよいので、凸部35の全体の硬度を高くする必要がない。図2等では隙間40が形成されるが、凸部35間の凹部まで、ハブ輪1の内径面37に食い込むようなものであってもよい。なお、凸部35側と、凸部35にて形成される凹部形成面側との硬度差としては、前記したようにHRCで30ポイント以上とするのが好ましいが、凸部35が圧入可能であれば30ポイント未満であってもよい。
凸部35の端面(圧入始端)は前記実施形態では軸方向に対して直交する面であったが、軸方向に対して、所定角度で傾斜するものであってもよい。この場合、内径側から外径側に向かって反凸部側に傾斜しても凸部側に傾斜してもよい。
ポケット部50の形状としては、前記実施形態では、その周方向溝51は反スプライン側の側面51bを、溝底51cから反スプライン側に向かって拡径するテーパ面としたが、このようなテーパ面としないものであってもよく、要は、生じるはみ出し部45を収納(収容)できるものであればよく、そのため、ポケット部50の容量として、生じるはみ出し部45に対応できるものであればよい。
ハブ輪1の孔部22の内径面37に、周方向に沿って所定ピッチで配設される小凹部を設けてもよい。小凹部としては、凹部36の容積よりも小さくする必要がある。このように小凹部を設けることによって、凸部35の圧入性の向上を図ることができる。すなわち、小凹部を設けることによって、凸部35の圧入時に形成されるはみ出し部45の容量を減少させることができて、圧入抵抗の低減を図ることができる。また、はみ出し部45を少なくできるので、ポケット部50の容積を小さくでき、ポケット部50の加工性及び軸部12の強度の向上を図ることができる。なお、小凹部の形状は、三角形状、半楕円状、矩形等の種々のものを採用でき、数も任意に設定できる。
軸受2の転動体30として、ローラを使用したものであってもよい。さらに、前記実施形態では、第3世代の車輪用軸受装置を示したが、第1世代や第2世代さらには第4世代であってもよい。なお、凸部35を圧入する場合、凹部36が形成される側を固定して、凸部35を形成している側を移動させても、逆に、凸部35を形成している側を固定して、凹部36が形成される側を移動させても、両者を移動させてもよい。なお、等速自在継手3において、内輪6とシャフト10とを前記各実施形態に記載した凹凸嵌合構造Mを介して一体化してもよい。
一体化連結構造71を加締にて構成する場合、ナックルN側のみを加締ても、ナックルN及び外方部材25を加締めてもよい。
本発明の第1実施形態を示す車輪用軸受装置の縦断面図である。 前記車輪用軸受装置の凹凸嵌合構造を示し、(a)は拡大断面図であり、(b)は(a)のX部拡大図である。 前記車輪用軸受装置の一体化連結構造を示し、(a)は固定部材の加締前の拡大断面図であり、(b)は固定部材の加締後の拡大断面図である。 前記車輪用軸受装置の分解状態を示す断面図である。 前記車輪用軸受装置の要部拡大断面図である。 凹凸嵌合構造の変形例を示す要部拡大断面図である。 前記車輪用軸受装置の一体化連結構造の変形例を示し、(a)は溶接を用いた場合の断面図であり、(b)は固定部材を用いない場合の断面図である。 本発明の第2実施形態の車輪用軸受装置の凹凸嵌合構造を示し、(a)は拡大断面図であり、(b)は(a)のY部拡大図である。 従来の車輪用軸受装置の断面図である。
符号の説明
1 ハブ輪
2 軸受
3 等速自在継手
12 軸部
25 外方部材
26 外側軌道面
27 外側軌道面
35 凸部
36 凹部
38 嵌合接触部位
45 はみ出し部
50 ポケット部
51 周方向溝
71 一体化連結構造
M 凹凸嵌合構造
N ナックル

Claims (14)

  1. ハブ輪と複列の転がり軸受と等速自在継手とがユニット化された車輪用軸受装置であって、
    ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の軸部とが一体化される凹凸嵌合構造を備え、外側継手部材の軸部の外径面とハブ輪の孔部の内径面とのどちらか一方に設けられて軸方向に延びる凸部を、軸方向に沿って他方に圧入し、この他方に凸部にて凸部に密着嵌合する凹部を形成して、凸部と凹部との嵌合接触部位全域が密着する前記凹凸嵌合構造を構成し、かつ、前記転がり軸受は内径面に転動面を有する外方部材を備え、この外方部材に懸架装置を構成するナックルを、非分離型の一体化連結構造を介して連結したことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 一体化連結構造は、ナックル及び/又は外方部材の加締にて構成したことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 一体化連結構造は、ナックルと外方部材との間に介装される被加締部材の加締にて構成したことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  4. 一体化連結構造は、ナックルと外方部材との間の溶接にて構成したことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  5. 等速自在継手の外側継手部材の軸部に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度をハブ輪の孔部内径部よりも高くして、前記軸部をハブ輪の孔部に凸部の軸方向端部側から圧入することによって、この凸部にてハブ輪の孔部内径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  6. ハブ輪の孔部の内径面に前記凹凸嵌合構造の凸部を設けるとともに、少なくともこの凸部の軸方向端部の硬度を等速自在継手の外側継手部材の軸部の外径部よりも高くして、前記ハブ輪側の凸部をその軸方向端部側から外側継手部材の軸部に圧入することによって、この凸部にて外側継手部材の軸部の外径面に凸部に密着嵌合する凹部を形成して、前記凹凸嵌合構造を構成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部を収納するポケット部を軸部に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記圧入による凹部形成によって生じるはみ出し部を収納するポケット部をハブ輪の孔部の内径面に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項4、又は請求項6に記載の車輪用軸受装置。
  9. 前記はみ出し部を収納するポケット部を、軸部の凸部の圧入始端側に設けるとともに、このポケット部の軸方向反凸部側にハブ輪の孔部との調芯用の軸延長部を設けたことを特徴とする請求項7に記載の車輪用軸受装置。
  10. 凸部の突出方向中間部位が、ハブ輪の孔部凹部形成前の凹部形成面の位置に対応することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  11. ハブ輪の孔部の内径面の内径寸法を、凸部の頂点を結ぶ円の最大直径寸法よりも小さく、凸部間の軸部外径面に凹部の最大直径寸法よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1〜請求項5、請求項7、請求項9、又は請求項10に記載の車輪用軸受装置。
  12. 軸孔の複数の凸部の頂点を結ぶ円弧の直径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも小さくするとともに、凸部間の孔部内径面の内径寸法を外側継手部材の軸部の外径寸法よりも大きくしたことを特徴とする請求項1〜請求項4、請求項6、請求項8、又は請求項10のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  13. 凸部の突出方向中間部位の周方向厚さを、周方向に隣り合う凸部間における前記中間部位に対応する位置での周方向寸法よりも小さくしたことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載の車輪用軸受装置。
  14. 凸部の突出方向中間部位の周方向厚さの総和を、周方向に隣り合う凸部間に嵌合する相手側の凸部における前記中間部位に対応する位置での周方向厚さの総和よりも小さくしたことを特徴とする請求項13に記載の車輪用軸受装置。
JP2007150736A 2007-03-22 2007-06-06 車輪用軸受装置 Pending JP2008303943A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150736A JP2008303943A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車輪用軸受装置
CN2008800094425A CN101641225B (zh) 2007-03-22 2008-03-13 车轮用轴承装置
CN201110076522.6A CN102152711B (zh) 2007-03-22 2008-03-13 车轮用轴承装置
PCT/JP2008/054660 WO2008114698A1 (ja) 2007-03-22 2008-03-13 車輪用軸受装置
US12/530,834 US8757887B2 (en) 2007-03-22 2008-03-13 Bearing device for a wheel
EP08722064.6A EP2133216B1 (en) 2007-03-22 2008-03-13 Bearing device for wheel
US14/269,474 US9511629B2 (en) 2007-03-22 2014-05-05 Bearing device for a wheel
US14/269,508 US9039286B2 (en) 2007-03-22 2014-05-05 Bearing device for a wheel
US14/665,177 US9321309B2 (en) 2007-03-22 2015-03-23 Manufacturing method for a bearing device for a wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150736A JP2008303943A (ja) 2007-06-06 2007-06-06 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008303943A true JP2008303943A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40232846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150736A Pending JP2008303943A (ja) 2007-03-22 2007-06-06 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008303943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327462A (zh) * 2018-04-03 2018-07-27 北京汽车研究总院有限公司 一种驱动桥轮边结构、前桥系统和车辆

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551924A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Hitachi Ltd Joint structure of metal and its jointing method
JPS6389229A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Riken Corp 中空組立て部材シヤフトの端面閉塞方法
JPH0229262Y2 (ja) * 1986-09-30 1990-08-06
JPH1162951A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nippon Seiko Kk 車輪用転がり軸受ユニット
JP2000006610A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 他物品を結合した転がり軸受ユニット
JP2001001709A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001105806A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2003013981A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造
JP2004322834A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nsk Ltd 車輪用回転支持装置
JP2005193757A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551924A (en) * 1978-06-21 1980-01-09 Hitachi Ltd Joint structure of metal and its jointing method
JPH0229262Y2 (ja) * 1986-09-30 1990-08-06
JPS6389229A (ja) * 1986-10-02 1988-04-20 Riken Corp 中空組立て部材シヤフトの端面閉塞方法
JPH1162951A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nippon Seiko Kk 車輪用転がり軸受ユニット
JP2000006610A (ja) * 1998-04-24 2000-01-11 Nippon Seiko Kk 他物品を結合した転がり軸受ユニット
JP2001001709A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Ntn Corp 車輪軸受装置
JP2001105806A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2003013981A (ja) * 2001-06-27 2003-01-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受の取付け構造
JP2004322834A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nsk Ltd 車輪用回転支持装置
JP2005193757A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108327462A (zh) * 2018-04-03 2018-07-27 北京汽车研究总院有限公司 一种驱动桥轮边结构、前桥系统和车辆
CN108327462B (zh) * 2018-04-03 2023-10-13 北京汽车集团越野车有限公司 一种驱动桥轮边结构、前桥系统和车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302730B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4302758B2 (ja) 車輪用軸受装置
US9039286B2 (en) Bearing device for a wheel
JP5323337B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008162359A5 (ja)
JP5269347B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5570687B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047059A (ja) 車輪用軸受装置およびアクスルモジュール
JP5323339B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255729A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010047042A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2010042785A (ja) 車輪用軸受装置
JP5301129B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5683772B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5826781B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2008303943A (ja) 車輪用軸受装置
JP5179101B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5323338B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4294704B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5301128B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009255659A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009248594A (ja) 車輪用軸受装置
JP5301114B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5301175B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2010023800A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402