JP2008300135A - 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池 - Google Patents

燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008300135A
JP2008300135A JP2007143596A JP2007143596A JP2008300135A JP 2008300135 A JP2008300135 A JP 2008300135A JP 2007143596 A JP2007143596 A JP 2007143596A JP 2007143596 A JP2007143596 A JP 2007143596A JP 2008300135 A JP2008300135 A JP 2008300135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
metal oxide
oxide hydrate
composite electrolyte
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322145B2 (ja
Inventor
Takayuki Hirae
貴之 平重
Shin Morishima
森島  慎
Mikio Kishimoto
幹雄 岸本
Hiroko Sawaki
裕子 澤木
Kazuki Matsuo
和貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007143596A priority Critical patent/JP5322145B2/ja
Priority to KR1020080050130A priority patent/KR100983089B1/ko
Priority to CNA2008101446739A priority patent/CN101345317A/zh
Priority to US12/155,142 priority patent/US8163438B2/en
Publication of JP2008300135A publication Critical patent/JP2008300135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322145B2 publication Critical patent/JP5322145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04197Preventing means for fuel crossover
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜において、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立させ、MEAの出力向上を図る。
【解決手段】プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子とで構成される複合電解質膜において、その金属酸化物水和物の水和水数を2.7以上10以下及び/或いは金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下にする。この複合電解質膜により、想定された本来の性能を引き出すことができ、高プロトン導電性と低メタノール透過性の両立が可能になり、高出力の燃料電池用MEAを供給することが可能になる。
【選択図】図5

Description

本発明は、燃料電池に使用される電解質膜とその製造方法に関する。また、電解質膜と触媒電極を一体化した膜電極接合体、直接メタノール形燃料電池(DMFC)並びに固体高分子形燃料電池(PEFC)に関する。
近年、リチウムイオン二次電池に代わる携帯機器用電源として、メタノールを燃料に使う直接メタノール形燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)が期待されており、実用化を目指して盛んに開発が行われている。
DMFCの電極は、プロトン導電性の固体高分子電解質膜の表裏にカソード触媒層およびアノード触媒層を配した構造となっている。これを膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)と呼ぶ。カソード触媒層およびアノード触媒層は触媒担持カーボンと固体高分子電解質が適度に混ざり合ったマトリクスになっており、カーボン上の触媒と固体高分子電解質および反応物質が接触する三相界面において電極反応が行われる。また、カーボンのつながりが電子の通り道であり、固体高分子電解質のつながりがプロトンの通り道となる。
DMFCは、アノード触媒層およびカソード触媒層でそれぞれ(1)式及び(2)式に示す反応が起き、電気が取り出せる。
CHOH + HO → CO + 6H + 6e …(1)式
+ 4H + 4e → 2HO …(2)式
DMFCは理論的にリチウムイオン二次電池の約10倍のエネルギー密度を持つとされている。しかし、現状ではリチウムイオン二次電池と比べてMEAの出力が低く、実用化に至っていない。
MEAの出力向上には、構成材料である触媒および電解質膜の改良、MEA構造の最適化といったアプローチがある。中でも電解質膜の改良がMEAの出力向上のカギを握っている。
電解質膜に求められる性能としては、(1)プロトン導電率が高い、(2)メタノール透過性が低い、の2点が挙げられる。
(1)のプロトン導電率は電解質膜の抵抗に関わるためであり、(2)のメタノール透過性は、アノードのメタノールが電解質膜を透過してカソードに達してしまう、いわゆる「クロスオーバー」が起こるためである。カソードに達したメタノールは、カソード触媒上で酸素と化学的に反応して熱を発する。このクロスオーバーにより、カソードの過電圧の増大を招き、MEAの出力が低下してしまう。
現在、最も一般的に用いられている電解質膜は、デュポン社製のナフィオン(登録商標)と呼ばれるパーフルオロスルホン酸系電解質膜である。ナフィオンは、疎水性のPTFE骨格に、末端に親水性のスルホン酸基が固定された側鎖を持つ。含水状態でスルホン酸基とプロトンおよび水分子が会合して、イオンクラスターを形成する。このクラスター内はスルホン酸基の濃度が高いためにプロトンの通路となり、高プロトン導電率につながっている。しかし、水と溶け合うメタノールもこのクラスター内を通って移動できるために、メタノール透過量も大きくなってしまう。このように、ナフィオンは高プロトン導電率を持つものの、メタノール透過量が大きいという欠点を持つ。
ナフィオン以外の電解質膜では、炭化水素系電解質膜、芳香族炭化水素系電解質膜等がある。いずれも、スルホン酸基、ホスホン酸基あるいはカルボキシル基等のプロトン供与体を有する。ナフィオンと同様に、これらの電解質膜でも、含水状態にすることでプロトンが解離し、プロトン伝導性を発現する。スルホン酸基等のプロトン供与体の濃度を高くすることにより、プロトン導電率を高くすることが可能である。しかしながら、スルホン酸基等のプロトン供与体の濃度を高くすると、水も動きやすくなり、メタノールの透過量も増大してしまう。
このように、有機高分子の単一電解質膜では、プロトン導電率とメタノール透過量の間にはトレードオフの関係があり、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立する電解質膜を得るのは困難であった。
近年、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立する電解質膜として、無機物と有機物を複合した無機有機複合電解質膜が注目されている。例えば、非特許文献1には、有機物としてポリビニルアルコールを用い、無機物としてヘテロポリ酸である12タングストリン酸を分散させた複合電解質膜について記載されている。また、非特許文献2には、有機物としてポリビニルアルコールを用い、無機物としてゼオライトの一種であるモルデナイトを分散させた複合電解質膜について記載されている。また、非特許文献3には、有機物としてスルホン化ポリエーテルケトンあるいはスルホン化ポリエーテルエーテルケトンを用い、無機物としてSiO、TiO、ZrOを分散させた複合電解質膜について記載されている。
また、特許文献1には、有機高分子に金属酸化物水和物を分散させた複合電解質膜が記載されている。無機物・有機物の複合電解質膜ではないが、特許文献2には、メタノールおよび水に対して実質的に膨潤しない多孔性基材の細孔にプロトン伝導性を有するポリマーを充填させた電解質膜が記載されている。
このように、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立した電解質膜として、複合電解質膜が注目されている。
特開2003−331869号公報 国際公開第WO00/54351号 1Materials Letters, 57 1406(2003) AIChE Journal, 49 991(2003) J. Membrane Science, 203 215(2002)
本発明者らは、前記した複合電解質膜の中でも、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物とプロトン導電性を有する有機高分子からなる複合電解質膜が、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立した電解質膜として有望であることを明らかにした。それは、金属酸化物水和物は、メタノールをブロックし、プロトンを選択的に伝導させると考えられ、この金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜では高プロトン導電性と低メタノール透過性の両立が可能であると予想できたためである。
しかしながら、その複合電解質膜について、本来持っていると考えられる特性を十分引き出すためには、さまざまな条件が必要である。
本発明の目的は、金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜において、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立させ、MEAの出力向上を図ることにある。
本発明は、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜において、金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下及び/又は金属酸化物水和物の水和水の数を金属1分子当たり2.7以上10以下としたことにある。
また、本発明は、酸化ガスを還元するカソード触媒層と、メタノール又は水素を酸化するアノード触媒層とが、前記した複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体にある。
また、本発明は前記した膜電極接合体を備えたDMFC或いはPEFCにある。
また、本発明は、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物を加水分解法又は水熱合成法により作製し、その際の条件を調整して金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下及び/或いは水和水の数を金属1分子当たり2.7以上10以下にし、その後、有機高分子を溶媒に溶解させたワニスと混合した後、膜化することを特徴とする燃料電池用複合電解質膜の製造方法にある。
本発明により、金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜において、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立させ、燃料電池用MEAの出力を向上させることができた。
本発明者は、金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜において、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立させるために、金属酸化物水和物の粒径や特性を最適化することを検討した。
金属酸化物水和物の粒径が大きいと、その金属酸化物水和物同士の隙間を通ってメタノールが透過してしまうため、メタノール透過量を十分に抑制することができない。さらには金属酸化物水和物を分散させても、逆にメタノール透過量が増大するということも起こってしまう。よって、分散させる金属酸化物水和物の粒径は、ある程度以下にする必要があると考えた。
また、金属酸化物水和物の特性、特にプロトン導電率は、その水和水の数に大きく依存している。一般的に、水和水の数が多くなるとプロトン導電率は向上する。水和水の数が小さいと、金属酸化物水和物を分散させても、その複合電解質膜のプロトン導電率の向上は見込めない。よって、分散させる金属酸化物水和物の水和水の数は、ある程度以上必要であると考えた。
そして、金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下、或いは/及び、金属酸化物水和物の水和水の数を金属1分子あたり2.7以上10以下にすることで、高プロトン導電性と低メタノール透過性を両立させることができることを見出した。
本発明の複合電解質膜により、高プロトン導電性と低メタノール透過性の両立が可能になり、高出力のMEAを供給することが可能になった。
本発明による実施形態について図面を用いて詳しく述べる。
図1に従来のプロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子とで構成される複合電解質膜の模式図を示す。複合電解質膜10は、スルホン酸基等のプロトン供与体を持った有機高分子11と、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物12から構成される。ここでは、具体例として酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを示した。
有機高分子は、含水状態においてプロトン導電性を示す。これは、含水状態において、スルホン酸基等のプロトン供与体からプロトンが解離して伝導するためである。この有機高分子をDMFCに用いた場合、水とサイズが同じであり互いに溶け合うメタノールも有機高分子内を伝導してしまう。
一方、金属酸化物水和物では、結晶内の水和物、すなわち層間水、結晶水を介してプロトンが伝導していく。結晶内の水和物は、結晶中に固定されていて動けない。水とメタノールの動き易さは連動しており、水が動けないところはメタノールも動けない。よって、メタノールは金属酸化物水和物内を動けない。また、金属酸化物水和物は無機物としては比較的高いプロトン導電率を持つ。例えば、25℃において酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOは2.8×10−3S/cm、酸化スズ水和物SnO・nHOは4.7×10−3S/cmである。
このようにプロトンおよびメタノールの伝導機構の異なる有機高分子と金属酸化物水和物を組み合わせた複合電解質膜により、メタノールはブロックし、プロトンは通すことができる電解質膜を得ることが可能になると予想される。すなわち、有機高分子の単一電解質膜に見られるプロトン導電性とメタノール透過性のトレードオフの関係を改善することができると期待される。
しかしながら、実際の複合電解質膜の特性は、分散させる金属酸化物水和物の粒径や特性により、大きく変わる。例えば、分散させる金属酸化物水和物の粒径が大きく凝集してしまうと、その隙間からメタノールが透過してしまう可能性がある。よって、本来想定していた性能を引き出すためには、分散させる金属酸化物水和物の粒径はある程度小さい必要がある。
また、金属酸化物水和物の特性、特にプロトン導電率は、その水和水の数により大きく変化する。その水和水の数が小さいとプロトン導電率も小さくなる傾向にある。よって、ある程度は水和水がないと、金属酸化物水和物を分散させて複合電解質膜にしても、プロトン導電率向上効果は認められないと予想される。
本発明は、金属酸化物水和物と有機高分子からなる複合電解質膜において、分散させる金属酸化物水和物の粒径とその水和水の数に関して、鋭意研究を行い、本来想定された性能を引き出せるように最適化したものである。
その結果、その水和水の数に関しては、金属1分子あたり水和水の数が2.7以上の金属酸化物水和物を分散させた場合、複合電解質膜のプロトン導電率向上効果が認められることが分かった。しかし、水和水の数を増やしていくと、層間水、結晶水以外に、表面吸着水が増える。この表面吸着水は、層間水、結晶水のように完全に結晶内に固定されているわけではない。よって、表面吸着水が増えると、メタノールが表面吸着水を介して動いてしまうので、メタノール透過量が増大してしまう。そのため、金属1分子あたり水和水の数は10以下が望ましい。
また、粒径が10nm以下の金属酸化物水和物を分散させた場合に、複合電解質膜のメタノール透過量抑制効果が認められることが分かった。また、金属酸化物水和物の粒径が200nmになると、複合化しない場合よりも、メタノール透過量が増大することが分かった。金属酸化物水和物は小さいほど望ましいが、その最低粒径は理論上1nm程度となる。これは、水分子の大きさが0.3nm程度であり、また、Oのファンデルワースル半径が0.14nm、金属原子の原子半径、例えばZrは0.16nm、Snは0.145nmなどから考慮すると1nm程度となる。よって、本発明における金属酸化物水和物は1nm以上のものを対象とする。
以上の条件を満たす金属酸化物水和物の合成方法としては、加水分解法や水熱合成法、などが挙げられる。
金属酸化物水和物の一つであるZrO・nHOの合成方法の一例を示すと、以下の通りである。
加水分解法により合成する方法では、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを出発物質とすることができる。まず、オキシ塩化ジルコニウムを水に溶解させた水溶液を作製する。その濃度は50wt%以下が望ましいが、より低い濃度の場合に微粒子が作製しやすい。そのオキシ塩化ジルコニウム水溶液のpHをアルカリ側にすることで、以下に示す加水分解を進行させる。
ZrOCl + (n+1) HO → ZrO・nHO + 2H + 2Cl …(3)式
その後、得られたZrO・nHOをろ過して、純水で数回洗浄して、乾燥することで、ZrO・nHOを作製することができる。
オキシ塩化ジルコニウム水溶液のpHをアルカリ側にする一つの方法として、NH水を添加、もしくはNH水にそのオキシ塩化ジルコニウム水溶液を添加することが挙げられる。また、オキシ塩化ジルコニウム水溶液のNH水への添加は、霧吹きやインジェクターなどを用いることができる。また、NHガス中に、オキシ塩化ジルコニウム水溶液を噴霧する方法でも合成できる。
一方、水熱合成法により合成する方法では、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを出発物質とすることができる。まず、オキシ塩化ジルコニウムを水に溶解させた水溶液を作製する。一方、NaOHを水に溶解させた水溶液を作製する。このNaOHは粒成長を助長するクラックス剤であり、他にNHなどを用いることができる。
このNaOH水溶液に、オキシ塩化ジルコニウム水溶液を添加する。添加する方法としては、マイクロチューブポンプなどを用いることができる。添加した瞬間に、(3)式の反応が起き、アモルファス状のZrO・nHOができる。
その後、熟成として、一晩そのままの状態で放置する。そして、耐圧容器に移し替えて、恒温槽内に放置することで水熱合成を行う。その温度としては、80℃から300℃が望ましい。また、その時間としては、2時間以上が望ましいが、より望ましくは4時間である。その後、ろ過することで、溶液とZrO・nHOに分離する。純水で数回洗浄して、乾燥することで、ZrO・nHOを作製することができる。
金属酸化物水和物の水和水の数は、TG(Thermo Gravimetry)熱重量分析計による重量減少により求められる。500℃まで温度上昇させると水和水はすべて蒸発するため、その重量減少から水和水の数を算出できる。
また、金属酸化物水和物の粒径は、TEM観察またはXRDによる半値幅、もしくは小角X線散乱測定により求めることができる。本発明における金属酸化物水和物の粒径とは、小角X線散乱測定から算出した粒径を指す。
また、無機有機複合電解質膜は、燃料をメタノールの代わりに水素を使った固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)に用いることもできる。金属酸化物水和物と有機高分子からなる無機有機複合電解質膜をPEFCに用いるメリットとしては、作動温度を通常の70〜80℃から高くすることができることである。
すなわち、金属酸化物水和物は結晶内に水和物を持つことから保湿性を持つ。この金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させることで膜全体に保湿性を持たせることが可能である。つまり、通常用いられている有機高分子の単一電解質膜では、高温にすると水分が蒸発してしまいプロトン導電率が低くなってしまうため、70〜80℃程度が限度である。それに対して、金属酸化物水和物を有機高分子中に分散させた複合電解質膜では、保湿性を持たせることができるので、高温でもプロトン導電率の低下を防ぐことができる。作動温度を高めることは、出力向上、Ptをはじめとした貴金属触媒の低減、廃熱の有効利用といった利点を持つ。
特開2002−198067号公報、特開2002−289051号公報、特開2003−142124号公報で、高温作動型PEFC用電解質膜として、酸化タングステンもしくは酸化モリブデンもしくは酸化スズと、有機高分子からなる複合電解質膜を提案している。これらは、PEFCの作動温度を100℃程度にまで上げることを可能にしている。
しかしながら、PEFCにおいても無機有機複合電解質膜を用いた場合、DMFCと同様の問題点が生じる。すなわち、分散させる金属酸化物水和物の状態により、本来想定された性能が引き出せない場合がある。例えば、金属酸化物水和物の粒径が大きいと、燃料の水素ガスもしくは空気がその界面の隙間を通って透過してしまうという現象が起こる。これにより、PEFCの出力は限られたものになる。また、金属酸化物水和物の水和水の数が小さいと、複合膜にしても保湿性が限られたものになるため、そのプロトン導電率は小さくなってしまう。
本発明に係る、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子とで構成される複合電解質膜であって、金属酸化物水和物の粒径が1nm以上10nm以下及び/又は金属酸化物水和物の水和水の数が金属1分子あたり2.7以上10以下である複合電解質膜は、PEFC、特に高温型PEFCにも適用することができる。本発明の複合電解質膜により、PEFCを高出力化させることができる。
プロトン導電性を有する金属酸化物水和物としては、酸化ジルコニウム水和物、酸化タングステン水和物、酸化スズ水和物、ニオブをドープした酸化タングステン、酸化ケイ素水和物、酸化リン酸水和物、ジルコニウムをドープした酸化ケイ素水和物、タングストリン酸、モリブドリン酸などを用いることができる。また、これらの金属酸化物水和物を複数混合して用いることができる。高温作動型PEFC用電解質膜に分散させる金属酸化物水和物としては、特に酸化ジルコニウムが望ましい。
有機高分子としては、パーフルオロカーボンスルホン酸、あるいは、ポリスチレンやポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、その他のエンジニアリングプラスチック材料に、スルホン酸基、ホスホン酸基、カルボキシル基等のプロトン供与体をドープあるいは化学的に結合、固定化したものを用いることができる。また、上記材料において、架橋構造或いは部分フッ素化することで材料安定性を高めることも望ましい。
有機高分子に分散させる金属酸化物水和物の含有量は、5wt%未満ではほとんど効果がなく、また、80wt%を超える含有では、金属酸化物水和物が凝集しやすくなるため、膜化ができない。よって、金属酸化物水和物の含有量は5〜80wt%が望ましい。さらには10〜60wt%が望ましい。
本発明による複合電解質膜の作製方法としては、単純分散法を用いることができる。
この単純分散法は、金属酸化物水和物をあらかじめ合成し、有機高分子を溶媒に溶解させたワニスに混合し、基板に膜化する方法である。あらかじめ合成した金属酸化物水和物を、有機高分子を溶媒に溶解させたワニスに混合する。その混合ワニスを基板に膜化し、溶媒を蒸発させることで、無機有機複合電解質膜を得ることができる。その後、水に浸漬することで、基板から複合電解質膜を剥がすことができる。
有機高分子ワニスと金属酸化物水和物の混合方法としては、スターラ法、ボールミル法、ジェットミル法、ナノミル法、超音波などを用いることができる。
膜化する手段は特に限定されるものではなく、ディップコート法、スプレーコート法、ロールコート法、ドクターブレード法、グラビアコート法、スクリーン印刷法などを用いることができる。
基板は、膜化しその後膜を剥がすことができれば特に制限はなく、ガラス板、ポリテトラフルオロエチレンシート、ポリイミドシートなどを用いることができる。
有機高分子を溶解させる溶媒は、有機高分子を溶解し、その後に除去し得るものであれば特に制限はなく、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルー2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、あるいはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル、ジクロロメタン、トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒、i−プロピルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコールを用いることができる。
本発明の複合電解質膜の厚みは、特に制限はないが10〜200μmが好ましい。実用に耐える膜の強度を得るには10μmより厚い方が好ましく、膜抵抗の低減、つまり発電性能向上のためには200μmより薄い方が好ましい。特に、30〜100μmが好ましい。溶液キャスト法の場合、膜厚は溶液濃度あるいは基板上への塗布厚により制御できる。また、溶融状態より成膜する場合、膜厚は溶融プレス法あるいは溶融押し出し法等で得た所定厚さのフィルムを、所定の倍率に延伸することで膜厚を制御できる。
本発明の複合電解質膜を含むMEAに関しては、以下の方法で作製することができる。
まず、白金を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したカソード触媒ペーストと、白金ルテニウム合金を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したアノード触媒ペーストを作製する。それらのペーストを、それぞれポリフルオロエチレン(PTFE)フィルム等の剥離フィルム上に、スプレードライ法等により噴霧し、80℃で乾燥させて溶媒を蒸発させ、カソードおよびアノード触媒層を形成する。
次に、それらのカソードおよびアノード触媒層を、本発明の複合電解質膜を真ん中に挟んでホットプレス法によって接合し、剥離フィルムを剥がすことにより、本発明の複合電解質膜を含むMEAを作製することができる。
また、本発明の複合電解質膜を含むMEA作製の別の一例として、上記の白金を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したカソード触媒ペーストと、白金−ルテニウム合金を担持したカーボン、固体高分子電解質、および固体高分子電解質を溶解する溶媒を加えて十分混合したアノード触媒ペーストとを、スプレードライ法等により、本発明の複合電解質膜に直接噴霧することでも作製することができる。
本発明の複合電解質膜を含むMEAで用いる、触媒層に含有する固体高分子電解質には、プロトン導電性を示す高分子材料を用いる。例えばパーフロロカーボン系スルホン酸樹脂やポリパーフロロスチレン系スルホン酸樹脂に代表されるスルホン酸化あるいはアルキレンスルホン酸化したフッ素系ポリマーやポリスチレン類が挙げられる。その他にポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルスルホン類、ポリエーテルエーテルケトン類、炭化水素系ポリマーにスルホン酸基等のプロトン供与体を導入した材料が挙げられる。また、本発明の有機高分子と金属酸化物水和物の複合電解質を用いることもできる。
一方、本発明で用いる触媒金属には、カソード側に少なくとも白金、アノード側に少なくとも白金あるいはルテニウムを含む白金合金を用いることが望ましい。ただし、これらの材料に制限されるものではなく、電極触媒の安定化や長寿命化のために上記したような貴金属成分に鉄、スズや希土類元素等から選ばれた第3の成分を添加した触媒を用いることは好ましい。
図2に本発明のメタノール燃料電池の一例を示す。このメタノール燃料電池は、セパレータ21、プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子とで構成される本発明の複合電解質膜22、アノード触媒層23、カソード触媒層24、ガス拡散層25、ガスケット26から構成される。アノード触媒層23及びカソード触媒層24を複合電解質膜22に接合したものがMEAである。
セパレータ21は導電性を有し、その材質は、緻密黒鉛プレート、黒鉛やカーボンブラックなどの炭素材料を樹脂によって成形したカーボンプレート、ステンレス鋼やチタン等の耐蝕性の優れた金属材料が望ましい。また、セパレータ21の表面を貴金属メッキすること、或いは耐食性、耐熱性の優れた導電性塗料を塗布し表面処理することも望ましい。セパレータ21のアノード触媒層23及びカソード触媒層24に面する部分には溝が形成されており、アノード側には燃料であるメタノール水溶液を供給し、カソード側には空気を供給する。また、図2において、燃料をメタノール水溶液に代えて水素ガスを供給することで、本発明のPEFCの一例となる。
本発明の複合電解質膜を有するMEAを用いて、携帯機器用メタノール燃料電池を構成することが可能である。図3、図4はPDA(Personal Digital Assistant)用に設計したメタノール燃料電池である。図3はその部品構成を示す。カートリッジホルダー37を備えた燃料室31の両面に、アノード端板32、ガスケット33、拡散層付MEA34、ガスケット33、カソード端板35の順に積層し、該積層体を面内の加圧力が略均一になるようにネジ38で一体化、固定して構成される。アノード端板およびカソード端板からはそれぞれ端子36が出ており、電力が取り出せるようになっている。
図4に、図3の部品構成で積層、固定された燃料電池を示す。燃料室41の両面には複数のMEAが直列接合され、該両面の直列MEA群は、さらに接続端子44で直列接合され、出力端子46から電力を取り出す構造になっている。図4の場合、MEAは12直列である。図4において、メタノール水溶液は、カートリッジホルダー49に収納された燃料カートリッジ48から高圧液化ガス、高圧ガスまたはバネなどによって加圧供給され、アノードで生成したCOは、排ガス口45から排出される。この排ガス口45は、気液分離機能を持ち、気体は通すが液体は通さない。一方、酸化剤である空気はカソード端板43の空気拡散スリットからの拡散で供給され、カソードで生成した水はこのスリットを通して拡散、排気される。電池を一体化するための締め付け方法はネジ47による締め付けに限定されるものではなく、この電池を筐体内に挿入して筐体からの圧縮力による締め付け方法を用いることができる。図4中の符号42はアノード端板である。
以下、本発明について実施例を用いて詳細に説明する。尚、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PES(Sulfonated Methyl−Poly Ether Sulfone)を用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
まず、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを作製した。その作製方法は、出発物質としてオキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを用いた加水分解法により作製した。
まず、ZrOCl・8HOを水に溶解させた水溶液を作製した。その濃度は1wt%とした。この水溶液を、インジェクターを用いて25wt%NH水に噴霧することで、以下の(4)式に示す加水分解を進行させた。
ZrOCl + (n+1)HO → ZrO・nHO + 2H + 2Cl …(4)式
その後、ろ過することにより、ZrO・nHO粒子を分離した。3回純水で洗浄し、50℃で乾燥することで、ZrO・nHO粒子を得た。
得られたZrO・nHOの水和水n数は、TG測定により2.72と求めることができた。また、小角X線散乱測定により粒径は200nmであった。
得られたZrO・nHOを用いて複合電解質膜を作製した。まず、SM−PESをジメチルスルホキシドに溶解させたワニスを作製した。溶質濃度は20wt%とした。このワニスにZrO・nHOを混合した。混合方法として、ボールミル法を用いた。攪拌時間は10時間とした。
この混合ワニスを、アプリケータによりガラス板上に塗布し、真空乾燥機により、60℃3時間乾燥することで、溶媒のジメチルスルホキシドを蒸発させた。その後、塗布した膜を水に浸漬することでガラス板上から剥がした。そして、1MのHSO水溶液に浸漬することでプロトン化し、ZrO・nHOを分散させたSM−PESを作製した。ZrO・nHOの含有量は50wt%とした。作製した複合電解質膜は全体的に均一で半透明の白色であった。厚さは50μmとした。
このようにして作製した複合電解質膜のプロトン導電率を、40℃、100%RHの条件で測定した。二本の白金線を複合電解質膜に押し当て、それらの白金線間のインピーダンスを測定することにより、プロトン導電率を算出した。
また、作製した複合電解質膜のメタノール透過量はガスクロマトグラフ法により測定した。メタノール透過量測定用セルとして、電解質膜を真ん中にして、片側にメタノール水溶液、もう片側に純水を配置させたセルを用いた。このセルを40℃のウォーターバスに入れ、純水側を10分毎にサンプリングした。サンプリングした純水に含まれるメタノール量をガスクロマトグラフにより測定することにより、メタノール水溶液側から電解質膜を通って純水側に透過したメタノール量を算出した。その単位はg・μm/cm・minであり、1分間あたりに透過したメタノール量を、厚さおよび面積で規格化したものである。
また、得られた複合電解質膜を用いて、MEAを作製した。MEAは以下のようにして作製した。カソード触媒として田中貴金属社製白金担持カーボンTEC10V50E(Pt担持量50wt%)、アノード触媒として田中貴金属社製白金ルテニウム担持カーボンTEC61V54(Pt担持量29wt%、Ru担持量23wt%)を用いた。これらの触媒に、水およびアルドリッチ社製5wt%ナフィオン溶液を添加し、混合・攪拌して触媒スラリーを作製した。触媒スラリーの重量比は、カソードのTEC10V50E:水:5wt%ナフィオン溶液=1:1:8.46、アノードのTEC61V54:水:5wt%ナフィオン溶液=1:1:7.9とした。それらの触媒スラリーをポリテトラフルオロエチレンシート上にアプリケータを用いてそれぞれ塗布し、カソード触媒層、アノード触媒層を作製した。その後、ホットプレスにより、カソード触媒層、アノード触媒層を本実施例の複合電解質膜に熱転写してMEAを作製した。触媒量は、アノード触媒ではPtRu1.8mg/cm、カソード触媒ではPt1.2mg/cmとした。
このMEAを用いてI−V特性を測定した。測定セルは図2のセルを用いた。カソード側は自然呼気により空気を供給し、アノードにメタノール水溶液を10ml/minの速度で供給した。メタノール水溶液の濃度は20wt%とした。この測定セルを用いて25℃においてI−V特性を測定した。結果を図5〜7に示す。
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
まず、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを作製した。その作製方法は、出発物質としてオキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを用いた水熱合成法により作製した。
まず、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HO 8gを水 100mlに溶解させた水溶液を作製した。一方、NaOH 10gを水 300mlに溶解させた水溶液を作製した。オキシ塩化ジルコニウム水溶液を、マイクロチューブポンプを用いてNaOH水溶液に添加した。添加した時点で、白い沈殿物が生成したが、これはアモルファス状のZrO・nHOと考えられる。そのままの状態で一晩放置した。放置により、白い沈殿物と上澄みの透明な液に分離した。その混合溶液を耐圧容器に移し替え、恒温槽内に放置することで、水熱処理した。その時間は4時間とした。また、その温度は100℃とした。
水熱処理後、ろ過することで、ZrO・nHO粒子と溶液を分離した。そして、純水で洗浄して、60℃で乾燥することでZrO・nHO粒子を得た。
得られたZrO・nHOの水和水n数は、TG測定により0.84と求めることができた。また、小角X線散乱測定により粒径は10nmであった。
このZrO・nHO粒子を用いて複合電解質膜を作製した。作製方法は、実施例1と同じにした。
この複合電解質膜について、実施例1と同様の条件でプロトン導電率およびメタノール透過量を測定した。また、これらの複合電解質膜を用いたMEAを実施例1と同様の条件・方法で作製し、I−V特性を測定した。結果を図5〜7に示す。
[比較例1]
電解質膜としてSM−PES(イオン交換容量1.25meq/g)を用いた。SM−PESをジメチルスルホキシドに溶解させたワニスを作製した。溶質濃度は20wt%とした。アプリケータにより、ガラス板上に塗布し、真空乾燥機により、60℃3時間乾燥することで、溶媒のジメチルスルホキシドを蒸発させた。その後、塗布した膜をガラス板上から剥がし、1MHSO水溶液に一晩浸漬することでプロトン化し、SM−PESの単一電解質膜を得た。得られた電解質膜は透明であった。電解質膜の厚さは50μmとした。
得られた電解質膜について、実施例1と同様の条件でプロトン導電率およびメタノール透過量を測定した。また、得られた電解質膜を用いたMEAを実施例1と同様の条件・方法で作製し、I−V特性を測定した。結果を図5〜7に示す。
〔実施例1、実施例2、比較例1の測定結果の考察〕
図5に、ZrO・nHOの水和水の数nに対する、実施例1、実施例2、比較例1それぞれのプロトン導電率を示す。
40℃相対湿度100%RHにおいて、比較例1のSM−PES(イオン交換容量1.25meq/g)の単一電解質膜では0.027S/cmであったのに対して、実施例1のZrO・nHOを分散させたSM−PESでは0.03S/cmであった。一方、実施例2のZrO・nHOを分散させたSM−PESでは0.014S/cmであり、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて低下した。これは、水和水の数が0.84のZrO・nHOでは、もともとのプロトン導電率が小さいために、複合電解質膜にしても、プロトン導電率向上効果が認められず、逆にプロトン伝導の妨げになったものと考えられる。
図6に、実施例1、実施例2、比較例1それぞれのメタノール透過量を示す。
比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて、実施例1では、大幅にメタノール透過量が増大した。一方、実施例2では、比較例1と比べて、メタノール濃度が10wt%の時にはほぼ同等であったが、メタノール濃度が大きくなると、比較例1に比べて小さくなった。これは、実施例1では粒径が大きく凝集しているため、その隙間を通ってメタノールが透過してしまっているものと考えられる。一方、実施例2では粒径が小さいために、本来想定していたZrO・nHOによるメタノールブロック効果が引き出せたものと考えられる。
図7に、実施例1、実施例2、比較例1それぞれのI−V特性を示す。
OCV(Open Circuit Voltage)は、実施例1で584mV、実施例2で650mV、比較例1で630mVであった。実施例1でOCVが低いのは、メタノール透過量が大きいためであると考えられる。実施例1では、低電流密度側では比較例1、比較例2のいずれよりも電圧が低かったが、プロトン導電率が高いため、高電流密度側でも高い出力電圧が得られ、出力密度は最も高い結果となった。その最高出力密度は、電流密度320mA/cmの時に最高出力75mW/cmが得られた。
また、実施例2では、メタノール透過量が小さいために低電流密度側では出力電圧は高くなったが、プロトン導電率が低いため、膜抵抗によるIRドロップが大きくなり、高電流密度側では出力電圧が得られなかった。実施例2の最高出力密度は、電流密度260mA/cmの時に最高出力65mW/cmであった。
一方、比較例1のSM−PES単一電解質膜では、電流密度300mA/cmの時に最高出力72mW/cmであった。
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
実施例1と同様に、出発物質としてオキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを用いた加水分解法によりZrO・nHOを作製した。実施例3では、加水分解に用いるNH水の濃度を10wt%とした。その他の作製条件は実施例1と同じにした。
得られたZrO・nHOの水和水n数は、TG測定により2.6と求めることができた。また、小角X線散乱測定により粒径は200nmであった。
このZrO・nHO粒子を用いて複合電解質膜を作製した。混合方法および作製方法は、実施例1と同じにした。
実施例1と同様の方法で、プロトン導電率およびメタノール透過量を測定した。また、実施例1と同様の条件・方法でMEAを作製し、I−V特性を測定した。
その結果、40℃100%RHにおいて、プロトン導電率は0.024S/cmとなり、比較例1のSM−PES単一電解質膜と比べて小さくなった。これは、実施例1と比べて、若干水和水の数が少ないため、ZrO・nHOによるプロトン導電率向上効果が得られなかったためと考えられる。一方、メタノール透過量は、メタノール濃度20wt%において、0.12と実施例1と比べてほぼ同等の値となった。そのMEAの最高出力密度は68mW/cmであった。
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
まず、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを作製した。その作製方法は、実施例2と同じく、出発物質としてオキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを用いた水熱合成法により作製した。実施例4では水熱温度を90℃、120℃と変えた。
実施例1と同様の方法で水和水の数および粒径を測定した。
また、実施例1と同様の条件でプロトン導電率およびメタノール透過量を測定した。また、実施例1と同様の条件・方法でMEAを作製し、I−V特性を測定した。
表1に、水熱温度に対するZrO・nHOの水和水の数、粒径、プロトン導電率、メタノール濃度20wt%におけるメタノール透過量および最高出力密度を示す。参考のために、実施例2の水熱温度100℃で合成したものも示す。
水熱温度が高くなるにつれて、水和水の数は小さくなる傾向となった。また、その粒径はいずれも10nmであった。それらの粒子を用いた複合電解質膜のプロトン導電率は、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて小さいものとなった。これは、水和水が少ないために元々のZrO・nHOのプロトン導電率が小さく、複合電解質膜にしてもプロトン導電率を向上させることができないためであると考えられる。
一方、メタノール透過量に関しては、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて小さい結果となった。また、実施例4では、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて、メタノール透過量がやや小さくなったが、プロトン導電率が小さくなったため、出力密度は低い結果となった。
Figure 2008300135
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
まず、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを作製した。その作製方法は、出発物質としてオキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを用いた水熱合成法により作製した。実施例5では、フラックス剤としてNH水を用いた。また、水熱温度は80および100℃とした。その他の条件は実施例4と同様にした。
実施例1と同様の方法で水和水の数および粒径を測定した。また、実施例1と同様の条件でプロトン導電率およびメタノール透過量を測定した。また、実施例1と同様の条件・方法でMEAを作製し、I−V特性を測定した。
表2に、水熱温度に対するZrO・nHOの水和水の数、粒径、プロトン導電率、メタノール濃度20wt%におけるメタノール透過量および最高出力密度を示す。
フラックス剤としてNHを用いると、実施例4のNaOHを用いた場合と違い、水熱温度を80、100℃と大きくするにつれて、水和水の数は多くなった。また、粒径は実施例4のNaOHを用いた場合に比べて、小さくすることができた。特に、水熱温度100℃では、1nmの微粒子を作製することができた。
複合電解質膜にした時のプロトン導電率は、水和水の数が多いため、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて大きくすることができた。また、メタノール濃度20wt%におけるメタノール透過量は、水熱温度80、100℃では、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて、低減させることができた。これは、分散させたZrO・nHOの粒径が微粒子であるため、本来想定されたZrO・nHOによるメタノールブロック効果を引き出せたものと考えられる。
以上のように、水熱温度80、100℃で作製したZrO・nHOを分散させた複合電解質膜では、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて、高プロトン導電率、低メタノール透過量の両立が可能になった。そのため、その複合電解質膜を用いたMEAの最高出力密度は、比較例1のSM−PES単一電解質膜に比べて大きくなった。
Figure 2008300135
金属酸化物水和物として、酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子として、ポリエーテルスルホンにスルホン酸基を導入したSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOの作製方法は、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを出発物質として加水分解法により作製した。実施例5と同様に、フラックス剤としてNH水を用い、水熱温度100℃で作製した。粒径は1nm、水和水の数は5.59であった。
この酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用いて複合電解質膜を作製した。作製方法は、実施例4と同様にした。
この複合電解質膜を用いて、実施例1と同様の条件、方法でMEAを作製した。MEAの触媒層のサイズは24mm×27mmとした。このMEAを図4のPDA用DMFCに組み込んだ。燃料に濃度20wt%のメタノール水溶液を用いた。このDMFCの出力を測定したところ、室温において、最高出力は2.2Wが得られた。
本発明の金属酸化物水和物と有機高分子からなる複合電解質膜をPEFCに用いた。金属酸化物水和物として酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOを用い、有機高分子としてSM−PESを用いた。乾燥重量当たりのイオン交換容量は、有機高分子は1.25meq/gのものを用いた。
酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOの作製方法は、オキシ塩化ジルコニウムZrOCl・8HOを出発物質として加水分解法により作製した。実施例5と同様に、フラックス剤としてNH水を用い、水熱温度100℃で作製した。粒径は1nm、水和水の数は5.59であった。
実施例1と同様の条件、方法で複合電解質膜を作製した。ZrO・nHOの含有量は50wt%とした。
この複合電解質膜を用いて、PEFC用のMEAを作製した。MEAは以下のようにして作製した。カソード触媒、およびアノード触媒として田中貴金属社製白金担持カーボンTEC10V50E(Pt担持量50wt%)を用いた。この触媒に、水およびアルドリッチ社製5wt%ナフィオン溶液を添加し、混合・攪拌して触媒スラリーを作製した。触媒スラリーの重量比は、カソード、アノードともに、TEC10V50E:水:5wt%ナフィオン溶液=1:1:8.46とした。この触媒スラリーをポリテトラフルオロエチレンシート上にアプリケータを用いて塗布し、カソード触媒層、アノード触媒層を作製した。その後、ホットプレスにより、カソード触媒層、アノード触媒層を本実施例の複合電解質膜に熱転写してMEAを作製した。触媒量は、カソード触媒、アノード触媒ともにPt0.3mg/cmとした。触媒層の面積は3cm×3cmとした。
作製したMEAを図2の測定セルに組み込んだ。反応ガスとして、アノードに水素、カソードに空気を用い、共に1気圧の圧力にて90℃の水バブラーを通して加湿した後、測定セルに供給した。ガス流量は、水素50ml/min、空気200ml/minとした。セル温度は110℃とした。
電流密度を500mA/cmとした際のセル電圧を測定した結果、580mVが得られた。
従来の複合電解質膜を示す模式図である。 本発明の実施例による燃料電池の概略構成図である。 本発明の実施例による燃料電池の部品構成を示す図である。 本発明の実施例による燃料電池の外観を示した斜視図である。 実施例1、2及び比較例1のプロトン導電率を示す特性図である。 実施例1、2及び比較例1のメタノール透過量を示す特性図である。 実施例1、2及び比較例1のI−V特性を示す図である。
符号の説明
10…複合電解質膜、11…有機高分子、12…金属酸化物水和物、21…セパレータ、22…複合電解質膜、23…アノード触媒層、24…カソード触媒層、25…ガス拡散層、26…ガスケット、31…燃料室、32…アノード端板、33…ガスケット、34…拡散層付MEA、35…カソード端板、36…端子、37…カートリッジホルダー、38…ネジ、41…燃料室、42…アノード端板、43…カソード端板、44…接続端子、45…排ガス口、46…出力端子、47…ネジ、48…燃料カートリッジ、49…カートリッジホルダー。

Claims (21)

  1. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜であって、前記金属酸化物水和物の粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  2. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電界質膜であって、前記金属酸化物水和物の水和水の数が、金属1分子当たり2.7以上10以下であることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  3. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜であって、前記金属酸化物水和物の粒径が1nm以上10nm以下であり、前記金属酸化物水和物の水和水の数が金属1分子当たり2.7以上10以下であることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記金属酸化物水和物が酸化ジルコニウム水和物ZrO・nHOであることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  5. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記有機高分子が芳香族炭化水素系電解質であることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  6. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記有機高分子に分散させる前記金属酸化物水和物の含有量が5〜80重量%であることを特徴とする燃料電池用複合電解質膜。
  7. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜の製造方法であって、前記金属酸化物水和物を加水分解法又は水熱合成法により作製し、その際の条件を調整して前記金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下にし、その後、前記有機高分子を溶媒に溶解させたワニスと混合した後、膜化することを特徴とする燃料電池用複合電解質膜の製造方法。
  8. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜の製造方法であって、前記金属酸化物水和物を加水分解法又は水熱合成法により作製し、その際の条件を調整して前記金属酸化物水和物の水和水の数を金属1分子当たり2.7以上10以下にし、その後、前記有機高分子を溶媒に溶解させたワニスと混合した後、膜化することを特徴とする燃料電池用複合電解質膜の製造方法。
  9. プロトン導電性を有する金属酸化物水和物と有機高分子から構成される燃料電池用複合電解質膜の製造方法であって、前記金属酸化物水和物を加水分解法又は水熱合成法により作製し、その際の条件を調整して前記金属酸化物水和物の粒径を1nm以上10nm以下、水和水の数を金属1分子当たり2.7以上10以下にし、その後、前記有機高分子を溶媒に溶解させたワニスと混合した後、膜化することを特徴とする燃料電池用複合電解質膜の製造方法。
  10. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、メタノールを酸化するアノード触媒層とが、請求項1に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  11. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、メタノールを酸化するアノード触媒層とが、請求項2に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  12. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、メタノールを酸化するアノード触媒層とが、請求項3に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  13. 請求項10に記載の膜電極接合体を備えたDMFC。
  14. 請求項11に記載の膜電極接合体を備えたDMFC。
  15. 請求項12に記載の膜電極接合体を備えたDMFC。
  16. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、水素を酸化するアノード触媒層とが、請求項1に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  17. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、水素を酸化するアノード触媒層とが、請求項2に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  18. 酸化ガスを還元するカソード触媒層と、水素を酸化するアノード触媒層とが、請求項3に記載の複合電解質膜を挟むように配置されていることを特徴とする膜電極接合体。
  19. 請求項16に記載の膜電極接合体を備えたPEFC。
  20. 請求項17に記載の膜電極接合体を備えたPEFC。
  21. 請求項18に記載の膜電極接合体を備えたPEFC。
JP2007143596A 2007-05-30 2007-05-30 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池 Expired - Fee Related JP5322145B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143596A JP5322145B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池
KR1020080050130A KR100983089B1 (ko) 2007-05-30 2008-05-29 연료전지용 복합 전해질막과 그 제조방법, 막전극 접합체및 연료전지
CNA2008101446739A CN101345317A (zh) 2007-05-30 2008-05-30 燃料电池用复合电解质膜及其制造方法、膜电极接合体和燃料电池
US12/155,142 US8163438B2 (en) 2007-05-30 2008-05-30 Composite electrolyte membrane, production method thereof, membrane-electrode assembly, and fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143596A JP5322145B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008300135A true JP2008300135A (ja) 2008-12-11
JP5322145B2 JP5322145B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40136830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143596A Expired - Fee Related JP5322145B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8163438B2 (ja)
JP (1) JP5322145B2 (ja)
KR (1) KR100983089B1 (ja)
CN (1) CN101345317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244932A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Ltd プロトン伝導性複合電解質膜、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池、並びにそのプロトン伝導性複合電解質膜の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130228470A1 (en) * 2012-03-03 2013-09-05 Viceroy Chemical Method and apparatus for an electrolytic cell including a three-phase interface to react carbon-based gases in an aqueous electrolyte
KR20210083301A (ko) * 2018-10-31 2021-07-06 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 복합 필름 및 그의 제조 및 사용 방법
CN111063924B (zh) * 2019-12-27 2022-10-14 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 膜电极用过渡层浆料及其制备方法、膜电极及其制备方法
CN113314748B (zh) * 2021-05-31 2022-09-02 安徽中能元隽氢能科技股份有限公司 一种基于表面改性聚合物骨架的增强型质子交换膜的制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524844A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Tosoh Corp 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
JPH0532418A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Nippon Light Metal Co Ltd 結晶性五酸化アンチモン水和物の製造方法
JPH05116945A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末の製造方法
JPH0967302A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Nippon Light Metal Co Ltd ベンゼンカルボニルクロライド誘導体の製造方法
JP2002289051A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Ltd プロトン伝導性膜の製造方法及びプロトン伝導性膜
JP2003142124A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd 電解質膜およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2003151583A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2003331869A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd プロトン伝導性材料
JP2004269331A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 易焼結性正方晶ジルコニア粉末およびその製造方法
JP2005093417A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Sony Corp プロトン伝導性複合体とその製造方法、並びに電気化学デバイス
WO2006064542A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 燃料電池用電解質膜とその製造方法、膜/電極接合体および燃料電池
WO2007029346A1 (ja) * 2005-08-19 2007-03-15 The University Of Tokyo プロトン伝導性ハイブリッド材料及びそれを用いた燃料電池用触媒層
JP2007115413A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Ltd 燃料電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19908628A1 (de) * 1999-02-27 2000-08-31 Lurgi Zimmer Ag Katalysator, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung des Katalysators
WO2000054351A1 (fr) 1999-03-08 2000-09-14 Center For Advanced Science And Technology Incubation, Ltd. Membrane electrolytique pour pile a combustible et son procede de fabrication, et pile a combustible et son procede de fabrication
JP4610820B2 (ja) * 2001-11-15 2011-01-12 日揮触媒化成株式会社 無機電解質膜および無機電解質膜型燃料電池
US7582373B2 (en) * 2001-11-15 2009-09-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Electrolyte film and fuel cell
EP1465277A1 (en) * 2003-03-19 2004-10-06 HONDA MOTOR CO., Ltd. Solid polymer electrolyte and protonconducting membrane
US8309265B2 (en) * 2003-09-12 2012-11-13 Hitachi, Ltd. Electrolyte membrane for fuel cells, its production and fuel cell using the same
US20050106469A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-19 Jsr Corporation Proton conductive composition and proton conductive membrane
JP2006024401A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Hitachi Ltd 燃料電池
US20060078765A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Laixia Yang Nano-structured ion-conducting inorganic membranes for fuel cell applications

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524844A (ja) * 1991-07-25 1993-02-02 Tosoh Corp 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
JPH0532418A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Nippon Light Metal Co Ltd 結晶性五酸化アンチモン水和物の製造方法
JPH05116945A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Tosoh Corp ジルコニア微粉末の製造方法
JPH0967302A (ja) * 1995-08-29 1997-03-11 Nippon Light Metal Co Ltd ベンゼンカルボニルクロライド誘導体の製造方法
JP2002289051A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Ltd プロトン伝導性膜の製造方法及びプロトン伝導性膜
JP2003142124A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Ltd 電解質膜およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2003151583A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2003331869A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd プロトン伝導性材料
JP2004269331A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 易焼結性正方晶ジルコニア粉末およびその製造方法
JP2005093417A (ja) * 2003-08-08 2005-04-07 Sony Corp プロトン伝導性複合体とその製造方法、並びに電気化学デバイス
WO2006064542A1 (ja) * 2004-12-14 2006-06-22 Hitachi, Ltd. 燃料電池用電解質膜とその製造方法、膜/電極接合体および燃料電池
WO2007029346A1 (ja) * 2005-08-19 2007-03-15 The University Of Tokyo プロトン伝導性ハイブリッド材料及びそれを用いた燃料電池用触媒層
JP2007115413A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Hitachi Ltd 燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244932A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Ltd プロトン伝導性複合電解質膜、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池、並びにそのプロトン伝導性複合電解質膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101345317A (zh) 2009-01-14
JP5322145B2 (ja) 2013-10-23
US8163438B2 (en) 2012-04-24
KR100983089B1 (ko) 2010-09-17
US20080318107A1 (en) 2008-12-25
KR20080106053A (ko) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917794B2 (ja) 燃料電池用膜/電極接合体、及びこれを含む燃料電池システム
JP5151074B2 (ja) 固体高分子電解質膜,膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池
KR101223559B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막의 제조 방법
JP5322145B2 (ja) 燃料電池用複合電解質膜とその製造方法、膜電極接合体および燃料電池
KR20070098136A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP2006318755A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
KR20080032962A (ko) 연료 전지용 캐소드 전극, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
JP4846371B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体及びこれを含む燃料電池システム
EP2036927B1 (en) Ionic polymer particle dispersion liquid and method for producing the same
KR20070024943A (ko) 연료 전지의 캐소드 전극용 촉매, 이를 포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
KR100749497B1 (ko) 연료 전지용 애노드 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리
WO2006085619A1 (ja) 燃料電池
JPWO2006064542A1 (ja) 燃料電池用電解質膜とその製造方法、膜/電極接合体および燃料電池
KR100969982B1 (ko) 연료전지용 전해질막 및 막전극 접합체, 연료전지
JP2010138325A (ja) プロトン伝導性複合電解質膜、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池
KR20080045461A (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR101035620B1 (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 연료전지 및 연료전지용전극의 제조방법
KR20070099935A (ko) 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템
JP2011060500A (ja) プロトン伝導性複合電解質膜、それを用いた膜電極接合体及び燃料電池、並びにそのプロトン伝導性複合電解質膜の製造方法
KR20080013101A (ko) 연료 전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 어셈블리 및이를 포함하는 연료 전지용 시스템
KR100709189B1 (ko) 연료 전지의 캐소드용 촉매, 및 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR20170127250A (ko) 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
KR100814845B1 (ko) 연료 전지용 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 연료 전지 시스템
KR100709201B1 (ko) 연료 전지용 고분자 전해질 막, 이를 포함하는 연료 전지용막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
KR20070086100A (ko) 연료 전지용 전해질막과 그의 제조 방법, 막/전극 접합체및 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees