JP2008298952A - 光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃治具セット - Google Patents

光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃治具セット Download PDF

Info

Publication number
JP2008298952A
JP2008298952A JP2007143238A JP2007143238A JP2008298952A JP 2008298952 A JP2008298952 A JP 2008298952A JP 2007143238 A JP2007143238 A JP 2007143238A JP 2007143238 A JP2007143238 A JP 2007143238A JP 2008298952 A JP2008298952 A JP 2008298952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
optical fiber
jig
cleaning tool
optical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007143238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942553B2 (ja
Inventor
Riyuuichirou Nagana
竜一郎 長納
Masaaki Takatani
雅昭 高谷
Chikashi Izumida
史 泉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Telegraph and Telephone East Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Telegraph and Telephone East Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007143238A priority Critical patent/JP4942553B2/ja
Publication of JP2008298952A publication Critical patent/JP2008298952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942553B2 publication Critical patent/JP4942553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】清掃具の先端部を光コネクタのフェルールの光ファイバ接続端に正しく当接させた状態で確実に清掃を行うことができる光ファイバコネクタ用清掃治具および光ファイバコネクタ用清掃治具セットを提供する。
【解決手段】雌形光コネクタ400に接続される接続部2を有する治具本体1を備え、治具本体1は、治具本体1の中心線C1に沿って形成された軸受け部9を備え、雌形光コネクタ400にとの接続時に、治具本体1の中心線C1がフェルール301の中心線と一致するように形成され、軸受け部9は、内径寸法が清掃具200の軸201の外径寸法よりも等しいかやや大きく、清掃具200を軸201方向にスライド可能かつ軸201周りに回動可能に支持するように形成されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

この発明は、光ファイバコネクタ用清掃治具および光ファイバコネクタ用清掃治具セットに関するものである。
従来から、光ファイバコネクタ(以下、光コネクタという)に内装されたフェルールの先端部の光ファイバ接続端を清掃するための光ファイバ接続端清掃具が知られている。この清掃具は、棒状の清掃具の軸を清掃作業者が把持し、清掃具の先端部の繊維等を光コネクタの光ファイバ接続端に当接させた状態で清掃具の軸を回転させることで、光ファイバ接続端を清掃するものである(例えば、特許文献1参照)。また、光コネクタは、例えばJIS C 5973等に規定されるプラグ(以下、雄形光コネクタという)、アダプタおよびレセプタクル(以下、雌形光コネクタという)等である。
特開2005−266628号公報
しかしながら、上記従来の清掃具では、光コネクタの光ファイバ接続端に清掃具の先端部を正しく当接させることが困難であるという課題がある。
例えば、図16(a)に示すように、雌形光コネクタ400は、光コネクタ結合部401に雄形光コネクタ300のフェルール301が挿入される筒状のスリーブホルダ403を備えている。
したがって、図16(b)に示すように、雌形光コネクタ400に結合させた雄形光コネクタ300のフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する場合には、雄形光コネクタ300の結合側とは反対の光コネクタ結合部401から清掃具200を挿入し、清掃具200の先端部202を雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403に挿入しなければならない。
しかし、例えば、雌形光コネクタ400が壁面等に固定されている場合や、作業に必要な光量が十分に得られない場合等、作業環境が不十分な場合、雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403に清掃具200の先端部202を挿入するのは困難である。
また、清掃具200の先端部202を雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403に挿入することができたとしても、軸201の傾きにより先端部202がスリーブホルダ403の内壁や開口部に当って挿入を阻害される。したがって、先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させることは困難である。
そして、このような場合に、清掃作業者、特に十分な知識や経験を有さない者にとって、清掃具200の先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させることができたか否かを判断することは困難である。したがって、清掃具200の先端部202が光ファイバ接続端203に正しく当接されていない状態のまま、清掃作業を終了させてしまい、光ファイバ接続端302の清掃が不十分となってしまう。
そこで、この発明は、作業環境が不十分な場合や、十分な知識や経験を有さない者であっても、清掃具の先端部を光コネクタのフェルールの光ファイバ接続端に正しく当接させた状態で確実に清掃を行うことができる光ファイバコネクタ用清掃治具および光ファイバコネクタ用清掃治具セットを提供するものである。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1に係る光ファイバコネクタ用清掃治具は、棒状の軸を有する清掃具を用いて光ファイバコネクタのフェルールの光ファイバ接続端を清掃するための光ファイバコネクタ用清掃治具であって、前記光ファイバコネクタに接続される接続部を有する治具本体を備え、前記治具本体は、該治具本体の中心線に沿って形成された軸受け部を備え、前記光ファイバコネクタとの接続時に、前記治具本体の中心線が前記フェルールの中心線と一致するように形成され、前記軸受け部は、内径寸法が前記清掃具の前記軸の外径寸法よりも等しいかやや大きく、前記清掃具を前記軸方向にスライド可能かつ前記軸周りに回動可能に支持するように形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る光ファイバコネクタ用清掃治具は、請求項1において、前記光ファイバコネクタは雌形の光コネクタ結合部を有するアダプタまたはレセプタクルであり、前記接続部は、前記雌形の光コネクタ結合部と嵌合可能に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る光ファイバコネクタ用清掃治具は、請求項1または請求項2において、前記光ファイバコネクタは雄形の光コネクタ結合部を有するプラグであり、前記接続部は、前記雄形の光コネクタ結合部と嵌合可能に形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る光ファイバコネクタ用清掃治具は、請求項2または請求項3において、前記軸受け部の少なくとも一方の開口部には、前記軸受け部の中央側から前記開口部側に向けて前記軸受け部の内径寸法が徐々に拡大されて斜面が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る光ファイバコネクタ用清掃治具は、請求項2ないし請求項4のいずれか一項において、前記治具本体は付勢部材を備え、前記付勢部材は、一方の端部が前記治具本体に固定され、他方の端部が前記清掃具に固定され、前記清掃具を前記治具本体の中心線方向に付勢することを特徴とする。
本発明の請求項6に係る光ファイバコネクタ用清掃治具セットは、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃具を備えた光ファイバコネクタ用清掃治具セットであって、前記清掃具の軸には、前記軸の径方向にストッパーが突設され、前記ストッパーの前記径方向の寸法は、前記軸受け部の内径寸法よりも大きく形成され、前記清掃具は、前記ストッパーが前記軸受け部の前記接続部側の端部に当接するように前記軸受け部に挿通されて支持され、前記軸受け部から前記接続部側に突出した前記清掃具の先端側の長さ寸法が、前記治具本体と前記光ファイバコネクタとの結合時の前記軸受け部の前記接続部側の端部から前記光ファイバ接続端までの距離と等しいかやや大きいことを特徴とする。
本発明の請求項7に係る光ファイバコネクタ用清掃治具セットは、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃具を備えた光ファイバコネクタ用清掃治具セットであって、前記清掃具の軸の少なくとも一部に形成された螺子部に螺合する表示部材を備え、前記治具本体には、前記清掃具の軸方向に沿って表示窓が形成され、前記表示部材に突設された表示凸部は、前記表示窓に受容され、前記表示窓の前記軸方向の寸法は、前記清掃具が所望の回転数に達したときに前記表示部材が前記清掃具上を相対的に移動する距離に対応して形成されていることを特徴とする。
治具本体の接続部を光コネクタに接続することで、治具本体の中心線を光コネクタのフェルールの中心線と一致させた状態にすることができる。その状態で、清掃具を治具本体の中心線に沿って形成された軸受け部に支持させ、清掃具を軸方向にスライドさせることができる。これにより、清掃具の先端部の位置ずれを防止し、清掃具が光コネクタの中心線からの傾きを生じることなく、先端部をフェルールの光ファイバ接続端に正しく当接させることができる。さらに、その状態で清掃具を軸周りに回動させることで、清掃具の先端部により、光ファイバ接続端を確実に清掃することができる。
したがって、本発明によれば、作業環境が不十分な場合や、十分な知識や経験を有さない者であっても、治具本体を光コネクタに接続し、清掃具を軸受け部に支持させるだけで、清掃具の先端部を光コネクタのフェルールの光ファイバ接続端に正しく当接させた状態で確実に清掃を行うことができる。
次に、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<第一実施形態>
図1に示す光ファイバコネクタ用清掃治具101は、清掃具200を用いて光コネクタプラグ(以下、雄形光コネクタ300という)、光コネクタアダプタまたは光コネクタレセプタクル(以下、雌形光コネクタ400という)等の光ファイバコネクタ(以下、光コネクタという)に備えられたフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃するための治具である。これらの光コネクタは、例えば、JIS C 5973等に規定される構造を有するものである。清掃具200は棒状の軸201を有し、先端部202に、例えば、清掃布等を備えている。
雌形光コネクタ400は、両側に備えた雌形の光コネクタ結合部401,401が雄形光コネクタ300と結合して雄形光コネクタ300同士を光接続する光コネクタアダプタである。光コネクタ結合部401には、雄形光コネクタ300の光コネクタ結合部310に嵌合する嵌合爪402,402と、雄形光コネクタ300のフェルール301が挿入される筒状のスリーブホルダ403が設けられている。ここでは図示を省略するが、光コネクタレセプタクルは、光コネクタアダプタと同様の雌形の光コネクタ結合部401を備え、スリーブホルダ403の内側には、後述する雄形光コネクタ300と同様のフェルールを備え、光ファイバケーブルの端部に形成される。
雄形光コネクタ300は、光ファイバケーブル303の端部に設けられ、プラグフレーム304によって支持された円柱状のフェルール301を備えている。フェルール301は中心に光ファイバ(図示省略)を備え、フェルール301の先端は研磨されて光ファイバ接続端302が形成されている。フェルール301の中心線は、雄形光コネクタ300の中心線C2と一致している。
雄形光コネクタ300のつまみ305は、例えばプラスチック等により形成されている。雄形光コネクタ300の先端部は雌形光コネクタ400に接続される雄形の光コネクタ結合部310として形成されている。光コネクタ結合部310は、つまみ305が接続方向の前後(図1の矢印A方向)にスライドするスライドロック構造(例えば、JIS C 5973参照)を備えている。
すなわち、つまみ305を接続方向の前方に移動させることで、つまみ305の側面に設けられた開口部(図示省略)がプラグフレーム上を相対的に移動する。そして、雌形光コネクタ400の嵌合爪402が、開口部を介してプラグフレーム304の側面の突起(図示省略)に嵌合する。また、つまみ305を接続方向の後方に移動させることで、つまみ305の開口部の両側に設けられた斜面により、嵌合爪402とプラグフレーム304の突起との嵌合を解除できるように構成されている。
光コネクタ用清掃治具101は、図1および図2に示すように、雌形光コネクタ400に接続される治具本体1を備えている。治具本体1の先端12側には、雌形光コネクタ400の光コネクタ結合部401に挿入される雄形の接続部2が形成されている。
接続部2の中心線C1方向の長さ寸法L2は、光コネクタ結合部401の底面404から端部405までの深さ寸法d1と略等しくなっている。
接続部2の内側には、雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403を受容する受容凹部6が形成されている。治具本体1の先端12から受容凹部6の底面7までの深さ寸法d2は、受容凹部6に収容されるスリーブホルダ403の高さ寸法H1と等しいか、それよりもやや大きくなるように形成されている。
接続部2の断面形状は、光コネクタ結合部401の断面形状に対応し、治具本体1の中心線C1を中心とする長方形に形成されている。接続部2の断面の幅寸法W2および奥行き寸法(図示省略)は、接続部2を光コネクタ結合部401の内側に挿入可能とするために、光コネクタ結合部401の幅寸法W1および奥行き寸法(図示省略)よりも小さく形成されている。
接続部2の側面3は治具本体1の中心線C1と略平行に形成されている。接続部2の側面3には、図2に示すように、上述の雄形光コネクタ300のつまみ305と同様の開口部4,4が設けられ、嵌合爪402,402が嵌合可能に形成されている。また、開口部4,4の両側には、上述のつまみの開口部と同様に、嵌合爪402,402と開口部4,4との嵌合を解除するための斜面5,5が形成されている。
接続部2の後端10側には、雌形光コネクタ400との接合時に、雌形光コネクタ400の端部405に当接する当接部8が形成されている。当接部8は、治具本体1の周囲に治具本体1の中心線C1と略垂直に突設されている。当接部8は、平面視で雌形光コネクタ400の端部405の寸法と等しいか、それよりも一回り大きい寸法に形成される。当接部8の厚さ寸法T1は、清掃時に雌形光コネクタ400から受ける反力等を考慮して、後述する軸受け部9の傾きを防止できる程度の強度を有するように決定する。
当接部8の後端10側には、治具本体1が延設されて軸受け部9が形成されている。軸受け部9には、治具本体1の中心線C1に沿って、治具本体1の後端10から受容凹部6の底面7に達する貫通孔11が穿設されている。
貫通孔11の中心線は治具本体1の中心線C1と一致するように形成されている。貫通孔11の内径寸法D1は、清掃具200の軸201の外径寸法D2と等しいか、それよりもやや大きく形成され、清掃具200を軸201方向にスライド可能かつ軸201周りに回動可能に支持するように形成されている。
貫通孔11の中心線C1方向の長さ寸法L1は、清掃具200の外径寸法D2、清掃時に許容できる清掃具200の軸201の中心線C1からの傾き、清掃時の作業スペースの制限等により決定される。例えば、貫通孔11の内径寸法D1が約φ2.5〜3mm程度であった場合、軸受け部9の貫通孔11の長さ寸法L1は、約2cm程度かそれ以上であることが好ましい。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
図2に示すように、雌形光コネクタ400に接続された雄形光コネクタ300のフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する際には、まず、光コネクタ用清掃治具101を雌形光コネクタ400に接続する。このとき、図1に示すように、治具本体1の先端12側に形成された雄形の接続部2を雌形光コネクタ400の雄形光コネクタ300が結合された側とは反対の光コネクタ結合部401に挿入する。
ここで、接続部2の側面3は治具本体1の中心線C1と略平行に形成され、断面形状および寸法は光コネクタ結合部401に対応して形成されている。これにより、接続部2は光コネクタ結合部401の内壁に沿って挿入されていく。
挿入された接続部2の先端12が嵌合爪402に達すると、接続部2により嵌合爪402が外側に弾性的に押し広げられる。
さらに接続部2を挿入していくと、図2に示すように、治具本体1の先端12が光コネクタ結合部401の底面404に当接する。このとき、略同時に当接部8が雌形光コネクタ400の端部405に当接する。また、外側に弾性的に押し広げられていた嵌合爪402,402が復元し、接続部2の側面3,3の開口部4,4に嵌合する。これにより、治具本体1は中心線C1が雌形光コネクタ400の中心線C2と一致した状態で雌形光コネクタ400に接続され固定される。
このように、接続部2が開口部4,4に嵌合した嵌合爪402,402によって挟持されて抜け止めされると共に、当接部8が雌形光コネクタ400の端部405に当接し、接続部2の先端12が光コネクタ結合部401の底面404に当接しているので、治具本体1の中心線C1が雌形光コネクタ400の中心線C2に対して傾くことを防止できる。
また、接続部2の内側に形成された受容凹部6の深さ寸法d2は、スリーブホルダ403の高さ寸法H1と等しいか、それよりもやや大きくなるように形成されている。したがって、軸受け部9の貫通孔11の先端12側の開口部11aは、スリーブホルダ403の開口部403aに接するか、やや間隔を開けて対向した状態となる。また、軸受け部9の貫通孔11および雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403はそれぞれ中心線C1,C2に一致しているので、互いに位置合わせされた状態となる。
次に、軸受け部9の貫通孔11の後端10側の開口部11bから軸受け部9に清掃具200を挿入し、雄形光コネクタ300のフェルール301の光ファイバ接続端302に清掃具200の先端部202を当接させる。ここで、軸受け部9の貫通孔11の中心線は治具本体1の中心線C1と一致するように形成されている。また、軸受け部の貫通孔11の内径寸法D1は、清掃具200を軸201方向にスライド可能に支持するように、軸201の外径寸法D2と等しいかやや大きく形成されている。
したがって、清掃具200を貫通孔11に挿入し、清掃具200を軸201方向にスライドさせる際に、清掃具200が治具本体1の中心線C1からずれることがない。
また、治具本体1は中心線C1が雌形光コネクタ400の中心線C2に一致した状態で雌形光コネクタ400に結合している。さらに、軸受け部9の貫通孔11の先端12側の開口部11aは雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403の開口部403aと位置合わせされて対向している。このように位置合わせされた状態で、軸受け部9によって支持された清掃具200を、治具本体1の先端12側に向けてスライドさせる。
これにより、先端部202の位置ずれを防止し、清掃具200の軸201の傾きを生じることなく、先端部202を雌形光コネクタ400のスリーブホルダ403に挿入することができる。したがって、先端部202をフェルール301の光ファイバ接続端302に正しく当接させることができる。
また、例えば、貫通孔11の径が約2.5〜3mm程度であった場合、貫通孔11の長さ寸法L1を約2cm程度かそれ以上とすることで、軸受け部9によって清掃具200の軸201をより確実に支持し、清掃具200の傾きをより確実に防止することができる。
次に、清掃具200の先端部202をフェルール301の光ファイバ接続端302に押し当てた状態で、清掃具200を軸201周りに回転させて、光ファイバ接続端302を清掃する。このとき、軸受け部9によって清掃具200が支持されているので、清掃具200の先端部202の位置ずれが防止され、軸201の傾きを生じることがない。
これにより、清掃具200の先端部202が光ファイバ接続端302に正しく当接した状態で清掃具200を軸201周りに回転させ、光ファイバ接続端302を確実に清掃することができる。
したがって、本実施形態によれば、治具本体1を雌形光コネクタ400に結合させ、清掃具200を軸受け部9の貫通孔11に挿入するだけで、清掃具200の先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させることができるので、作業環境が不十分な場合や、十分な知識や経験を有さない者であっても、光ファイバ接続端302の清掃を確実に行うことができる。
また、従来、図3に示すように、雌形光コネクタ400がシャッタ406を備えたシャッタ付雌形光コネクタであった場合には、シャッタ406が邪魔になり清掃具200の先端部202をフェルール301の光ファイバ接続端302に正しく当接させることが困難であった。
しかし、本実施形態によれば、治具本体1の接続部2を雌形光コネクタ400の光コネクタ結合部401に接続することで、接続部2の側面3によりシャッタ406を倒した状態にしておくことができる。したがって、シャッタ付の雌形光コネクタ400を用いる場合であっても、シャッタ406が邪魔にならず、清掃具200の先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させて、光ファイバ接続端302を確実に清掃することができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図1および図2を援用し、図4〜図6を用いて説明する。本実施形態では上述の第一実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具101と、治具本体1の接続部2´が雌形である点で異なっている。その他の点は第一実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図4に示す光コネクタ用清掃治具102は、雄形光コネクタ300またはシャッタ付雄形光コネクタ300´に接続される雌形の接続部2´を有する治具本体1を備えている。
シャッタ付雄形光コネクタ300´は、第一実施形態において説明した雄形光コネクタ300に、図4および図5に示すように、シャッタ306を備えたシャッタハウジング307が装着されたものである。シャッタハウジング307は、シャッタハウジング307の内部に備えたスプリング(図示省略)と、つまみ305に形成されたレール部308により、接続方向の前後(図4の矢印B方向)にスライド可能に構成されている。
シャッタ306は、例えば、ステンレス等の金属の薄板によって形成され、基端部は、図2に示すように、シャッタハウジング307の内壁309に固定されている。シャッタ306の先端部はシャッタハウジング307の内壁309から略垂直方向に折り曲げられ、シャッタハウジング307が接続方向の前方に位置するときには、シャッタ306の先端部によってフェルール301の光ファイバ接続端302が覆われるように構成されている。シャッタハウジング307が接続方向の後方側に移動すると、シャッタ306もシャッタハウジング307の移動に伴って後退し、シャッタ306の先端部がつまみ305とプラグフレーム304との間に引き込まれて収納され、光ファイバ接続端302が露出されるように構成されている。
光コネクタ用清掃治具102は、図4および図6に示すように、治具本体1の先端12側には、シャッタ付雄形光コネクタ300´および雄形光コネクタ300の雄形の光コネクタ結合部310を受容して、これらに嵌合する雌形の接続部2´が形成されている。接続部2´の内側には、上述の実施形態において説明した雌形光コネクタ400の光コネクタ結合部401と同様の光コネクタ結合部401´が形成されている。また、接続部2´に形成されたスリーブホルダ403´の中心線は、治具本体1の中心線C1と一致するように形成されている。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
シャッタ付雄形光コネクタ300´のフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する際には、光コネクタ用清掃治具102をシャッタ付雄形光コネクタ300´に接続する。まず、治具本体1の先端12側に形成された雌形の接続部2´にシャッタ付雄形光コネクタ300´の光コネクタ結合部310を挿入する。このとき、シャッタ付雄形光コネクタ300´のつまみ305を把持した状態で、シャッタハウジング307の先端側を治具本体1の先端12に当接させ、シャッタ付雄形コネクタ300´の光コネクタ結合部310を接続部2´の内側の光コネクタ結合部401´に押し込んでいく。
これにより、図6に示すように、シャッタハウジング307が治具本体1の先端12に押されて後退し、上述の実施形態の雄形光コネクタ300と雌形光コネクタ400の結合と同様に、シャッタ付雄形光コネクタ300´の光コネクタ結合部310が接続部2´の光コネクタ結合部401´に挿入されて結合される。
このように、シャッタ付雄形光コネクタ300´が接続部2´の光コネクタ結合部401´に結合されることで、治具本体1の中心線C1がシャッタ付雄形光コネクタ300´の中心線C2に対して傾くことを防止できる。
したがって、本実施形態によれば、治具本体1にシャッタ付雄形光コネクタ300´を結合させ、清掃具200を軸受け部9の貫通孔11に挿入するだけで、第一実施形態と同様に、清掃具200の先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させ、光ファイバ接続端302の清掃を確実に行うことができる。
また、従来、シャッタ付雄形コネクタ300´を単独で清掃する場合、シャッタ306が邪魔になり光ファイバ接続端302を十分に清掃することが困難であった。また、光コネクタアダプタ(雌形光コネクタ400)に結合させて清掃する場合であっても、清掃具200の先端部202をフェルール301の光ファイバ接続端302に正しく当接させることが困難であった。
しかし、本実施形態によれば、治具本体1にシャッタ付雄形光コネクタ300´を結合させることで、シャッタハウジング307を後退させてシャッタ306を収納し、フェルール301が露出した状態にすることができる。したがって、シャッタ付雄形光コネクタ300´であっても、シャッタ306が邪魔にならないだけでなく、清掃具200の先端部202を光ファイバ接続端302に正しく当接させて、光ファイバ接続端302を確実に清掃することができる。
<第三実施形態>
次に、本発明の第三実施形態について、図1〜図6を援用し、図7および図8を用いて説明する。本実施形態では、上述の第一および第二実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具101,102の軸受け部9の貫通孔11の開口部11a,11bが放射状に拡大されている点で異なっている。その他の点は第一および第二実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図7および図8に示すように、光コネクタ用清掃治具103,104の軸受け部9の貫通孔11の開口部11a,11bには、軸受け部9の中央側から開口部11a,11b側に向けて軸受け部9の貫通孔11の内径寸法D1が徐々に拡大され、断面視で放射状に斜面13が形成されている。斜面13が治具本体1の中心線C1に対してなす角度θは、斜面13によって拡大された貫通孔11の開口部11a,11bの径D3,D4、および貫通孔11の長さ寸法L1等を考慮した上で、なるべく小さくなるように形成されている。
例えば、開口部11a,11bの径D3,D4を、貫通孔11の内径寸法D1の2倍程度とし、斜面13が治具本体1の中心線C1に対してなす角度θを約30°とすることが好ましい。
また、貫通孔11の斜面13を除く部分の長さ寸法L3は、第一実施形態の貫通孔11の長さ寸法L1と同様に決定する。例えば、貫通孔11の径が約2.5〜3mm程度であった場合、貫通孔11の斜面13を除く部分の長さ寸法L3は、約2cm程度かそれ以上であることが好ましい。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
第一実施形態および第二実施形態と同様に、雄形光コネクタ300およびシャッタ付雄形光コネクタ300´の光ファイバ接続端302の清掃を行う際には、図7および図8に示す治具本体1を、それぞれ雌形光コネクタ400およびシャッタ付雄形光コネクタ300´に接続する。
そして、軸受け部9の貫通孔11の後端10側の開口部11bから軸受け部9に清掃具200を挿入し、フェルール301の光ファイバ接続端302に清掃具200の先端部202を当接させる。ここで、貫通孔11の治具本体1の後端10側の開口部11bは斜面13によって拡大されている。
したがって、開口部11bに斜面13が形成されていない場合と比較して、清掃具200の先端部202を容易に開口部11bに挿入することができる。
また、開口部11bに挿入された清掃具200の先端部202が治具本体1の中心線C1からずれていた場合、清掃具200を治具本体1の先端12方向に挿入していくと、清掃具200の先端部202は斜面13に接し、斜面13に沿って治具本体1の中心線C1方向へと誘導される。斜面13によって治具本体1の中心線C1方向へと誘導された清掃具200の先端部202は、清掃具200をさらに治具本体1の先端12方向に挿入していくことで、貫通孔11に挿入される。
また、清掃が終了して清掃具200を治具本体1の軸受け部9から抜き取るときに、貫通孔11の先端12側の開口部11aに斜面13が形成されているので、清掃具200の先端部202を開口部11aに容易に導入することができる。
したがって、本実施形態によれば、開口部11a,11bに斜面13が形成されていない場合と比較して、清掃具200の先端部202を容易に軸受け部9の貫通孔11に挿入および抜き取りをすることができる。
<第四実施形態>
次に、本発明の第四実施形態について、図1〜図8を援用し、図9を用いて説明する。本実施形態では上述の第三実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具103,104と、治具本体1に雄形の接続部2と雌形の接続部2´の双方が形成されている点で異なっている。その他の点は第三実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図9に示すように、光コネクタ用清掃治具105の治具本体1の一端には、上述の実施形態と同様の雌形の接続部2´が形成され、他端には上述の実施形態と同様の雄形の接続部2が形成されている。また、軸受け部9の貫通孔11の開口部11a,11bには上述の第三実施形態と同様の斜面13が形成されている。
本実施形態によれば、一つの光コネクタ用清掃治具105で雄形光コネクタ300および雌形光コネクタ400のどちらにでも接続することができるので、それぞれ個別に光コネクタ用清掃治具103,104を形成する場合と比較して、部品点数を削減することができる。
また、作業環境が十分でなく、作業者が複数の光コネクタ用清掃治具103,104を用いることが困難な場合でも、一つの光コネクタ用清掃治具105で雄形光コネクタおよび雌形光コネクタの双方を清掃することができるので、清掃作業の作業性を向上させることができる。
<第五実施形態>
次に、本発明の第五実施形態について、図1〜図6を援用し、図10および図11を用いて説明する。本実施形態では上述の第一および第二実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具101,102と、接続部2,2´に付勢部材を備えた点で異なっている。その他の点は第一および第二実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図10および図11に示すように、治具本体1の軸受け部9の貫通孔11には清掃具200が挿通されて支持されている。治具本体1の受容凹部6の底面7で、貫通孔11の開口部11bの周囲には、清掃具200を軸201方向の先端12側に付勢する付勢部材として、コイルスプリング14が接着固定されている。清掃具200の先端部202と軸201との間の段差部203にはコイルスプリング14の先端12側が当接している。コイルスプリング14の先端12側の内径寸法D5は、清掃具200の先端部202の外径寸法D6よりも小さく、清掃具200の軸201の外径寸法D2と等しいか、それよりもやや大きくなるように形成されている。
清掃具200の後端10側には、軸201に円柱状のつまみ204が形成されている。つまみ204の外径寸法D7は治具本体1の軸受け部9の貫通孔11の内径寸法D1よりも大きくなるように形成され、表面には、例えば、滑り止めの溝等が形成されている。
コイルスプリング14の軸201方向の長さ寸法L4は、治具本体1が光コネクタに接続され清掃具200の先端部202がフェルール301の光ファイバ接続端302に当接した状態での、清掃具200の段差部203から受容凹部6の底面7までの長さ寸法L5よりも大きくなるように構成されている。
また、コイルスプリング14の軸201方向の長さ寸法L4およびバネ定数kは、清掃具200の先端部202によって光ファイバ接続端302を清掃する際の最適な押圧力F1との間に、下記の式(1)を満たす関係が成立するように決定されている。
F1=k(L4−L5)…(1)
ここで、光ファイバ接続端302の清掃時に最適な押圧力F1は、例えば、人がペンによって紙に字を書くときに、ペン先が紙に押し当てられる押圧力と同程度である。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
図10および図11に示す光コネクタ用清掃治具106,107を用いて光コネクタのフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する際には、まず、第一および第二実施形態と同様に、図7および図8に示す治具本体1を、それぞれ雌形光コネクタ400(図2参照)および雄形光コネクタ300´(図6参照)等に接続する。接続時には、清掃具200の先端部202(図6参照)がフェルール301の先端の光ファイバ接続端302に当接する。そして、清掃具200は段差部203にコイルスプリング14による先端12方向への付勢力を受けながら、光ファイバ接続端302からの反力によって、治具本体1の後端10方向(図10、図11の矢印C,D方向)へ相対的に移動する。
治具本体1が光コネクタに接続されると、清掃具200は、図10および図11に二点鎖線によって示す位置まで後退する。このとき、コイルスプリング14は上述の式(1)を満たすように構成されているので、清掃具200の先端部202は、コイルスプリング14によって、清掃に最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧される。この状態でつまみ204を軸201周りに回転させることで、清掃具200の先端部202を最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧した状態で清掃することができる。
したがって、本実施形態によれば、第一および第二実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、十分な知識や経験を有さない者であっても、清掃具200の先端部202に清掃に最適な押圧力F1を付与した状態で光ファイバ接続端302の清掃を行うことができる。
<第六実施形態>
次に、本発明の第六実施形態について、図1〜図6を援用し、図12および図13を用いて説明する。本実施形態は、上述の第一および第二実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具101,102と清掃具200とがセットになった光コネクタ用清掃治具セット108,109を用いる点で、上述した実施形態と異なっている。その他の点は第一および第二実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図12および図13に示すように、光コネクタ用清掃治具セット108,109を構成する清掃具200の軸201には、軸201の径方向にストッパー205が突設されている。軸201の径方向のストッパー205の幅寸法W3は、軸受け部9の貫通孔11の内径寸法D1よりも大きくなるように形成されている。清掃具200は、ストッパー205が貫通孔11の開口部11aの周縁、すなわち受容凹部6の底面7に当接するように、軸受け部9に挿通されて支持されている。
開口部11aから接続部2の受容凹部6に突出した清掃具200の先端側の長さ寸法L6は、治具本体1と光コネクタとが結合した際の、受容凹部6の底面7から光ファイバ接続端302までの距離L7(図2および図6参照)と等しいかやや大きくなるように形成されている。清掃具200の後端10側には、第五実施形態と同様のつまみ204が軸201に固定され、つまみ204の先端12側の端部と治具本体1の後端10との間には、隙間Gが形成されている。
清掃具200の軸201は、例えば、プラスチックや紙材等の弾性を有する材料によって形成され、その弾性係数eおよび清掃時の押圧力F1との間に、下記の式(2)を満たす関係が成立するように構成されている。
F1=e(L6−L7) …(2)
次に、この実施の形態の作用について説明する。
光コネクタ用清掃治具セット108,109を用いて光コネクタのフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する際には、まず、第一および第二実施形態と同様に、図12および図13に示す治具本体1をそれぞれ雌形光コネクタ400(図2参照)およびシャッタ付雄形光コネクタ300´(図6参照)等に接続する。接続時には、まず、清掃具200の先端部202がフェルール301の先端の光ファイバ接続端302に当接する。そして、清掃具200は、受容凹部6の底面7からストッパー205に負荷される先端12方向の力と、フェルール301の光ファイバ接続端302から清掃具200の先端部202に受ける反力により、軸201方向(図12、図13の矢印E方向)に圧縮される。
治具本体1が光コネクタに接続されると、清掃具200は、軸受け部9の開口部11aから接続部2の受容凹部6に突出した清掃具200の先端12側の長さ寸法L6が、図12および図13に二点鎖線によって示すように、距離L7になるように圧縮される。このとき、清掃具200は上述の式(2)を満たすように構成されているので、清掃具200の先端部202は、清掃具200の弾性力によって、清掃に最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧される。この状態でつまみ204を軸201周りに回転させることで、清掃具200の先端部202を最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧して清掃することができる。
また、清掃具200の先端12側の長さ寸法L6が受容凹部6の底面7から光ファイバ接続端302までの距離L7と等しい場合には、つまみ204を把持して清掃具200を先端12方向に押し込むことで、同様に押圧力F1を付与することができる。このとき、つまみ204の先端12側の端部と治具本体1の後端10との間の隙間Gを上述の式(2)の(L6−L7)と等しい寸法にしておけば、つまみ204の先端12側の端部と治具本体1の後端10とが当接するまで清掃具200を先端12方向に押し込むことで、同様の押圧力F1を付与することができる。
したがって、本実施形態によれば、上述の第五実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、治具本体1の構造を簡略化し、部品点数を削減することができる。
<第七実施形態>
次に、本発明の第七実施形態について、図10および図11を援用し、図14および図15を用いて説明する。本実施形態は、上述の第五実施形態で説明した光コネクタ用清掃治具106と清掃具200とがセットになった光コネクタ用清掃治具セット110を用い、治具本体1に表示部15を形成した点で、上述した実施形態と異なっている。その他の点は第五実施形態と同様であるので、同一の部分には同一の符号を付して説明は省略する。
図14に示すように、光コネクタ用清掃治具セット110を構成する治具本体1には、清掃具200の回転数を表示するための表示部15が設けられている。
清掃具200の表示部15に対応する部分に設けられた螺子部206には複数のねじ山207が形成されている。螺子部206には略円筒形状の表示部材16が螺合している。表示部材16は、治具本体1の軸受け部9の貫通孔11の一部が拡大されて形成された表示部材受容部17に収容されている。治具本体1には、軸受け部9の表面から表示部材受容部17に達する矩形の表示窓18が、清掃具200の軸201方向に沿って形成されている。表示部材16には、その一部が突起して表示凸部19が形成され、表示凸部19は図14および図15(a)に示すように表示窓18に収容されている。
図15(a)に示すように、表示窓18の側部で軸受け部9の表面には、インジケータ20が表示されている。インジケータ20は、光コネクタ用清掃治具セット110が未使用であることを表す未使用表示20aと、清掃が未完了であることを示す清掃継続表示20bと、清掃が完了したことを示す清掃完了表示20cによって構成されている。
螺子部206のピッチPは、表示窓18の中心線C1方向の長さ寸法L8と、光ファイバ接続端302を清掃するために必要な清掃具200の回転数Nによって決定される。すなわち、これらの値は、下記の式(3)の関係を満たすように決定されている。
L8>P×N …(3)
すなわち、表示窓18の中心線C1方向の長さ寸法L8は、清掃具200が所望の回転数N、例えば、2〜5回転に達したときに、表示部材16が清掃具200上を相対的に移動する距離L9に対応して形成されている。
次に、この実施の形態の作用について説明する。
図14に示す光コネクタ用清掃治具セット110を用いて光コネクタのフェルール301の光ファイバ接続端302を清掃する際には、上述の第五実施形態と同様に、治具本体1を雌形光コネクタ400(図2参照)に接続する。
これにより、第五実施形態と同様に、清掃具200は、コイルスプリング14による先端12方向への付勢力を段差部203に受けながら、図14に二点鎖線によって示す位置まで後退する。このとき、表示窓18の収容された表示凸部19は、図15(a)に示す位置から、図15(b)に示す位置まで後退する。このとき、表示凸部19は、どちらの場合もインジケータ20の未使用表示20aに対応する位置に位置している。
このとき、コイルスプリング14は上述の式(1)を満たすように構成されているので、清掃具200の先端部202は、コイルスプリング14によって、清掃に最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧される。
したがって、本実施形態によれば、上述の第五実施形態と同様に、清掃具200の先端部202を最適な押圧力F1で光ファイバ接続端302に押圧して清掃することができる。
また、清掃具200を軸201周りに回転させると、清掃具200の螺子部206に螺合した表示部材16は、二点鎖線で示すように治具本体1の後端10側(図14の矢印F方向)に移動する。このとき、表示凸部19は、図15(b)に示すように、インジケータ20の未使用表示20aに対応する位置から、インジケータ20の清掃継続表示20bに対応する位置を経て、図15(c)に示すように、清掃完了表示20cに対応する位置まで移動する。
ここで、表示窓18の中心線C1方向の長さ寸法L8は、清掃具200が所望の回転数Nに達したときに表示部材16が清掃具200上を相対的に移動する距離L9に対応して形成されている。このため、清掃具200を清掃に必要な回転数Nだけ回転させると、表示凸部19が表示窓18の端縁18aに当接する。これにより、清掃具200の回転が規制される。
清掃終了後、治具本体1と光コネクタとの結合を解除することで、コイルスプリング14が復元し、表示凸部19は、図15(c)に示す位置から、図15(d)に示す位置まで移動する。このとき、表示凸部19は、インジケータ20の清掃完了表示20cに対応する位置に位置している。
したがって、本実施形態によれば、上述の第五実施形態と同様の効果が得られるだけでなく、表示部15を確認することによって、光コネクタ用清掃治具セット110が未使用状態であることを確認することができる。また、清掃具200の回転数が清掃に必要な回転数Nに達すると、清掃具200の回転が規制されるので、過剰な清掃を防止することができる。さらに、表示部15を確認することによって、光コネクタ用清掃治具セット110が使用済みであることを確認することができる。
また、本実施形態では、接続部2が雌形光コネクタ400と結合可能に設けられた雄形の光コネクタ用清掃治具セット110について説明したが、図11に示すように、接続部2´が雌形の光コネクタ用清掃治具107と清掃具200を用いた光コネクタ用清掃治具セットに表示部15を設ける構成としても、本実施形態と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
尚、この発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、治具本体の接続部は、光コネクタに接続可能なものであれば、上述の実施の形態に示したものに限定されない。例えば、接続部は雌形光コネクタの光コネクタ結合部の内側に挿入されるもの限られず、雌形光コネクタのハウジングを受け入れて、ハウジングの外側に嵌合するものであってもよい。
また、接続部が雌形の場合、受容凹部を形成せず、軸受け部の貫通孔の開口部が光コネクタのスリーブホルダと接触するように形成してもよい。
また、軸受け部の貫通孔の開口部の斜面は、貫通孔の両側には形成せず、どちらか一方に形成するようにしてもよい。
また、付勢部材は軸受け部の開口部に設けられたコイルスプリングでなくてもよい。例えば、軸受け部の途中に短冊状の板バネを配置し、板バネの一方の端部を軸受け部に固定し、他方の端部を清掃具の軸に係合させ、清掃具を軸周りに回転可能としておくことができる。これにより、軸受け部の貫通孔の開口部に斜面が形成されている場合や、治具本体の両端に接続部を有する場合等にも、清掃具を光コネクタのフェルール方向に付勢することが可能となる。
本発明の第一実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の正面図である。 本発明の第一実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 シャッタ付光コネクタアダプタの斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の正面図である。 シャッタ付光コネクタプラグの斜視図である。 本発明の第二実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第三実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第三実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第四実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第五実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第五実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第六実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第六実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 本発明の第七実施形態に係る光コネクタ用清掃治具の断面図である。 (a)〜(d)は本発明の第七実施形態に係る表示部の正面図である。 (a)および(b)は従来の光ファイバ接続端の清掃手順の説明図である。
符号の説明
1 治具本体
2 接続部
2´接続部
7 底面(軸受け部の接続部側の端部)
9 軸受け部
11a 開口部
11b 口部
13 斜面
14 コイルスプリング(付勢部材)
16 表示部材
18 表示窓
19 表示凸部
101 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
102 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
103 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
104 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
105 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
106 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
107 光コネクタ用清掃治具(光ファイバコネクタ用清掃治具)
108 光コネクタ用清掃治具セット(光ファイバコネクタ用清掃治具セット)
109 光コネクタ用清掃治具セット(光ファイバコネクタ用清掃治具セット)
110 光コネクタ用清掃治具セット(光ファイバコネクタ用清掃治具セット)
200 清掃具
201 軸
205 ストッパー
206 螺子部
300 雄形光コネクタ(光ファイバコネクタ、プラグ)
300´ シャッタ付雄形光コネクタ(光ファイバコネクタ、プラグ)
301 フェルール
302 光ファイバ接続端
310 光コネクタ結合部
400 雌形光コネクタ(光ファイバコネクタ、アダプタ)
401 光コネクタ結合部
401´ 光コネクタ結合部
C1 中心線
C2 中心線
D1 内径寸法
D2 外形寸法
L6 長さ寸法
L7 距離
L8 長さ寸法
L9 距離
W3 幅寸法(径方向の寸法)

Claims (7)

  1. 棒状の軸を有する清掃具を用いて光ファイバコネクタのフェルールの光ファイバ接続端を清掃するための光ファイバコネクタ用清掃治具であって、
    前記光ファイバコネクタに接続される接続部を有する治具本体を備え、
    前記治具本体は、該治具本体の中心線に沿って形成された軸受け部を備え、前記光ファイバコネクタとの接続時に、前記治具本体の中心線が前記フェルールの中心線と一致するように形成され、
    前記軸受け部は、内径寸法が前記清掃具の前記軸の外径寸法よりも等しいかやや大きく、前記清掃具を前記軸方向にスライド可能かつ前記軸周りに回動可能に支持するように形成されていることを特徴とする光ファイバコネクタ用清掃治具。
  2. 前記光ファイバコネクタは雌形の光コネクタ結合部を有するアダプタまたはレセプタクルであり、
    前記接続部は、前記雌形の光コネクタ結合部と嵌合可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載の光ファイバコネクタ用清掃治具。
  3. 前記光ファイバコネクタは雄形の光コネクタ結合部を有するプラグであり、
    前記接続部は、前記雄形の光コネクタ結合部と嵌合可能に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具。
  4. 前記軸受け部の少なくとも一方の開口部には、前記軸受け部の中央側から前記開口部側に向けて前記軸受け部の内径寸法が徐々に拡大されて斜面が形成されていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具。
  5. 前記治具本体は付勢部材を備え、
    前記付勢部材は、一方の端部が前記治具本体に固定され、他方の端部が前記清掃具に固定され、前記清掃具を前記治具本体の中心線方向に付勢することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか一項に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃具を備えた光ファイバコネクタ用清掃治具セットであって、
    前記清掃具の軸には、前記軸の径方向にストッパーが突設され、
    前記ストッパーの前記径方向の寸法は、前記軸受け部の内径寸法よりも大きく形成され、
    前記清掃具は、前記ストッパーが前記軸受け部の前記接続部側の端部に当接するように前記軸受け部に挿通されて支持され、
    前記軸受け部から前記接続部側に突出した前記清掃具の先端側の長さ寸法が、前記治具本体と前記光ファイバコネクタとの結合時の前記軸受け部の前記接続部側の端部から前記光ファイバ接続端までの距離と等しいかやや大きいことを特徴とする光ファイバコネクタ用清掃治具セット。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の光ファイバコネクタ用清掃治具および清掃具を備えた光ファイバコネクタ用清掃治具セットであって、
    前記清掃具の軸の少なくとも一部に形成された螺子部に螺合する表示部材を備え、
    前記治具本体には、前記清掃具の軸方向に沿って表示窓が形成され、
    前記表示部材に突設された表示凸部は、前記表示窓に受容され、
    前記表示窓の前記軸方向の寸法は、前記清掃具が所望の回転数に達したときに前記表示部材が前記清掃具上を相対的に移動する距離に対応して形成されていることを特徴とする光ファイバコネクタ用清掃治具セット。
JP2007143238A 2007-05-30 2007-05-30 光ファイバコネクタ用清掃治具セット Active JP4942553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143238A JP4942553B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 光ファイバコネクタ用清掃治具セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143238A JP4942553B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 光ファイバコネクタ用清掃治具セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008298952A true JP2008298952A (ja) 2008-12-11
JP4942553B2 JP4942553B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40172546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143238A Active JP4942553B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 光ファイバコネクタ用清掃治具セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942553B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081070A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Suncall Corp 光ファイバ接続ユニット、及びこれに用いられる光コネクタと光アダプタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110515163B (zh) * 2019-07-12 2021-10-22 中航光电科技股份有限公司 可调芯光纤接触件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279207A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタクリ−ナプラグ
JPH10227943A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用清掃治具
JP2003057491A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Ntt Advanced Technology Corp 光コネクタ用清掃用治具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63279207A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタクリ−ナプラグ
JPH10227943A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ用清掃治具
JP2003057491A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Ntt Advanced Technology Corp 光コネクタ用清掃用治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081070A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Suncall Corp 光ファイバ接続ユニット、及びこれに用いられる光コネクタと光アダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4942553B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10042129B2 (en) Duplex optical connector plug and polarity reversal method of duplex optical connector plug
JP4579330B2 (ja) 光コネクタ清掃工具
JP6363784B1 (ja) 光コネクタプラグおよび二連式の光コネクタプラグ
CN103299225B (zh) 光连接器清扫工具
US20080034519A1 (en) Optical connector cleaning tool and optical component cleaning tool
JP5702884B1 (ja) 光コネクタプラグ
JP5264696B2 (ja) 光コネクタ清掃工具
JP4503547B2 (ja) 光コネクタ
JP4942553B2 (ja) 光ファイバコネクタ用清掃治具セット
JP5178626B2 (ja) 光コネクタ清掃工具
JP5466899B2 (ja) 光コネクタ清掃工具
JP2004272222A (ja) 調心可能な光ファイバコネクタに調心を施すための調心ツール
JP2007003901A (ja) 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具
JP4163083B2 (ja) 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具
JP4732282B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP4637797B2 (ja) 光コネクタ清掃工具
JP3880955B2 (ja) 光コネクタ清掃工具および光コネクタプラグの清掃方法
JP2012063506A (ja) 光コネクタ清掃工具
JP2004326054A (ja) 光コネクタ清掃工具、清掃テープ、光コネクタ清掃方法、光部品清掃工具
JP6632646B2 (ja) 光コネクタ用清掃工具、及び、光コネクタ清掃方法
JP4047223B2 (ja) 光コネクタ清掃工具および光部品清掃工具
JP5755872B2 (ja) 光コネクタおよびケーブル付き光コネクタの製造方法
JP2004151402A (ja) 光コネクタ清掃工具
JP2005266088A (ja) 光コネクタ
JP2014085444A (ja) コネクタ及び操作部材、並びに当該コネクタの挿抜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250