JP2008297981A - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297981A
JP2008297981A JP2007145370A JP2007145370A JP2008297981A JP 2008297981 A JP2008297981 A JP 2008297981A JP 2007145370 A JP2007145370 A JP 2007145370A JP 2007145370 A JP2007145370 A JP 2007145370A JP 2008297981 A JP2008297981 A JP 2008297981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
reducing agent
urea water
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007145370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966100B2 (ja
Inventor
Shohei Kamiya
象平 神谷
Kazunori Nakamura
和則 中村
Yasushi Arai
康 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007145370A priority Critical patent/JP4966100B2/ja
Priority to CN2008800175600A priority patent/CN101680330B/zh
Priority to PCT/JP2008/059781 priority patent/WO2008149739A1/ja
Priority to KR1020097027257A priority patent/KR101403834B1/ko
Priority to EP08764797A priority patent/EP2149685B1/en
Priority to US12/600,086 priority patent/US8276370B2/en
Publication of JP2008297981A publication Critical patent/JP2008297981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966100B2 publication Critical patent/JP4966100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/01Engine exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/10Adding substances to exhaust gases the substance being heated, e.g. by heating tank or supply line of the added substance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】還元剤タンク内の還元剤の温度管理を少ない部品数で実現できるとともに、還元剤タンク内に熱交換装置を設けることなく実現できる建設機械の提供。
【解決手段】エンジン4の駆動に伴って作動するフロント作業機と、エンジン4の排ガス経路19に配置され、排ガス中の窒素酸化物を浄化還元する尿素SCR触媒20と、排ガス経路19に供給される尿素水が貯えられる尿素水タンク23と、この尿素水タンク23内の尿素水の温度を検出する温度検出器24とを備えるとともに、運転室3を空調する空調装置21と、温度検出器24で検出される尿素水の温度に応じて、空調装置21から吹き出される温冷風を尿素水タンク23に導く温冷風誘導手段を備え、この温冷風誘導手段が、空調装置21から吹き出される冷風及び温風の温度に相応する冷風信号及び温風信号を制御信号として出力するコントローラ31を含む構成にしてある。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンの排ガス経路に供給される還元剤が貯えられる還元剤タンクを有する油圧ショベル等の建設機械に関する。
この種の従来技術として、特許文献1に示されるものがある。この従来技術は、エンジンを有する移動車両にあって、エンジンの排気系に還元剤タンクに収容された還元剤、例えばアンモニアを容易に発生する尿素等の水溶液を噴射供給し、排ガス中の窒素酸化物であるNOxの濃度を低減させる構成が示されている。また、還元剤タンクすなわち尿素水タンク内に貯えられている尿素水の温度を検出する温度検出器を備えるとともに、エンジンの冷却水循環通路から分岐し、尿素水タンク内に連なる別の冷却水循環通路を設け、この別の冷却水循環通路に2つの三方向コック、冷却水循環ポンプ、電磁バルブ、及び尿素水タンク内に配置される熱交換装置を備えた構成が開示されている。
尿素水タンク内の尿素水の温度が高温になるとアンモニアが発生する懸念があり、また逆に、尿素水の温度が低温になると凍結してエンジンの排気系への尿素水の噴射供給に支障を生じる懸念がある。このようなことから、上述のように構成される従来技術では、温度検出器で検出された尿素水タンク内の尿素水の温度が所定の温度範囲を越え、アンモニアが発生する懸念がある程高くなっているときには、エンジンの冷却水を上述の別の冷却水循環通路に導き、尿素水タンク内の熱交換装置を介して尿素水の温度を下げ、また逆に尿素水タンク内の温度が所定の温度範囲に至らず、凍結する懸念がある程低くなっているときには、エンジンの冷却水を上述の別の冷却水循環通路に導き、尿素水タンク内の熱交換装置を介して尿素水の温度を上げ、これらによって尿素水タンク内の尿素水の温度を、アンモニアを発生させず、また凍結による支障を生じさせない所定の温度範囲内の温度に保つようにしている。
特開2005−83223公報
上述した従来技術は、尿素水タンクすなわち還元剤タンク内の尿素水から成る還元剤の温度を所定の温度範囲内の温度に保つために、2つの三方コック、冷却水循環ポンプ、電磁バルブ、及び還元剤タンク内に配置される熱交換装置等を要し、部品数が多く構造が複雑になり、製作費が高くなりやすい。また、部品数が多くなることにより、これらの部品に相応する大きな設置スペースが必要になり、設置スペースに制約を受けやすいような建設機械にあってはこれらの部品の設置が困難になりやすい。さらに、還元剤タンク内に熱交換装置を配置してあることから、この熱交換装置の煩雑なメンテナンス作業が必要となり、維持経費が高くなりやすい。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、還元剤タンク内の還元剤の温度管理を少ない部品数で実現できるとともに、還元剤タンク内に熱交換装置を設けることなく実現できる建設機械を提供することにある。
この目的を達成するために、本発明は、エンジンと、このエンジンの駆動に伴って作動する作業機とを備えるとともに、上記エンジンの排ガス経路に配置され、排ガス中の窒素酸化物を浄化還元する還元触媒と、上記排ガス経路に供給される還元剤が貯えられる還元剤タンクと、この還元剤タンク内の還元剤の温度を検出する温度検出器とを備えた建設機械において、運転室を空調する空調装置と、上記温度検出器で検出される上記還元剤の温度に応じて、上記空調装置から吹き出される温冷風を上記還元剤タンクに導く温冷風誘導手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、温度検出器によって還元剤タンク内の還元剤の温度が所定の温度範囲を越える高温になっていることが検出されたときには、温冷風誘導手段が作動して、空調装置から吹き出される冷風を還元剤タンクに導いてこの還元剤タンクを冷やし、これによって還元剤タンク内の還元剤の温度を所定の温度範囲内の温度となるように下げることができる。また逆に、温度検出器によって還元剤タンク内の還元剤の温度が所定の温度範囲に至らない低温となっていることが検出されたときも、温冷風誘導手段が作動して、空調装置から吹き出される温風を還元剤タンクに導いてこの還元剤タンクを温め、これによって還元剤タンク内の還元剤の温度を所定の温度範囲内の温度となるように上げることができる。
このように本発明は、運転室を空調する空調装置を備えた建設機械であれば、還元剤タンク内の還元剤の温度を検出する温度検出器と、温冷風誘導手段とを介して、空調装置から吹き出される温冷風を還元剤タンクに導き、還元剤タンク内の還元剤の温度を所定の温度範囲内の温度に保つ温度管理を実現させることができる。また、温冷風誘導手段は、温度検出器で検出される温度に関連させて空調装置から冷風あるいは温風を吹き出させる処理を行う処理手段、例えばコントローラと、空調装置の冷風あるいは温風を還元剤タンクに導くダクト等から成る送風経路とを設ければ済み、したがって、この還元剤タンク内の還元剤の温度管理を少ない部品数で実現させることができる。また、この還元剤の温度管理は、空調装置の冷風あるいは温風を還元剤タンクに例えば吹き付けることによって行えるので、還元剤タンク内に熱交換装置を設けることなくこの還元剤の温度管理を実現させることができる。
また本発明は、上記発明において、上記温冷風誘導手段が、上記温度検出器で検出される上記還元剤の温度に応じて、上記空調装置から吹き出される冷風及び温風の温度に相応する冷風信号及び温風信号を上記空調装置に対する制御信号として出力するコントローラと、上記空調装置の冷風あるいは温風を還元剤タンクに導く送風経路とを含み、上記コントローラは、上記還元剤の温度が第1所定温度以上のときに上記冷風信号を出力し、上記還元剤の温度が上記第1所定温度よりも低い第2所定温度以下のときに上記温風信号を出力することを特徴としている。
このように構成した本発明は、第1所定温度を高温領域のうちの還元剤タンクからアンモニアを発生させない程度の高温に設定し、第2所定温度を低温領域のうちの還元剤タンク内の還元剤が凍結しない程度の低温に設定すればよく、これによって還元剤タンク内の還元剤の温度を第2所定温度より高く、第1所定温度より低い所定の温度範囲内の温度に確実に保つことができる。
また本発明は、上記発明において、上記運転室内に上記空調装置を操作する操作装置を設け、この操作装置が操作されたとき、上記空調装置から吹き出される温冷風の一部を上記運転室内に供給するように上記空調装置の温冷風の流れを切り換える切換手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、運転室内の操作装置が操作されると、温冷風誘導手段を介して空調装置から還元剤タンクに温冷風が導かれ、還元剤タンクが冷やされ、あるいは温められている状態であっても、切換手段を介してその温冷風の一部を運転室に供給し、この運転室を空調することができる。
また本発明は、上記発明において、上記還元剤タンクが収納され、仕切りカバーによって形成される室を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、還元剤タンクに還元剤を補給するときなどに還元剤が還元剤タンク外にこぼれたときでも、こぼれた還元剤は室を形成する仕切りカバーによって阻止されて、この室の外側に漏れ出ることがない。したがって、室の外部に配置されている機器等への還元剤の接触を防ぎ、この還元剤による当該機器等の腐食を防止できる。
また本発明は、上記発明において、上記還元剤タンクを、上記運転室に隣り合うように設けたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、空調装置と還元剤タンクとの距離を比較的短く設定することが可能となり、温冷風誘導手段を具現化する場合に、空調装置の温冷風を還元剤タンクに導くダクト等の送風経路を小型なものにすることができる。
本発明は、運転室を空調する空調装置と、この空調装置から吹き出される温冷風を還元剤タンクに導く温冷風誘導手段を備えた程度のものであるから、還元剤タンク内の還元剤の温度管理を少ない部品数で実現させることができ、これにより従来に比べて構造が簡単になり、製作費を安くすることができる。また、部品数が少なくなることから、従来に比べて還元剤タンク内の還元剤の温度管理に要する設置スペースが小さくて済み、したがって設置スペースに制約を受けやすい建設機械にも好適である。さらに、還元剤タンク内に熱交換装置を設けずに済み、これによって従来生じていたような熱交換装置の煩雑なメンテナンス作業を要することがなく、従来に比べて維持経費を安くすることができる。
以下,本発明に係る建設機械を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明に係る建設機械の一実施形態を示す側面図、図2は本実施形態に備えられる旋回体の要部を示す平面図、図3は本実施形態に備えられるコントローラに記憶される尿素水タンク内温度とコントローラからの出力信号との関係を示す図である。
本実施形態は、例えば図1に示すように油圧ショベルであり、走行体1と、この走行体1上に配置される旋回体2とを備えている。旋回体2上には、前側位置に運転室3を備え、運転室3の後側位置にエンジン4が収納されるエンジン室5を備え、最後端部に重量バランスを確保するカウンタウエイト6を備えている。また、旋回体2に上下方向の回動可能に取り付けられるブーム7と、このブーム7の先端に上下方向の回動可能に取り付けられるアーム8と、このアーム8の先端に上下方向の回動可能に取り付けられるバケット9とを備えている。さらに、ブーム7を作動させるブームシリンダ10、アーム8を作動させるアームシリンダ11、バケット9を作動させるバケットシリンダ12等のアクチュエータを備えている。なお、ブーム7、アーム8、バケット9、ブームシリンダ10、アームシリンダ11、及びバケットシリンダ12によって、掘削作業等の実施が可能なフロント作業機が構成されている。
図2に示すように、旋回体2上には、運転室3の横方向の位置に燃料タンク13と作動油タンク14とを配置してある。また、エンジン室5内には、エンジン4によって駆動し、上述したフロント作業機を構成するアクチュエータを作動させる圧油を吐出する油圧ポンプ15を配置してある。また、エンジン4の上流側には、エンジン4に付設したコンプレッサ18によって圧縮された冷媒を冷却するコンデンサ16と、ラジエータ等の熱交換器ユニット17とを配置してある。さらに、排ガス経路19には、排ガス中の窒素酸化物であるNOxを低減させる還元触媒、例えば尿素SCR触媒20を配置してある。
また、運転室3内には、この運転室3を空調する空調装置21を配置してある。空調装置21の温冷風は、ダクト等から成る第1送風経路27によって運転室3内に導かれるようになっている。また、エンジン4と空調装置21とは、エンジン冷却水を導く冷却水経路22で接続してある。
さらに例えば、運転室3に隣り合うように、還元剤タンク、例えば尿素水タンク23が収納される室26を設けてあり、この室26は、尿素水タンク23を囲むように形成される仕切りカバー25から成っている。尿素水タンク23内には、この尿素水タンク23に貯えられる還元剤、すなわち尿素水の温度を検出する温度検出器24を設けてある。
本実施形態は特に、温度検出器24で検出される尿素水の温度に応じて空調装置21から吹き出される温冷風を尿素水タンク23に導く温冷風誘導手段を備えている。この温冷風誘導手段は、例えば温度検出器24で検出される尿素水の温度に応じて、空調装置21から吹き出される冷風及び温風の温度に相応する冷風信号及び温風信号を空調装置21に対する制御信号として出力するコントローラ31と、空調装置21の冷風、温風を尿素水タンク23に導くダクト等から成る第2送風経路30とによって構成されている。
上述したコントローラ31には、例えば図3に示す尿素水タンク23内の温度と、コントローラ31からの出力信号との関係が記憶されている。すなわち、温度検出器24で検出される尿素水タンク23内の温度が、高温領域のうちの尿素水タンク23からアンモニアを発生させない程度の高温、例えば40℃程度の第1所定温度Aのときに、その温度の上昇に応じて、送風の温度を次第に低下させる値を持つ冷風信号が選定され、温度検出器24で検出される尿素水タンク23内の温度が、低温領域のうちの尿素水タンク23が凍結しない程度の低温、例えば−10℃程度の第2所定温度のときに、その温度の低下に応じて送風の温度を、次第に上昇させる値を持つ温風信号が選定される関係が記憶されている。
なお例えば、第1送風経路27と、第2送風経路30とを連通させてあるとともに、第1送風経路27中に、コントローラ31から出力される信号に応じてこの第1送風経路27を連通・遮断する手段、例えば開閉弁29を配置してある。また、運転室3内に空調装置21を作動させる操作装置28を配置してある。
上述した第1送風経路27、開閉弁29及びコントローラ31は、操作装置28が操作されたとき、上述した温冷風誘導手段の作動中であっても、空調装置21から吹き出される温冷風の一部を運転室3内に供給するように空調装置21の温冷風の流れを切り換える切換手段を構成している。
このように構成した本実施形態では、エンジン4の駆動に伴って油圧ポンプ15から例えばフロント作業機を構成するアクチュエータに圧油が供給されると、ブーム7、アーム8、バケット9が選択的に作動し、掘削作業等が実施される。
また、エンジン4の排ガスが排ガス経路19に導かれ、尿素水タンク23に貯えられる尿素水が図示しない噴射装置によって排ガス経路19に供給されると、排ガス中の窒素酸化物であるNOxが尿素SCR触媒20で還元浄化され、NOxの濃度が低減された排気が図2の矢印32で示すように外部に排出される。
また、温度検出器23内の温度、すなわち尿素水の温度が図3に示す第2所定温度Bより高く、第1所定温度Aより低い所定の温度範囲内の温度であるときには、例えばコントローラ31から冷風信号及び温風信号は出力されないように保たれる。したがって、このような状態に保たれているときは、運転室3内の操作装置28が操作されない限り空調装置21は停止状態に保たれる。
また、このように尿素水の温度が所定の温度範囲内の温度に保たれている状態において、操作装置28が操作されると、コントローラ31から空調装置21に、この空調装置21を作動させる信号が出力されるとともに、第1送風経路27の開閉弁29を閉から開に切り換える信号がコントローラ31から出力される。これにより、空調装置21から冷風あるいは温風が第1送風経路27を介して矢印33で示すように運転室3内に供給され、運転室3の空調が行われる。なお、このとき空調装置21の冷風あるいは温風が、例えば第2送風経路30を介して矢印34に示すように、尿素水タンク23にも吹き付けられる。したがって、尿素水タンク23内の尿素水は所定の温度範囲内の温度に保たれるものの、空調装置21からの冷風によって冷やされ、あるいは温風によって温められた状態に保たれる。操作装置28の操作を停止させると、コントローラ31から開閉弁29を閉にする信号が出力される。これにより、開閉弁29は第1送風経路27を遮断する閉状態に切り換えられる。
また例えば、操作装置28が操作されず、開閉弁29が第1送風経路27を遮断している状態において、温度検出器24によって検出される尿素水タンク23内の尿素水の温度が、図3の第1所定温度A以上となったときには、コントローラ31から空調装置21に冷風信号が出力される。これにより、冷風信号に相応する温度の冷風が空調装置21から吹き出される。その冷風が第2送風経路30を介して矢印34に示すように、尿素水タンク23に吹き付けられる。これによって尿素水タンク23が冷やされ、この尿素水タンク23内の尿素水の温度が下がる。温度検出器24で検出される尿素水の温度が第1所定温度Aより低い所定の温度範囲内の温度となると、コントローラ31から空調装置21に、この空調装置21の作動を停止させる制御信号が出力される。これにより空調装置21は停止し、空調装置21からの冷風の吹き出しが停止する。このような動作により尿素水タンク23からのアンモニアの発生は抑えられる。
また例えば、操作装置28が操作されず、開閉弁29が第1送風経路27を遮断している状態において上述とは逆に、温度検出器24によって検出される尿素水タンク23内の尿素水の温度が図3の第1所定温度B以下となったときには、コントローラ31から空調装置21に温風信号が出力される。これにより空調装置21が作動し、温風信号に相応する温度の温風が空調装置21から吹き出される。その温風が第2送風経路30を介して矢印34で示すように、尿素水タンク23に吹き付けられる。これによって、尿素水タンク23が温められ、この尿素水タンク23内の尿素水の温度が上がる。温度検出器24で検出される温度が第2所定温度Bより高い所定の温度範囲内の温度となると、コントローラ31から空調装置21に、この空調装置21の作動を停止させる制御信号が出力される。これにより空調装置21は停止し、空調装置21からの温風の吹き出しが停止する。このような動作により尿素水タンク23内の尿素水の凍結が抑えられる。
また例えば、環境温度の高い熱暑時等にあって、温度検出器24で検出される尿素水の温度が第1所定温度A以上で、コントローラ31からの冷風信号により空調装置21から尿素水タンク23に冷風が吹き付けられているときに、操作装置28が操作されると、コントローラ31から開閉弁29を作動させる信号が出力される。これにより開閉弁29が開となり、空調装置21から吹き出される冷風の一部が第1送風経路27を介して矢印33で示すように運転室3に供給される。これにより、尿素水タンク23が冷やされるとともに、運転室3内が冷やされる。
また例えば、環境温度のきわめて低い寒冷時等にあって、温度検出器24で検出される尿素水の温度が第2所定温度B以下で、コントローラ31からの温風信号により空調装置21から尿素水タンク23に温風が吹き付けられているとき、操作装置28が操作されると、コントローラ31から開閉弁29を作動させる信号が出力される。これにより開閉弁29が開となり、空調装置21から吹き出される温風の一部が第1送風経路27を介して矢印33に示すように運転室3にも供給される。これにより、尿素水タンク23が温められるとともに、運転室3内が温められる。
このように構成した本実施形態によれば、上述のように温度検出器24によって尿素水タンク23内の尿素水の温度が所定の温度範囲内の温度を越えて高温になっていることが検出されたときには、第2送風経路30を介して空調装置21から吹き出される冷風を尿素水タンク23に導いてこの尿素水タンク23を冷やし、これによって尿素水タンク23内の尿素水の温度が所定の温度範囲内の温度となるようにすることができる。また逆に、温度検出器24によって尿素水タンク23内の尿素水の温度が所定の温度範囲内の温度に至らない低温となっていることが検出されたときにも、空調装置21から吹き出される温風を尿素水タンク23に導いてこの尿素水タンク23を温め、これによって尿素水タンク23内の尿素水の温度が所定の温度範囲内の温度となるようにすることができ、尿素水タンク23からのアンモニアの発生と、尿素水の凍結を抑えることができる。したがって、アンモニアによる害を防ぐことができるとともに、優れた排ガス処理を実現させることができる。
また特に、本実施形態は、コントローラ31と第2送風経路30を備えるだけで、すなわち、通常設けられるコントローラ31に加えてダクト等から成る第2送風経路30を備えるだけの少ない部品数で、尿素水タンク23内の尿素水の温度管理を実現させることができ、構造が簡単で製作費を安くすることができる。また、部品数を少なくすることができることから、設置スペースが小さくて済み、したがって設置スペースに制約を受けやすい小型油圧ショベル等にも設けることが可能となる。さらに、尿素水タンク23内に熱交換装置を設けることなく尿素水の温度管理を実現させることができ、これにより熱交換装置の煩雑なメンテナンス作業を要することなく、維持経費も安くすることができる。
また、操作装置28の操作に伴ってコントローラ31から出力される信号によって第1送風経路27を開閉する開閉弁29を備えたことから、空調装置21を作動させて尿素水タンク23に温冷風を吹き付けている状態にあっても、操作装置28を操作することによって運転室3内の空調を実現させることができ、運転室3内の空調に支障を生じることがない。
また、尿素水タンク23を仕切りカバー25によって囲まれる室26内に収納させてあることから、尿素水タンク23に尿素水を補給するときなどに尿素水が尿素水タンク23の外側にこぼれたときでも、こぼれた尿素水は室26を形成する仕切りカバー25に阻止されて、この室26外に漏れ出ることがなく、したがって、室26の外部の機器等への尿素水の接触を防ぎ、この尿素水によって室26の外部の機器等が腐食されることを防止することができる。
また、運転室3に隣り合うように尿素水タンク23を設けてあることから、運転室3内に配設される空調装置21と尿素水タンク23との距離を比較的短く設定することができ、ダクト等から成る第2送風経路30を小型なものにすることができる。
なお、上記実施形態は、還元剤として尿素水を備えているが、このような還元剤はアンモニア水であってもよい。
本発明に係る建設機械の一実施形態を示す側面図である。 本実施形態に備えられる旋回体の要部を示す平面図である。 本実施形態に備えられるコントローラに記憶される尿素水タンク内温度とコントローラからの出力信号との関係を示す図である。
符号の説明
2 旋回体
3 運転室
4 エンジン
5 エンジン室
7 ブーム
8 アーム
9 バケット
10 ブームシリンダ
11 アームシリンダ
12 バケットシリンダ
19 排ガス経路
20 尿素SCR触媒(還元触媒)
21 空調装置
23 尿素水タンク(還元剤タンク)
24 温度検出器
25 仕切りカバー
26 室
27 第1送風経路(切換手段)
28 操作装置
29 開閉装置(切換手段)
30 第2送風経路(温冷風誘導手段)
31 コントローラ(温冷風誘導手段)(切換手段)

Claims (5)

  1. エンジンと、このエンジンの駆動に伴って作動する作業機とを備えるとともに、上記エンジンの排ガス経路に配置され、排ガス中の窒素酸化物を浄化還元する還元触媒と、上記排ガス経路に供給される還元剤が貯えられる還元剤タンクと、この還元剤タンク内の還元剤の温度を検出する温度検出器とを備えた建設機械において、
    運転室を空調する空調装置と、上記温度検出器で検出される上記還元剤の温度に応じて、上記空調装置から吹き出される温冷風を上記還元剤タンクに導く温冷風誘導手段を備えたことを特徴とする建設機械。
  2. 上記請求項1記載の発明において、
    上記温冷風誘導手段が、
    上記温度検出器で検出される上記還元剤の温度に応じて、上記空調装置から吹き出される冷風及び温風の温度に相応する冷風信号及び温風信号を上記空調装置に対する制御信号として出力するコントローラと、
    上記空調装置の冷風あるいは温風を還元剤タンクに導く送風経路とを含み、
    上記コントローラは、上記還元剤の温度が第1所定温度以上のときに上記冷風信号を出力し、上記還元剤の温度が上記第1所定温度よりも低い第2所定温度以下のときに上記温風信号を出力することを特徴とする建設機械。
  3. 上記請求項1記載の発明において、
    上記運転室内に上記空調装置を操作する操作装置を設け、この操作装置が操作されたとき、上記空調装置から吹き出される温冷風の一部を上記運転室内に供給するように上記空調装置の温冷風の流れを切り換える切換手段を備えたことを特徴とする建設機械。
  4. 上記請求項1記載の発明において、
    上記還元剤タンクが収納され、仕切りカバーによって形成される室を備えたことを特徴とする建設機械。
  5. 上記請求項1記載の発明において、
    上記還元剤タンクを、上記運転室に隣り合うように設けたことを特徴とする建設機械。
JP2007145370A 2007-05-31 2007-05-31 建設機械 Expired - Fee Related JP4966100B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145370A JP4966100B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 建設機械
CN2008800175600A CN101680330B (zh) 2007-05-31 2008-05-28 工程机械
PCT/JP2008/059781 WO2008149739A1 (ja) 2007-05-31 2008-05-28 建設機械
KR1020097027257A KR101403834B1 (ko) 2007-05-31 2008-05-28 건설 기계
EP08764797A EP2149685B1 (en) 2007-05-31 2008-05-28 Construction machine
US12/600,086 US8276370B2 (en) 2007-05-31 2008-05-28 Construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007145370A JP4966100B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 建設機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297981A true JP2008297981A (ja) 2008-12-11
JP4966100B2 JP4966100B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40093558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007145370A Expired - Fee Related JP4966100B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8276370B2 (ja)
EP (1) EP2149685B1 (ja)
JP (1) JP4966100B2 (ja)
KR (1) KR101403834B1 (ja)
CN (1) CN101680330B (ja)
WO (1) WO2008149739A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096223A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の排気浄化装置配設構造
JP2010236210A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2010236209A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2010285814A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2013040581A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排ガス浄化装置
WO2013128689A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社小松製作所 作業機械
JP2014134195A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Joseph Voegele Ag 熱管理システムを有する建設機械
JP2015148185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2016113812A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における還元剤タンクの配設構造

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5706110B2 (ja) * 2010-07-29 2015-04-22 プレス工業株式会社 建設機械のキャブフレーム構造
DE102010035426A1 (de) 2010-08-26 2011-04-21 Daimler Ag Behälteranordnung für Kraftfahrzeug und Verfahren zum Beaufschlagen eines Reduktionsmittelbehälters mit kühler oder warmer Luft
JP5562777B2 (ja) * 2010-09-16 2014-07-30 日立建機株式会社 建設機械
JP5630216B2 (ja) * 2010-10-29 2014-11-26 コベルコ建機株式会社 建設機械
WO2012117753A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社小松製作所 建設車両
US20130026244A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Cnh America Llc Work vehicle heating system and method
FR2988132B1 (fr) * 2012-03-13 2014-04-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile equipe d'une cartouche de demarrage d'un dispositif de post-traitement de gaz d'echappement
US9194104B2 (en) * 2013-03-26 2015-11-24 Komatsu Ltd. Wheel loader
WO2014155510A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社小松製作所 ホイールローダ
DE102013206589A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Deere & Company Heizvorrichtung
WO2015092469A1 (en) * 2013-12-19 2015-06-25 Volvo Truck Corporation An exhaust gas treatment system to be fitted on a chassis of an automotive vehicle
WO2015133656A1 (ko) * 2014-03-03 2015-09-11 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계
JP6297905B2 (ja) * 2014-04-22 2018-03-20 日立建機株式会社 建設機械
IN2015DN05047A (ja) * 2014-08-08 2015-07-31 Komatsu Mfg Co Ltd
JP6445476B2 (ja) * 2016-01-29 2018-12-26 日立建機株式会社 建設機械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005083223A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP3649147B2 (ja) * 2001-04-27 2005-05-18 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2005297614A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の運転室内に於ける冷却保温装置
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222435A (en) * 1977-04-19 1980-09-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Air conditioning display system for vehicles
JPS6221159U (ja) * 1985-07-17 1987-02-07
DE19827678B4 (de) * 1998-06-22 2010-05-20 Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co Abgasreinigungssystem zum Entsticken von Abgasen von Verbrennungsaggregaten
US6122909A (en) * 1998-09-29 2000-09-26 Lynntech, Inc. Catalytic reduction of emissions from internal combustion engines
JP3632483B2 (ja) * 1999-02-05 2005-03-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US6266955B1 (en) * 1999-08-20 2001-07-31 Caterpillar Inc. Diagnostic system for an emissions control on an engine
JP2003020936A (ja) 2001-07-03 2003-01-24 Komatsu Ltd NOx還元触媒用液体還元剤タンクの配置構造
US7096683B2 (en) * 2003-09-12 2006-08-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle cooling system
US7388301B2 (en) * 2005-10-12 2008-06-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649147B2 (ja) * 2001-04-27 2005-05-18 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2005083223A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2005297614A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械の運転室内に於ける冷却保温装置
JP2007107230A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド式建設機械

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009096223A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Mazda Motor Corp 車両の排気浄化装置配設構造
JP2010236210A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2010236209A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械
JP2010285814A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 作業機械
JP2013040581A (ja) * 2011-08-16 2013-02-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排ガス浄化装置
WO2013128689A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社小松製作所 作業機械
JP2014134195A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Joseph Voegele Ag 熱管理システムを有する建設機械
US9046018B2 (en) 2013-01-11 2015-06-02 Joseph Voegele Ag Construction machine with heat management system
JP2015148185A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 日立建機株式会社 建設機械
JP2016113812A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 キャタピラー エス エー アール エル 建設機械における還元剤タンクの配設構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100212297A1 (en) 2010-08-26
JP4966100B2 (ja) 2012-07-04
CN101680330A (zh) 2010-03-24
EP2149685A1 (en) 2010-02-03
EP2149685A4 (en) 2010-09-15
KR20100038315A (ko) 2010-04-14
WO2008149739A1 (ja) 2008-12-11
KR101403834B1 (ko) 2014-06-03
CN101680330B (zh) 2013-01-02
US8276370B2 (en) 2012-10-02
EP2149685B1 (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966100B2 (ja) 建設機械
JP5369919B2 (ja) 作業機械
KR101415481B1 (ko) 엔진 동력 기계
US9187877B2 (en) Machine body and machinery
JP2009013845A (ja) エンジン動力機械
US10337391B2 (en) Device for cooling and heating urea solution for construction machine, and control method therefor
JP4203355B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPWO2018055943A1 (ja) 冷却モジュール
JP2013241808A (ja) 機体および作業機械
JP2001180298A (ja) 熱伝達装置の用途およびエンジン囲いの換気を同時に行うためのファン制御システムおよび方法
US20050250434A1 (en) Device for fixation of door on HVAC for automobile
JP2017222305A (ja) 移動電源車
KR102448853B1 (ko) 환원제 분사유닛 냉각장치 및 그 제어방법
JP2010069919A (ja) 鉄道車両
JP2012112436A (ja) 潤滑オイルの冷却装置
JP2018199987A (ja) トンネル内温度改善システム
JP2005273582A (ja) 排熱回収システム
JP6258791B2 (ja) 建設機械
JP2007261533A (ja) 鉄道車両用装備品箱及びその換気方法
JP3224961U (ja) 金属水素化物空調ユニットの排気ガス流量制御システム
JP3997758B2 (ja) 舶用煙突の煙害防止装置
JP5873206B1 (ja) 建設機械のエンジンの高温水冷却装置
CN102817884A (zh) 破碎锤液压脉冲散热装置
JP2013160178A (ja) 建設機械
KR20030021470A (ko) 차량 에어콘의 증발기 결빙 방지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees