JP2008297414A - 近赤外線遮蔽組成物およびその用途 - Google Patents

近赤外線遮蔽組成物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2008297414A
JP2008297414A JP2007144261A JP2007144261A JP2008297414A JP 2008297414 A JP2008297414 A JP 2008297414A JP 2007144261 A JP2007144261 A JP 2007144261A JP 2007144261 A JP2007144261 A JP 2007144261A JP 2008297414 A JP2008297414 A JP 2008297414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
heat ray
film
composition
shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007144261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308635B2 (ja
Inventor
Shinya Shiraishi
真也 白石
Takeshi Nakagawa
猛 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Jemco Inc filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2007144261A priority Critical patent/JP5308635B2/ja
Publication of JP2008297414A publication Critical patent/JP2008297414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308635B2 publication Critical patent/JP5308635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】ITO粉やATO粉等の熱線遮蔽材を分散させた透明膜について、900nm〜1200nmの波長域の赤外線吸収性を高めた熱線遮蔽効果に優れた近赤外線遮蔽組成物を提供する。
【解決手段】熱線遮蔽材粉末を含有する透明層形成組成物であって、熱線遮蔽性を有すると共に、該粉末表面がシリカ質被覆を有することによって900〜1200nmの近赤外線域において吸収性を有することを特徴とし、好ましくは、熱線遮蔽材粉末として、ITO粉末、ATO粉末、酸化インジウム粉末を含有し、該熱線遮蔽材粉末表面の被膜にアミノ基含有シリカ質被膜を有する近赤外線遮蔽組成物。
【選択図】図1

Description

本発明は、優れた熱線遮蔽効果と共に近赤外線に対する吸収性を有する近赤外線吸収組成物とその用途に関する。本発明の近赤外性吸収組成物は各種車両の窓ガラス、建材の窓ガラス、医療器械など各種装置の窓ガラス、一般包装物、ショーケース等の透明部に広く適用することができる。
従来、熱線遮蔽材としてアンチモン錫酸化物粉(ATO粉)やインジウム錫酸化物粉(ITO粉)を用いることが知られている。例えば、特開平9−208775号公報には、赤外線吸収剤として銅イオンと共に酸化インジウムないし酸化スズを含有する樹脂組成物が記載されており、酸化インジウムとしてITO粉、酸化スズとしてATO粉が好ましいことが記載されている。また、特開平7−70481号公報および特開平7−70481号公報には、ITO粉末を分散させた透明赤外線カットオフ膜形成材が記載されている。
ITO粉末およびATO粉末は優れた赤外線遮蔽性を有するが、900nm〜1200nmの波長域では遮蔽性が次第に低下する。例えば、従来のITO粉末を含有する透明膜の分光透過率を測定すると、図4に示すように、透過率曲線は900nmから1200nmの波長域において、ほぼ直線状に減少し、吸収域が見られない。
特開平9−208775号公報 特開平7−70481号公報 特開平7−70482号公報
本発明は、ITO粉、ATO粉等の熱線遮蔽材を分散させた透明膜について、900nm〜1200nmの波長域の赤外線吸収性を高めたものであり、熱線遮蔽効果に優れた近赤外線遮蔽組成物を提供する。
本発明は、以下の構成を有する近赤外線遮蔽組成物とその用途に関する。
(1) 熱線遮蔽材粉末を含有する透明層形成組成物であって、熱線遮蔽性を有すると共に、該粉末表面がシリカ質被覆を有することによって900〜1200nmの近赤外線域において吸収性を有することを特徴とする近赤外線吸収組成物。
(2) 熱線遮蔽材粉末として、インジウム錫酸化物(ITO)粉、アンチモン錫酸化物(ATO)粉、または酸化インジウム粉末を含有する上記(1)の近赤外線遮蔽組成物。
(3) 熱線遮蔽材粉末表面の被膜がアミノ基含有シリカ質被膜である上記(1)または上記(2)に記載する近赤外線遮蔽組成物。
(4) シリカ質被膜の厚さが熱線遮蔽材粉末の粒子径に対して0.01〜50%である上記(1)〜上記(3)の何れかに記載する近赤外線遮蔽組成物。
(5) 上記(1)〜上記(4)の何れかに記載する近赤外線遮蔽組成物からなる分散液、塗料、ペースト、または、これらによって形成された透明層、塗膜、あるいはフィルム。
(6)上記(5)の近赤外線遮蔽組成物からなる透明層、塗膜またはフィルムを有する車両用窓ガラス、建材用窓ガラス、または医療機械用窓ガラス、一般包装物、ショーケース等の透明部。
本発明の組成物は、900〜1200nmの波長域において吸収性を有するシリカ質被膜が熱線遮蔽材の表面に設けられているので、透明層を形成したときに上記波長域の近赤外線遮蔽効果に優れる。また、本発明の組成物は、熱線遮蔽材として用いるITO粉末やATO粉末等の表面に上記シリカ質被膜を設けることによって、ITO粉末およびATO粉末等の日射遮蔽性を高めることができる。さらに、本発明の組成物において、上記シリカ質被膜がアミノ基を含有することによって、900〜1200nmの波長域において高い吸収効果を得ることができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。
本発明の組成物は、熱線遮蔽材粉末を含有する透明層形成組成物であって、熱線遮蔽性を有すると共に、該粉末表面がシリカ化合物によって被覆されていることによって900〜1200nmの近赤外線域において吸収性を有することを特徴とする近赤外線吸収組成物である。
熱線遮蔽材粉末として、ITO粉末、ATO粉末、または酸化インジウム粉末を用いると良い。これらの粉末は透明性が高いので、被膜膜中に分散したときに透明性の良い被膜を得ることができる。また、これら熱線遮蔽材粉末の平均一次粒子径は0.1μm以下であることが透明性を維持するうえで好ましい。
熱線遮蔽材粉末の表面に設けるシリカ質被膜はシラン化合物によって形成することができる。具体的には、ITO粉末等の水分散液にシランカップリング剤を添加して攪拌した後に静置し、上澄み液を除去して粉末を回収し、乾燥すればよい。シランカップリング剤はシロキサン結合によってITO粉末等の表面に強固に結合して安定な被膜を形成する。ITO粉末等の表面にシリカ化合物被膜を設けることによって、900〜1200nmの波長域において顕著な吸収ピークを有する熱線遮蔽材粉末を得ることができる。特にアミノ基を含有するシリカ質被膜が好ましい。
シリカ質被膜を有する熱線遮蔽材の近赤外線吸収効果を図1〜図3に示す。各図はITO粉末を分散させた透明膜について、分光透過率曲線を示したグラフであり、ITO粉末(A-1〜A-4)はアミノ基を含有するシリカ質被膜を形成したもの、ITO粉末(B-1〜B-3)はアミノ基を含まないシリカ質被膜を有するものである。また、図4に示すITO粉末(C)はシリカ質被膜を有しないものである。
図1に示すように、アミノ基含有シリカ質被膜を有するITO粉末(A-1〜A-4)を分散させた被膜は1000nm〜1100nmの波長域において顕著な吸収ピークを示す。また、アミノ基を含まないシリカ質被膜を有するITO粉末(B-1〜B-3)を分散させた被膜は1000nm〜1100nmの波長域において分光透過率曲線がフラットな部分を有し、上記波長域で吸収性を有することを示している。一方、シリカ質被膜を有しないITO粉末(C)を分散させた被膜にはこのような吸収ピークは見られない。
上記シリカ質被膜の厚さはITO粉末等の粒子径の0.01〜50%が好ましい。シリカ質被膜の厚さが、上記範囲より薄いと被膜を設ける効果が低く、上記範囲よりも厚いとITO粉末等自体の光吸収性を低下させる虞がある。
本発明の近赤外線遮蔽組成物は、分散液、塗料、ペースト、または、これらによって形成された透明層、塗膜、あるいはフィルムなど各種の形態を含む。分散液は例えば上記シリカ質被膜を有するITO粉末等を、蒸留水やアルコールに分散させた水系分散液、あるいは有機溶媒に分散させた有機系分散液などの形態で用いることができる。さらに、これらの分散液に樹脂成分を加えた塗料液やペーストとして利用することができる。これらの分散液、塗料、ペーストには必要に応じて分散剤を添加することができる。
本発明に係る近赤外線遮蔽組成物の分散液、塗料、ペーストによって形成した透明層、塗膜またはフィルムは透明性が高く、かつ優れた熱線遮蔽効果を有するので、車両用窓ガラス、建材用窓ガラス、または医療機械用窓ガラス、一般包装物、ショーケース等の透明部に好適に用いることができる。
本発明の実施例を示す。試料は以下に示す手順で調製した、なお、材料の使用量は質量部である。
(I)シリカ質被覆の形成
熱線遮蔽材粉末(ITO粉末等)100部、蒸留水200部をステンレス製容器に秤取り、ホモミキサーで20分間撹拌混合した。ITO混合液を撹拌しながらシランカップリング剤2部を添加し、1時間混合撹拌した後、約1日間静置した。上澄み液をデカンテーションで取り除いた後に粉末を回収して真空乾燥した。
(II)塗料の調製
熱線遮蔽材粉末35部、トルエン36部、エタノール15部、分散剤4部、樹脂成分(UV硬化型ウレタンアクリレート等)10部を混合容器に入れ、ジルコニアビーズを入れてペイントシェーカーで16時間分散し、熱線遮蔽材粉末を含有する塗料を調製した。
(III)被膜の形成、分光透過率等の測定。
上記塗料をバーコーターにてPETフィルム(厚さ75μm)の表面に塗布して厚さ約2μmに成膜した。これを常温乾燥した後、UV照射して硬化させ、透明なハードコート膜を形成した。このハードコート膜について分光光度計(日立社製品U-4000)を用いて分光透過率を測定した。
〔実施例1〜3〕
表1に示すシランカップリング剤を用い、上記手順に従ってシリカ質被膜を有するITO粉末を調製し、このITO粉末が分散した透明膜を形成した。この透明膜について分光透過率を測定した。この結果を図1〜図3に示す。
〔比較例〕
実施例と同様のITO粉末について、シリカ質被膜を形成せずに用いた以外は、実施例と同様にして透明膜を形成した。この透明膜についてこの透明膜について分光透過率を測定した。この結果を図4に示す。
図1〜図3に示すように、アミノ基含有シリカ質被膜を有するITO粉末(A-1〜A-4)を分散させた被膜は1000nm〜1100nmの波長域において顕著な吸収ピークを示している。また、アミノ基を含まないシリカ質被膜を有するITO粉末(B-1〜B3)を分散させた被膜についても、1000nm〜1100nmの波長域において分光透過率曲線がフラットな部分を有しており、上記波長域で吸収性を有することを示している。一方、図4に示すように、シリカ質被膜を有しないITO粉末(C)を分散させた被膜にはこのような吸収ピークやフラット部分は見られず、直線的な変化を示している。
Figure 2008297414
実施例1の分光透過率曲線を示すグラフ。 実施例2の分光透過率曲線を示すグラフ。 実施例4の分光透過率曲線を示すグラフ。 従来のシリカ質被膜を有しないITO粉末を用いた場合の分光透過率曲線を示すグラフ。

Claims (6)

  1. 熱線遮蔽材粉末を含有する透明層形成組成物であって、熱線遮蔽性を有すると共に、該粉末表面がシリカ質被覆を有することによって900〜1200nmの近赤外線域において吸収性を有することを特徴とする近赤外線吸収組成物。
  2. 熱線遮蔽材粉末として、インジウム錫酸化物(ITO)粉、アンチモン錫酸化物(ATO)粉、または酸化インジウム粉末を含有する請求項1の近赤外線遮蔽組成物。
  3. 熱線遮蔽材粉末表面の被膜がアミノ基含有シリカ質被膜である請求項1または請求項2に記載する近赤外線遮蔽組成物。
  4. シリカ質被膜の厚さが熱線遮蔽材粉末の粒子径に対して0.01〜50%である請求項1〜請求項3の何れかに記載する近赤外線遮蔽組成物。
  5. 請求項1〜請求項4の何れかに記載する近赤外線遮蔽組成物からなる分散液、塗料、ペースト、または、これらによって形成された透明層、塗膜、あるいはフィルム。
  6. 請求項5の近赤外線遮蔽組成物からなる透明層、塗膜またはフィルムを有する車両用窓ガラス、建材用窓ガラス、または医療機械用窓ガラス、一般包装物、ショーケース等の透明部。
JP2007144261A 2007-05-30 2007-05-30 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法 Active JP5308635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144261A JP5308635B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007144261A JP5308635B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008297414A true JP2008297414A (ja) 2008-12-11
JP5308635B2 JP5308635B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40171223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144261A Active JP5308635B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5308635B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014034627A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Daiko Technical:Kk シリコーン塗料および遮熱構造透明基材
CN104220376A (zh) * 2012-03-29 2014-12-17 三菱综合材料株式会社 红外截止材料
WO2015046572A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱マテリアル株式会社 Ito粉末及びその製造方法
EP2913827A1 (en) 2014-02-26 2015-09-02 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha Fine powder of transparent and electric conductive oxide composites and production method thereof and transparent electric conductive film
JP2015168582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子デバイス
WO2019065788A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
JP2019167252A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子とその製造方法、赤外線遮蔽膜形成用分散液とその製造方法、赤外線遮蔽膜の形成方法並びに赤外線遮蔽膜付き基材
CN111108160A (zh) * 2017-09-28 2020-05-05 三菱综合材料株式会社 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
US11365129B2 (en) 2017-02-06 2022-06-21 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing metal oxide particles, method for producing dispersion of metal oxide particles, and method for producing infrared shielding film
US11535523B2 (en) 2018-02-14 2022-12-27 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing metal oxide dispersion liquid and method for producing infrared-radiation-shielding film
WO2024013630A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Red Sea Farms Ltd Apparatuses, processes, and compositions for facilitating selectively filtering of the light

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134432A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kansai Paint Co Ltd ガラス用光線遮蔽剤
JPH09143448A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収材料の製造方法
JPH09176527A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsubishi Materials Corp 紫外線および/または赤外線遮断膜とその形成用塗料および形成方法
JP2003064308A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Satoshi Sawamura 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。
JP2004124033A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Isi:Kk 非凝集性赤外線遮蔽材料
JP2004231708A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 C I Kasei Co Ltd 赤外線カット組成物、赤外線カット粉末、並びにそれを用いた塗料及び成形体
JP2005044573A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線カットフィルターおよびこれを用いた人工太陽照明灯
JP2008101111A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材
JP2009534287A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 加水分解的に安定した赤外線吸収剤を含む中間層

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134432A (ja) * 1994-11-11 1996-05-28 Kansai Paint Co Ltd ガラス用光線遮蔽剤
JPH09143448A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線吸収材料の製造方法
JPH09176527A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsubishi Materials Corp 紫外線および/または赤外線遮断膜とその形成用塗料および形成方法
JP2003064308A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Satoshi Sawamura 透明シリコーン系被膜形成組成物及びその硬化方法。
JP2004124033A (ja) * 2002-10-05 2004-04-22 Isi:Kk 非凝集性赤外線遮蔽材料
JP2004231708A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 C I Kasei Co Ltd 赤外線カット組成物、赤外線カット粉末、並びにそれを用いた塗料及び成形体
JP2005044573A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 赤外線カットフィルターおよびこれを用いた人工太陽照明灯
JP2009534287A (ja) * 2006-04-19 2009-09-24 ソリユテイア・インコーポレイテツド 加水分解的に安定した赤外線吸収剤を含む中間層
JP2008101111A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜形成用塗布液および日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104220376A (zh) * 2012-03-29 2014-12-17 三菱综合材料株式会社 红外截止材料
JP2014034627A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Daiko Technical:Kk シリコーン塗料および遮熱構造透明基材
WO2015046572A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 三菱マテリアル株式会社 Ito粉末及びその製造方法
JP2015067515A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱マテリアル株式会社 Ito粉末及びその製造方法
EP2913827A1 (en) 2014-02-26 2015-09-02 Titan Kogyo Kabushiki Kaisha Fine powder of transparent and electric conductive oxide composites and production method thereof and transparent electric conductive film
JP2015168582A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 富士フイルム株式会社 薄膜及びその製造方法、薄膜トランジスタ、並びに電子デバイス
US11365129B2 (en) 2017-02-06 2022-06-21 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing metal oxide particles, method for producing dispersion of metal oxide particles, and method for producing infrared shielding film
CN111108160A (zh) * 2017-09-28 2020-05-05 三菱综合材料株式会社 红外线屏蔽膜形成用液体组合物及使用该液体组合物的红外线屏蔽膜的制造方法以及红外线屏蔽膜
WO2019065788A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 三菱マテリアル株式会社 赤外線遮蔽膜形成用液組成物及びこれを用いた赤外線遮蔽膜の製造方法並びに赤外線遮蔽膜
US11535523B2 (en) 2018-02-14 2022-12-27 Mitsubishi Materials Corporation Method for producing metal oxide dispersion liquid and method for producing infrared-radiation-shielding film
JP2019167252A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子とその製造方法、赤外線遮蔽膜形成用分散液とその製造方法、赤外線遮蔽膜の形成方法並びに赤外線遮蔽膜付き基材
CN111566052A (zh) * 2018-03-22 2020-08-21 三菱综合材料株式会社 金属氧化物微粒子及其制造方法、红外线遮蔽膜形成用分散液及其制造方法、红外线遮蔽膜的形成方法以及附红外线遮蔽膜的基材
JP7020223B2 (ja) 2018-03-22 2022-02-16 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子とその製造方法、赤外線遮蔽膜形成用分散液とその製造方法、赤外線遮蔽膜の形成方法並びに赤外線遮蔽膜付き基材
CN111566052B (zh) * 2018-03-22 2023-06-23 三菱综合材料株式会社 金属氧化物微粒子和红外线遮蔽膜形成用分散液及它们的制法、该膜的制法及附该膜的基材
US11796725B2 (en) 2018-03-22 2023-10-24 Mitsubishi Materials Corporation Metal oxide microparticles, method for producing same, dispersion for forming infrared-shielding film, method for producing same, method for forming infrared-shielding film, and base material having infrared-shielding film
WO2024013630A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Red Sea Farms Ltd Apparatuses, processes, and compositions for facilitating selectively filtering of the light

Also Published As

Publication number Publication date
JP5308635B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308635B2 (ja) 近赤外線吸収組成物の吸収性制御方法
CN100400448C (zh) 光学活性膜复合材料
TWI481677B (zh) 常溫硬化性近紅外線遮蔽塗佈劑及使用其之近紅外線遮蔽膜以及其製造方法
JP6648360B2 (ja) 無機粒子分散液、無機粒子含有組成物、塗膜、塗膜付きプラスチック基材、表示装置
JP2015105325A (ja) 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
JP2011136490A (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
JP2004125822A (ja) 製膜体
JP2015105328A (ja) 透明樹脂組成物及び塗膜並びに熱線遮蔽フィルム
JP2009013358A (ja) 紫外線および熱線に対する遮蔽層を形成する組成物、およびその用途
JP6451376B2 (ja) 低屈折率膜形成用液組成物
EP1536251B1 (en) Visible light absorbing film, structural body having the visible light absorbing film, and visible light absorbing ink for forming visible light absorbing film
JP2015193848A (ja) 熱放射性塗料、及びそれを塗布した発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート
JP5414152B2 (ja) 紫外線熱線遮蔽性を有する透明層形成用組成物、その透明層およびその用途
JP6625609B2 (ja) 透明物品とその製造方法、及びそれに用いる膜形成溶液
TW201231272A (en) Film with improved transmissivity
CN107227121B (zh) 窗户外表面用耐候性隔热膜
CN107406684B (zh) 透明树脂组合物及热射线屏蔽薄膜
TWI359179B (en) Curable liquid composition cured film and antistat
JP5697477B2 (ja) 遮光塗膜及び光学素子
JP2012188636A (ja) 赤外線の吸収・遮蔽機能を有するコーティング剤
JP4058878B2 (ja) 常温硬化性日射遮蔽膜形成用塗布液およびこれを用いた日射遮蔽膜ならびに日射遮蔽機能を有する基材
JP5037539B2 (ja) 透明赤外線カットフィルム形成用組成物
JP6575443B2 (ja) 熱線遮蔽フィルムおよび熱線遮蔽ガラス
JP6502183B2 (ja) 熱放射用塗膜、及びその塗膜を有する発光ダイオード(led)照明、ヒートシンク、太陽電池モジュール用バックシート
JP5572313B2 (ja) 紫外線吸収組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5308635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250