JP2008295440A - 植物パウダーの製造方法 - Google Patents

植物パウダーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008295440A
JP2008295440A JP2007168146A JP2007168146A JP2008295440A JP 2008295440 A JP2008295440 A JP 2008295440A JP 2007168146 A JP2007168146 A JP 2007168146A JP 2007168146 A JP2007168146 A JP 2007168146A JP 2008295440 A JP2008295440 A JP 2008295440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
powder
fruit
plant powder
spray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007168146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008295440A5 (ja
JP5311297B2 (ja
Inventor
Muneyuki Suzuki
宗行 鈴木
Masatomo Asukai
雅倫 飛鳥井
Makiko Maruo
真季子 丸尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Foods Industries Co Ltd
Original Assignee
Sato Foods Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Foods Industries Co Ltd filed Critical Sato Foods Industries Co Ltd
Priority to JP2007168146A priority Critical patent/JP5311297B2/ja
Publication of JP2008295440A publication Critical patent/JP2008295440A/ja
Publication of JP2008295440A5 publication Critical patent/JP2008295440A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311297B2 publication Critical patent/JP5311297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】 従来にない新鮮な風味の植物パウダーを提供する。
【解決手段】 従来廃棄されてきた果皮や種子を含む植物類の全果を凍結することなく粉砕し、得られた植物粉砕物を均質化処理し、炭酸ガスを溶解した均質化処理液を噴霧乾燥することにより、従来にはない新鮮な風味であり口当たりがなめらかで水への分散性がよく、また粉立ちが少なく作業性に優れた植物パウダーが得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、従来よりも良好な風味であり、常温保管が可能であり、水への分散性がよく、また粉立ちが少なく作業性に優れた植物パウダーの製造方法に関する。
野菜や果実を加工した製品として、果汁、ピューレ、粉末などが一般的に知られている。通常の果汁やピューレを製造する工程では、パルプ、果皮などを取り除く搾汁や裏ごし工程があり、多くの場合、ブランチングなどの加熱工程がある。
柑橘類の場合、香り成分や機能性物質の多くは果皮に含まれているにも関わらず、その大部分は廃棄されてきた。圧搾粕の繊維を利用している例も見受けられるが、一部しか利用していなかったり、別々に利用しており、その成分を丸ごと利用しているとは言い難い(例えば特許文献1を参照)。また、クレモジナイズド・フルーツ(コミニューテッド・フルーツ)と呼ばれる果物の全果を破砕し、クリーム状にしたものがあるが、熱破砕しているためフレッシュな風味ではなく、また果皮や細かい種子などを分離しているため、その成分を丸ごと利用しているとはいえない。またクリーム状であり保存性に問題がある。
全果搾汁の果汁や特許文献2に例示されるように果皮を含んだピューレなどはあるが、液状やピューレ状では保存安定性が悪く、冷凍や冷蔵での流通ではコストがかかり、レトルト殺菌などを行うと、過剰に熱がかかり、新鮮な風味が損なわれる。また、ピューレという形態上、食品加工の工程において、液だれや付着などの問題が発生し、作業性が悪いという問題点もある。
また、従来の植物パウダーは、熱風乾燥や凍結乾燥後に粉砕しているか、凍結粉砕しているものが多い。熱風乾燥後に粉砕している場合には、熱風乾燥時に品温が上がり過剰に熱がかかるため、新鮮な風味が損なわれる。また熱風の温度を低温にした場合、乾燥時間が非常に長くなり香り成分が揮散してしまう。凍結乾燥や凍結粉砕の場合は新鮮な風味であるものの凍結する際にエネルギーコストがかかるという欠点がある(例えば特許文献3、4を参照)。既存の果汁やピューレを噴霧乾燥することによって得られる粉末はすでにあるが、果汁やピューレを製造する段階で熱がかかっており、新鮮な風味を有する粉末は得られていない。
特に香辛料やハーブの場合、ほとんどが熱風乾燥後に粉砕しており、フレッシュハーブや香辛料とは全く異なる風味である。野菜類や香辛料類の水性抽出物の粉末化方法において、野菜やスパイスの抽出液に冷水易溶性デキストリンを添加して粉末化する方法が開示されているが、従来廃棄されている果皮や種子の利用については言及されていない(特許文献5)。
また果汁などに関しては、デキストリンを添加して噴霧乾燥することが公知となっている(特許文献6)。しかしながら従来廃棄されている果皮や種子を含む粉末とは風味面など全く異なったものである。また、一般的な噴霧乾燥方法で得られる乾燥物は平均粒子径がおよそ50μm前後の微粉末となるため、水に溶かすときに「ままこ」になって溶解しにくい、また粉立ちがひどく作業性が悪いという問題点がある。特許文献7において、噴霧乾燥する液に炭酸ガスを溶存させて加圧ノズル型噴霧機で噴霧乾燥することにより、優れた風味と流動性、混合性、溶解性、耐ケーキング性を有する粉末が得られることが開示されている。しかしながら、特許文献7で示されている調味料類と果皮や種子を含む全果の微粒化液ではその液性が全く異なり、果皮や種子のような不溶性繊維質が多く含まれる場合には、加圧ノズル型噴霧機で噴霧乾燥し、優れた風味と流動性、混合性、溶解性、耐ケーキング性を有する粉末を得ることは困難であった。
特開2005−304345号公報 特開2003−210129号公報 特許第3469408号 特開平02−124072号公報 特開昭59−205932号公報 特開昭55−36号公報 特開平05−10063号公報
そこで本発明では従来にない新鮮な風味の植物パウダーを提供することを目的とする。
課題を解決する手段
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究した結果、従来廃棄されてきた果皮や種子を含む植物類の全果を凍結することなく粉砕し、得られた植物粉砕物を噴霧乾燥することにより、従来にはない新鮮な風味を有する植物パウダーが得られることを見出した。また、前述の植物粉砕物を均質化処理し、炭酸ガスを溶解した均質化処理液を加圧ノズル型噴霧機を用いて噴霧乾燥することにより、口当たりがなめらかであり、水への分散性がよく、また粉立ちが少なく作業性に優れた植物パウダーが得られることを見出した。
発明の効果
本発明品を使用すれば、従来にない新鮮な風味を有する植物パウダーを提供することが可能である。従来廃棄されている果皮や種子を含む全果を利用するため、この植物パウダーを製造する際に残渣がほとんど出ず、産業廃棄物を大幅に削減することができ、環境負荷を低減することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における植物には特に制限はないが、通常食用としている穀物、野菜、香辛料、ハーブ、果実、柑橘類などが好適に利用される。
本発明における穀物とは、種子を食用とする作物で主に主食用として栽培、利用される植物を指す。使用される種類に特に制限はないが、米、大麦、小麦、エンバク、アワ、ヒエ、キビ、トウモロコシ、ソバなどが例示される。
本発明における野菜とは、主に副食用として栽培、利用される植物を指す。利用する部位によって、果菜類、茎菜類、葉菜類、根菜類、花菜類などに分けられる。使用される種類に特に制限はないが、果菜類としては、キュウリ、カボチャ、トマト、ナス、ゴマ、スイカ、イチゴ、メロン、トウガラシ、各種豆類などが例示される。茎菜類としてはアスパラガス、ウド、サトイモ、ジャガイモ、ショウガ、タケノコ、ユリネ、レンコン、ワサビなど例示される。葉菜類としては、キャベツ、ホウレンソウ、レタス、セロリ、クレソン、ケール、コマツナ、シュンギク、セリ、タマネギ、チンゲンサイ、ニラ、ネギ、ハクサイ、パセリ、フキ、ミズナ、ミブナ、ミツバ、ルッコラなどが例示される。根菜類としては、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、カブ、サツマイモ、ヤマイモなどが例示される。花菜類としては、ブロッコリー、カリフラワー、アブラナ、アーティチョーク、ミョウガなどが例示される。
本発明における香辛料とは、辛味または香り、色などを飲食物に付与する調味料全般を指し、主に植物の実や種子などである。使用される種類に特に制限はないが、ウコン(ターメリック)、オールスパイス、オレガノ、カルダモン、キャラウェイ、クミン、コショウ、グローブ、コリアンダー、サフラン、サンショ、シソ、シナモン、セージ、タイム、タデ、ディル、ナツメグ、ニンニク、バニラ、マジョラム、マスタード、ローリエなどが例示される。
本発明におけるハーブとは食用または薬用植物のうち、主として葉や茎などを用いるものの総称であり、使用される種類に特に制限はないが、アニス、バジル、チャイブ、レモンバーム、レモングラス、ミント、パセリ、ローズマリー、タイム、セージ、サンザシ、ラベンダー、カモミール、ハッカ、セイヨウタンポポ、ローズヒップ、ハイビスカスなどが例示される。なお、穀物、野菜、香辛料、ハーブには明確な区別がないが、これらの植物を制限なく利用することができる。
本発明における果物とは、食用になる果実の総称であり、使用される種類に特に制限はないが、リンゴ、ナシ、カリン、アンズ、ウメ、サクランボ、スモモ、モモ、アーモンド、イチョウ、クリ、クルミ、アケビ、イチジク、カキ、キイチゴ、キウイフルーツ、クランベリー、コケモモ、ザクロ、ブドウ、ブラックベリー、ブルーベリー、ラズベリー、柑橘類、オリーブ、ビワ、アセロラ、アボカド、カムカム、グアバ、ココナッツ、ドラゴンフルーツ、ドリアン、ナツメヤシ、パイナップル、パッションフルーツ、バナナ、パパイヤ、マンゴー、マンゴスチン、ミラクルフルーツ、ライチなどが例示される。
本発明における柑橘とは、ミカン科のミカン属、カラタチ属、キンカン属などに含まれる果実類の総称であり、使用される種類に特に制限はないが、マンダリンオレンジ、温州みかん、ポンカン、ナツミカン、ハッサク、日向夏、スウィーティー、デコポン、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジ、グレープフルーツ、柚子、ダイダイ、カボス、スダチ、レモン、シークワーサー、ライム、シトロン、ブンタン、イヨカン、キンカン、カラタチなどが例示される。
原料となる植物から異物、腐れ果を除去し、洗浄を行う必要がある。洗浄方法は公知の方法を利用することができるが、果皮も使用するため表面の農薬が残らないような洗浄方法を採用することが望ましい。
粉砕方法は公知の方法でよく、カッターミル、ハンマーミル、ピンミル、ジェットミル、コロイドミルなどが利用できる。粉砕時の温度は0℃以上30℃以下、中でも0℃以上15℃以下がよい。凍結粉砕では冷却コストがかかるものの噴霧乾燥後の品質は30℃以下のものと有意差がなく、30℃以上では風味の加熱劣化が見られ、好ましくない。
均質化方法としては、高圧高速型の高圧ホモゲナイザー、高速回転型のコロイドミル、キャビテーション型の超音波ホモゲナイザーなどが利用できる。必要に応じて適宜加水することもできる。中でも高圧ホモゲナイザーが好適に利用され、処理圧力は5MPa以上が好ましい。処理圧力が5MPa未満では均質化が十分でないため口当たりのざらつきが十分には解消しない。また加圧ノズル型噴霧機を用いて噴霧乾燥する場合には、霧化状態が悪く安定生産が困難である。均質化時においても、凍結しない範囲での可及的低温とすることが風味面から好ましい。
乾燥方法は乾燥中の香気成分の損失が少ない噴霧乾燥法が好ましい。噴霧乾燥条件は、均質化処理を行った液に炭酸ガスを0.05w/w%以上2.5w/w%以下、好ましくは0.25w/w%以上2.5w/w%以下の範囲で溶解させ、加圧ノズル型噴霧機で噴霧乾燥すれば、水への分散性がよく、粉立ちが少なく作業性に優れた粉末を得ることができる。0.05w/w%未満では水への分散性が悪く、粉立ちがあり作業性の改善が十分ではなく、2.5w/w%より多いと噴霧乾燥時に粒子に割れが生じ、水への分散性が悪くなり、粉立ちがあり作業性が悪くなる。必要に応じて噴霧乾燥前に、公知の方法で濃縮や殺菌、酵素処理を行うことができる。
噴霧乾燥時には必要に応じて粉末化基材を使用することができる。粉末化基材は従来使用されているものであれば特に制限はなく、例として、オリゴ糖、でんぷん、デキストリン、サイクロデキストリン、難消化性デキストリン、食物繊維、増粘多糖類、糖アルコールおよびそれらの分解物や化学修飾物などが挙げられる。また、これらの糖質とゼラチンなどを併用してもよい。また、使用量も用途によって調整して選定すればよい。
以下、試験例およびそれに基づく実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の試験例および実施例の内容により技術的範囲が限定されるものではない。
試験例1
ネーブルオレンジ1000gを洗浄し、フードカッターを用いて果皮や種子を含んだまま破砕した。破砕時の温度を−10、0、5、15、20、25、30、35、40℃とした。破砕したネーブルオレンジに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、回転円盤型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行った。
試験例2
ネーブルオレンジ1000gを洗浄し、15℃にてスクリュープレスを用いて搾汁後、遠心分離によって不溶性繊維を除去し、オレンジ果汁650gを得た。得られた果汁にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)150gを添加して、回転円盤型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行った。
試験例1、2で得られた粉末について、各々1gを100mlの冷水にて希釈し、その風味を10名のパネラーによって表1に示す評価基準に基づいて官能評価を行った。評価人数の多かった点数を評価点数とした。なお、評価人数が同数の場合はその評価の中間点を評価点数として採用した。その結果を表2に示す。
Figure 2008295440
Figure 2008295440
表2に示した通り、従来廃棄されていた果皮や種子を含む試験例1で得られた粉末は、試験例2の果汁部分のみの粉末と比較して、風味が非常に強かった。また、粉砕時の温度が30℃以下、好ましくは15℃以下であれば、新鮮な風味を有するネーブルオレンジ粉末であった。
試験例3
ネーブルオレンジ1000gを洗浄し、フードカッターを用いて果皮や種子を含んだまま15℃にて破砕した。破砕したネーブルオレンジに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力0、3、5、20、50、100MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行った。
試験例3における均質化処理時の処理圧力の違いによる加圧ノズル型噴霧機からの霧化状態を表3に示す。
Figure 2008295440
試験例3で得られた粉末について、各々1gを100mlの冷水にて希釈し、その風味を10名のパネラーによって、口当たりのなめらかさを表4に示す評価基凖に基づいて判定した。評価人数の多かった点数を評価点数とした。なお、評価人数が同数の場合は、その評価の中間点を評価点数として採用した。その結果を表5に示す。
Figure 2008295440
Figure 2008295440
その結果、表3および表5に示した通り、5MPa以上の圧力で均質化処理を行うことにより、噴霧乾燥時の霧化状態が良好であり、また口当たりがなめらかな粉末を得ることができた。均質化処理時の圧力が3MPaでは不溶性繊維質が十分に均質化されていないため、霧化状態が悪く、粉末回収率が悪かった。また口当たりのざらつきも残っていた。
試験例4
ネーブルオレンジ1000gを洗浄し、フードカッターを用いて果皮や種子を含んだまま15℃にて破砕した。破砕したネーブルオレンジに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加した。この液に炭酸ガスを0、0.05、0.1、0.2、0.25、0.5、1、2、2.5、3、5w/w%溶解して加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行った。
得られた粉末の平均粒子径をロボットシフターRPS−85型(株式会社セイシン企業製)を用いて測定した。
試験例4で得られた粉末各々1gを、撹拌子の回転数が200rpmで回転している5℃の冷水100mlに加え、完全に分散するまでの時間を測定して表6に示す評価基準に基づいて評価した。また、得られた粉末の粉立ちおよび作業性について表7に示す評価基準に基づいて評価した。試験例4で得られた粉末の平均粒子径、冷水への分散性、粉立ちおよび作業性の評価結果を表8に示す。
Figure 2008295440
Figure 2008295440
Figure 2008295440
表8に示した通り、噴霧乾燥液に炭酸ガスを0.05w/w%以上2.5w/w%以下、好ましくは0.25w/w%以上2.5w/w%以以下で溶存させて噴霧乾燥したものは、冷水への分散性がよく、粉立ちが少なく作業性に優れた粉末であった。炭酸ガスを溶存させないと平均粒子径が小さく、冷水への分散性が悪く、粉立ちがあり作業性がよくなかった。2.5w/w%より多いと粒子に割れが生じ、冷水への分散性が悪く、粉立ちがあり作業性がよくなかった。
トウモロコシ1000gを洗浄し、全果をフードカッターにより15℃で破砕した。破砕したトウモロコシに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用い、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液に、炭酸ガスを1w/w%溶解し、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有するトウモロコシパウダーが得られた。
レモン1000gを洗浄し、果皮や種子を含む全果をフードカッターにより15℃で破砕した。破砕したレモンに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用い、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液に、炭酸ガスを1w/w%溶解し、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有するレモンパウダーが得られた。
柚子1000gを洗浄し、果皮や種子を含む全果をフードカッターを用いて15℃で破砕した。破砕した柚子に2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、炭酸ガスを1w/w%溶解して、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有する柚子パウダーが得られた。
リンゴ1000gを洗浄し、果皮や種子を含む全果をフードカッターを用いて15℃で破砕した。破砕したリンゴに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、炭酸ガスを1w/w%溶解して、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有するリンゴパウダーが得られた。
ダイコン1000gを洗浄し、皮を含む全果をフードカッターを用いて15℃で破砕した。破砕したダイコンに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、炭酸ガスを1w/w%溶解して、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有するダイコンパウダーが得られた。
生バジル1000gを洗浄し、フードカッターを用いて15℃で破砕した。破砕した生バジルに2000gの水を加え、高圧ホモゲナイザー(品名:ホモジナイザーH31DH、三丸機械工業株式会社製)を用いて、処理圧力20MPaで均質化処理を行い、均質化処理液3000gを得た。得られた均質化処理液にデキストリン(商品名:サンデック#150、三和澱粉工業株式会社製)を150g添加して、炭酸ガスを1w/w%溶解して、加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥を行ったところ、新鮮な風味を有するバジルパウダーが得られた。

Claims (10)

  1. 植物の果皮や種子を含む全果を凍結することなく常温で粉砕し、噴霧乾燥することを特徴とする植物パウダーの製造方法
  2. 請求項1に記載の粉砕時の温度が0℃以上30℃以下であることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  3. 請求項1に記載の粉砕後に均質化処理を行い、噴霧乾燥することを特徴とする植物パウダーの製造方法
  4. 請求項3に記載の均質化方法が処理圧力が5MPa以上での高圧ホモゲナイザー処理とし、得られた均質化処理液に炭酸ガスを0.05w/w%以上2.5w/w%以下、好ましくは0.25w/w%以上2.5w/w%以下の範囲で溶解した液を加圧ノズル型の噴霧機を用いて噴霧乾燥して得られる植物パウダーの製造方法
  5. 請求項1に記載の植物が穀物であることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  6. 請求項1に記載の植物が野菜であることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  7. 請求項1に記載の植物が香辛料、ハーブであることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  8. 請求項1に記載の植物が果実であることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  9. 請求項1に記載の植物が柑橘類であることを特徴とする植物パウダーの製造方法
  10. 請求項1〜9に記載の方法で製造される植物パウダー
JP2007168146A 2007-05-31 2007-05-31 植物パウダーの製造方法 Active JP5311297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168146A JP5311297B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 植物パウダーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168146A JP5311297B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 植物パウダーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008295440A true JP2008295440A (ja) 2008-12-11
JP2008295440A5 JP2008295440A5 (ja) 2010-08-05
JP5311297B2 JP5311297B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40169573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168146A Active JP5311297B2 (ja) 2007-05-31 2007-05-31 植物パウダーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311297B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019783A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Ajinomoto Co Inc 食品原料の乾燥品の製造方法
JP2012179037A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Masahiro Sano 柿皮から酸味を呈する食材の加工方法
CN103461776A (zh) * 2013-08-10 2013-12-25 宫中林 一种美容养颜薏仁柠檬粉
JP6792310B1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-25 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有固形状組成物及びその製造法
JP6792309B1 (ja) * 2019-06-17 2020-11-25 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有食材を含有する固体状食品組成物及びその製造方法
WO2020235138A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有固形状組成物及びその製造法
WO2020255469A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有食材を含有する固体状食品組成物及びその製造方法
WO2021070402A1 (ja) 2019-10-10 2021-04-15 日研フード株式会社 ドライフルーツパウダーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110724892B (zh) * 2019-11-26 2021-05-04 北京科技大学 一种高强高导铜合金带材的制备加工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195740A (ja) * 1987-08-26 1989-04-13 Cumberland Packing Corp バター風味の顆粒及びその製造方法
JP2000023637A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Ehime Kankitsu Shigen Kaihatsu Kenkyusho:Kk かんきつ果汁由来のカロチノイド高含有粉末の製造方法
JP2003274859A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sato Shokuhin Kogyo Kk 加工粉砕茶の製造方法
JP2004194512A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Aritagawa:Kk ミカン粉末、このミカン粉末を用いた餅菓子
JP2007014208A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mk Laboratories:Kk ノニ果実の微粉末製造方法とノニ果実微粉末入りカプセル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195740A (ja) * 1987-08-26 1989-04-13 Cumberland Packing Corp バター風味の顆粒及びその製造方法
JP2000023637A (ja) * 1998-05-06 2000-01-25 Ehime Kankitsu Shigen Kaihatsu Kenkyusho:Kk かんきつ果汁由来のカロチノイド高含有粉末の製造方法
JP2003274859A (ja) * 2002-03-25 2003-09-30 Sato Shokuhin Kogyo Kk 加工粉砕茶の製造方法
JP2004194512A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Aritagawa:Kk ミカン粉末、このミカン粉末を用いた餅菓子
JP2007014208A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Mk Laboratories:Kk ノニ果実の微粉末製造方法とノニ果実微粉末入りカプセル

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019783A (ja) * 2010-06-16 2012-02-02 Ajinomoto Co Inc 食品原料の乾燥品の製造方法
JP2012179037A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Masahiro Sano 柿皮から酸味を呈する食材の加工方法
CN103461776A (zh) * 2013-08-10 2013-12-25 宫中林 一种美容养颜薏仁柠檬粉
JP6792310B1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-25 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有固形状組成物及びその製造法
WO2020235138A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有固形状組成物及びその製造法
TWI725725B (zh) * 2019-05-22 2021-04-21 日商味滋康控股有限公司 含不溶性食物纖維之固狀組合物及其製造方法
CN112955026A (zh) * 2019-05-22 2021-06-11 味滋康控股有限公司 含有不溶性食物纤维的固状组合物及其制造方法
AU2020278263B2 (en) * 2019-05-22 2021-08-12 Mizkan Holdings Co., Ltd. Solid composition containing insoluble dietary fiber and method for manufacturing the same
JP6792309B1 (ja) * 2019-06-17 2020-11-25 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有食材を含有する固体状食品組成物及びその製造方法
WO2020255469A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Mizkan Holdings 不溶性食物繊維含有食材を含有する固体状食品組成物及びその製造方法
TWI732443B (zh) * 2019-06-17 2021-07-01 日商味滋康控股有限公司 含有含不溶性食物纖維食材之固體狀食品組合物及其製造方法
WO2021070402A1 (ja) 2019-10-10 2021-04-15 日研フード株式会社 ドライフルーツパウダーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5311297B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311297B2 (ja) 植物パウダーの製造方法
Hussain et al. Dietary fiber from underutilized plant resources—A positive approach for valorization of fruit and vegetable wastes
RU2532998C1 (ru) Переработка цельных фруктов и овощей, переработка побочных ингредиентов из овощей и фруктов и применение переработанных фруктов и овощей в напитковых и пищевых продуктах
JP2009027926A (ja) 植物を原料とする粉末飲料
Kainat et al. Sustainable novel extraction of bioactive compounds from fruits and vegetables waste for functional foods: A review
WO2019039478A1 (ja) 液状又は半固体状乳化調味料及びその製造法、風味改善方法
TWI770215B (zh) 添加食材之液狀調味料
Manjunatha et al. Modelling the rheological behaviour of enzyme clarified lime (Citrus aurantifolia L.) juice concentrate.
JP2015043738A (ja) 調味エキスの製造方法
Devi et al. Extraction of dietary fiber and phytochemicals from bottle gourd seeds (Lagenaria siceraria), its physicochemical properties and application in food model
CN105231208A (zh) 一种富硒马齿苋复合鲜蔬营养汁及制备方法
BR112014017207A2 (pt) produtos derivados de plantas desidratados e métodos para produção dos mesmos
JP5778839B1 (ja) 飲食品用の緑葉粉末及び飲食品の摂飲の改善方法
JP5902988B2 (ja) 香味素材抽出物、その製造方法およびそれを用いた飲食物
Sanwiriya et al. The effects of drying method and temperature on the nutritional quality of watermelon rinds.
BR112020010721B1 (pt) Composição particulada de sabor, processo para preparar uma composição particulada de sabor, método para preparar um molho, sopa, condimento ou molho de carne e uso de carbonato de cálcio
JP5563235B2 (ja) 野菜類加工食材の製造方法および野菜類加工食材
JP2015202088A (ja) 加工飲食品及び容器詰飲料
JP6624661B1 (ja) 飲食用組成物
JP2021094020A (ja) 飲食用組成物
DE60310954T2 (de) Verdickungsmittel und verfahren zum eindicken
Chaudhary et al. Fruit and Vegetable Waste: A Taste of Future Foods
JP2019077790A (ja) 植物由来の粒子とその用途およびその製造方法
JP5906510B1 (ja) 飲食品用の緑葉粉末及び飲食品の摂飲の改善方法
WO2022191265A1 (ja) 乾燥食用植物を含む組成物、その製造方法及び保存性向上方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5311297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250