JP2008294176A - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents
固体撮像装置およびカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008294176A JP2008294176A JP2007137447A JP2007137447A JP2008294176A JP 2008294176 A JP2008294176 A JP 2008294176A JP 2007137447 A JP2007137447 A JP 2007137447A JP 2007137447 A JP2007137447 A JP 2007137447A JP 2008294176 A JP2008294176 A JP 2008294176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- region
- layer
- substrate surface
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 106
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 168
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 84
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 48
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 35
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 17
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 161
- 239000010408 film Substances 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 101100425949 Mus musculus Tnfrsf13c gene Proteins 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】第1基板面101側からの光を受光し、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する受光部110と、受光部の第1導電型導電層111,112の側部に形成された第2導電型分離層113と、検出トランジスタ123の形成領域に基板面に平行な方向に隣接する第2導電型分離層内に形成された第1導電型電極層118と、検出トランジスタの第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層との間の第2導電型分離層と、受光部の第1導電型導電層とを含むリセットトランジスタ124とを有する。
【選択図】図2
Description
その埋め込み型フォトダイオードの作製方法としては、p型不純物となるBやBF2をイオン注入し、アニール処理して、フォトダイオードを構成するn型半導体領域と絶縁膜との界面近傍にp型半導体領域を作製することが一般的である。
具体的には、光電変換素子構造にCCD的な特徴を採用した電荷変調デバイス(CMD:Charge Modulation Device、特許文献1,2,3参照)、バルク電荷変調デバイス(BCMD:Bulk Charge Modulation Device、特許文献4参照)、極大点に蓄積されるフォトホールの電荷量に応じて表面にチャネルが形成され、この表面の電荷量によってソース・ドレイン電流が変化し、その結果信号電荷に応じた読み出しが可能となるフローティングウエル型増幅器(FWA:Floating Well Amplifier、特許文献5,6参照)、受光部と信号検出部を分け隣接して配置した閾値変調型イメージセンサ(VMIS:Vth Modulation Image Sensor、特許文献7,8,9,10参照)等の各種デバイスが提案されている。
これに対して、フォトダイオードや各種のトランジスタを形成したシリコン基板の裏側を研磨することにより薄膜化し、基板裏面側から光を入射させて光電変換する裏面(背面)照射型の固体撮像装置が提案されている(特許文献11参照)。
前面照射型のCMDやBCMD、FWA、VMISなどでは、受光部は、ピックアップトランジスタの横に配置するため、開口率が低下するという不利益がある。
また、既存のフォトゲート構造では、薄膜ゲートを通して受光するため、青感度が低下するという不利益がある。
同様に、前面照射型で、受光フォトダイオード領域と信号検出トランジスタを隣接配置するような場合には、信号検出部の上部に遮光膜を設けるなどの工夫が必要になり、素子製造プロセスが複雑になるなどの不利益がある。
また、光の青に対する感度を劣化させず、光によるキャリアのシリコン界面でのトラップ影響を防ぎ、高感度化と画素の微細化を図ることができる。
図1は、本実施形態に係る固体撮像装置の概略構成図である。
本実施形態の画素部2は、裏面(背面)照射電荷変調方式ラテラルオーバーフロー型のイメージセンサとして構成されている。そして、本実施形態の各画素2Aは、フローティングセル構造を有するように形成されている。
そして、画素部2において、画素配列において、同一行に配列された画素が共通の行線H0,H1,・・・に接続され、同一列に配列された画素が共通の列線V0,V1,・・・に接続されている。
行方向(Y方向)制御回路3は、タイミング制御回路5のタイミング制御パルスを受けて、所定の行線H0,H1,・・・を駆動する。
列方向(X方向)制御回路4は、タイミング制御回路5のタイミング制御パルスを受けて、所定の列線V0,V1,・・・に読み出される信号を受けて所定の処理(CDS(相関二重サンプリング)処理やアナログ・デジタル変換処理等)を行う。
基板100は、裏面から光を入射し得るように、シリコンウェハを薄膜化することにより形成される。基板100の厚さは、固体撮像装置1の種類にもよるが、たとえば可視光用の場合には2〜6μmであり、近赤外線用では6〜10μmとなる。
より具体的には、受光部110は、光電変換が行われるp−型領域(導電層)111、およびホール蓄積が行われるp型領域(導電層)112が形成されている。そして、p−型導電層111およびp型導電層112の側壁にはそれらを囲むように第1の導電型(本実施形態ではp型)の逆の導電型の第2の導電型であるn型分離層(導電層)113が形成され、基板100の光入射面である第1基板面101にn+層114が形成されている。n型分離層113には電極が形成されていない。
このように、各画素2Aは、p−型導電層111およびp型導電層112は半導体の導電型のn型分離層113により囲まれてフローティングとなっており、セルとしてはフローティング・セル構造を有している。
しかも、各画素2Aは、n型分離層113、n+層114、およびゲート金属電極などにより電気的にマイクロ遮蔽構造になっている。
さらにこの第1ソース領域115を囲むようにn+層からなる第1ドレイン領域116が形成されている。
基板100面と平行な方向に、第1ドレイン領域116のソース側の反対の側は、n型分離層113と一部重畳するように形成され、第1ソース領域115および第1ドレイン領域116により囲まれる第1ゲート領域117が形成されている。
さらに、n型分離層113内に第1ドレイン領域116のソース側と反対側の端から所定の間隔をもってp+層からなる第2ドレイン領域118が形成されている。
第1ドレイン領域116と第2ドレイン領域118により囲まれるn型領域により第2ゲート領域119が形成されている。
さらに、第1ソース領域115、第1ドレイン領域116、第1ゲート領域117、第2ドレイン領域118、第2ゲート領域119が形成される基板100の第2基板面102の表面に所定のプロセスにより酸化シリコン等の絶縁膜120が選択的に形成されている。
さらに、第1ゲート領域117、すなわち第1ソース領域と第1ドレイン領域間および絶縁膜120、並びにオーバーフロー構造のn+領域およびp+領域に挟まれたn型領域の第2ゲート領域119の絶縁膜120上にゲート電極122が形成されている。
以上の構成において、第2基板面102に第1ソース領域115、第1ゲート領域117、および第1ドレイン領域116による第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(MOSトランジスタという)による検出トランジスタ123が形成され、第2ゲート領域119、第2ドレイン領域118、およびフローティング領域のp型導電層(領域)112aをソースとする第2のMOSトランジスタによるリセットトランジスタ124が形成されている。
また、検出トランジスタ123の第1ドレイン領域116に隣接し、同一面上にn型領域を第2ゲート領域119とするリセットトランジスタ124の第2ドレイン領域118が形成され、ラテラルオーバーフロードレイン構造が実現されている。
フローティング・セル型構造内のp−型導電層111の不純物濃度は、フォトキャリアが効率的に生成される程度に、p型導電層112の不純物濃度よりも希薄にし、かつ光の照射側はフローティング層とは反対の導電型の不純物が高濃度(n+)にドープされる。
すなわち、フローティング領域のp型導電層112の半導体層の表面にリング形状の第1ゲート領域117が形成され、リングの中央部に第1ソース領域115が形成され、かつリング状の第1ゲート領域117の外側にこれらを囲むように第1ドレイン領域116が形成され、各領域に電極が形成されて検出トランジスタ123が形成されている。
さらに、検出トランジスタ123に隣接して、ドレイン領域と一部重畳するように、n型半導体井戸が形成され、このウェル内にゲート領域が形成されるように、検出トランジスタ123のドレイン領域から所定の間隔を隔てて、井戸とは反対の導電型の高濃度不純物領域(p+)が第2ドレイン領域118として形成されている。そして、検出トランジスタ123の基板領域の一部(p層)をソース領域とするリセットトランジスタ124が形成されている。
そして、検出トランジスタ123およびリセットトランジスタ124で用いる半導体領域の一部をフォトダイオード領域としても使用する。すなわち、p+/n/p/p−/n/n+領域(p+およびn+領域には電極が設置されている)を利用したpnpn型ダイオードとなる。
そして、ホールポケットに集積したホールの電荷量に応じて、検出トランジスタ123の第1のソース・ドレイン間のチャネル電子電流が変調されるため、光照射による信号を増幅して検出することが可能であり、光電効果によるフォトキャリアの生成、転送、ホール蓄積、信号検出の過程を連続して短時間に行われ、ダイナミックな信号処理が実現されている。
そして、ホールのみがp型導電層112に蓄領され、第1のMOSトランジスタとしての検出トランジスタ123のソース・ドレイン間のゲート領域半導体表面近傍に形成される電位井戸(ホールポケット)内に蓄積され、検出トランジスタ123を通じて、蓄積電荷の信号が増幅されて検出され、第2のMOSトランジスタとしてのリセットトランジスタ124を通じて、蓄積電荷が適宜排出され、混色や飽和電荷量の制御が行われる。
これに対してホールは、第1のMOSトランジスタ(検出トランジスタ)123のゲート電極に負の極性の電圧が印加されている場合、第1のMOSトランジスタである検出トランジスタ123のソース・ドレイン間のゲート電極下の半導体表面方向に引き寄せられ、半導体表面近傍に形成される電位井戸内、すなわち、ホールポケットに蓄積される。
この蓄積ホールはソース・ドレイン間のチャネルを流れる電子電流を増加させる方向に変調させるため、閾値電圧は減少することになる。
つまり、蓄積ホールが増せばチャネル閾値電圧は減少し、蓄積ホールが減ればチャネル閾値電圧は増加する。
したがって、第1のMOSトランジスタ(検出トランジスタ)123を光照射による信号を増幅して検出するトランジスタとして用いることができる。
リセットトランジスタ124のホールドレイン電極HDおよびリセットゲート電極RGに負の電圧が印加され場合、ホールポケットに蓄積されたホール電荷は検出トランジスタ123のドレイン領域をオーバーフローして、リセットトランジスタ124に形成されたチャネル領域内に流れ込み、リセットトランジスタの第2ドレイン領域118を通して、ホールドレイン電極HDより外部に排出される。
これに対し、前面照射型の場合、通常、半導体基板の厚みは素子が割れにくい厚み(〜数百μm)に保つ必要があり、そのため、素子の基板を通してソース・ドレイン間のリーク電流が無視できず、問題になる場合がある。
これに対して、本実施形態においては、素子の厚みを十分薄くしているため、基板を通してのリーク電流を減らすことができ、この問題も回避している。
以下に、本実施形態に係る固体撮像装置1についてさらに詳細に考察する。
図3(A)の前面照射型BMCD10は、基板前面側に絶縁膜11、透明電極12、遮光電極13等が形成されている。また、14はラテラルドレイン、15はゲート絶縁膜、16はシリコン基板を示している。
しかし、シリコン酸化膜(絶縁膜)を通過する光がトランジスタ特性に影響を及ぼす可能性についての議論は少ない。本実施形態では、この点について触れ、定性的ではあるがそのメカニズムある程度明らかにする。
シリコン熱酸化膜の場合、バンドギャップは約8.0eVであり、透明電極としてITOを使用する場合は、仕事関数は約4.3〜4.7eVであるため、熱酸化膜のエネルギーギャップの真ん中より少し下に透明電極のフェルミレベルが位置することになる。
このとき、シリコン基板に対して透明ゲート電極に比較的大きな負の電圧を印加していると、光電効果により金属表面(透明電極)より飛び出した電子が、酸化膜中に励起してトラップに捕獲される。
トラップに捕獲された電子は電界により再放出され、ホッピング伝導によりシリコン単結晶の伝導帯に流れ込み、ゲート電極とシリコン間を弱い導通状態にし、トランジスタ特性や信号量にバラツキを生じさせる。
本実施形態の裏面照射では、エネルギーの大きな波長の短い光は、トランジスタ領域に到達するまでに殆どシリコン基板内でフォトキャリア生成にそのエネルギーを費やしてしまうので、前面照射のような欠点がないのが、大きな特徴になっている。
検出トランジスタ(第1のMOSトランジスタ)123をソースフォロワにし、ドレインおよびゲートに−2Vを印加した場合を示している。ゲート電極下の鎖線A1−A2で示される半導体領域には、太い実線曲線<1>で示される電位が形成される。
この場合、p型領域(導電層)112よりもp−領域(導電層)112の方が抵抗値は高いので、電界はp−領域に多くかかり、図のような右側で大きくベンドした形状になる。ゲート電極に負の電圧が印加されているため、ゲート領域の半導体表面に、光照射で生じたホールが引き寄せられる。
通常の熱酸化プロセスを経て形成されたゲート酸化膜の場合、p型半導体表面は幾分n型化しており、ゲートに電圧を印加していない状態でも空乏状態であり、チャネル領域が形成されている。この状態で、ゲートに負の電圧を印加すると、ホールは表面に引き寄せられ、ソース・ドレイン間ゲート領域下に形成される電子チャネルの外側に蓄積するようになる。
長い破線B1−B2<2>はホールドレイン電極HDを形成するp+の第2ドレイン領域118、埋め込みn型導電層(領域)113、ホール蓄積用のp型領域(リセットトランジスタ124のソースに相当)112a、キャリア生成用のp−型領域111を通って形成される電位状態を表し、短い破線C1−C2<3>は検出トランジスタ123のドレインを形成するn+層の第1ドレイン領域116、埋め込みn型の第2ゲート領域119、n型分離層113、裏面n+層114を貫いて形成される電位を表している。
検出トランジスタ123のゲート電圧を−2V→0Vにすると、蓄積ホールは減少し、ソースからドレインに流れるチャネル電子電流がその分変調され、減少する。この電流変化分を測定すれば、蓄積ホールの電荷変化量が分かる。
リセットトランジスタ124のソース・ドレイン間をバイアスし、ホールドレイン電極HDとリセットゲート電極RGに負の電圧を印加すると、p型導電層(領域)112およびホールポケットに存在するホールはリセットトランジスタ124に形成されるpチャネルを通じて、ホールドレイン電極HDから排出される。
ここでは横方向(X方向)の2画素(図中の直交座標系のX方向二行づつ)および縦方向(Y方向)の2画素分(Y方向二列づつ)を、それぞれ電流ミラー配置にした4画素分が示されている。このような配置にすることにより、配線数をX方向、Y方向ともに半分に減らすことができる。
検出トランジスタ123のドレインにドレイン信号S1が供給され、ゲートにゲート信号Sel.1,Sel.2, …行単位で供給され、ソースから信号Sigx1,Sigx2,…列ごとに出力される。
また、リセットトランジスタ124のゲートにリセットゲート信号RG1,RG2,…が行単位で供給され、ドレインにホールドドレイン信号HD1が複数(図6の場合の4)に共通に供給される。
本発明の実施形態は、ホールポケットを形成し易くするために、リセットした後に検出トランジスタ123のチャネル層に電子を注入するプリチャージ動作を行っている。
この場合、リセット時に蓄積したホールを3方向に素早く抜き取る構造になっている。
横型OFD(オーバーフロードレイン)構造のため、リセット電圧の低電圧化が可能になる。
また、リングゲートの隙間にリセットトランジスタを配置することにより、効率的なトランジスタ配置が実現され、セルの微細化が可能となる。
裏面照射のため、信号検出面が光照射面から離れており、ホール蓄積部を光遮蔽膜で覆う必要がなく、素子製造の工程数が減る。
フォトキャリアの蓄積部への転送は、特に転送トランジスタを設ける必要がなく、セル内の電位状態を変えるだけで容易に行うことができるため、高速駆動に適している。
また、図2の構造の場合は電極の取出し面が片面で良く、光照射面と反対側に配置できる。
いわゆるセル型体積構造のため、小さな画素面積でより多くの電荷を蓄積することができ、飽和信号量を大きくすることができる。加えて、遮蔽構造のため、静電気放電に対しても強い。
飽和電荷量の変調制御を行うことができる。
今、光照射時に透明電極129に正の電圧を印加すると、電子が基板表面に引き寄せられ、正の電圧が印加されている間、電子を一時的にピニングすることができるため、メモリとして機能させることも可能になる。
すなわち、この固体撮像装置1Bは、裏面(背面)検知型電荷変調メモリイメージセンサ(Back Sensing & Charge Modulation Memory:B.S.C.M)として構成されている。
受光側(第1基板面101)側の第1p−型領域111−1の側壁に形成されたn型分離層113−1内の第1基板面101側にp+層からなる第3ドレイン領域131が形成され、第1基板面101の表面側(光入射側)に酸化膜などの絶縁膜132を介して、ITO等の透明電極によりバックゲート(MG)133が形成されている。また、第3ドレイン領域131上が一部開口されてドレイン電極(MD)134が形成されている。
そして、バックゲート133、第3ドレイン領域131、およびフローティング領域である第1p−型領域111−1をソースとする第3のMOSトランジスタ(メモリ(ピニング)トランジスタ)135が形成されている。
第1領域201を除く第2領域202および第3領域203の構造は、図1の場合と同様の構造を有することから、同様の構造部分の説明はここでは省略する。
この場合、光照射時に透明電極(MG)133に負の電圧を印加すると、フォトホールが基板表面に引き寄せられ、MGに負の電圧が印加されている間、ホールを一時的にピニングすることができる。
全画素を同時に露光させる前のリセット動作は、画素内の残存電荷を一度空にし、必要に応じて電子注入などの操作を行い、全ての画素に対して初期条件を整えるためである。 大部分のCMOSデジタルカメラはこの方式を採用している。
この場合たとえば、図2の構造を適用させることができる。
全メモリから信号を読み出す方法は図13(A)のように1行ずつ読み出しても良いし、あるいは、一画面を複数のブロック領域に分割し、ブロック単位でそれぞれのブロック内の1行ずつ読み出すようにしても良い。たとえば、最初に読み出すブロックを画面中央に決め、周辺のブロックは時間的に後に読み出すようにしても良い。
図中、太い実線L1、太い破線L2および太い鎖線L3で表される曲線は、バックゲートMGおよびドレイン電極MDに電圧を印加する前後の図11に示される素子断面のA1−A2断面に沿った電位の変化を表し、細い実線L4および細い破線L5で表させる曲線は、電圧印加前後のB1−B2断面に沿った電位の変化をそれぞれ表している。実線は電圧印加後の電位を示している。
バックゲートMGとドレイン電極MDにたとえば20Vを印加すると、A1−A2断面に沿った電位は破線の状態から実線の状態に変化し、セル内残存するキャリア(電子およびホール)が排出される。すなわち、第1p−型領域111−1内のホールおよびホールポケット内のホールはドレイン電極MDより排出され、n+層内およびn型分離層113内の電子はドレインD(116)より排出される。
MG=3V、MD=0Vの状態で受光すると、光電効果により第1p−型領域111−1および第2p−型領域111−2内にはホールが蓄積すると共に、第1p−型領域111−1内のホールの一部はn型分離層113をオーバーフローして、第2p−型領域111−2内に分配され、一方、第1p−型領域111−1の上部のn+層114に電子が蓄積し、これに接するp−層にはホールが蓄積するようになる。すなわち、第1p−型領域111−1はメモリセルとして機能する。
メモリ状態でMG=0V、MD=0Vにすると、n+層114に電子を保持するための電圧がなくなるため、大部分の電子はホールと再結合し消滅する。
次に、MG=+20V,MD=Hi−Z(High Impedance)にすると、第1p−型領域111−1中(第1セル中)のホールは第2p−型領域111−2中(第2セル中)に転送され、ホールポケットに蓄積するようになる。
これ以後は、前述した図2に関連付けたプロセスに従い、蓄積電荷量を読み出せば良い。
この場合、検出トランジスタ123のドレインに電源電圧VDDが供給され、ゲートにゲート信号Sel.1,Sel.2, …行単位で供給され、ソースから信号Sigx1,Sigx2,…列ごとに出力される。
また、リセットトランジスタ124のゲートにリセットゲート信号RG1,RG2,…が行単位で供給され、ドレインが基準電位VSSに複数(図6の場合の4)共通に接続される。
また、第3のMOSトランジスタ(メモリ(ピニング)トランジスタ)135のドレインにホールドドレイン信号VHDが供給され、ゲートにバックゲート信号VBGが供給される。
そして、1ショット期間の終了時にバックゲート信号VBGがローレベルから20Vのハイレベルに切り替えられ、バックゲート信号VBGがハイレベルに切り替わるタイミングで信号VHGがHi−Z(ハイインピーダンス)とされる。
また、SOI(Silicon on Insulator)プロセスの適用も可能である。
今、光照射時に透明電極(MG)137に負の電圧を印加すると、フォトホールが基板表面に引き寄せられ、MGに負の電圧が印加されている間、ホールを一時的にピニングすることができる。
第3および第4の実施形態のメモリ機能付きの固体撮像装置において、各層の導電型をp型とn型とで入れ替え作製することにより、本発明は、浮遊拡散層(フローティングディフュージョン)FDを含むホール蓄積型フォトダイオード(Hole Accumulate Diode:HAD)構造の相補型センサデバイスにも適用することが可能である。
この場合、信号電荷は電子であり、リセットゲート電極RGに正の電圧を印加することにより、フローティングディフュージョン(FD)141に電子電荷を抜き取り、信号電荷を読み出すことを可能にしている。
また、ホールの場合は、第2領域202Dの延設部としてのp型層(ウェル)142内に検出トランジスタとして形成されたソース143とドレイン144間のゲート145下の半導体表面近傍に形成される電位内に蓄積され、ソース−ドレイン(S−D)間を流れる変調電流により、信号検出を行うことも可能にしている。
さらに第2領域202D内にHADセンサ(太い破線領域)140を配置した構造になっているため、図20の場合と同様にフローティングディフュージョン(FD)141から信号電荷を読み取ることができる。
また、ホールの場合は、図20の場合と同様に第2領域202Dのp型ウエル142内に形成されたソース143とドレイン144間のゲート145下の半導体表面近傍に形成される電位内に蓄積され、ソース−ドレイン(S−D)間を流れる変調電流により、信号検出を行うことも可能にしている。
この少なくとも一部が結晶化した絶縁膜としては、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、イットリウム、ランタノイド等の元素の酸化物絶縁膜であり、膜中に少なくとも一部が結晶化した領域を有するものである。
信号処理回路340で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路340で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
たとえば、本実施形態で挙げた数値や材料は一例であり、これに限定されるものではない。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (21)
- 光が照射される第1基板面側と素子が形成される第2基板面側とを有する基板と、
上記基板に形成され第1導電型導電層を含み、上記第1基板面側からの光を受光し、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する受光部と、
上記受光部の第1導電型導電層の側部に形成された第2導電型分離層と、
上記第2基板面側の上記第1導電型導電層内に形成された第2導電型電極層を含み、上記受光部における蓄積電荷を検出し、閾値変調機能を有する検出トランジスタと、
上記検出トランジスタの形成領域に基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に形成された第1導電型電極層と、上記検出トランジスタの上記第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層との間の当該第2導電型分離層と、上記受光部の第1導電型導電層とを含むリセットトランジスタと
を有する固体撮像装置。 - 上記受光部は、
上記第1基板面側に形成され、光が入射され、光電変換により電荷を生成させる第1の第1導電型導電層と、
上記第1導電層より上記第2基板面側に形成され、上記第1導電層により生成された電荷を蓄積する第2の第1導電型導電層と、を含む
請求項1記載の固体撮像装置。 - 上記第1の第1導電型導電層の不純物濃度は上記第2の第1導電型導電層の不純物濃度より低い
請求項2記載の固体撮像装置。 - 上記第1基板面に不純物濃度が上記第2導電型分離層より高いピニング機能を有する第2導電型層が形成されている
請求項1記載の固体撮像装置。 - 上記第1基板面の光入射側にピニング機能を発現させるためのバイアス電圧が印加される透明電極が形成されている
請求項1記載の固体撮像装置。 - 上記第2導電型分離層は、
セル分離機能と、上記受光部の第1導電型導電層で生成された電荷のうち不要な電荷を上記検出トランジスタの当該第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層を通して排出させる機能と、を有する
請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像装置。 - 上記第2導電型層で分離されたセル内の上記第1の第1導電型導電層を第2導電型層で上記基板の法線方向に二つに分割して第1領域および第2領域が形成され、
上記第1領域に隣接する上記基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に第2の第1導電型電極層が形成され、
上記第1基板面の光入射側にピニング機能を発現させるためのバイアス電圧が印加される透明電極が形成され、
上記第2の第1導電型電極層と、上記受光部の第1領域と当該第2の第1導電型電極層との間の上記第2導電型分離層と、上記受光部の第1領域とを含むメモリトランジスタが形成されている
請求項1記載の固体撮像装置。 - 上記第1領域が電荷生成および電荷保持領域として機能し、
上記第2領域が検出領域として機能する
請求項7記載の固体撮像装置。 - 光が照射される第1基板面側と素子が形成される第2基板面側とを有する基板と、
上記基板に形成され第1導電型導電層を含み、上記第1基板面側からの光を受光し、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する受光部と、
上記受光部の第1導電型導電層の側部に形成された第2導電型分離層と、
上記第2基板面側の上記第1導電型導電層内に形成された第2導電型電極層を含み、上記受光部における蓄積電荷を検出し、閾値変調機能を有する検出トランジスタと、
上記検出トランジスタの形成領域に基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に形成された第1導電型電極層と、上記検出トランジスタの上記第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層との間の当該第2導電型分離層と、上記受光部の第1導電型導電層とを含むリセットトランジスタと、を有し、
分離されたそれぞれのセル内の第2基板面側の第1導電型導電層中に第2導電型の第1ソース領域が形成され、当該第1ソース領域を囲むように第2導電型の第1ドレイン領域が形成され、
上記基板面と平行な方向に、上記第1ドレイン領域のソース側の反対の側は、上記第2導電型分離層と一部重畳するように形成され、
上記第1ソース領域および第1ドレイン領域により囲まれる第1ゲート領域が形成され、
上記第2導電型分離層内に第1ドレイン領域のソース側と反対側の端から所定の間隔をもって上記第1導電型電極層である第2ドレイン領域が形成され、上記第1ドレイン領域と上記第2ドレイン領域により囲まれる第2導電型領域により第2ゲート領域が形成され、
上記第1ソース領域、第1ドレイン領域、第1ゲート領域、第2ドレイン領域、第2ゲート領域が形成される上記基板の第2基板面に絶縁膜が選択的に形成され、
上記第2基板面に第1ソース領域、第1ゲート領域、および第1ドレイン領域による上記検出トランジスタが形成され、上記第2ゲート領域、第2ドレイン領域、およびフローティング第1導電型導電層をソースとする上記リセットトランジスタが形成されている
固体撮像装置。 - 上記受光部は、
上記第1基板面側に形成され、光が入射され、光電変換により電荷を生成させる第1の第1導電型導電層と、
上記第1導電層より上記第2基板面側に形成され、上記第1導電層により生成された電荷を蓄積する第2の第1導電型導電層と、を含む
請求項9記載の固体撮像装置。 - 上記第1の第1導電型導電層の不純物濃度は上記第2の第1導電型導電層の不純物濃度より低い
請求項10記載の固体撮像装置。 - 上記第1ソース領域および第1ドレイン領域により囲まれる第1ゲート領域はリング形状である
請求項9記載の固体撮像装置。 - 上記第2導電型分離層は、
セル分離機能と、上記受光部の第1導電型導電層で生成された電荷のうち不要な電荷を上記検出トランジスタの当該第2導電型分離層に隣接する第1ドレイン領域を通して排出させる機能と、を有する
請求項9記載の固体撮像装置。 - 上記第2基板面に形成された上記検出トランジスタのゲートに負の電圧を印加しない状態でも、ゲート絶縁膜直下のリング状半導体表面近傍に形成される電位により、電位井戸内に光電効果で生じたホールを選択的に集積するホールポケットを有する
請求項12記載の固体撮像装置。 - 上記検出トランジスタは、
ホールポケットに集積したホールの電荷量に応じて上記第1ソース領域と上記第1ドレイン領域間のチャネル電子電流が変調され、光照射による信号を増幅して検出する機能を有する
請求項13記載の固体撮像装置。 - 上記リセットトランジスタは、
上記検出トランジスタの周囲に複数個配置され、
上記第2ゲートおよび第2ドレインに所定の極性の電圧を印加することにより、第1導電型井戸内およびホールポケット内に集積したホールを半導体の基板面方向ラテラルに各第2ドレインに排出させる
請求項15記載の固体撮像装置。 - 上記第2導電型層で分離されたセル内の上記第1の第1導電型導電層を第2導電型層で上記基板の法線方向に二つに分割して第1領域および第2領域が形成され、
上記第1領域に隣接する上記基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に第2の第1導電型電極層である第3ドレイン領域が形成され、
上記第1基板面の光入射側にピニング機能を発現させるためのバイアス電圧が印加される透明電極が形成され、
上記第3ドレイン領域と、上記受光部の第1領域と当該第3ドレイン領域との間の上記第2導電型分離層と、上記受光部の第1領域とを含むメモリトランジスタが形成されている
請求項9記載の固体撮像装置。 - 上記第1基板面に不純物濃度が上記第2導電型分離層より高いピニング機能を有する第2導電型層が形成されている
請求項9記載の固体撮像装置。 - 上記第1基板面の光入射側にピニング機能を発現させるためのバイアス電圧が印加される透明電極が形成されている
請求項9記載の固体撮像装置。 - 基板の第1基板面側から光を受光する固体撮像装置と、
上記固体撮像装置の上記第1基板面側に入射光を導く光学系と、
上記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と
を有し、
上記固体撮像装置は、
上記基板に形成され第1導電型導電層を含み、上記第1基板面側からの光を受光し、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する受光部と、
上記受光部の第1導電型導電層の側部に形成された第2導電型分離層と、
上記基板の第2基板面側の上記第1導電型導電層内に形成された第2導電型電極層を含み、上記受光部における蓄積電荷を検出し、閾値変調機能を有する検出トランジスタと、
上記検出トランジスタの形成領域に基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に形成された第1導電型電極層と、上記検出トランジスタの上記第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層との間の当該第2導電型分離層と、上記受光部の第1導電型導電層とを含むリセットトランジスタと、を含む
カメラ。 - 基板の第1基板面側から光を受光する固体撮像装置と、
上記固体撮像装置の上記第1基板面側に入射光を導く光学系と、
上記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路と
を有し、
上記固体撮像装置は、
上記基板に形成され第1導電型導電層を含み、上記第1基板面側からの光を受光し、受光した光の光電変換機能および電荷蓄積機能を有する受光部と、
上記受光部の第1導電型導電層の側部に形成された第2導電型分離層と、
上記基板の第2基板面側の上記第1導電型導電層内に形成された第2導電型電極層を含み、上記受光部における蓄積電荷を検出し、閾値変調機能を有する検出トランジスタと、
上記検出トランジスタの形成領域に基板面に平行な方向に隣接する上記第2導電型分離層内に形成された第1導電型電極層と、上記検出トランジスタの上記第2導電型分離層に隣接する第2導電型電極層との間の当該第2導電型分離層と、上記受光部の第1導電型導電層とを含むリセットトランジスタと、を有し、
分離されたそれぞれのセル内の第2基板面側の第1導電型導電層中に第2導電型の第1ソース領域が形成され、当該第1ソース領域を囲むように第2導電型の第1ドレイン領域が形成され、
上記基板面と平行な方向に、上記第1ドレイン領域のソース側の反対の側は、上記第2導電型分離層と一部重畳するように形成され、
上記第1ソース領域および第1ドレイン領域により囲まれる第1ゲート領域が形成され、
上記第2導電型分離層内に第1ドレイン領域のソース側と反対側の端から所定の間隔をもって上記第1導電型電極層である第2ドレイン領域が形成され、上記第1ドレイン領域と上記第2ドレイン領域により囲まれる第2導電型領域により第2ゲート領域が形成され、
上記第1ソース領域、第1ドレイン領域、第1ゲート領域、第2ドレイン領域、第2ゲート領域が形成される上記基板の第2基板面に絶縁膜が選択的に形成され、
上記第2基板面に第1ソース領域、第1ゲート領域、および第1ドレイン領域による上記検出トランジスタが形成され、上記第2ゲート領域、第2ドレイン領域、およびフローティング第1導電型導電層をソースとする上記リセットトランジスタが形成されている
カメラ。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137447A JP5167693B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 固体撮像装置およびカメラ |
TW097114921A TWI479887B (zh) | 2007-05-24 | 2008-04-23 | 背向照明固態成像裝置及照相機 |
EP08008921A EP1995783A3 (en) | 2007-05-24 | 2008-05-14 | Solid-state imaging device and camera |
US12/124,468 US8415725B2 (en) | 2007-05-24 | 2008-05-21 | Solid-state imaging device and camera |
KR1020080048103A KR101466845B1 (ko) | 2007-05-24 | 2008-05-23 | 고체 촬상 장치 및 카메라 |
CN2008101088118A CN101312205B (zh) | 2007-05-24 | 2008-05-26 | 固态成像装置及照相机 |
US13/425,823 US8674417B2 (en) | 2007-05-24 | 2012-03-21 | Solid-state imaging device and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007137447A JP5167693B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 固体撮像装置およびカメラ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008294176A true JP2008294176A (ja) | 2008-12-04 |
JP2008294176A5 JP2008294176A5 (ja) | 2010-04-22 |
JP5167693B2 JP5167693B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40168599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007137447A Active JP5167693B2 (ja) | 2007-05-24 | 2007-05-24 | 固体撮像装置およびカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167693B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109744A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2011004370A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Sony Corp | 固体撮像装置およびカメラ |
WO2011067916A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same |
WO2012165255A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US8502897B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device having a cell structure of parallel circuits each including series connected charged coupled devices |
WO2014002826A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 |
WO2015079944A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778959A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0982933A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2003017677A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004259733A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
JP2005268644A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2006319003A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
2007
- 2007-05-24 JP JP2007137447A patent/JP5167693B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0778959A (ja) * | 1993-09-09 | 1995-03-20 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JPH0982933A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-28 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
JP2003017677A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2004259733A (ja) * | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Seiko Epson Corp | 固体撮像装置 |
JP2005268644A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2006319003A (ja) * | 2005-05-10 | 2006-11-24 | Canon Inc | 撮像装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010109744A1 (ja) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | パナソニック株式会社 | 固体撮像素子 |
US8395194B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-03-12 | Panasonic Corporation | Solid-state imaging device |
JP2011004370A (ja) * | 2009-06-22 | 2011-01-06 | Sony Corp | 固体撮像装置およびカメラ |
US8502897B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device having a cell structure of parallel circuits each including series connected charged coupled devices |
WO2011067916A1 (en) | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Solid-state image pickup device and method for manufacturing the same |
WO2012165255A1 (ja) * | 2011-06-02 | 2012-12-06 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP5579931B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2014-08-27 | 富士フイルム株式会社 | 固体撮像装置 |
WO2014002826A1 (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-03 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 |
US9911772B2 (en) | 2012-06-29 | 2018-03-06 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
WO2015079944A1 (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-04 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 |
US10009564B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-06-26 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device |
US10536659B2 (en) | 2013-11-29 | 2020-01-14 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state image capturing element, manufacturing method therefor, and electronic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5167693B2 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023808B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
KR101466845B1 (ko) | 고체 촬상 장치 및 카메라 | |
JP5167799B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
US8692303B2 (en) | Solid-state imaging device, electronic device, and manufacturing method for solid-state imaging device | |
KR102499590B1 (ko) | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
US8698932B2 (en) | Solid-state image pickup apparatus and camera | |
US20120200752A1 (en) | Solid-state image pickup device | |
TWI569435B (zh) | 具有介電電荷捕捉裝置之影像感測器 | |
JP5269425B2 (ja) | 固体撮像素子および固体撮像装置 | |
KR20110109894A (ko) | 고체 촬상 장치 및 전자 기기 | |
KR20110076769A (ko) | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP5167693B2 (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
JP7354315B2 (ja) | 固体撮像素子及び電子機器 | |
JP5326507B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器 | |
US20200013808A1 (en) | Imaging device and electronic device | |
JP2012190951A (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
JP2012164892A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2013005297A (ja) | 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器 | |
JP4935046B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2013131516A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び、電子機器 | |
JP2006210680A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2010045318A (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP2011003737A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置 | |
JP2011222725A (ja) | 固体撮像素子およびカメラ | |
JP2011222720A (ja) | 固体撮像装置およびカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121210 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5167693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |