JP2008292670A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008292670A
JP2008292670A JP2007136812A JP2007136812A JP2008292670A JP 2008292670 A JP2008292670 A JP 2008292670A JP 2007136812 A JP2007136812 A JP 2007136812A JP 2007136812 A JP2007136812 A JP 2007136812A JP 2008292670 A JP2008292670 A JP 2008292670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
substrates
region
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007136812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5288729B2 (ja
Inventor
Nobuko Fukuoka
暢子 福岡
Masatetsu Imagawa
雅哲 今川
Arihiro Takeda
有広 武田
Hirokazu Morimoto
浩和 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd
Priority to JP2007136812A priority Critical patent/JP5288729B2/ja
Priority to US12/102,286 priority patent/US7688416B2/en
Priority to TW097113798A priority patent/TWI379134B/zh
Priority to KR1020080047580A priority patent/KR100979373B1/ko
Publication of JP2008292670A publication Critical patent/JP2008292670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5288729B2 publication Critical patent/JP5288729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133388Constructional arrangements; Manufacturing methods with constructional differences between the display region and the peripheral region
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13396Spacers having different sizes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • G02F1/13415Drop filling process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、液晶の滴下量のばらつきを許容しつつ表示領域内外のセルギャップの差に起因した表示ムラを防止することを課題とする。
【解決手段】周辺領域400では対向基板200をその基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜するような構成とする。これにより、表示領域300から周辺領域400にかけてセルギャップをゆるやかに大きく変化させることができるので、表示領域の内周部でセルギャップが急激に変化することはない。また、液晶の注入量が多い場合には周辺領域400の液晶余剰領域700に余剰分が充填されるのでセルギャップの変動が抑制される。
【選択図】図3

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に液晶滴下注入法により基板を貼り合わせる際に好適な液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、対向して配置された2枚のガラス基板の間に液晶が挟持され、両基板を接着剤により貼り合わせた構成である。両基板間の液晶層の厚さ(以下ではセルギャップと称する)を均一に保つための技術として、従来は均一な粒径のプラスティックビーズを基板間に散在させていた。これに対し、近年ではスペーサーとして基板上に突起物を形成することでスペーサーの選択的配置が可能になるとともにスペーサーの高さの精度が向上している。最近では、上記スペーサーの高さが基板の中央部と周辺部とで同一のために生じる基板間のギャップの不均一を解消する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、基板を貼り合わせる技術については、従来の真空注入法ではどちらか一方の基板上に液晶注入口を形成しつつ接着剤を配置し、2枚の基板を貼り合わせた後、基板面に対して荷重をかける若しくは真空状態にして液晶注入口から基板間の空気を抜きながら接着剤を潰してセルギャップを形成していた。これに対し、近年では液晶滴下注入法(ODF法とも呼ばれる)がタクトタイムの短縮、材料の利用効率の向上、セルギャップの精度が高いなどの理由から広く普及している(例えば、特許文献2参照)。この方法では、いずれか一方の基板上に配置された接着剤で囲まれた領域内に液晶を所定量滴下し、2枚の基板を真空状態で貼り合わせる。その後大気圧状態まで戻すことで、両基板面及び接着剤の内壁で囲まれた領域内の気圧と外気圧との圧力差によって接着剤が潰れ、基板間に所定のセルギャップが形成される。
特許第3388463号 特開平5−232481号公報
しかしながら、従来の液晶表示装置では基板上に電極配線やカラーフィルタの色層などが緊密に形成された表示領域とその周辺の領域では凹凸の程度が大きく異なる。基板上に形成されたスペーサーの高さが均一であった場合、スペーサーは表示領域内では対向する基板に接触するが表示領域外では接触しない。このため、スペーサーが突き当たる基板上の凹凸に起因してスペーサーとして機能する部分と機能しない部分が生じてしまう。
このような状態で、基板を貼り合わせた場合には、表示領域外のセルギャップが表示領域内のセルギャップよりも薄くなる。更に、表示領域の内周部では一方の基板がリバウンドを起こして局所的にセルギャップが厚くなる。その結果、表示領域の内周部のセルギャップと表示領域の中央部のセルギャップが異なってしまい表示ムラとして認識されてしまうという問題がある。特に、液晶滴下注入法では基板を貼り合わせる際に基板面に対して均一に圧力をかけるため、スペーサーが基板間を均一に支えていない場合では接着剤の潰れ方にばらつきが生じやすくなりこの問題が顕著となる。
ところで、セルギャップは液晶の注入量に影響を受ける。液晶を注入口から注入する真空注入法では、液晶セル内の容積以上に液晶が注入されることは少ない。また仮に入りすぎたとしても圧力を調整することにより余剰分を押し出すことが可能であるので、セルギャップの異常とはなり難い。これに対し、液晶滴下注入法では注入口のない閉じた接着材の中に液晶を滴下し、上下の基板を貼り合わせる。このため、液晶の滴下量が多いとセルギャップが大きくなる一方で、滴下量が少ないと液晶が不足してセルギャップが小さくなり気泡が発生しやすくなる。このように液晶注入量のばらつきに起因してセルギャップがばらついてしまうという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、液晶表示装置において、液晶注入量のばらつきを許容しつつ表示領域内外のセルギャップの差に起因した表示ムラを防止することを課題とする。
本発明に係る液晶表示装置は、対向して配置された2枚の基板と、上記2枚の基板の間隙に挟持された液晶層と、上記2枚の基板の表面に設けられた表示領域と、上記表示領域の周囲に設けられた周辺領域とを備え、前記周辺領域では前記2枚の基板のどちらか一方の基板の基板面は、他の基板の基板面とは反対方向になだらかに傾斜していることを特徴とする。
本発明にあっては、表示領域の周囲に設けられた周辺領域では2枚の基板のどちらか一方の基板の基板面は、他の基板の基板面とは反対方向になだらかに傾斜するような構成とする。これにより、表示領域から周辺領域にかけてセルギャップがゆるやかに大きく変化させることができるので表示領域の内周部でセルギャップが急激に変化することはない。更に、液晶の注入量が多い場合には周辺領域で基板が傾斜したことによって両基板間に新たに生じた領域に余剰分が充填されるのでセルギャップの変動が抑制される。
また、上記液晶表示装置は、上記傾斜基板に対向する基板上では液晶層側にスペーサーが配置されたものであって、上記周辺領域では上記傾斜基板上の液晶層側に上記スペーサーに対向して構造物が配置されることを特徴とする。
本発明にあっては、上記傾斜基板に対向する基板上の液晶層側にスペーサーを配置し、周辺領域では傾斜基板上の液晶層側にスペーサーに対向して構造物を配置することで、表示領域ではスペーサーにより両基板が支持され、周辺領域ではスペーサー及び構造物により両基板が支持される。
また、上記液晶表示装置は、上記傾斜基板に対向する基板上では液晶層側にスペーサーが配置されたものであって、上記周辺領域では上記スペーサーの高さよりも高い構造物が配置されていることを特徴とする。
本発明にあっては、上記傾斜基板に対向する基板上の液晶層側にスペーサーを配置し、周辺領域ではスペーサーの高さよりも高い構造物を配置することで、表示領域ではスペーサーにより両基板が支持され、周辺領域ではスペーサーの高さよりも高い構造物により両基板が支持される。
また、上記液晶表示装置における2枚の基板は、その両基板の間に上記表示領域を囲むように切れ目なく配置された接着剤により貼り合わせられることを特徴とする。
本発明にあっては、両基板の間で表示領域を囲むように切れ目なく接着剤を配置することで、接着剤の内壁で囲まれた領域では液晶が領域外に漏れ出すことがないので、液晶滴下注入法により所定量の液晶を滴下すると共に、基板面に対して均一な圧力をかけて両基板を貼り合わせることが可能となる。
本発明の液晶表示装置によれば、液晶注入量のばらつきを許容しつつ表示領域内外のセルギャップの差に起因した表示ムラを防止することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施の形態]
図1の平面図は、第1の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の構成を概略的に示している。アレイ基板100上には点線で示した表示領域300が設けられ、表示領域300の周囲には周辺領域400が設けられる。ここでは表示領域300を囲むように接着剤120が切れ目なく配置される。これにより、接着剤120の内壁で囲まれた領域では液晶が領域外に漏れ出すことがないので、液晶滴下注入法により所定量の液晶を滴下してアレイ基板100と対向する基板とを貼り合わせることが可能となる。
表示領域300には、m本の走査線Y1〜Ym(以下ではYと総称する)及びn本の信号線X1〜Xn(以下ではXと総称する)が交差して配線される。その各交差部に薄膜トランジスタ140(以下、画素TFTと称する)と、透明な画素電極131と、補助容量150とが配置される。画素TFT140にはアモルファスシリコン(a−Si)を半導体層としたTFTを使用する。具体的には、画素TFT140のドレイン端子が信号線Xに接続され、ソース端子が補助容量150及び画素電極131に並列に接続され、ゲート端子が走査線Yに接続される。液晶層500を挟んで全ての画素電極131に対向して対向電極173が配置される。
周辺領域400には走査線駆動回路121と、信号線駆動回路122と、対向電極駆動回路123とが配置される。走査線駆動回路121は走査線Yに接続され各走査線を順次駆動する。信号線駆動回路122は信号線Xに接続され映像信号を供給する。対向電極駆動回路123は各補助容量150及び対向電極173に接続され所定の電位を供給する。
表示領域300及び周辺領域400にはスペーサー600がマトリクス状に複数配置される。ここではスペーサー600として柱状の突起が均一な高さでアレイ基板100上に形成される。突起は表示領域300では信号線Xと走査線Yの各交差部に形成され、周辺領域400では信号線Xと接着剤120の交差部及び走査線Yと接着剤120の交差部にそれぞれ形成される。
次に、図2を用いて対向基板200の構成について説明する。図2の平面図に示すように、表示領域300に対応して線状に遮光層210が形成される。遮光層210の間にはカラーフィルタ211が形成される。ここでカラーフィルタ211の着色層は赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順番で繰り返し形成される。周辺領域400に対応して遮光層220が額縁状に形成される。ここでは遮光層220上に構造物230が形成される。構造物230はアレイ基板100上のスペーサー600が配置された部分に対向している。
図3は図2のA−A’部に対応した液晶表示装置の断面を示している。液晶表示装置は、対向して配置されたアレイ基板100および対向基板200と、両基板の間隙に挟持された液晶層500とを備え、周辺領域400では対向基板200の基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜している。以下、具体的な構成について説明する。
アレイ基板100では、ガラス基板101上に絶縁層102が形成される。また同図では省略したが、絶縁層102には例えば画素TFTに接続された補助容量配線もしくは透明電極等が形成される。絶縁層102上には表示領域300及び周辺領域400の双方において柱状のスペーサー600が均一な高さで液晶層500側に形成される。表示領域300ではスペーサー600が両基板を支持する。ガラス基板101上の液晶層500と反対側には偏光板103が配置されている。また、アレイ基板100の背面側には表示の際に表示領域300に光を照射する図示しないバックライトが配置される。
対向基板200では、液晶層500と反対側のガラス基板201上に偏光板203が配置される。表示領域300に対応して液晶層500側のガラス基板201上に遮光層210が形成される。遮光層210の間にはカラーフィルタ211が形成される。ここではカラーフィルタ211の着色層のパターニング精度に起因して光漏れや混色が起きることを防止するために着色層が遮光層210に部分的に積層している。
周辺領域400に対応して液晶層500側のガラス基板201上に遮光層220が形成される。また、同図では省略したが遮光層210、220およびカラーフィルタ211を覆うようにしてオーバーコート層、対向電極が積層される。ここでは遮光層220上には構造物230が形成され、構造物230の材料には例えばカラーフィルタ211の着色層と同じ材料が使用される。構造物230はアレイ基板100上のスペーサー600が配置された部分に対向している。周辺領域400ではスペーサー600及び構造物230が両基板を支持するので、ガラス基板201の基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜する。言い換えれば、周辺領域400において、ガラス基板201の基板面は対向配置されたガラス基板101の基板面とは反対方向になだらかに傾斜する。すなわち、周辺領域400では、ガラス基板201とガラス基板101との間隔が大きくなる構造になっている。ここでガラス基板201の傾斜角度は、表示領域300での角度を基準としたとき周辺領域400では例えば10°傾いているものとする。これにより、表示領域300から周辺領域400にかけてセルギャップがゆるやかに大きく変化させることができるので表示領域300の内周部ではセルギャップが急激に変化することはない。よって表示ムラを防止することができる。
更に、周辺領域400ではガラス基板201が傾斜したことによって両基板間に新たな領域(以下では液晶余剰領域700と称する)が生じている。これにより、液晶の滴下量が多い場合には液晶余剰領域700に余剰分が充填されるのでセルギャップの変動を抑制することができ、液晶注入量のばらつきを許容することができる。
また、液晶滴下注入法では、基板の周辺領域400に接着剤120を塗布し、表示領域300に液晶を滴下後、真空中で両基板を貼りあわせ、その後、大気圧に戻して両基板を接着封止する。この大気圧により両基板には均等に圧力がかかり、両基板間にあるスペーサー600は収縮するため液晶の余剰は生じ易い。このように生じた液晶の余剰は、上記液晶余剰領域700に充填される。これにより、セルギャップの変動を抑制し表示領域300のセルギャップを均一に保持することができるため、表示ムラを防止することができる。
したがって、本実施の形態によれば、周辺領域400では対向基板200をその基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜するような構成とすることで、表示領域300から周辺領域400にかけてセルギャップをゆるやかに大きく変化させることができるので、表示領域の内周部でセルギャップが急激に変化することはない。よって、表示領域内外のセルギャップの差に起因した表示ムラを防止できる。また、液晶の注入量が多い場合には周辺領域400で液晶余剰領域700に余剰分が充填されるのでセルギャップの変動が抑制され液晶注入量のばらつきを許容することができる。
[比較例]
次に、上記実施の形態の理解を容易にするために比較例としての液晶表示装置について説明する。比較例の液晶表示装置の基本的な構成は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。第1の実施の形態と異なる点は、図5の断面図に示すように、両基板を貼り合わせる前では対向基板200の基板面が傾斜していない点である。更に、対向基板200上の表示領域300ではカラーフィルタ211の色層や遮光層210、透明電極などが緊密に形成されているため、周辺領域400と比べた場合には凹凸の程度が大きく異なっている。アレイ基板100上に形成された均一な高さのスペーサー600は表示領域300内では対向基板200に接触するが周辺領域400では接触しない。このため、スペーサー600が突き当たる対向基板200の凹凸に起因してスペーサー600として機能する部分と機能しない部分が生じてしまう。
図6の断面図に示すように、両基板を貼り合わせた後には、周辺領域400のセルギャップは表示領域300のセルギャップよりも薄くなる。更に、表示領域の内周部では一方の基板がリバウンドを起こして局所的にセルギャップが厚くなる。その結果、表示領域の内周部のセルギャップと表示領域の中央部のセルギャップが異なってしまい表示ムラとして認識されてしまうという問題がある。特に、液晶滴下注入法では基板を貼り合わせる際に基板面に対して均一に圧力をかけるため、スペーサーが基板間を均一に支えていない場合では接着剤の潰れ方にばらつきが生じやすくなりこの問題が顕著となる。
そこで、本実施の形態では、表示領域300ではスペーサー600により両基板を支持し周辺領域400ではスペーサー600及び構造物230により両基板を支持して、周辺領域400では対向基板200をその基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜するような構成とする。これにより、基板面に対して均一な圧力をかけて両基板を貼り合わせた場合には、表示領域300から周辺領域400にかけてセルギャップをゆるやかに大きく変化させることができるので、表示領域の内周部でセルギャップが急激に変化することはない。よって、表示領域内外のセルギャップの差に起因した表示ムラを防止できる。
図7のチャートは、第1の実施の形態の液晶表示装置(チャートでは「実施例1」としている)と比較例の液晶表示装置(チャートでは「比較例」としている)それぞれの表示領域で測定したセルギャップを簡略的に示している。同図の横軸の数値は表示領域の中央部から端部までの位置を規格化した値を示しており、0が中央部の座標に相当し110が端部の座標に相当する。ここではそれぞれ2回ずつ測定した結果を示している。
「比較例」では表示領域300の端のセルギャップが大きくリバウンドしている。このことは基板の貼り合わせ時において周辺領域400ではスペーサー600が対向基板200を支えることができずに潰れてしまったことを示している。これに対し、「実施例1」では両基板を貼り合わせる際に基板面に対して均一な圧力がかかった場合でも表示領域の内周部でセルギャップが急激に変化することがないので、セルギャップはほぼ均一になっていることを示している。また、「実施例1」の表示領域では表示ムラは発生しなかった。
更に、比較例の液晶表示装置では、液晶滴下注入法において液晶の滴下量が多いとセルギャップが大きくなる一方で、滴下量が少ないと液晶が不足してセルギャップが小さくなり気泡が発生しやすくなる。このように液晶注入量のばらつきに起因してセルギャップがばらついてしまうという問題がある。これに対し、本実施の形態では、基板が傾斜したことによって両基板間に新たに液晶余剰領域700が生じる。これにより、例えば液晶の注入量が多い場合には、両基板を貼り合わせる際に基板面に対して均一な圧力がかかると表示領域300内の余剰液晶が周辺領域400に移動し液晶余剰領域700に充填される。その結果セルギャップの変動が抑制されるので液晶注入量のばらつきを許容することができる。また、表示領域の基板面に対する局所的な衝撃を吸収することができるので、低温気泡の発生や指などで表示領域の表面に外から圧力を加えた場合の圧縮変形に対する耐性が向上する。
尚、基板の傾斜による製品の外観などデザイン上の影響についてであるが、通常、周辺領域は表示に寄与しない領域であるので、例えば液晶表示装置が実装される情報機器の筐体内部に周辺領域を配置することで問題を回避することができる。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態に係る液晶表示装置について説明する。この液晶表示装置の基本的な構成は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。以下では、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
第1の実施の形態と異なる点は、図4の断面図に示すように、周辺領域400ではスペーサー600の高さよりも高い構造物110を配置する点である。ここでは構造物110はアレイ基板100上に配置される。構造物110の材料は例えばスペーサーと同一の材料を使用する。このような構成とすることで、表示領域300ではスペーサー600により両基板が支持され、周辺領域400ではスペーサーの高さよりも高い構造物110により両基板が支持される。本実施の形態では、このようにして周辺領域400では対向基板200の基板面を液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜させている。
したがって、本実施の形態によれば、アレイ基板100に対向する対向基板200上の液晶層側にスペーサー600を配置し、周辺領域400ではスペーサー600の高さよりも高い構造物110を配置することで、表示領域ではスペーサーにより両基板が支持され、周辺領域ではスペーサーの高さよりも高い構造物により両基板が支持される。これにより、周辺領域400では対向基板200の基板面が液晶層500とは反対方向になだらかに傾斜させることができるので、第1の実施の形態と同様な効果を奏することが可能となる。
尚、第2の実施の形態においてはスペーサー600の高さよりも高い構造物110をアレイ基板上に配置したが、これに限られるものではなく、例えば構造物110を第1の実施の形態と同様に対向基板上に配置して、対向基板200を傾斜させる構成としてもよい。
また、第2の実施の形態においては、構造物110の材料はスペーサーと同一の材料を使用したが、これに限られるものではなく、例えば接着剤に硬化剤等を使用して強度を上げた接着材を構造物110として使用して両基板を支持するような構成としてもよい。
尚、上記各実施の形態においては基板上に表示領域を囲むように切れ目なく接着剤を配置して、液晶滴下注入法により両基板を貼り合わせる構成としたが、これに限られるものではない。例えば接着剤を基板上に液晶注入口を形成しつつ表示領域を囲むように配置して、真空注入法により両基板を貼り合わせる構成としてもよい。この場合、通常は液晶の注入量を調整してセルギャップの高さを調整するプロセスが必要となるが、周辺領域で基板を傾斜させると共に液晶余剰領域を設ける構成とすることで、上記各実施の形態と同様な効果を奏することができるともに、所定量の液晶を注入するように予め設定しておくことができるので、製造時において液晶注入量を調整するプロセスを簡略化することが可能となる。
第1の実施の形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の構成を概略的に示した平面図である。 上記液晶表示装置の対向基板の構成を概略的に示した平面図である。 上記液晶表示装置のA−A’部の断面図である。 第2の実施の形態に係る液晶表示装置のB−B’部の断面図である。 比較例の液晶表示装置におけるC−C’部の断面図である(基板貼り合わせ前)。 比較例の液晶表示装置におけるC−C’部の断面図である(基板貼り合わせ後)。 本実施の形態と比較例の液晶表示装置の表示領域におけるセルギャップを示したチャートである。
符号の説明
100…アレイ基板
101…ガラス基板
102…絶縁層
103…偏光板
110…構造物(アレイ基板)
120…接着剤
121…走査線駆動回路
122…信号線駆動回路
123…対向電極駆動回路
131…画素電極
140…TFT
150…補助容量
173…対向電極
200…対向基板
201…ガラス基板
203…偏光板
210…遮光層(表示領域)
211(R)…赤色カラーフィルタ
211(G)…緑色カラーフィルタ
211(B)…青色カラーフィルタ
220…遮光層(周辺領域)
230…構造物(対向基板)
300…表示領域
400…周辺領域
500…液晶層
600…柱状スペーサー
700…液晶余剰領域
X:X1〜Xn…信号線
Y:Y1〜Ym…走査線

Claims (4)

  1. 対向して配置された2枚の基板と、
    前記2枚の基板の間隙に挟持された液晶層と、
    前記2枚の基板の表面に設けられた表示領域と、
    前記表示領域の周囲に設けられた周辺領域と、を備え、
    前記周辺領域では前記2枚の基板のどちらか一方の基板の基板面は、他の基板の基板面とは反対方向になだらかに傾斜していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記傾斜基板に対向する基板上では液晶層側にスペーサーが配置されたものであって、
    前記周辺領域では前記傾斜基板上の液晶層側に前記スペーサーに対向して構造物が配置されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記傾斜基板に対向する基板上では液晶層側にスペーサーが配置されたものであって、前記周辺領域では前記スペーサーの高さよりも高い構造物が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記2枚の基板は、
    その両基板の間に前記表示領域を囲むように切れ目なく配置された接着剤により貼り合わせられることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2007136812A 2007-05-23 2007-05-23 液晶表示装置 Active JP5288729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136812A JP5288729B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 液晶表示装置
US12/102,286 US7688416B2 (en) 2007-05-23 2008-04-14 Liquid crystal display device
TW097113798A TWI379134B (en) 2007-05-23 2008-04-16 Liquid crystal display device
KR1020080047580A KR100979373B1 (ko) 2007-05-23 2008-05-22 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007136812A JP5288729B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292670A true JP2008292670A (ja) 2008-12-04
JP5288729B2 JP5288729B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40072058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136812A Active JP5288729B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7688416B2 (ja)
JP (1) JP5288729B2 (ja)
KR (1) KR100979373B1 (ja)
TW (1) TWI379134B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003149A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012255906A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
CN102981315A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社日本显示器东 液晶显示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452944B2 (ja) 2009-02-04 2014-03-26 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5322059B2 (ja) * 2009-09-30 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101730995B1 (ko) 2010-10-22 2017-04-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP5572562B2 (ja) 2011-01-19 2014-08-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5520896B2 (ja) 2011-08-08 2014-06-11 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5620006B2 (ja) * 2011-08-25 2014-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP5577308B2 (ja) 2011-08-25 2014-08-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5845035B2 (ja) 2011-09-28 2016-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN114664747B (zh) * 2020-12-31 2023-02-03 华为技术有限公司 板级结构及通信设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887018A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH08129183A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 A G Technol Kk 液晶素子及びその製造方法
JPH08292412A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2004062038A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2004192007A (ja) * 2004-02-09 2004-07-08 Sharp Corp 液晶モジュールおよび液晶表示素子
JP2005107165A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159504B2 (ja) 1992-02-20 2001-04-23 松下電器産業株式会社 液晶パネルの製造方法
TW475087B (en) 1997-09-12 2002-02-01 Toshiba Corp Active matrix liquid crystal display device
JP4011725B2 (ja) 1998-04-24 2007-11-21 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP2001021902A (ja) 1999-07-09 2001-01-26 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3388463B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-24 日本電気株式会社 液晶表示パネル
JP2002357835A (ja) 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 液晶表示モジュール
JP4047078B2 (ja) 2002-06-17 2008-02-13 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI315003B (en) 2004-06-18 2009-09-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
JP2006071750A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4738124B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-03 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP2008058375A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 反射型液晶表示パネルの製造方法及び反射型液晶表示パネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887018A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH08129183A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 A G Technol Kk 液晶素子及びその製造方法
JPH08292412A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP2004062038A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2005107165A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2004192007A (ja) * 2004-02-09 2004-07-08 Sharp Corp 液晶モジュールおよび液晶表示素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012003149A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2012255906A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
CN102981315A (zh) * 2011-09-06 2013-03-20 株式会社日本显示器东 液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080291382A1 (en) 2008-11-27
JP5288729B2 (ja) 2013-09-11
KR20080103435A (ko) 2008-11-27
TWI379134B (en) 2012-12-11
TW200903120A (en) 2009-01-16
KR100979373B1 (ko) 2010-08-31
US7688416B2 (en) 2010-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5288729B2 (ja) 液晶表示装置
JP4532231B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4413191B2 (ja) スペーサ付き基板、パネル、液晶表示パネル、パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造方法
JPH11326922A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
US20110222013A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP5926050B2 (ja) 液晶表示装置
JP4619734B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
KR20050078210A (ko) 액정 표시장치
JP2007226227A5 (ja)
US7580105B2 (en) Liquid crystal display devices
US8111369B2 (en) Method for manufacturing a liquid crystal display device
JPH11183915A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20070052910A1 (en) Liquid crystal display panel
WO2014187142A1 (zh) 显示面板及显示装置
KR20120115021A (ko) 은하수불량이 개선된 액정표시소자
JP2012530273A (ja) 液晶パネル切断方法
JP2008145755A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US9304360B2 (en) Liquid crystal panel and display device
US9170459B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR102010850B1 (ko) 액정패널의 제조방법
JP2008310025A (ja) 液晶表示装置
KR100710175B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2005266582A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2013125135A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20070178618A1 (en) Method for manufacturing liquid crystal display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121101

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5288729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250