JP2008287145A - 光センサ及び画像形成装置 - Google Patents

光センサ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008287145A
JP2008287145A JP2007133899A JP2007133899A JP2008287145A JP 2008287145 A JP2008287145 A JP 2008287145A JP 2007133899 A JP2007133899 A JP 2007133899A JP 2007133899 A JP2007133899 A JP 2007133899A JP 2008287145 A JP2008287145 A JP 2008287145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
light
optical
sensor
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023375B2 (ja
Inventor
Hideji Hirai
秀二 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007133899A priority Critical patent/JP5023375B2/ja
Priority to US12/120,702 priority patent/US7751741B2/en
Publication of JP2008287145A publication Critical patent/JP2008287145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023375B2 publication Critical patent/JP5023375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0403Mechanical elements; Supports for optical elements; Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/044Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/08Arrangements of light sources specially adapted for photometry standard sources, also using luminescent or radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4209Photoelectric exposure meters for determining the exposure time in recording or reproducing
    • G01J1/4223Photoelectric exposure meters for determining the exposure time in recording or reproducing specially adapted for copy - or printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/276Calibration, base line adjustment, drift correction with alternation of sample and standard in optical path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • G01J2001/4233Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation with selection of detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】校正用出力値の安定性を確保し、校正動作の信頼性や安定性を向上することができる構成の光センサを実現する。
【解決手段】本発明の光センサでは、センサ内部に感度校正のための校正用反射板14と校正用光路L3を備えることにより、発光素子11や受光素子12と校正用反射板14の位置関係が固定となり、校正用出力値の安定性が確保できるため、感度校正動作の信頼性を向上することができる。そして校正用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子13を設置し、該光学機能素子を、校正動作を行う時は光透過状態、校正動作を行わない場合は光遮断状態、に制御することにより、校正動作時以外は校正用光路L3を光が通過できなくなるので、通常検知時出力値から校正用反射光の影響を除算する等の余分な演算作業が不必要となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、乾式電子写真方式の画像形成装置における画像情報を検知する光センサと、その光センサを搭載した複写機、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。
従来、乾式電子写真方式の画像形成装置における画像情報を検知する光センサや、その光センサを搭載した画像形成装置に関する従来技術としては、種々のものが提案されている。
一例として、特許文献1(実開平02−111162号公報「光学検知素子のシャッター装置」)には、「基準濃度部からの反射光を感光体上に可視化した可視像からの反射光量を、光学検知素子によって検知することにより現像装置のトナー濃度を制御するようにしたトナー濃度制御装置において、該光学検知素子と該感光体との間に該光学検知素子の表面を汚れから防護するシャッター部材を設け、このシャッター部材は打ち抜き窓を有するとともに所定方向に往復移動することによって該窓によって光学検知素子の発光部及び受光部を開閉し、更に該窓が閉止位置にあるときに該発光部及び受光部が対向するシャッター部材裏面に校正板を配置したことを特徴とする光学検知素子のシャッター装置」が記載されている。
また、特許文献2(特許第3661446号公報「画像形成装置」)には、「トナー像を像担持体上に形成する作像システムと、この作像システムで像担持体上に形成される制御用のトナー像の濃度を発光素子から発する光を照射したときの反射光を受光素子で受光して得られる出力値により検知する濃度検知センサと、この濃度検知センサにより得られる検知結果に応じて前記作像システムの作像条件を制御する制御手段とを有する画像形成装置において、前記濃度検知センサとして、前記発光素子と1つの前記受光素子とを内部に収容設置する箱状の支持体を有するとともに、その支持体の内部に発光素子から発する光の一部を反射させてその1つの受光素子に受光させる基準反射面を具備するセンサを使用し、かつ、前記支持体の内部には、発光素子から発する光を照射対象物にむけて支持体内から出光させるように導くための出光用光路と、その照射対象物から反射される反射光の一部を支持体内に入光させて当該受光素子に導くための入光用光路と、発光素子から発する光の一部を基準反射面に導くための第1光路と、その基準反射面で反射された光を当該受光素子に導くための第2光路とが形成されていることを特徴とする画像形成装置」が記載されている。
さらに特許文献3(特開2002−268314号公報「トナー像濃度測定方法およびトナー像濃度測定」)には、「所定の測定点からの反射光を受光する受光素子と、前記受光素子に前記測定点での正反射光が入射する位置および姿勢に配置された第1の発光素子と、前記受光素子に、前記測定点での拡散反射光が入射する位置および姿勢に配置された第2の発光素子と、前記第2の発光素子から照射された光の一部を反射して前記受光素子に入射させる基準反射板と、前記測定点での反射光が前記受光素子に入射する第1の光路と前記基準反射板での反射光が前記受光素子に入射する第2の光路とのうちのいずれか一方を遮断して他方を開放するように切替え自在に光路を切替える光路遮断部材とを備えた投受光ユニットを用いて、黒トナーを含む複数色トナーそれぞれによる複数の濃度測定用トナー像を配列された状態に表面に担持し、前記測定点を経由する経路で移動してこれら複数の濃度測定用トナー像を順次前記測定点に搬送するトナー像搬送体により、前記測定点に搬送されてきた濃度測定用トナー像の濃度を測定するトナー像濃度測定方法において、前記光路遮断部材により前記第1の光路を開放して前記第2の光路を遮断した第1の光路切替状態かつ前記第1の発光素子が点灯され前記第2の発光素子が消灯された第1の点灯切替状態において実行される、何れの濃度測定用トナー像もが前記トナー像搬送体表面の前記測定点とは異なる位置にあるタイミングにおいて前記受光素子への入射光を測定する第1の測定過程と(補足:正反射光による地肌測定)、前記第1の光路切替状態、かつ前記第1の点灯切替状態において実行される、前記黒トナーによる濃度測定用トナー像が前記測定点に位置するタイミングにおいて前記受光素子への入射光を測定する第2の測定過程と(補足:正反射光による黒トナー像測定)、前記第1の光路切替状態、かつ前記第1の発光素子が消灯され前記第2の発光素子が点灯された第2の点灯切替状態において実行される、前記黒トナーによる濃度測定用トナー像が前記測定点に位置するタイミングにおいて前記受光素子への入射光を測定する第3の測定過程と(補足:拡散反射光による黒トナー像測定)、前記第1の光路切替状態、かつ前記第2の点灯切替状態において実行される、前記黒トナーを除く各色トナーによる濃度測定用トナー像が前記測定点に位置する各タイミングにおいて前記受光素子への入射光を測定する第4の測定過程と(補足:拡散反射光によるカラートナー像測定)、前記光路遮断部材により前記第1の光路を遮断して前記第2の光路を開放した第2の光路切替状態、かつ前記第1の発光素子と前記第2の発光素子とのうちの少なくとも前記第2の発光素子が点灯された第3の点灯切替状態において実行される、前記受光素子への入射光を測定する第5の測定過程とを有するとともに(補足:拡散反射側の校正動作)、前記第2の測定過程で得られた黒トナーに対応する測定値を前記第1の測定過程で得られた測定値に基づき正規化する第1の演算過程と、前記第4の測定過程で得られた各色トナーに対応する各測定値を、前記第3の測定過程で得られた測定値に基づいて補正するとともに各色トナーに対応する補正された各測定値を前記第5の測定過程で得られた測定値に基づき正規化する第2の演算過程とを有することを特徴とするトナー濃度測定方法」が記載されている。
実開平02−111162号公報 特許第3661446号公報 特開2002−268314号公報 特開2003−261356号公報 特開2003−335553号公報 特開2004−139134号公報 特開2005−274630号公報
電子写真方式の画像形成装置内で使用される光センサのうち、感度校正を必要とするものにトナー付着量センサがある。感度校正を行う主な理由は、トナー付着量センサは電圧値が意味を持つアナログセンサであるが、発光素子(例えば発光ダイオード(LED))の光量が劣化によって経時的に変化し、その為にアナログ出力値が変動してしまうからからである。トナー付着量センサは、トナー像担持体(感光体や中間転写ベルト等)上に形成されたトナー像に光を照射してその反射光量を検知することにより、トナー付着量を測定する。方式としては、正反射光を利用するものと拡散反射光を利用するものとがあるが、正反射光は主に黒トナーの付着量測定、拡散反射光は主にカラートナーの付着量測定に用いられている。
各々の検知原理は、
(1)正反射光型:トナー像担持体表面からの正反射光が、トナー像担持体上に形成されるトナー像によって遮られて弱くなる様子を検知、
(2)拡散反射光型:トナー像担持体上に形成されるトナー像自体から反射されてくる拡散反射光の強度を検知、
ということである。
つまりトナー像がない状態では、正反射光型は出力が最大値となり、拡散反射光型は出力がゼロとなる。この出力特性の違いによって実機内での感度校正動作の可否が決まっており、トナー像担持体表面が感光体に代表されるような正反射面に近い場合には、正反射型センサはトナー像担持体表面からの正反射光で感度校正ができる(例えば、トナー像担持体表面を検知した時は出力が4Vになるように発光素子の発光強度を調整する)が、拡散反射光型はトナー像担持体表面に対しては出力がほぼゼロなので感度校正ができない。感度校正を行うには、ある基準面を検知した時に、基準電圧が出力されるように発光素子の発光強度を調整する必要があるが、出力電圧がほぼゼロの場合には発光素子の発光強度を調整しようがない。
この様に、トナー像担持体表面が正反射面に近い場合(実機ではこの様な場合が多い)には、拡散反射型センサはトナー像担持体表面を用いた感度校正が不可能なため、校正用の反射板が必要となるのである。
なお、正反射型と拡散反射型が1つのセンサ内に共存している場合には、演算によって、正反射型センサの校正結果を拡散反射型センサに反映させる方法もあるが、演算処理に負荷がかかるので、本発明では校正用反射板を設置するものとしている。
校正用反射板は、検知距離や検知角度のことを考えると、検知対象面であるトナー像担持体(感光体や中間転写ベルト等)表面に設置されるのが理想的であるが、実機内においてトナー像担持体表面に設置することは作像動作の妨げとなるため不可能なので、旧来、センサユニット側に設置する方法が提案されている。
例えば本出願人による先願である特許文献1に記載の技術においては、光学検知素子(トナー付着量センサ)の検知面側にシャッターが設置されており、このシャッターの裏側に校正板を配置している。シャッターが閉じた時に校正板による感度校正を行うことができる。しかし、可動部品であるシャッターの裏側に校正板が設置されているため、シャッター開閉動作に伴う校正板の位置再現性に劣る。センサ出力は、検知対象物までの距離にかなり敏感に影響を受けるため、繰り返し位置精度の良くない可動部品の裏側は、校正板の設置位置としては好ましくない。
特許文献2に記載の技術においては、(シャッターではない)センサ本体内に基準反射面(校正用反射板と同義)を設け、基準反射面と発光素子及び受光素子それぞれの間に専用の固定光路を設ける構成としている。この様に専用の固定校正用光路を設ける発明は他にも多数あるが、固定校正用光路の場合には、通常の検知動作を行っている場合にも校正用光路を通って基準反射面からの反射光が受光素子に入ってしまう。この特許文献2に記載の技術では、通常検知動作においては固定校正用光路を通ってくる光の影響を減算することとしているが、校正用出力が検知用出力に重畳されてしまうことによって、検知用出力のダイナミックレンジが小さくなってしまうという欠点がある。また、通常検知動作を行う度に余分な演算を行わなければならないことも、データ処理にとっては余分な負荷となる。よって、通常検知動作の際には、基準反射面からの反射光による校正用出力が重畳しない構成が望ましい。
特許文献3に記載の技術においては、2発光1受光の構成の光センサユニットにおいて、拡散反射側の発光素子近くに基準反射板を設け、測定点からの反射光が受光素子に入光する第1の光路、基準反射板からの反射光が受光素子に入光する第2の光路、を備え、何れか一方の光路を遮断し、他方の光路を開放することができる光路遮断部材を備えている。光路遮断部材の駆動に関しては、センサ筐体内にソレノイドを設置してこれによって駆動している。この特許文献3には明記されていないが、センサ前面に設置されている汚れ防止用シャッターについても、このセンサ内に設置されているソレノイドから駆動力を分け、開閉動作させている。この様に1個のソレノイドの駆動力をセンサ内の光路遮断部材とセンサ外のシャッターに分けることはコスト的には効果的であるが、ソレノイドを設置するスペース及び、その駆動力を伝達する機構を備えることを考えると、どうしてもセンサユニット全体としては大型化してしまうというデメリットがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、上述のような従来技術の問題点を改良し、校正用出力値の安定性を確保し、校正動作の信頼性や安定性を向上することができる構成の光センサを提供することを目的とし、さらには、その光センサを搭載してカラートナー付着量の検知安定性を向上し、カラートナー付着量制御をより安定して行うことができる構成の画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明では、まず、校正用反射板の位置を(シャッター部材などではなく)センサ内部に設置とすることで、受光素子と発光素子に対する位置関係を不動とし、校正用出力値の安定性を高め、校正動作の信頼性を向上するものである。また、校正用光路を固定(常に光通過可能)とせずに光通過/遮断の切り替え方式とすることにより、通常検知動作時の出力値に校正用出力が重畳することをなくし、出力のダイナミックレンジを狭めることがなく、また余分な演算処理も必要としないようにするものである。また、校正用光路の光通過/遮断をメカ部品を駆動することによって行うのではなく、電気的に光透過/遮断を切り替える光学機能素子を使用することにより、力学的な駆動伝達機構を設置する必要がなく、センサユニットとしての大型化を回避することができ、スペースに余裕のない小型機等への搭載も可能とするものである。
より具体的に述べると、本発明では以下のような手段を採っている。
本発明の第1の手段は、画像情報を検知する光センサであって、センサ内部に感度校正のための校正用反射板と、校正用光路が備えられている光センサにおいて、前記校正用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする。
本発明の第2の手段は、第1の手段の光センサにおいて、前記校正用反射板の前に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする。
また、本発明の第3の手段は、第1の手段の光センサにおいて、前記校正用反射板として、電圧の印加により光の透過・反射を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする。
さらに本発明の第4の手段は、第1〜第3の何れか1つの手段の光センサにおいて、通常検知用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置し、校正動作中には前記通常検知用光路を遮断することを特徴とする。
本発明の第5の手段は、第1の手段の光センサにおいて、センサの検知面側に汚れ防止用のシャッター部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時に校正動作可能、該シャッター部材が開いている時に校正動作不可能、となる様に光学機能素子によって前記校正用光路を制御することを特徴とする。
また、本発明の第6の手段は、第5の手段の光センサにおいて、前記シャッター部材の光センサ対向面側に清掃部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時には、この清掃部材がセンサの光入出面に接することによってセンサ外部の光路が遮断されていることを特徴とする。
さらに本発明の第7の手段は、第5の手段の光センサにおいて、前記シャッター部材の光センサ対向面側は、正反射面であることを特徴とする。
本発明の第8の手段は、画像形成装置であって、第1〜第7の何れか1つの手段の光センサを搭載したことを特徴とする。
また、本発明の第9の手段は、第8の手段の画像形成装置において、像担持体と、該像担持体上にトナー像を形成する画像形成手段とを備え、前記光センサは前記像担持体の近傍に配置され、前記像担持体上に形成されたトナー像に光を照射してその反射光量を検知することによりトナー付着量を測定することを特徴とする。
さらに、本発明の第10の手段は、第9の手段の画像形成装置において、前記像担持体は、感光体、あるいは、該感光体に形成したトナー像が転写される中間転写体であることを特徴とする。
本発明の光センサでは、センサ内部に感度校正のための校正用反射板、及び校正用光路を備えることにより、発光素子や受光素子と校正用反射板の位置関係が固定となり、校正用出力値の安定性が確保できるため、感度校正動作の信頼性を向上することができる。
より具体的に述べると、本発明の第1の手段では、センサ内部に感度校正のための校正用反射板と、校正用光路が備えられている光センサにおいて、前記校正用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したものであり、校正用光路中に設置した光学機能素子を、校正動作を行う時は光透過状態、校正動作を行わない場合(通常検知動作を行う場合も含む)は光遮断状態、に制御することにより、校正動作時以外は校正用光路を光が通過できなくなる。これにより、校正用光路を通った反射光が、通常検知動作時の拡散反射側受光素子に入射する様なことがないため、通常検知時出力値から校正用反射光の影響を除算する等の余分な演算作業が不必要となる。また、電圧印加によって光路の開放・遮断を制御できる光学機能素子を使用することにより、メカニカルに光路を開放・遮断する機構を設置する必要がないため、センサの大型化を回避することができ、スペースに余裕のない小型機等への光センサ搭載が可能となる。
なお、第1の手段の光センサにおいて、校正用反射板は、校正動作時にのみ使用する為のものであるが、センサケースの構成によっては、通常検知動作時に漏れ光や迷光が校正用反射板で反射して拡散反射側受光素子に入射する可能性もある。
そこで第2の手段の光センサでは、第1の手段の構成に加えて、前記校正用反射板の前に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したものであり、校正用反射板の前面に光学機能素子を設置して、校正動作時以外は光の通過を遮断することによって反射板としての機能をキャンセルすることにより、通常検知時の出力へノイズが乗る可能性を削減することができる。
また、第3の手段の光センサでは、第1の手段の構成に加え、前記校正用反射板として、電圧の印加により光の透過・反射を切り替えることができる光学機能素子を設置した構成としたものであり、第2の手段と同様に、校正動作時以外は光を反射させないことによって通常検知時出力へノイズが乗る可能性を削減できることに加え、光学機能素子自体が校正用反射板として機能し、光を反射することによって、別途に校正用反射板を設置する必要がなくなり、部品点数を減らすことができるためコスト削減につながる。
第1〜第3の何れか1つの手段の光センサにおいて、校正動作を行う際には、受光素子に入射する光は校正用光路を通過した光のみであることが必要であり、通常検知用光路からの光が受光素子に入ると外乱となって校正精度が悪くなってしまう。
そこで第4の手段の光センサでは、第1〜第3の何れか1つの手段の構成に加え、通常検知用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置し、校正動作中には前記通常検知用光路を遮断する構成としたものであり、校正動作を行う際には通常検知用光路を遮断し、通常検知用光路から拡散反射側受光素子へ光が入射しないようにする。これによって、校正用光路のみからの光が拡散反射側受光素子に入射するため、校正精度を良好に維持することができる。
第5の手段の光センサでは、第1の手段の構成に加え、センサの検知面側に汚れ防止用のシャッター部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時に校正動作可能、該シャッター部材が開いている時に校正動作不可能、となる様に光学機能素子によって前記校正用光路を制御する構成としたものであり、シャッター部材が設置されていることによって、光センサの防塵ガラス(若しくはレンズ)へのトナー汚れ(若しくは他の汚れ)付着が防止されるため、汚れによる検知能力劣化を防止することができる。また、シャッター部材は通常検知用光路を遮断するため、第4の手段に記載した光学機能素子と同様の効果が得られ、拡散反射側センサの校正精度を良好に維持することができる。
なお、第5の手段の光センサにおいては、シャッター部材で通常検知用光路が遮断されている場合でも、センサの防塵ガラス(若しくはレンズ)面からシャッター部材の裏面迄へはある程度の距離があり、シャッター部材裏面からの反射光が通常検知用光路に飛び込んで、拡散反射側受光素子に入射してしまう可能性がある。
そこで第6の手段の光センサでは、第5の手段の構成に加え、前記シャッター部材の光センサ対向面側に清掃部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時には、この清掃部材がセンサの光入出面に接することによってセンサ外部の光路が遮断されている構成としたものであり、シャッター部材裏面に設置された清掃部材が、センサの防塵ガラス(又はレンズ)面に接して通常検知用光路を完全に遮断してしまうことにより、校正用光路のみからの光が拡散反射側受光素子に入射するため、拡散反射側センサの校正精度を良好に維持することができる。
また、第5の手段の光センサにおいて、校正用光路は、拡散反射側センサの感度校正のために設置されているものであるが、センサの防塵ガラス(若しくはレンズ)面からシャッター部材裏面迄ある程度の距離があると、シャッター部材裏面で反射した反射光が、拡散反射側の通常検知用光路に飛び込んでくる可能性がある。発光素子と拡散反射側受光素子の位置関係は、当然ながら拡散反射の位置(正反射の位置ではないという意味)にあるので、飛び込んでくる可能性のある反射光は拡散反射光である。
そこで第7の手段の光センサでは、第5の手段の構成に加え、前記シャッター部材の光センサ対向面側は、正反射面である構成としたものであり、シャッター部材裏面を正反射面として反射光を全て正反射成分とすることにより、拡散反射側の通常検知用光路に飛び込んで来る拡散反射光を撲滅できる。これにより、拡散反射側センサの校正精度を良好に維持することができる。
第8〜10の手段の画像形成装置では、第1〜第7の何れか1つの手段の光センサを搭載したことにより、拡散反射側センサで検知するカラートナー付着量の検知安定性が向上するため、カラートナー付着量制御をより安定して行うことができ、カラー画質の向上につながる。また、カラー画質が安定することにより不良画像の発生頻度を低減できるため、紙資源及びトナー資源の無駄遣いを削減することができる。
以下、本発明の具体的な構成、動作および作用効果を、図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
[実施例1]
図1(A),(B)は、本発明の一実施例を示す光センサの概略断面図であり、校正用光路中に電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置した場合の光センサの構成例(第1の手段の構成例)を示した図である。
乾式電子写真方式の画像形成装置における画像情報を検知する光センサは、特にカラー画像形成装置においては、正反射光と拡散反射光の両方を検知できる様に構成されているものが多い。
例えば図1(A)に示す光センサ1Aにおいては、センサケース2の中に、発光素子(通常は発光ダイオード(LED)が用いられる)が1個(図1(A)中の符号11)、受光素子(フォトダイオードやフォトトランジスタが用いられる)が2個(図1(A)中の符号12a,12b)配置された構成となっており、反射体面4(例えば像担持体面(感光体面または中間転写ベルト面))に対して一定角度傾けて設置した発光素子11に対して、正反射光が入射する位置に正反射側受光素子12aを設置し、また、発光素子11に対して正反射側受光素子12aと逆側の任意の位置に拡散反射側受光素子12bを設置してある。なお、図1(A)において、符号3は防塵ガラス(若しくはレンズ)である。
また、この図1(A)の構成とは逆の構成例も考えられ、図1(B)に示す光センサ1Bのように、センサケース2の中に、受光素子が1個(図1(B)中の符号12)、発光素子が2個(図1(B)中の符号11a,11b)配置された構成の場合もある。この図1(B)の場合は、図1(A)における“発光素子11”の位置に“受光素子12”が配置され、“正反射側受光素子12a”の位置に“正反射側発光素子11a”が、“拡散反射側受光素子12b”の位置に“拡散反射側発光素子11b”が配置される。また、通常検知用光路L1(正反射側光路),L2(拡散反射側光路)と校正用光路L3の矢印は逆向きとなる。どちらの構成でも機能的には同様であり、本発明においてはどちらの構成であっても構わない。
図1に示す様な構成の光センサ1A(又は1B)において、校正用反射板14は図中に示すように発光素子11(又は受光素子12)と拡散反射側受光素子12b(又は拡散反射側発光素子11b)の間を隔てる壁に付随して設置されている。また、この壁の一部は電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子13で形成されており、電圧印加によって光学機能素子13が光透過状態になった時には、校正用光路L3が形成された状態となる。この光学機能素子13としては、例えば液晶素子が考えられる。
受光素子や発光素子に対する校正用反射板14の最適な設置位置は、図1(A)の発光素子11及び拡散反射側受光素子12b(又は図1(B)の受光素子12及び拡散反射側発光素子11b)それぞれの指向特性が関係するので一意には決められないが、両素子の指向特性範囲がオーバーラップしている位置に設置する必要がある。発光素子も受光素子も、指向特性の頂点は0deg(正面)となっているのが通常であり、角度が増えるに従って出力若しくは感度が減衰していく。よって、校正用反射板14の設置位置は両素子に対してできるだけ角度が浅い方が良く、その様な位置に設置できる様にセンサ構成を決めるのが理想的である。仮に浅い角度に設置できない場合には、指向特性が比較的ブロード(角度が増した場合の減衰率が緩やか)な素子を採用する必要がある。
この様に設置された校正用反射板14は、通常検知動作時には光学機能素子13が光を遮断しており、校正用光路L3を光が通過できない状態になっているので、機能しない状態である。そして校正動作を行う場合にのみ、光学機能素子13が光を透過する状態に切り替わることによって校正用光路L3が形成され、図1(A)の発光素子11(図1(B)では拡散反射側発光素子11b)から照射された光の一部が校正用反射板14に入射するようになり、そこで反射した光の一部が図1(A)の拡散反射側受光素子12b(図1(B)では受光素子12)に入射する。このように、光学機能素子13における光の透過・遮断を切り替えて校正用光路L3を形成することにより、校正用反射板14を用いた拡散反射側センサ(図1(A)では発光素子11+拡散反射側受光素子12b、図1(B)では拡散反射側発光素子11b+受光素子12)の感度校正が可能となる。
[実施例2]
図2は本発明の別の実施例を示す光センサの概略断面図であり、校正用反射板14の前に電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子15を設置した場合の光センサの構成例(第2の手段の構成例)を示す図である。この光センサ1Cの基本的な構成は図1(A)と略同様であるが、本実施例では、図1(A)に示す光センサの校正用反射板14の前に第2の光学機能素子15を設置した構成としてあり、この光学機能素子15としては図1(A)の光学機能素子13と同様に液晶素子が考えられる。
この様な構成の光センサ1Cにおいて校正動作を行う場合には、2箇所の光学機能素子13,15を両方とも光透過状態に制御することにより、校正用光路L3を形成し、かつ校正用反射板14を有効に機能する状態とする。これにより、発光素子11から照射された光の一部が校正用反射板14で反射して拡散反射側受光素子12bに入射する様になるため、拡散反射側受光素子12bの校正動作を行える様になる。また、校正動作を行わない場合には、2箇所の光学機能素子13,15を両方とも光遮断状態に制御し、校正用光路L3を遮断すると同時に、校正用反射板14が機能しない様にする。
校正用反射板14は、拡散反射側の通常検知用光路L2から光が入ってくる通常検知動作の場合には、特に悪影響が出ない位置に設置されているのが前提であるが、例えば、意図しない光反射がセンサケース2の内部で生じている場合や、遮光壁の光学機能素子部から意図しない漏れ光(例えば光学機能素子13の劣化による遮光性能の劣化、素子の位置ずれによる隙間)が生じている場合などは、校正用反射板14で反射した反射光が拡散反射側受光素子12bに入射してしまう可能性が考えられる。そうすると、通常検知動作時の出力に誤差が含まれてしまうことになるので、これを回避するために校正用反射板14からの反射光が発生しない様に直前で光学機能素子15により遮光するのである。
光学機能素子15を液晶素子で構成した場合、液晶素子の表面は偏光フィルターで構成されており、このフィルター表面で反射する光も存在するので、厳密な意味では反射光をゼロにできる訳ではないが、校正用反射板14からの反射と比較して考えると大幅に反射成分を削減できるので、少なくとも外乱による誤差は削減されることになる。
[実施例3]
図3は本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図であり、校正用反射板として電圧の印加により光の透過・反射を切り替えることができる光学機能素子16を設置した場合の光センサの構成例(第3の手段の構成例)を示す図である。この光センサ1Dの基本的な構成は図1(A)と同様であるが、本実施例では、図1(A)に示す光センサの校正用反射板として典型的な白色基準板ではなく、透過と反射を切り替えられる光学機能素子16を設置する構成している。なお、この様な機能を持つ光学機能素子16としては、例えば産総研が開発している調光ミラー素子(特許文献4〜7参照)がある。
図3に示す構成の光センサ1Dで校正動作を行う場合には、壁部の光学機能素子13(典型的には液晶素子)を光透過状態とし、校正用反射板としての光学機能素子16を光反射状態に制御する。こうすることによって校正用光路L3及び校正用反射板が形成され、発光素子11から照射された光の一部が校正用反射板(光学機能素子)16で反射して拡散反射側受光素子12bに入射することにより、拡散反射側受光素子12bの感度校正動作が可能となる。また、校正動作を行わない場合には、壁部の光学機能素子13を光遮断状態、校正用反射板としての光学機能素子16を光透過状態に制御する。これによって校正用光路L3は遮断され、かつ校正用反射板の反射率は低下する(表面反射が残るためゼロにはならないが、素子を透過した光はセンサケース2の内壁(通常、センサケース2の内壁は光の反射を防止するため黒色となっている)に当たって大部分が吸収される)ため、校正用光路L3からの入射光は大幅に削減される。
また、意図しない反射光(迷光)や、壁部の光学機能素子13からの意図しない漏れ光等が生じている場合、校正用反射板が光反射状態となっていると、効率よく光を反射して拡散側受光素子12bの出力に誤差が発生してしまう場合があるが、校正用反射板としての光学機能素子16を光透過状態に制御し、校正用反射板の反射率を低下させることにより、この誤差を最小限に抑えることができる。
ここで、光学機能素子16を調光ミラー素子で構成した場合、調光ミラー素子の表面はガラス系の素材なので、ミラー状態から透過状態へ切り替えても、多少は表面反射成分が残ってしまう。しかし、ミラー状態の反射と比較して考えると大幅に反射成分を削減できるので、外乱としての反射光は大幅に削減できることになる。
[実施例4]
図4は本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図であり、通常検知用光路中に電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子17を設置し、校正動作中には通常検知用光路を遮断する場合の構成例(第4の手段の構成例)である。この光センサ1Eの基本的な構成は図1(A)と同様であるが、本実施例では、光学機能素子17は発光素子11からの投光経路上に設置してあり、これは光センサ1Eから光が射出される前の位置である。光学機能素子17としては、光の遮断・透過を切り替えられる液晶素子が考えられる。
この様な構成において校正動作を行う場合、壁部の校正光路用の光学機能素子13は光透過状態、通常検知光路用の光学機能素子17は光遮断状態、に制御する。こうすることにより、センサ外の通常検知用光路へは光が出て行かないため、当然センサ外の通常検知用光路から拡散反射側受光素子12bに入射する光もないことになる。つまり、校正用光路L3を通過する光のみ拡散反射側受光素子12bに入射するため、外乱による誤差のない信頼性の高い校正動作が可能となる。
実機内において反射体面は正反射面に近いことが多いが、元々拡散反射成分を含む素材であったり、キズや摺動跡などが付くことにより拡散反射成分を持つようになる場合がある。この様な場合、校正動作を行う際に通常検知用光路L2を通って拡散反射側受光素子12bに拡散反射光が入射することがあり、校正動作の誤差を招いてしまう。しかし、通常検知光路用光学機能素子17により通常検知用光路の光通過を遮断することによって、この誤差要因を排除することができる。また、通常検知動作を行う場合には、校正光路用光学機能素子13を光遮断状態、通常検知光路用光学機能素子17を光透過状態、に制御する。これにより、通常検知用光路L1,L2のみ光の通過が可能となるため、通常検知動作を行うことができる。
また、図5は、第4の手段の光センサの別の構成例を示す図である。図5に示す光センサ1Fの構成例においては、通常検知光路用光学機能素子17が拡散反射側の通常検知用光路L2に設置されている。この構成では、発光素子11からの光がセンサ外に照射され、反射体面4に当たることになる。この反射体面4から、前述の様な理由で拡散反射されてくる光を、拡散反射側の通常検知用光路L2に設置した通常検知光路用光学機能素子17で遮断するのである。そして、校正動作時には、校正光路用光学機能素子13を光透過状態、通常検知光路用光学機能素子17を光遮断状態、に制御することにより、通常検知用光路L2からの光の入射がなくなるため、外乱による誤差のない校正動作が可能となる。また、校正動作中においても、正反射側受光素子12aへは通常通りに正反射光が入射するため、正反射側の検知機能は使える状態にあり、拡散反射側受光素子12bの校正動作と並行して正反射側の検知作業を行える利点もある。また、通常検知動作時においては図4の場合と同様に、校正光路用光学機能素子13を光遮断状態、通常検知光路用光学機能素子17を光透過状態、に制御することにより、通常の検知動作が可能となる。
[実施例5]
図6は、実施例1〜4で説明した光センサ1を構成する電子部品が載っているセンサ基板18の構成例を示す図である。電子部品としては例えば、発光素子11、受光素子12a,12b、光学機能素子13,17、コネクタ19、その他の電源供給回路や増幅回路を構成する素子等が必要となる。図6は、一例として図4の構成の光センサ1Eの素子配置構成を元に描いており、このセンサ基板18の下半分の領域にセンサケース2(図示せず)が被るイメージである。もちろん、センサケースはセンサ基板18の全体を収納する様な形式でも良いが、図1〜5に示したセンサケース2の形状では、このセンサ基板18の下半分を収納するイメージとなる。また、センサ基板側ではなく、センサケース側に設置されるものとしては校正用反射板14があり、また、防塵ガラス(若しくはレンズ)3は、図1〜5に示すようにセンサケース2に嵌合する構成が考えられる。
センサ基板18上に載っている光学素子は、発光素子11、受光素子12a,12b、光学機能素子13,17等であり、発光素子と受光素子は面実装若しくはディスクリート型で脚を90度曲げたものをセンサ基盤18に半田付けにより固定し、光学機能素子もセンサ基板18の所望の位置に半田付けで固定する(半田付けで強度不足であれば他の固定方法を採用した上で、半田付けで電極への電力供給を行う)イメージである。この様に配置された電子部品に対して、図示しない位置決め部材によってセンサ基板18との位置が決められるセンサケース2が被せられることにより光センサ1が構成される。なお、図1〜5は、センサケース2が被せられた光センサヘッド部の構成を図示したものである。
以上の様に光学素子をセンサ基板上に配置することによって、各素子を所望のタイミングで駆動することができ、前述の光センサとしての動作を実現することができる。
[実施例6]
図7は本発明のさらに別の実施例を示す光センサの構成説明図であり、光センサ1の光センサヘッド10の検知面側に汚れ防止用のシャッター部材21が設置されている場合の構成例(第5の手段の構成例)を示す図(正面図と側面図)である。シャッター部材21は、センサ基板18を取り付けるセンサブラケット20に固定される構成が通常であり、センサブラケット20上の図示しない駆動部品(ソレノイド、若しくはモータ)によって与えられる駆動力により、光センサ1の通常検知光路を塞ぐ位置と塞がない位置を往復動できるようになっている。図中においては、矢印の方向に直線運動するイメージで描いているが、特に矢印の方向に限る訳でもなく、また円弧を描くような軌跡で往復動しても構わない。
この様にシャッター部材21が設置された光センサ1において、例えば光センサヘッド10の構成を図1(A)の光センサ1Aの構成とした場合、シャッター部材21が閉じている時に図1(A)に示す(校正光路用)光学機能素子13を光透過状態に、シャッター部材21が開いている時に光学機能素子13を光遮断状態に制御することによって、シャッター部材21の動作に連動して校正動作可否状態を遷移させることができる。シャッター部材21が閉じていれば、そこで通常検知用光路L1,L2は遮断されている訳であり、光学機能素子13で校正用光路L3を開放するだけで安定した校正動作が実現できる。また、シャッター部材21が開いていれば通常検知動作が行われる可能性があるため、校正用光路L3は光学機能素子13で遮断して通常検知動作時の出力に校正用出力が重畳しないようにする。この様にシャッター部材21があることによって、実施例4に記載の様な、通常検知用光路を遮断するための光学機能素子17を設置する必要がなくなる。
[実施例7]
図8は本発明のさらに別の実施例を示す光センサの構成説明図であり、図7と同様の構成の光センサ1のシャッター部材21の光センサヘッド対向面側に清掃部材22が設置されており、シャッター部材21が閉じている時には、この清掃部材22が光センサヘッド10の光入出面(防塵ガラス(若しくはレンズ)3)に接することによってセンサ外部の光路が遮断されている場合の構成例(第6の手段の構成例)を示す図(正面図と側面図)である。本実施例の光センサ1(光センサヘッド10、センサ基板18、コネクタ19)及びセンサブラケット20、シャッター部材21の形状は、図7に示したものと同様であり、シャッター部材21の裏側に清掃部材22が設置されている点のみが異なっている。
清掃部材22の素材としては、例えばフェルト等が考えられ、この清掃部材22がシャッター部材21の裏側に設置され、かつ光センサヘッド10(例えば図1〜3の光センサの構成)の防塵ガラス(若しくはレンズ)3に当接している。当接しているからこそ、シャッター部材21を開閉した場合に、清掃部材22が光センサヘッド10の防塵ガラス(若しくはレンズ)面を拭うように往復動することにより、清掃が実施されるようになっている。また、シャッター部材21を閉じた状態で停止している場合においても、清掃部材22は防塵ガラス(若しくはレンズ)3に当接しており、これにより通常検知用光路L1,L2を塞ぎ、拡散反射側通常検知用光路L2に反射光が入らない状態となっている。この様に清掃部材22をシャッター部材21の裏側に設置し、清掃部材22が防塵ガラス面に接していることにより、実施例4に記載のような、通常検知用光路に光路を開放・遮断する光学機能素子17を設置する必要がなくなる。
[実施例8]
図9は本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図であり、シャッター部材21の光センサヘッド対向面側が正反射面である場合(第7の手段の構成)の、発光素子11から照射される光の反射経路を示したものである。図7に示したシャッター部材21は、図9で示すと防塵ガラス(若しくはレンズ)3と反射体面4の間にあることになる。実施例6の図7の説明では、シャッター部材21によって通常検知用光路が遮断されているので、通常検知用光路から拡散反射側受光素子12bへの入射光はないと説明してあるが、シャッター部材21の裏面の状態によっては実は多少の入射光があり得る。例えば、シャッター部材裏面が拡散面だった場合、図9中に示す照射光がシャッター部材21の裏面に当たって生じる拡散反射光の中には、拡散反射側受光素子12bに向けて戻っていく成分も生じる筈である。そこで、本実施例においてはシャッター部材21の裏面を正反射面とすることにより、図9に示す様に反射光が全て正反射光となるようにし、拡散反射側に戻って行かない様にしている。これにより、シャッター部材21を閉じた状態においては、拡散側の通常検知用光路からの光の入射がなくなるため、信頼性の高い校正動作が可能となる。なお、校正動作を行う場合には図中の光学機能素子13を光透過状態とし、点線の経路(校正用光路)L3を通って拡散反射側受光素子12bに入射する光によって、拡散反射側受光素子12bの校正動作を行うことになる。
[実施例9]
図10は本発明のさらに別の実施例を示す画像形成装置の概略構成図であり、実施例1〜8で説明した光センサを搭載する画像形成装置の構成例(第8〜10の手段の構成例)を示す図である。この構成例は4連タンデム型中間転写方式のフルカラー画像形成装置(複写機、プリンタ、ファクシミリの機能を備えたカラー複合機)であるが、この方式に限定するものではなく、4連タンデム型直接転写方式や1ドラム型中間転写方式等のフルカラー画像形成装置でも良い。なお、モノクロの画像形成装置になると、本発明に示す光センサを搭載する理由がないため(モノクロトナー(通常は黒トナー)の付着量は、通常、正反射方式で検知し、拡散反射方式は用いない)、原則として、本発明の光センサが搭載されるのはフルカラー画像形成装置である。
図10に示す構成例の画像形成装置100では、本体中央部に4連タンデム型中間転写方式の画像形成部(プリンタ部)が設置されている。また、画像形成装置100の上部には原稿画像を読み取る画像読取装置(スキャナ部)110が設置され、その上部には、スキャナ部110の図示しないコンタクトガラス上に原稿を自動給紙する自動原稿給紙装置(ADF)120が設置されている。さらに画像形成装置100の下部には、記録材(例えば定型サイズの記録紙)Pを収納する多段の給紙トレイ50−1,50−2を備えた給紙部50が設置されている。
4連タンデム型中間転写方式の画像形成部(プリンタ部)では、転写手段40の中間転写ベルト(中間転写体(一次転写後の像担持体))41に沿って4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kが並設されている。この4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの構成は同じであり、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、像担持体である感光体31を備え、その感光体31の周囲には帯電装置(帯電チャージャ、帯電ローラ、帯電ブラシ等)32、書込ユニット(例えばレーザ走査方式の光書込装置、あるいはLEDアレイと結像素子アレイを用いたライン状の光書込装置)33、現像装置34、一次転写装置(一次転写ローラ、一次転写チャージャ等)35、感光体クリーニング装置(クリーニングブレード、クリーニングブラシ等)36、除電装置(除電ランプ、除電チャージャ等)37などが配設されている。
この4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kでは、感光体31を帯電装置32で帯電し、書込ユニット33で画像情報(スキャナ部で読取った原稿の画像情報、若しくは、装置外部のパーソナルコンピュータ等から入力された画像情報、あるいは、通信回線から受信した画像情報等)に応じた光を露光して感光体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像装置34の各色のトナーで現像して現像色(トナー色)の異なる画像(例えば図中の左側から順にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像)を形成した後、感光体上の各色の画像を一次転写装置35で中間転写ベルト41に順次重ね合わせて転写(一次転写)し、カラー画像を形成する。また、転写後の感光体31は、感光体クリーニング装置36で残留トナーを除去され、除電装置37で残留電荷を除去される。
転写手段40は、駆動ローラと従動ローラからなる複数のローラに張架された中間転写ベルト41と、前述の一次転写装置35と、中間転写ベルトクリーニング装置(クリーニングブレード、クリーニングブラシ等)42と、二次転写装置(二次転写ローラ、二次転写チャージャ等)55などで構成されており、前記画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの各感光体31から中間転写ベルト41に重ね合わせて転写されたカラー画像を担持して二次転写装置55が配設された二次転写部に搬送する。
給紙部50では、上記の画像形成にタイミングに合せて給紙トレイ50−1(若しくは50−2)に収納されている記録紙Pを、ピックアップローラ51と給紙ローラ52で給紙し、搬送ローラ53によりレジストローラ54へ搬送する。そしてレジストローラ54は、中間転写ベルト41で搬送される画像が二次転写装置55の位置に来るタイミングに合せて記録紙Pを二次転写部に送り出す。二次転写部では、二次転写装置55により中間転写ベルト41から記録紙Pに画像が転写(二次転写)され、画像転写後の記録紙Pは中間転写ベルト41から分離されて定着装置60に向けて搬送される。また、画像転写後の中間転写ベルト41は、中間転写ベルトクリーニング装置42により残留トナー等を除去される。
二次転写部で記録紙Pに転写された画像は、定着装置60の加熱ローラ61と加圧ローラ62(ローラに限らずベルト状の部材を用いたものでもよい)により加熱・加圧されて記録紙Pに定着され、画像が定着された記録紙Pは、排紙トレイ70に排紙される。
なお、この画像形成装置100では、記録紙Pの両面に画像形成が可能であり、両面プリントを行う場合には、定着装置60通過後の記録紙Pを用紙反転部に搬送し、スイッチバックローラ56により用紙の表裏を反転して再給紙搬送経路に送り出し、搬送ローラ53を経て再度レジストローラ54へ搬送する。そして、二次転写部で記録紙Pの裏面側に画像を転写し、定着装置60で定着して排紙トレイ70へ排紙する。
以上、本発明に係る画像形成装置の構成、動作の一例を示したが、図10に示す構成のフルカラー画像形成装置に本発明の光センサ1を搭載する場合、設置が可能な位置としては、図中に破線で示す“センサ設置可能領域S1”または“センサ設置可能領域S2”である。
ここで、“センサ設置可能領域S1”は各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kの、現像装置34と一次転写装置35の間の領域で感光体31に対向する位置であり、この場合には感光体面が前述の光センサ1(1A〜1F)と対向する反射体面4となる。
また、“センサ設置可能領域S2”は、中間転写ベルト41に転写された画像が二次転写装置55に至る前の領域で中間転写ベルト41に対向する位置であり、この場合には中間転写ベルト面が前述の光センサ1(1A〜1F)と対向する反射体面4となる。
本発明の光センサ1(1A〜1F)はトナー付着量を測定するのが目的のセンサであるので、中間転写ベルト41上のトナー付着量を測定する場合には、4色のトナー像が重ね合わせて形成され、かつ記録紙Pへ転写する前の領域は、図10中のS2で示す領域に限られる。
また、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kで単色のトナー像のみが形成されている領域として、図中のS1で示す領域に各色別々に光センサ1を設置する方法も考えられる。この場合の光センサの形態としては、基本的には、ブラック用には正反射のみ、カラー用には拡散反射のみ、という受・発光素子構成になるが、片方の反射成分のみでは検知若しくは校正動作に不具合が出る様な場合には、単色に対して正反射・拡散反射の両方を備える構成とする。
この様に、本発明による光センサを画像形成装置に搭載した場合、拡散反射側受光素子の校正を校正用反射板を用いて行うことができるため、カラートナー付着量検知の安定性、信頼性が向上する。これによってカラートナー付着量制御が安定し、画像形成装置全体としての画質向上につながる。
(A),(B)は本発明の一実施例を示す光センサの概略断面図である。 本発明の別の実施例を示す光センサの概略断面図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図である。 実施例1〜4で説明した光センサを構成する電子部品が載っているセンサ基板の構成例を示す図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの構成説明図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの構成説明図である。 本発明のさらに別の実施例を示す光センサの概略断面図である。 本発明のさらに別の実施例を示す画像形成装置の概略構成図でる。
符号の説明
1(1A,1B,1C,1D,1E,1F):光センサ
2:センサケース
3:防塵ガラス(若しくはレンズ)
4:反射体面(例えば像担持体面(感光体面または中間転写ベルト面))
10:光センサヘッド
11:発光素子
11a:正反射側発光素子
11b:拡散反射側発光素子
12:受光素子
12a:正反射側受光素子
12b:拡散反射側受光素子
13:光学機能素子
14:校正用反射板
15:光学機能素子
16:校正用反射板としての光学機能素子
17:通常検知光路用の光学機能素子
18:センサ基板
19:コネクタ
20:センサブラケット
21:シャッター部材
22:清掃部材
30Y,30M,30C,30K:画像形成ユニット
31:感光体(像担持体)
32:帯電装置
33:書込ユニット
34:現像装置
35:一次転写装置
36:感光体クリーニング装置
37:除電装置
40:転写手段
41:中間転写ベルト(中間転写体(一次転写後の像担持体))
42:中間転写ベルトクリーニング装置
50:給紙部
50−1,50−2:給紙トレイ
51:ピックアップローラ
52:給紙ローラ
53:搬送ローラ
54:レジストローラ
55:二次転写装置
60:定着装置
70:排紙トレイ
100:画像形成装置
110:画像読取装置(スキャナ部)
120:原稿自動給紙装置(ADF)
L1:正反射側通常検知用光路
L2:拡散反射側通常検知用光路
L3:校正用光路
P:記録紙(記録材)

Claims (10)

  1. 画像情報を検知する光センサであって、センサ内部に感度校正のための校正用反射板と、校正用光路が備えられている光センサにおいて、
    前記校正用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする光センサ。
  2. 請求項1に記載の光センサにおいて、
    前記校正用反射板の前に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする光センサ。
  3. 請求項1に記載の光センサにおいて、
    前記校正用反射板として、電圧の印加により光の透過・反射を切り替えることができる光学機能素子を設置したことを特徴とする光センサ。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の光センサにおいて、
    通常検知用光路中に、電圧の印加により光の透過・遮断を切り替えることができる光学機能素子を設置し、校正動作中には前記通常検知用光路を遮断することを特徴とする光センサ。
  5. 請求項1に記載の光センサにおいて、
    センサの検知面側に汚れ防止用のシャッター部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時に校正動作可能、該シャッター部材が開いている時に校正動作不可能、となる様に光学機能素子によって前記校正用光路を制御することを特徴とする光センサ。
  6. 請求項5に記載の光センサにおいて、
    前記シャッター部材の光センサ対向面側に清掃部材が設置されており、該シャッター部材が閉じている時には、この清掃部材がセンサの光入出面に接することによってセンサ外部の光路が遮断されていることを特徴とする光センサ。
  7. 請求項5に記載の光センサにおいて、
    前記シャッター部材の光センサ対向面側は、正反射面であることを特徴とする光センサ。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の光センサを搭載したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置において、
    像担持体と、該像担持体上にトナー像を形成する画像形成手段とを備え、前記光センサは前記像担持体の近傍に配置され、前記像担持体上に形成されたトナー像に光を照射してその反射光量を検知することによりトナー付着量を測定することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置において、
    前記像担持体は、感光体、あるいは、該感光体に形成したトナー像が転写される中間転写体であることを特徴とする画像形成装置。
JP2007133899A 2007-05-21 2007-05-21 光センサ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5023375B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133899A JP5023375B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 光センサ及び画像形成装置
US12/120,702 US7751741B2 (en) 2007-05-21 2008-05-15 Optical sensor and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133899A JP5023375B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 光センサ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287145A true JP2008287145A (ja) 2008-11-27
JP5023375B2 JP5023375B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40072528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133899A Expired - Fee Related JP5023375B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 光センサ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7751741B2 (ja)
JP (1) JP5023375B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242543A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2012058387A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012163911A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び制御方法
JP2013011817A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 光学センサユニットおよび画像形成装置
JP2013024752A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP2013134449A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像形成装置
US8723141B2 (en) 2011-03-31 2014-05-13 Fujitsu Frontech Limited Line sensor unit and automatic transaction apparatus
JP2014240328A (ja) * 2014-08-07 2014-12-25 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置
JP2015152701A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像の検出装置及び画像形成装置
US9186906B2 (en) 2009-06-05 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
JP2017037097A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017090599A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018066904A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像濃度検出方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049670B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5300250B2 (ja) * 2007-11-26 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2010042521A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法
US8179531B2 (en) * 2009-06-17 2012-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Shuttering and sealing device
JP2011007923A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5534399B2 (ja) * 2009-08-27 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5387968B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011215557A (ja) 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012083625A (ja) 2010-10-13 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成における補正効果確認方法
JP2013003211A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Ricoh Co Ltd 拡散反射光出力変換方法、粉体付着量変換方法及び画像形成装置
JP5999304B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP5999305B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
CN103152510A (zh) * 2013-01-29 2013-06-12 广州广电运通金融电子股份有限公司 图像处理装置及其图像处理方法
CN103698277A (zh) * 2013-12-06 2014-04-02 浙江师范大学 一种微细物体的差动检测方法
US9978341B2 (en) * 2014-12-23 2018-05-22 Mediatek Inc. Visual data processing method and visual data processing system which can perform a process operation according to a gazing point
US9696199B2 (en) * 2015-02-13 2017-07-04 Taiwan Biophotonic Corporation Optical sensor
KR102500358B1 (ko) * 2015-09-01 2023-02-16 애플 인크. 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처
US10530473B2 (en) * 2016-02-04 2020-01-07 CommScope Connectivity Belgium BVBA Apparatus for monitoring fiber signal traffic at a fiber connector
KR102573739B1 (ko) 2016-04-21 2023-08-31 애플 인크. 레퍼런스 스위칭을 위한 광학 시스템
JP6477581B2 (ja) * 2016-04-22 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー量検知センサー、および画像形成装置
JP2017225094A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取プログラム
US10586379B2 (en) 2017-03-08 2020-03-10 Ebay Inc. Integration of 3D models
KR102031038B1 (ko) * 2017-11-30 2019-11-08 주식회사 아이씨엠씨 용접팁 검사장치
CN114545550B (zh) 2018-02-13 2024-05-28 苹果公司 具有集成边缘外耦合器的集成光子装置
US11727656B2 (en) 2018-06-12 2023-08-15 Ebay Inc. Reconstruction of 3D model with immersive experience
JP7406915B2 (ja) * 2018-11-02 2023-12-28 三菱重工業株式会社 単位空間更新装置、単位空間更新方法、及びプログラム

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483438A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Ricoh Co Ltd Original detecting method
JPS60149071A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPH01147489A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Canon Inc 現像剤の濃度検知装置
JPH03175305A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Omron Corp 用紙等の大きさの判別装置
JPH0627547A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Konica Corp 原稿サイズ検知装置
JP2000081781A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 濃度測定装置及びそれを利用した画像形成装置
JP2000250303A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の濃度検知装置
JP2000250304A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のフォトセンサ装置
JP2001108618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd トナー像濃度検出装置
JP2002268314A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd トナー像濃度測定方法およびトナー像濃度測定装置
JP2003131447A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005004122A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005300848A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006258993A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件変更方法
JP2006267165A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および、画像形成条件と定着条件の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111162A (ja) 1988-10-19 1990-04-24 Victor Co Of Japan Ltd サーマル・プリンタ
JP3661446B2 (ja) 1998-11-04 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4375699B2 (ja) 2000-09-14 2009-12-02 株式会社リコー タンデム作像装置およびそれを備える画像形成装置、ならびに作像手段の配置方法
JP3911561B2 (ja) 2002-03-11 2007-05-09 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム薄膜を用いた調光ミラーガラス
JP4250761B2 (ja) 2002-03-14 2009-04-08 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム・ニッケル合金薄膜を用いた調光ミラーガラスの製造方法
JP3968432B2 (ja) 2002-03-14 2007-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 マグネシウム・ニッケル合金薄膜を用いた調光ミラーガラス
US6975338B2 (en) 2002-05-31 2005-12-13 Ricoh Company, Ltd. Image quality detecting apparatus, image forming apparatus and method, and image quality controlling apparatus and method
JP2004170660A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4485759B2 (ja) 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
US7203431B2 (en) 2003-12-26 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus
JP4311236B2 (ja) * 2004-03-11 2009-08-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像濃度制御方法
JP4385126B2 (ja) 2004-03-22 2009-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 全固体型調光ミラー光スイッチ
JP4476711B2 (ja) 2004-06-21 2010-06-09 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
US7457550B2 (en) 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
JP4851232B2 (ja) 2006-05-02 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置及びその運転方法
JP4852407B2 (ja) 2006-09-22 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP4815322B2 (ja) 2006-10-06 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4386067B2 (ja) * 2006-12-15 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び補正量算出プログラム

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483438A (en) * 1977-12-15 1979-07-03 Ricoh Co Ltd Original detecting method
JPS60149071A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPH01147489A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Canon Inc 現像剤の濃度検知装置
JPH03175305A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Omron Corp 用紙等の大きさの判別装置
JPH0627547A (ja) * 1992-07-06 1994-02-04 Konica Corp 原稿サイズ検知装置
JP2000081781A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Fuji Xerox Co Ltd 濃度測定装置及びそれを利用した画像形成装置
JP2000250303A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の濃度検知装置
JP2000250304A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置のフォトセンサ装置
JP2001108618A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Fuji Xerox Co Ltd トナー像濃度検出装置
JP2002268314A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Fuji Xerox Co Ltd トナー像濃度測定方法およびトナー像濃度測定装置
JP2003131447A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005004122A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005300848A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006258993A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成条件変更方法
JP2006267165A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および、画像形成条件と定着条件の制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9186906B2 (en) 2009-06-05 2015-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording-medium imaging device and image forming apparatus
JP2011242543A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2012058387A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012163911A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び制御方法
US8723141B2 (en) 2011-03-31 2014-05-13 Fujitsu Frontech Limited Line sensor unit and automatic transaction apparatus
JP2013011817A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 光学センサユニットおよび画像形成装置
JP2013024752A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサおよび画像形成装置
JP2013134449A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2015152701A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像の検出装置及び画像形成装置
JP2014240328A (ja) * 2014-08-07 2014-12-25 キヤノン株式会社 記録媒体撮像装置、及び画像形成装置
JP2017037097A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10372069B2 (en) 2015-08-06 2019-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a control portion capable of controlling a rotation speed of a pair of conveyance members
JP2017090599A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018066904A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像濃度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023375B2 (ja) 2012-09-12
US20080292360A1 (en) 2008-11-27
US7751741B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023375B2 (ja) 光センサ及び画像形成装置
JP6061703B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6140247B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP4367085B2 (ja) フォトセンサ装置
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US9055175B2 (en) Image reading apparatus, and image forming apparatus
KR102006048B1 (ko) 광학 장치 및 광학 장치를 포함하는 화상 형성 장치
US9565319B2 (en) Image forming apparatus having an optical sensor for converting a toner adhesion amount and image forming method
JP2017090599A (ja) 画像形成装置
JP4402509B2 (ja) 画像形成装置
JP6642180B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2005091252A (ja) 光学センサ
JP2017187722A (ja) 画像濃度検出装置及び画像形成装置
JP6171973B2 (ja) 画像の検出装置及び画像形成装置
JP2016157003A (ja) 光走査装置、該光走査装置を備えた画像形成装置、及び該光走査装置に搭載される同期検知センサーの位置調整方法
JP2017103497A (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6011796B2 (ja) 画像形成装置
JP7449158B2 (ja) 画像形成装置
JP6399782B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2012018261A (ja) 画像形成装置
JP7103150B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取方法
JP2007033641A (ja) 画像形成装置
JP2006259447A (ja) 光センサ、プリント回路板、および画像形成装置
JP2020120150A (ja) 画像形成装置
JPH11184199A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees