JP2008286421A - 熱交換形換気装置 - Google Patents

熱交換形換気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286421A
JP2008286421A JP2007128944A JP2007128944A JP2008286421A JP 2008286421 A JP2008286421 A JP 2008286421A JP 2007128944 A JP2007128944 A JP 2007128944A JP 2007128944 A JP2007128944 A JP 2007128944A JP 2008286421 A JP2008286421 A JP 2008286421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exhaust
temperature
flow
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978303B2 (ja
Inventor
Norihiko Hasegawa
徳彦 長谷川
Hirosato Hirano
広諭 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007128944A priority Critical patent/JP4978303B2/ja
Priority to EP08751718.1A priority patent/EP2141422A4/en
Priority to PCT/JP2008/001200 priority patent/WO2008142851A1/ja
Priority to US12/599,727 priority patent/US9222695B2/en
Priority to CN2008800163552A priority patent/CN101680675B/zh
Publication of JP2008286421A publication Critical patent/JP2008286421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978303B2 publication Critical patent/JP4978303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0014Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from waste air or from vapors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0093Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/02Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the heat-exchange media travelling at an angle to one another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2270/00Thermal insulation; Thermal decoupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】寒冷地の冬季に運転されても、熱交換器内部での氷結による影響を回避して、本来の熱交換換気を継続することができる換気装置を提供することを目的とする。
【解決手段】熱交換器11は、熱交排気流路9および熱交給気流路10を、複数に分けて設けられた熱交換素子12内のそれぞれに形成してなり、排気流4および給気流7を複数の内の1個の熱交換素子12内に通風し、熱交排気流路9における氷結の影響から設定した所定の条件に基づき他の熱交換素子12内に排気流4および給気流7の通風を順次切り換える構成としたことにより、本来の熱交換換気を継続して行うことができることとなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、寒冷地等で使用され、室内の空気を室外へ排気する排気流と、室外の空気を室内へ給気する給気流との間で熱交換する熱交換形換気装置に関する。
この種の熱交換形換気装置は、冬季に室外の温度が、たとえば−10℃以下のような低い温度になると、室内からの温かい排気流が流れる熱交換器内の流路内において、隣接する給気の流路に室外から通風される冷たい給気の影響を受けて氷結し目詰まりしていくが、従来の熱交換換気装置では、この氷結による目詰まりを防止する構成をとっていた(例えば、特許文献1参照)。
また、室外の温度が−25℃のようなきわめて低い温度となる地域では、実用に供する熱交換形換気装置がないのが実状であった。
以下、特許文献1に示す熱交換形換気装置について、図15〜図17を参照しながら説明する。
図15に示すように、内部に排気用ファン101および給気用ファン102を固着した電動機103と熱交換器104とを備えた本体105に、室内の空気を排気口106から室外へ排気する排気流113を通風させる排気流路107と、室外の空気を給気口108から室内へ給気する給気流112を通風させる給気流路109とを、熱交換器104内で交差するように形成し、給気流路109の熱交換器104より上流側に、給気流112を通風・遮断に切り換えるダンパー110と、本体105内に取り込んだ室外の空気の温度を検知する給気温度検知手段111とを設けている。
そして、図16に示すように、給気温度検知手段111が、氷結直前の温度設定値として設定した、例えば−3℃を検知すると、ダンパー110が給気流路109を全閉して、給気流112を遮断状態にして排気流113だけの運転となり、氷結を未然に防止していた。温かい室内の空気の排気運転だけを継続して、給気温度検知手段111の雰囲気温度が所定の温度設定値まで上昇すると、ダンパー110は給気流路109を開放して、熱交換運転に戻ることとなる。
また、他の形態として図17に示すように、ダンパー110が給気流112を遮断しているときに、温かい排気流113の一部を給気流路109に通風して熱交換器104内の熱交給気流路109aを通過させ、この排気流113によって多少発生している氷結を解凍させていた。
特開2005−233494号公報([0033]、[0034]、[0036]、図2〜図4)
このような従来の熱交換形換気装置では、熱交換器104の氷結を防止するために給気流路109を遮断している間は、排気運転だけとなり、本来の室内の空気と室外の空気との間で熱交換しながら同時に給気・排気して換気する機能を果たさなくなり、さらに、排気流路107だけに通風している場合には、室内が負圧になって、建物の隙間から室外の空気が流入し、コールドドラフトや結露を発生することがあった。
本発明はこのような課題を解決するものであり、室外がきわめて低い温度となる寒冷地の冬季に運転されても、熱交換器内部での氷結の影響を回避して、本来の熱交換換気を継続して実施することができ、さらに、コールドドラフトや結露の発生がない快適な居住空間を実現できる換気装置を提供することを目的としている。
本発明の熱交換形換気装置は上記目的を達成するために、室内の空気を室外へ排気する排気流と、室外の空気を室内へ給気する給気流とを通風させて前記排気流と給気流との間で熱交換する熱交換器を備えた熱交換形換気装置であって、前記熱交換器は、前記排気流および給気流を通風させる熱交排気流路および熱交給気流路を、複数に分けて設けられた熱交換素子内のそれぞれに形成してなり、前記排気流および前記給気流を前記複数の内の1個の熱交換素子内に通風し、前記熱交排気流路における氷結の影響から設定した所定の条件に基づき他の前記熱交換素子内に前記排気流および給気流の通風を順次切り換える構成としたものである。
また、他の手段は、熱交換していない熱交換素子内に排気流だけを通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路に室内空気を通過させ、熱交換器を通過させずに室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交換していない熱交換素子内の熱交給気流路にも、室内空気を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路を通過させた室内空気を、熱交給気流路を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交給気流路より下流側に給気温度検知手段を設け、前記給気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される給気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、室外の温度を検知する室外温度検知手段を備え、前記室外温度検知手段で検知した室外の温度に対する所定時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度および湿度を検知する室内温度検知手段および室内湿度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段、室内温度検知手段および室内湿度検知手段で検知した室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する所定の時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する運転時間を設定したテーブルをあらかじめ作成して記憶し、前記テーブルに基づいて排気流および給気流を通風する熱交換素子の切り換えを行う構成としたものである。
また、他の手段は、熱交排気流路より下流側に排気温度検知手段を設け、前記排気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される排気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、熱交排気流路より下流側に排気流の通風状態を検知する排気流検知手段を設け、前記排気流検知手段が運転開始時に検知した排気流の通風状態に対し運転中に所定の変化を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、排気流検知手段が排気流の風速を検知する風速検知手段からなるものである。
また、他の手段は、排気流検知手段が排気流の静圧を検知する静圧検知手段からなるものである。
また、他の手段は、複数の熱交換素子を平面視、重なる方向に並設したものである。
また、他の手段は、断熱材を介して複数の熱交換素子を重ねて一体的に熱交換器を形成したものである。
また、他の手段は、排気流および給気流を、隣接した熱交換素子を1個以上とばして、他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものである。
また、他の手段は、複数の熱交換素子を平面的に並設したものである。
本発明によれば、熱交換器の熱交換素子を複数に分けて設け、その内の1個の熱交換素子内に排気流および給気流を通風し、室外がきわめて低い温度になって熱交換素子内の熱交排気流路で氷結してくると、その氷結による影響を検知して、排気流および給気流は他の熱交換素子内に切り換えて通風されるので、本来の熱交換換気を続けることができ、通風が当初氷結した熱交換素子内に戻ってきたときには、氷結は融解し乾燥しているので、熱交換換気運転を正常に継続することができることとなる。また、この氷結の状態を精度高く検知し、氷結による影響の回避を確実に行うことができる。さらに、室内の排気と給気のバランスを容易にとることができるので、コールドドラフトや結露の発生のない快適な居住空間を実現することができることとなる。
本発明の請求項1に記載の熱交換換気装置は、熱交換器は、排気流および給気流を通風させる熱交排気流路および熱交給気流路を、複数に分けて設けられた熱交換素子内のそれぞれに形成してなり、前記排気流および前記給気流を前記複数の内の1個の熱交換素子内に通風し、前記熱交排気流路における氷結の影響から設定した所定の条件に基づき他の前記熱交換素子内に前記排気流および給気流の通風を順次切り換える構成としたものであり、室外がきわめて低い温度となる寒冷地で運転されても、熱交排気流路での氷結の影響を受けないようにして、本来の熱交換換気を継続することができる。
また、請求項2に記載の熱交換換気装置は、請求項1に記載の熱交換換気装置について、熱交換していない熱交換素子内に排気流だけを通風する構成としたものであり、この排気流によって熱交排気流路の氷結を融解して乾燥させ、熱交換換気運転を長時間支障なく継続することができることとなる。
また、請求項3に記載の熱交換換気装置は、請求項1に記載の熱交換換気装置について、熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路に室内空気を通過させ、熱交換器を通過させずに室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものであり、室内の排気と給気のバランスを容易にとることができるとともに、室内空気の有するエネルギーを室内に戻すことによって、エネルギーのロスを抑えることができる。
また、請求項4に記載の熱交換換気装置は、請求項3に記載の熱交換換気装置について、熱交換していない熱交換素子内の熱交給気流路にも、室内空気を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものであり、室内の排気と給気のバランスを容易にとることができるとともに、熱交排気流路における氷結の融解、乾燥を、熱交給気流路を通過する室内空気循環流によって促進することができる。
また、請求項5に記載の熱交換換気装置は、請求項3に記載の熱交換換気装置について、熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路を通過させた室内空気を、熱交給気流路を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたものであり、室内の排気と給気のバランスをとること、および、熱交排気流路における氷結の融解、乾燥を一つの流れの室内空気循環流で達成できることとなる。
また、請求項6に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交給気流路より下流側に給気温度検知手段を設け、前記給気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、熱交換器内を氷結させるような低温の給気流の通風があっても、本来の熱交換換気を継続することができる。
また、請求項7に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、室外温度の低下を加味して熱交換器内の氷結を検知し、その氷結による影響の回避の精度を高めることができることとなる。
また、請求項8に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される給気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、室外温度の低下に加えて室内温度の低下を考慮して熱交換器内の氷結を検知し、その氷結による影響の回避の精度をより高めることができることとなる。
また、請求項9に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、室外の温度を検知する室外温度検知手段を備え、前記室外温度検知手段で検知した室外の温度に対する所定時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、熱交換器内の氷結による影響回避を簡単な構成で実現できることとなる。
また、請求項10に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度および湿度を検知する室内温度検知手段および室内湿度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段、室内温度検知手段および室内湿度検知手段で検知した室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する所定の時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、室内と室外の状況から氷結による影響をより精度高く回避して、熱交換換気の継続を実施できるものとなる。
また、請求項11に記載の熱交換換気装置は、請求項10に記載の熱交換換気装置について、室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する運転時間を設定したテーブルをあらかじめ作成して記憶し、前記テーブルに基づいて排気流および給気流を通風する熱交換素子の切り換えを行う構成としたものであり、熱交換換気運転を容易に制御できることとなる。
また、請求項12に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交排気流路より下流側に排気温度検知手段を設け、前記排気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、支障を引き起こす氷結の状態を直接検知して、精度の高い影響回避を実現できる。
また、請求項13に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、室外の温度の低下を加味して熱交換器内の氷結を検知し、氷結による影響の回避の精度をより高めることができることとなる。
また、請求項14に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される排気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、室外温度の低下に加えて室内温度の低下を考慮して熱交換器内の氷結を検知し、氷結による影響の回避の精度をさらに高めることができることとなる。
また、請求項15に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、熱交排気流路より下流側に排気流の通風状態を検知する排気流検知手段を設け、前記排気流検知手段が運転開始時に検知した排気流の通風状態に対し運転中に所定の変化を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、排気流の変化を検知する手段だけで氷結による影響の回避ができることとなる。
また、請求項16に記載の熱交換換気装置は、請求項15に記載の熱交換換気装置について、排気流検知手段が排気流の風速を検知する風速検知手段からなるものであり、排気流の風速を直接検知することで、熱交換器内の氷結状態を応答よく検知できる。
また、請求項17に記載の熱交換換気装置は、請求項15に記載の熱交換換気装置について、排気流検知手段が排気流の静圧を検知する静圧検知手段からなるものであり、熱交換器内にむらが生じることがある氷結を全体的な影響として検知でき、より精度の高い氷結による影響の回避ができることとなる。
また、請求項18に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、複数の熱交換素子を平面視、重なる方向に並設したものであり、熱交換器を複数の熱交換素子に分けて形成しても、熱交換器を平面視の方向に大きくならない構成とすることができる。
また、請求項19に記載の熱交換換気装置は、請求項18に記載の熱交換換気装置について、断熱材を介して複数の熱交換素子を重ねて一体的に熱交換器を形成したものであり、複数の熱交換素子は、隣の熱交給気流路の低温の影響を受けずに、積み重ねる方向にコンパクトに形成することができることとなる。
また、請求項20に記載の熱交換換気装置は、請求項18に記載の熱交換換気装置について、排気流および給気流を、隣接した熱交換素子を1個以上とばして、他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたものであり、隣の熱交給気流路の低温の影響を受けなくなり、断熱等の措置が不要となる。
また、請求項21に記載の熱交換換気装置は、請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換換気装置について、複数の熱交換素子を平面的に並設したものであり、隣の熱交給気流路の低温の影響を受けないので、断熱等の措置や、熱交換素子内への通風切り換えを並設順に連続して行わないという措置が不要となる。
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図14を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1に示すように、箱状の本体1の内部に、電動機2の回転軸に固着された排気用ファン3によって室内の空気を室外へ排出する排気流4を通風させる排気流路5と、同じく電動機2の回転軸に固着された給気用ファン6によって室外の空気を室内に給気する給気流7を通風させる給気流路8とを、一箇所で交差するように形成し、この交差する箇所に、排気流4が通過する熱交排気流路9と給気流7が通過する熱交給気流路10とを備えた熱交換器11を設けている。熱交換器11は、熱交排気流路9および熱交給気流路10が複数の流路に分かれて形成されるように複数の熱交換素子12からなり、この複数の熱交換素子12を本実施の形態1では、図1の紙面に対し垂直方向に重なる状態に、すなわち、平面視、重なる方向に並べて設けている。
上記のように構成された熱交換換気装置の寒冷地における冬季の運転について、以下に説明する。
なお図2は、複数の熱交換素子12における排気流4および給気流7の通風の仕方について理解を容易にするために、平面視、重なる方向に並設した熱交換素子12を、説明上、平面上に展開して示したものである。
熱交換器11は、図2に示すように5個の熱交換素子12a、12b、12c、12d、12eからなり、室内の空気を室外に排気する排気流4は排気流4a、4b、4c、4d、4eに分流して、すべての熱交換素子12a、12b、12c、12d、12eの熱交排気流路9a、9b、9c、9d、9eを流れるように通風され、一方、給気流7は1個の熱交換素子12aのみの熱交給気流路10aに流れるように通風される構成で、運転が開始される。すなわち、運転当初、5個のうち1個の熱交換素子12a内に排気流4aと給気流7とが通風されて、この排気流4aと給気流7との間で熱交換され、残り4個の熱交換素子12b、12c、12d、12eには排気流4b、4c、4d、4eだけが通風されている。
運転開始後、給気流路8の熱交給気流路10より下流側に設けた給気温度検知手段13によって給気流7の温度を検知していく。そして、室外の温度が0℃未満となるような低温時に運転を続け熱交換素子12aで熱交換が続くと、冷たい給気流7によって温かい排気流4の流れる熱交排気流路9aで徐々に結露し氷結していく。氷結していくと熱交換機能がわずかずつ低下していき、熱交換による排気流4aから給気流7への熱の移動が低下し、熱交給気流路10aを通過した給気流7の温度が徐々に低くなっていく。そこで、低温の給気流7について、その通風が続くと熱交換器11の熱交換機能上、支障が起こる氷結状態を引き起こす温度を、氷結温度F℃として、あらかじめ設定しておく。そして、給気温度検知手段13が氷結温度F℃を検知すると、排気流4aおよび給気流7を通風している熱交換素子12aを、隣に並設した熱交換素子12bに切り換えて通風する。熱交換素子12bは、それまで熱交排気流路9bに温かい排気流4bが流れていて正常な状態にあり、本来の熱交換換気を継続することができる。
そして、さらに運転を続けると、熱交排気流路9bで徐々に氷結していくので、上記熱交換素子12aと同様にして、次に設けられた熱交換素子12cに切り換えて排気流4cおよび給気流7を通風し、以下同様にして、順次熱交換素子12を切り換えていく。
この切り換えが一巡して当初の熱交換素子12aに戻ってきたときは、熱交換素子12aには温かい排気流4aのみが流れていたので、当初の氷結がなくなり乾燥した正常な状態に復帰している。
また、上記構成の熱交換器11について、図示していないが、並設された熱交換素子12間に断熱材を介在させて一体的に形成すれば、排気流4および給気流7を通風する熱交換素子12を切り換えた際、それまで通風していた隣の熱交換素子12の低温の影響を受けないので、積み重ねる方向にコンパクトに形成することができる。
また、上記の運転では、排気流4および給気流7を隣に設けた熱交換素子12に順次切り換えていく構成について説明したが、熱交換素子12を1個または2個とばして切り換えていってもよく、この場合、上記の断熱材を廃止することが可能となる。
このように、本発明の実施の形態1の熱交換換気装置によれば、室外の温度がきわめて低い寒冷地の冬季に運転しても、本来の熱交換をしながら換気を継続して行うことができ、寒冷地における快適な居住空間を実現すことができることとなる。
なお、排気流4と給気流7の風量については特定しなかったが、熱交換していない熱交換素子12に通風する排気流4の風量を調節して、全体の排気流4と給気流7の風量バランスをとるようにすれば、より好適なものとなる。
(実施の形態2)
図2は前述したように、実施の形態1では説明用に複数の熱交換素子12a、12b、12c、12d、12eを平面的に展開して示したが、本実施の形態2では、図2に示すように複数の熱交換素子12a、12b、12c、12d、12eを平面的に並設して実施するものである。
このように熱交換素子12a、12b、12c、12d、12eを並設することによって、隣に設けた熱交換素子12の熱交給気流路10の低温の影響を受けることがなくなり、熱交換素子12間の断熱材の配設や、排気流4および給気流7の通風の切り換えを熱交換素子12の並設順に行わない等の構成が不要となる。
(実施の形態3)
図3に示すように、熱交換していない熱交換素子12b、12c、12d、12e(図3の左側に示す運転当初の場合)の熱交排気流路9b、9c、9d、9eに室内空気を通過させ、通過した室内空気を熱交換器11を通過させずに室内に戻す室内空気循環流4g、4h、4i、4jを形成する構成としている。
上記構成において、熱交換していない熱交換素子12b、12c、12d、12eの熱交排気流路9b、9c、9d、9eを通過する室内空気循環流4g、4h、4i、4jは、室外へは排出せずに室内に戻し、さらに熱交換器11を通過させずに通気抵抗による圧力損失が小さい状態で室内に戻して循環しているので、室内の排気と給気のバランスは、熱交換している熱交換素子12aを流れる排気流4aと給気流7だけでほぼ最適なものに設定でき、また、室内空気の有するエネルギーも室内に戻されるので、エネルギーのロスを抑えることができる。
このように、本発明の実施の形態3の熱交換換気装置によれば、寒冷地においてより快適な居住空間を実現できることとなる。
(実施の形態4)
図4に示すように、図3に示す実施の形態3に対し、熱交換していない熱交換素子12b、12c、12d、(図4の左側に示す運転当初の場合)内の熱交給気流路10b、10c、10d、10eにも、室内空気を通過させて室内に戻す室内空気循環流4l、4m、4n、4nを形成する構成としている。
上記構成の熱交換換気装置を運転すると、熱交換していない熱交換素子12b、12c、12d、12eの熱交給気流路10b、10c、10d、10eにも室内空気循環流4l、4m、4n、4oが流れる。そして、運転を継続して熱交換素子12a内に氷結が生じ、排気流4aと給気流7の通風が次の熱交換素子12bに切り換わった後、熱交換素子12a内では、熱交排気流路9aを流れる温かい室内空気循環流4fによって氷結を融解し乾燥していくが、さらに、熱交給気流路10aを流れる温かい室内空気循環流4kから熱交排気流路9aに熱が移動して、その氷結の融解、乾燥が促進され、氷結した熱交換素子12aの正常な状態への復帰が早められることとなる。
(実施の形態5)
図5に示すように、図3に示す実施の形態3の室内空気循環流4f、4g、4h、4i、4jについて、熱交排気流路9を通過した室内空気を熱交給気流路10を通過させて室内に戻す室内空気循環流4p、4q、4r、4s、4tを形成する構成としている。
上記構成によれば、熱交換素子12の熱交排気流路9および熱交給気流路10の両流路を流れる室内空気循環流4p、4q、4r、4s、4tによって、氷結している熱交排気流路9における氷結の融解、乾燥をし、上記実施の形態4と同様に氷結した熱交換素子12aの正常な状態への復帰が早められるが、この作用・効果が1つの流れの室内空気循環流4p、4q、4r、4s、4tで達成できることとなる。
(実施の形態6)
図6に示すように、本体1内の熱交換器11の熱交給気流路10より下流側に給気温度検知手段13と、本体1内の給気流7の吸込口近傍に室外温度検知手段14とを設けている。
上記構成の熱交換換気装置の寒冷地における冬季の運転について、以下に説明する。
運転を開始すると、給気温度検知手段13によって熱交換器11の熱交給気流路10を通過した給気流7の温度を、室外温度検知手段14によって室外温度を、それぞれ検知していく。室外温度が低下し室外から流入する給気流7の温度が低下すると、それにともなって給気温度検知手段13が検知する給気流7の温度が低下するので、室外温度の低下値に対するその給気流7の温度の低下を実験、計算等により導出しておく(この室外温度低下による給気流7の温度低下を0℃とする)。そして、室外から0℃未満のような低温の給気流7の通風が続くと、熱交排気流路9で徐々に氷結していき、熱交換機能が低下して熱交換による排気流4から給気流7への熱の移動が低下し、上記導出の温度底下0℃以上に、給気温度検知手段13で検知する給気温度において大きな低下が起こってくる。そこで、熱交換器11の熱交換機能上、支障が起こる氷結状態を引き起こす給気流7の温度低下D℃をあらかじめ設定しておく。
そして、室外温度検知手段14が室外温度の低下を検知し、給気温度検知手段13が、この室外温度の低下に対する導出の温度低下0℃よりD℃大きな温度低下(0+D)℃を検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
このように本実施の形態6の熱交換換気装置によれば、室外温度の低下を加味して熱交換器11の氷結を検知するので、その氷結による影響の回避の精度を高めることができることとなる。
(実施の形態7)
図7に示すように、本体1内の熱交換器11の熱交給気流路10より下流側に給気温度検知手段13と、本体1内の給気流7の吸込口近傍に室外温度検知手段14と、本体1内の排気流4の吸込口近傍に室内温度検知手段15とを設けている。
上記構成の熱交換換気装置の寒冷地における冬季の運転について、以下に説明する。
運転を開始すると、給気温度検知手段13によって熱交換器11の熱交給気流路10を通過した給気流7の温度を、室外温度検知手段14によって室外温度を、室内温度検知手段15によって室内温度を、それぞれ検知していく。室外温度が低下し、さらに室内の空調温度の調節等によって室内温度が低下すると、この双方の低下にともなって上記給気流7の温度も低下するので、室外温度の低下と室内温度の低下に対する上記給気流7の温度の低下を実験および計算等により導出しておく(この室外温度低下および室内温度低下による給気流の温度低下をP℃とする)。そして、室外から0℃未満のような低温の給気流7の通風が続くと、熱交排気流路9で徐々に氷結していき、熱交換機能が低下して熱交換による排気流4から給気流7への熱の移動が低下し、上記導出の温度低下P℃以上に、給気温度検知手段13で検知する給気温度において大きな低下が起こってくる。そこで、熱交換器11の熱交換機能上、支障が起こる氷結状態を引き起こす温度低下D℃をあらかじめ設定しておく。
そして、室外温度検知手段14が室外温度の低下を、室内温度検知手段15が室内温度の低下を、それぞれ検知し、給気温度検知手段13が、この室外温度の低下および室内温度の低下に対する導出の温度低下P℃よりD℃大きな温度低下(P+D)℃を検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
このように本実施の形態7の熱交換換気装置によれば、室外温度の低下に加えて室内温度の低下を考慮して熱交換器11の氷結を検知するので、その氷結による影響の回避の精度をより高めることができることとなる。
(実施の形態8)
図8に示すように、本体1内の給気流7の吸込口近傍に室外温度検知手段14と、この室外温度検知手段14が検知した室外温度に対する所定時間、その時の状態で熱交換換気装置の運転を継続させる運転制御手段(図示せず)を設けている。
室外温度と、熱交換換気装置をその時の状態で運転する所定時間との関係は、とくに冬季に、室外からの冷たい給気流7を熱交換器11に通風して、その給気流7の温度で何分程度通風が継続されると熱交換機能上支障が起こる氷結状態になるかということから、その時の状態での継続可能運転時間を所定運転時間T分としてあらかじめ実験、計算等で導出することによって、設定される。
上記構成の熱交換換気装置は、運転が開始されると、室外温度検知手段14で室外温度を検知し、その検知温度に対する所定運転時間T分、その時の状態で、すなわち、その時排気流4および給気流7が通風されている熱交換素子12に、そのまま排気流4および給気流7を通風する状態で、運転が継続される。そして、所定運転時間T分が経過すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
そして、切り換えられた熱交換素子12では、上記と同様にして、室外温度を検知して、その検知室外温度に対する所定運転時間T分、運転を継続し、その後、次の熱交換素子12に切り換わり、以下、同様にして順次熱交換素子12を切り換えていく。
このように本実施の形態8によれば、熱交換器11の氷結の影響回避を、室外温度を検知し、この室外温度に対する運転継続時間をあらかじめ設定しておくだけの簡単な構成で実現できることとなる。
なお、熱交換器11内の氷結の心配がない室外温度に対しては、運転継続時間を氷結の観点から一定時間に設定する必要はない。
(実施の形態9)
図9に示すように、本体1内の給気流7の吸込口近傍に室外温度検知手段14と、本体1内の排気流4の吸込口近傍に室内温度検知手段15および室内湿度検知手段16とを設けている。そして、室外温度、室内温度、室内湿度の3個のファクターと結露とは相関性があるので、これら3個のファクターの組み合わせと、結露の難易および結露から氷結に変わる氷結時間との関係に基づいて、検知してから氷結による熱交換機能上の支障が起こるまでの時間を、あらかじめ実験、計算等により所定運転時間U分として設定し、運転制御手段(図示せず)に記憶しておく。
上記構成の熱交換換気装置は、とくに寒冷地における冬季に運転されると、室外温度検知手段14で室外温度を、室内温度検知手段15で室内温度を、室内湿度検知手段16で室内湿度を、それぞれ検知し、これら3個の検知値の組み合わせに対する所定運転時間U分、その時の状態で、すなわち、その時排気流4および給気流7が通風されている熱交換素子12に、そのまま排気流4および給気流7を通風する状態で、運転が継続される。そして、所定運転時間U分が経過すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
そして、切り換えられた熱交換素子12では、上記と同様にして、室外温度、室内温度および室内湿度を検知して、これらの検知値に対する所定運転時間U分、運転を継続し、その後、次の熱交換素子12に切り換わり、以下、同様にして順次熱交換素子12を切り換えていく。
このように、本発明の実施の形態9の熱交換換気装置によれば、室外と室内の状況(温度および湿度)に基づいて熱交換器11内の氷結の影響を回避するようにしているので、寒冷地における熱交換換気を確実に実施できることとなる。
また、想定できる室外、室内の状況から、上記3個のファクターの複数の組み合わせに対する所定運転時間U分をまとめたテーブルを作成して運転制御手段(図示せず)に記憶し、運転時、このテーブルに基づき排気流4および給気流7を通風する熱交換素子12の切り換えを実施することによって、氷結の影響を回避した熱交換換気運転を精度よく、容易に制御することができることとなる。
なお、上記実施の形態8と同様に、熱交換器11内の氷結の心配がない室外および室内の状態に対しては、運転継続時間を氷結の観点から一定時間に設定する必要はない。
(実施の形態10)
図1に示す実施の形態1の給気温度検知手段13に対し、本実施の形態10では図10に示すように、本体1内の熱交換器11の熱交排気流路9より下流側に排気温度検知手段17を設けている。
熱交換換気装置を寒冷地の冬季に運転すると熱交換器11の熱交排気流路9で氷結してくることは、実施の形態1で説明したとおりであるが、氷結していく熱交排気流路9を通過した排気流4の温度は、氷結が進むにつれて徐々に低下していく。そこで、熱交換器11の熱交換機能上、支障が起こる氷結状態となった熱交排気流路9を通過した排気流4の温度として、あらかじめ実験、計算等により排気流における氷結温度G℃を設定しておく。
上記構成の熱交換換気装置は、運転中に熱交排気流路9を通過した排気流4の温度を排気温度検知手段17で検知していき、所定の氷結温度G℃を検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
このように本実施の形態10では、氷結が生じる熱交排気流路9を通過した排気流4の温度を検知して氷結による影響の回避をしているので、支障を引き起こす氷結の状態を直接検知することとなり、精度の高い回避を実現できる。
(実施の形態11)
本実施の形態11では図11に示すように、図10に示す実施の形態10に加えて、本体1内の給気流7の吸込口近傍に室外温度検知手段14を設けている。
室外温度が低下し室外から流入する給気流7の温度が低下すると、この給気流7の温度低下にともなって、熱交換器11で給気流7と熱交換される排気流4の温度が低下するので、室外温度の低下値に対する排気流4の温度の低下を実験、計算等により導出しておく(この室外温度低下による排気流4の温度低下をH℃とする)。そして、室外から0℃未満のような低温の給気流7の通風が続くと、熱交排気流路9で徐々に氷結していき、上記導出の温度低下H℃以上に、排気温度検知手段17で検知する排気温度において大きな低下が起こってくる。そこで、熱交換器11の熱交換機能上、支障が起こる氷結状態を引き起こす排気流4の温度低下E℃をあらかじめ設定しておく。
そして、室外温度検知手段14が室外温度の低下を検知し、排気温度検知手段17が、この室外温度の低下に対する導出の温度低下H℃よりE℃大きな温度低下(H+E)℃を検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
このように本実施の形態11の熱交換換気装置によれば、上記実施の形態10の作用効果に加えて、室外温度の低下を加味して熱交換器11の氷結を検知するので、その氷結による影響の回避の精度をより高めることができることとなる。
(実施の形態12)
本実施の形態12では図12に示すように、図11に示す実施の形態11に加えて、本体1内の排気流4の吸込口近傍に室内温度検知手段15を設けている。
室外温度が低下すると、上記実施の形態11での説明のように、熱交換器11を通過した排気流4の温度が低下し、さらに室内の空調温度の調節等によって室内温度が低下すると、この温度低下にともなう排気流4の温度低下も起こる。そこで、室外温度の低下値および室内温度の低下値に対する排気流4の温度の低下値を実験、計算等により導出しておく(この室外温度低下および室内温度低下による排気流の温度低下をI℃とする)。
そして、室外温度検知手段14が室外温度の低下を、室内温度検知手段15が室内温度の低下を、それぞれ検知し、排気温度検知手段17が、この室外温度の低下および室内温度の低下に対する導出の温度低下I℃よりE℃大きな温度低下(I+E)℃を検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。
このように本実施の形態12の熱交換換気装置によれば、上記実施の形態11における室外温度の低下に加えて室内温度の低下を考慮して熱交換器11の氷結を検知するので、その氷結による影響の回避の精度をさらに高めることができることとなる。
(実施の形態13)
図13に示すように、本体1内の熱交換器11の熱交排気流路9より下流側に排気流4の通風状態を検知する排気流検知手段としての風速検知手段18を設けている。
上記構成の熱交換換気装置の運転を開始すると、風速検知手段18によって排気流4の風速を検知する。このときの風速には、熱交排気流路9における給気流7の低温の影響が表れておらず、排気流4が正常に熱交排気流路9を流れているときの値である。
とくに寒冷地の冬季に運転を続けると、熱交排気流路9で給気流7の低温の影響を受けて徐々に氷結して排気流4の流れを阻害していく。そして、風速検知手段18が運転開始時に検知した風速より所定の風速差Vm/secを検知すると、排気流4および給気流7を隣に並設した熱交換素子12に切り換えて通風する。以下同様にして熱交換素子12を順次切り換えていく。ここで、所定の風速差Vm/secは、熱交換器11の熱交換機能上支障が起こる氷結状態から、あらかじめ実験、計算等により設定した風速の低下値である。
このように本発明の実施の形態13の熱交換換気装置によれば、排気流4の風速を検知するだけの簡単な構成で、また風速を直接検知することで熱交換器11内の氷結状態を応答よく検知して、氷結の影響を回避できることとなる。
(実施の形態14)
図14に示すように、上記実施の形態13に対し、排気流検知手段として熱交換器11の熱交排気流路9より下流側の排気流路5の静圧を検知する静圧検知手段19を設けている。
氷結過程の熱交排気流路9を通過した直後の排気流4の流れは、排気流路5を通風方向に直交して断面して見ると、氷結の分布状態によってむらが生じていることがあるが、本実施の形態14では排気流路5における静圧を検知するようにしているので、熱交排気流路9内の氷結を全体的な影響として検知でき、より精度の高い氷結回避をすることが可能となる。
本発明に係る熱交換換気装置は、室外がきわめて低い温度であっても、本来の熱交換換気を継続して行うことができ、寒冷地の冬季に熱交換換気する換気装置として有用である。
本発明の実施の形態1の熱交換換気装置を示す断面図 同熱交換換気装置の排気流および給気流の通風の仕方を示す説明図 本発明の実施の形態3の熱交換換気装置の排気流および給気流の通風の仕方を示す説明図 本発明の実施の形態4の熱交換換気装置の排気流および給気流の通風の仕方を示す説明図 本発明の実施の形態5の熱交換換気装置の排気流および給気流の通風の仕方を示す説明図 本発明の実施の形態6の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態7の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態8の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態9の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態10の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態11の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態12の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態13の熱交換換気装置を示す断面図 本発明の実施の形態14の熱交換換気装置を示す断面図 従来の熱交換換気装置の熱交換運転時を示す断面図 同熱交換換気装置の給気流遮断時の運転を示す断面図 同熱交換換気装置の給気流遮断運転で排気流一部循環を示す断面図
符号の説明
4、4a、4b、4c、4d、4e・・・排気流
4f、4g、4h、4i、4j・・・室内空気循環流
4k、4l、4m、4n、4o・・・室内空気循環流
4p、4q、4r、4s、4t・・・室内空気循環流
7・・・・給気流
9、9a、9b、9c、9d、9e・・・熱交排気流路
10、10a、10b、10c、10d、10e・・・熱交給気流路
11・・・熱交換器
12、12a、12b、12c、12d、12e・・・熱交換素子
13・・・給気温度検知手段
14・・・室外温度検知手段
15・・・室内温度検知手段
16・・・室内湿度検知手段
17・・・排気温度検知手段
18・・・風速検知手段
19・・・静圧検知手段

Claims (21)

  1. 室内の空気を室外へ排気する排気流と、室外の空気を室内へ給気する給気流とを通風させて前記排気流と給気流との間で熱交換する熱交換器を備えた熱交換形換気装置であって、前記熱交換器は、前記排気流および給気流を通風させる熱交排気流路および熱交給気流路を、複数に分けて設けられた熱交換素子内のそれぞれに形成してなり、前記排気流および前記給気流を前記複数の内の1個の熱交換素子内に通風し、前記熱交排気流路における氷結の影響から設定した所定の条件に基づき他の前記熱交換素子内に前記排気流および給気流の通風を順次切り換える構成としたことを特徴とする熱交換形換気装置。
  2. 熱交換していない熱交換素子内に排気流だけを通風する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の熱交換換気装置。
  3. 熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路に室内空気を通過させ、熱交換器を通過させずに室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の熱交換形換気装置。
  4. 熱交換していない熱交換素子内の熱交給気流路にも、室内空気を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成とした請求項3に記載の熱交換形換気装置。
  5. 熱交換していない熱交換素子内の熱交排気流路を通過させた室内空気を、熱交給気流路を通過させて室内に戻す室内空気循環流を形成する構成としたことを特徴とする請求項3に記載の熱交換形換気装置。
  6. 熱交給気流路より下流側に給気温度検知手段を設け、前記給気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  7. 熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  8. 熱交給気流路より下流側に配設した給気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される給気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい給気温度低下を前記給気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  9. 室外の温度を検知する室外温度検知手段を備え、前記室外温度検知手段で検知した室外の温度に対する所定時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  10. 室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度および湿度を検知する室内温度検知手段および室内湿度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段、室内温度検知手段および室内湿度検知手段で検知した室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する所定の時間、その状態で運転を継続し、前記所定の時間経過後、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  11. 室外の温度、室内の温度および湿度の組み合わせに対する運転時間を設定したテーブルをあらかじめ作成して記憶し、前記テーブルに基づいて排気流および給気流を通風する熱交換素子の切り換えを行う構成とした請求項10に記載の熱交換形換気装置。
  12. 熱交排気流路より下流側に排気温度検知手段を設け、前記排気温度検知手段が運転中に所定の温度を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  13. 熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段とを備え、前記室外温度検知手段が検知した室外温度の低下に対し、その低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  14. 熱交排気流路より下流側に配設した排気温度検知手段と、室外の温度を検知する室外温度検知手段と、室内の温度を検知する室内温度検知手段とを備え、室外温度の低下と室内温度の低下との双方の低下から導出される排気温度の低下に対し、その導出される低下より所定値大きい排気温度低下を前記排気温度検知手段が検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  15. 熱交排気流路より下流側に排気流の通風状態を検知する排気流検知手段を設け、前記排気流検知手段が運転開始時に検知した排気流の通風状態に対し運転中に所定の変化を検知すると、排気流および給気流を他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  16. 排気流検知手段が排気流の風速を検知する風速検知手段からなる請求項15に記載の熱交換形換気装置。
  17. 排気流検知手段が排気流の静圧を検知する静圧検知手段からなる請求項15に記載の熱交換形換気装置。
  18. 複数の熱交換素子を平面視、重なる方向に並設した請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
  19. 断熱材を介して複数の熱交換素子を重ねて一体的に熱交換器を形成した請求項18に記載の熱交換形換気装置。
  20. 排気流および給気流を、隣接した熱交換素子を1個以上とばして、他の熱交換素子内に切り換えて通風する構成とした請求項18に記載の熱交換形換気装置。
  21. 複数の熱交換素子を平面的に並設した請求項1〜5のいずれかに記載の熱交換形換気装置。
JP2007128944A 2007-05-15 2007-05-15 熱交換形換気装置 Expired - Fee Related JP4978303B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128944A JP4978303B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 熱交換形換気装置
EP08751718.1A EP2141422A4 (en) 2007-05-15 2008-05-14 HEAT EXCHANGE FAN
PCT/JP2008/001200 WO2008142851A1 (ja) 2007-05-15 2008-05-14 熱交換形換気装置
US12/599,727 US9222695B2 (en) 2007-05-15 2008-05-14 Heat exchange ventilator
CN2008800163552A CN101680675B (zh) 2007-05-15 2008-05-14 热交换式换气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128944A JP4978303B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 熱交換形換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008286421A true JP2008286421A (ja) 2008-11-27
JP4978303B2 JP4978303B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40031570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128944A Expired - Fee Related JP4978303B2 (ja) 2007-05-15 2007-05-15 熱交換形換気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9222695B2 (ja)
EP (1) EP2141422A4 (ja)
JP (1) JP4978303B2 (ja)
CN (1) CN101680675B (ja)
WO (1) WO2008142851A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236768A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2010242997A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2011017470A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2012255580A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 同時給排型熱交換換気装置
WO2015115097A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置
WO2015146018A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置
WO2018179248A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 換気装置
CN111520863A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 北京工业大学 一种针对分户热计量的室内加湿装置控制方法及系统
JP2021042899A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換型換気装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8459569B2 (en) * 2008-02-04 2013-06-11 Nu-Air Ventilation Systems Inc. Integrated heating system
WO2012016213A1 (en) * 2010-07-29 2012-02-02 Zivota Nikolic Fresh air recovery system
JP5541043B2 (ja) * 2010-09-28 2014-07-09 パナソニック株式会社 熱交換装置
SE537165C2 (sv) * 2011-09-30 2015-02-24 Voltair Systems Ab Metod och system för att styra avfrostning av en värmeväxlare
US9175872B2 (en) 2011-10-06 2015-11-03 Lennox Industries Inc. ERV global pressure demand control ventilation mode
US9404668B2 (en) * 2011-10-06 2016-08-02 Lennox Industries Inc. Detecting and correcting enthalpy wheel failure modes
WO2013116197A1 (en) 2012-02-02 2013-08-08 Carrier Corporation Energy recovery ventilator and method of recovering energy
JP5660075B2 (ja) * 2012-04-20 2015-01-28 ダイキン工業株式会社 空調換気装置
US10775071B2 (en) * 2013-01-04 2020-09-15 Carrier Corporation Energy recovery ventilator
CN103953996B (zh) * 2014-05-16 2017-08-29 布朗(上海)环境技术有限公司 双向流主机及其控制方法
JP2016070534A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置
SE540182C2 (en) * 2014-10-16 2018-04-24 Swegon Operations Ab Adaptive defrosting of an air treatment system
US9777941B2 (en) * 2015-04-21 2017-10-03 Metal Logix Design And Fabrication Inc. Heat recovery ventilator and rotary damper assembly
JP6675057B2 (ja) * 2015-09-25 2020-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置
CN107228465B (zh) * 2016-03-23 2021-08-27 广东松下环境系统有限公司 全热交换装置和全热交换装置的控制方法
US10816260B2 (en) * 2016-03-25 2020-10-27 Coilpod Llc Use of an air-cleaning blower to keep condenser coils clean
UA110199U (uk) * 2016-04-12 2016-09-26 Приватне Акціонерне Товариство "Вентиляційні Системи" Спосіб роботи припливно-витяжної вентиляційної установки
KR102265397B1 (ko) * 2018-09-18 2021-06-15 주식회사 아모그린텍 환기장치용 열교환 유닛
SE543617C2 (en) * 2019-09-13 2021-04-20 Munters Europe Ab A dehumidification system and a method operating said dehumidification system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186749A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Matsushita Electric Works Ltd 熱交換換気扇
JP2000283517A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 熱回収式空調換気装置
JP2001174021A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換モジュールとその応用装置
JP2005233494A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換形換気装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE416347B (sv) * 1973-12-04 1980-12-15 Knut Bergdahl Sett och anordning for avfrostning av vermevexlare
SE419897B (sv) * 1975-11-18 1981-08-31 Munters Ab Carl Saett foer avfrostning eller avisning av vaermevaexlare och anordning foer dess genomfoerande
US4105064A (en) * 1976-11-08 1978-08-08 Carrier Corporation Two stage compressor heating
FI772437A (fi) * 1977-08-12 1979-02-13 Valmet Oy Regulator foer foerhaollandet mellan luftstroemmar
JPS5737692A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 Junichi Isoda Heat exchanger
US4653574A (en) * 1983-08-04 1987-03-31 L. B. White Company, Inc. Air to air heat exchanger
JPS62299644A (ja) 1986-06-19 1987-12-26 Matsushita Seiko Co Ltd 空調換気扇
US4745629A (en) * 1986-09-26 1988-05-17 United Technologies Corporation Duty cycle timer
GB2241742B (en) * 1988-03-23 1992-06-03 Rolls Royce Plc Minimising the effects of icing in the intakes of aerospace propulsors.
JP2714220B2 (ja) * 1990-03-31 1998-02-16 株式会社東芝 換気装置
JPH04281138A (ja) 1991-02-19 1992-10-06 Mitsubishi Electric Corp 空調換気装置
CA2059195C (en) * 1992-01-10 1995-01-31 Rene Morissette Defrostable ventilation system
US5829513A (en) * 1992-03-12 1998-11-03 Urch; John Francis Moulded baffle heat exchanger
US5257736A (en) * 1992-08-06 1993-11-02 Donald Roy Self-regulating air ventilation apparatus
US5497823A (en) * 1993-12-30 1996-03-12 Honeywell Inc. Energy recovery ventilator: means for defrosting heat exchanger medium and damper motor actuation means
US5431215A (en) * 1993-12-30 1995-07-11 Honeywell Inc. Pressure switch for energy recovery ventilator
US7231967B2 (en) * 1994-01-31 2007-06-19 Building Performance Equipment, Inc. Ventilator system and method
US5490557A (en) * 1994-10-07 1996-02-13 Trent Metals Limited Housing for a heat recovery ventilator with fans hingedly mounted to housing
CA2140232C (en) * 1995-01-13 2004-04-13 Peter Karl Grinbergs Heat recovery ventilator
JPH09287794A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器及び熱交換器の製造方法並びに熱交換換気装置
CA2259866A1 (en) * 1998-01-22 1999-07-22 Samir E. Barudi Adapter for a ventless fireplace
US6176305B1 (en) * 1998-11-09 2001-01-23 Building Performance Equipment Inc. Ventilator system and method
FI110817B (fi) * 2000-02-01 2003-03-31 Waertsilae Tech Oy Ab Lämmöntalteenottolaitteisto ja menetelmä likaantumisen minimoimiseksi lämmöntalteenottolaitteistossa
ES2371618T3 (es) * 2001-03-06 2012-01-05 True Manufacturing Company, Inc. Sistema de limpieza para el condensador de refrigeración.
JP3744409B2 (ja) * 2001-11-14 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
JP3624893B2 (ja) * 2002-02-07 2005-03-02 ダイキン工業株式会社 調湿装置
DE60225735T2 (de) * 2002-12-02 2009-04-23 Lg Electronics Inc. Wärmetauscher einer lüftungsanlage
JP3782790B2 (ja) * 2003-04-28 2006-06-07 ダイキン工業株式会社 コンテナ用冷凍ユニット
DE60311073T2 (de) * 2003-05-23 2007-11-08 Kristinsson-Reitsema B.V. Belüftungseinrichtung
KR100531300B1 (ko) * 2003-09-08 2005-11-29 엘지전자 주식회사 환기시스템의 급/배기 풍량 제어방법
CA2454056C (en) * 2003-12-23 2010-05-25 Venmar Ventilation Inc. Pressure equilizing system
JP2005291617A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Nitta Ind Corp 換気式熱交換器
JP2006207940A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Fujitsu General Ltd 空調装置
US8418484B2 (en) * 2008-01-30 2013-04-16 The Trustees Of Dartmouth College Compact helical heat exchanger with stretch to maintain airflow
US8701433B2 (en) * 2008-03-31 2014-04-22 Michael Cyril HASELDINE, JR. Evaporator door system with movable door
US8382565B2 (en) * 2008-06-09 2013-02-26 International Business Machines Corporation System and method to redirect and/or reduce airflow using actuators
US20100167636A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Anandaroop Bhattacharya Active vents for cooling of computing device
EP2372483B1 (de) * 2010-03-16 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung von Raumkomfortgrössen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186749A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 Matsushita Electric Works Ltd 熱交換換気扇
JP2000283517A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 熱回収式空調換気装置
JP2001174021A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Matsushita Seiko Co Ltd 熱交換モジュールとその応用装置
JP2005233494A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換形換気装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236768A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2010242997A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2011017470A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp 熱交換形換気装置
JP2012255580A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Mitsubishi Electric Corp 同時給排型熱交換換気装置
US9797620B2 (en) 2014-01-31 2017-10-24 Daikin Industries, Ltd. Ventilation device
WO2015115097A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置
JP2015143593A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 ダイキン工業株式会社 換気装置
WO2015146018A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換形換気装置
WO2018179248A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 換気装置
JP2021042899A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換型換気装置
JP7340742B2 (ja) 2019-09-11 2023-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換型換気装置
CN111520863A (zh) * 2020-05-12 2020-08-11 北京工业大学 一种针对分户热计量的室内加湿装置控制方法及系统
CN111520863B (zh) * 2020-05-12 2021-08-03 北京工业大学 一种针对分户热计量的室内加湿装置控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978303B2 (ja) 2012-07-18
EP2141422A4 (en) 2013-12-25
CN101680675B (zh) 2012-08-22
US9222695B2 (en) 2015-12-29
US20110189937A1 (en) 2011-08-04
EP2141422A1 (en) 2010-01-06
WO2008142851A1 (ja) 2008-11-27
CN101680675A (zh) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978303B2 (ja) 熱交換形換気装置
EP2256424B1 (en) Ventilation system and controlling method of the same
JP5925004B2 (ja) 空調換気システム
JP5759808B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP2004212036A (ja) 換気兼用空気調和システム
WO2010116824A1 (ja) 熱交換換気装置
JPWO2019008694A1 (ja) 空気調和機及び空気調和システム
JP2005265401A (ja) 空気調和機
JP6626424B2 (ja) 環境試験装置及び空調装置
JP5022026B2 (ja) デシカント空調装置
JP5845389B2 (ja) 熱交換形換気装置
KR20150020049A (ko) 외기 냉방 기능을 갖는 공조기
GB2540139B (en) Combined ventilation, cooling and humidification system and method
JP2008292063A (ja) 空気調和機
JP2010145012A (ja) 熱交換型換気装置
JP5217701B2 (ja) 空調システム
JP2015068544A (ja) 熱交換換気装置
KR101423448B1 (ko) 외기도입 냉방용 환기 유니트
JP4317792B2 (ja) 空気調和機の室内機
JPH05157299A (ja) 熱交換換気装置
JP2006017369A5 (ja)
JP5286903B2 (ja) 熱交換形換気装置
CN108168147B (zh) 一种热泵干燥机组的电控箱冷却结构及热泵干燥机组
JP2017116149A (ja) 熱交換素子を用いた熱交換形換気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees