JPS61186749A - 熱交換換気扇 - Google Patents
熱交換換気扇Info
- Publication number
- JPS61186749A JPS61186749A JP60028788A JP2878885A JPS61186749A JP S61186749 A JPS61186749 A JP S61186749A JP 60028788 A JP60028788 A JP 60028788A JP 2878885 A JP2878885 A JP 2878885A JP S61186749 A JPS61186749 A JP S61186749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- passage
- ventilation fan
- heat exchanging
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、熱交換換気扇に関する。
第1図は従来の熱交換換気扇をあられす。従来の熱交換
換気扇は、第1図にみるように、ケーシング31の内部
に給気風路32.排気風路33が形成され、これら雨風
路32.33の交錯部分に熱交換エレメント37が配置
されていた。熱交換エレメント37は、第2図(a)、
(b)に示すように、吸湿剤(LiBr、LiC1等
)を含浸させた和紙等よりなる潜熱交換紙の仕切板38
と、空気流路を形成する間隔板39とが積層されてなり
、しかも、間隔板39は交互に交叉状に配置されていた
。それにより、各層交互に給気と排気を通すようにして
両者間で熱交換を行っていた。
換気扇は、第1図にみるように、ケーシング31の内部
に給気風路32.排気風路33が形成され、これら雨風
路32.33の交錯部分に熱交換エレメント37が配置
されていた。熱交換エレメント37は、第2図(a)、
(b)に示すように、吸湿剤(LiBr、LiC1等
)を含浸させた和紙等よりなる潜熱交換紙の仕切板38
と、空気流路を形成する間隔板39とが積層されてなり
、しかも、間隔板39は交互に交叉状に配置されていた
。それにより、各層交互に給気と排気を通すようにして
両者間で熱交換を行っていた。
このものを用いることにより、冬期においては、低温、
低湿な室外空気が室内空気と熱交換エレメント内で熱交
換され、昇温されるとともに、増湿もされて室内に給気
される。本州地区などでは冬期室内が低湿化(室外気よ
り絶対湿度は高い)していくので、室内の湿分の排出を
軽減したい場合には、上記従来の熱交換換気扇は最適で
あった、しかし、風呂場、寒冷地(北海道等)の室内等
、室内の湿度が高く、かえって湿分を排出したい場合に
は、上記従来の熱交換換気扇は不向きである。第1図中
、34は断熱壁、35は排気用ファン、36は給気用フ
ァンである。
低湿な室外空気が室内空気と熱交換エレメント内で熱交
換され、昇温されるとともに、増湿もされて室内に給気
される。本州地区などでは冬期室内が低湿化(室外気よ
り絶対湿度は高い)していくので、室内の湿分の排出を
軽減したい場合には、上記従来の熱交換換気扇は最適で
あった、しかし、風呂場、寒冷地(北海道等)の室内等
、室内の湿度が高く、かえって湿分を排出したい場合に
は、上記従来の熱交換換気扇は不向きである。第1図中
、34は断熱壁、35は排気用ファン、36は給気用フ
ァンである。
〔発明の目的〕
そこで、この発明は、室内の増湿と除湿の両方が可能な
熱交換換気扇を提供することを目的とする。
熱交換換気扇を提供することを目的とする。
発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討を重
ね、この発明を完成した。
ね、この発明を完成した。
この発明は、それぞれファンの働きで給気または排気が
導かれるようになっている給気路と排気路とが交錯して
両路間で熱交換を行うようになっている熱交換換気扇で
あって、前記給気路と排気路のいずれか一方が、その熱
交換部において、路壁が透湿材料からなる潜熱交換路と
、路壁が非透湿材料からなる顕熱交換路とを備えており
、これら両交換路が、交換路切換手段の動作によって導
かれる給気または排気を流通させるようになっているこ
とを特徴とする熱交換換気扇をその要旨とする。以下、
これを、その実施例をあられす図面に基づいて詳しく説
明する。
導かれるようになっている給気路と排気路とが交錯して
両路間で熱交換を行うようになっている熱交換換気扇で
あって、前記給気路と排気路のいずれか一方が、その熱
交換部において、路壁が透湿材料からなる潜熱交換路と
、路壁が非透湿材料からなる顕熱交換路とを備えており
、これら両交換路が、交換路切換手段の動作によって導
かれる給気または排気を流通させるようになっているこ
とを特徴とする熱交換換気扇をその要旨とする。以下、
これを、その実施例をあられす図面に基づいて詳しく説
明する。
この発明にかかる熱交換換気扇は、第3図にみるように
、それぞれファン2.3の働きで給気(鎖線矢印で図示
)または排気(実線矢印で図示)が導かれるようになっ
ている給気路4と排気路5とを備え、これらが、交錯し
て、この交錯部に第4図のごとき熱交換部(熱交換エレ
メント)Aが配置されることにより両路4,5間で熱交
換を行うようになっている。給気路4および排気路5は
、ケーシング1内を仕切ることによって形成されている
。第1図中、6は断熱壁、7は空気の入口と出口に設け
られているガラリである。前記給気路4は、第4図にみ
るように、熱交換部Aにおいて、路壁8aが透湿材料か
らなる潜熱交換路8・・・と、路壁9aが非透湿材料か
らなる顕熱交換路9・・・とを備えている。これら両交
換路8・・・、9・・・が、交換路切換手段たる、第3
図にみるダンパ10の動作によって導かれる給気を流通
させるようになっている。したがって、室内の増湿をは
かりたい場合には、第6図にみるように、ダンパ10を
操作して潜熱交換路8・・・に給気が流れ、顕熱交換路
9・・・には流れないようにすれば良い。また、室内の
除湿をはかりたい場合には、第7図にみるように、ダン
パ10を前記とは逆に操作して顕熱交換路9・・・に給
気が流れ、潜熱交換路8・・・には流れないようにすれ
ば良い。第6図および第7図中、2は給気用ファンであ
る。
、それぞれファン2.3の働きで給気(鎖線矢印で図示
)または排気(実線矢印で図示)が導かれるようになっ
ている給気路4と排気路5とを備え、これらが、交錯し
て、この交錯部に第4図のごとき熱交換部(熱交換エレ
メント)Aが配置されることにより両路4,5間で熱交
換を行うようになっている。給気路4および排気路5は
、ケーシング1内を仕切ることによって形成されている
。第1図中、6は断熱壁、7は空気の入口と出口に設け
られているガラリである。前記給気路4は、第4図にみ
るように、熱交換部Aにおいて、路壁8aが透湿材料か
らなる潜熱交換路8・・・と、路壁9aが非透湿材料か
らなる顕熱交換路9・・・とを備えている。これら両交
換路8・・・、9・・・が、交換路切換手段たる、第3
図にみるダンパ10の動作によって導かれる給気を流通
させるようになっている。したがって、室内の増湿をは
かりたい場合には、第6図にみるように、ダンパ10を
操作して潜熱交換路8・・・に給気が流れ、顕熱交換路
9・・・には流れないようにすれば良い。また、室内の
除湿をはかりたい場合には、第7図にみるように、ダン
パ10を前記とは逆に操作して顕熱交換路9・・・に給
気が流れ、潜熱交換路8・・・には流れないようにすれ
ば良い。第6図および第7図中、2は給気用ファンであ
る。
この実施例にかかる熱交換換気扇は、以上のような構造
になっているため、増湿と除湿の両方が可能である。ま
た、この実施例においては、熱交換部Aが熱交換エレメ
ントとして構成され、第5図(a)、 (blにみるよ
うに、その潜熱交換路8・・・と顕熱交換路9・・・が
、それぞれ横並びにされたパイプ群B、Cからなり、こ
れら2種のパイプ群B、 Cが同図(C)にみるように
、互いに交わる方向に交互に積層されている。また、同
種のパイプ群B・・・、C・・・は、第4図にみるよう
に、積層位置の異なるパイプ群同志が左右に位置ずれし
た状態で配置されているのが望ましい。しかし、第5図
(C)にみるように、同じ位置関係で配置されても構わ
ない。パイプ状の熱交換路8・・・。
になっているため、増湿と除湿の両方が可能である。ま
た、この実施例においては、熱交換部Aが熱交換エレメ
ントとして構成され、第5図(a)、 (blにみるよ
うに、その潜熱交換路8・・・と顕熱交換路9・・・が
、それぞれ横並びにされたパイプ群B、Cからなり、こ
れら2種のパイプ群B、 Cが同図(C)にみるように
、互いに交わる方向に交互に積層されている。また、同
種のパイプ群B・・・、C・・・は、第4図にみるよう
に、積層位置の異なるパイプ群同志が左右に位置ずれし
た状態で配置されているのが望ましい。しかし、第5図
(C)にみるように、同じ位置関係で配置されても構わ
ない。パイプ状の熱交換路8・・・。
9・・・は、第4図にみるように、各交換路8゜9と外
部とを仕切る仕切板11内に配置され、各交換路8,9
の両端が仕切板11の部分で外部に開口している。仕切
板11のない他の二面間は排気路5の一部になっている
。
部とを仕切る仕切板11内に配置され、各交換路8,9
の両端が仕切板11の部分で外部に開口している。仕切
板11のない他の二面間は排気路5の一部になっている
。
上記実施例では、潜熱交換路と顕熱交換路を切り換える
交換路切換手段がどちらか一方の交換路のみに空気が流
れるよう切換し得るものであった。しかしながら、両交
換路のそれぞれに導く空気の流量を調節することが可能
に設けられていればより好ましい。室内の湿度調節を任
意に行うことができるからである。例えば、第8図にみ
るように、ダンパ10aを両交換路8・・・、9・・・
に同じ割合で給気が送り込まれるよう調節したり、第9
図にみるように、潜熱交換路に対して全給気の70%を
送り、顕熱交換路に対して全給気の30%を送るようダ
ンパtOaを調節したりすることもできる。第8図およ
び第9図中、2は給気用ファンである。なお、交換路切
換手段はダンパ以外のものであっても良い。
交換路切換手段がどちらか一方の交換路のみに空気が流
れるよう切換し得るものであった。しかしながら、両交
換路のそれぞれに導く空気の流量を調節することが可能
に設けられていればより好ましい。室内の湿度調節を任
意に行うことができるからである。例えば、第8図にみ
るように、ダンパ10aを両交換路8・・・、9・・・
に同じ割合で給気が送り込まれるよう調節したり、第9
図にみるように、潜熱交換路に対して全給気の70%を
送り、顕熱交換路に対して全給気の30%を送るようダ
ンパtOaを調節したりすることもできる。第8図およ
び第9図中、2は給気用ファンである。なお、交換路切
換手段はダンパ以外のものであっても良い。
上記実施例では、給気を潜熱・顕熱両交換路に流して室
内からの排気との間で熱交換するものであった。しかし
ながら、これとは逆に、排気を両交換路に流して給気と
の間で熱交換を行うような構造になっていても良い。
内からの排気との間で熱交換するものであった。しかし
ながら、これとは逆に、排気を両交換路に流して給気と
の間で熱交換を行うような構造になっていても良い。
潜熱交換路の路壁を構成する透湿材料は、例えば、Li
Br、LiC等を含浸させた紙や布等である。また、顕
熱交換路の路壁を構成する非透湿材料は、金属や合成樹
脂等である。なお、実施例では、潜熱・顕熱両交換路が
仕、切板の部分で外部に開口していたが、これら仕切板
も空気の当たる部分であるため、熱交換用に用いること
が好ましい。その際、潜熱交換路が貫通する仕切板には
透湿材料を用い、顕熱交換路が貫通する仕切板には非透
湿材料を用いる方がより好ましい。
Br、LiC等を含浸させた紙や布等である。また、顕
熱交換路の路壁を構成する非透湿材料は、金属や合成樹
脂等である。なお、実施例では、潜熱・顕熱両交換路が
仕、切板の部分で外部に開口していたが、これら仕切板
も空気の当たる部分であるため、熱交換用に用いること
が好ましい。その際、潜熱交換路が貫通する仕切板には
透湿材料を用い、顕熱交換路が貫通する仕切板には非透
湿材料を用いる方がより好ましい。
この発明にかかる熱交換換気扇は、それぞれファンの働
きで給気または排気が導かれるようになっている給気路
と排気路とが交錯して両路間で熱交換を行うようになっ
ている熱交換換気扇であって、前記給気路と排気路のい
ずれか一方が、その熱交換部において、路壁が透湿材料
からなる潜熱交換路と、路壁が非透湿材料からなる顕熱
交換路とを備えており、これら両交換路が交換路切換手
段の動作によって導かれる給気または排気を流通させる
ようになっていることを特徴としているので、室内の増
湿と除湿の両方が可能であるという効果がもたらされる
のである。
きで給気または排気が導かれるようになっている給気路
と排気路とが交錯して両路間で熱交換を行うようになっ
ている熱交換換気扇であって、前記給気路と排気路のい
ずれか一方が、その熱交換部において、路壁が透湿材料
からなる潜熱交換路と、路壁が非透湿材料からなる顕熱
交換路とを備えており、これら両交換路が交換路切換手
段の動作によって導かれる給気または排気を流通させる
ようになっていることを特徴としているので、室内の増
湿と除湿の両方が可能であるという効果がもたらされる
のである。
第1図は熱交換換気扇の従来例をモデル的にあられす断
面図、第2図(a)、 (b)は第1図の熱交換換気扇
に使用されている熱交換エレメントの斜視図および部分
的拡大斜視図、第3図はこの発明にかかる熱交換換気扇
の一実施例をモデル的にあられす断面図、第4図は第3
図の熱交換換気扇を構成する潜熱交換路と顕熱交換路の
配置状態をあられす斜視図、第5図+8)〜(C)は潜
熱交換路のパイプ群をあられす斜視図、顕熱交換路のパ
イプ群をあられす斜視図および両パイプ群の積層状態の
一例をあられす斜視図、第6図および第7図は第3図の
熱交換換気扇の作用を説明する断面図、第8図および第
9図はこの発明にかかる熱交換換気扇の別の実施例にお
ける作用を説明する断面図である。 2.3・・・ファン 4・・・給気路 5・・・排気路
8・・・潜熱交換路 8a・・・その路壁 9・・・
顕熱交換路9a・・・その路壁 10.10a・・・ダ
ンパ A・・・熱交換部 B・・・潜熱交換路のパイプ
群 C・・・顕熱交換路のパイプ群 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第5図 (a) 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正書(帥 1.19牛の1ビR 昭和60年特n課028788号 3、補正をする者 羽生との飾糸 特許出願人 任 所 大阪府門真市大字門真1048番地名
称(583)松下電工株式会社 代表者 (1m役藤井 喪失 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (11明細書の特許請求の範囲刊の全文を別紙のとおり
に訂正する。 (2)明細書第2頁第20行、第4頁第9行、第5頁第
8行、第5頁第15行、第5頁第20行。 第6頁第7行、第7頁第2行、第7頁第11行。 第7頁第17行、第8頁第2行、第8頁第5行ないし第
6行、第8頁第9行、第8頁第18行、第9頁第12行
、第9頁第13行、第1O頁第1行および第1O頁第3
行に「Wi熱」とあるを、「全熱」と訂正する。 (3)明細書第5頁第10行の「備えている。」と「こ
れら」の間に、下記の文言を挿入する。 −記一 全熱交換路8は、路壁8aが透湿材料からなるため湿気
が持つ潜熱を熱交換することができる。この全熱交換路
8は、湿気の持つ顕熱をも熱交換することができること
は言うまでもないから、結局、潜熱および顕熱を併せた
全熱を熱交換することができる。 (4) 明細書第7頁第1行の「なっている。」の次
に、下記の文言を挿入する。 一記一 すなわち、排気は4枚の仕切板11・・・で囲まれた空
間内に第4図でみて上から入り、全熱交換路8または顕
熱交換路9で熱交換を受けたのち、第4図の大きな矢印
にみるように上記空間から下へ抜けるのである。 〔補正後の特許請求の範囲欄 全文〕 2、特許請求の範囲 (1) それぞれファンの働きで給気または排気が導
かれるようになっている給気路と排気路とが交錯して両
路間で熱交換を行うようになっている熱交換換気扇であ
って、前記給気路と排気路のいずれか一方が、その熱交
換部において、路壁が透湿材料からなる主懇交換路と、
路壁が非透湿材料からなる顕熱交換路とを備えており、
これら両交換路が、交換路切換手段の動作によって導か
れる給気または排気を流通させるようになっていること
を特徴とする熱交換換気扇。 (2)熱交換部が熱交換エレメントとして構成され、そ
の■交換路と顕熱交換路が、それぞれ横並びにされたパ
イプ群からなり、これら2種のパイプ群が互いに交わる
方向に交互に積層されて交換路と外部とを仕切る仕切板
内に配置され、各交換路の両端が仕切板の部分で外部に
開口している特許請求の範囲第1項記載の熱交換換気扇
。 (3)交換路切換手段が、顕熱交換路および主熱交換路
のそれぞれに導く空気の流量を調節すること可能に設け
られている特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱
交換換気扇。 (4)交換路切換手段が、ダンパである特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれかに記載の熱交換換気扇。
面図、第2図(a)、 (b)は第1図の熱交換換気扇
に使用されている熱交換エレメントの斜視図および部分
的拡大斜視図、第3図はこの発明にかかる熱交換換気扇
の一実施例をモデル的にあられす断面図、第4図は第3
図の熱交換換気扇を構成する潜熱交換路と顕熱交換路の
配置状態をあられす斜視図、第5図+8)〜(C)は潜
熱交換路のパイプ群をあられす斜視図、顕熱交換路のパ
イプ群をあられす斜視図および両パイプ群の積層状態の
一例をあられす斜視図、第6図および第7図は第3図の
熱交換換気扇の作用を説明する断面図、第8図および第
9図はこの発明にかかる熱交換換気扇の別の実施例にお
ける作用を説明する断面図である。 2.3・・・ファン 4・・・給気路 5・・・排気路
8・・・潜熱交換路 8a・・・その路壁 9・・・
顕熱交換路9a・・・その路壁 10.10a・・・ダ
ンパ A・・・熱交換部 B・・・潜熱交換路のパイプ
群 C・・・顕熱交換路のパイプ群 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第5図 (a) 第6図 第7図 第8図 第9図 手続補正書(帥 1.19牛の1ビR 昭和60年特n課028788号 3、補正をする者 羽生との飾糸 特許出願人 任 所 大阪府門真市大字門真1048番地名
称(583)松下電工株式会社 代表者 (1m役藤井 喪失 4、代理人 な し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (11明細書の特許請求の範囲刊の全文を別紙のとおり
に訂正する。 (2)明細書第2頁第20行、第4頁第9行、第5頁第
8行、第5頁第15行、第5頁第20行。 第6頁第7行、第7頁第2行、第7頁第11行。 第7頁第17行、第8頁第2行、第8頁第5行ないし第
6行、第8頁第9行、第8頁第18行、第9頁第12行
、第9頁第13行、第1O頁第1行および第1O頁第3
行に「Wi熱」とあるを、「全熱」と訂正する。 (3)明細書第5頁第10行の「備えている。」と「こ
れら」の間に、下記の文言を挿入する。 −記一 全熱交換路8は、路壁8aが透湿材料からなるため湿気
が持つ潜熱を熱交換することができる。この全熱交換路
8は、湿気の持つ顕熱をも熱交換することができること
は言うまでもないから、結局、潜熱および顕熱を併せた
全熱を熱交換することができる。 (4) 明細書第7頁第1行の「なっている。」の次
に、下記の文言を挿入する。 一記一 すなわち、排気は4枚の仕切板11・・・で囲まれた空
間内に第4図でみて上から入り、全熱交換路8または顕
熱交換路9で熱交換を受けたのち、第4図の大きな矢印
にみるように上記空間から下へ抜けるのである。 〔補正後の特許請求の範囲欄 全文〕 2、特許請求の範囲 (1) それぞれファンの働きで給気または排気が導
かれるようになっている給気路と排気路とが交錯して両
路間で熱交換を行うようになっている熱交換換気扇であ
って、前記給気路と排気路のいずれか一方が、その熱交
換部において、路壁が透湿材料からなる主懇交換路と、
路壁が非透湿材料からなる顕熱交換路とを備えており、
これら両交換路が、交換路切換手段の動作によって導か
れる給気または排気を流通させるようになっていること
を特徴とする熱交換換気扇。 (2)熱交換部が熱交換エレメントとして構成され、そ
の■交換路と顕熱交換路が、それぞれ横並びにされたパ
イプ群からなり、これら2種のパイプ群が互いに交わる
方向に交互に積層されて交換路と外部とを仕切る仕切板
内に配置され、各交換路の両端が仕切板の部分で外部に
開口している特許請求の範囲第1項記載の熱交換換気扇
。 (3)交換路切換手段が、顕熱交換路および主熱交換路
のそれぞれに導く空気の流量を調節すること可能に設け
られている特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱
交換換気扇。 (4)交換路切換手段が、ダンパである特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれかに記載の熱交換換気扇。
Claims (4)
- (1)それぞれファンの働きで給気または排気が導かれ
るようになっている給気路と排気路とが交錯して両路間
で熱交換を行うようになっている熱交換換気扇であって
、前記給気路と排気路のいずれか一方が、その熱交換部
において、路壁が透湿材料からなる潜熱交換路と、路壁
が非透湿材料からなる顕熱交換路とを備えており、これ
ら両交換路が、交換路切換手段の動作によって導かれる
給気または排気を流通させるようになっていることを特
徴とする熱交換換気扇。 - (2)熱交換部が熱交換エレメントとして構成され、そ
の潜熱交換路と顕熱交換路が、それぞれ横並びにされた
パイプ群からなり、これら2種のパイプ群が互いに交わ
る方向に交互に積層されて交換路と外部とを仕切る仕切
板内に配置され、各交換路の両端が仕切板の部分で外部
に開口している特許請求の範囲第1項記載の熱交換換気
扇。 - (3)交換路切換手段が、顕熱交換路および潜熱交換路
のそれぞれに導く空気の流量を調節すること可能に設け
られている特許請求の範囲第1項または第2項記載の熱
交換換気扇。 - (4)交換路切換手段が、ダンパである特許請求の範囲
第1項ないし第3項のいずれかに記載の熱交換換気扇。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028788A JPS61186749A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 熱交換換気扇 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60028788A JPS61186749A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 熱交換換気扇 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61186749A true JPS61186749A (ja) | 1986-08-20 |
Family
ID=12258167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60028788A Pending JPS61186749A (ja) | 1985-02-15 | 1985-02-15 | 熱交換換気扇 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61186749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5762550A (en) * | 1996-08-21 | 1998-06-09 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Heat transfer system for electronic enclosures |
JP2008286421A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 熱交換形換気装置 |
-
1985
- 1985-02-15 JP JP60028788A patent/JPS61186749A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5762550A (en) * | 1996-08-21 | 1998-06-09 | Toshiba America Information Systems, Inc. | Heat transfer system for electronic enclosures |
JP2008286421A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corp | 熱交換形換気装置 |
WO2008142851A1 (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Panasonic Corporation | 熱交換形換気装置 |
US20110189937A1 (en) * | 2007-05-15 | 2011-08-04 | Panasonic Corporation | Heat exchange ventilator |
US9222695B2 (en) | 2007-05-15 | 2015-12-29 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Heat exchange ventilator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4574872A (en) | Heat exchanger apparatus | |
WO1996007059A1 (en) | Spaced evaporative wicks within an air cooler | |
CN112611044B (zh) | 一种吊顶式全屋恒湿恒氧器材 | |
JPS61186749A (ja) | 熱交換換気扇 | |
JP2008122042A (ja) | 換気装置 | |
JP2004069222A (ja) | 換気調湿装置 | |
JP4325813B2 (ja) | 住宅用ダクトレス換気システム | |
US11644248B2 (en) | Total heat exchange element and total heat exchanger | |
JP6262445B2 (ja) | 水蒸気選択透過膜を使用する全熱交換器 | |
JPS61186750A (ja) | 熱交換換気扇 | |
JPS6131889A (ja) | 熱交換装置 | |
NO168730B (no) | Varmeveksler. | |
JP6386937B2 (ja) | 調湿システム | |
JP6496160B2 (ja) | 建築用のパネル | |
JPS6131888A (ja) | 熱交換装置 | |
CN213841176U (zh) | 一种吊顶式恒湿恒氧器材 | |
JPS61175421A (ja) | 加湿器 | |
JPS6172949A (ja) | 加湿器 | |
JPS63161336A (ja) | 全熱交換型換気装置 | |
WO2023223455A1 (ja) | 全熱交換素子、全熱交換器、および全熱交換素子の製造方法 | |
AU694262B2 (en) | Spaced evaporative wicks within an air cooler | |
WO2009024953A2 (en) | Heat exchanger | |
JPH0366597B2 (ja) | ||
JPH0366596B2 (ja) | ||
JPH02247435A (ja) | 空気調和機 |