JP2008281923A - 光電気混載基板 - Google Patents

光電気混載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281923A
JP2008281923A JP2007127906A JP2007127906A JP2008281923A JP 2008281923 A JP2008281923 A JP 2008281923A JP 2007127906 A JP2007127906 A JP 2007127906A JP 2007127906 A JP2007127906 A JP 2007127906A JP 2008281923 A JP2008281923 A JP 2008281923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cladding layer
opto
electric hybrid
hybrid board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007127906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5155596B2 (ja
JP2008281923A5 (ja
Inventor
Takakatsu Yamamoto
貴功 山本
Kenji Yanagisawa
賢司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007127906A priority Critical patent/JP5155596B2/ja
Priority to KR1020080041172A priority patent/KR101435092B1/ko
Priority to TW097117123A priority patent/TWI426307B/zh
Priority to US12/119,683 priority patent/US7596289B2/en
Publication of JP2008281923A publication Critical patent/JP2008281923A/ja
Publication of JP2008281923A5 publication Critical patent/JP2008281923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5155596B2 publication Critical patent/JP5155596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12002Three-dimensional structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、コストを低減することができると共に、厚さ方向のサイズを小型化することのできる光電気混載基板を提供することを課題とする。
【解決手段】配線及びビアを有した配線基板11と、第1のクラッド層81、第2のクラッド層83、及び第1のクラッド層81と第2のクラッド層83との間に設けられたコア部82を有し、配線基板11上に設けられた光導波路本体80と、光信号を反射する一対のミラー88,89とを備えた光導波路12と、光信号を照射する発光素子13の端子117と配線及びビアとを電気的に接続する第1の配線パターン96と、光信号を受光する受光素子14の端子119と配線及びビアとを電気的に接続する第2の配線パターン97と、を備えた光電気混載基板10であって、光導波路本体80の内部に第1及び第2の配線パターン96,97を配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は、光電気混載基板に係り、特に配線基板上に設けられ、発光素子と受光素子との間の光信号の伝送を行う光導波路を備えた光電気混載基板に関する。
近年、情報通信の高速化に伴い、情報通信の媒体として、電気信号に変えて光が使用されている。このような光通信分野においては、光信号から電気信号への変換や電気信号から光信号への変換を行う必要や、光通信において光に対して変調等の各種処理を行う必要がある。このため、上記変換処理を行う光電気混載基板の開発が進められている。
図1は、従来の光電気混載基板の断面図である。
図1に示すように、従来の光電気混載基板200は、配線基板201と、光導波路202と、ビア204,205と、配線207,208,211,212と、ソルダーレジスト214と、発光素子216と、受光素子217とを有する。
配線基板201は、基板本体221と、貫通ビア222,223と、上部配線225,226と、下部配線228,229と、ソルダーレジスト232と、外部接続端子233,234とを有する。
貫通ビア222,223は、基板本体221を貫通するように設けられている。貫通ビア222は、その上端部が上部配線225と接続されており、下端部が下部配線228と電気的に接続されている。貫通ビア223は、その上端部が上部配線226と接続されており、下端部が下部配線229と電気的に接続されている。
上部配線225,226は、基板本体221の上面221Aに設けられている。下部配線228,229は、基板本体221の下面221Bに設けられている。ソルダーレジスト232は、下部配線228の下面の一部を露出する開口部232Aと、下部配線229の下面の一部を露出する開口部232Bとを有する。外部接続端子233は、開口部232Aに露出された部分の下部配線228に設けられている。外部接続端子234は、開口部232Bに露出された部分の下部配線229に設けられている。
光導波路202は、接着剤251により、配線基板201上に接着されている。光導波路202は、クラッド層236、コア部237、及びクラッド層238が積層された構成とされており、V溝241,242と、貫通孔244,245と、ミラー247,248とを有する。V溝241,242は、クラッド層236、コア部237、及びクラッド層238に形成されている。V溝241は、傾斜角度が45度とされた傾斜面241Aを有する。V溝242は、傾斜角度が45度とされた傾斜面242Aを有する。貫通孔244,245は、クラッド層236、コア部237、及びクラッド層238を貫通するように形成されている。ミラー247は、傾斜面241Aに設けられている。ミラー248は、傾斜面242Aに設けられている。
ビア204は、貫通孔244に設けられている。ビア204の下端部は、上部配線225と電気的に接続されている。ビア205は、貫通孔245に設けられている。ビア205の下端部は、上部配線226と電気的に接続されている。
配線207,208,211,212は、クラッド層238上に設けられている。配線207は、ビア204及び発光素子216と電気的に接続されている。配線208は、発光素子216と電気的に接続されている。配線211は、ビア205及び受光素子217と電気的に接続されている。配線212は、受光素子217と電気的に接続されている。
ソルダーレジスト214は、クラッド層238の上面と、配線207,208,211,212の一部とを覆うように設けられている。ソルダーレジスト214は、配線207の上面の一部を露出する開口部214Aと、配線208の上面の一部を露出する開口部214Bと、配線211の上面の一部を露出する開口部214Cと、配線212の上面の一部を露出する開口部214Dと、発光素子216の光信号を通過させるための開口部214Eと、受光素子217へ光信号を到達させるための開口部214Fとを有する。
発光素子216は、配線207,208に対してフリップチップ接続されている。発光素子216は、光信号を照射する発光部247を有する。発光部247は、開口部214Eと対向するように配置されている。受光素子217は、配線211,212に対してフリップチップ接続されている。受光素子217は、光信号を受光する受光部248を有する。受光部248は、開口部214Fと対向するように配置されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−304953号公報
しかしながら、従来の光電気混載基板200では、発光素子216又は受光素子217と接続される配線207,208,211,212をクラッド層238上に設けていたため、光電気混載基板200の厚さ方向のサイズが大型化してしまうという問題があった。
また、配線207,208,211,212をクラッド層238上に配置していたため、発光素子216及び受光素子217が接続される部分以外の配線207,208,211,212を保護するソルダーレジスト214を設ける必要があった。これにより、光電気混載基板200のコストが増加してしまうという問題があった。
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、コストを低減することができると共に、厚さ方向のサイズを小型化することのできる光電気混載基板を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、配線及びビアを有した配線基板と、第1のクラッド層、第2のクラッド層、及び前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられたコア部を有し、前記配線基板上に設けられた光導波路本体と、光信号を反射する一対のミラーとを備えた光導波路と、前記光信号を照射する発光素子の端子と前記配線及びビアとを電気的に接続する第1の配線パターンと、前記光信号を受光する受光素子の端子と前記配線及びビアとを電気的に接続する第2の配線パターンと、を備えた光電気混載基板であって、前記光導波路本体の内部に、前記第1及び第2の配線パターンを配置したことを特徴とする光電気混載基板が提供される。
本発明によれば、発光素子の端子と配線基板に設けられた配線及びビアとを電気的に接続する第1の配線パターンと、受光素子の端子と配線基板に設けられた配線及びビアとを電気的に接続する第2の配線パターンとを光導波路本体の内部に配置することにより、光導波路上に発光素子又は受光素子と接続される配線を配置した従来の光電気混載基板と比較して、光電気混載基板の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、光導波路の内部に第1及び第2の配線パターンを配置することにより、第2のクラッド層が従来の光電気混載基板に設けられていたソルダーレジストと同様な機能を果たすため、第2のクラッド層上にソルダーレジストを設ける必要がなくなる。これにより、光電気混載基板のコストを低減することができる。
本発明によれば、光電気混載基板のコストを低減することができると共に、光電気混載基板の厚さ方向のサイズを小型化することができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の断面図である。
図2を参照するに、第1の実施の形態の光電気混載基板10は、配線基板11と、光導波路12と、発光素子13と、受光素子14と、アンダーフィル樹脂16,17と、外部接続端子19とを有する。
配線基板11は、コア基板23と、貫通ビア24,25と、配線27,28,36,37,44,45,51,52と、絶縁層31,39,47と、ビア33,34,48,49と、内部接続端子用ビア41,42と、ソルダーレジスト54と、拡散防止膜56とを有する。
コア基板23は、板状とされており、貫通孔61,62を有する。貫通ビア24は、貫通孔61に設けられている。貫通ビア24は、その上端部が配線27と接続されており、下端部が配線44と接続されている。貫通ビア24は、配線27と配線44とを電気的に接続するためのものである。
貫通ビア25は、貫通孔62に設けられている。貫通ビア25は、その上端部が配線28と接続されており、下端部が配線45と接続されている。貫通ビア25は、配線28と配線45とを電気的に接続するためのものである。
配線27は、貫通ビア24の形成領域に対応する部分のコア基板23の上面23Aに設けられている。配線27は、貫通ビア24の上端部と接続されている。配線28は、貫通ビア25の形成領域に対応する部分のコア基板23の上面23Aに設けられている。配線28は、貫通ビア25の上端部と接続されている。
絶縁層31は、配線27の上面の一部を露出する開口部64と、配線28の上面の一部を露出するか開口部65とを有する。絶縁層31は、配線27,28を覆うように、コア基板23の上面23Aに設けられている。
ビア33は、開口部64に設けられている。ビア33の下端部は、配線27と接続されている。ビア34は、開口部65に設けられている。ビア34の下端部は、配線28と接続されている。
配線36は、ビア33の形成領域に対応する部分の絶縁層31の上面31Aに設けられている。配線36は、ビア33の上端部と接続されている。配線37は、ビア34の形成領域に対応する部分の絶縁層31の上面31Aに設けられている。配線37は、ビア34の上端部と接続されている。
絶縁層39は、配線36の上面の一部を露出する開口部67と、配線37の上面の一部を露出する開口部68とを有する。絶縁層39は、配線36,37を覆うように、絶縁層31の上面31Aに設けられている。
内部接続端子用ビア41は、開口部67に設けられている。内部接続端子用ビア41の下端部は、配線36と接続されている。内部接続端子用ビア41は、後述する第1の配線パターン96が接続されるビアである。内部接続端子用ビア42は、開口部68に設けられている。内部接続端子用ビア42の下端部は、配線37と接続されている。内部接続端子用ビア42は、後述する第2の配線パターン97が接続されるビアである。
配線44は、貫通ビア24の形成領域に対応する部分のコア基板23の下面23Bに設けられている。配線44は、貫通ビア24の下端部と接続されている。配線45は、貫通ビア25の形成領域に対応する部分のコア基板23の下面23Bに設けられている。配線45は、貫通ビア25の下端部と接続されている。
絶縁層47は、配線44の下面の一部を露出する開口部71と、配線45の下面の一部を露出するか開口部72とを有する。絶縁層47は、配線44,45を覆うように、コア基板23の下面23Bに設けられている。
ビア48は、開口部71に設けられている。ビア48の上端部は、配線44と接続されている。ビア49は、開口部72に設けられている。ビア49の上端部は、配線45と接続されている。
配線51は、ビア48の形成領域に対応する部分の絶縁層47の下面47Aに設けられている。配線51は、パッド部74を有する。配線51は、ビア48の下端部と接続されている。配線52は、ビア49の形成領域に対応する部分の絶縁層47の下面47Aに設けられている。配線52は、パッド部75を有する。配線52は、ビア49の下端部と接続されている。なお、貫通ビア24,25、配線27,28,36,37,44,45,51,52、ビア33,34,48,49、及び内部接続端子用ビア41,42の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
ソルダーレジスト54は、パッド部74の下面を露出する開口部54Aと、パッド部75の下面を露出する開口部54Bとを有する。ソルダーレジスト54は、配線44,45を覆うように、絶縁層47の下面47Aに設けられている。
拡散防止膜56は、Ni層77とAu層78とが積層された構成とされている。Ni層77は、開口部54A,55Aに露出されたパッド部74,75に設けられている。拡散防止膜56は、パッド部74,75に含まれるCuが外部接続端子19に拡散することを防止するためのものである。
光導波路12と絶縁層39の上面は接着シート(図示せず)により接着されている。また、光導波路12と内部接続端子用ビア41,42の上面は導電性接着剤(図示せず)により接着されている。光導波路12は、光導波路本体80と、溝部85,86と、ミラー88,89と、クラッド材91と、接続部形成用枠93,94と、第1の配線パターン96と、第2の配線パターン97とを有する。
光導波路本体80は、第1のクラッド層81と、コア部82と、第2のクラッド層83とを有する。第1のクラッド層81は、絶縁層39及び内部接続端子用ビア41,42の上面に設けられている。第1のクラッド層81は、内部接続端子用ビア41の上面を露出する開口部101と、内部接続端子用ビア42の上面を露出する開口部102とを有する。開口部101,102は、第1のクラッド層81を貫通するように形成されている。開口部101,102の直径は、例えば、500μmとすることができる。第1のクラッド層81の厚さM1は、例えば、150μmとすることができる。
図3は、図2に示すコア部及び接続部形成用枠を説明するための図である。
図2及び図3を参照するに、コア部82は、ミラー88とミラー89との間に配置された部分の第1のクラッド層81上に複数設けられている。コア部82は、光信号の伝送を行うためのものである。コア部82は、第1及び第2のクラッド層81,83よりも屈折率の大きい材料により構成されている。コア部82の厚さM2は、例えば、80μmとすることができる。
第2のクラッド層83は、コア部82及び接続部形成用枠93,94を覆うように、第1のクラッド層81の上面81Aに設けられている。第2のクラッド層83は、接続部形成用枠93の上面の一部及び後述する第1の接続部108の上面を露出する開口部104と、接続部形成用枠94の上面の一部及び後述する第2の接続部113の上面を露出する開口部105とを有する。開口部104,105の直径は、例えば、500μmとすることができる。第2のクラッド層83の厚さM3は、例えば、150μmとすることができる。
溝部85は、コア部82の一方の端部側に配置された部分の第1及び第2のクラッド層81,83に形成されている。溝部85は、ミラー88が形成される傾斜面85Aを有する。傾斜面85Aと絶縁層39の上面39Aとが成す角度θは、45度となるように設定されている。
溝部86は、コア部82の他方の端部側に配置された部分の第1及び第2のクラッド層81,83に形成されている。溝部86は、ミラー89が形成された傾斜面86Aを有する。傾斜面86Aと絶縁層39の上面39Aとが成す角度θは、45度となるように設定されている。
ミラー88は、傾斜面85Aに対応する部分のコア部82の端面を覆うように設けられている。ミラー88は、発光素子13から照射された光信号をコア部82に反射するためのものである。
ミラー89は、傾斜面86Aに対応する部分のコア部82の端面を覆うように設けられている。ミラー89は、コア部82により伝送された光信号を受光素子14に反射するためのものである。ミラー88,89としては、例えば、金属膜(具体的には、例えば、Au膜)を用いることができる。クラッド材91は、溝部85,86を充填するように設けられている。
接続部形成用枠93は、開口部101の形成位置に対応する部分の第1のクラッド層81上に設けられている。接続部形成用枠93は、複数の貫通孔93Aを有する。貫通孔93Aの直径は、開口部101,104の直径よりも小さくなるように設定されている。開口部101,104の直径が500μmの場合、貫通孔93Aの直径は、例えば、300μmとすることができる。接続部形成用枠93は、コア部82を形成するときの材料であるコア材により構成されている。接続部形成用枠93の厚さM4は、コア部82の厚さと略等しくなるように構成されている。
接続部形成用枠94は、開口部102の形成位置に対応する部分の第1のクラッド層81上に設けられている。接続部形成用枠94は、複数の貫通孔94Aを有する。貫通孔94Aの直径は、開口部102,105の直径よりも小さくなるように設定されている。開口部102,105の直径が500μmの場合、貫通孔94Aの直径は、例えば、300μmとすることができる。接続部形成用枠94は、コア部82を形成するときの材料であるコア材により構成されている。また、接続部形成用枠94の厚さM5は、コア部82の厚さと略等しくなるように構成されている。
第1の配線パターン96は、発光素子13の端子117と配線基板11に設けられた内部接続端子用ビア41とを電気的に接続するためのものである。第1の配線パターン96は、光導波路本体80に内設されている。第1の配線パターン96は、第1のビア107と、第1の接続部108と、第1のパッド109とを有する。
第1のビア107は、第1のクラッド層81に形成された開口部101に設けられている。第1のビア107の下端部は、内部接続端子用ビア41と電気的に接続されている。第1のビア107の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
第1の接続部108は、接続部形成用枠93の貫通孔93Aに設けられている。第1の接続部108は、第1のクラッド層81の上面81Aと略面一とされた第1のビア107の上面に設けられている。つまり、第1の接続部108は、コア部82が配設された面と同一平面上に設けられている。第1の接続部108の厚さは、コア部82の厚さM2と略等しい。第1の接続部108の下端部は、第1のビア107と電気的に接続されている。第1の接続部108の材料としては、例えば、Agを用いることができる。
このように、第1の接続部108の厚さをコア部82の厚さM2と略等しくすると共に、第1の接続部108をコア部82が配設された面と同一平面上に配置することにより、光導波路本体80の厚さが従来の光電気混載基板200(図1参照)に設けられた光導波路202よりも厚くなることを防止できる。
第1のパッド109は、開口部104に設けられている。第1のパッド109は、その上端部が発光素子13の端子117と接続されており、下端部が第1の接続部108と接続されている。第1のパッド109は、第1の接続部108を介して、第1のビア107と電気的に接続されている。第1のパッド109の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
このように、発光素子13の端子117と接続される第1のパッド109を第2のクラッド層104に形成した開口部104に設けることにより、第2のクラッド層83が従来の光電気混載基板200に設けられていたソルダーレジスト214(図1参照)と同様な機能を果たすため、第2のクラッド層83上にソルダーレジスト214を設ける必要がなくなる。これにより、光電気混載基板10のコストを低減することができる。
第2の配線パターン97は、受光素子14の端子119と配線基板11に設けられた内部接続端子用ビア42とを電気的に接続するためのものである。第2の配線パターン97は、光導波路本体80に内設されている。第2の配線パターン97は、第2のビア112と、第2の接続部113と、第2のパッド114とを有する。
第2のビア112は、第1のクラッド層81に形成された開口部102に設けられている。第2のビア112の下端部は、内部接続端子用ビア42と電気的に接続されている。第2のビア112の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
第2の接続部113は、接続部形成用枠94の貫通孔94Aに設けられている。第2の接続部113は、第1のクラッド層81の上面81Aと略面一とされた第2のビア112の上面に設けられている。つまり、第2の接続部113は、コア部82が配設された面と同一平面上に設けられている。第2の接続部113の厚さは、コア部82の厚さM2と略等しい。第2の接続部113の下端部は、第2のビア112と電気的に接続されている。第2の接続部113の材料としては、例えば、Agを用いることができる。
このように、第2の接続部113の厚さをコア部82の厚さM2と略等しくすると共に、第2の接続部113をコア部82が配設された面と同一平面上に配置することにより、光導波路本体80の厚さが従来の光電気混載基板200(図1参照)に設けられた光導波路202よりも厚くなることを防止できる。
第2のパッド114は、開口部105に設けられている。第2のパッド114は、その上端部が受光素子14の端子119と接続されており、下端部が第2の接続部114と接続されている。第2のパッド114は、第2の接続部113を介して、第2のビア112と電気的に接続されている。第2のパッド114の材料としては、例えば、Cuを用いることができる。
このように、受光素子14の端子119と接続される第2のパッド114を第2のクラッド層104に形成した開口部105に設けることにより、第2のクラッド層83が従来の光電気混載基板200に設けられていたソルダーレジスト214(図1参照)と同様な機能を果たすため、第2のクラッド層83上にソルダーレジスト214を設ける必要がなくなる。これにより、光電気混載基板10のコストを低減することができる。
上記説明したように、発光素子13と配線基板11とを電気的に接続する第1の配線パターン96と、受光素子14と配線基板11とを電気的に接続する第2の配線パターン97とを光導波路本体80に内設することにより、クラッド層238上に配線207,208,211,212を形成した従来の光電気混載基板200(図1参照)と比較して、光電気混載基板10の厚さ方向のサイズを小型化することができる。
発光素子13は、第1のパッド109及びミラー88の形成位置に対応する部分の光導波路12上に設けられている。発光素子13は、光信号を照射する発光部116と、端子117とを有する。発光部116は、ミラー88の上方に配置されている。端子117は、第1のパッド109上に配置されている。端子117は、はんだ(図示せず)により、第1のパッド109上に固定されている。発光素子13としては、例えば、面発光レーザ素子(VCSEL)を用いることができる。
受光素子14は、第2のパッド114及びミラー89の形成位置に対応する部分の光導波路12上に設けられている。受光素子14は、光信号を受光する受光部118と、端子119とを有する。受光部118は、ミラー89の上方に配置されている。端子119は、第2のパッド114上に配置されている。端子119は、はんだ(図示せず)により、第2のパッド114上に固定されている。受光素子14としては、例えば、フォトダイオード素子(PD)を用いることができる。
アンダーフィル樹脂16は、発光素子13と光導波路12との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂16は、光導波路12に発光素子13を固定するための樹脂である。アンダーフィル樹脂16としては、光信号を透過可能な透光性樹脂を用いることができる。
アンダーフィル樹脂17は、受光素子14と光導波路12との隙間を充填するように設けられている。アンダーフィル樹脂17は、光導波路12に受光素子14を固定するための樹脂である。アンダーフィル樹脂17としては、光信号を透過可能な透光性樹脂を用いることができる。
外部接続端子19は、拡散防止膜56の下面側に設けられている。外部接続端子19としては、例えば、はんだボールを用いることができる。
本実施の形態の光電気混載基板によれば、発光素子13の端子117と配線基板11に設けられた配線及びビア(具体的には、貫通ビア24,25、配線27,28,36,37,44,45,51,52、ビア33,34,48,49、及び内部接続端子用ビア41,42)とを電気的に接続する第1の配線パターン96と、受光素子14の端子119と配線基板111に設けられた配線及びビアとを電気的に接続する第2の配線パターン97とを光導波路本体80の内部に配置することにより、光導波路202上に発光素子216又は受光素子217と接続される配線207,208,211,212を配置した従来の光電気混載基板200と比較して、光電気混載基板10の厚さ方向のサイズの小型化を図ることができる。
また、発光素子13の端子117と接続される第1のパッド109を第2のクラッド層83に形成した開口部104に設けると共に、受光素子14の端子119と接続される第2のパッド114を第2のクラッド層83に形成した開口部105に設けることにより、第2のクラッド層83が従来の光電気混載基板200に設けられていたソルダーレジスト214(図1参照)と同様な機能を果たすため、第2のクラッド層83上にソルダーレジスト214を設ける必要がなくなる。これにより、光電気混載基板10のコストを低減することができる。
図4〜図19は、本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図である。図4〜図19において、第1の実施の形態の光電気混載基板10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図15では、図14に示す構造体から支持基板125を取り外した後、支持基板125から取り外した構造体を上下反転させた状態を図示する。
図4〜図19を参照して、第1の実施の形態の光電気混載基板10の製造方法について説明する。始めに、図4に示す工程では、周知の手法により、配線基板11を形成する。次いで、図5に示す工程では、予め準備しておいた支持基板125の上面125Aに第1のクラッド層81を形成する。具体的には、支持基板125の上面125Aにシート状のクラッド層を貼り付け、その後、シート状のクラッド層を硬化させることにより、第1のクラッド層81を形成する。第1のクラッド層81の厚さM1は、例えば、150μmとすることができる。支持基板125としては、例えば、ポリカーボネート板、アクリル板、PET板等を用いることができる。
次いで、図6に示す工程では、第1のクラッド層81の上面81Aを覆うようにコア材127を形成する。具体的には、第1のクラッド層81の上面81Aにシート状のコア材を貼り付ける。コア材127の厚さは、例えば、80μmとすることができる。
次いで、図7に示す工程では、図6に示すコア材127を露光及び現像することで、コア部82と、貫通孔93A,94Aを有した接続部形成用枠93,94とを形成する。コア部82の厚さM2及び接続部形成用枠93,94の厚さM4,M5は、例えば、80μmとすることができる。また、貫通孔93A,94Aの直径は、例えば、300μmとすることができる。
次いで、図8に示す工程では、貫通孔93A,94Aに導電材料を充填し、その後、導電材料をリフロー処理することで、第1及び第2の接続部108,113を形成する。導電材料としては、例えば、Agを用いることができる。
次いで、図9に示す工程では、図8に示す構造体上に、開口部104,105を有した第2のクラッド層83を形成する。具体的には、図8に示す構造体上に、にシート状のクラッド層を貼り付け、その後、シート状のクラッド層を露光及び現像することで第2のクラッド層83を形成する。このとき、開口部104,105は、その直径が貫通孔93A,94Aの直径よりも大きくなるように形成する。貫通孔93A,94Aの直径が300μmの場合、開口部104,105は、例えば、500μmとすることができる。
次いで、図10に示す工程では、図9に示す支持基板125上に形成された構造体を支持基板125から取り外し、その後、第2のクラッド層83が支持基板125の上面Aと接触するように、支持基板125から取り外した構造体を支持基板125に貼り付ける。
次いで、図11に示す工程では、コア部82の両端、及びその近傍に位置する部分の第2のクラッド層83の一部及び第1のクラッド層81を切断(例えば、ダイシングブレードを用いて切断)することで、コア部82の一方の端面を露出する溝部85と、コア部82の他方の端面を露出する溝部86とを形成する。これにより、溝部85,86に露出された部分の第1及び第2のクラッド層81,83及びコア部82に、傾斜面85A,86Aが形成される。傾斜面85A,86Aの角度θ,θは、例えば、45度にすることができる。
次いで、図12に示す工程では、溝部85,86に露出されたコア部82の端面に、ミラー88,89を形成する。具体的には、例えば、マスクを用いたスパッタ法により、溝部85,86に露出されたコア部82の端面に金属膜を成膜することで、ミラー88,89を形成する。ミラー88,89となる金属膜としては、例えば、Au膜を用いることができる。また、金属膜としてAu膜を用いた場合、Au膜の厚さは、例えば、0.2μmとすることができる。
次いで、図13に示す工程では、ミラー88,89が形成された溝部85,86をクラッド材91で充填する。これにより、クラッド材91によりミラー88,89が封止される。
次いで、図14に示す工程では、第1の接続部108を露出する開口部101と、第2の接続部113を露出する開口部102とを第1のクラッド層81に形成する。具体的には、開口部101,102は、例えば、エンドミル加工により形成することができる。このとき、開口部101,102は、その直径が貫通孔93A,94Aの直径よりも大きくなるように形成する。貫通孔93A,94Aの直径が300μmの場合、開口部101,102は、例えば、500μmとすることができる。
次いで、図15に示す工程では、図14に示す構造体から支持基板125を取り外す。次いで、図16に示す工程では、開口部101,102,104,105に金属膜を形成して、第1及び第2のビア107,112と第1及び第2のパッド109,114とを形成する。具体的には、例えば、第1及び第2の接続部108,113を給電層とする電解めっき法により、金属膜(例えば、Cu膜)を析出成長させて、第1及び第2のビア107,112と第1及び第2のパッド109,114とを形成する。これにより、光導波路12が製造される。
次いで、図17に示す工程では、導電性接着剤(図示せず)により、配線基板11上に光導波路12を接着する。次いで、図18に示す工程では、はんだ(図示せず)により、第1のパッド109上に発光素子13の端子117を固定すると共に、発光素子13と光導波路12との隙間を充填するように、アンダーフィル樹脂16を形成する。次いで、はんだ(図示せず)により、第2のパッド114上に受光素子14の端子119を固定すると共に、受光素子14と光導波路12との隙間を充填するように、アンダーフィル樹脂17を形成する。アンダーフィル樹脂16,17としては、例えば、光透過性樹脂を用いることができる。
次いで、図19に示す工程では、拡散防止膜56の下面側に外部接続端子19を形成する。これにより、第1の実施の形態の光電気混載基板10が製造される。
(第2の実施の形態)
図20は、本発明の第2の実施の形態に係る光電気混載基板の断面図である。図20において、第1の実施の形態の光電気混載基板10と同一構成部分には同一符号を付す。
図20を参照するに、第2の実施の形態の光電気混載基板130は、第1の実施の形態の光電気混載基板10に設けられた配線基板11及び光導波路12の代わりに、配線基板131及び光導波路132を設けた以外は光電気混載基板10と同様に構成される。
配線基板131は、第1の実施の形態で説明した配線基板11に設けられた内部接続端子用ビア41を光電気混載基板130の外周付近に位置する部分の配線36上に配置すると共に、配線基板11に設けられた内部接続端子用ビア42を光電気混載基板130の外周付近に位置する部分の配線37上に配置した以外は、配線基板11と同様に構成される。
光導波路132は、第1の実施の形態で説明した光導波路12に設けられた接続部形成用枠93,94、及び第1及び第2の配線パターン96,97の代わりに、配線形成用枠134,135、及び第1及び第2の配線パターン137,138を設けた以外は光導波路12と同様に構成される。
図21は、図20に示すコア部及び配線形成用枠を説明するための図である。
図20及び図21を参照するに、配線形成用枠134は、開口部101の形成位置に対応する部分の第1のクラッド層81上に設けられている。配線形成用枠134は、複数の貫通溝141Aを有する。配線形成用枠134は、コア部82を形成するときに用いるコア材により構成されている。また、配線形成用枠134の厚さM6は、コア部82の厚さM2と略等しくなるように構成されている。
配線形成用枠135は、開口部102の形成位置に対応する部分の第1のクラッド層81上に設けられている。配線形成用枠135は、複数の貫通溝142を有する。配線形成用枠135は、コア部82を形成するときに用いるコア材により構成されている。また、配線形成用枠135の厚さM7は、コア部82の厚さM2と略等しくなるように構成されている。
第1の配線パターン137は、第1の実施の形態で説明した第1の配線パターン96に設けられた第1の接続部108の代わりに第1の配線145を設けると共に、第1の配線パターン96に設けられた第1のビア107及び第1のパッド109の配設位置を第1及び第2のクラッド層81,83の面方向にずらした以外は、第1の配線パターン96と同様に構成される。
第1の配線145は、配線形成用枠134の貫通溝141に設けられている。第1の配線145は、第1のクラッド層81の上面81A及び第1のクラッド層81の上面81Aと略面一とされた第1のビア107の上面に設けられている。つまり、第1の配線145は、コア部82が配設された面と同一平面上に設けられている。第1の配線145は、第1のビア107の上端部と接続されると共に、第1のパッド109の下端部と接続されている。第1の配線145の厚さは、コア部82の厚さM2と略等しい。第1の配線145の材料としては、例えば、Agを用いることができる。
このように、第1の配線145の厚さをコア部82の厚さM2と略等しくすると共に、第1の配線145をコア部82が配設された面と同一平面上に配置することにより、光導波路本体80の厚さが従来の光電気混載基板200(図1参照)に設けられた光導波路202よりも厚くなることを防止できる。
また、第1のビア107の上端部と接続されると共に、第1のパッド109の下端部と接続される第1の配線145を設けることにより、第1のビア107及び第1のパッド109を所望の位置に配設することができる。
第2の配線パターン138は、第1の実施の形態で説明した第2の配線パターン97に設けられた第2の接続部113の代わりに第2の配線146を設けると共に、第2の配線パターン97に設けられた第2のビア112及び第2のパッド114の配設位置を第1及び第2のクラッド層81,83の面方向にずらした以外は、第2の配線パターン97と同様に構成される。
第2の配線146は、配線形成用枠135の貫通溝142に設けられている。第2の配線146は、第1のクラッド層81の上面81A及び第1のクラッド層81の上面81Aと略面一とされた第2のビア112の上面に設けられている。つまり、第2の配線146は、コア部82が配設された平面と同一平面上に設けられている。第2の配線146は、第2のビア112の上端部と接続されると共に、第2のパッド114の下端部と接続されている。第2の配線146の厚さは、コア部82の厚さM2と略等しい。第2の配線146の材料としては、例えば、Agを用いることができる。
このように、第2の配線146の厚さをコア部82の厚さM2と略等しくすると共に、第2の配線146をコア部82が配設された面と同一平面上に配置することにより、光導波路本体80の厚さが従来の光電気混載基板200(図1参照)に設けられた光導波路202よりも厚くなることを防止できる。
また、第2のビア112の上端部と接続されると共に、第2のパッド114の下端部と接続される第2の配線146を設けることにより、第2のビア112及び第2のパッド114を所望の位置に配設することができる。
上記構成とされた光電気混載基板130は、先に説明した第1の実施の形態の光電気混載基板10の製造方法と同様な手法により製造することができる。
本実施の形態の光電気混載基板によれば、第1のビア107及び第1のパッド109と接続される第1の配線145と、第2のビア112及び第2のパッド114と接続される第2の配線146とを設けることにより、第1及び第2のビア107,112と第1及び第2のパッド109,114とを所望の位置に配設することができる。
また、本実施の形態の光電気混載基板130は、第1の実施の形態の光電気混載基板10と同様な効果を得ることができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、配線基板上に設けられ、発光素子と受光素子との間の光信号の伝送を行う光導波路を備えた光電気混載基板に適用可能である。
従来の光電気混載基板の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の断面図である。 図2に示すコア部及び接続部形成用枠を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その9)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その10)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その11)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その12)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その13)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その14)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その15)である。 本発明の第1の実施の形態に係る光電気混載基板の製造工程を示す図(その16)である。 本発明の第2の実施の形態に係る光電気混載基板の断面図である。 図20に示すコア部及び配線形成用枠を説明するための図である。
符号の説明
10,130 光電気混載基板
11,131 配線基板
12,132 光導波路
13 発光素子
14 受光素子
16,17 アンダーフィル樹脂
19 外部接続端子
23 コア基板
23A,31A,39A,81A,125A 上面
23B,47A 下面
24,25 貫通ビア
27,28,36,37,44,45,51,52 配線
31,39,47 絶縁層
33,34,48,49 ビア
41,42 内部接続端子用ビア
54 ソルダーレジスト
54A,54B,64,65,67,68,71,72,101,102,104,105 開口部
56 拡散防止膜
61,62,93A,94A 貫通孔
74,75 パッド部
77 Ni層
78 Au層
80 光導波路本体
81 第1のクラッド層
82 コア部
83 第2のクラッド層
85,86 溝部
85A,86A 傾斜面
88,89 ミラー
91 クラッド材
93,94 接続部形成用枠
96,137 第1の配線パターン
97,138 第2の配線パターン
107 第1のビア
108 第1の接続部
109 第1のパッド
112 第2のビア
113 第2の接続部
114 第2のパッド
116 発光部
117,119 端子
118 受光部
125 支持基板
127 コア材
134,135 配線形成用枠
141,142 貫通溝
145 第1の配線
146 第2の配線
θ,θ 角度
M1〜M7 厚さ

Claims (3)

  1. 配線及びビアを有した配線基板と、
    第1のクラッド層、第2のクラッド層、及び前記第1のクラッド層と前記第2のクラッド層との間に設けられたコア部を有し、前記配線基板上に設けられた光導波路本体と、光信号を反射する一対のミラーとを備えた光導波路と、
    前記光信号を照射する発光素子の端子と前記配線及びビアとを電気的に接続する第1の配線パターンと、
    前記光信号を受光する受光素子の端子と前記配線及びビアとを電気的に接続する第2の配線パターンと、を備えた光電気混載基板であって、
    前記光導波路本体の内部に、前記第1及び第2の配線パターンを配置したことを特徴とする光電気混載基板。
  2. 前記第1の配線パターンは、前記第2のクラッド層に設けられ、前記発光素子の端子と接続される第1のパッドと、前記第1のクラッド層に設けられた第1のビアと、前記第1のパッドと前記第1のビアとを電気的に接続する第1の接続部とを有し、
    前記第2の配線パターンは、前記第2のクラッド層に設けられ、前記受光素子の端子と接続される第2のパッドと、前記第1のクラッド層に設けられた第2のビアと、前記第2のパッドと前記第2のビアとを電気的に接続する第2の接続部とを有しており、
    前記第1及び第2の接続部の厚さを前記コア部の厚さと略等しくすると共に、前記第1及び第2の接続部を前記コア部が配設された面と同一平面上に配置したことを特徴とする請求項1記載の光電気混載基板。
  3. 前記第1の配線パターンは、前記第2のクラッド層に設けられ、前記発光素子の端子と接続される第1のパッドと、前記第1のクラッド層に設けられた第1のビアと、前記第1のパッドと前記第1のビアとを電気的に接続する第1の配線とを有し、
    前記第2の配線パターンは、前記第2のクラッド層に設けられ、前記受光素子の端子と接続される第2のパッドと、前記第1のクラッド層に設けられた第2のビアと、前記第2のパッドと前記第2のビアとを電気的に接続する第2の配線とを有しており、
    前記第1及び第2の配線の厚さを前記コア部の厚さと略等しくすると共に、前記第1及び第2の配線を前記コア部が配設された面と同一平面上に配置したことを特徴とする請求項1記載の光電気混載基板。
JP2007127906A 2007-05-14 2007-05-14 光電気混載基板の製造方法 Active JP5155596B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127906A JP5155596B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光電気混載基板の製造方法
KR1020080041172A KR101435092B1 (ko) 2007-05-14 2008-05-02 광전기 혼재 기판
TW097117123A TWI426307B (zh) 2007-05-14 2008-05-09 光/電混合基板
US12/119,683 US7596289B2 (en) 2007-05-14 2008-05-13 Optical/electrical hybrid substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007127906A JP5155596B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光電気混載基板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008281923A true JP2008281923A (ja) 2008-11-20
JP2008281923A5 JP2008281923A5 (ja) 2010-05-06
JP5155596B2 JP5155596B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40027570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007127906A Active JP5155596B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 光電気混載基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7596289B2 (ja)
JP (1) JP5155596B2 (ja)
KR (1) KR101435092B1 (ja)
TW (1) TWI426307B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003774A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路積層配線基板の製造方法
CN102556889A (zh) * 2011-12-11 2012-07-11 富泰华精密电子(郑州)有限公司 连杆升降机构
JP2013186310A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
JP2013222075A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
JP2016145907A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士通コンポーネント株式会社 光導波路モジュール
JP2019200373A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 新光電気工業株式会社 支持体付光導波路、光導波路搭載基板、光送受信装置
JP7489820B2 (ja) 2020-04-27 2024-05-24 新光電気工業株式会社 光導波路基板及び光導波路製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139562A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路、光導波路搭載基板及び光送受信装置
TWI406020B (zh) * 2009-01-13 2013-08-21 Mutual Tek Ind Co Ltd 光電混合線路板及其製造方法
KR101079867B1 (ko) * 2009-11-13 2011-11-04 삼성전기주식회사 광기판 및 그 제조방법
CN102556888B (zh) * 2011-12-10 2014-04-02 富泰华精密电子(郑州)有限公司 升降机构
JP6080155B2 (ja) * 2012-11-08 2017-02-15 日東電工株式会社 光電気混載基板
JP6474060B2 (ja) * 2013-10-31 2019-02-27 日東電工株式会社 光電気混載基板
CN105408791B (zh) * 2014-04-24 2017-09-05 华为技术有限公司 单模垂直腔面发射激光器收发模块及光信号传播方法
EP2993462B1 (en) * 2014-08-12 2019-05-22 Personal Genomics Inc. Optical sensor comprising a waveguide
US9899355B2 (en) * 2015-09-30 2018-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional integrated circuit structure
US9721812B2 (en) * 2015-11-20 2017-08-01 International Business Machines Corporation Optical device with precoated underfill
US10209466B2 (en) * 2016-04-02 2019-02-19 Intel IP Corporation Integrated circuit packages including an optical redistribution layer
JP6637368B2 (ja) * 2016-04-06 2020-01-29 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
US10168495B1 (en) * 2017-06-28 2019-01-01 Kyocera Corporation Optical waveguide and optical circuit board
JP7280031B2 (ja) * 2018-11-14 2023-05-23 新光電気工業株式会社 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171641A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp 光導波シートのミラー面形成用の加工ヘッド、加工装置および光導波シートのミラー面の形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19826648B4 (de) * 1998-06-16 2005-07-28 Siemens Ag Schaltungsträger mit einer optischen Schicht und optoelektronisches Bauelement
US6785447B2 (en) * 1998-10-09 2004-08-31 Fujitsu Limited Single and multilayer waveguides and fabrication process
TW460717B (en) * 1999-03-30 2001-10-21 Toppan Printing Co Ltd Optical wiring layer, optoelectric wiring substrate mounted substrate, and methods for manufacturing the same
TWI239798B (en) * 1999-05-28 2005-09-11 Toppan Printing Co Ltd Photo electric wiring substrate, mounted substrate, and the manufacture method of the photo electric wiring substrate
JP2002277694A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光導波路および電気回路を有する基板およびその製造方法
JP2003304953A (ja) 2002-04-16 2003-10-28 Kawajun Co Ltd 寸法調整自在商品陳列用トレー
JP4023285B2 (ja) * 2002-10-24 2007-12-19 ソニー株式会社 光・電気配線混載ハイブリッド回路基板及びその製造方法並びに光・電気配線混載ハイブリッド回路モジュール及びその製造方法
JP2005062557A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Canon Inc 光素子装置、それを用いた二次元光導波路素子及び光電融合配線基板
JP4260650B2 (ja) * 2004-02-26 2009-04-30 新光電気工業株式会社 光電気複合基板及びその製造方法
KR100623477B1 (ko) * 2004-08-25 2006-09-19 한국정보통신대학교 산학협력단 광섬유 다발을 이용한 광 인쇄회로기판 및 광연결 블록
JP4447428B2 (ja) * 2004-10-19 2010-04-07 新光電気工業株式会社 光導波路の製造方法
JP2006120956A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP5064109B2 (ja) * 2007-05-11 2012-10-31 新光電気工業株式会社 光導波路及びその製造方法、並びに光電気混載基板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006171641A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Sony Corp 光導波シートのミラー面形成用の加工ヘッド、加工装置および光導波シートのミラー面の形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011003774A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Shinko Electric Ind Co Ltd 光導波路積層配線基板の製造方法
US8644656B2 (en) 2009-06-19 2014-02-04 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical waveguide laminated wiring board
CN102556889A (zh) * 2011-12-11 2012-07-11 富泰华精密电子(郑州)有限公司 连杆升降机构
CN102556889B (zh) * 2011-12-11 2014-04-02 富泰华精密电子(郑州)有限公司 连杆升降机构
JP2013186310A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気複合基板及びその製造方法
JP2013222075A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
JP2016145907A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 富士通コンポーネント株式会社 光導波路モジュール
JP2019200373A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 新光電気工業株式会社 支持体付光導波路、光導波路搭載基板、光送受信装置
US11378763B2 (en) 2018-05-18 2022-07-05 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
JP7118731B2 (ja) 2018-05-18 2022-08-16 新光電気工業株式会社 光導波路搭載基板、光送受信装置
JP7489820B2 (ja) 2020-04-27 2024-05-24 新光電気工業株式会社 光導波路基板及び光導波路製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080285911A1 (en) 2008-11-20
TWI426307B (zh) 2014-02-11
US7596289B2 (en) 2009-09-29
TW200848816A (en) 2008-12-16
JP5155596B2 (ja) 2013-03-06
KR101435092B1 (ko) 2014-08-27
KR20080100767A (ko) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5155596B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP5064109B2 (ja) 光導波路及びその製造方法、並びに光電気混載基板及びその製造方法
JP5281075B2 (ja) 複合光伝送基板および光モジュール
JP2009175418A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP4704322B2 (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP5608125B2 (ja) 光電気混載基板およびその製法
US11378763B2 (en) Optical waveguide having support member, optical waveguide mounting substrate and optical transceiver
JP5395734B2 (ja) 光電気複合基板の製造方法
JP2012194401A (ja) 光電気混載基板およびその製法
JP2009069658A (ja) 光導波路搭載基板及びその製造方法
JP6050235B2 (ja) 光印刷回路基板及びその製造方法
US9020311B2 (en) Optical waveguide and optical module
JP6103634B2 (ja) 光電気混載モジュール
JP2008250007A (ja) 光電子回路基板
JP2006047682A (ja) 基板および光素子相互接続用基板
JP2008158388A (ja) 光電気回路基板、光モジュールおよび光電気回路システム
JP2007086367A (ja) 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール
JP2008281817A (ja) 光電気混載基板及びその製造方法
JP2022013030A (ja) 光学モジュール実装基板、光学モジュール、光学モジュール実装基板の製造方法、および光学モジュールの製造方法
JP2006060004A (ja) 光部品支持基板及びその製造方法
JP2006073653A (ja) 積層型基板、積層型基板の製造方法および半導体装置
JP7280031B2 (ja) 光導波路搭載基板、光通信装置及び光導波路搭載基板の製造方法
JP2018054669A (ja) 光電気配線基板の製造方法、電子装置の製造方法および光電気配線基板
JP2023101192A (ja) 光導波路搭載基板、光通信装置、及び光導波路搭載基板の製造方法
JP2024012820A (ja) 光導波路搭載基板、及び光通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5155596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150