JP2013222075A - 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計 - Google Patents

半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2013222075A
JP2013222075A JP2012093713A JP2012093713A JP2013222075A JP 2013222075 A JP2013222075 A JP 2013222075A JP 2012093713 A JP2012093713 A JP 2012093713A JP 2012093713 A JP2012093713 A JP 2012093713A JP 2013222075 A JP2013222075 A JP 2013222075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern layer
light
resin
frustum
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012093713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137777B2 (ja
Inventor
正雄 ▲徳▼成
Masao Tokunari
Daiki Nakano
大樹 中野
Yutaka Tsukada
裕 塚田
Kazushige Toriyama
和重 鳥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2012093713A priority Critical patent/JP6137777B2/ja
Priority to US13/863,433 priority patent/US8971678B2/en
Publication of JP2013222075A publication Critical patent/JP2013222075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137777B2 publication Critical patent/JP6137777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】
半導体のウェ−ハのレベルから、光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層の両方に対して、発光素子または受光素子を精密に位置合わせるためのスペーサ樹脂(SR)パターン層を形成すること。
【解決手段】
半導体(GaAs)ウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)を有する、樹脂から成る基層を形成する。光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、そこからの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成する。貫通孔の位置を基準として位置付けられるところの中心から所定範囲にわたって、平面的に(ドーナッツ状の、円状の、多角形状の)金属の膜を蒸着する。この中心に対して、(円、多角)錐状の(金)型を、スタンプする。形成されたテーパ構造によって光の方向が修正されて精度について許容度が上がり、光損失が低減する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、半導体の発光素子または受光素子と光導波路との間の光をガイドすることによって光の接続損失を低減させることを可能とする、スペーサ樹脂(SR)パターン層の設計に関する。
より詳しくは、互いに積層される態様で配置される光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に位置合わせすることを可能とする、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成するための具体的な方法に関する。
図1は、従来技術として知られている積層体の構成を示す模式図である。本発明では、このような積層体の基本構成を対象にしながら、複数の構成要素の間における光の接続損失の低減を目的としている。
このような積層体の基本構成では、光導波路(WG)パターン層50および電気回路(EC)パターン層70とが、互いに積層される態様で配置される。以後の説明において、( )書き内の参照記号等は、限定的な意味を持たないが、内容の把握に便利であることに配慮して、あえて記載している。
これら互いに積層される関係にある複数の層の間では、機能上、互いに光学的または電気的に連絡する(互いに連絡しあう)ことが求められるため、精密な位置合わせが重要となってくる。
半導体(GaAs)10には、発光素子(VCSEL)14または受光素子(PD)12が形成されている。半導体(GaAs)10は、Si(シリコン)などであってもよく、特定の材料に限定されるものではない。
ここで、発光素子14についてはVCSELが代表的なものであり、受光素子12についてもPDが代表的なものであるというにすぎない。
この図1においては、半導体(GaAs)として受光素子(PD)12が形成されている場合が描かれている。光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力を導くために、ミラー58による反射が用いられている。
光導波路(WG)パターン層50の主要な構成要素は、コア52とそれを取り囲む(図では上下から挟み込む)クラッド54およびクラッド56である。
直線状に配されたコア52内を光が通るように、クラッド54およびクラッド56において光が反射されながら伝播されていく。このような原理に従うため、入力光の性質には、ビームとして、ある程度の直進性が期待できる。
しかし、コア端53からミラー58までの距離(の空間)においては、光が広がってしまう。さらに、ミラー58から受光素子(PD)12までは、スペース20を通して光学的に連絡されることになるが、ここでも光が広がってしまうことが避けられない。この図1では、このようなビームの光の広がりを誇張して描いている。
ミラー58から受光素子(PD)12までのスペース20は、可能な限り、短い方が好ましい。
また、ミラー58の設定(反射)角度も、反射方向に大きく影響するため、その設定には高い精度が求められる。
さらには、受光素子(PD)12の受光面積についても、応答速度が速いものを追求していくと、(有効)受光面積が小さくなっていく傾向がある。
このような点からも、光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力が、受光素子(PD)12の(有効)受光面積に精密に位置合わせられることが重要となってくる。位置合わせが精密でないと、接続損失が生じてしまうことになる。
半導体(GaAs)10は、電気回路(EC)パターン層70に対しても、貫通孔(via)55を通して電気的に連絡されている。この構成例では、半導体(GaAs)10のパッド16上に配置されたはんだバンプ18が、電気回路(EC)パターン層70に対して電気的な連絡をする役割を担っている。
この構成例における貫通孔(via)55では、光導波路(WG)パターン層50を(物理的に)貫通しなければならないため、光導波路(WG)パターン層50の構成の一部としても現れてくる。
この図1中では、光導波路(WG)パターン層50が貫通孔(via)55により分断されているかのように描かれているが、実際の光導波路(WG)パターン層50は紙面の奥行き方向にも展開されている。従って、奥行き方向にわたってずっと分断させたままになっているわけではないことに注意されたい。
例えば、実際に電気的な連絡が行われる分断箇所である貫通孔(via)55の奥行き位置は、ミラー58の奥行き位置とは異なる場合もあることを意味する。
すなわち、この図1の表現は、説明の便宜上、あたかもある断面に構成要素が集まっているかのように見せている、模式図としての体裁であることを理解されたい。
はんだバンプ18は、溶融後に固定されるため、機械的な接続の役割を担う。そのため、半導体(GaAs)10と電気回路(EC)パターン層70との固定だけでなく、光導波路(WG)パターン層50の固定にまで影響してしまう。
従って、貫通孔(via)55の位置を基準として、光導波路(WG)パターン層50の位置(X方向、Y方向、Z方向)を位置付けることには重要な意義がある。
X方向およびZ方向(Z方向は、紙面の奥行き方向)の位置付けの精度は、受光素子(PD)12の(有効)受光面積への位置合わせに直接的に影響してしまう。
Y方向の位置付けの精度は、前述したとおり、スペース20として、光の広がりを考慮する場合の接続損失に影響してしまう。
特許文献1は、受光面と受光素子との間に逆テーパ上に形成された土台部材を設けることが開示されている。
特許文献2には、基板上に形成された光導波路と、基板に対して角度を成して光学部品とを光学的に結合する光結合器、が開示されている。
特許文献3には、信号光を反射して折り返すミラーを備えた光通信モジュールが開示されている。
特許文献4には、VCSELと光導波路との間にスペーサを配置することが開示されている。
特許文献5には、マイクロレンズと受光素子との間にテーパ状の反射路を設けることが開示されている。
特許文献6には、反射面を曲面にすることが開示されている。
しかし、半導体(GaAs)10のウェ−ハのレベルから、半導体(GaAs)10のウェ−ハの上(面)において、光導波路(WG)パターン層50および電気回路(EC)パターン層70の両方に対して、半導体(GaAs)10として形成されている発光素子(VCSEL)14または受光素子(PD)12を光学的に高効率に結合するためのテーパ状反射路をもったスペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する、という設計思想については開示がみられない。
特開2004−241631号公報 特開2001−188150号公報 特開2002−131586号公報 特開2003−215371号公報 特開2007−227643号公報 特開2003−167175号公報
本発明の目的は、半導体のウェ−ハのレベルから、光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層の両方に対して、発光素子または受光素子を光学的に高効率に結合するためのスペーサ樹脂(SR)パターン層を形成することにある。
第1の実施例(請求項1、図2)においては、半導体(GaAs)ウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)を有する、樹脂から成る基層を形成する。形成された樹脂から成る基層について、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成する。この(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成する。基層の表面上に、貫通孔の位置を基準として位置付けられるところの中心から所定範囲にわたって、平面的に(ドーナッツ状の、円状の、多角形状の)金属の膜を蒸着する。この中心に対して、(円、多角)錐状の(金)型を、スタンプする。
この他にも、第2の実施例(請求項2、図3)、第3の実施例(請求項3、図4)、第4の実施例(請求項4、図5)にわたって、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する方法が開示される。
形成されるスペーサ樹脂(SR)パターン層によって、光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層の両方に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に位置合わせることができるようになり、光損失を低減することができる。
また、(円、多角)錐台の形状に従ったテーパ構造によって光の方向が修正されるので、反射方向に大きく影響してしまうミラー58の設定(反射)角度の精度についても、許容度が上がる。
図1は、従来技術として知られている積層体の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の第1の実施例であるところの、錐台状の立体的反射面(スタンピング)を形成する方法を示す図である。 図3は、本発明の第2の実施例であるところの、錐台状の屈折率がより高いテーパ部を形成する方法を示す図である。 図4は、本発明の第3の実施例であるところの、錐台状の溝を形成する方法を示す図である。 図5は、本発明の第4の実施例であるところの、錐台状の立体的反射面(最初に錐台を形成して、次にその内側の表面に金属薄膜形成)を形成する方法を示す図である。 図6は、本発明によって形成したスペーサ樹脂(SR)パターン層を、具体的なパラメータをもって各構成要素に適用した場合における、光損失を低減させる効果を示す図である。
以下、(互いに積層される態様で配置される)光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に合わせるための、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する、具体的な方法が開示される。
具体的な方法は、第1〜第4の実施例にわたり、分けて説明する。
本発明の特徴が現れるところのスペーサ樹脂(SR)パターン層には、130(第1の実施例(図2))、230(第2の実施例(図3))、330(第3の実施例(図4))、430(第4の実施例(図5))という符号が、各々に付されている。
スペーサ樹脂(SR)パターン層以外の構成要素の符号については、図1で用いた符号となるべく同じ符号を用いている。図2〜図5の中では、図1において説明した模式図も合わせて示していく。
図2は、本発明の第1の実施例であるところの、錐台状の立体的反射面(スタンピング)を形成する方法を示す図である。
まず、半導体(GaAs)10のウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層50に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)135を有する、樹脂から成る基層132を形成する。
樹脂から成る基層132を形成するにあたっては、まず、半導体(GaAs)10のウェーハ上に直接、樹脂をスピンコートすることができる。
その次のプロセスで、電気回路(EC)パターン層50に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)135を(何らかの方法で除去して)形成するようにしてもよい。
半導体ウェーハのレベルのプロセスにおいて、スピンコートのプロセスは親和性が高いため、効率的である。
次に、形成された樹脂から成る基層132について、光導波路(WG)パターン層50へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面137を形成する。
この(円、多角)錐台状の立体的反射面137を形成するには、基層132の表面上に、貫通孔135の位置を基準として位置付けられるところの中心から所定範囲にわたって、平面的に(ドーナッツ状の、円状の、多角形状の)金属の膜138を蒸着する。
半導体ウェーハのレベルのプロセスにおいては、位置の基準をとりやすい点で精度上有利である。
この金属の膜138の蒸着の方法については、当業者であれば、様々な方法が考えられるであろう。
この中心に対して、(円、多角)錐状の(金)型80を、スタンプする。スタンピングの方法も、当業者であれば様々な工夫をすることができるであろう。
先が尖った形状の(金)型を用いれば、樹脂から成る基層132を塑性変形させることが容易になるであろう。
蒸着された金属の膜138は、スタンピングによって立体的反射面となるが、例えば、金が好ましい。金は延伸しやすい性質が顕著であるため、(円、多角)錐台状の立体的反射面の内側に延びて均等に定着することが期待できる。
スタンピングしても、樹脂から成る基層132の材料が、半導体10の面が暴露されるまで完全に除去できない場合があるかもしれない。しかし、樹脂から成る基層132の材料を光を透過する材料にしておけば、光学的な特性に大きな影響はない。
図3は、本発明の第2の実施例であるところの、錐台状の屈折率がより高いテーパ部を形成する方法を示す図である。
まず、基層内において、光導波路(WG)パターン層50へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力を導くための、その屈折率がその周りを取り囲んでいる基層の屈折率よりも高い、(円、多角)錐台状のテーパ部を形成する。
この(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するには、
半導体(GaAs)10のウェーハ上に、(円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分236と、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)235に対応する部分とを有しており、かつ、(紫外)光を透過する(透明な)樹脂から成る、型95をセットする。
ここでセットされる型95は、同じように、(金)型90に基づいてモールド等で作成するようにすればよい。ここでセットされる型95は、材料を選択すれば、再利用することもできる。
次に、半導体(GaAs)10のウェーハと、セットされている型95との間の空間に、第1の光硬化樹脂237を注入する。
セットされている型95を透過させて(紫外)光を照射することで、注入されている第1の光硬化樹脂を硬化させる。
硬化された第1の光硬化樹脂237から、セットされている型95を取り除く。
最後に、(円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分236に、第1の光硬化樹脂232よりも屈折率の高い第2の光硬化樹脂238を充填する。
第2の光硬化樹脂238については、(第1の光硬化樹脂237とは異なり)必ずしも光硬化である必要はないので、樹脂が自然冷却されるのを待つ硬化を応用することもできるであろう。
第1の光硬化樹脂237と第2の光硬化樹脂238とについての具体的な材料の組合せとしては、第1の光硬化樹脂237の屈折率が1.34のシリコーン樹脂であり、充填される第2の光硬化樹脂238の屈折率が1.9以上の二酸化チタンナノ粒子含有アクリルポリマーである、という組合せが挙げられる。
もっとも、充填される第2の光硬化樹脂238の屈折率が、第1の光硬化樹脂237の屈折率よりもある程度高ければ、(円、多角)錐台状のテーパ部だけを光が伝播していくように有効に機能させることができるため、これらの具体的な材料に限られるものではない。
図4は、本発明の第3の実施例であるところの、錐台状の溝を形成する方法を示す図である。
まず、半導体(GaAs)10のウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層70に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)335を有する、樹脂から成る基層332を形成する。
樹脂から成る基層332を形成するにあたっては、まず、半導体(GaAs)10のウェーハ上に直接、樹脂をスピンコートして、その次に、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)335を形成するようにしてもよい。
樹脂から成る基層332の形成においては、マスクパターンを使って必要な部分だけを除去したり、レーザ照射による除去を応用することができる。
次に、形成された樹脂から成る基層332について、光導波路(WG)パターン層50へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の溝339を形成する。
この(円、多角)錐台状の溝339を形成するには、
貫通孔335の位置を基準として位置付けられる照射位置において、基層の表面または半導体(GaAs)ウェーハ表面に対して(直角でなく、かつ、平行でない)所定の角度をもって、(円、多角)錐台状となるべき側面に沿ってかつ頂点に向かってレーザを照射することによって基層を部分的に溝339として除去する。
(円、多角)錐台状の溝339を形成するにあたっては、(GaAs)ウェーハ10の表面を横切って、直線方向のレーザ照射のスキャンを複数回繰返すことによって成されるようにしてもよい。この図4において図示するような横切り方に従うのであれば、四角錐台状の溝が、複数個同時に、形成できることになる。
図5は、本発明の第4の実施例であるところの、錐台状の立体的反射面(最初に錐台を形成して、次にその内側の表面に金属薄膜形成)を形成する方法を示す図である。
まず、基層内において、光導波路(WG)パターン層50へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状のテーパ部を形成する。
この(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するステップは、
半導体(GaAs)10のウェーハ上に、(円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分437と、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)435に対応する部分とを有しており、かつ、(紫外)光を透過する(透明な)樹脂から成る、型95をセットする。
半導体(GaAs)10のウェーハと、セットされている型95との間の空間に、第1の光硬化樹脂432を注入する。
型を透過させて(紫外)光を照射することで、注入されている第1の光硬化樹脂を硬化させる。
硬化された第1の光硬化樹脂432から、セットされている型95を取り除く。
次に、形成された(円、多角)錐台状のテーパ部437について、光導波路(WG)パターン層50へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層50からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面438を形成する。
この(円、多角)錐台状の立体的反射面438を形成するには、
形成された(円、多角)錐台状のテーパ部の内側の表面上に金属をスパッタリングすることによって可能である。当業者であれば、スパッタリング以外の手法も応用できるであろう。
金属をスパッタリングするにあたっては、レジストや、フォトマスクによる露光などを、必要に応じて適用すればよい。半導体ウェーハのレベルのプロセスにおいて、レジストやフォトマスクによる露光などのプロセスは、スピンコート同様に、プロセス上の親和性が高く馴染みが良い。
例えば、マスクパターン(A)とレジストとを応用すると、第1の実施例(図2)とほぼ同様な立体的反射面を形成することができる。
他にも、マスクパターン(B)を応用すると、貫通孔(via)435に対応する部分のパッド16に対しても(同じプロセスを通じて)同時にスパッタリングを適用して、スパッタリングされたパッド439を作成することができる。金は、電気的伝導の特性に優れており、かつ、接点としての信頼性にも優れているので好都合である。
また、硬化されて形成された第1の光硬化樹脂432が光を透過してしまう性質があり、発光または受光の箇所以外では光の透過を選択的に阻止したい場合には、マスクパターン(B)と発光または受光の箇所のみへのレジストとの組合せが有効である。
図6は、本発明によって形成したスペーサ樹脂(SR)パターン層を、具体的なパラメータをもって各構成要素に適用した場合における、光損失を低減させる効果を示す図である。
スペーサ樹脂(SR)パターン層の厚さは、20μm〜30μmであるものまで実現している。
発光素子(VCSEL)の光出力部の直径が8〜10μmであって、そこからの発光ビーム広がり角が15度である条件において、
(円、多角)錐台の形状が、高さ20〜30μm、傾き(ウェーハ表面に対する角度)が1〜5度であり、
半導体(GaAs)と光導波路(WG)パターン層(厚さ80μm)との間のギャップが30μmに設定されているものが、
1.5dBであった光損失を、0.5dB以下にまで低減している。
受光素子(PD)の光入力部の直径が50μm〜54μmである条件において、
(円、多角)錐台の形状が、高さ24〜30μm、傾き(ウェーハ表面に対する角度)が19〜26度であり、
半導体(GaAs)と光導波路(WG)パターン層(厚さ80μm)との間のギャップが30μmに設定されているものが、
5.5dBであった光損失を、1dB以下(小数点以下四捨五入)にまで低減している。
(円、多角)錐台の形状に従ったテーパ構造によって光の方向が修正されるので、反射方向に大きく影響してしまうミラー58の設定(反射)角度の精度についても、許容度が上がる。
10 半導体(GaAs)
12 発光素子(VCSEL)
14 受光素子(PD)
16 パッド
18 はんだバンプ
20 スペース
50 光導波路(WG)パターン層
52 コア
53 コア端
54 クラッド
55 貫通孔(via)
58 ミラー
70 電気回路(EC)パターン層
80 (金)型
90 (金)型
95 セットされる型/セットされた型、
130 スペーサ樹脂(SR)パターン層 − 第1の実施例
132 樹脂から成る基層
135 貫通孔(via)
137 (円、多角)錐台状の立体的反射面
138 平面的に蒸着された(ドーナッツ状の、円状の、多角形状の)金属の膜
230 スペーサ樹脂(SR)パターン層 − 第2の実施例
235 貫通孔(via)
236 (円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分
237 第1の光硬化樹脂
238 第2の光硬化樹脂
330 スペーサ樹脂(SR)パターン層 − 第3の実施例
332 樹脂から成る基層
335 貫通孔(via)
339 (円、多角)錐台状の溝
430 スペーサ樹脂(SR)パターン層 − 第4の実施例
432 第1の光硬化樹脂
435 貫通孔(via)
437 (円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分
438 (円、多角)錐台状の立体的反射面
439 スパッタリングされたパッド

Claims (14)

  1. (互いに積層される態様で配置される)光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に合わせるための、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する方法であって、
    半導体(GaAs)ウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)を有する、樹脂から成る基層を形成するステップと、
    形成された樹脂から成る基層について、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成するステップとを有し、
    この(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成するステップが、
    基層の表面上に、貫通孔の位置を基準として位置付けられるところの中心から所定範囲にわたって、平面的に(ドーナッツ状の、円状の、多角形状の)金属の膜を蒸着するステップと、
    この中心に対して、(円、多角)錐状の(金)型を、スタンプするステップと、を有する、
    方法。
  2. (互いに積層される態様で配置される)光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に合わせるための、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する方法であって、
    基層内において、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、その屈折率がその周りを取り囲んでいる基層の屈折率よりも高い、(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するステップとして、
    この(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するステップが、
    半導体(GaAs)ウェーハ上に、(円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分と、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)に対応する部分とを有しており、かつ、(紫外)光を透過する(透明な)樹脂から成る、型をセットするステップと、
    半導体(GaAs)ウェーハと、セットされている型との間の空間に、第1の光硬化樹脂を注入するステップと、
    型を透過させて(紫外)光を照射することで、注入されている第1の光硬化樹脂を硬化させるステップと、
    硬化された第1の光硬化樹脂から、型を取り除くステップと、
    (円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分に、第1の光硬化樹脂よりも屈折率の高い第2の光硬化樹脂を充填するステップと、を有する、
    方法。
  3. (互いに積層される態様で配置される)光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に合わせるための、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する方法であって、
    半導体(GaAs)ウェーハ上に、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)を有する、樹脂から成る基層を形成するステップと、
    形成された樹脂から成る基層について、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の溝を形成するステップとを有し、
    この(円、多角)錐台状の溝を形成するステップが、
    貫通孔の位置を基準として位置付けられる照射位置において、基層の表面または半導体(GaAs)ウェーハ表面に対して(直角でなく、かつ、平行でない)所定の角度をもって、(円、多角)錐台状となるべき側面に沿ってかつ頂点に向かってレーザを照射することによって基層を部分的に溝として除去する、レーザを照射するステップと、を有する、
    方法。
  4. (互いに積層される態様で配置される)光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層に対して、半導体(GaAs)として形成されている発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)を精密に合わせるための、スペーサ樹脂(SR)パターン層を形成する方法であって、
    基層内において、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するステップとして、
    この(円、多角)錐台状のテーパ部を形成するステップが、
    半導体(GaAs)ウェーハ上に、(円、多角)錐台状のテーパ部に対応する部分と、電気回路(EC)パターン層に対して電気的に連絡するために提供される貫通孔(via)に対応する部分とを有しており、かつ、(紫外)光を透過する(透明な)樹脂から成る、型をセットするステップと、
    半導体(GaAs)ウェーハと、セットされている型との間の空間に、第1の光硬化樹脂を注入するステップと、
    型を透過させて(紫外)光を照射することで、注入されている第1の光硬化樹脂を硬化させるステップと、
    硬化された第1の光硬化樹脂から、型を取り除くステップと、を有し、
    形成された(円、多角)錐台状のテーパ部について、光導波路(WG)パターン層へ向かっての発光の出力を導くための、又は、光導波路(WG)パターン層からの受光の入力を導くための、(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成するステップとして、
    この(円、多角)錐台状の立体的反射面を形成するステップが、
    形成された(円、多角)錐台状のテーパ部の内側の表面上に金属をスパッタリングするステップと、を有する、
    方法。
  5. 立体的反射面となる金属が、金である、
    請求項1または4に記載の方法。
  6. 基層の樹脂がシリコーン樹脂である、
    請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  7. 基層の樹脂(第1の光硬化樹脂)の屈折率が1.34のシリコーン樹脂であり、(円、多角)錐台状のテーパ部に充填される第2の光硬化樹脂の屈折率が1.9以上の二酸化チタンナノ粒子含有アクリルポリマーである、
    請求項2に記載の方法。
  8. 樹脂から成る基層を形成するステップが、半導体(GaAs)ウェーハ上に直接、樹脂をスピンコートすることによって形成される、
    請求項1または3に記載の方法。
  9. スペーサ樹脂(SR)パターン層の厚さが、20μm〜30μmである、
    請求項1〜4の何れかに記載の方法。
  10. (円、多角)錐台状の溝を形成するステップが、(GaAs)ウェーハ表面を横切って、直線方向のレーザ照射のスキャンを複数回繰返すことによって成される、
    請求項3に記載の方法。
  11. 請求項1〜4の何れかの方法によって作成されたスペーサ樹脂(SR)パターン層。
  12. 請求項11に記載のスペーサ樹脂(SR)パターン層と、
    互いに積層される態様で配置された、光導波路(WG)パターン層および電気回路(EC)パターン層と、
    発光素子(VCSEL)または受光素子(PD)が形成された半導体(GaAs)とが
    (精密に)位置合わせされた状態で、
    半導体(GaAs)が、電気回路(EC)パターン層に対して貫通孔(via)を通して電気的に連絡されている、
    積層体。
  13. 発光素子(VCSEL)の光出力部の直径が8〜10μmであって、そこからの発光ビーム広がり角が15度である条件において、
    (円、多角)錐台の形状が、高さ20〜30μm、傾き(ウェーハ表面に対する角度)が1〜5度であり、
    半導体(GaAs)と光導波路(WG)パターン層(厚さ80μm)との間のギャップが30μmに設定されている、
    請求項12に記載の積層体。
  14. 受光素子(PD)の光入力部の直径が50μm〜54μmである条件において、
    (円、多角)錐台の形状が、高さ24〜30μm、傾き(ウェーハ表面に対する角度)が19〜26度であり、
    半導体(GaAs)と光導波路(WG)パターン層(厚さ80μm)との間のギャップが30μmに設定されている、
    請求項12に記載の積層体。
JP2012093713A 2012-04-17 2012-04-17 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計 Active JP6137777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093713A JP6137777B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
US13/863,433 US8971678B2 (en) 2012-04-17 2013-04-16 Spacer resin pattern helping to reduce optical coupling loss in optical waveguide for light-emitting element or light-receiving element on semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093713A JP6137777B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222075A true JP2013222075A (ja) 2013-10-28
JP6137777B2 JP6137777B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=49548684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012093713A Active JP6137777B2 (ja) 2012-04-17 2012-04-17 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8971678B2 (ja)
JP (1) JP6137777B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013230056A1 (en) * 2012-03-05 2014-09-18 Nanoprecision Products, Inc. Coupling device having a structured reflective surface for coupling input/output of an optical fiber
JP6137777B2 (ja) * 2012-04-17 2017-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
JP2015064413A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 富士通株式会社 光半導体素子とその製造方法
US9482833B1 (en) 2015-09-24 2016-11-01 International Business Machines Corporation Light pipe connector apparatus
US9721812B2 (en) * 2015-11-20 2017-08-01 International Business Machines Corporation Optical device with precoated underfill
US10754070B2 (en) 2018-12-05 2020-08-25 International Business Machines Corporation Microlens array assembling process
US10690867B1 (en) * 2019-02-12 2020-06-23 International Business Machines Corporation Optical device with adhesive connection of recess or side protrusion

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063539A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Hitachi Cable Ltd スリット付き光導波路の製造方法
JP2006284634A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路ユニット
JP2006351718A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nec Corp 光素子及びそれを用いた光モジュール
JP2007294743A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2008281923A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気混載基板
JP2009010295A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体受光素子及び光半導体モジュール
JP2009016707A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2011077090A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 発光素子用リードフレーム基板の製造方法及び発光素子用リードフレーム基板並びに発光モジュール
JP2011118163A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気モジュール及びその製造方法並びに光電気モジュール基板
JP2011221142A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001188150A (ja) 2000-01-04 2001-07-10 Canon Inc 光結合器
JP3902394B2 (ja) 2000-10-23 2007-04-04 日本電気株式会社 光通信モジュール及び光通信装置
JP2003167175A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光実装基板及び光デバイス
JP3731542B2 (ja) 2002-01-25 2006-01-05 日本電気株式会社 光モジュール及び光モジュールの実装方法
JP4114060B2 (ja) 2003-02-06 2008-07-09 セイコーエプソン株式会社 受光素子の製造方法
US7092603B2 (en) * 2004-03-03 2006-08-15 Fujitsu Limited Optical bridge for chip-to-board interconnection and methods of fabrication
US7228020B2 (en) * 2004-08-31 2007-06-05 Finisar Corporation Optoelectronic arrangement having a surface-mountable semiconductor module and a cooling element
JP2007227643A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Fujifilm Corp 固体撮像装置
JP4704322B2 (ja) * 2006-11-30 2011-06-15 新光電気工業株式会社 光電気混載基板の製造方法
US7989148B2 (en) * 2007-10-19 2011-08-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Method for forming photoelectric composite board
JP5505140B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-28 富士通株式会社 光モジュールおよび製造方法
US8708576B2 (en) * 2011-01-20 2014-04-29 Harris Corporation Electro-optical device having an elastomeric body and related methods
JP6137777B2 (ja) * 2012-04-17 2017-05-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH063539A (ja) * 1992-06-24 1994-01-14 Hitachi Cable Ltd スリット付き光導波路の製造方法
JP2006284634A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 光導波路ユニット
JP2006351718A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Nec Corp 光素子及びそれを用いた光モジュール
JP2007294743A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及びその製造方法
JP2008281923A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気混載基板
JP2009010295A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp 半導体受光素子及び光半導体モジュール
JP2009016707A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toshiba Corp 半導体受光素子およびその製造方法
JP2011077090A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 発光素子用リードフレーム基板の製造方法及び発光素子用リードフレーム基板並びに発光モジュール
JP2011118163A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Shinko Electric Ind Co Ltd 光電気モジュール及びその製造方法並びに光電気モジュール基板
JP2011221142A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光導波路構造体および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130301986A1 (en) 2013-11-14
JP6137777B2 (ja) 2017-05-31
US8971678B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137777B2 (ja) 半導体上の発光素子または受光素子と光導波路との間の光の接続損失を低減させることに役立つ、スペーサ樹脂パターンの設計
CN210072134U (zh) 半导体器件和电子系统
US10539752B2 (en) Optical structure
JP5281075B2 (ja) 複合光伝送基板および光モジュール
US10018781B1 (en) Fluid control structure
KR20020038594A (ko) 광·전기배선기판, 실장기판 및 광전기배선기판의 제조방법
JP2005250483A (ja) チップ・ボード間の相互接続用の光学ブリッジ及びその製造方法
JP2014081586A (ja) アディアバティック結合を実現させる、シングルモード・ポリマー導波路(PWG)アレイと、シリコン導波路(SiWG)アレイとの整列。
JP6730801B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2010190994A (ja) 光電気混載モジュールおよびその製造方法
US20090067786A1 (en) Optical waveguide device and light outputting module
US7616852B2 (en) Optical substrate, optical waveguide, and optical waveguide substrate
JP2006267502A (ja) 光導波路モジュール
JP2006330697A (ja) 光結合構造並びに光伝送機能内蔵基板およびその製造方法
US7407595B2 (en) Optical member, manufacturing method of the optical member, waveguide substrate, and photo-electric integrated substrate
JP4511291B2 (ja) 光接続装置の製造法及びその光接続装置
JP2012088634A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
JP2009300562A (ja) 多チャンネル直角光路変換素子
EP2613186B1 (en) Optical transmission structure, method of manufacturing same, and optical transmission module
JP2019124725A (ja) 光導波路及び光導波路の製造方法
JP2008046333A (ja) 光送受信モジュール
JP2005084203A (ja) 光配線基板およびそれを用いた光モジュールの製造方法
JP2004302325A (ja) 光電気複合基板の製造方法
JP2007071951A (ja) 光接続手段を備えた光デバイス及びその製造方法
JP2004325636A (ja) 光電気複合部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150