JP2008279209A - 体毛処理器具用乾燥器 - Google Patents

体毛処理器具用乾燥器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279209A
JP2008279209A JP2007128509A JP2007128509A JP2008279209A JP 2008279209 A JP2008279209 A JP 2008279209A JP 2007128509 A JP2007128509 A JP 2007128509A JP 2007128509 A JP2007128509 A JP 2007128509A JP 2008279209 A JP2008279209 A JP 2008279209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
heater
fan
drying
dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007128509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329841B2 (ja
Inventor
Yasunori Ueda
泰教 上田
Minoru Kashiwabara
稔 柏原
Yasuo Ibuki
康夫 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007128509A priority Critical patent/JP4329841B2/ja
Priority to KR1020080039668A priority patent/KR101007431B1/ko
Priority to AT08008465T priority patent/ATE515957T1/de
Priority to EP08008465A priority patent/EP1992248B1/en
Priority to US12/149,625 priority patent/US8051579B2/en
Priority to CN2008100995090A priority patent/CN101305858B/zh
Priority to CNU2008201120655U priority patent/CN201252925Y/zh
Publication of JP2008279209A publication Critical patent/JP2008279209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329841B2 publication Critical patent/JP4329841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D27/00Shaving accessories
    • A45D27/46Devices specially adapted for cleaning or disinfecting shavers or razors
    • A45D27/48Drying devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers
    • B26B19/38Details of, or accessories for, hair clippers, or dry shavers, e.g. housings, casings, grips, guards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B19/00Clippers or shavers operating with a plurality of cutting edges, e.g. hair clippers, dry shavers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

【課題】簡易な制御で且つ安価な構造で、刃部の除菌効果を得ること。
【解決手段】体毛処理器具の刃部が着脱自在に挿入される乾燥用空間4と、乾燥用空間4に挿入された刃部を乾燥するためのヒータ6とファン7とを備えると共に、ヒータ6とファン7とを同時に駆動する乾燥運転モードと、ファン7を止めてヒータ6のみを単独で駆動する除菌運転モードとの各運転モードを実行できるように、ヒータ6とファン7のそれぞれの出力を制御するための制御部を備えた体毛処理器具用乾燥器1である。
【選択図】図1

Description

本発明は、体毛処理器具用乾燥器に関し、詳しくは体毛処理器具の刃部を除菌して衛生的な状態に保持するための体毛処理器具用乾燥器に関するものである。
体毛処理器具としての電気かみそりの刃部には、髭屑や顔の脂分が付着しやすく、これらはブラシなどによる清掃では除去が困難であり、また臭いも残りやすい。
そこで従来から、かみそりヘッド内部に乾燥用の熱を発する発熱部と、刃部を覆って保護する保護部材とを設け、保護部材に発熱部の熱で刃部を乾燥するようにした電気かみそりが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところが上記特許文献1に見られる従来例では、かみそりヘッドの内部に発熱部や保護部材を内蔵しているため、部品数が増加して構造の複雑化、大型化を招くといった問題がある。
そこで、最近は、電気かみそりとは別体のシェーバー用洗浄乾燥器が市販されている。この種のシェーバー用洗浄乾燥器では、上面が開放された洗浄空間内部に刃部を上下逆さにして挿入し、洗浄空間内部で刃部の洗浄と乾燥とを自動的に行なうものであるが、この種のシェーバー用洗浄乾燥器では、刃部の洗浄後に風を当てて乾燥させる方式であるため、刃部の刃面や刃穴などにこびりついた雑菌が十分に除菌されずに残り、刃部を衛生的な状態に保持できないという問題がある。
特開2005−199083号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、簡易な制御で且つ安価な構造で、体毛処理器具の刃部の除菌効果が得られる体毛処理器具用乾燥器を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために本発明は、体毛処理器具30の刃部32が着脱自在に挿入される乾燥用空間4と、上記乾燥用空間4に挿入された刃部32を乾燥するためのヒータ6とファン7とを備えると共に、上記ヒータ6とファン7とを同時に駆動する乾燥運転モードと、上記ファン7を止めてヒータ6のみを単独で駆動する除菌運転モードとの各運転モードを実行できるようにヒータ6とファン7のそれぞれの出力を制御するための制御部26を備えていることを特徴としている。
このような構成とすることで、刃部32の除菌運転時には、乾燥に使用するヒータ6からの熱が刃部32に伝えられて刃部32の刃面33や刃穴などにこびりついた雑菌を刃部32自体の加熱によって十分に除菌できるようになる。従って、除菌専用の部材や機構を別途設ける必要がないので、簡易な制御で且つ安価な構造で、除菌効果が得られるものである。
また、上記制御部26は、ヒータ6とファン7とを同時に駆動して温風により刃部32を乾燥する乾燥運転モードを所定時間実行し、その後、ファン7を止めてヒータ6のみを単独で駆動して伝熱により刃部32を加熱する除菌運転モードを所定時間実行するように構成されているのが好ましく、この場合、ファン7とヒータ6の両方を同時駆動させた後で、ヒータ6のみの単独駆動に切り換えるだけで、制御部26によるヒータ6とファン7の出力制御を容易にしながら、乾燥運転と除菌運転とを順次的に実行することができる。
また、上記制御部26は、除菌運転モード時において刃部32の温度を65℃以上で且つ10分以上加熱できる条件となるように上記ヒータ6を制御するのが好ましく、この場合、刃部32の除菌運転時に、単独で駆動されるヒータ6の温度を65℃以上に高く設定することで、刃部32の温度を高めることができ、除菌効果を高めることができる。
本発明に係る体毛処理器具用乾燥器は、ヒータとファンのそれぞれの出力を制御することにより、乾燥運転モードと除菌運転モードとを実行できると共に、乾燥に使用するヒータを単独運転することで除菌運転ができるので、除菌専用の部材や機構を別途設ける必要がなくなり、簡易な制御で且つ安価な構造で、刃部の除菌効果が得られるものである。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
図1、図2、図3は本発明の体毛処理器具用乾燥器1(以下「乾燥器1」と略す)を示し、図4、図5は乾燥器1に体毛処理器具30の刃部32を挿入した状態の説明図である。以下の例では、体毛処理器具30として往復式電気かみそりを例示する。
乾燥器1は、箱形状をしたケーシング2の内部に乾燥用空間4を設けて構成されている。乾燥用空間4の上面はケーシング2の上面に開放された刃部挿入口4bに連通しており、刃部32を下向きにして刃部挿入口4bから乾燥用空間4内に着脱自在に挿入できるようになっている。乾燥用空間4の底面には、後述する刃部32を受けるための刃受け皿5が配置されている。
上記ケーシング2の背面には吸気口16が設けられ、ケーシング2内部に設けた側面視で略U型に折れ曲がった導風路8の一端部が吸気口16に連通している。導風路8の他端部は後述する刃受け皿5に設けた通風孔9を介して乾燥用空間4内部に連通している。
上記導風路8の上流側には送風用のファン7が配置されている。ファン7は、例えば、回転音が小さくて静音化、長寿命化であるブラシレスファンが用いられる。ファン7の下流には、後述する刃受け皿5の裏面に取り付けられる加熱用のヒータ6が配置されている。
図7、図8は、乾燥用空間4の底面に配置されて刃部32を受ける刃受け皿5の一例を示している。この刃受け皿5は、上方に開放された断面略U字状に形成されていると共に、刃受け皿5の外周部は筒状壁5aとなっており、筒状壁5aによってヒータ6からの熱が刃部32に行き渡るようになると共に熱が刃受け皿5の外部に漏れないようにしている。本例では刃受け皿5は弾性体で構成されている。弾性体として例えばシリコンゴムが用いられている。シリコンゴムは可撓性と熱伝導性とに優れており、刃面33(図7(b))を痛めない状態で刃部32を安定して保持でき且つ刃受け皿5の裏面に取り付けたヒータ6からの熱を刃部32へ伝えやすくする。勿論刃受け皿5の材質はシリコンゴムに限らず、熱伝導性に優れた弾性素材であればよい。
上記刃受け皿5の中央部には、図7(a)(b)(e)に示すように、刃部32の長さ方向に沿って細長く延びた通風孔9が穿孔されており、この通風孔9を介して上記乾燥用空間4と上記導風路8とが互いに連通される。
上記刃受け皿5の表面には、通風孔9と直交する方向に延びた凸状のリブ22が突設されている。この凸状のリブ22は、刃部32の長さ方向に等間隔をあけて複数条設けられており、図7(b)に示すように、各リブ22の上面が刃部32の刃面33の載置面となっており、各リブ22上面に刃部32を載置した状態で上記通風孔9が刃部32の刃面33に臨んで配置されるものであり、このとき通風孔9が刃面33に設けた複数の刃穴と対面し、通風孔9からの風を複数の刃穴を通して体毛処理ヘッド34内部の毛屑室まで送風できるようになっている。
上記刃受け皿5の裏面には、図7、図8に示すように、ヒータ6を取り付けるためのヒータ取付凹部11が設けられている。ヒータ6は、図9に示すように、筒形のヒータ基台6a、枠形のヒータ板6b、環状のヒータ線6c、温度ヒューズ6dを備えると共に、サーミスタからなるヒータ温度検出部35、ヒータ回路基板等を備えている。
また、上記刃受け皿5の裏面には、ヒータ6の内側を貫通するように通風管13が設けられている。この通風管13の一端は上記通風孔9の一端に連通しており、通風管13の他端は導風路8と連通している。なお図7〜図9中の12は通風管13から突出するつまみ片であり、つまみ片12を指でつまむことによって刃受け皿5の裏面のヒータ取付凹部11内へのヒータ6の取り付け作業が容易となる。
さらに、上記刃受け皿5の表面に設けられる複数の凸状のリブ22間には、図7(a)(b)に示すように、リブ22上面よりも凹んだ凹状の溝23がそれぞれ形成されており、各溝23の一端部にはそれぞれ水抜孔10が設けられている。水抜孔10は、水洗いした刃部32から滴下する水滴を刃受け皿5の下方に排水するためのものであり、本例では、水抜孔10は、図1に示すように、ファン7から通風孔9に至る導風路8部分の底面部8aの上方位置に配置されている。この底面部8aは送風方向Aと反対方向に下り傾斜した勾配Bを有しており、水抜孔10から流れ落ちる水を底面部8aの勾配Bの方向(送風方向Aと逆方向)に向けて排水する。さらに底面部8aの下端縁はケーシング2の底部に設けたトレイ25に向けて開口しており、排水はトレイ25内に溜められるようになっている。このトレイ25はケーシング2の底部から取り外し可能とされているが、水抜孔10から流れる水は少量なのでトレイ25に溜まる水量は少なくて蒸発しやすいため、トレイ25の清掃回数は少なくて済む。
一方、上記ケーシング2の乾燥用空間4の上面には、刃部挿入口4bを覆うことができる開閉自在な蓋3が設けられている。蓋3の後端部は、ケーシング2の後部上端に対して図示省略した回動軸を介して上下回りに回転自在に連結されていると共に、回動軸に取り付けたねじりバネによって常に開く方向にバネ付勢されており、蓋3を閉じるとロック釦17のロック機構が働いて閉じた状態で保持され、ロック釦17を解除操作するとロック機構が外れて蓋3はねじりバネによって上方に跳ね上がり、開いた状態で保持されるようになっている。
本例の蓋3は、乾燥運転時に上方に開かれると共に開かれた状態では、刃部32を下向きにした上下逆さ姿勢の体毛処理器具本体31を安定支持することができる支持柱として機能する。つまり、蓋3の裏面3bは、図2(b)、図4に示すように、上下逆さ姿勢の体毛処理器具本体31の背面形状に沿って凹曲しており、体毛処理器具本体31の背もたれとして利用できるようになっている。図4及び図5は、体毛処理器具30として往復電気かみそりを例示している。体毛処理器具本体31は、乾燥器1に設けた充電用端子15からの電源供給を受けて充電される二次電池、モータ、スイッチ等を備えており、体毛処理器具本体31の上端に装着される体毛処理ヘッド34には、ネット状の外刃と、外刃に摺接して往復駆動する内刃等で構成される刃部32が設けられている。
また、上記蓋3は、乾燥器1の不使用時には閉じられると共に閉じられた状態では、図1、図2(a)、図3に示すように、刃部32を上向きにした起立姿勢の体毛処理器具本体31を保持することができる突起部14を備えている。この突起部14は蓋3の表面3a中央側に設けられ、蓋3を閉じた状態で突起部14が外部に露出した状態となり、体毛処理器具本体31の底面に設けた接続端子を突起部14に差し込むことにより、図6に示すように、体毛処理器具本体31を起立姿勢で保持できるようになっている。また本例では突起部14に体毛処理器具本体31への充電を行なうための充電用端子15が一体に設けられており、体毛処理器具本体31の接続端子を突起部14に差し込むことで充電用端子15が体毛処理器具本体31の接続端子に電気的に接触して二次電池の充電が行なわれるようにしてある。
上記ケーシング2の前面には、図2に示すように、蓋3のロック釦17と、乾燥器1の運転時に発光するLED18と、乾燥器1の動作を指令するメインスイッチ20とが設けられている。LED18は例えば青色LEDからなり、運転時に発光して乾燥器1の動作表示を行なうと同時に、刃部32に向かって紫外線を照射して除菌する機能も併せ持っている。なおLED18の表面はLEDカバー19で遮蔽されているので、紫外線が外部の人の目に直接入らず安全である。
また、上記ケーシング2の乾燥用空間4の背面4aには安全スイッチ21が設けられている。安全スイッチ21はバネ24(図5)により乾燥用空間4の背面4aから突出してオフ状態に保たれており(図1の状態)、この状態ではメインスイッチ20をオン状態に切換え不能とする。
ここで、本発明においては、上記ヒータ6とファン7の出力をそれぞれ制御するためのマイコンにより構成される制御部26を備えている。図10は、乾燥器1の動作開始から終了に至るまでに実行される運転モードを示しており、乾燥運転時にはヒータ6とファン7とが同時に駆動し、除菌運転時にはファン7を止めてヒータ6のみを単独で駆動し、冷却運転時にはヒータ6を止めてファン7のみを単独で駆動するものである。図11は制御部26に関連するブロック図であり、刃面温度演算部37とヒータ制御部38とファン制御部39とを備えていると共に、メインスイッチ20と安全スイッチ21の切り換え状態を検知する検知回路や、運転モードを実行する時間をカウントするタイマー回路等を備えている。
図12は、ヒータ6の制御フローの一例である。乾燥運転時及び除菌運転時において、それぞれ、ヒータ6は、ヒータ温度検出部35及び環境温度検出部36の検出結果に基づいてオン/オフ制御される。ステップn1、n2で、サーミスタからなるヒータ温度検出部35によってヒータ温度が検出され、さらに室温センサからなる環境温度検出部36で室温が検出され、ステップn3でこれらの検出結果が刃面温度演算部37に送られて刃面温度が求められ、ステップn4〜n7で刃面温度が予め定めた規定値になるようにヒータ6をオン/オフ制御すると共に、このオン/オフ制御を予め定めた時間が経過するまで継続して行なうものである。
次に、上記乾燥器1の使用動作の一例を説明する。
先ず、図2(b)のように蓋3を開き、水洗いした刃部32を下向きにしてケーシング2の刃部挿入口4bから乾燥用空間4内に挿入して刃受け皿5に載置する(図4、図5の状態)。このとき上下逆さ姿勢となる体毛処理器具本体31が開いた蓋3の裏面3bで安定良く支持されるようになると共に、体毛処理器具本体31の背面部分が安全スイッチ21を押してオン状態とする。
その後、メインスイッチ20を押すとオン状態に切り換わり、運転が開始する。このとき、安全スイッチ21がオン状態になっていない限り、メインスイッチ20のオン操作を行なっても運転は開始されない。
メインスイッチ20が押されると、制御部26は最初に乾燥運転モードを実行して、ヒータ6とファン7の両方を同時にオン状態にする。これによりファン7からの風がヒータ6からの熱によって加熱され、温風となって図1の矢印Aで示す方向に導風路8から刃受け皿5に設けた通風孔9を介して刃部32に向かって吹き付けられることで、刃部32が乾燥される。この乾燥運転では、ファン7を常時オン状態とし、ヒータ6を、ヒータ温度検出部35及び環境温度検出部36の検出結果に基づいて図12のようなオン/オフ制御を行なう。このとき、刃部32の刃面温度が図13のラインL1で示すような温度レベルとなるようにヒータ温度を制御する。乾燥運転時間(図13のt→t)は、約2時間程度とする。
その後、約2時間が経過すると、乾燥運転モードから除菌運転モードへ移行し、ファン7を常時オフ状態とし、ヒータ6を、ヒータ温度検出部35及び環境温度検出部36の検出結果に基づいて図12のようなオン/オフ制御を行なう。このときヒータ温度を65℃以上に設定する。これにより、ヒータ6からの熱がシリコンゴム製の刃受け皿5を介して刃部32に効率よく伝わり、刃部32の刃面温度が図13のラインL2で示すような高い温度レベルとなり、除菌が行なわれる。除菌運転時間(図13のt→t)は20分程度とする。
その後、約20分が経過すると、除菌運転モードから冷却運転モードへ移行し、ヒータ6を常時オフ状態とし、ファン7を常時オン状態とすることにより、ケーシング2の吸気口16からの外気が導風路8を介して刃受け皿5の通風孔9から噴き出して刃部32を冷却する。冷却運転時間は10分程度とする。
その後、約10分が経過すると、冷却運転モードが終了し、ヒータ6とファン7の両方がオフ状態となって運転が終了する。その後、体毛処理器具30を取り外すと安全スイッチ21がオフとなり、蓋3を閉じると、安全スイッチ21の働きによってメインスイッチ20を押してもオン状態とならず安全に保たれる。
しかして、上記乾燥器1のメインスイッチ20のオン操作だけで、乾燥→除菌→冷却の一連の動作が自動的に実行されるものであり、しかも、刃部32を洗った後、すぐにそのまま乾燥用空間4に差し込んでメインスイッチ20を押せば良いので、使用者の手間を一切必要としなくなり、そのうえタイマー回路によって、ヒータ6のオン・オフ、ファン7のオン・オフを自動化できるので、乾燥時間、除菌時間、冷却時間をそれぞれ、自動的に制御でき、従って、無駄な電力消費を防止しながら、水洗い後の乾燥→除菌→冷却を効率よく短時間で行なうことができる。つまり、ヒータ6とファン7の両方をオン、ヒータ6のみをオン、ファン7のみをオンとするだけの簡単な制御で、乾燥運転と除菌運転と冷却運転とを順次的に実行することができる。
また上記乾燥運転時には、ヒータ6とファン7とで生成される温風が、導風路8から刃受け皿5に設けた通風孔9を介して、下向きの刃部32の刃面33に向かって下方から直接当たるようになる。従って、刃部32を刃受け皿5で下から受け止める構造でありながら、刃部32の刃面33に向かって下方から温風を直接当てて効率よく乾燥させることができる。また本例では、刃受け皿5の裏面にヒータ6を配置した構造でありながら、ヒータ6の内側を貫通するように通風管13を設けることで、刃受け皿5の裏面側から通風孔9へ至る風の通路を確保できるようになり、また、通風孔9からの温風が刃部32の刃穴を通して体毛処理ヘッド34内部に送風されるようにしたので、体毛処理ヘッド34の毛屑室内部まで温風を行き渡らせることができるようになり、刃部32のみならず体毛処理ヘッド34内部まで十分に乾燥できるようになる。この結果、従来のように体毛処理ヘッド34の側面に風を当てて刃部32を乾燥させる場合と比較して、刃部32の乾燥時間を大幅に短縮できるものである。
また上記除菌運転時には、シリコンゴム製の刃受け皿5の裏面にヒータ6を取り付け、除菌運転時には、ヒータ温度を65℃以上に高く設定することで、ヒータ6からの熱が刃受け皿5を介して刃部32に伝わりやすくなり、刃面33や刃穴などにこびりついた雑菌の除菌効果を高めることができる。また本例では、乾燥器1の動作表示用の青色LED等のLED18からの紫外線を刃部32に当たるようにしているので、ヒータ6による加熱とあいまって除菌効果がさらに高められるようになる。
また上記冷却運転によって高温で除菌された直後の刃部32が使用可能な温度まで低下させることができるので、除菌後の刃部32を安全に使用できる。
また本例では、乾燥器1の使用時に開いた状態の蓋3が体毛処理器具本体31を支持する支持柱として機能するので、開いた蓋3が体毛処理器具本体31の背もたれとなって安定良く支持できるようになると共に乾燥用空間4に挿入した刃部32を刃受け皿5に対して安定良く密着させることができる利点がある。
また、不使用時には蓋3を閉じて、乾燥用空間4の刃部挿入口4bを覆うことができるので、乾燥用空間4内へのホコリやゴミの侵入を防止でき、細菌繁殖や悪臭発生の原因をなくすことができ、ケーシング2内部を常に衛生的な状態に保持できるようになる。そのうえ可燃性のホコリやごみが溜まるおそれもないので、特に除菌運転時においてヒータ温度を高く設定でき、これにより除菌効果を高めることができると共に除菌に要する時間を短縮できる利点がある。
また、蓋3の表面3aに設けた突起部14により、刃部32を上向きにした起立姿勢で体毛処理器具本体31を保持できるようにしたので、乾燥器1を体毛処理器具用スタンドとして利用できるようになり、不使用時に邪魔になることがない。また本例では突起部14に充電用端子15を設けているので、突起部14にて体毛処理器具本体31を起立姿勢で保持した状態で、突起部14に設けた充電用端子15によって体毛処理器具本体31の充電を行なうことができ、乾燥器1を充電用スタンドとしても利用できるようになり、乾燥器1の機能拡大を図ることができる利点がある。
さらに本例では、水洗いした刃部32に水滴がついていても、その水滴は刃受け皿5の凹状の溝23に設けた水抜孔10から排水されるので、刃受け皿5上に水滴が溜まることがなく、刃部32の乾燥の妨げになることがない。さらに、水抜孔10から落下する水滴は、導風路8の傾斜した底面部8aを伝ってトレイ25に排水されるので、刃受け皿5に水抜孔10を開口するだけで、ケーシング2内部に専用の排水路を設けなくてもよいため、排水性を良くしながら構造の簡素化を図ることができる利点もある。
なお前記実施形態では、乾燥器1の吸気口16をケーシング2の背面に設けたが、ケーシング2の底面に設けてもよい。なおこの場合は、導風路8が上下に延びる形状となり、ケーシング2の上下寸法が必然的に高くなる。そのため、ケーシング2の上下寸法を短くして安定化を図る観点からは、前記実施形態のように導風路8をU字状に屈曲させて、ケーシング2の背面に設けた吸気口16に連通させる構造とするのが望ましい。
また前記実施形態では、充電用端子15を、体毛処理器具本体31を起立姿勢で保持する蓋3の突起部14に設けた場合を例示したが、突起部14とは別の部位に設けてもよい。例えば、蓋3の裏面3bに充電用端子を設けることにより、蓋3の裏面3bで体毛処理器具本体31を支持した状態で体毛処理器具本体31の背面に設けた接続端子が蓋3の裏面3bに設けた充電用端子15に接続されるようにしてもよい。さらに他例として、充電用端子15をケーシング2内の乾燥用空間4の背面4aに設け、刃部32を乾燥用空間4に挿入した状態で体毛処理器具本体31の背面に設けた接続端子が充電用端子15に接続されるようにしてもよい。これらいずれの場合も、刃部32の乾燥・除菌運転と同時に、体毛処理器具本体31の充電を行なうことができるので、使い勝手が良くなる。
本発明の体毛処理器具用乾燥器は、電気かみそりの刃部に限らず、体毛を切断又は引き抜いて処理する体毛処理装置の刃部の乾燥・除菌にも広く適用できるものである。
本発明の一実施形態の体毛処理器具用乾燥器の側面断面図である。 (a)は同上の体毛処理器具用乾燥器の蓋を閉じた斜視図であり、(b)は蓋を開いた斜視図である。 (a)〜(e)は同上の体毛処理器具用乾燥器の正面図、平面図、底面図、側面図、背面図である。 (a)〜(d)は同上の体毛処理器具用乾燥器を用いて刃部の乾燥、除菌を行なう場合の斜視図、正面図、背面図、平面図である。 同上の体毛処理器具用乾燥器を用いて刃部の乾燥、除菌を行なう場合の側面断面図である。 同上の体毛処理器具の充電動作の説明図である。 (a)〜(e)は同上の刃受け皿の平面図、側面断面図、正面図、側面図、底面図である。 (a)は同上の刃受け皿を上方から見た斜視図、(b)は下方から見た斜視図、(c)は(a)のC―C線断面図、(d)は(b)のD―D線断面図である。 同上の刃受け皿の裏面に取り付けられるヒータの分解斜視図である。 同上の体毛処理器具用乾燥器の動作開始から終了に至るまでに実行される運転モードの動作説明図である。 同上の制御部に関連するブロック図である。 同上のヒータの制御フロー図である。 同上の乾燥運転時及び除菌運転時における刃部の刃面温度と時間との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 体毛処理器具用乾燥器
3 蓋
4 乾燥用空間
4b 刃部挿入口
6 ヒータ
7 ファン
14 突起部
15 充電用端子
26 制御部
30 体毛処理器具
31 体毛処理器具本体
32 刃部

Claims (3)

  1. 体毛処理器具の刃部が着脱自在に挿入される乾燥用空間と、上記乾燥用空間に挿入された刃部を乾燥するためのヒータとファンとを備えると共に、上記ヒータとファンとを同時に駆動する乾燥運転モードと、上記ファンを止めてヒータのみを単独で駆動する除菌運転モードとの各運転モードを実行できるようにヒータとファンのそれぞれの出力を制御するための制御部を備えていることを特徴とする体毛処理器具用乾燥器。
  2. 上記制御部は、ヒータとファンとを同時に駆動して温風により刃部を乾燥する乾燥運転モードを所定時間実行し、その後、ファンを止めてヒータのみを駆動して伝熱により刃部を加熱する除菌運転モードを所定時間実行するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の体毛処理器具用乾燥器。
  3. 上記制御部は、除菌運転モード時において刃部の温度を65℃以上で且つ10分以上加熱できる条件となるように上記ヒータを制御することを特徴とする請求項1又は2記載の体毛処理器具用乾燥器。
JP2007128509A 2007-05-14 2007-05-14 体毛処理器具用乾燥器 Expired - Fee Related JP4329841B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128509A JP4329841B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 体毛処理器具用乾燥器
KR1020080039668A KR101007431B1 (ko) 2007-05-14 2008-04-29 체모 처리 기구용 건조기
EP08008465A EP1992248B1 (en) 2007-05-14 2008-05-05 Dryer for hair shaving device
AT08008465T ATE515957T1 (de) 2007-05-14 2008-05-05 Trockner für einen rasierapparat
US12/149,625 US8051579B2 (en) 2007-05-14 2008-05-06 Dryer for hair shaving device
CN2008100995090A CN101305858B (zh) 2007-05-14 2008-05-13 用于剃毛装置的干燥器
CNU2008201120655U CN201252925Y (zh) 2007-05-14 2008-05-13 用于剃毛装置的干燥器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128509A JP4329841B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 体毛処理器具用乾燥器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279209A true JP2008279209A (ja) 2008-11-20
JP4329841B2 JP4329841B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=39629132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128509A Expired - Fee Related JP4329841B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 体毛処理器具用乾燥器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8051579B2 (ja)
EP (1) EP1992248B1 (ja)
JP (1) JP4329841B2 (ja)
KR (1) KR101007431B1 (ja)
CN (2) CN101305858B (ja)
AT (1) ATE515957T1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188258A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hitachi Maxell Ltd 除毛器用の除菌乾燥装置
JP2013208388A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Maxell Ltd 切断装置、および切断装置のクリーニング装置
JP2013230214A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 小型電気機器の洗浄装置
JP2019155046A (ja) * 2018-04-25 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 小型電気機器の乾燥器
JP2022106741A (ja) * 2018-03-07 2022-07-20 マクセル株式会社 小型電気機器の充電器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329841B2 (ja) * 2007-05-14 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 体毛処理器具用乾燥器
US7984567B2 (en) * 2008-10-07 2011-07-26 Christ Bill Bertakis Apparatus for cleaning simulated hair articles
JP4988777B2 (ja) 2009-01-15 2012-08-01 パナソニック株式会社 電気かみそり
JP4955711B2 (ja) 2009-01-15 2012-06-20 パナソニック株式会社 電気かみそり
JP5009940B2 (ja) 2009-01-15 2012-08-29 パナソニック株式会社 電気ひげそり器
US9743739B2 (en) 2009-11-02 2017-08-29 Toilettree Products, Inc. Hygienic razor blade dryer
US8458922B2 (en) * 2009-11-02 2013-06-11 Toilettree Products, Inc. Hygienic razor blade dryer
US8312641B2 (en) * 2010-04-16 2012-11-20 Cosmex Co., Ltd. UV LED curing appartus with improved illumination and timer control
JP5396342B2 (ja) * 2010-07-08 2014-01-22 パナソニック株式会社 往復式電気かみそり
US8997373B1 (en) 2011-01-21 2015-04-07 Raymond J. Lawson Skate blade dryer
EP2786465B1 (en) * 2011-11-29 2016-04-20 Husqvarna Ab Charging apparatus
CN115398170A (zh) * 2020-02-28 2022-11-25 S·N·格里姆斯 接发和假发干燥装置
WO2023169111A1 (zh) * 2022-03-09 2023-09-14 深圳素士科技股份有限公司 干燥机构及剃须刀清洁装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890366B2 (ja) * 1989-03-15 1999-05-10 株式会社デンソー 温風機制御装置
DE4402236C2 (de) * 1994-01-26 1996-09-26 Braun Ag Verfahren zum Betrieb einer Reinigungsvorrichtung für den Scherkopf eines Trockenrasierapparates
DE4402237C1 (de) * 1994-01-26 1995-03-09 Braun Ag Reinigungsvorrichtung zur Reinigung des Scherkopfs eines Trockenrasierapparats
JP3814888B2 (ja) 1996-09-25 2006-08-30 松下電工株式会社 充電式電気かみそり
CN2450983Y (zh) 2000-11-06 2001-10-03 邱俊斌 具热波杀菌消毒功能的置刀架
EP1339300B1 (en) * 2000-11-16 2006-03-08 Andrea Belloli Case comprising means for storage, cleaning and sterilization of a safety razor
JP4092895B2 (ja) 2001-08-28 2008-05-28 松下電工株式会社 非接触給電機器
DE10209326C1 (de) 2002-03-02 2003-06-18 Braun Gmbh Reinigungsvorrichtung für den Scherkopf eines Trockenrasierapparates
JP4478464B2 (ja) 2004-01-15 2010-06-09 三菱電機株式会社 加湿機
JP2005261217A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Kita Idea:Kk ペット用乾燥装置
JP4329841B2 (ja) * 2007-05-14 2009-09-09 パナソニック電工株式会社 体毛処理器具用乾燥器
JP5152032B2 (ja) 2008-02-22 2013-02-27 住友電気工業株式会社 光トランシーバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188258A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Hitachi Maxell Ltd 除毛器用の除菌乾燥装置
JP2013208388A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Maxell Ltd 切断装置、および切断装置のクリーニング装置
JP2013230214A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Panasonic Corp 小型電気機器の洗浄装置
JP2022106741A (ja) * 2018-03-07 2022-07-20 マクセル株式会社 小型電気機器の充電器
JP7288534B2 (ja) 2018-03-07 2023-06-07 マクセル株式会社 小型電気機器の充電器
JP2019155046A (ja) * 2018-04-25 2019-09-19 マクセルホールディングス株式会社 小型電気機器の乾燥器
JP7080709B2 (ja) 2018-04-25 2022-06-06 マクセル株式会社 小型電気機器の乾燥器

Also Published As

Publication number Publication date
US8051579B2 (en) 2011-11-08
EP1992248B1 (en) 2011-07-13
JP4329841B2 (ja) 2009-09-09
CN101305858A (zh) 2008-11-19
ATE515957T1 (de) 2011-07-15
CN101305858B (zh) 2012-01-04
CN201252925Y (zh) 2009-06-10
KR20080100764A (ko) 2008-11-19
EP1992248A1 (en) 2008-11-19
US20080282576A1 (en) 2008-11-20
KR101007431B1 (ko) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329841B2 (ja) 体毛処理器具用乾燥器
JP4400646B2 (ja) 体毛処理器具用乾燥器
JP4329840B2 (ja) 体毛処理器具用乾燥器
JP5893581B2 (ja) 除毛器用の乾燥装置および除毛器用の除菌乾燥装置
KR100994864B1 (ko) 신발소독기
US20160066675A1 (en) Hygienic razor blade dryer
JP5866236B2 (ja) 除毛器用の除菌乾燥装置
JP2016137034A (ja) 洗濯機
JP5893444B2 (ja) 小形電気機器のスタンド
KR101013495B1 (ko) 고무장갑 건조기
KR101761490B1 (ko) 용기 건조장치
JP2005131359A (ja) 殺菌装置および殺菌方法
JP5893580B2 (ja) 除毛器用の乾燥装置および除毛器用の除菌乾燥装置
KR200438002Y1 (ko) 식기 소독기
JP2004242970A (ja) 歯ブラシ除菌装置
CN220062432U (zh) 美妆护理用品烘干装置
CN218923300U (zh) 一种便携式牙具消毒装置
KR200351029Y1 (ko) 행주 건조 및 살균 장치
CN215899495U (zh) 一种集成水槽的刀架盒
CN116499222A (zh) 美妆护理用品烘干装置
KR100679126B1 (ko) 행주 건조살균 장치 및 그의 제어방법
KR20230071229A (ko) 진동 세안장치
KR200252343Y1 (ko) 도마 건조보관함
KR20210070565A (ko) 도마 살균건조기
JP2021183876A (ja) 加湿器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140626

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees