JP2008279046A - 可動式カードホルダ搭載ゲーム機 - Google Patents

可動式カードホルダ搭載ゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279046A
JP2008279046A JP2007125464A JP2007125464A JP2008279046A JP 2008279046 A JP2008279046 A JP 2008279046A JP 2007125464 A JP2007125464 A JP 2007125464A JP 2007125464 A JP2007125464 A JP 2007125464A JP 2008279046 A JP2008279046 A JP 2008279046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
card holder
game machine
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007125464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5273943B2 (ja
Inventor
Takeshi Hishinuma
武史 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP2007125464A priority Critical patent/JP5273943B2/ja
Publication of JP2008279046A publication Critical patent/JP2008279046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273943B2 publication Critical patent/JP5273943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カードホルダ移動用操作パネルに配置した複数のカードホルダの位置関係を変化させ複数個所存在する読み取り可能位置のカードを読み取ることにより、読み取るカードの種類や位置関係をゲーム要素に取り込み、新たな面白さやパズル的要素を盛り込むことができる可動式カードホルダ搭載ゲーム機を提供する。
【解決手段】操作パネル2に9体のカードを装着したカードホルダを配置し、CCDカメラ3で最もモニタよりの3つのカードホルダの識別コードおよびカードのIDを読み取る。モニタに読み込んだカードID対応の体力,攻撃力などを持つ生命体をゲームフィールドに登場させる。生命体はAIプログラムに従って行動し、相手生命体と1戦しゲームが進行する。ゲームに参戦する位置に他のカードホルダを移動させることにより、登場する生命体を変えることができ、カードホルダの位置および種類により従来にないゲーム性を与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、カードをカード読取面に載置し、読み取ったカードの内容に従ってゲームを進行させるカード読取機能付きゲーム機、さらに詳しくいえば、複数のカードをゲーム機のカードホルダにそれぞれ装着し、このカードホルダをカードホルダ移動用操作パネルに配置し、この操作パネルの範囲内において各カードホルダを自由に移動させることにより各カードの配置を変化させ、配置したカードの種類だけでなく、その配置位置もゲーム要素とする可動式カードホルダ搭載ゲーム機に関する。
一般的なコンピュータゲーム連動型カードゲーム機では、所定のカード配置位置にカードを配置することで、ゲーム機の読取装置が規定範囲内の情報を読み取り、そこに対応の情報、例えばバーコードや二次元コードがあれば読み取るといった一連の読み取り動作を行なうものである。
このようなカードゲーム機は、カードを置く場所が決められ、その場所に置かれたカードのID等を読取るもので、カードの配置位置を自由に変えてゲームにその内容を反映させるものではない。
また、多数のカードを配置し、そのカードの色等を読み込むことによりゲームを進める提案がなされている(特許文献1)。
これは、数字,色およびキャラクタ等の表示物を表示するカードの個数をプレートの両面において比較し、対戦するゲームをコンピュータに実行させるものであり、色紙片群から9個の色紙片を順次選択してプレートの表面Aのマス目に順次配置し、他の色紙片群から9個の色紙片を順次選択してプレートの裏面のマス目に順次配置し、表面と裏面の同じマス目において色が同じ色紙の個数をカウントし、そのカウント値を得点を得、この動作を再度実行して次の得点を得て、前者と後者の得点の多い側を勝ちと決めるものである。
このゲームも多数のカードを同時に並べるが、カードの配置位置を変えてゲームを進行させるものではない。
特開2006−230585号公報
本発明の目的は、カードホルダ移動用操作パネルに配置した複数のカードホルダの位置関係を変化させ複数個所存在する読み取り可能位置のカードを読み取ることにより、読み取るカードの種類や位置関係をゲーム要素に取り込み、新たな面白さやパズル的要素を盛り込むことができる可動式カードホルダ搭載ゲーム機を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明の請求項1は、カードをカード読取面に載置し、読み取ったカードの内容に従ってゲームを進行させるカード読取機能付きゲーム機において、複数のカードホルダおよび該カードホルダにそれぞれ装着する複数のカードを有し、ゲーム機前面にカードホルダを嵌合させる窪み部を行方向および列方向にそれぞれ複数形成し、前記複数の窪み部の間に、上下左右方向に他の窪み部が存在すれば、カードホルダをその方向にスライドさせて移動可能な窪み部間通路を備えたカードホルダ移動用操作パネルを設けるとともに前記窪み部の少なくとも1つに退避用窪み部を連設し、所定の行または列の窪み部に当初配置されたカードホルダに対し、カードホルダの識別コードおよび該カードホルダに装着されたカードのIDを読み取る読取装置と、前記読取装置で読み込んだカードホルダの識別コードおよびカードのIDとを関連付ける関連付け処理部と、カードのID毎に、ゲームパラメータを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、
前記記憶部のテーブルからカードID対応のゲームパラメータを読み取るゲーム制御部とを備え、プレイヤが前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部にカードを装着したカードホルダを配置し、必要に応じ前記退避用窪み部を用いてカードホルダを退避させることによりカードホルダ移動用操作パネルの窪み部に配置されたカードホルダを移動し、前記所定の行または列の窪み部に配置されているカードホルダについて、その識別コードとカードのIDの関連付けが既に行われている場合、前記ゲーム制御部は、以後、関連付け済みカードホルダの識別コードのみで関連付けしたカード対応のパラメータを読み取ることを特徴とする。
本発明の請求項2は、請求項1記載の発明において前記行および列の数はそれぞれ3行および3列であって9個の窪み部を有するとともに前記読取装置はCCDカメラであり、該CCDカメラは最も先頭にある行の3個の窪み部に存在する、カードを装着した、または装着していないカードホルダに対し読み込みを行うことを特徴とする。
本発明の請求項3は、請求項1または2記載の発明において前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部すべて、またはその一部にカードホルダを配置することを特徴とする。 本発明の請求項4は、請求項1,2または3記載の発明において前記カードのIDは対戦型の生命体カードの種類を示し、該生命体カードのIDに対応付けられたゲームのパラメータは、生命体の体力,攻撃力,防御力であり、前記記憶部に格納されているテーブルはカードのID毎に、体力,攻撃力,防御力の能力を記述した生命体−パラメータテーブルであることを特徴とする。
本発明の請求項5は、請求項1,2,3または4記載の発明において前記ゲーム制御部はコンピュータまたは他の可動式カードホルダ搭載ゲーム機の生命体と対戦し、相手から攻撃を受けて当初有する体力ポイントが0になったとき、行動不能となり、前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部に配置されたカードすべてが行動不能となったとき、負けと判断することを特徴とする。
上記構成によれば、パズル的に上下左右にスライドさせて複数のカードホルダを移動させ、カードホルダ読取可能な位置のカードホルダを他のカードホルダと切替えることにより複数のカードの位置関係を変化させ、読み取るカードの種類やその位置関係をゲーム要素に取り込むことができる。これにより従来にない新たな面白さやパズル的要素を盛り込んだゲーム機を実現することができる。
以下、図面等を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
図1は、本発明による可動式カードホルダ搭載ゲーム機の外観を示す斜視図である。
可動式カードホルダ搭載ゲーム機(以下、単に「ゲーム機」という)1は前面正面にモニタ4を有し、その上の左右にスピーカ5が配置されている。ゲーム機1前面の筐体上面には3列,3行のカードホルダ移動用操作パネル2が設けられている。操作パネル2のモニタ4に最も近い部分には3台のCCDカメラ3が配置され、これらは操作パネル2の最前列のカードホルダ10およびカードホルダ10に装着されるカード11(図3参照)の表面に記載されている識別コードおよびIDを読み取る。
操作パネル2の右側には読み込み完了用の完了ボタン9やその他のボタンなどが配置されている。操作パネル2の前面側には硬貨投入部6が配置され、さらにその下部にコイン回収用のコインボックス7が設置されている。
このゲーム機は図示しない同じ構成の他のゲーム機に接続され、他のゲーム機のプレイヤと対戦型ゲームを行うことができる。また、コンピュータ相手に対戦することもできる。
図2は、操作パネルの詳細を説明するための図である。
操作パネル2はゲーム機本体フレーム1aに設けられ、縦横(行,列)方向に3個ずつの窪み部2a〜2iと1個の窪み部2jを有し、各窪み部2a〜2jに図2に示すようにカードホルダ10a〜10iを配置することができる。各窪み部の間はカードホルダをスライドさせて上下左右に移動可能な窪み部間通路12が設けられている。プレイヤは配置したカードホルダ10を隣の空きの窪み部に移動させることができる。窪み部2iの隣には退避用窪み部2jが連設されており、必要に応じ退避用窪み部2jに操作パネル2内のカードホルダ10を退避させることにより、操作パネル2内に配置したカードホルダの位置を移動させることができる。カードホルダ10は操作パネル2の全部の窪み部2a〜2jに配置するか、または、その一部に配置される。
図3は、カードホルダとカードの具体的な構造を説明するための図である。
このゲーム機は架空生命体たちの団体戦をモチーフとした、対戦型のカードゲームである。ゲームカード11は、例えば53mm×74mmの長方形をしており、架空の生命体のイラスト112と当ゲームに使用する各種データが、数字や記号113によって表記されている。またゲームカード11の上部にはカードの内容毎に存在するカード番号を示した2次元コード111が表記されている。
カードホルダ10は例えば一片が8cmの正方形で、その素材は樹脂であり9個有する。樹脂の前面にはゲームカード11を収容するポケット状のカード収容部102が設けられ、カード収容部102の下部にカードホルダ10を識別するための識別コード101が表記されている。
図2で説明した操作パネルの寸法は24cmの正方形で、その中の窪み部は8cm×8cmの寸法であり、カード収容部102にゲームカードを収容したカードホルダ10は緩く嵌合し、窪み部間通路で隣の窪み部に繋がっている。
この窪み部に嵌められている9つのカードホルダは窪み部の中の1つの空き窪み部を利用して平面的に動かすことが可能であり、各カードホルダの底面と、窪み部の底面にあるレール機構(図示されていない)によって、カードホルダが窪み部から外れないようになっている。
図4は、操作パネル面上のCCDカメラの配置構造を説明するための図である。
操作パネル2の最もモニタ4寄りの行の窪み部2a,2b,2cにあるカードホルダ10a,10b,10cの識別コードおよびカートホルダに装着されたカードのIDを読み取るために、モニタ4と操作パネル2の間に3個のCCDカメラ3が設けられている。各CCDカメラ3は操作パネル2に対し略45度の傾きになるように取り付けられ、それぞれのカードホルダ全面(装着されたカードも含めて)の表示を撮影することができる。CCDカメラ3は、後述するコンピュータからの指示に基づきゲームカード11のID(2次元コード)とカードホルダ10の識別コードのイメージを同時に取り込み、コンピュータがこれらコードからカードの種類とカードホルダをそれぞれ認識する。
図5は、本発明による可動式カードホルダ搭載ゲーム機の回路の実施の形態を示すブロック図である。
ゲーム機1の回路部はROM20,RAM21,CPU22,画像処理部23,CCD制御部24,サウンド回路25,コイン関連装置26,入出力制御部27,通信部28を備えている。
硬貨投入部6より所定の硬貨が投入されると、コイン関連装置26は投入コインを認識し、その情報を入出力制御部27,バス31を介してCPU22に送信する。完了ボタン9やその他のボタンの操作情報も入出力制御部27に送られバス31を介してCPU22に送られる。
モニタ4にはゲーム待ち受け画面が表示され、ゲーム開始後はゲームにおける操作指示をするための案内表示,ゲームの画面およびゲーム結果情報が表示される。スピーカ5からはゲーム待ち受け時の音楽,ゲーム中の背景音,相手にダメージを与えたときの衝撃音などが出力される。
CCD制御部24はCPU22からの指示に基づきCCDカメラ3a〜3cの撮影を行い、撮影したイメージデータをCPU22に送信する。
通信部28はこのゲーム機と同じ構成の他のゲーム機の通信部に接続され、ゲームデータの送受信を行う。これにより他のゲーム機との間で相手のゲーム準備が整ってゲーム開始の情報をやり取りしたとき、対戦ゲームを行うことができる。
ROM20にはゲーム機全体の制御を司る制御プログラム,ゲームプログラムおよびゲーム実行に必要なデータが、さらにカードID−パラメータ対応テーブルが格納されている。RAM21はゲーム中に演算などを行う場合に使用され、ゲーム中に発生するデータを一時的に格納する。
CPU22はROM20から制御プログラムを読み込み実行することによりゲーム機の各種管理を行い、ゲームプログラムを読み取ることによりゲーム制御部22aおよび関連付け処理部22bの各機能を実現する。
ゲーム制御部22aはコイン投入,入力情報に対しゲームを実行し、その出力をモニタ4およびスピーカ5で再生する。関連付け処理部22bはCCDカメラ3から読み取るカードホルダの識別コードおよびカードホルダに装着されているカードの2次元コードを受信すると、そのカードホルダの識別コードとカードのIDとの関連付けを行う。カードIDに対するパラメータは後述するカードID−パラメータテーブルから読取ることができる。一旦、カードホルダの識別コードとカードのIDとの関連付けを行うと、以後は、そのカードホルダの識別コードだけで、カードID対応のパラメータを読み出し、ゲーム中にカードホルダに装着するカードを変えても当初のカードとそのカードホルダとの関連付けは変わらない。
図6は、生命体カードテーブルおよびアーティファクトカードテーブルの具体例を示す図である。
(a)の例のゲームは相手生命体に対し、武器などを用い対戦を行い相手にダメージを与え、相手のカードの生命体すべてに対し体力ポイントを0にしたときに勝ちとする対戦型ゲームである。
ROMに格納されている生命体カードのテーブル(カードID−パラメータテーブル)は各カードIDに対し、それぞれ生命体の名称,その分類が記載され,体力,攻撃力,防御力で示され、特殊能力が記載されている。例えば、カードホルダの識別コードが「00A」で、そのカードホルダに装着されるカードのID(2次元コード)が「003」であったとすると、生命体カードのテーブルからは「××」の名称の生命体のデータが読み出される。分類は「△△」で、パラメータとして体力は「80」,攻撃力は「70」,防御力は「90」,特殊能力は「△△△」である。
このようなデータが読み出されると、ゲーム制御部22aは画面上に「××」の名称の生命体を登場させ、相手に対し「70」の攻撃を仕掛ける。相手は自らの防御能力に応じたダメージを受け、体力の値が減少する。
(b)の例はカードホルダに装着するカードとしてアーティファクト(人工的に手が加えられて作られたもの)カードを用いたもので、アーティファクトカードのIDに対し、名称,分類,起動時間,発生効果を記述したテーブルをROM内に格納しておくこともできる。起動時間はゲーム画面に登場してからその効果が発生するまでの時間であり、発生効果は、相手の体力や防御力などを所定の数値だけ奪うものである。アーティファクトカードは一度使用すると、同じゲーム中ではその効果を発揮しない。
図7は本発明におけるゲーム機のゲームの流れを説明するためのフローチャートである。
当ゲームは、上述したように架空生命体たちの団体戦をモチーフとしたカードゲームで、最高9体の生命体カードをエントリーし、同時に3体の生命体を戦闘へと参加させるものである。最高9体のエントリーとは9つのカードホルダへカードを装着することにより実現し、また戦闘へ参加させる3体とは、3個所のCCDカメラが読み取る3つのカードホルダにあるカードの生命体である。ビデオゲームの内容は上述したように相手生命体に対し、武器などを用い対戦を行い相手にダメージを与え、相手のカードの生命体すべてに対し体力ポイントを0にしたときに勝ちとするものである。
ゲーム機に硬貨を投入すると、コイン関連装置26は入出力制御部27を通じてコイン投入の情報をCPU22に送出する。ゲーム制御部22aはコイン投入の情報によりクレジットを1以上発生させる。1クレジットで1回のプレイゲームが可能となる。
また、ROM20よりカードをカードホルダにセットする案内画面を読み出し、画像処理部23で画像処理して案内画面をモニタ4に表示するとともにサウンド回路25を通じスピーカ5より音声案内する(ステップ(以下「S」という)001)。
ゲーム制御部22aはカードホルダにカードを装着したことを示す完了ボタン9をプレイヤが押したか否かを監視する(S002)。完了ボタン9が押されると、その信号は入出力制御部27を介してCPU22に送られる。ゲーム制御部22aは、操作パネル2の窪み部2a〜2cに置かれたカードを装着したカードホルダを撮影するようCCD制御部24に指示を与え、CCDカメラ3a〜3cでそれぞれの窪み部のカードホルダ全体の映像を撮影する。CCD制御部24は撮影イメージ信号をゲーム制御部22aに送信する。ゲーム制御部22aは、撮影イメージ信号からカードの2次元コードとカードホルダの識別コードとを切り出し、それぞれのコード内容を認識する。窪み部2a〜2cに置かれたカードホルダについてこのようにコードを切り出し、認識を行うと、つぎに残りのカードホルダについて窪み部2a〜2cに移動するようモニタおよびスピーカで案内を行う。プレイヤが他のカードホルダを窪み部2a〜2cに移動を完了すると、同様に撮影,切り出し,認識を行う。
ゲーム制御部22aはカード9体についてこのようにしてカードの2次元コードとカードホルダの識別コードを切り出し、認識すると、その情報を関連付け処理部22bに渡す。関連付け処理部22bは順番に引き渡されるカードの2次元コードとカードホルダの識別コードの関連付けを行い、その関連付け情報はRAM21に記憶される(S004,S005)。
ゲーム制御部22aは関連付け処理部22bがすべてのカードについて関連付け処理を終了すると、プレイヤに対しゲームを開始するためにカードの並べ替えを行うようモニタおよびスピーカで案内を行う。プレイヤが戦闘に参加すべき生命体カード(カードホルダ)の並べ替えを行って完了ボタン9を押すと、試合の開始となる(S005)。
ここで、他のゲーム機に対して対戦ゲームを選択している(コイン投入後に表示されるゲーム相手選択メニュー画面で選択)場合、通信部28を介して相手が同様に準備を終了し、その表示データが送られてくると、モニタ4に相手生命体3体が表示されることとなる。相手生命体3体は各々AIプログラムに従って行動し、随時戦いの状況が当ゲーム機モニタで映像表示されるとともにスピーカから出力される。
ゲーム制御部22aはCCD制御部24に対し窪み部2a〜2cに移動させられたカードホルダを撮影するように指示し、各カードホルダから読み出したイメージ信号中から識別コードを切り出し、そのデータを認識する(S006)。
そしてRAM21に格納されている関連付け情報より認識したカードホルダの識別コード対応のカードのIDを求める。つぎにROM20より図6に示す生命体カードのテーブルを参照して求めたカードID対応の名称,分類を得て、その体力,攻撃力,防御力,特殊能力のパラメータを得る。
ゲーム制御部22aはROM20からの生命体のデータの読み込みにより戦いに参戦する3体をモニタに登場させる。ゲームフィールドでの登場位置はカードホルダの3つの窪み部の読み込み位置に対応した位置となる。登場した位置によって対戦の仕方も異なってくる。登場した生命体はAIプログラムに従って行動し、随時戦いの状況に応じてゲーム機モニタに映像表示され、スピーカから戦闘音や音声などが出力される。
プレイヤはモニタ上の登場し参戦する相手生命体および自陣の生命体の状況を元に、つぎに戦闘に参加させるべきカードをカードホルダごと移動させる。戦闘が行われているフィールドヘ生命体を出現させたり、戻したりすることによりゲームが進行する。
各生命体は図5にテーブルに示すような体力ポイントを有しており、相手の攻撃によるダメージなどで体力ポイントが減少する。そして体力ポイントが0になると、行動不能となる。なお、このとき参戦しない他の操作パネルの窪み部に移動しているカードホルダのカードは待機状態となる。また、アーティファクトカードを戦闘に参加させることもできる(S007)。
勝敗決定は、一方の陣営において、フィールドに生命体が1体も居なくなる、またはフィールドに居る全ての生命体が行動不能状態になる、この何れかの条件を満たした場合、その陣営の敗北となり、ゲーム終了となる。また、時間制限で戦いが終了した場合も、ゲーム終了となる。このとき獲得得点の多い陣営が勝利となる。得点対象は、相手陣営に与えた合計ダメージ、相手陣営の生命体を行動不能にするなどである。減点対象は、与えられた合計ダメージ、行動不能にした場合である。
このようにしてプレイヤはゲームの進行の状況に応じて戦闘に参加する生命体を変えていくことにより、ゲームが進行する。
ゲーム制御部22aはゲーム進行中、上述した試合(ゲーム)終了条件になったか否かを常時監視している。試合終了条件を満たさない場合はS006に戻って参戦するカードホルダの読み込みを行い、ゲームを継続する。試合終了条件を満たした場合はゲームを終了させる(S009)。
ゲーム終了に際し、プレイヤにカードをカードホルダから回収するようにモニタ4およびスピーカ5によって案内し、ゲームが完了となる(S010)。
ゲーム中、プレイヤはカードホルダに装着したカードを交換することは可能であるが、ルール的には違反とする。また体力ポイントは一度ゲームが始まると、カードホルダ毎に初めてカードホルダが戦闘参加位置に来た時点で、そこに充填されている生命体の体力ポイントが割り当てられるため、カードホルダのカードを変えても体力ポイントは変化せず、ゲーム上のそのカードホルダの生命体も変わらない。
このゲーム機では、一度カード内容とカードホルダとが関連付けられた後は、そのゲーム中ではカードの2次元コードを認識することなく、カードホルダの識別だけを行っている。生命体のカードの代わりにアーティファクトカードを参加位置に移動させると、ゲーム画面フィールドにアーティファクトが登場し、アーティファクト毎の規定時間経過後にその効果が発動する。
以上のようにこの実施の形態は、読取りする窪み部を最もモニタに近い行の窪み部の3つにした例を説明したが、読取りする窪み部は他の行や列であっても良い。また読取りする窪みの数を3つではなく、他の数であっても良い。さらに操作パネルの複数の行または列の窪みについて読取りを行っても良い。かかる場合、読取装置であるCCDカメラを取り付ける位置は適宜変わることとなる。
読取装置としてCCDカメラの例を説明したが、他の光学読取装置によって読み取っても良い。
さらに光学的に読み取ることができるコードをカードホルダおよびカードに表記する例を説明したが、変形例として磁気的、または電波による読み取る方法などを用いることもできる。
アーケードセンタやイベント会場にに設置される、可動式カードホルダ搭載ゲーム機である。
本発明による可動式カードホルダー搭載ゲーム機の外観を示す斜視図である。 操作パネルの詳細を説明するための図てある。 カードホルダとカードの具体的な構造を説明するための図である。 操作パネル面上のCCDカメラの配置構造を説明するための図である。 本発明による可動式カードホルダー搭載ゲーム機の回路の実施の形態を示すブロック図である。 生命体カードテーブルおよびアーティファクトカードテーブルの具体例を示す図である。 本発明におけるゲーム機のゲームの流れを説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 可動式カードホルダ搭載ゲーム機
2 操作パネル
2a〜2j 窪み
3(3a〜3c) CCDカメラ
4 モニタ
5 スピーカ
6 硬貨投入口
7 コインボックス
8 電源ユニット
9 スタートボタン
10,10a〜10i カードホルダ
20 ROM
21 RAM
22 CPU
23 画像処理部
24 CCD制御部
25 サウンド回路
26 コイン関連装置
27 入出力制御部

Claims (5)

  1. カードをカード読取面に載置し、読み取ったカードの内容に従ってゲームを進行させるカード読取機能付きゲーム機において、
    複数のカードホルダおよび該カードホルダにそれぞれ装着する複数のカードを有し、
    ゲーム機前面にカードホルダを嵌合させる窪み部を行方向および列方向にそれぞれ複数形成し、前記複数の窪み部の間に、上下左右方向に他の窪み部が存在すれば、カードホルダをその方向にスライドさせて移動可能な窪み部間通路を備えたカードホルダ移動用操作パネルを設けるとともに前記窪み部の少なくとも1つに退避用窪み部を連設し、
    所定の行または列の窪み部に当初配置されたカードホルダに対し、カードホルダの識別コードおよび該カードホルダに装着されたカードのIDを読み取る読取装置と、
    前記読取装置で読み込んだカードホルダの識別コードおよびカードのIDとを関連付ける関連付け処理部と、
    カードのID毎に、ゲームパラメータを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、
    前記記憶部のテーブルからカードID対応のゲームパラメータを読み取るゲーム制御部とを備え、
    プレイヤが前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部にカードを装着したカードホルダを配置し、必要に応じ前記退避用窪み部を用いてカードホルダを退避させることによりカードホルダ移動用操作パネルの窪み部に配置されたカードホルダを移動し、
    前記所定の行または列の窪み部に配置されているカードホルダについて、その識別コードとカードのIDの関連付けが既に行われている場合、前記ゲーム制御部は、以後、関連付け済みカードホルダの識別コードのみで関連付けしたカード対応のパラメータを読み取ることを特徴とする可動式カードホルダ搭載ゲーム機。
  2. 前記行および列の数はそれぞれ3行および3列であって9個の窪み部を有するとともに前記読取装置はCCDカメラであり、
    該CCDカメラは最も先頭にある行の3個の窪み部に存在する、カードを装着した、または装着していないカードホルダに対し読み込みを行うことを特徴とする請求項1記載の可動式カードホルダ搭載ゲーム機。
  3. 前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部すべて、またはその一部にカードホルダを配置することを特徴とする請求項1または2記載の可動式カードホルダ搭載ゲーム機。
  4. 前記カードのIDは対戦型の生命体カードの種類を示し、該生命体カードのIDに対応付けられたゲームのパラメータは、生命体の体力,攻撃力,防御力であり、
    前記記憶部に格納されているテーブルはカードのID毎に、体力,攻撃力,防御力の能力を記述した生命体−パラメータテーブルであることを特徴とする請求項1,2または3記載の可動式カードホルダ搭載ゲーム機。
  5. 前記ゲーム制御部はコンピュータまたは他の可動式カードホルダ搭載ゲーム機の生命体と対戦し、相手から攻撃を受けて当初有する体力ポイントが0になったとき、行動不能となり、前記カードホルダ移動用操作パネルの窪み部に配置されたカードすべてが行動不能となったとき、負けと判断することを特徴とする請求項1,2,3または4記載の可動式カードホルダ搭載ゲーム機。
JP2007125464A 2007-05-10 2007-05-10 可動式カードホルダ搭載ゲーム機 Active JP5273943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125464A JP5273943B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 可動式カードホルダ搭載ゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125464A JP5273943B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 可動式カードホルダ搭載ゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008279046A true JP2008279046A (ja) 2008-11-20
JP5273943B2 JP5273943B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=40140379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125464A Active JP5273943B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 可動式カードホルダ搭載ゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5273943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045278A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Taito Corp サービス提供機器及びこの機器に用いられる操作ユニット
JP2014117504A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Copcom Co Ltd ゲーム補助具、ゲーム情報表示体およびコンピュータ装置
JP2020156847A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
KR20200115621A (ko) * 2018-03-15 2020-10-07 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 유희 매체 식별 시스템, 기억 매체, 및 제어 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157216A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Sony Corp ゲーム装置
JP2007061339A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置及びカード収納ホルダ
JP2007061340A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008113964A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sega Corp ゲーム装置及びそのゲーム装置用カードフォルダ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1157216A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Sony Corp ゲーム装置
JP2007061339A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置及びカード収納ホルダ
JP2007061340A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Namco Bandai Games Inc ゲーム装置、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008113964A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Sega Corp ゲーム装置及びそのゲーム装置用カードフォルダ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009045278A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Taito Corp サービス提供機器及びこの機器に用いられる操作ユニット
JP2014117504A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Copcom Co Ltd ゲーム補助具、ゲーム情報表示体およびコンピュータ装置
KR20200115621A (ko) * 2018-03-15 2020-10-07 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 유희 매체 식별 시스템, 기억 매체, 및 제어 방법
KR102443414B1 (ko) * 2018-03-15 2022-09-16 가부시키가이샤 코나미 데지타루 엔타테인멘토 유희 매체 식별 시스템, 기억 매체, 및 제어 방법
JP2020156847A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社バンダイ ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5273943B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485900B2 (en) Game program, storage medium, game device and game system
JP5365906B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP2006280658A (ja) ゲーム装置、ゲーム実行制御プログラム及びゲーム実行制御方法
JP2003236032A (ja) 電子ゲーム機と連動可能な収集カード及びその収集カードを使用したゲームシステム
WO2014157212A1 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP5273943B2 (ja) 可動式カードホルダ搭載ゲーム機
JP5564175B2 (ja) 対戦ゲームプログラム、ゲーム装置及び対戦ゲーム制御方法
EP1625881A1 (en) Game system, server and game processing method
CN101410156A (zh) 游戏装置、游戏装置的控制方法及信息存储介质
JP4646955B2 (ja) ゲームシステム、カードゲーム制御方法、およびカードゲーム制御プログラム
JP5694648B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム端末及びゲームシステム
JP5101657B2 (ja) ゲームシステム、カードゲーム制御方法、およびカードゲーム制御プログラム
JP2008272458A (ja) ゲーム装置、及び、カード束装着ケース
JP2003190629A (ja) ゲーム装置
JP2009213575A (ja) 多人数形ガンゲーム装置
JP7101082B2 (ja) ゲーム装置
JP6578194B2 (ja) 表示システムおよび制御プログラム
RU2162359C1 (ru) Способ проведения электронной игры на денежные ставки
JP6654413B2 (ja) ゲームシステムおよび制御プログラム
CN102160930A (zh) 单人电子麻将游戏机及其控制方法
JP5500874B2 (ja) スロットゲームを含むゲーム装置,該ゲーム装置に用いるゲームプログラムおよび記録媒体
JP2005073712A (ja) カード内容連続読取装置を備えたゲーム機およびゲームシステム
JP2939231B1 (ja) 画像生成装置及び情報記憶媒体
JP3984619B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム実行制御プログラム
JP2000126443A (ja) 対戦カ―ドゲ―ム用対戦カ―ドの払出装置及び対戦カ―ドの作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150