JP2008277393A - 実装構造体及びその製造方法 - Google Patents

実装構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008277393A
JP2008277393A JP2007116715A JP2007116715A JP2008277393A JP 2008277393 A JP2008277393 A JP 2008277393A JP 2007116715 A JP2007116715 A JP 2007116715A JP 2007116715 A JP2007116715 A JP 2007116715A JP 2008277393 A JP2008277393 A JP 2008277393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
point metal
metal layer
layer
low melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994099B2 (ja
Inventor
Katsura Hayashi
桂 林
Takayuki Neura
孝之 禰占
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007116715A priority Critical patent/JP4994099B2/ja
Publication of JP2008277393A publication Critical patent/JP2008277393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994099B2 publication Critical patent/JP4994099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/81138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8114Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】本発明は、配線基板に凹部を設け、その凹部内で接合層を膨張させるため、膨張した接合層が配線基板上に流出するのを抑制し、生産性に優れた実装構造体を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、配線基板2と、配線基板2の上面に実装される半導体素子3とを備えた実装構造体1であって、配線基板2の上面に形成される複数の凹部21と、複数の凹部21の内周面に膜形成される導電層24と、半導体素子3の下面に形成され、凹部21に下端部が位置する凸部30と、を備え、導電層24と凸部30との間に、導電層24及び凸部30を構成する材料よりも融点の低い材料から成る低融点金属層25が形成されており、低融点金属層25は、凸部30と接する領域又は前記導電層24と接する領域の少なくとも一方に、接合層26が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、IC(Integrated Circuit)又はLSI(Large Scale Integration)等の半導体素子を実装した実装構造体及びその製造方法に関する。
従来より、半導体素子と、該半導体素子を実装可能な配線基板とを備えた実装構造体が知られている。
かかる実装構造体は、配線基板の上面に形成された導電層と、半導体素子の下面に形成されたバンプとを接続することで、両者を固定したものが知られている(下記特許文献1)。
なお、導電層とバンプとの間には、導電層及びバンプを加熱することで、両者の構成材料を含有する接合層が形成されている。
特開2002−368038号公報
ところが、上述した特許文献1に記載の実装構造体は、接合層が配線基板の上面と半導体素子の下面との間に形成される導電層及びバンプを加熱することによって形成されるため、加熱時に接合層の一部が、配線基板上に流出し、隣接する導電層及びバンプと接することがある。その結果、隣接する導電層及びバンプ同士が、電気的にショートし、製品不良が生じる結果、生産性が低下するという問題があった。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであって、接合層が配線基板上に流出するのを抑制し、生産性に優れた実装構造体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の実装構造体は、配線基板と、前記配線基板の上面に実装される半導体素子とを備えた実装構造体であって、前記配線基板の上面に形成される複数の凹部と、前記複数の凹部の内周面に膜形成される導電層と、前記半導体素子の下面に形成され、前記凹部に下端部が位置する凸部と、を備え、前記導電層と前記凸部との間に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料よりも融点の低い材料から成る低融点金属層が形成されており、前記低融点金属層は、前記凸部と接する領域又は前記導電層と接する領域の少なくとも一方に、接合層が形成されていることを特徴とする。
また、本発明の実装構造体は、前記接合層が、前記低融点金属層との界面が凹凸状に形成されていることを特徴とする。
また、本発明の実装構造体は、前記接合層が、前記低融点金属層との界面の最大高さ(Rz)が、3μmから10μmであることを特徴とする。
また、本発明の実装構造体は、前記接合層が、錫、インジウム又はビスマスから成る低融点金属材料と、銅、銀又は金から成る高融点金属材料と、を含有することを特徴とする。
また、本発明の実装構造体の製造方法は、凹部の内周面に導電層を有する基板と、凸部を有する半導体素子とを準備する工程と、前記凹部の導電層上に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料よりも融点の低い材料から成る低融点金属層を膜形成する工程と、前記凹部に前記凸部を進入し、前記凸部と前記低融点金属層とを接する工程と、前記凸部及び前記低融点金属層を加熱し、前記凸部及び前記低融点金属層を発熱反応させ、前記凸部と前記低融点金属層との間に、前記凸部と前記低融点金属層との間の隙間を埋める接合層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の実装構造体の製造方法は、凹部の内周面に導電層を有する基板と、凸部を有する半導体素子とを準備する工程と、前記凸部の表面に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料の融点よりも低い融点の材料から成る低融点金属層を膜形成する工程と、前記凹部に前記凸部を進入し、前記導電層と前記低融点金属層とを接する工程と、前記導電層及び前記低融点金属層を加熱し、前記導電層及び前記低融点金属層を発熱反応させ、前記導電層と前記低融点金属層との間に、前記導電層と前記低融点金属層との間の隙間を埋める接合層を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の実装構造体の製造方法は、前記低融点金属層を加熱する温度が、前記低融点金属層を構成する材料の融点未満の温度であって、前記低融点金属層を構成する材料の融点より−100℃以上の温度であることを特徴とする。
本発明によれば、接合層が配線基板上に流出するのを抑制することができ、生産性に優れた実装構造体及びその製造方法を提供することができる。
以下に、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る実装構造体1の上方斜視図である。また、図1(b)は、本発明の実施形態に係る実装構造体1の下方斜視図である。
図1(a)および図1(b)に示すように、実装構造体1は、配線基板2に半導体素子3を実装したものである。この実装構造体1は、配線基板2の裏面に複数のハンダボール10がマトリクス状に配置されたものであり、いわゆるBGA(Ball Grid Array)として構成されている。実装構造体1ではさらに、配線基板2と半導体素子3との間にアンダーフィル11が設けられている。アンダーフィル11は、半導体素子3における回路素子を異物や水分から保護し、配線基板2と半導体素子3との間の接続部位を保護するためのものである。このアンダーフィル11は、たとえばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂から成り、配線基板2と半導体素子3との間に充填することにより形成されている。
半導体素子3は、IC、LSI等のシリコンチップであり、複数の凸部としてのバンプ30を有している。
図2は、図1(a)のII−II線に沿った断面図である。図3は、配線基板2と半導体素子3との接続部位の拡大断面図である。
図2および図3に示すように、複数のバンプ30は、配線基板2に導通接続されるものであり、半導体素子3の下面31側であって、半導体素子3の外周に沿って並ぶように形成された電極パッド32上に形成されている。隣接するバンプ30間のピッチは、たとえば200μm以下に形成されている。各バンプ30は、先端部が丸みを帯びているとともに、たとえば銅により、横断面が円形または多角形の柱状に形成されている。各バンプ30の寸法は、たとえばバンプ30の下端から上端までの長さHが15μm以上70μm以下、幅寸法Wが10μm以上50μm以下とされている。ここで、幅Wとは、半導体素子3の主面31と接する上端の幅であって、横断面が円形のバンプ30では横断面の直径を意味し、角柱状のバンプでは横断面の最大対角線長さを意味している。また、バンプ30は、上部よりも下部が幅狭な逆テーパ状に形成されている。このようなバンプ30は、ウエハプロセスにおいて、マスクを用いためっき法により電極パッド32上に形成される。
バンプ30としては、先端が平坦な柱状バンプ、あるいはスタッドバンプなどを採用することもできる。柱状バンプは、たとえばアルミニウムなどを用いた蒸着法により形成することができる。スタッドバンプは、金線などを用いたワイヤーボールボンディング法により形成することができる。このようにバンプ30は、たとえば銅、金あるいはアルミニウムにより形成されるが、バンプ30を形成するための材料としては、後述する低融点金属層25を構成する材料よりも融点が高い導電性材料であればよい。
配線基板2は、半導体素子3が実装されるものである。この配線基板2は、半導体素子3を実装する上面20に複数の凹部21が形成されたものである。
複数の凹部21は、半導体素子3における複数のバンプ30の配置に対応して形成されたものである。凹部21とバンプ30とは一対一に対応している。各凹部21は、底部22、側壁27および開口部23を有しており、底部22から開口部23に向かって広がるテーパ状に形成されている。凹部21は、たとえば横断面が円形または多角形に形成されており、その寸法は、深さDがたとえば10μm以上30μm以下、底部22における幅寸法W1がたとえば10μm以上50μm以下、開口部23における幅寸法W2がたとえば20μm以上80μm以下とされている。ここで、幅W1,W2とは、横断面が円形の凹部21では直径を意味し、横断面が多角形の凹部21では最大対角線長さを意味している。また、凹部21の側面の傾きは、凹部21の底部22に沿った直線L1と、凹部21の側壁27に沿った直線L2とのなす角度αが、例えば60度以上90度以下になるように設定されている。
各凹部21には、導電層24、低融点金属層25および接合層26が形成されている。
導電層24は、電気信号を伝達するための伝達路としての機能を有するものであり、凹部21の内周面を覆う膜状に形成されている。このような導体層24は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムの金属材料から成り、たとえば膜厚が3μm以上20μm以下に形成されている。
低融点金属層25は、導電層24と半導体素子3におけるバンプ30との間の導通を図るためのものであり、導電層24の内周面を被覆するように膜状に形成されている。このように、導電層24の内周面を被覆することで、導電層24とバンプ30との接する領域を多くし、後述する接合層26を形成し易くすることができる。接合層26を多く形成することによって、凹部21とバンプ30との間の隙間Kを埋めやすくすることができ、バンプ30を凹部21に強く固着することができ、半導体素子3と配線基板2との電気的接続を安定させることができる。この低融点金属層25は、錫、インジウム又はビスマスなどの低融点金属材料から成り、たとえば膜厚が3μm以上12μm以下に形成されている。
接合層26は、低融点金属層25とバンプ30との間、低融点金属層25と導電層24との間の少なくとも一方に形成される。接合層26は、低融点金属層25を構成する材料と、バンプ30又は導電層24を構成する材料とから成り、低融点金属層25が隣接する高融点の金属材料から成るバンプ30又は導電層24と発熱反応を起こすことによって生成される。
接合層26は、低融点金属層25とバンプ30の両者および/または低融点金属層25と導電層24の両者が加熱されると、低融点金属層25の内部にバンプ30および/または導電層24から高融点金属材料が拡散し、低融点金属材層25を構成する原子間に、高融点金属の原子が進入し、低融点金属層25を構成する原子間の結合距離が長くなって生成される。従って、接合層26は、低融点金属材料と高融点金属材料とが発熱反応することによって、低融点金属層25が、体積膨張を起こしたものである。そのため、接合層26は膨張して、凹部21とバンプ30との間で形成されるため、凹部21とバンプ30との間の隙間Kを埋めることができる。また、接合層26は、凹部21内で形成されるため、接合層26が凹部21から配線基板2上に大量に流出し、隣接するバンプ30同士をショートするといった問題が生じない。このように、製品不良を低減することができ、実装構造体の生産性を向上させることができる。
また、接合層26は、低融点金属層25と接する界面が、凹凸状に形成されている。
その凹凸は、JISB0601−2001に準ずる表面粗さの最大高さ(Rz)が、3μm以上10μm以下であることが好ましい。凹凸の最大高さ(Rz)を3μm以上にすることによって、低融点金属層25が十分に体積膨張を起こし、膨張した接合層26によってバンプ30を凹部21との間の隙間Kを埋めることができる。逆に、膨張した接合層26によって、バンプ30に応力が強く印可され、バンプ30が破壊されることがある。そのため、凹凸の最大高さ(Rz)を10μm以下にすることによって、バンプ30が破壊されるほどの応力がバンプ30に印加されず、半導体素子3とバンプ30との接続を維持することができ、半導体素子3とバンプ30との電気的な接続を安定させることができる。
図4は、配線基板2の断面図である。図4に示すように、配線基板2は、平板状に形成されたコア基板4と、コア基板4の上面および下面に積層されたビルドアップ配線層5,6と、を含んでいる。
コア基板4は、絶縁体40、スルーホール41、スルーホール導体42および充填樹脂43を備えている。
絶縁体40は、織布に熱硬化性樹脂を含浸させた絶縁シートを固化させたものである。好ましくは、絶縁体40は、複数の樹脂シートを積層・固化させて形成される。織布としては、たとえば単繊維を平織りしたものを使用することができる。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂あるいはシアネート樹脂などを使用することができる。この絶縁体40は、たとえば厚みが0.3mm以上1.5mm以下に形成されている。
ここで、配線基板2の全体での熱膨張を半導体素子3と同程度(半導体素子3との間の熱膨張率の差が±5ppm/℃以下)とするためには、絶縁体40における織布の体積比率を45%以上55%以下とするとともに、織布のための単繊維としては、たとえば全芳香族ポリエステル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂、ポリベンズオキサゾール樹脂あるいは液晶ポリマー樹脂などの有機繊維、又はSガラスやTガラスなどの無機繊維を用いるのが好ましい。
スルーホール41は、スルーホール導体42が形成される部分であり、コア基板4の厚み方向に貫通している。スルーホール41の直径は、たとえば0.1mm以上10mm以下に設定されている。スルーホール41は、たとえばドリル加工やレーザ加工によって形成することができる。
スルーホール導体42は、ビルドアップ配線層5とビルドアップ配線層6との間の導通を図るためのものである。このスルーホール導体42は、スルーホール41の内面において、たとえば金、銀、銅、錫あるいはニッケルなどの金属材料により、たとえば厚みが3μm以上50μm以下に形成されている。
充填樹脂43は、スルーホール41の残存空間を埋めるためのものである。充填樹脂43は、たとえばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、テフロン(登録商標)樹脂、シリコン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂あるいはビスマレイミドトリアジン樹脂などにより形成されている。
図5は、配線基板2におけるビア導体52の拡大断面図である。
図4および図5に示すように、ビルドアップ配線層5,6は、複数の導体層50,60および絶縁層51,61を交互に積層したものであり、ビア導体52,62をさらに含んでいる。
導体層50,60は、電気信号を伝達するための伝達路としての機能を備えている。この導体層50,60は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムなどの金属材料により形成されている。
絶縁層51,61は、絶縁層51,61を厚み方向に貫通するビア孔51A,61Aを有するものであり、たとえばポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂あるいはビスマレイミドトリアジン樹脂などの樹脂材料により形成されている。ビア孔51A,61Aは、ビア導体52,62を形成するための部分である。
ビア導体52,62は、上下の導体層50,60を電気的に接続するためのものであり、ビア孔51A,61Aにおいて、絶縁層51,61の上下に形成された導体層50,60の間に設けられる。ビア導体52,62は、たとえば銅、銀、金、アルミニウム、ニッケルあるいはクロムなどの金属材料により形成されている。ビア導体52,62は、ビア孔51A,61Aの内面51Aa,61Aaの表面を覆う膜状に形成されている。なお、ビア導体52,62は、ビア孔51A,61Aの全部または大部分を埋めるように形成してもよい。
次に、図1ないし図5を参照して説明した実装構造体1の製造方法を、図6ないし図12を参照しつつ説明する。
図6(a)ないし図6(e)に示すように、まず、コア基板4を作製する。コア基板4は、絶縁体40の形成工程、絶縁体40に貫通孔41を形成する工程、貫通孔41にスルーホール導体42を形成する工程、スルーホール41の内部における残存空間に充填樹脂43を充填する工程を経て作製される。
絶縁体40を形成する工程は、図6(a)および図6(b)に示すように、織布に熱硬化性樹脂を含浸させた樹脂シート40Aを熱プレスして硬化することによって行なわれる。なお、織布としては、たとえばポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール樹脂などの繊維を縦横に織り込んだものを使用することができる。繊維としては、繊維の径がたとえば0.4mm以上1.2mm以下の単繊維を数百本束ねたものを使用することができる。
スルーホール41を形成する工程は、図6(c)に示すように、従来周知のドリル加工あるいはレーザ加工によって行なわれる。レーザ加工は、たとえばエキシマレーザ装置、YAGレーザ装置あるいはCOレーザ装置などを用いて行なうことができる。
スルーホール導体42を形成する工程は、図6(d)に示すように、たとえば無電解めっきにより、絶縁体40の表面にメッキを被着し、スルーホール41の内面に導電性を有する膜を膜形成することにより行なわれる。無電解めっき液としては、たとえば金、銀、銅、錫あるいはニッケルなどの被着金属イオンを含むものが使用される。
充填樹脂43をスルーホール41の内部における残存空間に充填する工程は、図6(e)に示すように、たとえばポリイミド樹脂などをスクリーン印刷などにより充填することにより行なうことができる。さらに、スルーホール41に充填した充填樹脂43の直上に、従来周知の蒸着法、CVD法又はスパッタリング法等によって金属材料からなるメッキを被着させる。
次に、コア基板4の上面および下面に、ビルドアップ配線層5,6を形成する。
まず、図7(a)に示すように、コア基板4の上面に導体層50を形成する。この導体層50は、絶縁体40の表面に被着した金属材料からなるメッキを、フォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより形成される。導体層50の厚みは、たとえば3μm以上50μm以下とされる。
次いで、図7(b)に示すように、導体層50の上面に絶縁層51を形成する。絶縁層51は、従来周知のスピンコート法等によって、樹脂層を形成した後に、樹脂層を加熱・固化させることにより形成することができる。絶縁層51の厚みは、たとえば7μm以上50μm以下とされる。
なお、絶縁層51の形成は、減圧雰囲気あるいは不活性ガス雰囲気で行なうのが好ましい。このような雰囲気で絶縁層51を形成することにより、導体層50が絶縁層51によって覆われるまでの間に、導体層50が酸化してしまうことを抑制することができる。
次に、図7(c)および図8(a)に示すように、絶縁層51にビア孔51Aを形成し、導体層50の一部を露出させる。このビア孔51Aは、底部51Aaにおける幅寸法W′がたとえば10μm以上50μm以下、上部51Abにおける幅寸法W″がたとえば20μm以上80μm以下であって、上部よりも下部が幅広なテーパ状に形成される。このようなビア孔51Aは、たとえばレーザ加工により形成することができる。レーザ加工としては、たとえばエキシマレーザ装置、YAGレーザ装置あるいはCOレーザ装置などを用いることができる。
次に、図7(d)および図8(b)に示すように、導体層50における露出面50Aおよびビア孔51Aの内面を覆うようにビア導体52を膜状に形成する。
図8(b)に示すように、ビア導体52は、たとえばスパッタリング法、無電解めっきにより金属材料を被着させた後、フォトリソグラフィ法によりパターン形成することにより形成される。
次いで、図9(a)ないし図9(d)に示すように、上述した工程を所定回数繰り返し、導体層50、絶縁層51、およびビア導体52を所定層形成することにより、コア基板4の上面にビルドアップ配線層5を形成することができる。ただし、図10(a)および図10(b)に示すように、ビルドアップ配線層5における最外層となる絶縁層51のビア孔51Aに対しては、ビア孔51Aを完全に埋めることなく、膜状にビア導体52を形成する。
そして、ビア導体52のうちの半導体素子3におけるバンプ30に対応するものについては、ビア導体52の内周面に低融点金属層25を形成する。すなわち、最外層となる絶縁層51のビア孔51Aに形成されるビア導体52のうち、半導体素子3におけるバンプ30に対応するものは、それぞれ配線基板2における凹部21および導電層24となるものである。
低融点金属層25は、ビア導体52(導電層24)に対して、従来周知の無電界めっきにより、たとえば錫、インジウム又はビスマスなどの低融点金属材料を用いて、膜形成することができる。なお、低融点金属層25の厚み寸法は、たとえば3μmから12μmである。
さらに、ビルドアップ配線層5を形成する場合と同様な手法により、コア基板4の下面にビルドアップ配線層6を形成することができる。ただし、半導体素子3を実装しないビルドアップ配線層6においては、最外層となる絶縁層61の形成に当たっては、ビア孔61Aに低融点金属層25を形成する工程は省略される。
一方、図11(a)ないし図11(e)に示すように、バンプ30を備えた半導体素子3を形成する。このような半導体素子3は、ウエハプロセスにおいてシリコン基板などのウエハ7に所定の複数の回路素子を造り込んだ後に、各回路素子における電極70に対してバンプ30を一括して形成した後に、ウエハを切断することにより形成することができる。
バンプ30の形成に当たっては、まず図11(a)ないし図11(c)に示すように、ウエハ7に対して電極パッド70を覆うようにレジスト71を形成した後に、このレジスト71に対して、ウエハ7における電極パッド70に対応する部分に貫通孔72を形成する。レジスト71および貫通孔72の形成は、従来周知のフォトリソグラフィ法により形成することができる。すなわち、レジスト71は、たとえばスクリーン印刷やスピンコート法によりウエハ7の表面に紫外線硬化性の樹脂などの感光性樹脂を、厚みがたとえば15μm以上80μm以下となるように被着させることにより形成することができる。一方、貫通孔72は、所定のマスクを用いて、目的部位に紫外線などの光エネルギを照射した後に、不要部分をエッチング駅により除去することにより形成することができる。貫通孔72は、開口部74と底部75とを有しており、たとえば深さD′(底部75から開口部74までの長さ)が15μm以上70μm以下、たとえば開口部74における幅寸法W3が5μm以上40μm以下、たとえば底部75における幅寸法W4が20μm以上80μm以下とされている。
次いで、図11(d)に示すように、レジスト71の貫通孔72に金属材料を充填して導体部73を形成する。金属材料の充填は、たとえば銅を用いた無電解めっきにより行なうことができる。無電解めっきを採用する場合には、たとえばめっき時間などをコントロールすることにより、レジスト71の表面から、導体部73の一部が丸みを帯びた状態で突出させることができる。また、めっき時間などをコントロールして導体部73の端面とレジスト71の表面とを面一としてもよく、研磨などにより、導体部73の端面を平坦な面に仕上げてもよい。
また、導体部73は、無電解めっきに代えて、たとえばアルミニウムなどを用いた蒸着法により形成することができ、銅やアルミニウム以外の金属材料により形成してもよい。ただし、導体部73は、配線基板2における低融点金属層25よりも、融点が高い導電性材料、たとえば融点が360℃以上の導電性材料により形成するのが好ましい。
次いで、図11(d)および図11(e)に示すようにレジスト71を除去することにより、ウエハ7における電極パッド70上に導体部73が形成された状態とし、ウエハ7を切断することにより、図1ないし図3を参照して説明した半導体素子3を得ることができる。
次いで、図12(a)ないし図12(c)に示すように、配線基板2に対して、半導体素子3を実装する。
まず、図12(a)および図12(b)に示すように、半導体素子3のバンプ30を、配線基板2の凹部21に位置合わせし、バンプ30を凹部21に進入する。このとき、バンプ30の下端部30aは、凹部21に位置する。
図13は、凹部21にバンプ30を進入している状態を示す、配線基板2と半導体素子3との接続部位の拡大断面図である。図13に示すように、凹部21が上部に向うほど広がるテーパ状に形成されているとともに、導電層24および低融点金属層25が膜状に形成され、凹部21にバンプ30の少なくとも一部を収容し得る空間が確保されていることから、凹部21に対して容易かつ確実にバンプ30を進入することができる。このとき、凹部21とバンプ30との間に隙間Kが存在する。
次いで、図12(c)に示すように、熱圧着あるいは超音波熱圧着などの手法により、半導体素子3を配線基板2に押し付けた状態で、バンプ30及び低融点金属層25を加熱し、バンプ30と低融点金属層25との間に、接合層26を形成することができる。このときの低融点金属層25を加熱する温度は、低融点金属層25を構成する材料の融点未満の温度であって、低融点金属層25を構成する材料の融点より−100℃以上の温度であることが好ましい。
低融点金属層25を加熱する温度を、低融点金属層25を構成する材料の融点未満の温度にすると、低融点金属層25が溶融し、液化することがない。液化すると、低融点金属層25を構成する原子の移動が活発になり、低融点金属層25全てが接合層になってしまう。接合層は、体積が膨張することで、バンプ30に応力が強く印可され、バンプ30が破壊されることがあり、半導体素子3と配線基板2との電気的接続が不安定になることがある。そこで、低融点金属層25を加熱する温度は、低融点金属層25を構成する材料の融点未満とし、低融点金属層25が溶融するのを防止することによって、低融点金属層25が全て合金化するのを抑制することができる。また、低融点金属層25を加熱する温度は、低融点金属層25を構成する材料の融点より−100℃以上の温度にすることによって、低融点金属層25を構成する原子の移動が活性化し、低融点金属層25内に高融点金属材料の原子が拡散され、合金化が促進される。なお、半導体素子3を配線基板2に押圧する押圧力は、例えば0.5MPaから5MPaに設定されており、低融点金属層25を加熱する時間は、例えば30分から2時間程度である。
接合層26は、低融点金属層25に熱を印加しながら、その低融点金属層25に対してバンプ30を押圧することによって、低融点金属層25が隣接する高融金属材料から成るバンプ30と接するようにすることができ、両者の間で発熱反応を起こすことができる。また、接合層26を、室温程度(20℃から30℃)の温度に冷却し、生成された接合層26を固化して、バンプ30と凹部21との間の隙間Kを埋めることができる。
最後に、配線基板2と半導体素子3との間に絶縁性樹脂を充填してアンダーフィル11を形成することにより実装構造体1を作製することができる。アンダーフィル11は、たとえばエポキシ樹脂やポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂から成り、その場合には、配線基板2と半導体素子3との間に熱硬化性樹脂を充填した後に加熱・硬化させることにより形成することができる。
接合層26は、凹部21内で形成されるため、凹部21から接合層26が流出するのを抑制することができ、隣接するバンプ30(電極パッド32)同士が相互に接触してしまうことを抑制することができる。その結果、実装構造体1は、たとえばバンプ30(電極パッド32)間のピッチが狭小化され、配線基板2と半導体素子3との間の距離が小さく設定される場合であっても、隣接するバンプ30同士がショートするのを防止することができる。
なお、本発明は上述の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。
本発明はまた、バンプ30のピッチを狭小化しても、安定して導電層24とバンプ30とを電気接続することができるのであれば、図13に示すように、予めバンプ30の表面に無電解めっき法を用いて低融点金属層25を膜形成し、そのバンプ30を凹部21に進入し、バンプ30の表面に形成された低融点金属層25を加熱し、接合層26を形成し、バンプ30と導電層24とを導通接続するものであっても構わない。
本発明は、たとえば、配線基板2におけるコア基板4を省略し、ビルドアップ配線のみの配線基板としてよい。
図1(a)は本発明に係る実装構造体の一例を示す全体斜視図であり、図1(b)は図1(a)に示した実装構造体を裏面側から見た全体斜視図である。 図1(a)のII−II線に沿う断面図である。 図1および図2に示した実装構造体の要部を示す断面図である。 図1および図2に示した実装構造体における配線基板の要部を拡大して示した断面図である。 図1および図2に示した実装構造体におけるビルドアップ配線の要部を拡大して示した断面図である。 図6(a)ないし図6(e)は図4に示した配線基板におけるコア基板を形成する方法を説明するための断面図である。 図7(a)ないし図7(d)は図4に示した配線基板におけるビルドアップ配線層を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図8(a)および図8(b)はビア導体を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図9(a)ないし図9(d)は図3に示した配線基板におけるビルドアップ配線層を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図10(a)および図10(b)はビア導体の表面に低融点金属層を形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図11(a)ないし図11(e)は半導体素子におけるバンプを形成する方法を説明するための要部を示す断面図である。 図12(a)ないし図12(c)は、配線基板に対して半導体素子を実装する工程を説明するための要部を示す断面図である。 図13は、凹部にバンプを進入した状態を示す、実装構造体の要部の断面図である。 図14は、半導体素子と配線基板との接続構造の他の例を説明するための図3に相当する断面図である。
符号の説明
1 実装構造体
2 配線基板
21 凹部
24 導電層
25 低融点金属層
26 接合層
3 半導体素子
30 バンプ(凸部)

Claims (7)

  1. 配線基板と、前記配線基板の上面に実装される半導体素子とを備えた実装構造体であって、
    前記配線基板の上面に形成される複数の凹部と、
    前記複数の凹部の内周面に膜形成される導電層と、
    前記半導体素子の下面に形成され、前記凹部に下端部が位置する凸部と、を備え、
    前記導電層と前記凸部との間に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料よりも融点の低い材料から成る低融点金属層が形成されており、
    前記低融点金属層は、前記凸部と接する領域又は前記導電層と接する領域の少なくとも一方に、接合層が形成されていることを特徴とする実装構造体。
  2. 請求項1に記載の実装構造体において、
    前記接合層は、前記低融点金属層との界面が凹凸状に形成されていることを特徴とする実装構造体。
  3. 請求項2に記載の実装構造体において、
    前記接合層は、前記低融点金属層との界面の最大高さ(Rz)が、3μmから10μmであることを特徴とする実装構造体。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の実装構造体において、
    前記接合層は、錫、インジウム又はビスマスから成る低融点金属材料と、銅、銀又は金から成る高融点金属材料と、を含有することを特徴とする実装構造体。
  5. 凹部の内周面に導電層を有する基板と、凸部を有する半導体素子とを準備する工程と、
    前記凹部の導電層上に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料よりも融点の低い材料から成る低融点金属層を膜形成する工程と、
    前記凹部に前記凸部を進入し、前記凸部と前記低融点金属層とを接する工程と、
    前記凸部及び前記低融点金属層を加熱し、前記凸部及び前記低融点金属層を発熱反応させ、前記凸部と前記低融点金属層との間に、前記凸部と前記低融点金属層との間の隙間を埋める接合層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする実装構造体の製造方法。
  6. 凹部の内周面に導電層を有する基板と、凸部を有する半導体素子とを準備する工程と、
    前記凸部の表面に、前記導電層及び前記凸部を構成する材料の融点よりも低い融点の材料から成る低融点金属層を膜形成する工程と、
    前記凹部に前記凸部を進入し、前記導電層と前記低融点金属層とを接する工程と、
    前記導電層及び前記低融点金属層を加熱し、前記導電層及び前記低融点金属層を発熱反応させ、前記導電層と前記低融点金属層との間に、前記導電層と前記低融点金属層との間の隙間を埋める接合層を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする実装構造体の製造方法。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の実装構造体の製造方法において、
    前記低融点金属層を加熱する温度は、前記低融点金属層を構成する材料の融点未満の温度であって、前記低融点金属層を構成する材料の融点より−100℃以上の温度であることを特徴とする実装構造体の製造方法。
JP2007116715A 2007-04-26 2007-04-26 実装構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4994099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116715A JP4994099B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 実装構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116715A JP4994099B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 実装構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277393A true JP2008277393A (ja) 2008-11-13
JP4994099B2 JP4994099B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40055036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116715A Expired - Fee Related JP4994099B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 実装構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190044418A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218036A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JP2003230980A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nippon Steel Corp 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2004356195A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電子部品の実装方法、電子部品の実装構造、電子部品モジュールおよび電子機器
JP2008153548A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218036A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JP2003230980A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Nippon Steel Corp 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2004356195A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Seiko Epson Corp 電子部品の実装方法、電子部品の実装構造、電子部品モジュールおよび電子機器
JP2008153548A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190044418A (ko) * 2017-10-20 2019-04-30 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판
KR102449368B1 (ko) * 2017-10-20 2022-09-30 삼성전기주식회사 다층 인쇄회로기판
TWI788346B (zh) * 2017-10-20 2023-01-01 南韓商三星電機股份有限公司 多層印刷電路板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994099B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8198140B2 (en) Wiring substrate for mounting semiconductors, method of manufacturing the same, and semiconductor package
JP5138277B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
TWI381785B (zh) 佈線板及其製造方法,暨半導體封裝及其製造方法
US8780572B2 (en) Printed circuit board having electronic component
JP6858576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228843B2 (ja) 半導体素子搭載用基板及び半導体装置
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP5106197B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2022025342A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4182144B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP2018082084A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2008244180A (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP2008277392A (ja) 部品内蔵基板およびその製造方法
JP2017028156A (ja) 実装構造体及びその製造方法
JP6715618B2 (ja) プリント配線板
JP4413798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6639934B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP3925503B2 (ja) 半導体装置
JP4994099B2 (ja) 実装構造体の製造方法
JP3879724B2 (ja) 印刷配線板、半導体装置、及びそれらの製造方法
JP2007059588A (ja) 配線基板の製造方法および配線基板
US8108993B2 (en) Method of manufacturing wiring substrate, and method of manufacturing semiconductor device
JP4241284B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees