JP4413798B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4413798B2
JP4413798B2 JP2005050795A JP2005050795A JP4413798B2 JP 4413798 B2 JP4413798 B2 JP 4413798B2 JP 2005050795 A JP2005050795 A JP 2005050795A JP 2005050795 A JP2005050795 A JP 2005050795A JP 4413798 B2 JP4413798 B2 JP 4413798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
insulating layer
external connection
insulating
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005050795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237337A (ja
Inventor
潤 吉澤
圭男 今村
Original Assignee
日本シイエムケイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本シイエムケイ株式会社 filed Critical 日本シイエムケイ株式会社
Priority to JP2005050795A priority Critical patent/JP4413798B2/ja
Publication of JP2006237337A publication Critical patent/JP2006237337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413798B2 publication Critical patent/JP4413798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/5442Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting

Description

本発明は、ウエハーレベルCSP(wafer-level chip size package)を有機基板に内蔵し再配線化した半導体装置の製造方法に関する。
最近、電子機器の軽薄短小化が進み、各種機器にはウエハーレベルCSP(wafer-level chip size package)と称される半導体装置が搭載使用されている。ウエハーレベルCSPは、複数の外部接続用の接続パッドが形成されたベアーの半導体装置の上面にパッシベーション膜を設け、このパッシベーション膜の各接続パッドに対応する開口部を形成し、該開口部を介して各接続パッドに接続される再配線を形成し、各再配線の他の接続部に柱状の外部接続用電極を形成するとともに、絶縁樹脂で封止後、研磨にて外部接続用電極が露出するまで研磨し、露出した外部接続用電極にはんだを形成して製造されている(例えば、特許文献1参照)。
通常ウエハーレベルCSPは、ベアチップの半導体装置の上面に外部接続用電極をマトリクス状に配列する。そのため、外部接続用電極数の多い半導体装置では、外部接続用電極サイズ及びピッチが極端に小さくなってしまうためマザーボードとの接続が困難になっていた。しかも、外部接続用電極のピッチが小さくなればマザーボードとの位置合わせが困難であるばかりでなく接合強度が不足し、ボンディング時に電極間の短絡が発生する問題があった。また、シリコンからなる半導体装置とマザーボードでは線膨張係数の差に起因して発生する応力により外部接続用電極が断線してしまう問題が発生していた。
更に、シリコンからなる半導体装置のマトリクス状の配線を狭ピッチにすることは可能であったが、マザーボードと精度よく接続する必要からこれ以上半導体装置を小さくできないという問題も発生していた。
そこで、シリコンからなる半導体装置を小さくして、マトリクス状の狭ピッチ配線を形成し、外部接続用電極を形成し、絶縁樹脂で封止し、個片化した半導体構成体を有機基板に埋め込み再配線することでマザーボードに精度よく実装できる配線ピッチが可能となる半導体装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記記載の半導体装置は、半導体構成体上に絶縁シートを介して再配線する際に外部接続用電極をアライメントマークとして使用しているため、外部接続用電極のピッチが狭いと予め設定しているアライメントマークと隣接している外部接続用電極を誤認識してしまう恐れがあった。
特開2001−168128号公報 特開2004−221417号公報
本発明は、上記の如き従来の問題に鑑みてなされたもので、マザーボードと精度よく接続することができる半導体装置を提供することを課題とする。
本発明は、支持体に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、前記各半導体構成体に対応する部分に開口部を有する少なくとも1枚の絶縁基材を支持体に配置する工程と、前記絶縁基材を加熱加圧し、積層する工程と、前記半導体構成体及び絶縁基材の上面に上層の再配線のための絶縁層を配置し、積層する工程と、半導体構成体の外部接続用電極の一部をアライメントマークとして、前記絶縁層に非貫通孔を形成する工程と、前記絶縁層に設けられた非貫通孔及び絶縁層の表面に金属めっきを施す工程と、前記絶縁層上に再配線を形成する工程と、前記半導体構成体間を前記絶縁基材部で切断して前記最上層の上層配線接続パッドが前記絶縁基材の上方に配置された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により上記課題を解決したものである。
また、本発明は、支持体に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、前記各半導体構成体に対応する部分に開口部を有する少なくとも1枚の絶縁基材を支持体に配置する工程と、前記絶縁基材を加熱加圧し、積層する工程と、前記半導体構成体及び絶縁基材の上面に上層の再配線のための絶縁層及び金属箔を配置し、積層する工程と、前記金属箔の外部接続用電極の真上部に対応する部位に予め開口部を設ける工程と、前記金属箔の開口部の一部をアライメントマークとして、前記絶縁層に非貫通孔を形成する工程と、前記絶縁層に設けられた非貫通孔及び絶縁層の表面に金属めっきを施す工程と、前記絶縁層上に再配線を形成する工程と、前記半導体構成体間を前記絶縁基材部で切断して前記最上層の上層配線接続パッドが前記絶縁基材の上方に配置された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により上記課題を解決したものである。
本発明によれば、より小さいウエハーレベルCSPを埋め込んだ半導体基板であっても、上層の再配線層を用いてマザーボードと精度よく接続することが可能な半導体装置を提供することができる。
以下本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は、本発明半導体装置の概略断面説明図で、まずこの図1を用いて本発明半導体装置について説明する。
1は支持体で、この支持体1の上面には、半導体構成体2が接着層3を介して、搭載されている。搭載された半導体構成体2は、後述する上層の再配線と接続するための柱状の外部接続用電極4を備えている。半導体構成体2の側方には、絶縁基材5が配置されている。絶縁基材5としては、例えば絶縁樹脂シート化したボンディングシート、ガラス繊維にエポキシ樹脂等を含浸させたプリプレグ、液状樹脂などが挙げられる。
半導体構成体2と絶縁基材5の上面には上層の再配線を形成するための第一絶縁層6が配置されている。第一絶縁層6としては、主にビルドアップ材が使用される。ビルドアップ材としては、例えばエポキシ樹脂やBT樹脂の熱硬化性樹脂中に繊維やフィラー等の補強材を含有させたものなどが挙げられる。この場合、繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維が、またフィラーとしては、シリカ、セラミックス系などのフィラーが好適に使用される。
柱状の外部接続用電極4の中央部に対応する位置の第一絶縁層6には、外部接続用電極4をアライメントマークとして非貫通孔7が設けられ、該非貫通孔7及び第一絶縁層6の表面には銅等からなる金属で第一接続パッド8aを含む第一再配線8が設けられている。因に、上記のように、外部接続用電極4をアライメントマークとして使用することによって精度よく上層の再配線と接続することが可能となる。
上層の第一再配線8を含む第一絶縁層6の上面には上層の再配線を形成するため第二絶縁層9が配置され、該第二絶縁層9の表面には銅等からなる金属で第二接続パッド10aを含む第二再配線10が設けられている。更に第二再配線10を含む該第二絶縁層9の上面にはソルダーレジスト11からなる保護層が配置されている。上層の第二再配線10の第二接続パッド10aに対応する部分にソルダーレジスト11の開口部が設けられ、該開口部には、はんだボールからなる突起電極12がマトリクス状に配置されている。
はんだボールによる突起電極12は、半導体構成体2の側方に形成された絶縁基材5の上方にも配置され、マザーボードに接続され易いピッチで形成されている。
次に、本発明半導体装置の第1の製造方法について図2〜図5を用いて説明する。
図2(a):まず、支持体21に、複数の外部接続用電極24を有する半導体構成体22を離間して複数搭載する。ここに支持体21としては、例えばキャリア付き銅箔やステンレスなどの金属層や銅張積層板に回路形成が施された金属箔などが用いられる。半導体構成体22はそのシリコン部分に接着剤23を塗布した後、これを支持体21と接合する。
図2(b):次いで、支持体21に、半導体構成体22に対応する部分に開口部を有す絶縁基材25を配置し、加熱加圧して積層する。ここに絶縁基材25としては、例えばガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させたプリプレグなどのシートが好適に使用される。
図2(c):次いで、半導体構成体22及び絶縁基材25の上面に、上層の第一再配線層を形成するための第一絶縁層26を配置し、加熱加圧して積層する。ここに、第一絶縁層26としては、一般にビルドアップ材といわれるエポキシ樹脂やBT樹脂等の熱硬化性樹脂に繊維やフィラー等の補強材を含有させたものが好適に使用される。このとき第一絶縁層26のみを積層しても構わないが樹脂付き銅箔や絶縁層に銅箔を重ねて積層しても構わない(後述の第2の製造方法参照)。
図3(d):次いで、半導体構成体22の外部接続用電極24の中、アライメントマークとして設定した外部接続用電極a(図5と共に後述する)をCCDカメラで認識し、該外部接続用電極aの中央部に対応する位置の第一絶縁層26に非貫通孔27を形成する。ここで、アライメントマークとして使用する外部接続用電極aは、アライメントマークとして使用しない隣接する他の外部接続用電極bと誤認識しないために異なる端面部形状にするのが望ましい。例えば、アライメントマークとして使用しない外部接続用電極bの端面部形状が円形であれば、アライメントマークとして使用する外部接続用電極aの端面は菱形、四角形、台形、三角形などの形状に変える。アライメントマークとして使用しない外部接続用電極bとアライメントマークとして使用する外部接続用電極aの形状を変えることによって誤認識を防止することができ、より精度よく非貫通孔27を形成することが可能となる。
図3(e):次いで、非貫通孔27を含む第一絶縁層26に無電解・電解金属めっきを析出させた後、写真法にて第一接続パッド28aと第一再配線28の回路形成を行う。
図3(f):次いで、第一再配線28を含む第一絶縁層26の上面に、第二絶縁層29を積層した後、該第二絶縁層29に非貫通孔27を形成する。
図4(g):次いで、非貫通孔27を含む第二絶縁層29に無電解・電解金属めっきを析出させた後、写真法にて第二接続パッド30aと第二再配線層30の回路形成を行う。
図4(h):次いで、はんだボールによる突起電極形成部以外にソルダーレジスト31を形成する。
図4(i):次いで、半導体構成体22間を絶縁基材25部でダイシング加工により切断個片化し、複数個の半導体装置32を得る。
次に、図5を用いて、上記製造例におけるアライメントマークについて説明する。
図5は、図3(d)のA−Aで示す領域の概略平面説明図である。
該図5において、円形状の外部接続用電極bと菱形の外部接続用電極aが混在しているが、当該菱形の外部接続用電極aが、前述の上層の絶縁層26に非貫通孔27を形成する際のアライメントマークとして使用される電極である。
次に、本発明半導体装置の第2の製造方法について図6〜図9を用いて説明する。
図6(a):まず、支持体41に、複数の外部接続用電極44を有する半導体構成体42を離間して複数搭載する。ここに支持体41としては、前記と同様なものが用いられる。半導体構成体42はそのシリコン部分に接着剤43を塗布した後、これを支持体41と接合する。
図6(b):次いで、支持体41に、半導体積層体42に対応する部分に開口部を有する絶縁基材45を配置し、加熱加圧して積層する。ここに絶縁基材45としては、前記と同様なものが用いられる。
図6(c):次いで、半導体構成体42及び絶縁基材45の上面に、上層の再配線層を形成するための第一絶縁層46及び金属箔46aを配置し、加熱加圧して積層する。ここに、第一絶縁層46としては、前記と同様なものが用いられる。
図7(d):次いで、金属箔46aの外部接続用電極44の真上部に対応する部位に、予め開口部c、d(図9と共に後述する)を設け、アライメントマークとして設定した開口部cを通して半導体構成体42の外部接続用電極44をCCDカメラで認識し、外部接続用電極44の中央部に対応する第一絶縁層46に非貫通孔47を形成する。ここで、アライメントマークとして使用する金属箔46aの開口部cは、アライメントマークとして使用しない隣接する他の開口部dと誤認識しないために異なる形状にするのが望ましい。例えば、アライメントマークとして使用しない開口部dが円形であれば、アライメントマークとして使用する開口部cは菱形、四角形、台形、三角形などの形状に変える。
図7(e):次いで、金属箔46a及び非貫通孔47を含む第一絶縁層46に無電解・電解金属めっきを析出させた後、写真法にて第一接続パッド48aと第一再配線48の回路形成を行う。
図7(f):次いで、第一配線48を含む第一絶縁層46の上面に、第二絶縁層49を積層した後、該第二絶縁層49に非貫通孔47を形成する。
図8(g):次いで、非貫通孔47を含む第二絶縁層49に無電解・電解金属めっきを析出させた後、写真法にて第二接続パッド50aと第二再配線50の回路形成を行う。
図8(h):次いで、はんだボールによる突起電極形成部以外にソルダーレジスト51を形成する。
図8(i):次いで、半導体構成体42間を絶縁基材45部でダイシング加工により切断個片化し、複数個の半導体装置52を得る。
次に、図9を用いて、上記製造例におけるアライメントマークについて説明する。
図9は、図7(d)のA−Aで示す領域の概略平面説明図である。
該図9において、円形状に形成された金属箔eの開口部dと三角形状に形成された金属箔eの開口部cが混在しているが、当該三角形状の開口部cが、前述の上層の絶縁層46に非貫通孔47を形成する際のアライメントマークとして使用される開口部である。アライメントマークとして使用する金属箔eの開口部cの形状とアライメントマークとして使用しない金属箔eの開口部dの形状を変えることによって、誤認識を防止することができ、より精度よく非貫通孔を形成することが可能となる。
本発明半導体装置の概略断面説明図。 本発明半導体装置の第1の製造方法を示す概略断面工程説明図。 図2に引き続く概略断面工程説明図。 図3に引き続く概略断面工程説明図。 図3のA−Aで示す領域の概略平面説明図。 本発明半導体装置の第2の製造方法を示す概略断面工程説明図。 図6に引き続く概略断面工程説明図。 図7に引き続く概略断面工程説明図。 図7のA−Aで示す領域の概略平面説明図。
符号の説明
1,21,41:支持体
2,22,42:半導体構成体
3,23,43:接着層
4,24,44:外部接続用電極
5,25,45:絶縁基材
6,26,46:第一絶縁層
7,27,47:非貫通孔
8,28,48:第一再配線
8a,28a,48a:第一接続パッド
9,29,49:第二絶縁層
10,30,50:第二再配線
10a,30a,50a:第二接続パッド
11,31,51:ソルダーレジスト
12:突起電極
32,52:半導体装置
46a:金属箔
a:アライメントマークとして使用する外部接続用電極
b:アライメントマークとして使用しない外部接続用電極
c:アライメントマークとして使用する金属箔の開口部
d:アライメントマークとして使用しない金属箔の開口部
e:金属箔

Claims (4)

  1. 支持体に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、前記各半導体構成体に対応する部分に開口部を有する少なくとも1枚の絶縁基材を支持体に配置する工程と、前記絶縁基材を加熱加圧し、積層する工程と、前記半導体構成体及び絶縁基材の上面に上層の再配線のための絶縁層を配置し、積層する工程と、半導体構成体の外部接続用電極の一部をアライメントマークとして、前記絶縁層に非貫通孔を形成する工程と、前記絶縁層に設けられた非貫通孔及び絶縁層の表面に金属めっきを施す工程と、前記絶縁層上に再配線を形成する工程と、前記半導体構成体間を前記絶縁基材部で切断して前記最上層の上層配線接続パッドが前記絶縁基材の上方に配置された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. アライメントマークとしての外部接続用電極をCCDカメラで認識し、前記外部接続用電極の中央部に対応する位置の絶縁層に非貫通孔を形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 支持体に、各々が半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置する工程と、前記各半導体構成体に対応する部分に開口部を有する少なくとも1枚の絶縁基材を支持体に配置する工程と、前記絶縁基材を加熱加圧し、積層する工程と、前記半導体構成体及び絶縁基材の上面に上層の再配線のための絶縁層及び金属箔を配置し、積層する工程と、前記金属箔の外部接続用電極の真上部に対応する部位に予め開口部を設ける工程と、前記金属箔の開口部の一部をアライメントマークとして、前記絶縁層に非貫通孔を形成する工程と、前記絶縁層に設けられた非貫通孔及び絶縁層の表面に金属めっきを施す工程と、前記絶縁層上に再配線を形成する工程と、前記半導体構成体間を前記絶縁基材部で切断して前記最上層の上層配線接続パッドが前記絶縁基材の上方に配置された半導体装置を複数個得る工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. アライメントマークとしての金属箔の開口部をCCDカメラで認識し、前記外部接続用電極の中央部に対応する位置の絶縁層に非貫通孔を形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2005050795A 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4413798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050795A JP4413798B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050795A JP4413798B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237337A JP2006237337A (ja) 2006-09-07
JP4413798B2 true JP4413798B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37044655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050795A Expired - Fee Related JP4413798B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4413798B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851072B1 (ko) * 2007-03-02 2008-08-12 삼성전기주식회사 전자 패키지 및 그 제조방법
KR100982795B1 (ko) * 2008-07-10 2010-09-16 삼성전기주식회사 전자소자 내장형 인쇄회로기판 제조방법
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
JP2011253879A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nec Corp 半導体素子及び半導体内蔵基板
JP5581830B2 (ja) * 2010-06-11 2014-09-03 富士通株式会社 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237337A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9226382B2 (en) Printed wiring board
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI593030B (zh) 超薄埋入式晶粒模組及其製造方法
JP5410660B2 (ja) 配線基板及びその製造方法と電子部品装置及びその製造方法
JP4093186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4305502B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100996914B1 (ko) 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8780572B2 (en) Printed circuit board having electronic component
JP2010034403A (ja) 配線基板及び電子部品装置
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5367523B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2015122386A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP6029958B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2013105840A (ja) 半導体パッケージ、半導体パッケージの製造方法及び半導体装置
JP6594264B2 (ja) 配線基板及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2017108019A (ja) 配線基板、半導体パッケージ、半導体装置、配線基板の製造方法及び半導体パッケージの製造方法
US20170033036A1 (en) Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board
JP4413798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP5007164B2 (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2009182202A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008243925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017143096A (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2005260120A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees