JP2008266725A - オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法 - Google Patents

オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008266725A
JP2008266725A JP2007111216A JP2007111216A JP2008266725A JP 2008266725 A JP2008266725 A JP 2008266725A JP 2007111216 A JP2007111216 A JP 2007111216A JP 2007111216 A JP2007111216 A JP 2007111216A JP 2008266725 A JP2008266725 A JP 2008266725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempering
cementite
oil
carbide
tempered wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994932B2 (ja
Inventor
Yoshiro Fujino
善郎 藤野
Hiroshi Izumida
寛 泉田
Tatsuji Nagai
達二 永井
Kenichi Shimizu
健一 清水
Teruyuki Murai
照幸 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Steel Wire Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo SEI Steel Wire Corp
Priority to JP2007111216A priority Critical patent/JP4994932B2/ja
Publication of JP2008266725A publication Critical patent/JP2008266725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994932B2 publication Critical patent/JP4994932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】窒化処理した場合でも疲労強度と靭性をバランスよく備えるオイルテンパー線を提供する。
【解決手段】質量%でC:0.60〜0.70%、Si:1.0〜2.5%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:1.0〜2.5%、V:0.05〜0.50%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、焼入れ焼戻し後、窒化相当熱処理(420〜480℃で2〜4時間加熱)した後のセメンタイト系炭化物中のCr濃度が2〜6Wt%である。
【選択図】なし

Description

本発明はエンジンの弁ばねやトランスミッションのばねに用いられるオイルテンパー線及びその製造方法に関するものである。
近年、自動車の低燃費化に対応して、自動車のエンジンやトランスミッションの小型軽量化が進められている。それに伴い、エンジンの弁ばねやトランスミッション用ばねに負荷される応力は年々厳しくなっており、用いられるばね材料にも一層の疲労強度の向上と靭性とをバランスよく具えることが求められている。これらのエンジンの弁ばねやトランスミッションのばねには代表的にはシリコンクロム系のオイルテンパー線が用いられている。
このような事情のもと、焼入れ焼戻し工程で残存した未固溶炭化物の大きさ、密度を規定することによって高強度かつ高靭性を有するばね用鋼線を提案するもの(特許文献1参照)、焼入れ焼戻し後の未固溶炭化物の大きさ、密度を規定することにより、耐へたり性に優れかつ高強度で高靭性のばね用オイルテンパー線を提案するもの(特許文献2参照)が知られている。
特開2006−183137号公報 特開平9−71843号公報
特許文献1に記載の技術は、焼入れ焼戻し工程で残存した未固溶炭化物の大きさ、密度を規定することによって高強度かつ高靭性を実現するものである。しかし、ばねを高疲労強度化するために窒化処理を行うことが主流となっていることから、窒化処理後の炭化物の大きさや分布状態を特定する必要がある。また、焼入れ時に残存する未固溶炭化物の大きさだけではなく、焼戻し工程以降に結晶粒内に析出するセメンタイト系炭化物の大きさを特定することが必要である。
また、特許文献2に記載の技術においても、焼入れ時に残存する未固溶炭化物だけではなく、焼戻し工程以降で析出する結晶粒内の炭化物の大きさや分布を特定することが必要であるとともに、焼入れ焼戻し後ではなく、窒化処理後の炭化物の状態を特定することが必要である。短時間で焼戻す製法が提案されているが、窒化後の炭化物を微細にするためには、Crなどの炭化物の成長を抑制する元素の活用が必要である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、窒化処理した場合でも疲労強度と靭性をバランスよく備えるオイルテンパー線を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のオイルテンパー線は、質量%でC:0.60〜0.70%、Si:1.0〜2.5%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:1.0〜2.5%、V:0.05〜0.50%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、焼入れ焼戻し後、窒化相当熱処理(420〜480℃で2〜4時間加熱)した後のセメンタイト系炭化物中のCr濃度が2〜6Wt%であることを特徴とする。
また、前記セメンタイト系炭化物の平均径が10〜30nmであることを特徴とする。
また、焼入れ焼戻し後の線材表面の残留応力が−150MPa以下であることを特徴とする。
さらに質量%でCo:0.02〜1.00%を含有することを特徴とする。
さらに質量%でNi:0.1〜1.0%、Mo:0.05〜0.50%、W:0.05〜0.15%、Nb:0.05〜0.15%、およびTi:0.01〜0.20%を含有することを特徴とする。
また、加熱温度を550〜650℃、加熱時間を0.5秒〜30秒未満で焼戻すことを特徴とする。
また、本発明のオイルテンパー線の製造方法は、質量%でC:0.60%〜0.70%、Si:1.0%〜2.5%、Mn:0.20%〜0.80%、Cr:1.0%〜2.5%、V:0.05%〜0.50%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなるオイルテンパー線を製造する方法であって、焼入れ焼戻し後に窒化処理を行い、セメンタイト系炭化物中に2Wt%〜6Wt%濃度のCrを生成することを特徴とする。
また、焼入れ焼戻しにより線材表面に−150MPa以下の残留応力を生成することを特徴とする。
また、加熱温度550℃〜650℃、加熱時間0.5秒〜30秒の条件で焼戻すことを特徴とする。
以下、上記オイルテンパー線を構成する各要素の特定理由について説明する。
セメンタイト中のCr濃度:2Wt%〜6Wt%
焼戻し〜窒化処理工程での炭化物析出は、100℃〜250℃でまずε炭化物が析出し、400℃以上でセメンタイトが析出する。さらに400℃以上で長時間保持(窒化相当の熱処理)すればセメンタイトは凝集し粗大化することによって強度が低下していく。Crはフェライト(母相)よりもセメンタイト中に分配されやすい性質があり、焼戻し工程以降の熱処理時に炭化物中に濃化していくが、母相のフェライト中での拡散速度が遅く、セメンタイトの成長に必要なCr量がセメンタイトへ十分に供給されないためセメンタイト系炭化物の粗大化を抑制する効果がある。窒化相当熱処理後(420℃〜480℃の2〜4時間)のセメンタイト中のCr濃度が2Wt%以上であれば粗大化を抑制できることから下限を2Wt%とし、6Wt%より多くてもそれ以上の効果は得られないことから上限を6Wt%とした。
セメンタイト系炭化物の平均径:10nm〜30nm
焼戻し工程以降で析出する粒内炭化物は疲労破壊の起点となり、疲労強度を低下させる可動転位の粒界への移動および集積を防ぐ効果をもつ。粒内炭化物が粗大化、逆に小さすぎてもその効果は低下するため、セメンタイト系炭化物の平均径の下限を10nmとし、上限を30nmとした。
焼入れ焼戻し後の残留応力:−150MPa以下
コイリング加工時に発生する引張残留応力は疵感受性や遅れ破壊感受性を高くし、コイリング時での折損やコイリング後のおき割れを引き起こす原因となる。焼入れ焼戻し後に−150MPa以下の圧縮残留応力を付加することによってこれらの現象を抑制することができる。
C:0.60%〜0.70%
Cは鋼の強度を決定する重要な元素であり、0.60%未満では十分な強度が得られず、0.70%を超えると靭性を損なうため、下限を0.60%とし、上限を0.70%とした。
Si:1.00%〜2.50%
Siは溶解精錬時に脱酸剤として使用される。また、フェライト中に固溶して耐熱性を向上させ、ばね加工後の歪取り焼鈍や窒化処理などの熱処理による線内部の硬度低下を防ぐ効果がある。耐熱性を保持するためには1.0%以上が必要であることから下限を1.0%とし、2.5%を超えると靭性が低下することから上限を2.50%とした。
Mn:0.20%〜0.80%
MnはSiと同様に溶解精錬時の脱酸剤として使用される。そのため、脱酸剤に必要な添加量として下限を0.20%とした。また、0.80%以上であると、パテンチング時にマルテンサイトが生成しやすくなり、伸線時の断線の原因となることから上限を0.80%とした。
Cr:1.0%〜2.5%
Crは鋼の焼き入れ性を向上させ、焼入れ焼戻し後の軟化抵抗を増加させるため、ばね加工後のテンパー処理や窒化処理などの熱処理時の軟化防止に有効である。Crはフェライト(母相)よりもセメンタイト中に分配されやすい性質がある。その一方で、フェライト中の拡散速度が遅いためセメンタイトの成長(粗大化)を抑制し、窒化処理後のセメンタイト系炭化物を微細化する。またオーステナイト化の際、炭化物を形成することによってオーステナイト結晶粒を微細化させる効果もある。1.0%未満であると十分な効果が得られないことから下限を1.0%とし、2.5%を超えるとパテンチング時にマルテンサイトが発生しやすくなり、伸線時の断線の原因となるとともに、オイルテンパー後の靭性を低下させる要因となることから上限を2.5%とした。
Co:0.02%〜1.0%
Coはα-Fe中に固溶することによって母相を強化する。Co自体は炭化物を形成せず、またセメンタイト系炭化物中にも濃化しない。セメンタイト系炭化物が成長するためにはCoがα-Fe中に排出されなければならず、その拡散が遅いためにセメンタイト系炭化物の成長を抑制する効果がある。また、マルテンサイトの回復を遅らせ、CrやVの母相中の固溶限を低下させることによって残存した転位上にCr炭化物やV炭化物が微細に析出させる働きがある。その効果は0.02%以上で得られることから下限を0.02%とした。また、コスト高となることから上限を1.00%とした。
Ni:0.1%〜1.0%
Niは耐食性および靭性を向上させる効果がある。0.1%未満では効果が得られないことから下限を0.1%とした。また、1.0%を超えてもコスト高となるだけで、靭性向上の効果が得られないことから上限を1.0%とした。
Mo、V:0.05%〜0.50%
W、Nb:0.05%〜0.15%
これらの元素は焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増加させる傾向がある。V、Moは窒化処理時にα-Feの格子間で窒化物を形成することで、繰り返し応力によって生じるすべりを抑制することによって疲労限向上に寄与する。0.05%未満ではその効果が得られないことから下限を0.05%とした。Mo、Vは0.50%を超えると靭性を低下させることから上限を0.50%とした。W、Nbは0.15%を超えると靭性を低下させることから上限を0.15%とした。
Ti:0.01%〜0.20%
Tiは焼戻し時に炭化物を形成し、軟化抵抗を増加させる効果がある。0.01%以下ではその効果が得られないことから下限を0.01%とした。また、0.20%以上では高融点非金属介在物TiOが形成されて、靭性を低下させることから上限を0.20%とした。
焼戻し条件:加熱温度550℃〜650℃、加熱時間0.5秒〜30秒
高温短時間で焼戻しを行うことにより結晶粒内に高密度かつ微細に炭化物を析出させる。また、Crの炭化物粗大化抑制効果との複合効果により窒化後の粒内炭化物を高密度かつ微細化する。微細に析出した粒内炭化物は疲労限低下の原因となる可動転位の移動および集積を抑制する効果がある。加熱温度550℃未満、加熱時間0.5秒未満では炭化物の析出量が少ないことから下限を加熱温度550℃、加熱時間0.5秒とした。また、加熱温度650℃より高く、加熱時間30秒より長いと炭化物が粗大化することから上限を加熱温度650℃、加熱時間30秒とした。
本発明によれば、窒化処理後のセメンタイト系炭化物中のCr濃度を特定することで、窒化処理した場合でも疲労強度と靭性をバランスよく備えることができる。
(1)表1に示す鋼を真空溶解炉で溶製し、熱間鍛造、熱間圧延によりφ6.5mmの線材とした。その後、パテンチング、皮剥ぎ、焼鈍、伸線加工を行うことによってφ3.5mmのワイヤとした。
(2)焼入れ焼戻し後、窒化相当熱処理(430℃×2時間、470℃×2時間)を行った。
(3)Cr濃度はレプリカ法を用いて炭化物のみを抽出し、エネルギー分散型X線分析装置(EDX)によってセメンタイト中のCr量を測定した。
(4)焼戻し工程以降に析出するセメンタイト系炭化物のサイズは、透過型電子顕微鏡(TEM)でランダムに撮影したオイルテンパー線の5視野(面積2μm/視野)の写真をもとに画像解析を行い、個々の炭化物面積を算出し、それらの炭化物を球とみなして平均直径を算出した。
(5)焼入れ焼戻し後の線材の表面残留応力をX線回折装置にて以下の条件で測定を行った。
使用X線:Cr-Kα
測定法:sin2ψ法(並傾法)
測定方向:線軸方向
測定回折面:α-Fe(211)面
使用定数:ヤング率=214000MPa、ポアソン比=0.279
(6)焼入れ焼戻し後の残留応力の効果を確認するため、自己径巻き付け試験(巻き数:5)を実施し、折損の有無を確認した。
(7)疲労試験は、焼入れ焼戻し、窒化相当熱処理(430℃×2時間、470℃×2時間)加熱後、表面性状を統一するためにショットピーニング(0.3SB、30分)を実施した後、歪取り焼鈍(230℃×30分)を行い、中村式回転曲げ疲労試験を実施した。疲労限は、1×10回とし、目標を1000MPa以上とした。
Figure 2008266725
表2、表3に鋼A〜Nを焼入れ焼戻しおよび窒化相当熱処理(表2:430℃×2時間、表3:470℃×2時間)した後のセメンタイトの平均径およびセメンタイト中のCr濃度、窒化相当熱処理(430℃×2時間または470℃×2時間)→ショットピーニング(0.3SB、30分)→歪取り焼鈍(230℃×30分)を実施した後のワイヤ回転曲げ疲労試験結果を示す。焼入れ焼戻し条件は、950℃で加熱後、水で焼入れ焼戻しを600℃×1秒で実施した。
Figure 2008266725
Figure 2008266725
表2、表3に示されるように、窒化相当熱処理後のセメンタイトの平均径およびセメンタイト中のCr量が本発明特定事項を満たす発明鋼A〜Hは、いずれもワイヤ疲労限が目標の1000MPa以上を達成している。一方、比較鋼I、Lは、セメンタイトの平均径は30nm以上、セメンタイト中のCr量は2Wt%未満となり、セメンタイトが粗大化したために疲労限が低下しワイヤ疲労限は1000MPa未満となった。また、比較鋼J、Kはパテンチング時にマルテンサイトが発生し、伸線中に断線し、比較鋼M、Lは伸線加工性が低く、いずれも断線した。
次に、発明鋼A〜Hから選択した発明鋼Aを950℃で加熱後、表4に示す条件で焼入れし焼戻した後の窒化相当熱処理後(430℃×2時間、470℃×2時間)のセメンタイトの平均径、セメンタイト中のCr濃度、窒化相当熱処理→ショットピーニング(0.3SB、30分)→歪取り焼鈍(230℃×30分)を実施した後のワイヤ回転曲げ疲労試験結果を表5に示す。
Figure 2008266725
Figure 2008266725
条件1〜3については焼戻し温度が低いため焼戻し不足により靭性に乏しく、また炭化物の析出が十分でないため疲労限が低下した。また、条件6、9、12、13、14、15については、焼戻し温度が高い、または加熱時間が長いためセメンタイト炭化物が粗大化し疲労限が低下した。条件4、5、7、8、10、11についてはセメンタイト平均径、セメンタイト中のCr濃度ともに本発明特定事項を満たしており高疲労限となった。
次に発明鋼Aを用いて表4に示す条件4〜12で製造した線材にて自己径巻き付け試験を実施した結果を表6に示す。条件6、9、12については焼入れ焼戻し後の圧縮残留応力が小さく折損したが、条件4、5、7、8、10、11については折損は発生しなかった。
Figure 2008266725
なお、発明鋼A以外の他の発明鋼についても、発明鋼と同様の効果を得ることが確認された。

Claims (10)

  1. 質量%でC:0.60〜0.70%、Si:1.0〜2.5%、Mn:0.20〜0.80%、Cr:1.0〜2.5%、V:0.05〜0.50%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、焼入れ焼戻し後、窒化処理後のセメンタイト系炭化物中のCr濃度が2Wt%〜6Wt%であることを特徴とするオイルテンパー線。
  2. 前記セメンタイト系炭化物の平均径が10nm〜30nmであることを特徴とする請求項1に記載のオイルテンパー線。
  3. 焼入れ焼戻し後の線材表面の残留応力が−150MPa以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のオイルテンパー線。
  4. さらに質量%でCo:0.02%〜1.00%を含有することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のオイルテンパー線。
  5. さらに質量%でNi:0.1%〜1.0%、Mo:0.05%〜0.50%、W:0.05%〜0.15%、Nb:0.05%〜0.15%、およびTi:0.01%〜0.20%を含有することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のオイルテンパー線。
  6. 焼戻し条件が、加熱温度550℃〜650℃、加熱時間0.5秒〜30秒未満であることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のオイルテンパー線。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載のオイルテンパー線を用いて作製したばね。
  8. 質量%でC:0.60%〜0.70%、Si:1.0%〜2.5%、Mn:0.20%〜0.80%、Cr:1.0%〜2.5%、V:0.05%〜0.50%、を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなるオイルテンパー線を製造する方法であって、
    焼入れ焼戻し後に窒化処理を行い、セメンタイト系炭化物中に2Wt%〜6Wt%濃度のCrを生成することを特徴とするオイルテンパー線の製造方法。
  9. 焼入れ焼戻しにより線材表面に−150MPa以下の残留応力を生成することを特徴とする請求項8に記載のオイルテンパー線の製造方法。
  10. 加熱温度550℃〜650℃、加熱時間0.5秒〜30秒の条件で焼戻すことを特徴とする請求項8または9に記載のオイルテンパー線の製造方法。
JP2007111216A 2007-04-20 2007-04-20 オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法 Active JP4994932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111216A JP4994932B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111216A JP4994932B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008266725A true JP2008266725A (ja) 2008-11-06
JP4994932B2 JP4994932B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40046604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111216A Active JP4994932B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994932B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026650A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nippon Seisen Co Ltd 耐水素脆性に優れた高強度ステンレス鋼線及びそれを用いたステンレス鋼成形品
WO2012017749A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 中央発條株式会社 高強度ばね
WO2018211779A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 オイルテンパー線
US11807923B2 (en) 2020-06-17 2023-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spring steel wire
US11892048B2 (en) 2020-06-15 2024-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spring steel wire
KR20240045214A (ko) 2021-08-05 2024-04-05 스미토모덴키고교가부시키가이샤 스프링용 강선

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180196A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Nippon Steel Corp 高強度ばね鋼
JP2006183137A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線
JP2007063584A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd オイルテンパー線およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002180196A (ja) * 2000-12-20 2002-06-26 Nippon Steel Corp 高強度ばね鋼
JP2006183137A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Nippon Steel Corp 高強度ばね用鋼線
JP2007063584A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sumitomo Electric Ind Ltd オイルテンパー線およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026650A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Nippon Seisen Co Ltd 耐水素脆性に優れた高強度ステンレス鋼線及びそれを用いたステンレス鋼成形品
WO2012017749A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 中央発條株式会社 高強度ばね
JP2012036418A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Chuo Spring Co Ltd 高強度ばねとその製造方法
WO2018211779A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 住友電気工業株式会社 オイルテンパー線
JPWO2018211779A1 (ja) * 2017-05-19 2020-03-26 住友電気工業株式会社 オイルテンパー線
JP7044109B2 (ja) 2017-05-19 2022-03-30 住友電気工業株式会社 オイルテンパー線
US11892048B2 (en) 2020-06-15 2024-02-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spring steel wire
US11807923B2 (en) 2020-06-17 2023-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Spring steel wire
KR20240045214A (ko) 2021-08-05 2024-04-05 스미토모덴키고교가부시키가이샤 스프링용 강선

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994932B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461360B2 (ja) ばね用鋼線およびばね
JP4476863B2 (ja) 耐食性に優れた冷間成形ばね用鋼線
JP4423254B2 (ja) コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP6447799B1 (ja) ばね鋼用圧延線材
JP5812048B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4868935B2 (ja) 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
JP4478072B2 (ja) 高強度ばね用鋼
JP2007063584A (ja) オイルテンパー線およびその製造方法
JP3851095B2 (ja) 高強度ばね用熱処理鋼線
JP2010163689A (ja) オイルテンパー線とその製造方法、及びばね
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4994932B2 (ja) オイルテンパー線及びオイルテンパー線の製造方法
JP4559959B2 (ja) 高強度ばね用鋼
WO2015152063A1 (ja) 疲労特性に優れた高強度鋼材
KR20170118882A (ko) 피로 특성이 우수한 열처리 강선
JP5688742B2 (ja) 靭性、耐磨耗性に優れる鋼の製造方法
WO2017169481A1 (ja) 疲労特性に優れた鋼線、およびその製造方法
JP2004190116A (ja) ばね用鋼線
JP2017166037A (ja) 高強度ばね用鋼及びばね
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP2002180199A (ja) 耐へたり性に優れたばね用鋼およびばね用鋼線並びにばね
JP2011058035A (ja) 硬引き線
JP2017166036A (ja) 高強度ばね用鋼、ばね及び高強度ばね用鋼の製造方法
JP2016141821A (ja) 冷間鍛造性及び耐結晶粒粗大化特性に優れた鋼材の軟化熱処理方法
JP2002180196A (ja) 高強度ばね鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250