JP2008264740A - 水素透過金属膜の製造方法 - Google Patents

水素透過金属膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008264740A
JP2008264740A JP2007115045A JP2007115045A JP2008264740A JP 2008264740 A JP2008264740 A JP 2008264740A JP 2007115045 A JP2007115045 A JP 2007115045A JP 2007115045 A JP2007115045 A JP 2007115045A JP 2008264740 A JP2008264740 A JP 2008264740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
permeable metal
film
hydrogen permeable
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007115045A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ando
勲雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2007115045A priority Critical patent/JP2008264740A/ja
Publication of JP2008264740A publication Critical patent/JP2008264740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】水素を含有する混合ガスから水素を選択的に透過及び分離する水素透過性に優れた、厚さが極薄くても割れなどの破損及び変形のない水素透過金属膜を効率的に製造する方法を提供する。
【解決手段】基板上に形成した水素透過金属層を剥離することにより水素透過金属膜を製造する方法において、基板上から剥離して得られた水素透過金属膜を、真空下又は不活性ガス雰囲気下に500〜1100℃の温度で熱処理することを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、水素透過金属膜の製造方法に関し、さらに詳しくは、水素を含有する混合ガスから水素を選択的に透過及び分離する水素透過性に優れた、厚さが極薄くても割れなどの破損及び変形のない水素透過金属膜を効率的に製造する方法に関する。
近年、深刻化している大気環境の悪化を改善するための手段の一つとして、大気汚染の少ない新しい低公害エネルギーが求められている。このような低公害エネルギーの一つとしては、水素を使用したエンジンあるいは燃料電池が挙げられる。したがって、これらの装置で燃料として使用される水素を効率よく、かつ安価に製造することができれば、低公害エネルギーの普及に大いに役立つことになる。
ところで、水素の精製方法として、従来より、選択的に水素のみを透過させる水素透過金属膜を使用することにより、水素を含む混合ガスから水素を分離する方法が知られている。ここで、水素透過金属膜としては、従来から、常温で約900倍の体積の水素を原子として吸収することができるパラジウム(Pd)或いはPd合金が広く利用されている。また、上記のPd又はPd合金以外にも、V−Ni合金からなる水素透過膜(例えば、特許文献1参照。)、非晶質Zr−Ni合金からなる水素透過膜(例えば、特許文献2参照。)なども提案されている。
例えば、Pd膜を利用した水素ガスの分離・精製のプロセスとしては、以下のとおりである。すなわち、Pd又はPd合金の薄膜で隔離された2室の一方を、炭化水素燃料などの改質反応を行う水素製造室とし、もう一方でPd膜を透過して分離生成された水素ガスの回収を行う。水素製造室で、所定の温度と圧力の下で水蒸気改質反応などを行うと、水素ガスを含む混合ガス(改質ガス)が生成される。生成されたガス成分のなかで水素分子だけがPd膜表面で原子状に解離して、Pdと固溶体を形成し膜内に取り込まれる。
なお、このとき、改質ガスに含有される水素以外の多くの不純物ガス成分は、Pdに固溶しないため、Pd合金の薄膜内に取り込まれることなく薄膜の一方側に残存することとなる。このようにPd合金の薄膜に取り込まれ、吸蔵された水素原子は、薄膜の両側に設定した水素分圧の差によって生じる膜厚方向の水素吸蔵量の差によって、水素吸蔵量分圧が高い一方側から水素吸蔵量分圧の低い他方側へ拡散する。そして、他方側の膜表面で再び水素分子となる。以上のようにして、改質ガスから水素ガスを選択的に分離することができる。このとき、水素は完全に精製され、精製後の水素純度は7N以上であり、しかも、通常は、投入された水素の95%以上を精製することができるといわれている。
上記水素透過金属膜を用いた水素の精製方法は、従来から、半導体用シリコン製造工程などにおいて還元ガスなどとして使用される高純度水素の精製装置に使用されている。また、近年では、特に、低公害エネルギーとして注目されている燃料電池において、その燃料に用いる水素ガスの精製・分離装置への適用も検討されている。
しかしながら、この際、水素透過金属膜としては、次に説明するような技術的課題を解決することが求められている。
すなわち、一般に、水素透過金属膜を透過する水素流量J(molH・m−2)は、下記の関係式(1)を満足することが知られている。
J= φ・(Ph0.5−Pl0.5)/d (1)
(式中、φは、水素透過係数(molH・m−1・sec−1・Pa−0・5)を、Phは、加圧側の水素分圧(Pa)を、Plは、透過側の水素分圧(Pa)を、dは、水素透過金属膜の膜厚(m)を表す。)
ここで、上記関係式(1)より、膜厚(m)が薄いほど透過する水素流量が多くなることがわかる。
例えば、温度400℃、加圧側の水素圧力を0.2MPaG、透過側を常圧水素とした条件では、膜厚20μmのPd膜が透過する水素流量は、20mL/min・cmである。ここで、膜厚1μmのPd膜の場合には、水素流量は20倍の400mL/min・cmに増加する。さらに、ここで、Pdの使用量は、膜厚の分だけ少なくなるので、1/20となる。このように、膜厚を薄くすることは性能及びコストの両面から大きなメリットとなる。
ところが、一般に、Pd及びPd合金、並びにV−Ni合金、非晶質Zr−Ni合金などの非Pd系の水素透過金属膜においては、膜厚を薄くした水素透過膜を製造する際に種々の問題が生じていた。
例えば、従来から行われている圧延法では、膜厚20μm程度までは薄くすることができていたが、膜厚5μm以下にまで薄くする際には、多量のピンホールが発生するという問題があった。
さらに、めっき法により膜厚が薄い水素透過金属膜を製造する方法では、付着力が極めて弱いために平滑な基板の表面にはめっき膜が成長しないという問題があった。また、スパッタリング法を用いれば、基板上に均一でピンホールのない薄い膜を形成できるが、水素透過金属膜として使用するためには、この膜を基板から剥離する必要があり、この際に、薄い膜、特に膜厚5μm以下の膜を、機械的に基板から引き剥がそうとすると破れてしまい生産効率が悪化するという問題があった。また、剥離して得られた膜には、割れなどの破損及び変形が見られるという問題もあった。
しかしながら、従来は、その解決策を、特定の合金組成、成膜方法、成膜基板等の改良に求めていた(例えば、特許文献3、4参照。)。
以上の状況から、膜厚が極薄い、例えば、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置に好適な、0.1〜5μmの膜厚を有する水素透過金属膜を、工業上効率的に製造する方法が求められている。
特許第1946438号公報(第1頁) 特許第3079225号公報(第1頁、第2頁) 特開2006−88037号公報(第1頁、第2頁) 特開2007−21388号公報(第1頁、第2頁)
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑み、水素を含有する混合ガスから水素を選択的に透過及び分離する水素透過性に優れた、厚さが極薄くても割れなどの破損及び変形のない水素透過金属膜を効率的に製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために、水素透過金属膜を製造について、鋭意研究を重ねた結果、基板上に水素透過金属層を形成し、その後基板から剥離して得られた水素透過金属膜を、特定の条件で熱処理することにより、厚さが極薄くても、割れなどの破損及び変形のない水素透過金属膜が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の第1の発明によれば、基板上に形成した水素透過金属層を剥離することにより水素透過金属膜を製造する方法において、
基板上から剥離して得られた水素透過金属膜を、真空下又は不活性ガス雰囲気下に500〜1100℃の温度で熱処理することを特徴とする水素透過金属膜の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、前記熱処理は、剥離した水素透過金属膜を、アルミナ、シリカ又はジルコニアから選ばれる1種からなるセラミック板或いはセラミック繊維布で挟んで行なうことを特徴とする水素透過金属膜の製造方法が提供される。
また、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、前記水素透過金属層は、スパッタリング法で形成されたパラジウム又はパラジウム合金であることを特徴とする水素透過金属膜の製造方法が提供される。
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3いずれかの発明において、前記水素透過金属層の膜厚は、0.1〜5μmであることを特徴とする水素透過金属膜の製造方法が提供される。
本発明の水素透過金属膜の製造方法は、水素を含む混合ガスから水素を選択的に透過及び分離する水素透過性に優れた膜厚が薄い水素透過金属膜を効率的に製造する方法であり、しかも、厚さが極薄くても割れなどの破損及び変形のない水素透過金属膜が得られるので、その工業的価値は極めて大きい。これにより、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置に好適な膜厚が0.1〜5μmの水素透過金属膜が得られる。
以下、本発明の水素透過金属膜の製造方法を詳細に説明する。
本発明の水素透過金属膜の製造方法は、基板上に形成した水素透過金属層を剥離することにより水素透過金属膜を製造する方法において、基板上から剥離して得られた水素透過合金膜を、真空下又は不活性ガス雰囲気下に500〜1100℃の温度で熱処理することを特徴とする。
上記水素透過金属層としては、特に限定されるものではなく、例えば、Pd及びPd合金、並びにV−Ni合金、非晶質Zr−Ni合金などの非Pd系の水素透過金属層が挙げられるが、これらを適宜組み合わせて積層して用いることもできる。この中で、Pd若しくはPd−Ag、Pd−Y等のPd合金からなる水素透過金属層が好ましく用いられる。
上記水素透過金属層を基板上に形成する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等の真空工法が用いられるが、この中で、特に膜厚方向及び膜面方向に均一な組成の水素透過金属層を形成することができるスパッタリング法が好ましい。
上記スパッタリング法としては、特に限定されるものではなく、平行平板型、枚葉型、通過型等、或いはDCスパッタ、RFスパッタ等、種々の形式のスパッタリング装置を用いて行われるが、例えば、所定のターゲットを設置したスパッタリング装置に、所定の基板を取り付け、次いで、スパッタリング装置内を、真空排気し、Arガス圧を所定値に調整した後、前記ターゲットに所定のスパッタ電流を投入し、基板上に所定の膜厚で金属層を形成する。この際、ターゲットとして、形成する水素透過金属層に応じて、それを構成する複数の金属ターゲットを用いることができる。
上記基板としては、特に限定されるものではなく、水素透過金属層との付着力が適度である、ガラス板、或いは、酸化物若しくは窒化物を被覆した、ガラス板、シリコンウエハー、又はアルミニウム、ステンレス等の金属板からなる基板が用いられる。
上記水素透過金属層の膜厚としては、特に限定されるものではなく、得られる水素透過金属膜の用途により選択されるが、本発明の効果が大きく発揮される、0.1〜5μmが好ましく、0.1〜1μmがより好ましい。すなわち、膜厚が5μmを超えると、水素透過金属層の材料の使用量が多くなるとともに、水素透過性能も低下してしまう。一方、膜厚が0.1μm未満では、水素透過金属層の機械的強度が不十分となり、膜が破損してしまう。
本発明において用いる水素透過金属膜としては、基板上に形成した水素透過金属層を剥離して得られるものである。ここで、基板上から水素透過金属層を剥離する方法としては、特に限定されるものではなく、従来技術による物理的な手段が用いられるが、薄い膜、特に膜厚5μm以下の膜を、機械的に基板から引き剥がそうとすると破れてしまい生産効率が悪化する場合が多く、その際には、水素透過金属層を形成した基板を、水素を含有するガス下での暴露に付すことが有効である。これによって、基板上に形成された水素透過金属層を、その膜厚が0.1〜5μmという薄い場合においても、破損することなく剥離することができる。
上記暴露に用いる水素を含有するガスとしては、特に限定されるものではなく、種々の条件で調整された、減圧水素ガス、或いは窒素ガス又はアルゴンガス等の希ガスで水素ガスを希釈した混合ガスを用いることができる。ここで、減圧水素ガスとしては、特に1〜50kPaAが好ましい。また、混合ガスとしては、特に水素濃度が全量に対し1〜50容量%が好ましい。
本発明において、上記剥離して得られた水素透過金属膜を、真空下又は不活性ガス雰囲気下に500〜1100℃の温度で熱処理することが重要である。これは、基板上から剥離したままの水素透過金属膜、例えば、パラジウム又はパラジウム合金からなるスパッタ膜は、硬く脆性的で損傷しやすいからである。なお、これは、例えば、剥離して得られた膜を、180度曲げて折りたたみ、再び開いて折り目に割れが生じているかどうかで簡単に判断することができる。
すなわち、熱処理の温度が500℃未満では、180度曲げると水素透過金属膜が割れてしまう。一方、熱処理の温度が1100℃を超えると、水素透過金属膜が容器材料等と反応し、例えば、セラミック板或いは繊維布に挟んで熱処理する際には、水素透過金属膜がそれらに付着してしまう。なお、水素透過金属層からなるスパッタ膜を剥離しないで、基板に付けたままで熱処理すると、スパッタ膜と基板材料が反応したり、膜が基板に強固に付着して剥離が困難になってしまう。
また、真空下、或いは窒素ガス又はアルゴンガス等の希ガスからなる不活性ガス雰囲気下で熱処理することにより、水素透過金属膜が酸化して膜表面に形成された酸化パラジウム膜等により、良好な水素透過性能が得られなくなるのを防止することができる。
上記熱処理に際しては、特に限定されるものではないが、例えば、剥離した水素透過金属膜を、アルミナ、シリカ又はジルコニアから選ばれる1種からなるセラミック板或いはセラミック繊維布で挟んで行なうことが好ましい。これにより、水素透過金属膜が変形してしまうことを防止することができる。ここで、セラミック板、或いはセラミック繊維布として、アルミナ、シリカ又はジルコニアから選ばれる1種からなる材料を用いると、水素透過金属膜との反応を抑制することができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例によってなんら限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた水素透過金属膜の割れの評価方法としては、剥離後の水素透過金属膜を180度に曲げて折りたたみ、再び開いて折り目に割れが生じるかを光学顕微鏡で観察した。
また、実施例及び比較例で用いた熱処理に用いる水素透過金属膜A〜Fの水素透過金属層の金属種と厚さ、及び基板からの剥離の有無を、表1に示す。
Figure 2008264740
表1において、熱処理に用いる水素透過金属膜A〜Fの作製方法としては、次のように行なった。
Pdターゲット又はPd−23mol%Ag合金ターゲットを装着したスパッタリング装置(ULVAC社製、SBH2306RDE)を使用し、基板として、50×50mmサイズのクラウンガラス基板を用いた。ここで、まず、スパッタリング装置内を5×10−4Pa以下に真空排気した後、Arガス圧1Paにおいて、ターゲットにDC1.0Aのスパッタ電流を投入し、基板上にPd層またはPd−23wt%Ag合金層を形成した。次に、Pd層またはPd−23wt%Ag合金層を、真空グローブボックス中で10kPaAの減圧水素ガスに暴露して基板から剥離して、水素透過金属膜A〜Eを作製した。なお、水素透過金属膜Fは、比較のため、クラウンガラス基板からPd−23mol%Ag合金層を剥離しなかったものである。
(実施例1)
水素透過金属膜Aをアルミナ平板で挟み、真空下、800℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例2)
水素透過金属膜Bをアルミナ平板で挟み、真空下、800℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例3)
水素透過金属膜Cをアルミナ平板で挟み、真空下、800℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例4)
水素透過金属膜Bをシリカ布で挟み、真空下、500℃で1時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例5)
水素透過金属膜Cをシリカ布で挟み、真空下、500℃で1時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例6)
水素透過金属膜Dをシリカ布で挟み、真空下、500℃で1時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例7)
水素透過金属膜Aをアルミナ平板で挟み、真空下、1000℃で0.5時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例8)
水素透過金属膜Bをアルミナ平板で挟み、真空下、1000℃で0.5時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例9)
水素透過金属膜Eをアルミナ平板で挟み、真空下、1000℃で0.5時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例10)
水素透過金属膜Aをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、600℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例11)
水素透過金属膜Bをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、600℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例12)
水素透過金属膜Cをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、600℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例13)
水素透過金属膜Dをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、600℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(実施例14)
水素透過金属膜Eをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、600℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(比較例1)
水素透過金属膜Aをアルミナ平板で挟み、真空下、400℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(比較例2)
水素透過金属膜Bをアルミナ平板で挟み、真空下、400℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(比較例3)
水素透過金属膜Cをアルミナ平板で挟み、真空下、400℃で2時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察し、次いで膜の割れの評価を行なった。結果を表2に示す。
(比較例4)
水素透過金属膜Eをアルミナ平板で挟み、真空下、1200℃で0.5時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察したところ、膜がアルミナ平板に固着した剥離できなかった。結果を表2に示す
(比較例5)
水素透過金属膜Fをアルミナ平板で挟み、アルゴンガス雰囲気下、800℃で0.5時間熱処理した。処理後の膜の状態を観察したところ、膜はクラウンガラス基板に固着して剥離できなかった。結果を表2に示す
Figure 2008264740
表2より、実施例1〜14では、水素透過金属膜の熱処理において、本発明の方法に従って行われたので、熱処理後の膜の変形がなく、かつ180度折り曲げで割れが発生しないことが分かる。
これに対して、比較例1〜4では、基板が、これらの条件に合わないので、熱処理後の膜の変形又は固着、或いは180度折り曲げで割れが発生し、満足すべき結果が得られないことが分かる。また、比較例5では、基板からの剥離が行なわれなかったので、満足すべき結果が得られないことが分かる。
以上より明らかなように、本発明の水素透過金属膜の製造方法は、水素を含む混合ガスから水素を選択的に透過及び分離する水素透過性に優れた膜厚が薄い水素透過金属膜を効率的に製造する方法あるので、得られた水素透過金属膜は、半導体用シリコン製造工程などにおいて還元ガスなどとして使用される高純度水素の精製装置等のほか、膜厚が0.1〜5μmの水素透過金属膜が効率的に得られるので、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置に好適なものである。

Claims (4)

  1. 基板上に形成した水素透過金属層を剥離することにより水素透過金属膜を製造する方法において、
    基板上から剥離して得られた水素透過金属膜を、真空下又は不活性ガス雰囲気下に500〜1100℃の温度で熱処理することを特徴とする水素透過金属膜の製造方法。
  2. 前記熱処理は、剥離した水素透過金属膜を、アルミナ、シリカ又はジルコニアから選ばれる1種からなるセラミック板或いはセラミック繊維布で挟んで行なうことを特徴とする請求項1に記載の水素透過金属膜の製造方法。
  3. 前記水素透過金属層は、スパッタリング法で形成されたパラジウム又はパラジウム合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素透過金属膜の製造方法。
  4. 前記水素透過金属層の膜厚は、0.1〜5μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の水素透過金属膜の製造方法。
JP2007115045A 2007-04-25 2007-04-25 水素透過金属膜の製造方法 Pending JP2008264740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115045A JP2008264740A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 水素透過金属膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115045A JP2008264740A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 水素透過金属膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008264740A true JP2008264740A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40044999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115045A Pending JP2008264740A (ja) 2007-04-25 2007-04-25 水素透過金属膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008264740A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757831A (en) * 1980-08-20 1982-04-07 Pioneer Electronic Corp Heat treatment of "sendust(r)" strip
JPH0691144A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜の製造方法
JP2000005580A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Metal Ind Co Ltd 耐圧性を有する複合水素透過膜とその製造方法及び補修方法
JP2001219042A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nok Corp 水素分離膜の製造方法及び水素分離膜
JP2002151483A (ja) * 2001-08-06 2002-05-24 Tokai Carbon Co Ltd プラズマエッチング装置
JP2002363848A (ja) * 1992-11-11 2002-12-18 Mitsui Chemicals Inc 分解性不織布およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5757831A (en) * 1980-08-20 1982-04-07 Pioneer Electronic Corp Heat treatment of "sendust(r)" strip
JPH0691144A (ja) * 1992-09-14 1994-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜の製造方法
JP2002363848A (ja) * 1992-11-11 2002-12-18 Mitsui Chemicals Inc 分解性不織布およびその製造方法
JP2000005580A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Nippon Metal Ind Co Ltd 耐圧性を有する複合水素透過膜とその製造方法及び補修方法
JP2001219042A (ja) * 2000-02-10 2001-08-14 Nok Corp 水素分離膜の製造方法及び水素分離膜
JP2002151483A (ja) * 2001-08-06 2002-05-24 Tokai Carbon Co Ltd プラズマエッチング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nam et al. A study on the palladium/nickel composite membrane by vacuum electrodeposition
JP5229503B2 (ja) 水素精製方法、水素分離膜、及び水素精製装置
US6475268B2 (en) Supported membrane for hydrogen separation
Ryi et al. Electroless Pd membrane deposition on alumina modified porous Hastelloy substrate with EDTA-free bath
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
US8900344B2 (en) Hydrogen selective protective coating, coated article and method
JPH11276866A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
US20180236410A1 (en) Method for manufacturing of a carbon nanomembrane
JP2008012495A (ja) 水素透過合金膜
JP4860969B2 (ja) 水素透過合金およびその製造方法
Klette et al. Sputtering of very thin palladium-alloy hydrogen separation membranes
US20150328590A1 (en) Hydrogen separation membrane, and method for manufacturing same
KR20140117056A (ko) 수소 분리막 및 그의 제조 방법
US20140271450A1 (en) Hydrogen separation device and method for operating same
JP2008264740A (ja) 水素透過金属膜の製造方法
RU2381055C2 (ru) Способ изготовления композиционных мембран на основе тонких пленок металлов
JP2008237977A (ja) 水素透過金属膜の製造方法
JP2008289948A (ja) Pd系水素透過金属膜の製造方法
JP5463557B2 (ja) 複相型水素透過合金およびその製造方法
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法
JPH11267477A (ja) 水素透過膜及びその作製方法
JP5223240B2 (ja) 水素透過膜およびその製造方法
RU2521382C1 (ru) Способ изготовления мембраны для выделения водорода из газовых смесей
JPH0579367B2 (ja)
JP2008279329A (ja) Pd系水素透過膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120703