JP2002363848A - 分解性不織布およびその製造方法 - Google Patents

分解性不織布およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002363848A
JP2002363848A JP2002098231A JP2002098231A JP2002363848A JP 2002363848 A JP2002363848 A JP 2002363848A JP 2002098231 A JP2002098231 A JP 2002098231A JP 2002098231 A JP2002098231 A JP 2002098231A JP 2002363848 A JP2002363848 A JP 2002363848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
nonwoven fabric
based polymer
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002098231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091781B2 (ja
Inventor
Norimasa Shinoda
法正 篠田
Masazo Otaguro
政三 太田黒
Akihiro Funae
昭広 船江
Shigeru Iimuro
茂 飯室
Keiko Taniguchi
桂子 谷口
Shinobu Moriya
忍 森谷
Masahiro Washino
正浩 鷲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002098231A priority Critical patent/JP4091781B2/ja
Publication of JP2002363848A publication Critical patent/JP2002363848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091781B2 publication Critical patent/JP4091781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定期間使用された後、廃棄された場合に自
然環境下で分解されて消滅する寸法安定性が良好な不織
布およびその製造方法を提供する。 【構成】 乳酸系ポリマーの繊維からウエブを形成し、
該ウエブから得られた分解性不織布であって、該乳酸系
ポリマーが、L−乳酸単位80モル%を超えてもつポリ
(DL−乳酸)、D−乳酸単位80モル%を超えてもつ
ポリ(DL−乳酸)、L−乳酸単位を70モル%以上も
つ(L−乳酸)−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、お
よび、D−乳酸単位を70モル%以上もつ(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーから選ばれた少なく
とも一種の乳酸系ポリマーであることを特徴とする分解
性不織布及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分解性不織布およびそ
の製造方法に関する。詳しくは、特定の組成を有する乳
酸系ポリマーの繊維からなるウエブを結合または交絡さ
せて得られる、優れた寸法安定性を有する分解性不織布
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不織布とは、製編織しないでつくられた
布状物のことである。さらに詳しくは、繊維状物質が塊
状体を形成しているが繊維どうしが結合または交絡して
いないウェブと呼ばれるものを、その構成繊維を結合ま
たは交絡させることによってつくられた布状物であっ
て、編織等が施されていない布状物である。
【0003】従来、不織布は衣料芯地類、カーペット
類、その他産業用資材として広く使われている。不織布
を構成する繊維素材には、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のポリオレフィン類、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等
の芳香族ポリエステル類、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610等のポリアミド類、レーヨン等のセルロ
ース類等が用いられている。これらのポリマーを素材と
する不織布およびその製造方法は、例えば、特開昭59
−88961号公報、特開昭59−94660号公報等
に記載されている。
【0004】しかし、これらの繊維素材はいずれも自然
環境下ではほとんど分解しないか、または非常に分解速
度が低いものである。従って、これらの素材からつくら
れた従来の不織布は、使用後、例えば埋設処理された場
合、半永久的に土中に残存することになる。また、海洋
に投棄された場合は景観を損なったり、海洋生物の生活
環境を破壊することがあり、廃棄物処理が大きな社会問
題となっている。また、焼却処理した場合は、有毒なガ
スを発生する等、地球環境を破壊する原因となる上、焼
却炉の劣化を促進する働きがあるため問題が生じてい
る。
【0005】一方、生体吸収性および加水分解性を有す
るポリマーを繊維素材とする不織布が開発されている。
例えば、特開昭63−95041号公報には、ポリグリ
コール酸、グリコール酸−乳酸共重合体等の生体吸収性
ポリマーを溶融紡糸してマルチフィラメント糸をつく
り、これより得たランダムウエブからつくられた不織布
を素材とする医療用プレジェットが開示されている。そ
して、該不織布の製造例として、フェノール10に対
し、トリクロロフェノール7の割合で混合した溶媒中に
溶解し、これを190℃で3分間加熱した後、30℃ま
で冷却して測定した還元粘度(ηSP/C)が1.5であ
るポリグリコール酸チップを245℃で溶融紡糸し、延
伸して12フィラメントで35デニールの糸とし、これ
を106℃で3時間熱処理した後、筒編機によりチュー
ブ状のニットとし、このニットを4重に重ねたものをニ
ードルパンチして編目が殆どわからない程度の不織布と
する方法が記載されている。
【0006】現在、不織布の製造方法として最も多く行
われている方法の一つはスパンボンド法と呼ばれている
もので、ポリマーを溶融押出して得られる繊維を直接ス
クリーンベルト等にとり、ウエブ化した後、熱エンボス
ロールで熱圧着して不織布を得る方法である。
【0007】ポリグリコール酸からスパンボンド法によ
り不織布を大量に製造する場合、次のような問題が生じ
る。すなわち、押出機から溶融押出したポリグリコール
酸繊維は殆ど結晶部分をもたない非晶性(アモルファ
ス)繊維であり、これをスクリーンベルト等にからめ取
ってウエブ化したものを熱エンボスロールで圧着しただ
けでは充分な結晶化は起こらない。さらにポリグリコー
ル酸繊維は非晶状態で長く放置すると室温でも次第に結
晶化は進行する。従って、スパンボンド法により製造さ
れたポリグリコール酸繊維から得られた不織布は、保管
中または使用している間にポリグリコール酸の結晶化に
よるちぢみ、皺等が発生し問題となる。また、ポリグリ
コール酸は剛性が高いためポリグリコール酸繊維から得
られた不織布は、必ずしも柔軟性に富む不織布ではな
く、用途に制限がある。
【0008】ポリグリコール酸と同様に分解性ポリマー
として使用されるものとしてポリ乳酸が挙げられる。ポ
リ乳酸から製造された不織布は、ポリグリコール酸から
製造された不織布よりも柔軟性の点では改良されるが、
ちぢみ、皺の発生があり寸法安定性の点で問題がある。
【0009】ポリ乳酸から得られた分解性外科用繊維製
品が知られている。例えば、特公昭41−2734号公
報には、25℃において0.1重量%のベンゼン溶液に
おいて測定した固有粘度が少なくとも1.0である乳酸
重合体のフィラメントからなり、かつ77℃の水中に5
分間浸漬した場合のモノフィラメントの収縮率が15%
以下であることを特徴とする吸収可能な外科用繊維製品
(フィラメント)が開示されている。具体的には、上記
固有粘度を有するポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳
酸)を溶融紡糸した後、60〜150℃において緊張下
で0.5〜5分間熱処理し、次いで緊張下で室温まで冷
却することにより引張強度に優れ、収縮率の小さな外科
用縫合糸に適したフィラメントを製造する方法が記載さ
れている。ポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)は
結晶性が高いため、これらから得られたフィラメントの
寸法安定性および引張強度を向上させるためには、上記
のように緊張下における熱処理が必須の条件となる。
【0010】一方、不織布は、外科用縫合糸のように極
めて高度の引張強度を必要とせず、むしろ優れた寸法安
定性が要求されるものである。不織布の寸法安定性を改
善する目的でポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)
から製造された不織布を熱処理する場合は、特公昭41
−2734号公報に開示された上記方法のようにフィラ
メントを一次元的に緊張下で加熱するのではなく、不織
布を二次元的に均一に緊張させた状態で加熱処理するこ
とが必要となり工程を煩雑、且つ大規模にすることとな
り好ましい方法とはいえない。仮にかかる技術的煩雑さ
をいとわずに該不織布を熱処理した場合でも、ちぢみ、
皺等の発生の問題は避け難く、ときには不織布が破断す
ることさえあり好ましくない。また、ポリ(L−乳酸)
またはポリ(D−乳酸)は結晶性が高いため、可塑剤等
を添加して可塑化し、成形物に柔軟性を付与することが
困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決し、所定期間使用された後、廃棄された場合
に自然環境下で分解されて消滅する不織布およびその製
造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、寸法安定性が良好で、ちぢみ、皺等の発生や変形す
ることのない不織布およびその製造方法を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、特定の組成を有する
乳酸系ポリマーの繊維からウエブを形成し、該ウエブを
資材として使用することにより、自然環境下で分解し、
しかも寸法安定性に優れた不織布が得られることを見出
し、本発明に到った。
【0013】本発明は、以下の[1]〜[11]に記載
した事項により特定される。 [1] 乳酸系ポリマーの繊維からウエブを形成し、該
ウエブから得られた分解性不織布であって、前記乳酸系
ポリマーが、 L−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)、 D−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、および、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー からなる群から選択された少なくとも一種のポリマーで
あることを特徴とする分解性不織布。 [2] 乳酸系ポリマーにおいて、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (L−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
は、 (L−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーであ
り、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (D−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
は、 (D−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーである
ことを特徴とする[1]に記載した分解性不織布。 [3] 乳酸系ポリマーの分子量が、1万〜100万で
あることを特徴とする[1]乃至[2]の何れかに記載
した分解性不織布。 [4] 乳酸系ポリマー(ポリマーA)が、直接重合法
で得られた乳酸系ポリマーであることを特徴とする
[1]乃至[3]の何れかに記載した分解性不織布。 [5] 乳酸系ポリマーの繊維が、可塑剤、紫外線吸収
剤および光安定剤から選ばれた少なくとも一つを含むこ
とを特徴とする[1]乃至[4]の何れかに記載した分
解性不織布。
【0014】[6] 乳酸系ポリマーの繊維からウエブ
を形成し、該ウエブから分解性不織布を得る分解性不織
布の製造方法であって、前記乳酸系ポリマーが、 L−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)、 D−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、および、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー からなる群から選択された少なくとも一種であることを
特徴とする分解性不織布の製造方法。 [7] 乳酸系ポリマーにおいて、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (L−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
は、 (L−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーであ
り、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (D−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
は、 (D−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーである
ことを特徴とする[6]に記載した分解性不織布の製造
方法。 [8] 乳酸系ポリマーの分子量が、1万〜100万で
あることを特徴とする[6]乃至[7]の何れかに記載
した分解性不織布の製造方法。 [9] 乳酸系ポリマーが、直接重合法で得られた乳酸
系ポリマーであることを特徴とする[6]乃至[8]の
何れかに記載した分解性不織布の製造方法。 [10] 乳酸系ポリマーの繊維が、得られた繊維を延
伸および加熱処理したものであることを特徴とする
[6]乃至[9]の何れかに記載した分解性不織布の製
造方法。 [11] 乳酸系ポリマーの繊維が、可塑剤、紫外線吸
収剤および光安定剤から選ばれた少なくとも一つを含む
ことを特徴とする[6]乃至[10]の何れかに記載し
た分解性不織布の製造方法。
【0015】本発明の分解性不織布は、特定の組成を有
する乳酸系ポリマーを紡糸した後ウエブを形成し、該ウ
エブを例えばサーマルボンド法、ニードルパンチ法、ス
テッチボンド法、ジェットボンド法、レジンボンド法等
により結合することにより得られる。好ましくはサーマ
ルボンド法である。
【0016】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明においてポリマーの分子量とは、特に断りのない場
合は重量平均分子量のことを指すものとする。
【0017】本発明において、繊維素材として用いられ
る乳酸系ポリマーは、分子構造中に繰り返し単位として
特定量のL−乳酸単位およびD−乳酸単位を有するポリ
(DL−乳酸)、または、分子構造中に繰り返し単位と
して特定量の乳酸単位と他のヒドロキシカルボン酸単位
を有する乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマーであ
る。また、本発明において、繊維素材として用いられる
ポリ(DL−乳酸)とは、分子構造中に繰り返し単位と
してL−乳酸単位とD−乳酸単位とを有するポリ乳酸の
ことであり、L−乳酸単位のみからなるポリ(L−乳
酸)やD−乳酸単位のみからなるポリ(D−乳酸)とは
構造が異なるポリマーである。
【0018】具体的には、ポリ乳酸として、 L−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)、 D−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
−乳酸)およびそれらの混合物が挙げられる。また、乳
酸と他のヒドロキシカルボン酸とのコポリマーとして、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマーおよびそれらの混合
物が挙げられる。
【0019】上記組成を有する乳酸系ポリマーは、L−
乳酸単位のみからなるポリ(L−乳酸)やD−乳酸単位
のみからなるポリ(D−乳酸)に比べて結晶性が低く、
非晶領域から結晶領域への転移温度が10〜15℃程度
高い。そのため、上記乳酸系ポリマーは、それを溶融紡
糸してそのウエブから不織布を製造する際に、特に熱処
理、焼きなまし等の煩雑な操作を行わなくとも長期にわ
たって初期の寸法を維持し、収縮したり皺が発生する等
して不織布が変形することがない。さらに、熱処理を施
すことにより適度の結晶性を付与し得るので、皺、ちぢ
み等の発生を最小限に抑えながら不織布の強度を向上さ
せることが可能である。また、上記組成を有する乳酸系
ポリマーは、可塑剤により可塑化され易いため、柔軟性
に富んだ不織布を得ることが容易である。その上、融点
を有するポリマーであるので加熱圧縮により繊維どうし
を融着させることができ、不織布用素材として適してい
る。
【0020】上記乳酸と他のヒドロキシカルボン酸との
コポリマーのコモノマーであるヒドロキシカルボン酸と
しては、グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉
草酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシカプロン酸、
ヒドロキシヘプタン酸等が例示される。これらのコモノ
マーの内、グリコール酸およびヒドロキシカプロン酸が
好ましい。
【0021】本発明に用いる乳酸系ポリマーは、L−乳
酸およびD−乳酸またはDL−乳酸を脱水重縮合させる
方法、L−乳酸、D−乳酸またはDL−乳酸と他のヒド
ロキシカルボン酸を脱水共重縮合させる方法、または、
乳酸類の環状二量体であるL−ラクチド、D−ラクチド
またはDL−ラクチドと他のヒドロキシカルボン酸の環
状モノマーまたは環状二量体を開環共重合させる方法に
より得られる。
【0022】脱水重縮合する場合は、上記乳酸または上
記乳酸と他のヒドロキシカルボン酸を好ましくは有機溶
媒、特にフェニルエーテル系溶媒の存在下で共沸脱水重
縮合し、特に好ましくは共沸により留出した溶媒から水
を除き実質的に無水の状態にした溶媒を反応系に戻す方
法によって重縮合する。
【0023】開環重合する場合は、L−乳酸の環状二量
体であるL−ラクチド、D−乳酸の環状二量体であるD
−ラクチド、L−ラクチドとD−ラクチドの等モル混合
物であるDL−ラクチド、DL−乳酸の環状二量体であ
るメソ−ラクチド、またはこれらのラクチドと他のヒド
ロキシカルボン酸の環状エステルとを開環重合する。他
のヒドロキシカルボン酸の環状エステルとして、グリコ
ール酸の二量体であるグリコリド、および、β−プロピ
オラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。これらの内、
グリコリドおよびε−カプロラクトンが好ましい。ポリ
(DL−乳酸)を製造する場合は、L−ラクチドおよび
D−ラクチドを特定の比率で混合するか、DL−ラクチ
ドを用いるか、または、L−ラクチドおよび/またはD
−ラクチドとDL−ラクチドを特定の比率で混合する等
して、得られるポリ乳酸の結晶化度をある程度低くする
ことが好ましい。
【0024】いずれの重合方法においても、上記組成を
有する乳酸系ポリマーを得るためには、ポリマー組成に
略等しい組成のモノマーを用いればよい。具体的には、
例えば、L−乳酸単位を80モル%有するポリ(DL−
乳酸)を製造する場合は、L−乳酸を80モル%とD−
乳酸20モル%を混合したモノマーを用いるか、また
は、L−乳酸を60モル%とDL−乳酸(D/L=50
/50)40モル%を混合したモノマーを用いて脱水重
縮合すればよい。L−乳酸をL−ラクチド、D−乳酸を
D−ラクチド、DL−乳酸をDL−ラクチドにそれぞれ
置き換えて開環重合しても同様のポリマーが得られる。
また、L−乳酸単位を70モル%有する(L−乳酸)−
グリコール酸コポリマーを製造する場合は、L−乳酸を
70モル%とグリコール酸30モル%を混合したモノマ
ーを用いて脱水重縮合すればよい。L−乳酸をL−ラク
チド、グリコール酸をグリコリドに置き換えて開環重合
しても同様のポリマーが得られる。
【0025】L−乳酸単位またはD−乳酸単位を100
%有するポリ(L−乳酸)あるいはポリ(D−乳酸)の
融点は約180℃程度であり、非晶状態から結晶状態へ
の転移温度(Tc)は約90℃である。上記の開環重合
により得られるポリ(DL−乳酸)の融点は、L−乳酸
単位またはD−乳酸単位がゼロから20%に増加するに
つれて、含有量1%当たり約3〜5℃の範囲で低下し、
Tcは含有量1%当たり約1〜3℃上昇する。また、驚
くべきことに特に上記脱水重縮合法により得られるポリ
(DL−乳酸)は、L−乳酸単位が僅か1%程度(D−
乳酸単位が99%程度)、またはD−乳酸単位が僅か1
%程度(L−乳酸単位が99%程度)に過ぎない場合で
も、ポリ(L−乳酸)またはポリ(D−乳酸)に比べて
融点は10〜20℃程度低下し、また、Tcは10〜1
5℃程度高くなる。また、最高到達結晶化度が約30〜
40%程度に止まり、ポリ(L−乳酸)またはポリ(D
−乳酸)の最高到達結晶化度50〜60%に比べて低
い。そのため、ポリ(DL−乳酸)繊維から製造された
不織布は、熱処理等を施さなくとも経時的な寸法安定性
が良好である。その上、熱処理を施すことにより強度の
向上を図り得るので不織布用素材として好適である。上
記組成を有する乳酸系コポリマーについても同様であ
る。
【0026】ポリ(DL−乳酸)中のL−乳酸単位とD
−乳酸単位の組成は、例えば酵素を用いて測定する方法
により求めることができる。すなわち、ポリ(DL−乳
酸)をアルカリ水溶液で加水分解した後、得られた溶液
中のL−乳酸をL−乳酸デヒドロゲナーゼとニコチンア
ミドアデニンジヌクレオチド(以下、NADという)を
作用させ、乳酸がピルビン酸に酸化される際に生成し
た、NADの還元物のNADHの量を吸光分析によりL
−乳酸を定量し、一方、D−乳酸についても同様にD−
乳酸デヒドロゲナーゼとNADを作用させD−乳酸の量
を定量し、L−乳酸とD−乳酸の比を計算することによ
り求める方法である。他方、L−乳酸自体についてアル
カリ水溶液中で加水分解してラセミ化が起こらないこと
を確認する。乳酸−ヒドロキシカルボン酸中のL−乳酸
単位またはD−乳酸単位の定量も上記と同様にして定量
可能である。
【0027】本発明の分解性不織布に使用する乳酸系ポ
リマーの分子量には特に制限はないが、その分子量が低
下すると紡糸が困難となるか、たとえ紡糸が可能であっ
ても得られる繊維の強度が低下する。また、分子量が高
くなると加工性が低下し紡糸が困難となる傾向を示す。
これらの点を考慮すると、好ましい分子量は、1万以
上、100万以下の範囲から選ばれる。特に好ましい分
子量の範囲は3万以上、50万以下である。
【0028】本発明の分解性不織布を構成する乳酸系ポ
リマーは、水中や土中のみならず、空気中の水分(湿
気)によっても加水分解されていくので、該不織布を使
用している期間においても空気中の水分や雨水等により
加水分解されていく。そして、その加水分解される速度
は、ポリマーの分子量や共重合体組成に依存する。従っ
て、本発明の分解性不織布に用いる乳酸系ポリマーの最
適な分子量や共重合体組成は、不織布の用途における最
長の使用期間に合わせて、上記組成の範囲から乳酸系ポ
リマーに関する加水分解性データから考慮して決定され
る。
【0029】例えば、本発明者らの知見に基づいて例示
するならば、使用期間が半年以上である場合は、分子量
が15万以上である上記組成のポリ(DL−乳酸)を素
材繊維として用いるのがよい。使用期間が1カ月程度の
場合は、分子量が5万以上の上記組成のポリ(DL−乳
酸)が好ましく用いられる。
【0030】原料繊維の紡糸方法は、公知の紡糸法が適
用される。例えば、乳酸系ポリマーを、押出機を用いて
溶融紡糸する溶融紡糸法、乳酸系ポリマーを溶媒に溶解
し、溶液とした後、該溶液をノズルから貧溶媒中に吐出
させる湿式紡糸法、該溶液をノズルから乾燥気体中に吐
出させる乾式紡糸等が適用される。湿式紡糸法または乾
式紡糸法に用いられる溶媒として、トルエン、キシレ
ン、クロロホルム、メチレンクロライド等が例示でき
る。また、湿式紡糸法に用いられる貧溶媒として、メタ
ノール、ヘキサン、アセトン等が例示できる。
【0031】溶融紡糸法には、一軸押出機、二軸押出機
等公知の押出機を用いることができる。押出温度が低い
と押出安定性が得難く、また過負荷に陥りやすい。押出
温度が高いとポリマーの熱分解が激しくなり、分子量の
低下、強度低下、着色等が起こる。これらの点を考慮す
ると、例えば、乳酸系ポリマーの押出温度は、好ましく
は100〜280℃の範囲であり、更に好ましくは13
0〜250℃の範囲である。押出機の口金(ノズル)の
口径は、必要とする繊維の直径(糸径)と、押出機の吐
出速度や引き取り速度との関係によって適宜決定される
が、好ましくは口径0.1〜3.0mm程度である。
【0032】いずれの紡糸法においても、紡糸後の繊維
の延伸は必ずしも行う必要性はないが、延伸を行う場合
には、1.1〜10倍、好ましくは2〜8倍に延伸す
る。延伸温度は、使用する乳酸系ポリマーの種類に応じ
て60〜210℃の範囲から選択される。繊維の好まし
い糸径は、0.5〜40デニールである。また、好まし
い繊維長は、0.5〜30cmである。
【0033】得られた乳酸系ポリマーの繊維から、ウェ
ブと呼ばれる繊維の塊状体を形成させる。ウェブの状態
では繊維どうしが結合していないのでこのままでは不織
布とはいえない。ウェブの製造方法としては公知の方法
を用いることができ、特に限定されない。例えば、フラ
ットカード機、ローラカード機、ガーネット機等を用い
るカード式、メルトブローン式が挙げられる。また、乳
酸系ポリマーを紡糸する際、紡糸機のノズルから繊維が
出るときに高速空気を吹き付け、気流に直角な穴あきコ
ンベア上に集めてウェブを形成させるスパンボンド式で
もよい。
【0034】乳酸系ポリマーの繊維からなるウェブか
ら、本発明の分解性不織布を得るには公知の方法を用い
ることができる。例えば、針により交絡させるニードル
パンチ法、糸により交絡させるステッチボンド法、水流
により交絡させるジェットボンド法、熱により接着する
サーマルボンド法、樹脂の接着を利用するレジンボンド
法が挙げられる。これらの内、好ましい方法として下記
(1)および(2)の方法が上げられる。 (1)乳酸系ポリマー繊維のウェブを、71℃〜融点未
満の温度範囲で圧縮する方法。この方法で得られた不織
布は、前述したように特に熱処理を施さなくとも長期に
わたって変形、収縮の少ないものである。不織布の強度
を向上させる等の目的で熱処理を施してもよい。熱処理
温度は、80〜140℃が好ましい。80℃未満では充
分な結晶化が起こり難く、強度の向上が望めない。14
0℃を超えると不織布が軟化または溶融するので変形、
破損等が起こり易いので好ましくない。特に好ましくは
90〜130℃である。(2)乳酸系ポリマー繊維の主
ウェブに、70℃以下の温度で溶融または軟化する低温
熱可塑性乳酸系ポリマー繊維のウェブを所定の割合で混
合し、室温〜70℃の温度範囲で圧縮する方法。
【0035】上記(1)の方法に好ましく用いられる乳
酸系ポリマー繊維のウェブ、および上記(2)の方法に
好ましく用いられる乳酸系ポリマー繊維の主ウェブは、
L−乳酸単位またはD−乳酸単位80モル%を超えても
つポリ(DL−乳酸)繊維、L−乳酸単位70モル%以
上もつ(L−乳酸)−ヒドロキシカルボン酸コポリマー
繊維、および、D−乳酸単位を70モル%以上もつ(D
−乳酸)−ヒドロキシカルボン酸コポリマー繊維から選
ばれた少なくとも一種の分解性繊維から製造されたウェ
ブである。
【0036】上記(2)の方法は、(1)の方法で用い
る乳酸系ポリマー繊維の主ウェブに、70℃以下の温度
で溶融または軟化する低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維
のウェブを添加、混合し、該低温熱可塑性乳酸系ポリマ
ー繊維のウェブを室温〜70℃の温度範囲で溶融・軟化
させ、主ウエブどうしを接着する方法である。この方法
に用いる低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維の好ましいウ
ェブとして、L−乳酸単位とD−乳酸単位とのモル比が
1:4〜4:1であるポリ(DL−乳酸)、L−乳酸単
位とD−乳酸単位とのモル比が任意である(DL−乳
酸)−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、ヒドロキシカ
ルボン酸単位を少なくとも30モル%もつ(D−乳酸)
−ヒドロキシカルボン酸コポリマー、ヒドロキシカルボ
ン酸単位を少なくとも30モル%有する(L−乳酸)−
ヒドロキシカルボン酸コポリマー、および、それらの混
合物を主成分とする乳酸系ポリマーから得られた繊維の
ウェブが挙げられる。これらの(DL−乳酸)−ヒドロ
キシカルボン酸コポリマー、ヒドロキシカルボン酸単位
を少なくとも30モル%有する(D−乳酸)または(L
−乳酸)−ヒドロキシカルボン酸コポリマーとして、
(DL−乳酸)、(L−乳酸)または(D−乳酸)とグ
リコール酸またはヒドロキシカプロン酸とのコポリマー
が好ましい。
【0037】上記低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維のウ
ェブの素材である低温熱可塑性乳酸系ポリマーは、それ
ぞれのポリマー組成に略等しい組成のモノマーを用いて
脱水重縮合または開環重合することにより得られる。例
えば、L−乳酸単位とD−乳酸単位とのモル比が1:4
であるポリ(DL−乳酸)を製造する場合は、L−乳酸
を20モル%とD−乳酸を80モル%とを混合して脱水
重縮合するか、または、L−ラクチドを20モル%とD
−ラクチドを80モル%とを混合して開環共重合するこ
とにより得られる。また、ヒドロキシカプロン酸単位を
30モル%有する(D−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸
コポリマーを製造する場合は、(D−乳酸)70モル%
とヒドロキシカプロン酸30モル%とを混合して脱水重
縮合するか、または、D−ラクチド70モル%とε−カ
プロラクトン30モル%とを混合して開環重合すること
により得られる。
【0038】上記(2)の方法による場合、主ウエブと
する乳酸系ポリマー繊維は、低温熱可塑性乳酸系ポリマ
ー繊維と混合する前に延伸、熱処理されていることが好
ましい。このことにより、混合ウエブを熱圧縮する際に
圧縮温度を室温〜70℃の範囲で低温熱可塑性乳酸系ポ
リマー繊維のみを溶融させることができる。
【0039】上記(1)および(2)のいずれの方法に
おいては、圧縮温度が低くなると繊維どうしの融着性が
低下し、また高いと固いシート状となり、適度な風合い
を有する柔らかい不織布が得難くなる。かかる観点から
圧縮温度を上記範囲とすることが好ましい。また、上記
の方法においては圧縮圧力は、1.1〜200kg/c
2の範囲から選択される。
【0040】この低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維のウ
ェブを混合して用いることにより、加熱圧縮温度を低下
することが可能である。また、低温熱可塑性乳酸系ポリ
マー繊維のウエブのみを溶融させ、主ウエブを溶融させ
ないで済むので得られる不織布は、柔軟性に富み、不織
布の感触が風合いのよいものとなる利点がある。
【0041】低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維のウェブ
は、上記主ウェブと同様にして紡糸、ウェブ化すること
ができる。低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維のウェブの
添加量が多いと、得られる不織布が固くなり、かつ、不
織布の強度が低くなる傾向を示す。また、減少すると主
ウェブの接着が不十分となり、良好な不織布が得難くな
る。かかる観点から、低温熱可塑性乳酸系ポリマー繊維
のウェブの量は、全ウェブの総重量の10〜60重量%
の範囲から選択されることが好ましい。さらに好ましく
は20〜40重量%である。
【0042】本発明において、上記(2)の方法により
不織布を製造する場合、前記のようにウエブを混合して
もよいし、主ウエブの素材として使用される繊維に低温
熱可塑性乳酸系ポリマーの繊維を混合した後、混合繊維
をウエブ化し、それを結合または交絡することにより不
織布とすることもできる。
【0043】本発明に用いる上記組成の乳酸系ポリマー
は、可塑剤により可塑化され易い。そのため、適度の風
合と柔軟性がさらに改善された不織布を得るために乳酸
系ポリマーに可塑剤を含有させることが好ましい。可塑
剤として、ジ−n−オクチルフタレート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフタレート、ジベンジルフタレート、ジイソ
デシルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジウンデ
シルフタレート等のフタル酸誘導体、ジイソオクチルフ
タレート等のイソフタル酸誘導体、ジ−n−ブチルアジ
ペート、ジオクチルアジペート等のアジピン酸誘導体、
ジ−n−ブチルマレート等のマレイン酸誘導体、トリ−
n−ブチルシトレート等のクエン酸誘導体、モノブチル
イタコネート等のイタコン酸誘導体、ブチルオレート等
のオレイン酸誘導体、グリセリンモノリシノレート等の
リシノール酸誘導体、トリクレジルフォスフェート、ト
リキシレニルフォスフェート等のリン酸エステル等の低
分子化合物、トリアセチン(グリセリントリアセテー
ト)等の酢酸誘導体、重合度2〜10程度の乳酸オリゴ
マー、ポリエチレンアジペート、ポリアクリレートなど
の高分子可塑剤等が挙げられる。上記可塑剤の内、好ま
しい可塑剤として、トリアセチン、重合度2〜10程度
の乳酸オリゴマー等が挙げられる。好ましい可塑剤含有
量は乳酸系ポリマーに対し1〜35重量%であり、特に
好ましくは5〜15重量%である。
【0044】また、本発明者らの知見によれば、乳酸系
ポリマーは、屋外で使用した場合、通常屋内や暗所、あ
るいは生体内で使用した場合に比べて明らかに早く強度
低下をきたし、脆化、破壊等の現象が期待したよりも早
い時期に起こり得ることがわかっている。この好ましか
らぬ現象を抑制、防止するために、本発明の分解性不織
布の基材繊維には、主成分となる乳酸系ポリマーに紫外
線吸収剤や光安定剤を添加、混合したものが好ましい。
【0045】紫外線吸収剤とは、破壊的な高エネルギー
をもつ波長250〜380nmの範囲の紫外線を吸収
し、非破壊的な波長に変えて再輻射するものであり、光
安定剤とは、必ずしも紫外線を吸収するわけではなく、
光劣化開始剤であるヒドロペルオキシドを非ラジカル的
に分解したり、光分解で発生するラジカルを捕捉、除去
したり等して何らかの機構で材料の光分解を抑制するも
のである。紫外線吸収剤と光安定剤との区別は明確でな
い場合もある。
【0046】本発明に使用し得る紫外線吸収剤および光
安定剤には、フェニルサリシレート、p−tert−ブ
チルフェニルサリシレート等のサリチル酸誘導体、
【0047】2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’
−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベン
ゾフェノン類、
【0048】2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−3’,5 ’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2 ’−ヒドロキシ−3’−t
ert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t
ert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベ
ンゾトリアゾール類、
【0049】ニッケル含有有機光安定剤、バリウム、ナ
トリウム、リン含有の有機・無機複合体、セミカルバゾ
ン系光安定剤、商品名Sanshade等で知られる酸
化亜鉛系紫外線安定剤や相乗効果剤、
【0050】ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、こはく
酸メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合
物、
【0051】ポリ[6−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−
ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6
−ペンタメチル−4−ピペリジノールとトリデシルアル
コールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカル
ボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ノールとトリデシルアルコールとの縮合物、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β’,β’
−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエタノールとの
縮合物、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペ
リジルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルメタクリレート等のヒンダードアミン
類が挙げられる。
【0052】本発明で用いる紫外線吸収剤および/また
は光安定剤の量を減少すると、不織布を屋外で使用した
場合の分解の促進を抑制する効果が低下し、また、増加
すると乳酸系ポリマーが本来のもつ物性を損なうことに
なり易い。かかる観点から、紫外線吸収剤および/また
は光安定剤の添加量は、乳酸系ポリマーに対し0.00
1〜5重量%が好ましい。さらに好ましくは0.01〜
2重量%である。
【0053】乳酸系ポリマーに紫外線吸収剤および/ま
たは光安定剤を混合する方法としては、乳酸系ポリマー
をクロロホルム、塩化メチレン、ベンゼン、トルエン、
キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルイミダゾリジノン等の溶媒に溶解するか、
または、乳酸系ポリマーを100〜280℃に加熱溶融
させ、所定量の紫外線吸収剤または光安定剤を添加、混
合する方法が挙げられる。
【0054】本発明に用いられる乳酸系ポリマー繊維
は、乳酸系ポリマー単独からなる繊維、乳酸系ポリマー
に可塑剤、紫外線吸収剤、光安定剤を配合した乳酸系ポ
リマー組成物の繊維だけでなく、必要に応じて熱安定
剤、滑剤、酸化防止剤等を配合した乳酸系ポリマーの繊
維であってもよい。
【0055】
【実施例】以下、実施例を示して本発明についてさらに
詳細に説明する。尚、ポリ乳酸中のL−乳酸単位とD−
乳酸単位との組成比、および、乳酸−ヒドロキシカルボ
ン酸コポリマー中の乳酸単位と乳酸以外のヒドロキシカ
ルボン酸単位との組成比は以下の方法により測定した。
【0056】<ポリ乳酸中のL−乳酸単位とD−乳酸単
位との組成比の測定法>ポリマーを5N水酸化ナトリウ
ム水溶液中60℃で10時間保持して加水分解し、得ら
れた溶液中のL−乳酸をL−乳酸デヒドロゲナーゼとニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチド(以下NADと略
記する)を作用させ、乳酸がピルビン酸に酸化される際
に生成するNADの還元型であるNADHの量を吸光分
析により定量してL−乳酸量を求める。一方、D−乳酸
についても同様にD−乳酸デヒドロゲナーゼとNADを
作用させてD−乳酸量を求め、L−乳酸とD−乳酸の比
を計算する。また、L−乳酸自体を5N水酸化ナトリウ
ム水溶液中で10時間保持して、加水分解条件下で乳酸
のラセミ化が起こらないことを確認する。
【0057】<乳酸−ヒドロキシカルボン酸コポリマー
中の乳酸単位と乳酸以外のヒドロキシカルボン酸単位と
の組成比の測定法>コポリマーを重水素化クロロホルム
に溶解して核磁気共鳴(NMR)スペクトルを測定を行
い、両単位の構造に由来するピークの強度比により決定
する。
【0058】<乳酸系ポリマーの製造例> 製造例1 表面をシラン処理したガラス製反応容器に、L−ラクチ
ド、分子量調節剤としてラウリルアルコールおよび触媒
としてオクタン酸第一スズをそれぞれ〔表1〕に示す量
で仕込み、該容器内を減圧脱気して一昼夜乾燥した。該
反応容器を減圧のまま密封し、〔表1〕に示す温度まで
加熱して所定時間重合した。反応終了後、反応容器内容
物を20倍量のクロロホルムに溶解し、さらにクロロホ
ルムの5倍量のヘキサン中にこれを投入した。沈澱した
ポリマーを回収し乾燥し、ポリ乳酸を得た。得られたポ
リ乳酸をP−1という。得られたP−1の分子量は、ク
ロロホルムを溶媒に用いたゲルパーミエーションクロマ
トグラフィー法(以下、GPCという)を用いて測定
し、ポリスチレン換算にて算出した。また、示差走査熱
量計(DSC)を用いてP−1の融点およびガラス転移
点(Tg)を測定した。P−1の重合条件、ならびに、
P−1の分子量、L−乳酸単位とD−乳酸単位との組成
比(以降、共重合体組成という)、融点およびガラス転
移点(Tg)を〔表1〕に示す。
【0059】製造例2〜7 L−ラクチド、DL−ラクチド(D−体/L−体のモル
比;50/50)および/またはカプロラクトン、分子
量調節剤としてラウリルアルコール、および触媒として
オクタン酸第一スズをそれぞれ〔表1〕に示す量で仕込
み、且つ、〔表1〕に示す重合温度において〔表1〕に
示す時間反応した以外は、製造例1と同様にして乳酸系
ポリマーP−2〜P−7を得た。得られた乳酸系ポリマ
ーの分子量、L−乳酸単位とD−乳酸単位とヒドロキシ
カルボン酸単位との組成比(以下、共重合体組成とい
う)、融点およびTgを製造例1と同様にして測定し
た。乳酸系ポリマーの重合条件および測定結果を〔表
1〕に示す。
【0060】
【表1】
【0061】製造例8 反応機に〔表2〕に示す量のL−乳酸を入れ、150℃
/50mmHgで3時間攪拌しながら水を留出させた
後、錫末0.06重量部を加え、150℃/30mmH
gでさらに2時間攪拌してオリゴマー化した。このオリ
ゴマーに錫末0.29重量部とジフェニルエーテル21
1重量部を加え、150℃/35mmHgで共沸脱水反
応を行い、留出した水と溶媒を水分離器で分離して溶媒
のみを反応機に戻した。2時間後、反応機に戻す有機溶
媒を、46重量部のモレキュラシーブ3Aを充填したカ
ラムに通してから反応機に戻るようにして、150℃/
35mmHgで40時間反応を行いポリ乳酸溶液を得
た。この溶液に脱水したジフェニルエーテル440重量
部を加え希釈した後、40℃まで冷却して、析出した結
晶を濾過し、100重量部のn−ヘキサンで3回洗浄し
て60℃/50mmHgで乾燥した。この粉末を0.5
N−塩酸120重量部とエタノール120重量部を加
え、35℃で1時間攪拌した後濾過し、60℃/50m
mHgで乾燥して、乳酸系ポリマーP−8を得た。得ら
れた乳酸系ポリマーの分子量、共重合体組成、融点およ
びTgを製造例1と同様にして測定し、その測定結果を
〔表2〕に示す。原料としてL−乳酸のみしか使用しな
かったのにもかかわらず、生成したポリマーはD−乳酸
単位を1%含有していた。
【0062】製造例9〜10 〔表2〕に示す量のL−乳酸、DL−乳酸(D−体/L
−体のモル比;50/50)および/またはグリコール
酸を用いた以外、製造例8と同様にして乳酸系ポリマー
P−9およびP−10を得た。得られた乳酸系ポリマー
の分子量、共重合体組成、融点およびTgを製造例1と
同様にして測定し、その結果を〔表2〕に示す。
【0063】
【表2】
【0064】<可塑剤の製造例> 製造例11 反応機に入れたL−ラクチド1.8kgに乳酸水溶液
(濃度87重量%)1.0kgを加え、100℃におい
て、2時間加熱した。冷却したところ常温で粘りのある
透明の液体が得られた。該オリゴマーをクロロホルムに
溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法に
て重合度分布を測定した結果、乳酸および乳酸オリゴマ
ーが含まれていた。平均重合度は2.8であった。以後
LAオリゴマーと記す。
【0065】実施例1〜7、比較例1〜6 製造例1〜6および8〜10で得られた乳酸系ポリマー
P−1〜P−6およびP−8〜P−10に、可塑剤とし
て市販のトリアセチンまたは製造例11で得られたLA
オリゴマーを、紫外線吸収剤として2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールをそ
れぞれ〔表3〕および〔表4〕に示す量加えて混合した
後、スクリュー式小型押出機を用いて〔表3〕および
〔表4〕に示す条件にて溶融押出し紡糸した。比較例1
では、実施例1と同じ条件で紡糸を試みたが、スクリュ
ーにポリマーがつまり、押出しが不可能であった。得ら
れた乳酸系ポリマー繊維をスクリーンにかきとってラン
ダムウェブとし、〔表3〕および〔表4〕に示す条件で
熱ロールにて圧縮し、分解性不織布を得た。得られた分
解性不織布には、繊維の形状が残っており、溶融してで
きるフィルムとは明らかに異なる布状形態を保ち、不織
布の表裏を両手の指にてつかみ、布面に垂直な方向に引
っ張っても解れたり、形態が崩れたりしなかった。
【0066】実施例1〜2、5〜7および比較例2〜
3、5〜6で得られた不織布(10×10cm)を厚さ
5mmの2枚の鉄板にて挟持し、〔表3〕に示す温度に
おいて10分間熱処理を施した。その結果、実施例で得
られた不織布は、ちぢみ、変形が観察されなかったのに
対し、比較例で得られた不織布は、ちぢみ、変形が観察
され、さらに軟化、溶融による構造変化が認められた。
熱処理しない不織布および熱処理された不織布を1×1
0cmに切断し、引張試験機を用いて、チャック間距離
4cm、引張速度10mm/minで室温において破断
強度を測定した。熱処理された不織布の破断強度を熱処
理しない不織布の破断強度で除することにより強度向上
率(%)を算出した。得られた結果を〔表3〕および
〔表4〕に示す。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】<不織布の外観評価>製造直後および屋外
で1ケ月間放置した後、上記と同様の外観検査を実施
し、不織布の表裏を両手の指にてつかみ、布面に垂直な
方向に引っ張っても解れたり、形態が崩れたりしないも
のを良好と評価し、その結果を〔表3〕および〔表4〕
中に示した。
【0070】<不織布の分解性評価>得られた分解性不
織布を18ケ月間土中に埋没、放置した後、クロロホル
ムに溶解し、GPC法によりポリスチレン換算の分子量
を測定し、製造直後の分子量との差異を算出し、下記式
により分子量保持率を求め、分解性を評価した。得られ
た結果を〔表3〕に示す。 DW(%)=100W1/W0 上記式において、 DW:分子量保持率(%) W0 :製造直前の分子量 W1 :製造後、18ケ月間土中に放置した後の分子量 尚、〔表3〕中の*印は、不織布の分解が著しく、分子
量の測定が困難であることを示す。
【0071】調製例1〜6 製造例2および5〜9で得られた乳酸系ポリマーP−2
およびP−5〜P−9に、紫外線吸収剤として2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾールをそれぞれ〔表5〕に示す量加え、スクリュ
ー式小型押出機を用いて〔表5〕に示す条件にて溶融押
出し紡糸して、乳酸系ポリマー繊維F−1〜F−6を得
た。尚、調製例1〜3においては、連続式延伸機を用い
て延伸し、次いで、所定温度の熱板間を連続的に通過さ
せることにより熱処理を施した。延伸条件および熱処理
条件を〔表5〕に示す。
【0072】
【表5】
【0073】実施例8〜10 調製例1〜3で得られた乳酸系ポリマー繊維F−1〜F
−3を長さ約5cmの短繊維に切断したものと、調製例
4〜6で得られた乳酸系ポリマー繊維F−4〜F−6を
長さ約4cmの短繊維に切断したものとを〔表6〕に示
す重量比で混合・撹拌し、ランダムなウェブを形成させ
た後、〔表6〕に示す条件で熱プレスして分解性不織布
を得た。得られた分解性不織布の特性を実施例1と同様
にして評価し、その結果を〔表6〕に示す。尚、〔表
6〕中の*印は、不織布の分解が著しく、分子量の測定
が困難であることを示す。
【0074】
【表6】
【0075】実施例11 調製例2で得られた乳酸系ポリマー繊維F−2を長さ約
4cmの短繊維に切断し、攪拌してランダムなウエブを
形成した後、100℃の表面温度を有する織目調の彫刻
を施したエンボスロールで軽く圧着し、巻き取った。巻
き取った不織布は針深度11mm30P/cm2のニー
ドルパンチを両面交互の6回かけて接合させた。得られ
た分解性不織布は繊維が交絡したタイプの良好な不織布
であり、屋外に1カ月放置してもちぢみ、しわ等の変形
はなかった。また、土中に18カ月放置したところ効果
的に分解された。分子量保持率は72%であった。
【0076】比較例7 市販のニードルパンチタイプの不織布(三井石油化学工
業(株)製、商品名:タフネルPA−4021)を、1
8ケ月間土中に放置した後、ジクロロベンゼンに溶解
し、実施例1と同様にして、分子量保持率を求めた。分
子量保持率は、98%であり、殆ど分解していなかっ
た。
【0077】
【発明の効果】本発明の分解性不織布は、所定期間は不
織布としての一定の形状を保ち、使用後廃棄された場
合、自然環境下で加水分解される。そのため、廃棄物と
して蓄積することがない。また、本発明の分解性不織布
は、特定の組成を有する乳酸系ポリマーを素材としてい
るため、適度の結晶性を有し、寸法安定性に優れてい
る。
フロントページの続き (72)発明者 船江 昭広 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 飯室 茂 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 谷口 桂子 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 森谷 忍 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 (72)発明者 鷲野 正浩 愛知県名古屋市南区丹後通2丁目1番地 三井化学株式会社内 Fターム(参考) 4J002 CF181 FD026 FD046 FD056 GB01 GL00 4J200 AA06 BA03 BA05 BA10 BA12 BA14 CA06 CA08 DA16 DA22 EA02 EA04 4L035 BB31 EE20 FF05 4L047 AA21 AB02 AB10 BA03 CB10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳酸系ポリマーの繊維からウエブを形成
    し、該ウエブから得られた分解性不織布であって、前記
    乳酸系ポリマーが、 L−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
    −乳酸)、 D−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
    −乳酸)、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマー、および、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマー からなる群から選択された少なくとも一種のポリマーで
    あることを特徴とする分解性不織布。
  2. 【請求項2】 乳酸系ポリマーにおいて、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (L−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
    は、 (L−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーであ
    り、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (D−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
    は、 (D−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーである
    ことを特徴とする請求項1に記載した分解性不織布。
  3. 【請求項3】 乳酸系ポリマーの分子量が、1万〜10
    0万であることを特徴とする請求項1乃至2の何れかに
    記載した分解性不織布。
  4. 【請求項4】 乳酸系ポリマー(ポリマーA)が、直接
    重合法で得られた乳酸系ポリマーであることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れかに記載した分解性不織布。
  5. 【請求項5】 乳酸系ポリマーの繊維が、可塑剤、紫外
    線吸収剤および光安定剤から選ばれた少なくとも一つを
    含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載し
    た分解性不織布。
  6. 【請求項6】 乳酸系ポリマーの繊維からウエブを形成
    し、該ウエブから分解性不織布を得る分解性不織布の製
    造方法であって、前記乳酸系ポリマーが、 L−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
    −乳酸)、 D−乳酸単位80モル%を超えて有するポリ(DL
    −乳酸)、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマー、および、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマー からなる群から選択された少なくとも一種であることを
    特徴とする分解性不織布の製造方法。
  7. 【請求項7】 乳酸系ポリマーにおいて、 L−乳酸単位を70モル%以上有する(L−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (L−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
    は、 (L−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーであ
    り、 D−乳酸単位を70モル%以上有する(D−乳酸)
    −ヒドロキシカルボン酸コポリマーが、 (D−乳酸)−グリコール酸コポリマー、および/また
    は、 (D−乳酸)−ヒドロキシカプロン酸コポリマーである
    ことを特徴とする請求項6に記載した分解性不織布の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 乳酸系ポリマーの分子量が、1万〜10
    0万であることを特徴とする請求項6乃至7の何れかに
    記載した分解性不織布の製造方法。
  9. 【請求項9】 乳酸系ポリマーが、直接重合法で得られ
    た乳酸系ポリマーであることを特徴とする請求項6乃至
    8の何れかに記載した分解性不織布の製造方法。
  10. 【請求項10】 乳酸系ポリマーの繊維が、得られた繊
    維を延伸および加熱処理したものであることを特徴とす
    る請求項6乃至9の何れかに記載した分解性不織布の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 乳酸系ポリマーの繊維が、可塑剤、紫
    外線吸収剤および光安定剤から選ばれた少なくとも一つ
    を含むことを特徴とする請求項6乃至10の何れかに記
    載した分解性不織布の製造方法。
JP2002098231A 1992-11-11 2002-04-01 分解性不織布およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4091781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002098231A JP4091781B2 (ja) 1992-11-11 2002-04-01 分解性不織布およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30119292 1992-11-11
JP4-301192 1993-06-04
JP13442593 1993-06-04
JP5-134425 1993-06-04
JP2002098231A JP4091781B2 (ja) 1992-11-11 2002-04-01 分解性不織布およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27638593A Division JP3329350B2 (ja) 1992-11-11 1993-11-05 分解性不織布およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363848A true JP2002363848A (ja) 2002-12-18
JP4091781B2 JP4091781B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=27316893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098231A Expired - Lifetime JP4091781B2 (ja) 1992-11-11 2002-04-01 分解性不織布およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091781B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176616A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Unitika Ltd 結束テープ
JP2008264740A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素透過金属膜の製造方法
EP2652181A2 (en) * 2010-12-15 2013-10-23 3M Innovative Properties Company Degradable fibers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176616A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Unitika Ltd 結束テープ
JP2008264740A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 水素透過金属膜の製造方法
EP2652181A2 (en) * 2010-12-15 2013-10-23 3M Innovative Properties Company Degradable fibers
EP2652181A4 (en) * 2010-12-15 2014-07-30 3M Innovative Properties Co REMOVABLE FIBERS

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091781B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0597427B1 (en) Degradable non-woven fabric and preparation process thereof
US5593778A (en) Biodegradable copolyester, molded article produced therefrom and process for producing the molded article
JP3440915B2 (ja) ポリ乳酸樹脂および成形品
EP0654492B1 (en) Degradable aliphatic polyester formed products
EP0669358B1 (en) Biodegradable copolyester, molding produced therefrom, and process for producing the molding
US5171308A (en) Polyesters and their use in compostable products such as disposable diapers
EP1302509B1 (en) Lactic acid-base resin compositions and molded articles made thereof
JP4423882B2 (ja) ポリ乳酸繊維
US8808596B2 (en) Process of making polyglycolic acid resin filament
JPH06505040A (ja) 新規なポリエステル類および使い捨て可能おむつの如き堆肥化可能製品におけるそれらの使用
JP5873317B2 (ja) 生分解性脂肪族ポリエステル繊維から形成される抗菌性不織布、及び抗菌方法
JP3329350B2 (ja) 分解性不織布およびその製造方法
JP2007070750A (ja) 高強度ポリ乳酸繊維とその製造方法
JPH09157408A (ja) 延伸ポリ乳酸フィルムあるいはシート
JP2001335626A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP4605640B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造方法
JP2001323056A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP4091781B2 (ja) 分解性不織布およびその製造方法
JP4418869B2 (ja) 生分解性複合短繊維とその製造方法、及びこれを用いた熱接着不織布
JP2005206984A (ja) 耐熱性ポリ乳酸系長繊維不織布
JP2024507060A (ja) 生物分解性の多成分ポリマー繊維
JP3614020B2 (ja) 脂肪族ポリエステルマルチフィラメントの製造方法
JP3886808B2 (ja) ポリ乳酸自発捲縮繊維
JPH05177734A (ja) 高分子網状体
JP3791122B2 (ja) ごみ袋

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040414

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20050715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20071226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080229

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term