JP2008012495A - 水素透過合金膜 - Google Patents

水素透過合金膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012495A
JP2008012495A JP2006188949A JP2006188949A JP2008012495A JP 2008012495 A JP2008012495 A JP 2008012495A JP 2006188949 A JP2006188949 A JP 2006188949A JP 2006188949 A JP2006188949 A JP 2006188949A JP 2008012495 A JP2008012495 A JP 2008012495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
alloy
membrane
film
alloy film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006188949A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ando
勲雄 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2006188949A priority Critical patent/JP2008012495A/ja
Publication of JP2008012495A publication Critical patent/JP2008012495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 水素透過性能の優れたPd−Cu合金系であって、水素吸蔵による変形に伴う膜の破損が少なく、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置への適用も可能な、水素透過合金膜を提供する。
【課題を解決するための手段】
PdとCuを主成分とする水素透過合金膜であって、45〜60at%のCuと、1〜10at%のAuと、残部のPdとからなり、膜厚は1〜50μmの範囲が好ましい。この水素透過合金膜は、水素吸蔵量が200〜400molH/m程度と従来のPd−Cu系合金膜よりも低減され、しかも水素拡散係数は従来のPd−Cu系合金膜と同等か又はそれ以上であって、優れた水素透過性能を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水素を含む混合ガスから水素を選択的に透過および分離する水素透過性に優れた水素透過合金膜に関する。
近年、深刻化している大気環境の悪化を改善するための手段の一つとして、大気汚染の少ない新しい低公害エネルギーが求められている。このような低公害エネルギーの一つとして、水素を使用したエンジンあるいは燃料電池があり、これらの装置で燃料として使用する水素を効率よく安価に製造することが、低公害エネルギーの普及に役たつことになる。
水素の精製方法としては、選択的に水素のみを透過させる水素透過膜を使用することにより、水素を含む混合ガスから水素を分離する水素分離法が知られている。特に、パラジウム(Pd)は常温で約900倍の体積の水素を原子として吸収することができるため、従来から水素透過膜として広く利用されている。
Pd膜を利用した水素精製のプロセスは、概略以下のとおりである。即ち、PdまたはPd合金の薄膜の一方側に、炭化水素燃料などを改質した水素を含む所定温度の混合ガス(改質ガス)を供給すると、膜表面で水素分子が原子状に解離し、Pdと固溶体を形成して膜内に取り込まれる。このとき、混合ガスに含有される水素以外のガス成分は、Pdと反応しないため、Pd合金の薄膜内に取り込まれることなく、薄膜の一方側に残存する。
このようにPd合金の薄膜に取り込まれた(吸蔵された)水素原子は、薄膜の両側に設定した水素分圧の違いよって生じた膜厚方向の水素吸蔵量の差により、水素吸蔵量の高い一方側から水素吸蔵量の低い他方側へ拡散して、他方側の膜表面で再び水素分子となる。このようにして混合ガス(改質ガス)から、水素ガスを選択的に分離することができる。
上記したPd系の合金以外にも、V−Ni合金からなる水素透過膜(特許第1946438号公報)や、非晶質Zr−Ni合金からなる水素透過膜(特許第3079225号公報)なども提案されている。
このように水素を選択的に透過・分離する水素透過合金膜は、従来から、半導体用シリコン製造工程などにおいて還元ガスなどとして使用される高純度水素の精製装置に使用されている。また近年では、低公害エネルギーとして注目されている燃料電池において、その燃料に用いる水素ガスの精製・分離装置への適用も検討されている。
特許第1946438号公報 特許第3079225号公報
一般に、水素透過合金膜においては、水素吸蔵量が多く、且つ水素拡散係数が高いほど、水素透過性能が高くなる。例えば、PdにAgやYを添加した合金膜では、温度300℃、平衡水素圧0.1MPaの条件で、水素吸蔵量が7000〜13000molH/m程度に増加し、高い透過性能が発現する。また、V−Ni合金膜や非晶質Zr−Ni合金膜では、水素吸蔵量は更に増加し、同じ条件では20000molH/mを超える。
しかし、水素吸蔵量が多くなると、その一方で水素吸蔵時の体積膨張が大きくなってしまう。その結果、水素吸蔵量が多い水素透過合金膜は、体積膨張により変形したり、あるいは膜自体が破損したりして、水素の分離精製できなくなるという問題があった。例えば、Pd−Cu合金膜は、高い水素拡散係数を持つことで良好な透過性能を示すが、温度300℃、平衡水素圧0.1MPaの条件で、930molH/m程度の水素を吸蔵し、その際の体積膨張により変形して膜が破損しやすかった。
そこで、Pd系合金膜について、合金成分のAgやYの含有量を低下させるなどの手段により、水素吸蔵量を低下させて破損を防止することが検討されているが、水素吸蔵量を低下させると、同時に水素透過性能も低下してしまうという問題がある。また、V−Ni合金や非晶質Zr−Ni合金では、VやZr成分を減らすと水素吸蔵量を低減できるが、同時に水素拡散係数も低下するため、透過性能も低下してしまう。
本発明は、このような従来の事情に鑑み、水素透過性能の優れたPd−Cu系合金膜であって、水素吸蔵による変形に伴う膜の破損が少なく、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置への適用も可能な、水素透過合金膜を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明が提供する水素透過合金膜は、PdとCuを主成分とする水素透過合金膜であって、45〜60at%のCuと、1〜10at%のAuと、残部のPdとからなることを特徴とする。尚、本発明においてat%とは、原子%(原子百分率)を意味する。
本発明によれば、水素透過性能に優れたPd−Cu合金系の水素透過合金膜について、高い水素拡散係数を有しながら、水素吸蔵に伴う膜の変形を抑制でき、破損を防止することができる。従って、本発明のPdとCuを主成分とする水素透過合金膜は、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置に用いる水素透過合金膜などとして好適である。
本発明の水素透過合金膜は、Pdに45〜60at%のCuを含有させPd−Cu合金に、更にAuを1〜10at%含有させた組成を有するものである。このPd−45〜60at%Cu−1〜10at%Auの組成を有することで、Pd−Cu系合金の高い水素拡散係数を維持しながら、水素吸蔵量を実用的な範囲内で低減させることができ、水素吸蔵時の膜の変形を抑制して、水素透過合金膜の破損をなくすことができる。
上記水素透過合金膜の組成において、Cuを45〜60at%の範囲とするのは、Cuが45at%よりも少ないとAuを含んでいても水素吸蔵量が増加して膜の変形が生じやすく、逆に60at%よりも多いと水素拡散係数が低下してしまうためである。また、Auの含有量は、1at%未満では添加の効果がなく、10at%を超えると水素拡散係数が低下してしまうため、1〜10at%の範囲とし、2〜8at%の範囲が更に好ましい。
上記組成を有する水素透過合金膜の水素吸蔵量は、水素吸蔵時の膜の変形や破損を抑制するためには600molH/m以下が好ましいが、少なすぎると水素透過性能の低下をきたすため200〜400molH/m程度であることが更に好ましい。しかも、本発明の水素透過合金膜は、上記のごとく水素吸蔵量が低減されていても、水素拡散係数は3〜6×10−9/秒の範囲に維持され、従来のPd−Cu系合金膜と同等か又はそれ以上の優れた水素透過性能を有するものである。
また、水素透過合金膜の膜厚は、1〜50μmの範囲が好ましい。膜厚が1μm未満では膜の機械的強度が不足するため、水素透過合金膜として使用中に破損しやすく、特に基材を用いずに単体で使用する場合には好ましくない。逆に膜厚が50μmを超えると、単位時間当たりの水素透過量が少なくなるため、燃料電池の燃料用水素ガスの精製・分離装置用として好ましくない。
本発明の水素透過合金膜は、従来のPd−Cu系合金膜と同様の方法により製造することができ、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法などにより形成することができる。また、これらの方法により基材上に形成した水素透過合金膜は、基材から剥離して単体で使用することができる。尚、基材として通気性を有する多孔質支持体を使用すれば、その多孔質支持体と共に使用することも可能である。
PdとCuとAuの3つのターゲットを取り付けたスパッタリング装置(ULVAC社製、SBH2306RDE)を用い、基板ホルダーに取り付けた56mm×76mmのクラウンガラス基板上に、下記表1に示す試料1〜9の各組成のPd−Cu系合金膜(いずれも膜厚5μm)をそれぞれ形成した。
即ち、装置内を5×10−4Pa以下に真空排気した後、Arガス圧1Paにおいて、PdターゲットにDC1.0A、CuターゲットにDC1.5A、AuターゲットにDC0.5Aのスパッタ電流を投入し、Pd、Cu、及びAuを同時にスパッタリングすることにより、試料1として組成が43at%Pd−53at%Cu−4at%Auの合金膜を成膜した。同様にして、下記表1に示す本発明例の試料2〜5及び比較例の試料6〜9のPd−Cu系合金膜を作製した。
これらの各Pd−Cu系合金膜をクラウンガラス基板から剥離して、試料1〜9の水素透過合金膜を得た。得られた各合金膜を、図1に示すジーベルツ測定装置(東洋紡(株)製)の試料容器1に取り付け、温度300℃及び平衡水素圧0.1MPaにおける水素吸蔵量を測定した。
即ち、合金膜を取り付けた試料容器1を真空にし、電気炉2で温度300℃に加熱して、所定圧力の水素ガスを充填した空容器3の弁4を開いた。このとき合金膜が水素を吸蔵するため、水素ガス圧力は試料容器1と空容器3の体積から決まる水素ガス圧力よりも低くなるので、圧力計5の値から水素吸蔵量を求めた。空容器3の水素ガス圧力を変えて同様の測定を行い、得られた平衡水素圧と水素吸蔵量の関係から、平衡水素圧0.1MPaにおける各試料の合金膜ごとに水素吸蔵量Cを求めた。
また、水素拡散係数については、図2に示す水素透過測定装置(住友金属鉱山(株)製)の本体部6に合金膜を取り付け、本体部6に水素を供給すると共に電気炉7で加熱して、温度300℃、水素ガス圧力差0.1MPaにて合金膜を透過する水素ガス流量を、マスフローメーター8で測定した。求めた水素ガス流量Jと上記水素吸蔵量Cとから、各試料の合金膜ごとに、下計算式により水素拡散係数Dを算出した。得られた水素吸蔵量C及び水素拡散係数Dを、合金の組成と共に下記表1に示す。
[計算式]
水素拡散係数D(m/秒)=d×2×J/C
(式中、dは膜厚(m)、Jは水素ガス流量(molH/m・秒)、Cは水素吸蔵量(molH/m)である。
Figure 2008012495
上記表1から分るように、本発明の試料1〜5の合金膜は、従来のAuを含まないPd−Cu合金膜に相当する比較例の試料6に比べて、同等又はそれ以上の水素拡散係数を有すると同時に、水素吸蔵量が比較例の試料6の1/3程度に抑制され、その結果水素吸蔵時における膜の破損を防止することができた。ただし、試料4はAuの含有量が上限の10at%のため水素拡散係数が若干小さく、試料5ではAuの含有量が下限の1at%であるため水素吸蔵量が比較的多くなっている。
一方、比較例の試料6はAuを含まず、また試料9はCuの含有量が多すぎるため、いずれも水素吸蔵量が大きく、水素吸蔵時の膜の変形によって膜の破損が発生した。また、比較例の試料7はAuの含有量が上限の10at%を超え、試料8ではCuの含有量が上限の60at%を超えているため、共に拡散係数が極めて小さくなり、水素透過合金膜として不適であった。
合金膜の水素吸蔵量の測定に用いたジーベルツ測定装置の模式図である。 合金膜を透過する水素ガス流量の測定に用いた水素透過測定装置の模式図である。
符号の説明
1 試料容器
2 電気炉
3 空容器
4 弁
5 圧力計
6 本体部
7 電気炉
8 マスフローメーター


Claims (2)

  1. PdとCuを主成分とする水素透過合金膜であって、45〜60at%のCuと、1〜10at%のAuと、残部のPdとからなることを特徴とする水素透過合金膜。
  2. 膜厚が1〜50μmであることを特徴とする、請求項1に記載の水素透過合金膜。


JP2006188949A 2006-07-10 2006-07-10 水素透過合金膜 Pending JP2008012495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188949A JP2008012495A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 水素透過合金膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188949A JP2008012495A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 水素透過合金膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012495A true JP2008012495A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188949A Pending JP2008012495A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 水素透過合金膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012495A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194472A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日東電工株式会社 水素排出膜
WO2015194470A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日東電工株式会社 水素排出膜
JP2016175016A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法
EP3031517A4 (en) * 2013-08-06 2017-03-22 Nitto Denko Corporation Hydrogen discharge film
WO2017104569A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日東電工株式会社 水素排出膜形成用支持体及び水素排出積層膜
WO2017104570A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日東電工株式会社 水素排出膜形成用支持体及び水素排出積層膜
CN110462380A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 国立大学法人横浜国立大学 氢检测用元件、氢检测用元件的制造方法以及氢检测装置
WO2023037851A1 (ja) 2021-09-09 2023-03-16 田中貴金属工業株式会社 PdCu合金からなる水素透過膜及び水素透過膜による水素精製方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031517A4 (en) * 2013-08-06 2017-03-22 Nitto Denko Corporation Hydrogen discharge film
CN106714947A (zh) * 2014-06-16 2017-05-24 日东电工株式会社 氢气排出膜
WO2015194470A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日東電工株式会社 水素排出膜
JPWO2015194470A1 (ja) * 2014-06-16 2017-04-20 日東電工株式会社 水素排出膜
CN106714946A (zh) * 2014-06-16 2017-05-24 日东电工株式会社 氢气排出膜
WO2015194472A1 (ja) * 2014-06-16 2015-12-23 日東電工株式会社 水素排出膜
JPWO2015194472A1 (ja) * 2014-06-16 2017-05-25 日東電工株式会社 水素排出膜
US10439185B2 (en) 2014-06-16 2019-10-08 Nitto Denko Corporation Hydrogen-releasing film
JP2016175016A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素分離膜、その製造方法及び水素分離方法
WO2017104569A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日東電工株式会社 水素排出膜形成用支持体及び水素排出積層膜
WO2017104570A1 (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日東電工株式会社 水素排出膜形成用支持体及び水素排出積層膜
CN110462380A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 国立大学法人横浜国立大学 氢检测用元件、氢检测用元件的制造方法以及氢检测装置
CN110462380B (zh) * 2017-03-31 2022-05-24 国立大学法人横浜国立大学 氢检测用元件、氢检测用元件的制造方法以及氢检测装置
WO2023037851A1 (ja) 2021-09-09 2023-03-16 田中貴金属工業株式会社 PdCu合金からなる水素透過膜及び水素透過膜による水素精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008012495A (ja) 水素透過合金膜
US7468093B2 (en) Multiple phase alloys and metal membranes for hydrogen separation-purification and method for preparing the alloys and the metal membranes
Roa et al. The influence of alloy composition on the H2 flux of composite Pd Cu membranes
JP5229503B2 (ja) 水素精製方法、水素分離膜、及び水素精製装置
WO2002045832A1 (fr) Structure permeable a l'hydrogene
Zhang et al. Effects of heat treatment in air on hydrogen sorption over Pd–Ag and Pd–Au membrane surfaces
Didenko et al. Hydrogen flux through the membrane based on the Pd–In–Ru foil
Yang et al. Effect of overlayer composition on hydrogen permeation of Pd–Cu alloy coated V–15Ni composite membrane
JPH01262924A (ja) 水素分離膜
US4781734A (en) Non-porous hydrogen diffusion membrane and utilization thereof
WO2013039092A9 (ja) 水素分離装置及びその運転方法
Hu et al. Bifunctional palladium composite membrane for hydrogen separation and catalytic CO methanation
Nam et al. Preparation of highly stable palladium alloy composite membranes for hydrogen separation
JP2006274297A (ja) 水素分離・精製用複相合金
Ryi et al. Long-term hydrogen permeation tests of Pd–Cu–Ni/PNS with temperature cycles from room temperature to 773 K
JP2006000722A (ja) 水素透過合金膜及びその製造方法
Paglieri Palladium membranes
JP2007237074A (ja) すぐれた水素透過分離性能を発揮する水素透過分離薄膜
JP2008194629A (ja) 水素透過合金膜
JP2008272605A (ja) 水素透過膜およびその製造方法
JP2010036080A (ja) 高温高圧・多湿環境下で長時間劣化しない高温耐性水素ガス分離材
JP4018030B2 (ja) 水素透過膜及びその製造方法
JP3342416B2 (ja) 水素精製膜及び水素製造方法
KR101281576B1 (ko) 2상 영역을 갖는 수소투과합금 및 이를 이용한 수소분리막의 제조방법
JP2007021388A (ja) 水素透過合金膜および水素透過膜