JP2008263801A - パン・菓子類の湯煎焼き方法 - Google Patents

パン・菓子類の湯煎焼き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263801A
JP2008263801A JP2007107755A JP2007107755A JP2008263801A JP 2008263801 A JP2008263801 A JP 2008263801A JP 2007107755 A JP2007107755 A JP 2007107755A JP 2007107755 A JP2007107755 A JP 2007107755A JP 2008263801 A JP2008263801 A JP 2008263801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bread
hot water
cakes
confectionery
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007107755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4685827B2 (ja
Inventor
Masatoshi Natsuhara
正年 夏原
Atsushi Urijima
淳 瓜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2007107755A priority Critical patent/JP4685827B2/ja
Publication of JP2008263801A publication Critical patent/JP2008263801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685827B2 publication Critical patent/JP4685827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】パン・菓子類の焼成に従来用いられている焼成窯(オーブン)をそのまま使用して、パン・菓子類の湯煎焼きを作業効率良く且つ安全に行うことができ、しかも天面がふっくらと盛り上がり、焼き色の良好な品質の優れたパン・菓子類が得られる、パン・菓子類の湯煎焼き方法を提供すること。
【解決手段】パン・菓子類の生地を入れた容器を天板に載せ、前記容器と天板との間に、水または湯を含ませた吸水性の多孔質材料からなるシートを介在させ、これをオーブン中で焼成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、パン・菓子類の湯煎焼き方法に関する。詳細には、パン・菓子類の焼成に従来用いられている焼成窯(オーブン)をそのまま使用して、パン・菓子類の湯煎焼きを作業効率良く且つ安全に行える方法に関する。
蒸しパンやスフレケーキなどのパン・菓子類専用の焼成装置を持たない小規模パン工場や店舗内などで製造している一般のパン屋においては、スフレケーキや蒸しパンなどの湯煎焼きで製造されるパン・菓子類を製造する場合、通常のパン・菓子類を製造するための焼成装置を用い、水または湯を張った天板などに、パン・菓子類の生地を入れた容器を置き、この天板を焼成窯(オーブン)に入れて焼成する方法が一般に行われている(特許文献1および非特許文献1を参照)。
しかし、このような天板に水または湯を張る方法では、天板をオーブンに入れる際などの作業中に天板から水がこぼれるおそれがあるなど、オーブンで焼成するまでの作業性が悪く、また焼成後も天板に熱湯が残るため、火傷の危険性があるなど、作業に注意が必要である。
また、焼成後、パン・菓子類をそのまま置いておくと、焼成物の中央部分が収縮して凹部状に沈んで、商品価値が下がるという問題があり、この問題を解決する方法として、焼き上げ直後に打撃や落下などによる瞬間的な力(ショック)を与える方法が提案され(特許文献2を参照)、上記の沈み防止技術として広く普及している。
しかし、上記の天板に水または湯を張る方法では、天板に熱湯が残っているため、このパン・菓子類の焼成直後に通常行われる「ショック」を焼成直後に天板ごとそのまま行うことができない。そのため、天板から1個ずつ取り出して「ショック」を行う必要があり、またパン・菓子類の天面が沈む現象(縮み)が生じてしまい、天面がふっくらと盛り上がったパン・菓子類が得られないことがある。
特許文献3には、既存のパン焼成機を用いて、少量の水でふっくらとしたソフトな食感の蒸しパンなどのパン類を製造することができるパン類の製造方法として、上方が開放した容器にパン類の生地を入れ、水または湯の存在下、その容器底部の温度が急激に上昇しないように調整しつつ蒸し焼きにすることを特徴とするパン類の製造方法が記載されている。
しかし、このパン類の製造方法は、パン類の生地の入った容器を天板の上に並べた後、容器ごとに蒸し箱をかぶせる必要があり、焼き色がきれいに付かず、また焼成後に天板に熱湯が残らないようにするためには、天板に注ぐ水または湯の量を一回の焼成が終了するまでに蒸発しきる量の範囲内で調整する必要があり、作業性の良い方法ではない。
特開平6−253720号公報(〔0002〕、実施例1) 特公昭51−15103号公報 特開2007−28906号公報(請求項1、〔0001〕、〔0008〕、〔0011〕) 「洋菓子 基礎と応用」安井寿一著 柴田書店 昭和58年5月10日発行、第208頁および第209頁
本発明の目的は、パン・菓子類の焼成に従来用いられている焼成窯(オーブン)をそのまま使用して、パン・菓子類の湯煎焼きを作業効率良く且つ安全に行うことができ、しかも天面がふっくらと盛り上がり、焼き色の良好な品質の優れたパン・菓子類が得られる、パン・菓子類の湯煎焼き方法を提供することにある。
本発明は、「パン・菓子類の生地を入れた容器を天板に載せ、前記容器と天板との間に、水または湯を含ませた吸水性の多孔質材料からなるシートを介在させ、これをオーブン中で焼成することを特徴とするパン・菓子類の湯煎焼き方法」を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明のパン・菓子類の湯煎焼き方法によれば、湯煎焼きに使用する水または湯を吸水性の多孔質材料からなるシートに含ませるため、作業中に天板から水がこぼれたりすることなく作業を行うことができ、また焼成後、熱湯が残っていても、多孔質材料からなるシートに吸収された状態になっているため、天板から熱湯がこぼれる心配がなく、安全に作業を行うことができる。またパン・菓子類の焼成直後に天板ごとそのまま「ショック」を容易に行うことができるため、縮みがほとんど起こることがなく、天面がふっくらと盛り上がり、焼き色の良好なパン・菓子類が得られる。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本発明の対象とするパン・菓子類は、湯煎焼きまたは蒸し焼きで製造されるパン・菓子類であり、例えば、蒸しパン、カップケーキ、チーズケーキ、スフレケーキなどが挙げられる。
本発明で使用される多孔質材料からなるシートとしては、水または湯を含むことができる吸水性を有するもので、湯煎焼き時に軟化・溶解したりせず、焦げたりせず、臭いを発生しないものが好ましい。具体的には、綿、麻などの天然素材の布、紙製シート、セルロースのシート、海綿のシートなどが挙げられ、これらの中でもセルロースのシートが、保水性などの物性や入手し易さ、価格などの点から特に好ましい。
上記の多孔質材料からなるシートは、少なくとも一回の湯煎焼きに必要な量の水または湯を含むことができるものが好ましい。
上記の多孔質材料からなるシートの大きさは、天板の大きさやその上に載置する容器(型)の個数などにより適宜調整することができる。また、該シートの厚さは、特に制限はないが、天板に敷かれ、その上に容器(型)が置かれるものであるため、天板の深さや容器(型)の高さなどを考慮すると、通常、2〜20mm程度が好ましく、5〜10mmがより好ましい。
本発明のパン・菓子類の湯煎焼き方法は、従来一般に行われている「水または湯を張った天板に、パン・菓子類の生地を入れた容器を置き、この天板を通常の焼成窯(オーブン)に入れて焼成する、パン・菓子類の湯煎焼き方法」において、天板に水または湯を張る代わりに、上記の水または湯を含ませた吸水性の多孔質材料からなるシートを天板に敷く以外は、従来一般に行われているパン・菓子類の湯煎焼き方法と同様にして実施することができる。
本発明で使用されるパン・菓子類の生地としては、特に制限されるものではなく、通常の方法により作成された生地を使用することができ、該生地の焼成条件も、パン・菓子類の種類に応じて従来行われている焼成条件を適用することができる。
また、本発明のパン・菓子類の湯煎焼き方法で使用される天板、容器(型)、オーブンは、従来のパン・菓子類の製造で使用されているものでよく、特に限定されない。また、容器(型)の内側には、バターなどを塗った紙を敷いてもよい。
本発明のパン・菓子類の湯煎焼き方法は、パン・菓子類の焼成に従来用いられている焼成窯(オーブン)をそのまま使用することができるため、蒸気導入手段を備えた焼成装置を持たない小規模パン工場や店舗内などで製造している一般のパン屋において特に好適に適用することができる。
本発明のパン・菓子類の湯煎焼き方法では、焼成後、熱湯が残っていても、多孔質材料からなるシートに吸収された状態になっているため、窯出し直後に天板ごとそのまま落下させてパン・菓子類に「ショック」を与えることができる。
次に本発明の効果を示す実施例を挙げるが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
表1に記載の原材料を用い、常法によりスフレチーズケーキ用生地を作成した。得られた生地を上部開放型の丸型容器(径80mm×高さ40mm)6個に、1個当たり70gずつ入れた。一方、天板の上に、水を十分に含ませたセルロースシート(日本インソール工業社製、大きさ400mm×300mm×厚さ8mm、含水量800g)を敷いた。
このセルロースシートの上に、上記のスフレチーズケーキ用生地を入れた丸型容器6個を載置し、170℃のオーブンに入れ、生地を45分間焼成(湯煎焼き)した。窯出し後、直ちに天板ごと落下させて焼成物に「ショック」を与えた。その後、容器から取り出し、放冷して、スフレチーズケーキを得た。
得られたスフレチーズケーキについて、外観および食感を表2に記載の評価基準に従って官能評価を行った。その結果(パネラー10名の平均点)を表3に示す。
〔実施例2〕
実施例1において、水を含ませたセルロースシートの代わりに、水を十分に含ませた綿布(日東タオル社製、大きさ750mm×290mm×厚さ20mm、含水量800g)を使用した以外は、実施例1と同様にして、スフレチーズケーキを得た。
得られたスフレチーズケーキについて、実施例1と同様の官能評価を行った。その結果を表3に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、天板の上にセルロースシートを敷く代わりに、天板に水800gを張った以外は、実施例1と同様にして、スフレチーズケーキを得た。この方法では、天板ごと「ショック」を与えると、熱湯が飛び散り、火傷の危険性があるので、ケーキを1個ずつ取り出して「ショック」を与えた。
得られたスフレチーズケーキについて、実施例1と同様の官能評価を行った。その結果を表3に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、天板の上にセルロースシートを敷く代わりに、天板に水800gを張り且つ丸型容器ごとに該容器全体を覆う蓋を被せて蒸し焼き(焼成時間45分)にした以外は、実施例1と同様にして、スフレチーズケーキを得た(特許文献3の方法)。この方法では、実施例1と同じ焼成時間(45分)ではスフレチーズケーキに焼き色が付かず、焼き色を付けるには焼成時間を長くする必要があり、またボリュームもあまり大きくなかった。さらに窯出し時、容器に被せた蓋が高温になっているので、天板ごと「ショック」を与えると、熱湯が飛び散り、火傷の危険性があるため、ケーキを1個ずつ取り出して「ショック」を与えた。
得られたスフレチーズケーキについて、実施例1と同様の官能評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2008263801
Figure 2008263801
Figure 2008263801

Claims (2)

  1. パン・菓子類の生地を入れた容器を天板に載せ、前記容器と天板との間に、水または湯を含ませた吸水性の多孔質材料からなるシートを介在させ、これをオーブン中で焼成することを特徴とするパン・菓子類の湯煎焼き方法。
  2. 多孔質材料からなるシートがセルロースシートである、請求項1記載のパン・菓子類の湯煎焼き方法。
JP2007107755A 2007-04-17 2007-04-17 パン・菓子類の湯煎焼き方法 Active JP4685827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107755A JP4685827B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 パン・菓子類の湯煎焼き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107755A JP4685827B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 パン・菓子類の湯煎焼き方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263801A true JP2008263801A (ja) 2008-11-06
JP4685827B2 JP4685827B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=40044218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107755A Active JP4685827B2 (ja) 2007-04-17 2007-04-17 パン・菓子類の湯煎焼き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4685827B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036151A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nisshin Flour Milling Inc プルマン型食パンの製造方法
JP2013055900A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 蒸しパン類及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115103B2 (ja) * 1972-03-29 1976-05-14
JPS62282556A (ja) * 1985-04-13 1987-12-08 Gurumetsuku Kenkyusho:Kk 電子レンジ調理方法およびそれに用いる食品収納体
JPS642285A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Roast attachment for electromagnetic induction heating cooker
JPH07147905A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Sanei Gen F F I Inc 洋風デザートの製造法
JPH09224827A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Lion Corp 調理用紙
JPH10218254A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Ryota Katahira 包装食品の製造方法及び調理方法
JPH10327757A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Baikaru:Kk プリンとスフレフロマージュとの積層洋菓子およびその製造方法
JP2007028906A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Showa Sangyo Co Ltd パン類の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115103B2 (ja) * 1972-03-29 1976-05-14
JPS62282556A (ja) * 1985-04-13 1987-12-08 Gurumetsuku Kenkyusho:Kk 電子レンジ調理方法およびそれに用いる食品収納体
JPS642285A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Roast attachment for electromagnetic induction heating cooker
JPH07147905A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Sanei Gen F F I Inc 洋風デザートの製造法
JPH09224827A (ja) * 1996-02-26 1997-09-02 Lion Corp 調理用紙
JPH10218254A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Ryota Katahira 包装食品の製造方法及び調理方法
JPH10327757A (ja) * 1997-05-26 1998-12-15 Baikaru:Kk プリンとスフレフロマージュとの積層洋菓子およびその製造方法
JP2007028906A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Showa Sangyo Co Ltd パン類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036151A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nisshin Flour Milling Inc プルマン型食パンの製造方法
JP2013055900A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Chiba Flour Milling Co Ltd 蒸しパン類及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4685827B2 (ja) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2656415C2 (ru) Способ и устройство для изготовления вафельных формованных изделий, выпеченных под давлением
JP4685827B2 (ja) パン・菓子類の湯煎焼き方法
US20170265685A1 (en) Pancake mold
JP4583266B2 (ja) パン類の製造方法
JP2017127260A (ja) タルト様焼き菓子
JP6692519B2 (ja) さつま芋の天ぷらの製造方法
US481337A (en) Apparatus for making fried oysters
JP2005168423A (ja) シート状米飯の製造方法
JP2787798B2 (ja) シュー皮の製造方法
JP2004097063A (ja) 切餅及び丸餅
JP5721879B1 (ja) パン・菓子用の食品調理容器及びパン・菓子用の蓋付食品調理容器
JP2018042876A (ja) 金属製円形の幅広側縁ケーキ型
KR101615625B1 (ko) 밥주걱
JP6981703B1 (ja) フライパンおよびオムレツ調理方法
RU2805017C1 (ru) Способ изготовления вафель с начинкой посредством кухонного прибора для изготовления вафель с начинкой
JP3220084U (ja) そばがき作り器
CN206576177U (zh) 华夫饼产品
WO2016174736A1 (ja) パン・菓子用の食品調理容器及びパン・菓子用の蓋付食品調理容器
US20110135795A1 (en) Tamale maker
JPH10327757A (ja) プリンとスフレフロマージュとの積層洋菓子およびその製造方法
US2067682A (en) Process of cooking edibles
KR100869811B1 (ko) 떡 베이스 제조용기
US2324137A (en) Food container
JP3110426U (ja) 陶器製鍋
JP3406278B2 (ja) 食品焼成器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250