JPH03201967A - はんぺん及びその製造法 - Google Patents

はんぺん及びその製造法

Info

Publication number
JPH03201967A
JPH03201967A JP1342455A JP34245589A JPH03201967A JP H03201967 A JPH03201967 A JP H03201967A JP 1342455 A JP1342455 A JP 1342455A JP 34245589 A JP34245589 A JP 34245589A JP H03201967 A JPH03201967 A JP H03201967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanpen
fried
oil
dough
air bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1342455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796152B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Sato
佐藤 光利
Gonnobee Yamamoto
山本 権之兵衛
Tatsuya Miyata
達也 宮田
Fusako Yamamoto
山本 房子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUBEE KK
Original Assignee
SHIYOUBEE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUBEE KK filed Critical SHIYOUBEE KK
Priority to JP1342455A priority Critical patent/JP2796152B2/ja
Publication of JPH03201967A publication Critical patent/JPH03201967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796152B2 publication Critical patent/JP2796152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、油ちょうによって加熱されたはんぺん及びそ
の製造l去に関する。
「従来の技術」 従来より、はんぺんは、がまぼこと並ぶ魚肉練製品の代
表的なものとして、おでん、音物、焼き物などの各種料
理に広く利用されている。はんぺんは、μ3肉の塩すり
身に気泡を含有させて、板形状などの形状に成形し、こ
れを渦中に浸漬して側軸することによって製造されてい
る。
はんぺんは、はとんどの場合、魚肉の塩すり身に気泡を
含有させて成形したものを直接湯中に浸漬して加熱処理
されるが、魚肉の塩すり身に気泡を含有させてケーシン
グに充填し、このケーシングを湯中に浸漬して加熱処理
することもある。
また、ボール形状に成Jシしたはんぺんあられと呼ばれ
る製品も市販されており、つゆ物の椀種等として利用さ
れている。
一方、魚肉の塩すり身を成形して油ちょうして作ったち
のとして、さつま揚げがよく知られている。しかし、さ
つま揚げは、はんぺんとは原料が5℃なっており、内部
に気泡を含有しないため、比重もずっと高いものである
「発明が解決しようとする課題」 従来のはんぺんにおいては、湯中に浸漬して加熱処理す
るため、表面が吸水して糊状をなしてふやける、いわゆ
るうるみと呼ばれる現象が生じ、表面がべとつく特徴が
ある6 ところで、従来のはんぺんの厚さは、通常15mm以上
あり、近年では20mm以上のものが主流になっている
。これは、はんぺんを湯中に浸漬して加熱するため表面
がうるみ、はんぺん本来の旨味をもつ部分が中央部に限
られるため、ある程度の厚さが必要とされたためと考え
られる。しかし、近年においては、一般に薄く小さい食
感の軽い食品が好まれる傾向にあり、練製品においても
薄く小さいものが望まれている。
そして、従来のはんぺんは、表面に上記のような;)之
みをflするため;はんぺんを網の上に載せて焼こうと
すると、はんぺんが網に焼き付いて表面がAllれやす
いという問題があった。また、例えばはんぺんの表面に
焼き印を押して模様をつけようとした場合も、表面が剥
れやすいのできれいな模様をつけるのが困難であった。
また、はんぺんあられにおいては1表面積が大きいため
、うるみが特に著しくなり、複数個を一つの袋に入れて
包装すると、互いにくっついてしまい、取り扱いが不便
であった。
また、最這、はんぺんの中にチーズ、野菜、えび、ひき
肉などの具を挟み込んだ製品ら市販されているが、この
ような製品では渦中で加熱する時間を更に長くする必要
があるため、うるみがより杆しくなるという不都合があ
った。
更に、渦中に浸漬して加熱処理するときに、表面が糊状
となり、水分をかなり含むため、網焼きするときに時間
がかかり、しかも焼き色につやがなかった。
更にまた、製品の段階で既に水分をかなり吸収しており
、これを貢物の材料にするとこれに加えて部分を吸収す
るため、食感がふにゃふにゃしたちのとなる傾向があっ
た。
一方、気泡を含有させた角肉の塩すり身をケシングに充
填して加熱処理したはんぺんにおいては、表面が糊状を
なしてふやけることはないが、ケーシング内で魚臭がこ
もって臭いの強い製品となり、表面の形状やつやが不自
然なりのとなるという問題があった。また、製造コスト
がかなり高くつくという問題もあった。
このような問題を解決するため、例えばさつま揚げのよ
うに、気泡を含有させた魚肉の塩すり身を油ちょうして
加熱することち考えられる。
しかし、さつま揚げ、天ぷら、フライなどで通常行なわ
れている油ちょうの温度は150℃以上であり、このよ
うな温度で気泡を含有させた魚肉の塩すり身を油ちょう
し、ゲル化に必要な中心温度75℃以上にすると、表面
にかなり濃い揚げ色がついてしまい、従来のはんぺんと
は全く異なる製品となってしまう。
また、このような高い温度で油ちょうすると。
気泡を含有する生地が著しく膨張し、表面に皺ができた
り、形状がつぶれたようになり、内部の気泡構造がFM
壊されて緻密な組織になってしまうという問題があった
したがって1本発明の目的は、表面かへとっかず、取り
扱いが便利で、焼く、蒸す、ざる等の調理に適したはん
ぺん及びその製造法を提供することにある。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明のはんぺんは、角肉の
塩すり身を主原料とし、内部に気泡が含有されて比重0
7未満とされ、油ちょうにより加熱されているが、表面
に揚げ色が実質的についていないことを特徴とする。
また、本発明のはんぺんの製Jgi法は、魚肉の塩すり
身を主原料とする生地に気泡を含有させて比重07未満
とし、この生地を所定形状に成形した後、油ちょうして
表面に揚げ色が実質的につかないうちに取り出すことを
特徴とする。
史に、本発明のはんぺんの別の製造法は、魚肉の塩すり
身を主原料とする生地に気泡を含有させて比重0.7未
満とし、この生地を所定形状に成形した後、油ちょうし
て表面に揚げ色が実質的につかないうちに取り出し、そ
の後、蒸煮又は湯中浸漬により加熱することを特徴とす
る。
以下、本発明について具体例を挙げて更に詳しく説明す
る。
魚肉の塩すり身を主原料とする生地は、例えばスケソウ
ダラ、グチ、サメ、ヒラメ、ホッケ等の原料魚またはそ
れらより製造したすり身を使用し、これに食塩、澱粉、
気泡剤、化学調味料、砂糖、みり/υ、水等を加えて、
撹拌機で練成することにより調製できる。なお、卵、大
豆蛋白などの副原料を添加してちまい。この生地に気泡
を含有させるため、原料中に山芋、卵白1.粘性剤など
のいわゆる気泡剤を添加することは多くの場合必要であ
る。
この生地に気泡を含有させるには、例えば撹拌を行なっ
て気泡を抱き込ませたり、あるいは強制的に空気を圧送
して撹拌したりすればよい。気泡含有量は、気泡剤の添
加量、撹拌速度、撹拌時間、空気注入量などを調整する
ことによって、所望の値にすることができる。本発明で
は、はんぺん特有のソフトな弾力性を得るため、比重が
0.7未満、好ましくは06以下、更に好ましくは0.
5〜035となるように気泡を含有させることが必要で
ある0本発明のはんぺんは、後述する実施例に示される
ように、通常のはんぺんよりも破断応力が高いので、気
泡含有量を比較的多くした方が良好な食感が得られる。
こうして調整した生地は、押出し成形機、ドラム成形機
、球天器などの公知の手段を用いて所望の形状に成形す
る。本発明において、はんぺんの形状は、−射的な板形
状、はんぺんあられのようなポール形状、あるいは棒形
状、更には穴の開いているような形状、外周に凹凸が設
けられた形状など、各種の形状とすることができる。後
述するように、本発明のはんぺんは、貢物材料としたと
きの部分の吸収が通常のはんぺんより抑制されるので、
表面積の比較的大きな形状とすることが可能となる。
更にまた、本発明のはんぺんは、従来のはんぺんよりち
薄い形状、すなわち厚さが好ましくはl51TII11
以下、更に好ましくは12mm以下、最ち好ましくはl
0InI11以下とすることができ、このような薄い形
状にしてちはんぺん本来の弾力のある食感を付与するこ
とが可能である。
本発明の一つの製造法によれば、次に、成形物を油中に
浸漬して抽ちょうし、表面に実質的に揚げ色がつかない
うちに取り出して、ゲル化したはんぺんを得る。この場
合、油ちょうの温度は、好ましくは75〜130℃、更
に好ましくは80〜110℃で行なうことが好ましい。
また、油ちょうは、中心温度が75℃以上に達し、色差
計による表面の明度(L値)が75未満となる前に取り
出すことが好ましい。
また、本発明のもう一つの製造法によれば、成形物を油
中に浸漬して油ちょうし、表面に揚げ色が実質的につか
ないうちに取り出し、その後、蒸煮又は湯中浸漬により
加熱することを特徴とする。この場合、油ちょうは、色
差計による表面の明度(L(直)が75未満となる前に
取り出し、蒸煮又は湯中d清は、中心温度が75℃以上
に達するまで行なうのが好ましい。
こうして、jh肉の塩すり身を主原料とし、内部に気泡
が含イ1されて比重07未満、好ましくは(]、6以下
とされ、油ちょうにより加熱されているが、表面に揚げ
色が実質的についていない、好ましくは色差計による表
面の明度(L値)が75以上とされている、本発明のは
んぺんを得ることができる。
なお、本発明において、はんぺんの表面に凹凸を形成し
た場合、凸部に若干の揚げ色がつくこともあるが、本発
明における「表面に揚げ色が実質的についていない」と
は、そのような態様も含む意味である。
「作用」 本発明のはんぺんにおいては1表面に油ちょうによる皮
が実質的に形成されているので、表面がべとつかず、取
り扱いが便利である。例えば網焼きするときに、網に焼
き付いてしまうことが防止され、はんぺんあられのよう
に複数個を一つの袋に入れて包装しても、互いにくっつ
いてしまうことが防止される。また、焼き印を押すとき
にも焼き付きが防11:されるので、きれいな模様をつ
けることができる。
また、従来のはんぺんでは、表面のうるみによって厚さ
を薄くすることができなかったが、本発明のはんぺんで
は、油ちょうによって弾力性に富んだ揚げ皮が実質的に
形成されるので、厚さがaくても満足できるふんわりと
した柔らかさが得られる。このため、厚さ15mm以下
、更には10mm以下にしても、はんぺん本来の食感が
保たれ、吸い物の具などとして好適な製品を作ることが
可能となる。
また、油ちょうにより加部したので製品表面に吸水され
た水分が比較的少なく、焼き時間が短縮され、表面に油
が含浸されているので、つやのある良好な焼き色を付与
することができる。
更に、表面に油ちょうによる皮が実質的に形成されてい
るので、煮物等の材料にしたときにこの皮が性分の吸収
をある程度抑制し、食感を良好に保つことができる。ま
た、バター焼きなどを行なった場合に6、バターの過度
な吸収を抑えて風味を良好に維持することができる。
このため、例えば穴があいたような形状や、表面に同曲
を有するような形状にして表面積を大きくしても、煮物
、吸い物などの具として利用したときに、はんぺん本来
の弾力性のある食感を維持することができる。穴があい
たような形状や、表面に凹凸を有するような形状にして
表面積を大きくした場合、浦ちょうによって表面に形成
される皮の食感がより生かされた製品が得られる。
また、本発明は、はんぺんの中にチーズ、野菜、えび、
ひき肉などの具を挟み込んだ製品にも適用でき、その場
合にうるみが苫しくなるという問題が発生することちな
い。特に、はんぺんの生地でごぼう、にんじんなどを巻
いた製品、はんぺんの生地を厚さ10mm程度の薄いシ
ート状にするとともに、そのシートに更に薄いチーズの
層を埋設したような製品は、本発明の好ましい態様の例
である。
史に、比重0.7未満とされているので、はんぺん特(
Tのソフトな弾力性が得られ、表面に実質的に揚げ色が
ついておらず、好ましくは色差計による表面の明度(L
値)が75以上とされているので、はノυべんとして自
然な外観が維持されている。色差計による表面の明度(
L(直)は、80以上であることがさらに好ましい。
なお、さつま揚げの明らかな揚げ色は、明度(L値)が
50以下、a値(緑−赤)が−0,8〜45、b(黄)
が12〜17であり、揚げ色は明度だけでは表わせない
が、揚げ色がつくことは明度が低下することになるので
、明度を一つの指標とした。
方、本発明のはんぺんの製造法の一つによれば、魚肉の
塩すり身を主原料とする気泡を含有させた生地を成形し
、好ましくは130℃以下の温度で油ちょうして1表面
に揚げ色が実質的につかないうちに、好ましくは中心温
度が75℃以上に達し、色差計による表面の明度(L値
)が75未満となる前に、取り出すようにしたので、は
んぺん特有のソフトな食感を有し、はんぺんとして自然
な外観を有し、しか6表面に油ちょうによる皮が実質的
にIf□成されて、上記のような種々の効果を有するは
んぺんを製造することができる。
ここで、油ちょうの温度が130℃を超える場合には、
中心温度が75℃以上に達するまで加熱を行なうと、表
面に揚げ色がついてしまうので、はんぺんとしての外観
が維持できなくなり、また、加熱により芹しく膨張する
ので、製品の表面に皺ができやすくなり、製品内部の気
泡組織がra壊されてソフトな弾力性が失われてしまう
。なお、上記中心温度は、内部のゲル化及び十分な殺菌
に必要とされる?Q度である。
また、本発明のはんぺんの製造法の6つ一つによれば、
最初に油ちょうにより表面に皮を実質的に形成し、その
後に蒸煮又は湯中浸漬によって完全に加熱するようにし
でいる。このため、最初の油ちょうは、表面に揚げ色が
実質的につがない、好ましくは色差計による表面の明度
(L値)が75未満となる前に取り出すようにし、揚げ
色がつくのを防止する。この油ちょうの温度は、低温で
比較的長く行なってもよく、高温で短時間前なってもよ
い。この方2去によっても、はんぺんとして自然な白い
外観な有し、しかも表面に曲ちょうによる皮が形成され
た本発明のはんぺんを製造することができる。
「実施例コ 実施例1 スケソウダラの肉身40重量部、ヨシキリサメの肉身5
0重量部に対して、食塩3.5重量部、砂糖lO重量部
、気泡剤として山芋3重量部、「フオームアップ」 (
商品名、理研ビクミン用製)0.2重量部、更に水35
重量部を添加し、撹拌機にて気泡を抱き込むように混合
して比重0.5の生地を調製した。
この生地を縦11]cmX横1ocmx厚さ2.2cm
の板状に成形し、神々の温度の油中に浸漬して油ちょう
し、曲ちょう時間と中心温度の関係、及び(11られた
製品の外観を調べた。この結果を第1表に示す。なお、
第1表中の備考の欄は、各温度において【P心腐度が7
5℃に達するまで加熱して得られた製品の外観を見て評
価したものである。
第1表から、中心温度が75℃を超えるまで加熱した場
合、はんぺんとしての白さを保ち、皺の少ない外観を保
つためには、130℃以下の温度で油ちょうすることが
必要であることがわがる。+30℃を超えると、表面に
揚げ色がついてしまい、また皺もかなりつくため、はん
ぺんとしての外観が失われてしまう。
(以下、余白) 第1表(油ちょう時間と中心温度との関係)(村)17
分、(12112分、  (1318930秒、(14
14分30秒(柿)4分20秒、(*613分40秒、
f*713分20秒表中の数字は中心温度(℃)である
次に、こうして得られたはんぺんについて、各神の試験
を行なった。なお、試験に供したはんぺんは、次の通り
であり、比較のため、通常の方を去で製造したはんぺん
、さつま揚げについても試験を行なった。
実施例語19U’Cで30.5分間曲ちょうしたはんぺ
ん。
実施例品2100℃C’17分間油ちょうしたはんぺん
実施例語3110℃で122分間曲ょうしたは/νぺん
実施例語4120℃でIO0分間曲ょうしたはんぺん。
実施例語5・1:(0℃で6分間曲ちょうしたはんぺん
比較測高1−前記と同じ原料を用い、比重0.53に調
製した生地を、前記と同様に 板状に成形し、83℃の湯中に浮か べて6.5分間加熱したはんぺ ん。
比較例語2.スケソウダラの無塩すり身に、食塩3重量
%を加え、播潰して調製 した塩すり身を、ボール状に成形 し、150℃で3分間曲ちょうした さつま揚げ。
試験例1 (網焼き時間) 実施例語3と比較例語lとを用い、220℃で網焼きし
て焼き時間を測定した。この結果を第2表に示す。
第2表 なお、網焼きに際して、実施例語3は網に焼き付くこと
がまったくなかったが、比較例語lは網に焼き付いて、
剥すときに皮が剥れてしまうことがわかった。
試験例2(汁の吸い込み) 実施例語3と比較例語lは、比重0.53に調製した生
地をIOX lOx 2.2cmの大きさで加熱前で9
2〜93gに成Jシしたにもかかわらず、製品の重量は
実施例語3が85g、比較例語lが103gであった。
したがって、この時点で比較例語lは、実流例語3に比
べて18g水分を多く含んでいることになる。
実施例品3.4及び比較例語lを、95℃の湯中に10
分間及び15分間浸漬し、水分の吸収による重量の増加
をそれぞれ求めた。この結果を第3表に示す。
第3表 述したように加熱工程で6水を吸っており、吸水テスト
後での水分量では、比較例語lの方がずっと多くなって
いる。
実際に、湯中に浸漬した後の食感を比較したところ、実
施例語3.4は、比較例語lに比べて性分が少なく1弾
力性のある良好な食感を有していた。
(以下、余白) 第3表に示すように、水分の吸収による重量の増加は、
実施例語3,4と比較例語1で差が生し、油ちょうによ
り表面に形成された皮が水の吸収を防いでいることがわ
かる。比較例語1は、前試験例3(物性) 実施例語1.2.3.4.5及び比較測高lについて、
公知のレオロメーター(飯尾電機■製、物性解析IPC
システム、製品名rIPC−134AJlを用いて、硬
さ及び破断距離を測定した。なお、測定は、2mmのク
サビ型のプランジャーを用いて行なった。この結果を第
4表に示す。
第4表 試験例4(表面の明度) 色差計(日本重色■製)を用いて、実施例語3.4.5
及び比較測高1.2の表面の色度を測定した。この結果
を第5表に示す。
第5表 第4表の結果から、実施例語l、2.3.4.5は、比
較測高1に比べて破断応力が高く、表面に明らかな皮が
できていることがわかる。
第5表から、実施例語3.4.5は、比較測高1 (通
常のはんぺん)と比べて、はとんど変わらない明度(L
値)、色彩(a値、b値)を有していることがわかる。
また、比較測高2(さつま揚げ)は、明度(L値)がは
んぺんに比べて明らかに低く1色彩(a値、b値)も揚
げ色の特徴を示している。
なお、さつま揚げと区別されるはんぺんとしての白さを
保つためには、明度(L値)が75以上、好ましくは8
0以上であることが必要であることがわかった。
実施例2 実施例1と同様にして、気泡を含有する比重0.53の
魚肉塩すり身を調製した。この生地を実施例1と同様な
板形状に成形し、150℃の油中に30秒間浸漬して取
り出した。そして、85℃にて20分間蒸気加熱し、中
心温度を75℃以上にして、完全にゲル化させた。
こうして得られたはんぺんは、表面に油ちょうによる皮
が形成されており、色差計による表面の明度(I−値)
が90.3であった。また、実施例1のはんぺんと同様
に、表面がべとつかず、取り扱いが便利であった。
「発明の効果」 以上説明したように1本発明によれば、表面に油ちょう
による皮を形成したので、表面にいわゆるうるみがなく
、べとつかず、取り扱いが便利であり、焼き時間が短縮
され、焼き色が良好となり、貢物等の材料にしても汁の
吸い込みを抑えて食感を良好に保つことができる。した
がって、特にはんぺんあられや、その他の例えば穴のお
いているような形状や、表面に凹凸を有するような形状
等1表面積の大きいはんぺん製品に効果が大きい。また
、比重0.7未満とされ、表面に揚げ色が実質的につい
てなく、好ましくは色差計による表面の明度(L値)が
75以上とされているので、従来のはんぺんと変わらな
い弾力性及び外観を有している。更に、油ちょうによる
皮が内部水分の蒸発を抑制し、しかも個々の製品が互い
にくっつくことがないので、複数の製品をまとめて袋詰
めにしたり、あるいは包装することなくバラで販売する
ことも可能となる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚肉の塩すり身を主原料とし、内部に気泡が含有
    されて比重0.7未満とされ、油ちょうにより加熱され
    ているが、表面に揚げ色が実質的についていないことを
    特徴とするはんぺん。
  2. (2)色差計による表面の明度(L値)が75以上とさ
    れている請求項1記載のはんぺん。
  3. (3)全体として板形状、ボール形状又は棒形状をなす
    請求項1記載のはんぺん。
  4. (4)魚肉の塩すり身を主原料とする生地に気泡を含有
    させて比重0.7未満とし、この生地を所定形状に成形
    した後、油ちょうして表面に揚げ色が実質的につかない
    うちに取り出すことを特徴とするはんぺんの製造法。
  5. (5)前記油ちょうを75〜130℃の油中に浸漬して
    行なう請求項4記載のはんぺんの製造法。
  6. (6)前記油ちょうにおいて、中心温度が75℃以上に
    達し、色差計による表面の明度(L値)が75未満とな
    る前に取り出す請求項4又は5記載のはんぺんの製造法
  7. (7)魚肉の塩すり身を主原料とする生地に気泡を含有
    させて比重0.7未満とし、この生地を所定形状に成形
    した後、油ちょうして表面に揚げ色が実質的につかない
    うちに取り出し、その後、蒸煮又は湯中浸漬により加熱
    することを特徴とするはんぺんの製造法。
  8. (8)前記油ちょうにおいて、色差計による表面の明度
    (L値)が75未満となる前に取り出し、前記蒸煮又は
    湯中浸漬において、中心温度が75℃以上となるまで加
    熱する請求項7記載のはんぺんの製造法。
JP1342455A 1989-12-28 1989-12-28 はんぺん及びその製造法 Expired - Fee Related JP2796152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342455A JP2796152B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 はんぺん及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1342455A JP2796152B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 はんぺん及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201967A true JPH03201967A (ja) 1991-09-03
JP2796152B2 JP2796152B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=18353877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1342455A Expired - Fee Related JP2796152B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 はんぺん及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857429A4 (en) * 1995-10-18 1999-02-10 Kibun Shokuhin Kk FOODS PROCESSED IN MEAT FOAM
JP2005245407A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kibun Foods Inc はんぺんおよびその製造方法
JP2008182982A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kibun Foods Inc さつま揚げ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0857429A4 (en) * 1995-10-18 1999-02-10 Kibun Shokuhin Kk FOODS PROCESSED IN MEAT FOAM
JP2005245407A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Kibun Foods Inc はんぺんおよびその製造方法
JP4549700B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-22 株式会社紀文食品 はんぺんおよびその製造方法
JP2008182982A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kibun Foods Inc さつま揚げ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796152B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6541059B2 (en) Process of making instant pasta with improved cooking quality
JPH0799896A (ja) 食品の処理方法
WO2005074721A1 (ja) 乾燥海老天ぷら及びその製造法
JP5089393B2 (ja) 料理におけるカカオバターの使用
JPH03201967A (ja) はんぺん及びその製造法
JP6758140B2 (ja) ウニ含有ソース及びその製造方法
JP4400204B2 (ja) シート状米飯の製造方法
KR102335762B1 (ko) 튀김 누룽지 쌀과자의 제조방법 및 이에 따라 제조된 튀김 누룽지 쌀과자
JP2009065921A (ja) 揚げ餅用生地、揚げ餅及び揚げ餅の製造方法
KR20210002224A (ko) 부대찌개 소를 이용한 고로케 및 그 제조방법
RU2445776C2 (ru) Способ получения готового к употреблению термообработанного пищевого продукта
JP2004267116A (ja) チーズ含有食品およびその製造方法
JP2004041072A (ja) フライ食品の製造方法
JP4814069B2 (ja) ハンバーグの製造方法
JP2009165438A (ja) かき揚げ及びその製造方法
KR20230011201A (ko) 과열증기를 이용한 즉석밥의 제조방법
KR20210041327A (ko) 누룽지와 닭가슴살을 이용한 애완동물 간식 제조방법
KR20220081495A (ko) 수비드 방식을 이용한 돈까스의 제조 방법 및 이를 이용한 돈까스
WO2022210816A1 (ja) 冷凍炒めパスタの製造方法
KR20230128650A (ko) 김부각의 제조방법
CA2581397C (en) A method of preparing a ready-to-eat cooked foodstuff
JPS6341540B2 (ja)
JPH03206868A (ja) 含気練製品の製造法
RU2212168C1 (ru) Колбаса вареная фаршированная, предпочтительно "клинская", "слоеная клинская", "языковая клинская", и способ производства колбасы вареной фаршированной, предпочтительно "клинской", "слоеной клинской", "языковой клинской"
JP2020130006A (ja) 小麦粉を含有するバッターを用いた食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees