JP2008260929A - 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008260929A
JP2008260929A JP2008071463A JP2008071463A JP2008260929A JP 2008260929 A JP2008260929 A JP 2008260929A JP 2008071463 A JP2008071463 A JP 2008071463A JP 2008071463 A JP2008071463 A JP 2008071463A JP 2008260929 A JP2008260929 A JP 2008260929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
group
weight
carbon atoms
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008071463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5071666B2 (ja
Inventor
Takashi Soma
陵史 相馬
Kenji Kimura
健治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2008071463A priority Critical patent/JP5071666B2/ja
Publication of JP2008260929A publication Critical patent/JP2008260929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071666B2 publication Critical patent/JP5071666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性が改善された新規な熱可塑性樹脂組成物を提供する。熱可塑性樹脂の加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性を改善することにより熱可塑性樹脂を安定化する方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂に下記一般式(I)
【化1】
Figure 2008260929


で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを含有する熱可塑性樹脂組成物、ならびに、熱可塑性樹脂に、上記一般式(I)で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを配合する熱可塑性樹脂の安定化方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法に関する。
近年、衛生器具用成形体の材料として、高結晶性ポリプロピレン系樹脂が用いられている。このような衛生器具用成形体に用いられる高結晶性ポリプロピレン系樹脂を含む組成物には、通常、ポリプロピレン系樹脂に、成形加工時の熱酸化劣化、使用時の熱、酸素および光などによる老化、尿による変色などを防止し、長期にわたり品質を安定化させ、保持するために各種の安定剤が添加される。
たとえば特開平11−222493号公報(特許文献1)には、このような安定剤として、特定構造を有する亜リン酸エステル類と、フェノール系安定剤、硫黄系安定剤、リン系安定剤、ヒンダードアミン系安定剤から選ばれる少なくとも1種の安定剤が開示されている。しかしながら、このような特許文献1に開示された安定剤には、耐着色性をさらに改善することが求められていた。
またたとえば特開2002−53713号公報(特許文献2)には、ポリプロピレン系樹脂に、特定構造を有するフェノール系化合物、ヒンダードアミン系光安定剤をそれぞれ特定範囲内の割合で配合してなる衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物が開示されている。このような特許文献2に開示された衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物には、加工安定性をさらに改善することが求められていた。
また、たとえば特開2001−98163号公報(特許文献3)には、熱可塑性樹脂エラストマーに、特定構造を有するフェノール系化合物および耐候剤をそれぞれ特定範囲内の割合で配合してなる熱可塑性エラストマー組成物が開示されている。このような特許文献3に開示された熱可塑性エラストマー組成物には、加工安定性をさらに改善することが求められていた。
さらに、たとえば特開2003−268174号公報(特許文献4)には、ポリプロピレン系樹脂に、特定構造を有する亜リン酸エステル類および脂肪族アミド類をそれぞれ特定範囲内の割合で配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物が開示されている。この特許文献4に開示されたポリプロピレン系樹脂組成物には、加工安定性をさらに改善することが求められていた。
特開平11−222493号公報 特開2002−53713号公報 特開2001−98163号公報 特開2003−268174号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、加工安定性(成形加工時の熱酸化劣化防止)、耐熱着色性および耐NOX着色性が改善された新規な熱可塑性樹脂組成物を提供することである。
また本発明は、熱可塑性樹脂の加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性を改善することにより熱可塑性樹脂を安定化する方法を提供することである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に下記一般式(I)
Figure 2008260929
(式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子もしくは−CHR6基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基または*−COR7基(R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを含有することを特徴とする。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部含有することが、好ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部含有することが、より好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、さらに、前記亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤を0.005〜5重量部含有することが好ましい。この有機リン系酸化防止剤は、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機リン系酸化防止剤であることがより好ましい。
本発明はまた、熱可塑性樹脂に、下記一般式(I)
Figure 2008260929
(式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子もしくは−CHR6基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基または*−COR7基(R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを配合することを特徴とする、熱可塑性樹脂の安定化方法についても提供する。
本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法においては、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部配合することが好ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法においては、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部配合することがより好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法では、前記亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤を0.005〜5重量部配合することが好ましい。この有機リン系酸化防止剤は、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機リン系酸化防止剤であることがより好ましい。
本発明によれば、熱可塑性樹脂の加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性を改善することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂に、特定構造を有する亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを含有することを特徴とする。以下、本発明の熱可塑性樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。
〔1〕熱可塑性樹脂
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、従来公知の適宜の熱可塑性樹脂を特に制限されることなく用いることができる。このような熱可塑性樹脂としては、たとえばポリプロピレン系樹脂、たとえば高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン系樹脂、メチルペンテンポリマー、エチレン/アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、ポリスチレン類、たとえばポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)などのポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合樹脂、特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合樹脂、塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、フッ素樹脂、ポリアセタール、グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、芳香族ポリエステル樹脂、ジアリルフタレートプリポリマー、シリコーン樹脂、1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン/ ブタジエン共重合体、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/メチルメタクリレート共重合体などが挙げられ、中でも成型加工性の良さから、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、とりわけ、ポリプロピレン系樹脂が好ましい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を含有するポリオレフィンを意味し、具体的には、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、ポリプロピレン系樹脂としては1種類で使用してもよく、2種以上をブレンドして使用してもよい。
α−オレフィンとしては、通常、炭素原子数4〜12のα−オレフィンであり、たとえば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどが挙げられ、さらに好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、たとえば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体などが挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体などが挙げられる。
プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分などが挙げられ、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分としては、たとえば、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−1−オクテン共重合体成分などが挙げられる。なお、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分におけるエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの含有量は、通常、0.01〜20重量%である。
また、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/またはα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、たとえば、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体などが挙げられる。
また本発明において熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合、好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。さらに好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体である。
ポリプロピレン系樹脂の結晶性は、剛性、耐傷つき性の観点からは、結晶性が高いものが好ましい。結晶性が高いポリプロピレン系樹脂としては、結晶性の指標として用いられるA.Zambelliらによって発表された方法(Macromolecules 6
、925、1973)に従って求められるポリプロピレン分子中のペンタッド単位でプロピレンモノマー単位が5個連続してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー単位の分率(ペンダット分率と称し、[mmmm]で表す。)が0.95以上のものが好ましい。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂の製造方法は特に制限されるものではなく、従来公知の適宜の重合触媒を用いて、公知の重合方法により製造された熱可塑性樹脂を用いることができる。また、市販の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
本発明における熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合には、重合触媒としては、たとえば、チーグラー型触媒、チーグラー・ナッタ型触媒、シクロペンタジエニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とアルキルアルミノキサンからなる触媒系、またはシクロペンタジエニル環を有する周期表第IV族の遷移金属化合物とそれと反応してイオン性の錯体を形成する化合物および有機アルミニウム化合物からなる触媒系などが挙げられる。
また、本発明における熱可塑性樹脂としてポリプロピレン系樹脂を用いる場合には、重合方法としては、たとえば、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒による液相重合法、気相重合法、またはそれらを連続的に行なう液相−気相重合法などが挙げられ、これらの重合方法は、回分式であってもよく、連続式であってもよい。また、ポリプロピレン系樹脂を一段階で製造する方法であってもよく、二段階以上の多段階で製造する方法であってもよい。特に、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分と、プロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分からなるポリプロピレン系ブロック共重合体の製造方法として、好ましくは、プロピレン単独重合体成分または主にプロピレンからなる共重合体成分を製造する段階とプロピレンとエチレンおよび/または炭素原子数4〜12のα−オレフィンの共重合体成分を製造する段階からなる少なくとも二段階以上の多段階の製造方法が挙げられる。
なお、本発明に用いる熱可塑性樹脂のメルトインデックス(MI)は、特に限定されないが、たとえばポリプロピレン系樹脂の場合には、成型加工性などの観点から、0.01〜100g/10分の範囲内であることが好ましい。
〔2〕亜リン酸エステル類
本発明においては、下記一般式(I)で表される亜リン酸エステル類が用いられる。
Figure 2008260929
(式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素原子数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子もしくは−CHR6−基(R6は水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基または炭素原子数5〜8のシクロアルキル基を表す。)を表す。Aは炭素原子数2〜8のアルキレン基または*−COR7−基(R7は単結合または炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基を表し、もう一方が水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。)。
一般式(I)で表される亜リン酸エステル類において、置換基R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素原子数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表す。
ここで、炭素原子数1〜8のアルキル基としては、たとえばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルヘキシル基などが挙げられ、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基としては、たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられ、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、たとえば1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシル基などが挙げられ、炭素原子数7〜12のアラルキル基としては、たとえばベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジメチルベンジル基などが挙げられる。
上記一般式(I)中、R1、R2、R4は、好ましくは炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基、炭素原子数6〜12のアルキルシクロアルキル基である。なかでも、R1、R4として、より好ましくはt−ブチル基、t−ペンチル基、t−オクチル基などのt−アルキル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル基である。
上記一般式(I)中、R2は、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基などの炭素原子数1〜5のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基である。
上記一般式(I)中、R5は、好ましくは水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基であり、より好ましくは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基などの炭素原子数1〜5のアルキル基である。
上記一般式(I)中、置換基R3は、水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表すが、炭素原子数1〜8のアルキル基としては、たとえば上述したのと同様のアルキル基が挙げられる。好ましくは水素原子または炭素原子数1〜5のアルキル基であり、より好ましくは水素原子またはメチル基である。
上記一般式(I)中、置換基Xは、単結合、硫黄原子または炭素原子数1〜8のアルキル基もしくは炭素原子数5〜8のシクロアルキル基が置換していてもよいメチレン基を表す。ここで、メチレン基に置換していてもよい炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数5〜8のシクロアルキル基としては、それぞれ上述と同様のアルキル基、シクロアルキル基が挙げられる。置換基Xとして、好ましくは単結合、メチレン基またはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基などが置換したメチレン基である。
また上記一般式(I)中、置換基Aは、炭素原子数2〜8のアルキレン基または*−COR7−基(R7は単結合または炭素原子数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。
ここで、炭素原子数2〜8のアルキレン基としては、たとえばエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基などが挙げられ、好ましくはプロピレン基である。また*−COR7−基における*は、カルボニル基がホスファイト基の酸素原子と結合していることを示す。またR7における、炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、たとえばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基などが挙げられる。R7として、好ましくは単結合、エチレン基である。
上記一般式(I)中、置換基Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基を表し、もう一方が水素原子または炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。ここで、炭素原子数1〜8のアルキル基としては、たとえば上述したのと同様のアルキル基が挙げられる。
上述した亜リン酸エステル類の中でも、好適な具体例としては、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシンなどが挙げられる。中でも、得られる熱可塑性樹脂組成物の安定化効果と耐着色性の高さから、亜リン酸エステル類として2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンを用いることが特に好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上述した亜リン酸エステル類の配合量は、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜5重量部の範囲内である。亜リン酸エステル類の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し0.005重量部以上であることで、安定化効果が向上する傾向にあり、また、亜リン酸エステル類の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し5重量部以下であることで、亜リン酸エステル類が熱可塑性樹脂組成物の表面に現れるブリード現象が低減される傾向にあるため、好ましい。さらに、亜リン酸エステル類の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲内であることが特に好ましい。
〔3〕コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物が配合される。このコハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物は、分子量が3100〜4000であり、光(紫外線)により発生したラジカルを捕捉したり、ハイドロパーオキサイドの分解によって有機材料、高分子材料が劣化するのを防止する、ヒンダードアミン系光安定剤の1種である。このようなコハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物としては、具体的には、市販の適宜のもの(TINUVIN622、チバ・スペシャルティケミカルズ社製)を用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上述したコハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量は、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜5重量部の範囲内である。コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し0.005重量部以上であることで、安定化効果が向上する傾向にあり、また、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し5重量部以下であることで、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物が熱可塑性樹脂組成物の表面に現れるブリード現象が低減される傾向があることから、好ましい。さらに、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲内であることが特に好ましい。
〔4〕ハイドロタルサイト
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した熱可塑性樹脂、特定構造の亜リン酸エステル類、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物に加えて、ハイドロタルサイトがさらに配合されてなることを特徴とする。このハイドロタルサイトが配合されてなることで、熱可塑性樹脂組成物の加工安定性(成形加工時の熱酸化劣化防止)、耐熱着色性および耐NOX着色性が、従来と比較して格段に向上される。これは、ハイドロタルサイトを配合することで、熱可塑性樹脂中の触媒残渣を不活性化し、熱可塑性樹脂の劣化を抑制する作用に起因すると考えられる。
ハイドロタルサイトは、以下の式で示される複塩化合物である。
2+ 8-x・M3+ x・(OH)16・(CO3)・p2
上記式中、M2+は、Mg2+、Fe2+、Ca2+、Zn2+、Co2+、Ni2+から選ばれる少なくとも1種の2価の金属を示し、M3+はAl3+、Fe3+、Mn3+から選ばれる少なくとも1種の3価の金属を示し、xは1〜5の範囲内の数値を示す。pは0以上の数値を示し、水分によって適宜変更される。
ハイドロタルク石、スチヒタイト、パイロオーライトなどの名称も天然鉱物も本発明のハイドロタルサイトである。上記中でも、以下の式で表されるハイドロタルサイトが特に好ましい。
Mg6Al2(OH)16(CO3)・4H2
本発明に用いられるハイドロタルサイトは、天然物であっても、合成品であってもよく、またその結晶構造、結晶粒子径などを問わず使用することができる。具体的には、市販の適宜のハイドロタルサイト(たとえば、DHT−4A、協和化学工業社製)を用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物において、上述したハイドロタルサイトの配合量は、通常、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜5重量部の範囲内である。ハイドロタルサイトの配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し0.005重量部以上であることで、得られる熱可塑性樹脂組成物の安定化効果が向上する傾向にあり、また、ハイドロタルサイトの配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し5重量部以下であることで、熱可塑性樹脂組成物の表面にハイドロタルサイトが現れるブリード現象が減少する傾向にあることから、好ましい。さらに、ハイドロタルサイトの配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲内であることが特に好ましい。
本発明によれば、上述したように上記一般式(I)で示される特定構造の亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを含有することによって、従来と比較して加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性が従来と比較して改善された
熱可塑性樹脂組成物が提供される。
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物により加工安定性が改善されたか否かは、たとえば次のようにして評価することができる。まず、熱可塑性樹脂組成物を、30mm径の単軸押出成形機を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレット(1)を得、このペレット(1)を30mm径の単軸押出成形機を用いて250℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレットを得るという繰り返し押出成形を5回行ない、ペレット(2)を得、このペレット(1)およびペレット(2)について、JIS K7210に準拠して、メルトインデクサを用いてMI値を測定し、ペレット(2)のMI値とペレット(1)のMI値との差で加工安定性を評価する。ペレット(2)のMI値とペレット(1)のMI値との差が小さいほど、加工安定性が高いと評価される。
また本発明の熱可塑性樹脂組成物により耐熱着色性が改善されたか否かは、たとえば次のようにして評価することができる。上述した加工安定性の評価と同様にして得られたペレット(1),(2)をプレス機で1mm厚のシートにし、JIS K7105に準拠して、測色計を用いてイエローネスインデックス(YI)値を測定し、ペレット(2)のYI値とペレット(1)のYI値との差で耐熱着色性を評価する。ペレット(2)のYI値とペレット(1)のYI値との差が小さいほど、耐熱着色性が高いと評価される。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物により耐NOX着色性が改善されたか否かは、たとえば次のようにして評価することができる。上述した加工安定性の評価と同様にして得られたペレット(1)を230℃で射出成形して1mm厚のシートにし、JIS K7105に準拠して、測色計を用いてYI値を測定した後、JIS L0855に準拠して、650ppmのNOXに2週間曝露する。NOX曝露2週間後のシートについても測色計を用いて同様にYI値を測定し、NOX曝露前のシートのYI値との差で耐NOX着色性を評価する。NOX曝露2週間後のシートのYI値とNOX曝露前のシートのYI値との差が小さいほど、耐NOX着色性が高いと評価される。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、上述したように、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部含有することが好ましく、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部含有することが特に好ましい。
〔5〕有機リン系酸化防止剤
本発明の熱可塑性樹脂組成物においては、上述した熱可塑性樹脂、特定構造の亜リン酸エステル類、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、ハイドロタルサイトに加えて、前記亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤をさらに含有してなることが好ましい。このような有機リン系酸化防止剤をさらに含有することで、加工安定性と耐着色性がさらに向上した熱可塑性樹脂組成物を実現することができる。
有機リン系酸化防止剤としては、たとえば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイトなどが挙げられ、これらの中から選ばれる少なくとも1種を有機リン系酸化防止剤として用いることが好ましい。中でも、安定化効果と耐着色性の高さから、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトを有機リン系酸化防止剤として配合することが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物に有機リン系酸化防止剤を配合する場合、その配合量は特に制限されるものではないが、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.005〜5.0重量部の範囲内であることが好ましい。有機リン系酸化防止剤の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し0.005重量部以上であることで、安定化効果が出やすく、また、有機リン系酸化防止剤の配合量が熱可塑性樹脂100重量部に対し5.0重量部以下であることで、ブリードが起こりにくくなる傾向にあるため、好ましい。さらに、有機リン系酸化防止剤の配合量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜1重量部の範囲内であることが特に好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、従来公知の適宜の添加剤がさらに配合されていてもよい。このような添加剤としては、たとえば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、中和剤、安定剤、補助安定剤、金属不活性剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、顔料などが挙げられる。
本発明はまた、熱可塑性樹脂に、上記一般式(I)で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを配合することを特徴とする、熱可塑性樹脂の安定化方法についても提供する。このような本発明の方法によれば、熱可塑性樹脂の加工安定性、耐熱着色性および耐NOX着色性を改善し、安定化された熱可塑性樹脂を提供することができる。本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法において熱可塑性樹脂に配合する各成分は、上述した本発明の熱可塑性樹脂組成物における各成分と同様である。
本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法においても、上述した本発明の熱可塑性樹脂組成物と同様に、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部配合することが好ましい。さらに、熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部配合することがより好ましい。
また、本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法においても、上記一般式(I)で示される亜リン酸エステル類、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物、ならびにハイドロタルサイトに加えて、亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤をさらに配合することが好ましい。この本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法において好ましく配合される有機リン系酸化防止剤についても、上述した本発明の熱可塑性樹脂組成物に好ましく配合される有機リン系酸化防止剤と同様である。本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法においても、上述と同様の理由から、有機リン系酸化防止剤は熱可塑性樹脂100重量部に対し0.005〜5重量部含有することが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂の安定化方法でも、本発明の効果を阻害しない範囲で、たとえば、帯電防止剤、紫外線吸収剤、造核剤、滑剤、中和剤、安定剤、補助安定剤、金属不活性剤、難燃剤、発泡剤、充填剤、顔料などの従来公知の適宜の添加剤をさらに配合するようにしても勿論よい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例および比較例において、具体的には、以下の化合物をそれぞれ用いた。
・熱可塑性樹脂:プロピレン−エチレンブロック共重合体(MI:9〜10g/10分)(住友化学株式会社製)
・亜リン酸エステル類:2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(スミライザーGP、住友化学株式会社製)
・コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物(TINVIN622LD、チバ・スペシャルティケミカルズ社製)
・ハイドロタルサイト(DHT−4A、協和化学工業社製)
・有機リン系酸化防止剤:トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(IRGAFOS168、チバ・スペシャルティケミカルズ社製)
・ポリ〔(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)〕(CHIMASSORB944FL,LD、CHIMOSA社製)
・ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート(TINUVIN770、チバ・スペシャルティケミカルズ社製)
・ステアリン酸カルシウム(ステアリン酸カルシウム、共同薬品社製)
<実施例1>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.1重量部、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.1重量部、ハイドロタルサイトを0.05重量部配合して、実施例1の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
熱可塑性樹脂100重量部に、ハイドロタルサイトを0.05重量部配合して、比較例1の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例2>
熱可塑性樹脂100重量部に、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.1重量部を配合して、比較例2の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例3>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.1重量部配合して、比較例3の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例4>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.1重量部、ポリ〔(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)〕を0.1重量部、ハイドロタルサイトを0.05重量部配合して、比較例4の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例5>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.1重量部、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートを0.1重量部、ハイドロタルサイトを0.05重量部配合して、比較例5の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<比較例6>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.1重量部、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.1重量部、ステアリン酸カルシウムを0.05重量部配合して、比較例2の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
亜リン酸エステル類の配合量を0.01重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
亜リン酸エステル類の配合量を0.05重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
亜リン酸エステル類の配合量を0.5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例5>
亜リン酸エステル類の配合量を1重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例6>
コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量を0.01重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例7>
コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量を0.05重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例8>
コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量を0.5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例9>
コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物の配合量を1重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例10>
ハイドロタルサイトの配合量を0.01重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例10の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例11>
ハイドロタルサイトの配合量を0.1重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例12>
ハイドロタルサイトの配合量を0.5重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例12の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例13>
ハイドロタルサイトの配合量を1重量部としたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<実施例14>
熱可塑性樹脂100重量部に、亜リン酸エステル類を0.05重量部、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.05重量部、ハイドロタルサイトを0.05重量部、有機リン系酸化防止剤としてトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトを0.1重量部配合して、実施例14の熱可塑性樹脂組成物を調製した。
<評価試験1:加工安定性>
上述のようにそれぞれ調製した実施例1〜14、比較例1〜6の熱可塑性樹脂組成物を、30mm径の単軸押出成形機(VS30−28型押し出し機、田辺プラスチックス社製)を用いて230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレット(1)を得、このペレット(1)を30mm径の単軸押出成形機を用いて250℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレットを得るという繰り返し押出成形を5回行ない、ペレット(2)を得た。このペレット(1)およびペレット(2)について、JIS K7210に準拠して、メルトインデクサ(L217−E14011、テクノ・セブン社製)を用いてMI値を測定し、ペレット(2)のMI値とペレット(1)のMI値との差で加工安定性を評価した(MI値の差が小さいほど、加工安定性が高いことを意味する。)。結果を表1に示す。
<評価試験2:耐熱着色性試験>
上述した評価試験1で実施例1〜14、比較例1〜6の熱可塑性樹脂組成物から得られた各ペレット(1),(2)をプレス機(PEW−5040、関西ロール社製)を用いて230℃で1mm厚のシートにし、JISK7105に準拠して、測色計(CM−3500d、コニカミノルタ社製)を用いてイエローネスインデックス(YI)値を測定し、ペレット(2)のYI値とペレット(1)のYI値との差で耐熱着色性を評価した(YI値の差が小さいほど、耐熱着色性が高いことを意味する。)。結果を表1に示す。
<評価試験3:耐NOX着色性試験>
上述した評価試験1で実施例1〜14、比較例1〜6の熱可塑性樹脂組成物から得られた各ペレット(1)を射出成形機(ROBOSHOTα−30A、ファナック社製)を用いて230℃で射出成形して1mm厚のシートにし、JIS L0855に準拠して、測色計(CM−3500d、コニカミノルタ社製)を用いてYI値を測定した後、650ppmのNOXに2週間曝露した。NOX曝露2週間後のシートについても測色計を用いて同様にYI値を測定し、NOX曝露前のシートのYI値との差で耐NOX着色性を評価した(YI値の差が小さいほど、耐NOX着色性が高いことを意味する。)。結果を表1に示す。
Figure 2008260929
今回開示された実施の形態、実施例および比較例は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂に下記一般式(I)
    Figure 2008260929
    (式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子もしくは−CHR6基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基または*−COR7基(R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
    で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを含有する、熱可塑性樹脂組成物。
  2. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部含有することを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部含有することを特徴とする、請求項2に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、さらに、前記亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤を0.005〜5重量部含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 前記有機リン系酸化防止剤が、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機リン系酸化防止剤であることを特徴とする、請求項4に記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 熱可塑性樹脂に、下記一般式(I)
    Figure 2008260929
    (式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基またはフェニル基を表し、R3は水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子もしくは−CHR6基(R6は水素原子、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基または*−COR7基(R7は単結合または炭素数1〜8のアルキレン基を、*は酸素側の結合手であることを示す。)を表す。Y、Zは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基または炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、もう一方が水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。)
    で示される亜リン酸エステル類と、コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物と、ハイドロタルサイトとを配合することを特徴とする、熱可塑性樹脂の安定化方法。
  7. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.005〜5重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.005〜5重量部、前記ハイドロタルサイトを0.005〜5重量部配合することを特徴とする、請求項6に記載の熱可塑性樹脂の安定化方法。
  8. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、前記亜リン酸エステル類を0.01〜1重量部、前記コハク酸ジメチルおよび4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノールの重合物を0.01〜1重量部、前記ハイドロタルサイトを0.01〜1重量部配合することを特徴とする、請求項7に記載の熱可塑性樹脂の安定化方法。
  9. 熱可塑性樹脂100重量部に対し、さらに、前記亜リン酸エステル類とは異なる有機リン系酸化防止剤を0.005〜5重量部配合することを特徴とする、請求項6〜8のいずれかに記載の熱可塑性樹脂の安定化方法。
  10. 前記有機リン系酸化防止剤として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、およびテトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン ジホスフォナイトからなる群から選ばれる少なくとも1種の有機リン系酸化防止剤を配合することを特徴とする請求項9に記載の熱可塑性樹脂の安定化方法。
JP2008071463A 2007-03-20 2008-03-19 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法 Expired - Fee Related JP5071666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071463A JP5071666B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073326 2007-03-20
JP2007073326 2007-03-20
JP2008071463A JP5071666B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008260929A true JP2008260929A (ja) 2008-10-30
JP5071666B2 JP5071666B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39577858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071463A Expired - Fee Related JP5071666B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-19 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080242775A1 (ja)
EP (1) EP1972653A1 (ja)
JP (1) JP5071666B2 (ja)
KR (1) KR20080085768A (ja)
CN (1) CN101270229B (ja)
TW (1) TW200902615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158722A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2012158723A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2013014751A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性の両性能に優れた樹脂組成物及び衛生製品用合成樹脂繊維
JP2015209497A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 サンアロマー株式会社 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び成形品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2518108A4 (en) * 2009-12-21 2013-05-29 Sumitomo Chemical Co Resin composition
CN102206432B (zh) * 2010-03-31 2013-03-20 中国科学院化学研究所 表面接枝抗氧剂分子的纳米二氧化硅及其制备方法和用途
KR102189978B1 (ko) * 2013-06-13 2020-12-11 주식회사 쿠라레 폴리아미드 수지 조성물 및 그것으로 이루어지는 성형품
JP2017218497A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 白石工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物用カオリンクレー及び熱可塑性樹脂組成物
CN106832412B (zh) * 2017-01-17 2018-09-14 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 一种耐水解亚磷酸酯类抗氧剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182358A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリオレフイン組成物
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465548B1 (en) * 1997-10-02 2002-10-15 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Stabilizer for organic polymer material and organic polymer material composition
JP2002146121A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Japan Polyolefins Co Ltd ポリエチレン樹脂組成物
JP2003253061A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd ポリエチレンフィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182358A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Tonen Sekiyukagaku Kk ポリオレフイン組成物
JPH10273494A (ja) * 1996-08-05 1998-10-13 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012158722A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2012158723A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Kuraray Co Ltd アクリル系熱可塑性樹脂組成物
JP2013014751A (ja) * 2011-06-10 2013-01-24 Japan Polyethylene Corp 酸化耐熱と耐変色性の両性能に優れた樹脂組成物及び衛生製品用合成樹脂繊維
JP2015209497A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 サンアロマー株式会社 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び成形品

Also Published As

Publication number Publication date
CN101270229A (zh) 2008-09-24
KR20080085768A (ko) 2008-09-24
EP1972653A1 (en) 2008-09-24
US20080242775A1 (en) 2008-10-02
TW200902615A (en) 2009-01-16
CN101270229B (zh) 2012-07-04
JP5071666B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071666B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法
JP5229061B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP5217226B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2018062565A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびこれを用いた成形品
WO2020176702A1 (en) Clarified polypropylene for long term color performance
KR101248320B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물
JP6986367B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JP4526830B2 (ja) 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体
JP4003470B2 (ja) 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP5286683B2 (ja) 亜リン酸エステル含有粒状組成物及びその製造方法
JP6306686B2 (ja) 加工安定剤
EP1985652B1 (en) Process for Producing Thermoplastic Resin Composition
JP5925402B1 (ja) 酸化防止剤
JP4595343B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及びその製造法
JPWO2015159441A1 (ja) 酸化防止剤
JPH083007B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JP2019073646A (ja) 組成物、オレフィン系樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JPH0784544B2 (ja) 放射線に対して安定なプロピレン系重合体組成物
JPH05320437A (ja) 安定化されたプロピレン系重合体組成物
JPS59168049A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5071666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees