JPWO2015159441A1 - 酸化防止剤 - Google Patents

酸化防止剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159441A1
JPWO2015159441A1 JP2015529357A JP2015529357A JPWO2015159441A1 JP WO2015159441 A1 JPWO2015159441 A1 JP WO2015159441A1 JP 2015529357 A JP2015529357 A JP 2015529357A JP 2015529357 A JP2015529357 A JP 2015529357A JP WO2015159441 A1 JPWO2015159441 A1 JP WO2015159441A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
mass
formula
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015529357A
Other languages
English (en)
Inventor
奈津子 木村
奈津子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015159441A1 publication Critical patent/JPWO2015159441A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/136Phenols containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K15/00Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change
    • C09K15/04Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds
    • C09K15/06Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen
    • C09K15/08Anti-oxidant compositions; Compositions inhibiting chemical change containing organic compounds containing oxygen containing a phenol or quinone moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

式(III)で示される化合物を含む酸化防止剤。[式(III)中、R8及びR9は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。]

Description

本発明は、酸化防止剤に関する。
式(I)で示される化合物は、ポリオレフィン等の熱可塑性ポリマーの酸化防止剤として知られている(例えば、特許文献1)。熱可塑性ポリマー等の樹脂は、高い温度で加工をした際に、黄変、ゲルの生成、及び、ポリマー鎖の切断等の樹脂の劣化を生じることがあるため、より優れた酸化防止剤が求められていた。
Figure 2015159441
特開2001−81250号公報
従来の酸化防止剤は、樹脂の安定性を高くするという点において十分ではなかった。
本発明は、以下の発明を含む。
[1] 式(III)で示される化合物を含む酸化防止剤。
Figure 2015159441
[式(III)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。]
[2] 式(II)で示される化合物と、式(III)で示される化合物とを含む[1]に記載の酸化防止剤。
Figure 2015159441
[式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子又は>CH−R基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基又は*−C(=O)−R−基(Rは単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素側の結合手であることを表す。)を表す。Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他の一方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。]
[3] 式(II)で示される化合物100質量部に対する、式(III)で示される化合物の含有量が0.005〜10質量部である[2]に記載の酸化防止剤。
[4] 下記測定条件における液体クロマトグラフィー測定において、式(II)で示される化合物のエリア面積100に対する、式(III)で示される化合物のエリア面積が0.01〜5である[2]又は[3]に記載の酸化防止剤。
測定条件
カラム:Sumipax ODS A−212(6mmφ×150mm、充填剤の径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:(A液)0.1質量%酢酸アンモニウム/水
(B液)0.1質量%酢酸アンモニウム/メタノール
移動相勾配:0→20min(A液:20→0質量%(1質量%/min)、B液:80→100質量%(1質量%/min))、20→45min(A液:0質量%、B液:100質量%)
流速:1.0mL/min
検出方法:UV(280nm)
試料濃度:5mg/mL
注入量:10μL
[5] 酸化防止剤100質量部に対する、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との合計量が90質量部以上である[1]〜[4]のいずれかに記載の酸化防止剤。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の酸化防止剤と熱可塑性ポリマーとを含む熱可塑性ポリマー組成物。
[7] 熱可塑性ポリマー100質量部に対する、[1]〜[5]のいずれかに記載の酸化防止剤の含有量が0.01〜5重量部である[6]に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
[8] 熱可塑性ポリマーがポリオレフィンである[6]に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
[9] 熱可塑性ポリマーの安定性を向上させるための[1]〜[5]のいずれかに記載の酸化防止剤の使用。
本発明によれば、樹脂の安定性をより高くする酸化防止剤を提供することができる。
本発明の酸化防止剤は、式(III)で示される化合物(以下、化合物(III)ということがある。)を含み、式(II)で示される化合物(以下、化合物(II)ということがある)と、化合物(III)とを含むことが好ましい。また、本発明の酸化防止剤は、好ましくは化合物(III)を有効成分として含む。
炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基及び、2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基及び、シクロオクチル基等が挙げられる。
炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基としては、1−メチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基及び、1−メチル−4−i−プロピルシクロヘキシル基等が挙げられる。
炭素数7〜12のアラルキル基としては、ベンジル基、α−メチルベンジル基及び、α,α−ジメチルベンジル基等が挙げられる。
は、好ましくは、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基又は炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基であり、より好ましくは、t−ブチル基、t−ペンチル基及び、t−オクチル基等のt−アルキル基、シクロヘキシル基又は1−メチルシクロヘキシル基である。
は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基であり、より好ましくは、水素原子又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基及びt−ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基であり、さらに好ましくは、水素原子又はメチル基である。
化合物(III)としては、3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−t−オクチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリド、3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリド、3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリド、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニチルクロリド、3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニチルクロリド、3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−エチルフェニチルクロリド、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−t−ペンチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニチルクロリド、3,5−ジ−t−ペンチル−4−ヒドロキシフェニチルクロリド、3−t−オクチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニチルクロリド等が挙げられる。中でも、黄変抑制効果がより高いため、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリドが好ましい。また、かかる化合物は、化合物(II)と併用した場合に、より高い酸化防止剤としての作用を示すため好ましい。
化合物(III)は、例えば、特許第4013810号に記載されたp−ヒドロキシフェニルアルカノ−ル類を、塩化チオニル等で塩素化することによって製造することができる。
、R及びRは、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基又は、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基である。R及びRは、より好ましくは、t−ブチル基、t−ペンチル基及び、t−オクチル基等のt−アルキル基、シクロヘキシル基又は、1−メチルシクロヘキシル基である。
は、より好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基及び、t−ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基であり、さらに好ましくはメチル基、t−ブチル基又は、t−ペンチル基である。
は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は、炭素数5〜8のシクロアルキル基であり、より好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基及び、t−ペンチル基等の炭素数1〜5のアルキル基である。
は、水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。炭素数1〜8のアルキル基としては、上記したものと同一のものが挙げられる。好ましくは、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基である。
Xは単結合、硫黄原子又は>CH−R基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Rで表される炭素数1〜8のアルキル基及び、炭素数5〜8のシクロアルキル基としては、上記したものと同一のものが挙げられる。Xは、好ましくは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基及び、t−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基が置換したメチレン基又は、単結合であり、より好ましくは、単結合である。
Aは、炭素数1〜8のアルキレン基、又は*−C(=O)−R−基を表す。Rは単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素側の結合手であることを表す。炭素数1〜8のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基及び、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン基等が挙げられる。Aは、好ましくはプロピレン基である。*−C(=O)−R−基における*は、カルボニル基がホスファイト基の酸素原子と結合していることを表す。Rは、好ましくは単結合又は、エチレン基である。
Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他の一方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。ここで、炭素数1〜8のアルキル基としては、上記したものと同一のものが挙げられる。炭素数7〜12のアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、α−メチルベンジルオキシ基及び、α,α−ジメチルベンジルオキシ基等が挙げられる。
化合物(II)としては、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−2,4,8,10−テトラ−t−ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロポキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン、6−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−4,8−ジ−t−ブチル−2,10−ジメチル−12H−ジベンゾ[d,g][1,3,2]ジオキサホスホシン等が挙げられ、好ましくは、2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピンである。
化合物(II)には、市販品を用いることができる。市販品としては、スミライザー(登録商標)GP(住友化学社製)が挙げられる。
本発明の酸化防止剤における、化合物(II)100質量部に対する、化合物(III)の含有量は、好ましくは0.005〜10質量部であり、より好ましくは0.005〜5質量部であり、さらに好ましくは0.005〜2質量部であり、さらに好ましくは0.01〜2質量部である。
下記測定条件における液体クロマトグラフィー測定において、化合物(II)のエリア面積100に対する、化合物(III)のエリア面積は、好ましくは0.01〜5であり、より好ましくは、0.01〜2であり、さらに好ましくは0.01〜1であり、さらに好ましくは0.02〜1である。
<測定条件>
カラム:Sumipax ODS A−212(6mmφ×150mm、充填剤の径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:(A液)0.1質量%酢酸アンモニウム/水
(B液)0.1質量%酢酸アンモニウム/メタノール
移動相勾配:0→20min(A液:20→0質量%(1質量%/min)、B液:80→100質量%(1質量%/min))、20→45min(A液:0質量%、B液:100質量%)
流速:1.0mL/min
検出方法:UV(280nm)
試料濃度:5mg/mL
注入量:10μL
本発明の酸化防止剤には、本発明の効果を阻害しない範囲で添加剤が含有されていてもよい。添加剤としては、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、充填剤、顔料、可塑剤、難燃剤、アンチブロッキング剤、界面活性剤、加工助剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、ステアリン酸カルシウム、ハイドロタルサイト等の中和剤、及び、結着剤等が挙げられる。
本発明の酸化防止剤100質量部に対する、化合物(II)と化合物(III)との合計量は、好ましくは90重量部以上であり、より好ましくは95重量部以上であり、さらに好ましくは98質量部以上であり、特に好ましくは99質量部以上である。なお、本発明の酸化防止剤が化合物(II)を含まない場合は、化合物(III)の量が上記の値であればよい。
本発明の酸化防止剤の形状は、好ましくは、粉末状、顆粒状、ペレット状又は、フレーク状である。
本発明の酸化防止剤は、例えば、化合物(II)と、化合物(III)とを混合することで製造することができる。混合方法としては、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー又は、ハイスピードミキサー等の公知の混合機で混合する方法が挙げられる。
具体的には、化合物(II)と化合物(III)とを、ローラーコンパクター等の圧縮造粒機で圧縮造粒してフレーク状酸化防止剤を得る方法、単軸又は多軸の押出し機で溶融押出しをしてペレット状酸化防止剤を得る方法、ディスクペレッター等の半乾式押出し機で押出しをしてペレット状安定剤を得る方法、結着剤と共に混合し顆粒状酸化防止剤を得る方法、及び、溶媒に溶解あるいは分散させた後、溶媒を減圧除去する方法等が挙げられる。溶媒としては、炭素数6〜12の芳香族炭化水素類、炭素数1〜8のアルコール類及び、炭素数2〜3の脂肪族ニトリル類等が挙げられる。本発明の酸化防止剤に添加剤を添加する場合は、化合物(II)及び化合物(III)と共に混合すればよい。
本発明の酸化防止剤は、熱可塑性ポリマー等の樹脂の安定性を高くすることができる。
熱可塑性ポリマーとしては、プロピレン系樹脂;ポリエチレン、エチレン/α−オレフィン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合樹脂、エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂及び、エチレン/メチルメタクリレート共重合体等のエチレン系樹脂;メチルペンテンポリマー;ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)、アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合樹脂、特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合樹脂、アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合樹脂及び、スチレン/ブタジエン共重合体等のスチレン系樹脂;塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、ポリ塩化ビニル及び、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリオレフィン;アクリル樹脂及び、メタクリル樹脂等のアクリル樹脂;フッ素樹脂;ポリアセタール;グラフト化ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリアミド;ポリエチレンテレフタレート及び、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルスルホン;芳香族ポリエステル樹脂;ジアリルフタレートプリポリマー;シリコーン樹脂並びに;1,2−ポリブタジエン、ポリイソプレン及び、ブタジエン/アクリロニトリル共重合体等のエラストマーなどが挙げられる。好ましくは、ポリオレフィン系の樹脂であり、中でも、エチレン系樹脂及びプロピレン系樹脂がより好ましく、エチレン系樹脂がさらに好ましい。
エチレン/α−オレフィン共重合体としては、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−デセン−1共重合体等が挙げられる。ポリエチレン及び、エチレン/α−オレフィン共重合体等のポリエチレン系樹脂は、JISK6760によれば、密度が0.914〜0.925(g/cm)の低密度ポリエチレン(LDPE)、0.925〜0.94(g/cm)の中密度ポリエチレン(MDPE)又は、0.94〜0.96(g/cm)の高密度ポリエチレン(HDPE)に分類される。LDPEの中でも、エチレン/α−オレフィン共重合体を線状低密度ポリエチレン(LLDPE)と呼ぶことがある。本明細書における熱可塑性ポリマーは、特にLLDPEが好ましい。エチレン/α−オレフィン共重合体は、好ましくは、ポリエチレン結晶構造を有する、エチレンから誘導される繰り返し単位を50質量%以上含有する。
エチレン/α−オレフィン共重合体におけるα−オレフィンは、好ましくは炭素原子数4〜20のα−オレフィンである。α−オレフィンとしては、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、デセン−1、ドデセン−1、4−メチル−ペンテン−1、4−メチル−ヘキセン−1、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセン、スチレン、ノルボルネン、ブタジエン及び、イソプレン等が挙げられ、好ましくはヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1及び、オクテン−1である。これらのα−オレフィンは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせてもよい。
ポリエチレン系樹脂は、例えば、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとを、メタロセン系触媒又は、チーグラーナッタ触媒等の触媒の存在下で重合することで得られる。重合方法としては、炭化水素溶媒等の溶媒中で行うスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒で行う液相重合法、気相重合法、及び、これらを連続的に行なう液相−気相重合法などが挙げられる。
本明細書におけるプロピレン系樹脂とは、プロピレンに由来する構造単位を有するポリオレフィン系の樹脂を意味する。プロピレン系樹脂としては、結晶性プロピレン単独重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体及び、ポリプロピレン系ブロック共重合体等が挙げられる。好ましくは、結晶性プロピレン単独重合体及び、ポリプロピレン系ブロック共重合体であり、より好ましくは、ポリプロピレン系ブロック共重合体である。
ポリプロピレン系ブロック共重合体としては、プロピレンと、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも一つとからなる共重合体成分と、プロピレン単独重合体又は主にプロピレンからなる共重合体成分と、からなるポリプロピレン系ブロック共重合体等が挙げられる。
熱可塑性ポリマーに用いられるプロピレン系樹脂は、1種類でもよいし、2種以上を組み合わせてもよい。
プロピレン系樹脂が含むα−オレフィンは、通常、炭素数4〜12のα−オレフィンである。α−オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン及び、1−デセン等が挙げられ、好ましくは1−ブテン、1−ヘキセン及び、1−オクテンである。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体等が挙げられる。
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体等が挙げられる。
プロピレンと、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも一つとからなる共重合体成分と、プロピレン単独重合体又は主にプロピレンからなる共重合体成分と、からなるポリプロピレン系ブロック共重合体における主にプロピレンからなる共重合体成分としては、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分及び、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分等が挙げられる。プロピレンと、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも一つとからなる共重合体成分としては、プロピレン−エチレン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体成分、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体成分、プロピレン−1−ブテン共重合体成分、プロピレン−1−ヘキセン共重合体成分及び、プロピレン−1−オクテン共重合体成分等が挙げられる。プロピレンと、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも一つとからなる成分における、エチレン及びα−オレフィンに由来する成分の含有量は、通常、0.01〜20質量%である。
プロピレンと、エチレン及びα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも一つとからなる共重合体成分と、プロピレン単独重合体又は主にプロピレンからなる共重合体成分と、からなるポリプロピレン系ブロック共重合体としては、プロピレン−エチレンブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−エチレン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ブテン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−エチレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ブテン)ブロック共重合体及び、(プロピレン−1−ブテン)−(プロピレン−1−ヘキセン)ブロック共重合体等が挙げられる。
プロピレン系樹脂の製造方法としては、炭化水素溶媒等の溶媒中で行うスラリー重合法、溶媒重合法、無溶媒で行う液相重合法、気相重合法及び、これらを連続的に行なう液相−気相重合法などが挙げられる。これらの製造方法は、回分式であってもよく、連続式であってもよい。また、一段階で製造する方法であってもよく、二段階以上の多段階で製造する方法であってもよい。ポリプロピレン系ブロック共重合体は、例えば、構成するそれぞれの成分を、それぞれ製造する、多段階の製造方法によって製造される。
本明細書における熱可塑性ポリマーのメルトインデックス(MI)値は、好ましくは、0.01〜100g/10分であり、より好ましくは0.01〜10g/10分である。
エチレン系樹脂のMI値は、好ましくは0.01以上10未満である。
プロピレン系樹脂のMI値は、成型加工性等の観点から、0.01〜100g/10分であると好ましい。
本発明の酸化防止剤と、熱可塑性ポリマーとを混合して、熱可塑性ポリマー組成物を得る方法としては、熱可塑性ポリマーと本発明の酸化防止剤とをドライブレンドした後、押し出し機で溶融押し出しする方法、本発明の酸化防止剤を溶剤に溶解させた溶液と熱可塑性ポリマーとを混合し脱溶媒する方法、本発明の酸化防止剤を溶剤に溶解させた溶液と熱可塑性ポリマーを溶剤に溶解させた溶液とを混合し脱溶媒する方法等が挙げられる。溶剤としては、シクロヘキサン等が挙げられる。熱可塑性ポリマーを溶剤に溶解させた溶液としては、溶液重合後の熱可塑性ポリマー溶液をそのまま用いるのが好ましい。
熱可塑性ポリマー組成物における、熱可塑性ポリマー100質量部に対する、酸化防止剤の含有量は、好ましくは0.005〜5質量部であり、より好ましくは、0.01〜5質量部であり、さらに好ましくは0.01〜1質量部であり、特に好ましくは0.03〜1質量部である。
樹脂の安定性は、熱可塑性ポリマー組成物を混練し、ペレット状等に成形し、成形された熱可塑性ポリマー組成物のイエロネスインデックス(YI)値及び、メルトインデックス(MI)値等を測定することで評価することができる。
本発明の酸化防止剤は好ましくは、樹脂の加工時の安定性を向上する、加工安定剤である。樹脂の加工安定性は、加工前後の樹脂のMI値を測定することで評価することができる。
具体的には、樹脂の安定性は、例えば以下の方法によって評価することができる。
熱可塑性ポリマーと酸化防止剤とをドライブレンドし、得られた熱可塑性ポリマー組成物を、30mm径のニ軸押出成形機を用いて、空気雰囲気下、190℃、スクリュー回転数80rpmで混練し、ペレット(1)を得る。得られたペレット(1)を、30mm径の単軸押出成形機を用いて、空気雰囲気下、230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレット(2)を得る。この単軸押出成形機による混練・押出成形を5回繰り返し、ペレット(3)を得る。得られたペレット(3)について、ミノルタ製色差計CM−3500dを用いて、プラスックの光学的特性試験方法JIS K 7105に基づいてYI値を測定する。YI値が小さいほど黄色みが少なく、樹脂の安定性が高いとされる。また、JIS K7210−1995に規定された方法に従い、190℃にて荷重21.18N(2.16Kg)を用いてMI値を測定する。ポリエチレン系樹脂は、MI値が大きいほど安定性が高いとされる。一方、ポリプロピレン系樹脂はMI値が小さいほど、安定性が高いとされる。特に、押出成形機を用いて、200℃以上の温度で5回繰り返し成形を実施した際のMI値の変化が少ないポリエチレン系樹脂は、安定性が高いといえる。
以下、実施例等により本発明をさらに詳細に説明する。部および%は特に断りがない限り質量基準を意味する。
実施例及び、比較例において、具体的には、以下の化合物をそれぞれ用いた。
・熱可塑性ポリマー(A):
低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)(MI値:1.05g/10分、住友化学製)
・化合物(I)−A:n−オクタデシル−3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート
・化合物(II)−A:
2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−〔3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ〕ジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン(スミライザー(登録商標)GP、住友化学製)
・化合物(III)−A:3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリド
<化合物(III)−Aの製造>
特許第4013810号に記載された方法に準じて、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノールを合成した。3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェノール250g、ピリジン9g及びトルエン650mLを混合し、得られた混合物に塩化チオニル171gを滴下し、その後、78℃で3時間撹拌混合した。得られた混合物を室温まで冷却した後、水及び、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で分液洗浄し、その後、溶媒を減圧留去することで粗生成物を得た。得られた粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン、クロロホルム)で精製し、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリドを得た。得られた化合物が3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニチルクロリドであることをH−NMRによって確認した。
(実施例1)
熱可塑性ポリマー(A)100質量部、化合物(III)−A0.1部及び、ステアリン酸カルシウム0.05質量部をドライブレンドした後、さらに、30mm径の2軸押出成形機(NAS30型押し出し機、ナカタニ社製)を用いて、空気雰囲気下、190℃、スクリュー回転数80rpmで混練し、熱可塑性ポリマー組成物であるペレット(1−1)を得た。得られたペレット(1−1)を、30mm径の単軸押出成形機(VS30−28型押し出し機、田辺プラスチックス社製)を用いて、空気雰囲気下、230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレット(2−1)を得た。この単軸押出成形機による混練・押出成形をさらに5回繰り返してペレットを得た。繰り返し1、3、5回目で得られたペレット、及び、ペレット(2−1)をポリ袋に充填し、ミノルタ製色差計CM−3500dを用いて、プラスックの光学的特性試験方法JIS K 7105に基づいてYI値を測定した。また、繰り返し5回目で得られたペレットのMI値を、メルトインデクサ(株式会社テクノ・セブン製、型式L246−3537)を用いて、JIS K7210−1995に規定された方法に従い、190℃、荷重21.18N(2.16Kg)で測定することで樹脂の安定性を評価した。結果を表1に示す。尚、ポリエチレン樹脂の安定性は、MI値が高いほど高いといえる。
(比較例1)
化合物(III)−Aの代わりに化合物(I)−Aを用いた以外は実施例1と同様にして樹脂の安定性を評価した。結果を表1に示す。
Figure 2015159441
(実施例2)
化合物(II)−Aと、化合物(III)−Aとを表2に記載の割合で混合し酸化防止剤(A)を得た。酸化防止剤(A)に対して、下記測定条件で液体クロマトグラフィー測定を行った。化合物(II)−Aのエリア面積100に対する、化合物(III)−Aのエリア面積を表2に示す。
液体クロマトグラフィー(LC)測定条件
LC測定装置:島津製作所 LC−10Avp
カラム:Sumipax ODS A−212(6mmφ×150mm、充填剤の径:5μm)
カラム温度:40℃
移動相:(A液)0.1質量%酢酸アンモニウム/水
(B液)0.1質量%酢酸アンモニウム/メタノール
移動相勾配:0→20min(A液:20→0質量%(1質量%/min)、B液:80→100質量%(1質量%/min))、20→45min(A液:0質量%、B液:100質量%)
流速:1.0mL/min
検出器:SPD−10Avp
検出方法:UV(280nm)
試料濃度:5mg/mL
注入量:10μL
熱可塑性ポリマー(A)100質量部、酸化防止剤(A)0.1部及び、ステアリン酸カルシウム0.05質量部をドライブレンドした後、さらに、30mm径の2軸押出成形機(NAS30型押し出し機、ナカタニ社製)を用いて、空気雰囲気下、190℃、スクリュー回転数80rpmで混練し、熱可塑性ポリマー組成物であるペレット(1−2)を得た。得られたペレット(1−2)を、30mm径の単軸押出成形機(VS30−28型押し出し機、田辺プラスチックス社製)を用いて、空気雰囲気下、230℃、スクリュー回転数50rpmで混練し、ペレット(2−2)を得た。この単軸押出成形機による混練・押出成形をさらに5回繰り返してペレット(3−2)を得た。ペレット(3−2)のMI値を、メルトインデクサ(株式会社テクノ・セブン製、型式L246−3537)を用いて、JIS K7210−1995に規定された方法に従い、190℃、荷重21.18N(2.16Kg)で測定することで樹脂の安定性を評価した。結果を表2に示す。尚、ポリエチレン樹脂の安定性は、MI値が高いほど高いといえる。
(実施例3〜6、比較例2、3)
化合物(II)−A及び化合物(III)−Aとして、表2に記載した部数を用いた以外は、実施例2と同様にしてエリア面積及び、樹脂の安定性を評価した。結果を表2に示す。
Figure 2015159441
1)化合物(II)−Aと化合物(III)−Aの合計量を100とした。
2)化合物(II)−Aのエリア面積を100として算出した。
本発明によれば、樹脂の安定性をより高くする酸化防止剤を提供することができる。

Claims (9)

  1. 式(III)で示される化合物を含む酸化防止剤。
    Figure 2015159441
    [式(III)中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表す。]
  2. 式(II)で示される化合物と、式(III)で示される化合物とを含む請求項1に記載の酸化防止剤。
    Figure 2015159441
    [式(II)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数5〜8のシクロアルキル基、炭素数6〜12のアルキルシクロアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基又はフェニル基を表し、Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。Xは単結合、硫黄原子又は>CH−R基(Rは水素原子、炭素数1〜8のアルキル基又は炭素数5〜8のシクロアルキル基を示す)を表す。Aは炭素数1〜8のアルキレン基又は*−C(=O)−R−基(Rは単結合又は炭素数1〜8のアルキレン基を表し、*は酸素側の結合手であることを表す。)を表す。Y及びZは、いずれか一方がヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基又は炭素数7〜12のアラルキルオキシ基を表し、他の一方が水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基を表す。]
  3. 式(II)で示される化合物100質量部に対する、式(III)で示される化合物の含有量が0.005〜10質量部である請求項2に記載の酸化防止剤。
  4. 下記測定条件における液体クロマトグラフィー測定において、式(II)で示される化合物のエリア面積100に対する、式(III)で示される化合物のエリア面積が0.01〜5である請求項2又は3に記載の酸化防止剤。
    測定条件
    カラム:Sumipax ODS A−212(6mmφ×150mm、充填剤の径:5μm)
    カラム温度:40℃
    移動相:(A液)0.1質量%酢酸アンモニウム/水
    (B液)0.1質量%酢酸アンモニウム/メタノール
    移動相勾配:0→20min(A液:20→0質量%(1質量%/min)、B液:80→100質量%(1質量%/min))、20→45min(A液:0質量%、B液:100質量%)
    流速:1.0mL/min
    検出方法:UV(280nm)
    試料濃度:5mg/mL
    注入量:10μL
  5. 酸化防止剤100質量部に対する、式(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物との合計量が90質量部以上である請求項2〜4のいずれかに記載の酸化防止剤。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の酸化防止剤と熱可塑性ポリマーとを含む熱可塑性ポリマー組成物。
  7. 熱可塑性ポリマー100質量部に対する、請求項1〜5のいずれかに記載の酸化防止剤の含有量が0.01〜5重量部である請求項6に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  8. 熱可塑性ポリマーがポリオレフィンである請求項6に記載の熱可塑性ポリマー組成物。
  9. 熱可塑性ポリマーの安定性を向上させるための請求項1〜5のいずれかに記載の酸化防止剤の使用。
JP2015529357A 2014-04-14 2014-04-14 酸化防止剤 Pending JPWO2015159441A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/061110 WO2015159441A1 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 酸化防止剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159441A1 true JPWO2015159441A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54323678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529357A Pending JPWO2015159441A1 (ja) 2014-04-14 2014-04-14 酸化防止剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015159441A1 (ja)
WO (1) WO2015159441A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222493A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd 安定剤組成物、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126299C (ja) * 1961-07-31
US3281505A (en) * 1963-09-12 1966-10-25 Geigy Chem Corp Dialkylhydroxyethanephosphonates and dialkylhydroxybenzylphosphonates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11222493A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Sumitomo Chem Co Ltd 安定剤組成物、その製造方法及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015032312; Kinetics and Catalysis Vol.43, No.1, pp29-33, 2002 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015159441A1 (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071666B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および熱可塑性樹脂の安定化方法
JP5229061B2 (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
JP6652963B2 (ja) ポリエチレンを含む架橋性組成物およびその回転成形における使用
JP5217226B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
BR112012016841B1 (pt) Metodo para produzir uma composicao de resina de polipropileno
TW201527280A (zh) 光穩定劑組合物及其樹脂組合物
JP6306686B2 (ja) 加工安定剤
JP5925402B1 (ja) 酸化防止剤
JP6986367B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及び成形品
JPWO2015159441A1 (ja) 酸化防止剤
KR101160862B1 (ko) 수지용 마스터 배치
JP4526830B2 (ja) 塩化ナトリウム充填用ポリオレフィン成型体
JP4003470B2 (ja) 耐変色性ポリオレフィン系樹脂組成物
KR101137275B1 (ko) 폴리올레핀 수지 조성물
KR20010088411A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물, 및 이로부터 제조된 성형품 및필름
JP2008231353A (ja) 亜リン酸エステル含有粒状組成物及びその製造方法
WO2000052090A1 (fr) Composition de materiau polymere et composition de stabilisant contenant toutes deux un compose spirochromane
EP1985652A2 (en) Process for Producing Thermoplastic Resin Composition
JPS59168049A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222