JP2008252659A - 画像処理システム - Google Patents

画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008252659A
JP2008252659A JP2007093036A JP2007093036A JP2008252659A JP 2008252659 A JP2008252659 A JP 2008252659A JP 2007093036 A JP2007093036 A JP 2007093036A JP 2007093036 A JP2007093036 A JP 2007093036A JP 2008252659 A JP2008252659 A JP 2008252659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
dmac
output
image processing
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007093036A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kawaguchi
真一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007093036A priority Critical patent/JP2008252659A/ja
Publication of JP2008252659A publication Critical patent/JP2008252659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】画像処理対象となる画像データの生成、出力、または格納等の処理時間に較べて、極めて短い処理時間で画像処理を行う画像処理システムであって、同時に入力された複数の画像データを効率的に画像処理することができる画像処理システムを提供する。
【解決手段】画像データを格納するメモリ53と、入力された画像データを所定のブロック単位で拡縮処理する画像処理部5と、前記画像処理部5に拡縮処理を要求する複数のデバイスコントローラ20、30、40とを画像伝送バス92で接続して構成される画像処理システムで、前記画像処理部5に、複数のデバイスコントローラ20、30、40からの画像処理要求が重複するときに、前記ブロック単位でタイムシェアリングして拡縮処理するか、要求順に拡縮処理するかを切り替えるモード切替部50を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像データを格納するメモリと、入力された画像データを所定のブロック単位で拡縮処理する画像処理部と、前記画像処理部に拡縮処理を要求する複数のデバイスコントローラとを画像伝送バスで接続して構成される画像処理システムに関する。
近年、多くのオフィス等には、複写機、ファクシミリ、プリンタ、イメージスキャナ等の各種機能が統合された複合機が設置され、夫々の機器を単体で設置することに較べて、スペースの有効利用や省エネルギー化が図られている。
複合機は入力画像に対して拡大や縮小等の画像処理を施す画像処理部を備え、当該画像処理部は、例えばスキャナ機能を実行するデバイス等、画像データの入力側となるデバイスよりDMA転送で入力された画像データを画像処理し、例えばプリンタ機能を実行するデバイス等、出力側となるデバイスへDMA転送で出力するように構成されている。
特許文献1には、入力される画像データの主走査方向の画素数がバッファの容量を超えている入力画像データを処理でき、また、主走査方向、副走査方向の双方に対する拡大縮小処理を一度に行うことができる画像処理装置が提案されている。当該画像処理装置は複合機の画像処理部に用いることができる。
特開2004−289667号公報
画像処理部の処理速度は、入力側デバイスや出力側デバイスの処理速度に較べて極めて高速である。しかし、複合機において、入力側デバイスや出力側デバイスと画像処理部との間で行われるDMA転送は、ジョブ単位またはページ単位で行われるため、複合機が備えた単一の画像処理部では、一の入力側デバイスのページ単位の画像データの画像処理中に、他の入力側デバイスの画像データを画像処理することはできない。即ち、画像処理が必要な複数のジョブを同時に実行する際の、画像処理部の使用効率は低くジョブの処理効率も低かった。
本発明の目的は、上述の問題に鑑み、画像処理対象となる画像データの生成、出力、または格納等の処理時間に較べて、極めて短い処理時間で画像処理を行う画像処理システムであって、同時に入力された複数の画像データを効率的に画像処理することができる画像処理システムを提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像処理システムの第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、画像データを格納するメモリと、入力された画像データを所定のブロック単位で拡縮処理する画像処理部と、前記画像処理部に拡縮処理を要求する複数のデバイスコントローラとを画像伝送バスで接続して構成される画像処理システムであって、前記画像処理部に、複数のデバイスコントローラからの画像処理要求が重複するときに、前記ブロック単位でタイムシェアリングして拡縮処理するか、要求順に拡縮処理するかを切り替えるモード切替部を備えている点にある。
例えば、複合機などにおいて、ネットワークを介して等、遠隔から入力されたプリントジョブに基づく画像処理要求と、操作部を介しての直接入力された複写ジョブに基づく画像処理要求とでは、出力物をオペレータが取得するまでの時間などを考慮すると、一般的には後者のジョブに基づく画像処理を優先すべきである。即ち、画像処理部で複数の画像データを画像処理する際の優先度を設定できることが望ましい。
上述の構成によれば、処理対象となる画像データをタイムシェアと要求順の何れで画像処理するべきかを、モード切替部によりブロック単位で切り替えることができ、少なくともブロック単位で画像データの画像処理に優先度を設定することができる。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記画像処理部に備えたDMAコントローラに、前記デバイスコントローラとの間でDMA制御データを設定するレジスタを前記デバイスコントローラ毎に備え、前記モード切替部は前記レジスタに設定されたDMA制御データに基づいてモードを切り替える点にある。
上述の構成によれば、モード切替部は、DMA制御データに基づいてモード切替を行うので、当該モード切替を高速に実行することができる。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記モード切替部は、前記ブロック単位で拡大処理したデータの出力完了時期に他のデバイスコントローラに対する入力処理に切り替え、または、前記ブロック単位で縮小処理するデータの入力完了時期に他のデバイスコントローラに対する入力処理に切り替える点にある。
複合機などの画像形成装置では、画像データの生成処理や出力処理などは所定のブロック単位で実行される。そこで、画像処理部の入力側と出力側に設定された所定のブロック単位が同一であり、当該画像処理部で画像を拡大処理するとき、入力側から入力される画像データ一ブロックで、少なくとも一ブロックより多くの画像データが出力側に出力される。逆に、画像を縮小処理するとき、出力側から画像データ一ブロックを出力するには、少なくとも一ブロックより多くの画像データを入力側から入力する必要がある。
つまり、時間的な余裕度から、画像を拡大処理する際には入力側、画像を縮小処理する際には出力側で、画像処理をタイムシェアリングすることが可能であり、またタイムシェアリングすることで画像処理部の処理効率を向上させることができる。画像を拡大処理する際の出力側、及び画像を縮小処理する際の入力側では、少なくとも要求順に画像処理することが望ましい。
上述の構成によれば、デバイスコントローラの処理条件に応じた画像処理を行うことができ、処理効率を向上させることができる。
以上説明した通り、本発明によれば、画像処理対象となる画像データの生成、出力、または格納等の処理時間に較べて、極めて短い処理時間で画像処理を行う画像処理システムであって、同時に入力された複数の画像データを効率的に画像処理することができる画像処理システムを提供することができるようになった。
以下に、本発明に係る画像処理システムの実施形態を説明する。画像処理システムは、図1及び図2に示すように、液晶画面でなる表示部やハードウェアキー等が配置された操作部1と、原稿載置部21にセットされた一連の原稿を順次読込んで電子データでなる画像データを生成するスキャナ部2と、不図示の公衆回線と接続され外部のファクシミリとの間で画像データ等を送受信するFAX部3と、スキャナ部2で生成され、またはFAX部3で受信された画像データを格納するハードディスクなどで構成されたボックス部4と、処理対象となる画像データを格納する画像メモリと、画像メモリから入力された画像データに所定の画像処理を施すASIC等で構成される画像処理部5と、画像データに基づいて形成したトナー像を給紙カセット6から搬送した用紙上に転写して定着、出力するプリント部7と、各部を統括制御するシステムコントローラ8とを備えた複合機Aに搭載される。
操作部1は操作制御部10に、スキャナ部2はスキャナコントローラ20に、FAX部3はFAXコントローラ30に、ボックス部4はボックスコントローラ40に、画像メモリ53はメモリコントローラ54に、プリント部7はプリントコントローラ70によって夫々制御され、システム制御部8、操作制御部10、各コントローラ20、30、40、54、70は夫々CPUとCPUで実行される制御プログラムを格納するROMと作業領域となるRAM等を備える。
操作制御部10と各コントローラ20、30、40、54、70及び画像処理部5は、制御データバス90を介してシステム制御部8と接続され、当該制御データバス90を介してシステム制御部8から各部に送られる制御コマンドにより各部の動作が制御される。
さらに、各コントローラ20、30、50、54、40、70及び画像処理部5は画像伝送バス92で接続されている。各コントローラ20、30、50、54、40、70及び画像処理部5夫々にDMAコントローラ(以下、「DMAC」と記載する。)22、32、42、72、50、56が設けられ、DMA制御信号ライン91を介して画像伝送バス92の占有権が制御され、画像データがDMA転送されるように構成されている。尚、各コントローラ20、30、50、40、70及び画像処理部5には、画像データのDMA転送に際して転送データを一時蓄積するためのバッファ21、31、41、71、51が設けられている。また、画像処理部5のDMACコントローラ50とシステム制御部8とは、DMA制御データ用ローカルライン93により接続されている。
図1に示す画像処理部5は、画像データを伸縮処理、階調変換処理、カラー変換処理等を行なう複数のASICで構成され、夫々がDMACコントローラ、バッファメモリ及び専用の画像処理回路を備えているが、以下では、伸縮処理を行なう画像処理部5について説明する。画像伝送バス92で遣り取りされる画像データは主走査方向及び副走査方向に配列された複数の画素データでなるビットマップデータで構成され、各画像処理部5は、副走査方向に沿った数ライン分の画素ブロックを処理単位(以下、「バンド」と記載する。)として処理するように構成されている。
画像データに対して拡縮処理を行わないとき、画像データを出力する側のコントローラ(以下、「出力側コントローラ」と記載する。)であるスキャナコントローラ20とFAXコントローラ30とボックスコントローラ40の何れかから出力される画像データは、夫々のDMACと、画像データが入力される側のコントローラ(以下、「入力側コントローラ」と記載する。)であるボックスコントローラ40とプリンタコントローラ70の何れかのDMACとによって制御される画像伝送バス92を介して一バンド毎に出力側コントローラのDMACから入力側コントローラのDMACにDMA転送される。
画像データに対して拡縮処理を行うとき、出力側コントローラから出力する画像データは出力側コントローラのDMACとメモリ53のDMAC56に制御されてDMA転送でメモリ53に格納され、DMAC56と画像処理部のDMAC50に制御されてメモリ53から画像処理部5にDMA転送で入力されて画像処理された後、DMA転送でメモリ53に出力され、DMAC50と入力側コントローラのDMACに制御されてメモリ53から入力側コントローラにDMA転送で入力される。
画像処理部5に拡縮処理の対象として入力される画像データは、画像伝送バス91を介して、バンド単位に関わらず、またはバンド単位よりも小さな単位でメモリ53からDMA転送され、画像処理部5の拡縮処理部52で拡縮処理が施された後、バンド単位に関わらず、またはバンド単位よりも小さな単位でメモリ53へDMA転送される。画像データのDMA転送に要する時間や、画像処理部5で行う画像データの拡縮処理に要する時間は、各コントローラ20、30、40、70で画像データに対して行う処理に要する時間に較べて非常に短時間である。
画像処理部5で画像データを拡縮処理する際には、画像処理部5のDMAC50と、出力側コントローラ20、30、40のDMAC22、32、42と、メモリ53のメモリコントローラ54が備えるDMAC56と、入力側コントローラ40、70が備えるDMAC42、72とがDMA制御データバス91及び画像伝送バス92を介してDMA制御情報を送受信する。
当該DMA制御情報に基づき、画像伝送バス92を介して、出力側コントローラ20、30、40のDMAC22,32、42と、メモリ53のDMAC56とは、処理対象の画像データを一バンド毎に出力側コントローラ20、30、40からメモリ53にDMA転送し、画像制御部5のDMAC50とメモリ53メモリ53とは、処理対象の画像データをバンド単位にこだわることなくまたはバンド単位よりも小さな単位で画像処理部5にDMA転送すると共に、処理後の画像データをバンド単位にこだわることなくまたはバンド単位よりも小さな単位でメモリ53にDMA転送し、メモリ53のDMAC56と、入力側コントローラ40、70のDMAC42、72とは、当該画像データを一バンド毎にメモリ53から入力側コントローラ40、70にDMA転送する。
メモリ53のメモリコントローラ54は、拡縮処理部52の、処理対象となる画像データと、拡縮処理後の画像データの夫々に対して対応する領域を記憶領域57に確保し、夫々の画像データを格納する。当該領域情報はメモリコントローラ54の管理部55が管理する。
画像処理部5のDMAC50は、出力側コントローラ20、30、40毎にDMA制御データを設定する入力レジスタと出力レジスタとを備え、出力側コントローラ20、30、40は、DMAC50の備える夫々に対応するポート501、502、503を介して、夫々の入力レジスタまたは出力レジスタにDMA制御データを設定する。
出力側コントローラ20、30、40が画像処理部5に画像データの拡縮処理を要求するとき、出力側コントローラ20、30、40のDMAC22、32、42は、画像処理部5のDMAC50と、メモリ53のメモリコントローラ54が備えるDMAC56と、入力側コントローラ40、70のDMAC42、72との間で送受信したDMA制御情報に基づくDMA制御データを夫々に対応する入力レジスタまたは出力レジスタに設定する。つまり、出力側コントローラ20、30、40は本発明におけるデバイスコンローラにあたり、メモリ53と、画像処理部5と、出力側コントローラ20、30、40と、画像伝送バス92にとにより本発明における画像処理システムが構成される。
図3に示すように、出力用コントローラ20、30、40の夫々に対応してDMAC50に備えられた各入力レジスタは、出力側コントローラ20、30、40が出力する画像データに対する、拡縮処理部52に要求する拡縮処理倍率と、メモリ53の記憶領域57における対応領域の先頭アドレスと、出力側コントローラ20、30、40夫々の画像処理単位となるバンドサイズとからなるDMA制御データを設定可能に構成され、出力用コントローラ20、30、40の夫々に対応してDMAC50に備えられた各出力レジスタは、入力側コントローラ40、70に入力される画像データに対する、拡縮処理部52によって施された拡縮処理倍率と、メモリ53の記憶領域57における対応領域の先頭アドレスと、入力側コントローラ40、70夫々の画像処理単位となるバンドサイズとからなるDMA制御データを設定可能に構成される。
複合機Aに拡縮処理を伴うジョブが入力されると、システム制御部8は、制御データバス90を介して、出力側コントローラ20、30、40の対応するコントローラに各部の動作開始を指示する。
前記対応するコントローラの備えるDMACは、画像処理部5のDMAC50と、入力側コントローラ40、70の対応するコントローラのDMACと、メモリ53のDMAC56との間で、DMA制御信号ライン91及び画像伝送バス92を介してDMA制御情報を送受信し、画像処理部5のDMAC50の対応するポートを介してDMA制御データを入力レジスタまたは出力レジスタに設定する。入力レジスタまたは出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、対応する各DMACは、画像伝送バス92を介して画像データをDMA転送する。
また、DMAC50は、DMA転送により画像処理部5から出力または画像処理部5に入力した画像データのデータサイズが一バンド分になる度に、DMA制御信号ライン91とDMA制御データ用ローカルライン93に割込み信号を出力するように構成される。
ところで、システム制御部8は、画像データの拡大処理を要求する出力側コントローラ20、30、40に対応する出力レジスタと、画像データの縮小処理を要求する出力側コントローラ20、30、40に対応する入力レジスタに、拡縮処理のタイムシェアを許可するタイムシェア許可情報をDMA制御データとして設定するように構成されている。
例えば、スキャナ部2により読み取られた画像データを拡大してボックス格納するジョブが入力されると、制御データバス90を介してスキャナコントローラ20から出力された当該ジョブ入力情報に基づいて、システム制御部8は、スキャナコントローラ20に対応するポート501の出力レジスタにDMA制御データ用ローカルライン93を介してタイムシェア許可情報のDMA制御データを設定する。FAX部3で縮小プリントが指定された画像データを受信すると、制御データバス90を介してFAXコントローラ30から出力された当該ジョブ入力情報に基づいて、FAXコントローラ30に対応するポート502の入力レジスタにDMA制御データ用ローカルライン93を介してタイムシェア許可情報のDMA制御データを設定する。
画像処理部5のDMAC50は、入力レジスタまたは出力レジスタに設定されたDMA制御データにタイムシェア許可情報が設定されていると、画像処理部5をタイムシェアモードで動作させ、タイムシェア許可情報のDMA制御データが設定された入力レジスタまたは出力レジスタに対応する画像データをタイムシェアリングして拡縮処理させ、タイムシェア許可情報がなければ、画像処理部5を要求順モードで動作させ、画像データを要求順に拡縮処理させる。
タイムシェアモードで動作する画像処理部5で、入力レジスタにタイムシェア許可情報が設定された出力側コントローラに対応する画像データがメモリ53からDMA転送され、入力されたデータサイズが一バンド分になると、DMAC50はDMA制御信号ライン91とDMA制御データ用ローカルライン93に割込み信号を出力し、当該割込み信号に基づいてDMAC50とDMAC56とは、当該画像データを拡縮処理して出力する際のデータサイズに関わらず、当該コントローラに対応する画像データの入力及び出力のDMA転送を中断し、他の出力側コントローラの画像データのDMA転送入力を開始し、拡縮処理部52はDMA転送で入力された他の出力側コントローラの画像データを拡縮処理する。
出力レジスタにタイムシェア許可情報が設定された出力側コントローラに対応する拡縮処理後の画像データをDMA転送で出力したデータサイズが一バンド分になると、DMAC50はDMAC制御信号バス91とDMA制御データ用ローカルライン93に割込み信号を出力し、当該割込み信号に基づいてDMAC50とDMAC56とは、DMA転送で入力した当該画像データの拡縮処理前のデータサイズに関わらず、当該コントローラの画像データの入力及び出力のDMA転送を中断し、他の出力側コントローラの画像データの入力及び出力のDMA転送を開始し、拡縮処理部52はDMA転送で入力された他の出力側コントローラの画像データを拡縮処理する。
但し、画像処理部5に拡縮処理を要求する出力側コントローラが一つしかないときには、タイムシェアモードであっても、DMAC50とDMAC56とは、当該出力側コントローラに対応する画像データの入力及び出力のDMA転送を中断することなく、拡縮処理部52は当該画像データの拡縮処理を連続して行う。
即ち、画像処理部5のDMAC50は、入力側コントローラ20、30、40からの画像処理要求が重複するときに、画像データをバンド単位でタイムシェアリングして拡縮処理するか、要求順に拡縮処理するかを切り替えるモード切替部として動作する。
また、画像処理部5のDMAC50は、入力レジスタまたは出力レジスタに設定されたタイムシェア許可情報でなるDMA制御データに基づいてタイムシェアモードと要求順モードとを切り替えて画像処理部5を動作させる。
更に、画像処理部5のDMAC50は、バンド単位で拡大処理したデータの出力完了時期に他の出力側コントローラに対する入力処理に切り替え、または、バンド単位で縮小処理するデータの入力完了時期に他の出力側コントローラに対する入力処理に切り替える。
以下に、拡大処理を要求する出力側コントローラ側に関するものをA系、縮小処理を要求する出力側コントローラ側に関するものをB系として、拡縮処理部52で拡縮処理するA系とB系の画像データに対する、画像処理部5での入力または出力の切替動作を、図4を用いて説明する。図4の上半分の図では、A系出力側コントローラの画像データの拡大処理動作を説明し、下半分の図では、B出力側コントローラの画像データの縮小処理動作を説明する。
図4の上半分と下半分の図の、夫々の上半分の図では、画像処理部5に入力される画像データと画像処理部5から出力される画像データの関係を説明し、枠部は画像データを示し、内部が点で塗りつぶされた破線枠部には画像データは存在しない。
図4の上半分と下半分の図の、夫々の下半分の図では、画像処理部5で入出力される画像データの拡縮処理部52による処理時間やA系とB系の処理の切替タイミングを説明し、三角は対応する出力側コントローラとシステム制御部8によるDMA制御データの設定タイミングを示し、折れ矢印線は、DMAC50の割込み信号の出力タイミングを示す。また、点線を挟んで、上部は奇数番目の一バンド分の画像データの処理時間を示し、下部は偶数番目の一バンド分の画像データの処理時間を示す。太実線は、拡縮処理部52による画像データの実処理時間を示す。図4では、画像処理部5にA系入力第一バンドが入力されてから、画像処理部5からB系出力第二バンドが出力されるまでを説明するが、画像処理部5からB系出力第二バンドが出力された後も、拡縮処理を行うべきA系及びB系の画像データがなくなるまで同様の動作が繰り返される。
[A系第一入力バンドとA系第一出力バンド]A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力側コントローラから出力されてメモリ53に格納された一バンド分のデータサイズでなる一番目の画像データ(以下、「第一バンド」と記載する。)の画像処理部5への出力にあたって、DMAC50に備えられたA系出力側コントローラに対応するポートを介して対応する入力レジスタ(以下、「A系入力レジスタ」と記載する。)にA系入力第一バンドのDMA制御データを、対応する出力レジスタ(以下、「A系出力レジスタ」と記載する。)にA系出力第一バンドのDMA制御データを設定する。
当該DMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からA系入力第一バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第一バンドとなる画像データ「Ao1_1」を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはA系画像データのDMA転送を中断する。当該中断までに画像処理部5にはA系入力第一バンドのうち、画像データ「Ai1_1」が入力され、メモリ53には画像データ「Ai1_2」が残されている。
[B系第一入力バンドとB系第一出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系出力側コントローラから出力されてメモリ53に格納されたB系入力第一バンドの画像処理部5への出力にあたって、DMAC50に備えられたB系出力用コントローラに対応するポートを介して対応する入力レジスタ(以下、「B系入力レジスタ」と記載する。)にB系入力第一バンドのDMA制御データを、対応する出力レジスタ(以下、「B系出力レジスタ」と記載する。)にB系出力第一バンドのDMA制御データを設定する。
当該DMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第一バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第一バンドである画像データ「Bi1」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。当該中断までに画像処理部5からはB系出力第一バンドとなる画像データのうち、画像データ「Bo1」が出力されている。
[A系第一入力バンドとA系第二入力バンドとA系第二出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第二バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第一バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にA系入力第一バンドの残りの画像データ「Ai1_2」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系入力レジスタにA系入力第二バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とは、A系入力第一バンドに引き続いてA系入力第二バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第二バンドとなる画像データ(「Ao1_2」+「Ao2_1」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系出力第一バンドのDMA転送再開から当該中断までに、画像処理部5にはA系入力第二バンドのうち、画像データ「Ai2_1」が入力され、メモリ53には画像データ(「Ai2_2」+「Ai2_3」)が残されている。
[B系第二入力バンドとB系第一出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第二バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第二バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第二バンドである画像データ「Bi2」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。B系入力第二バンドのDMA転送開始から当該中断までに、画像処理部5からはB系出力第一バンドとなる画像データのうち、新たに画像データ「Bo2」が出力されている。
[A系第二入力バンドとA系第三出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第三バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第二バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第三バンドとなる画像データ(「Ao2_2」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系入力第二バンドのDMA転送再開から当該中断までに、画像処理部5にはA系入力第二バンドのうち、画像データ「Ai2_2」が入力され、メモリ53には画像データ「Ai2_3」が残されている。
[B系第三入力バンドとB系第一出力バンドとB系第二出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第三バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第三バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
B系入力レジスタにB系入力第三バンドのDMA制御データを設定してB系画像データのDMA転送を再開した後、DMAC50とDMAC56とが画像処理部5から画像データ「Bo3_1」を出力すると、B系出力レジスタにB系出力第一バンドのDMA制御データを設定した後、画像処理部5からはB系出力第一バンドとなる画像データ(「Bo1」+「Bo2」+「Bo3_1」)を出力したことになり、DMAC50は割込み信号を出力し、当該出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定する。ここで、B系入力第三バンドのDMA制御データを設定してB系画像データのDMA転送を再開してからこのときまでで画像処理部5にはB系入力第三バンドのうち、画像データ「Bi3_1」が入力されている。
B系入力レジスタに設定されたB系入力第三バンドのDMA制御データとB系出力レジスタに設定されたB系出力第二バンドのDMA制御データとに基づき、DMAC50とDMAC56とは、引き続いてB系入力第三バンドを画像処理部5に入力し、画像処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5に画像データ「Bi3_2」を入力し、全てのB系入力第二バンドを入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、B系画像データのDMA転送を中断する。B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定してから当該中断までに画像処理部5からはB系出力第三バンドとなる画像データ「Bo3_2」が出力されている。
[A系第二入力バンドとA系第三入力バンドとA系第四出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第四バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第二バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にA系入力第二バンドの残りの画像データ「Ai2_3」を入力すると、A系出力レジスタにA系入力第二バンドのDMA制御データを設定してから画像処理部5にA系入力第二バンドとなる画像データ(「Ai2_1」+「Ai2_2」+「Ai2_3」)が入力されたことになり、DMAC50は割込み信号を出力し、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系入力レジスタにA系入力第三バンドのDMA制御データを設定する。ここで、A系入力第二バンドのDMA転送再開からこのときまでに画像処理部5からA系出力第四バンドのうち、画像データ「Ao2_3」が出力されている。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とは、A系入力第二バンドに引き続いてA系入力第三バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、画像処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第四バンドとなる画像データ(「Ao2_3」+「Ao3_1」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系入力レジスタにA系入力第三バンドのDMA制御データを設定してから当該中断までに画像処理部5にはA系入力第三バンドのうち、画像データ「Ai3_1」が入力され、メモリ53には画像データ「Ai3_2」が残されている。
[B系第四入力バンドとB系第二出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第四バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第四バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第四バンドである画像データ「Bi4」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。B系第四入力バンドのDMA転送開始から当該中断までに、画像処理部5からはB系出力第二バンドとなる画像データのうち、新たに画像データ「Bo4」が出力されている。
[A系第三入力バンドとA系第四入力バンドとA系第五出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第五バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第三バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にA系入力第三バンドの残りの画像データ「Ai3_2」を入力すると、A系出力レジスタにA系入力第三バンドのDMA制御データを設定してから画像処理部5にA系入力第三バンドとなる画像データ(「Ai2_3」+「Ai3_1」+「Ai3_2」)が入力されたことになり、DMAC50は割込み信号を出力し、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系入力レジスタにA系入力第四バンドのDMA制御データを設定する。ここで、A系入力第三バンドのDMA転送再開からこのときまでに画像処理部5からA系出力第五バンドのうち、画像データ「Ao3_2」が出力されている。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とは、A系入力第三バンドに引き続いてA系入力第四バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、画像処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第五バンドとなる画像データ(「Ao3_2」+「Ao4_1」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系入力レジスタにA系入力第四バンドのDMA制御データを設定してから当該中断までに画像処理部5にはA系入力第四バンドのうち、画像データ「Ai4_1」が入力され、メモリ53には画像データ(「Ai4_2」等が残されている。
[B系第五入力バンドとB系第二出力バンド]A系画像データの入出力が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第五バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第五バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第五バンドである画像データ「Bi5」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。また、DMAC50とDMAC56とは、B系画像データのDMA転送を再開してから、画像処理部5からB系出力第二バンドとしての画像データ「Bo5」を出力しており、B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定してからこのときまでに、画像処理部5からB系第二バンドとなる画像データ(「Bo3_2」+「Bo4」+「Bo5」)が出力されたこととなり、DMAC50は割込み信号を出力する。
以下に、別実施形態について説明する。
上述の実施形態では、タイムシェアモードで動作する画像処理部5で、DMAC50とDMAC56とは、DMAC50が出力する割込み信号に基づいて、図4に示すように、拡縮処理部52で拡大処理されたA系画像データを画像処理部5から一バンド分出力すると、A系画像データの入力を中断してB系画像データを画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で縮小処理するB系画像データを画像処理部5に一バンド分入力すると、B系画像データの入力を中断してA系画像データを画像処理部5に入力する構成としたが、A系とB系の切替タイミングはこれに限定するものではなく、DMAC50とDMAC56とは、DMAC50が出力する割込み信号を予め設定した所定の回数受けたときに、A系とB系を切替えるように構成することもできる。
例えば、タイムシェアモードで動作する画像処理部5で、DMAC50とDMAC56とは、図5に示すように、拡縮処理部52で拡大処理されたA系画像データを画像処理部5から一バンド分出力すると、A系画像データの入力を中断してB系画像データを画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で縮小処理するB系画像データを画像処理部5に二バンド分入力したときに、B系画像データの入力を中断してA系画像データを画像処理部5に入力するように構成することもでき、このように構成することで、A系出力画像データの一バンド分の画像データが生成される時間は長くなるが、B系出力画像データの一バンド分の画像データが生成される時間が短くなり、A系出力画像データに対応する入力側コントローラによる画像処理速度が遅く、B系出力画像データに対応する入力側コントローラによる画像処理速度が速いときにはこのように構成することが望ましい。尚、図4と図5とに記載する図や説明、記号は同一である。
以下に、DMAC50とDMAC56とが、拡縮処理部52で拡大処理されたA系画像データを画像処理部5から一バンド分出力すると、A系画像データの入力を中断してB系画像データを画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で縮小処理するB系画像データを画像処理部5に二バンド分入力したときに、B系画像データの入力を中断してA系画像データを画像処理部5に入力するように構成された複合機Aにおける、画像処理部5の拡縮処理部52による画像データの拡縮処理動作を、図5を用いて説明する。図5では、画像処理部5にA系入力第一バンドが入力されてから、画像処理部5からB系出力第二バンドが出力されるまでを説明するが、画像処理部5からB系出力第二バンドが出力された後も、拡縮処理を行うべきA系及びB系の画像データがなくなるまで同様の動作が繰り返される。
[A系第一入力バンドとA系第一出力バンド]A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系入力第一バンドの画像処理部5への出力にあたって、A系入力レジスタにA系入力第一バンドのDMA制御データを、A系出力レジスタにA系出力第一バンドのDMA制御データを設定する。
当該DMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からA系入力第一バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第一バンドとなる画像データ「Ao1_1」を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはA系画像データのDMA転送を中断する。当該中断までに画像処理部5にはA系入力第一バンドのうち、画像データ「Ai1_1」が入力され、メモリ53には画像データ「Ai1_2」が残されている。
[B系第一入力バンドとB系第二入力バンドとB系第一出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力第一バンドの画像処理部5への出力にあたって、B系入力レジスタにB系入力第一バンドのDMA制御データを、B系出力レジスタにB系出力第一バンドのDMA制御データを設定する。
当該DMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第一バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第一バンドである画像データ「Bi1」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第二バンドのDMA制御データを設定し、B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づいて、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第二バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
B系入力レジスタにB系入力第二バンドのDMA制御データが設定されてから、DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第二バンドである画像データ「Bi2」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。当該中断までに画像処理部5からはB系出力第一バンドとなる画像データのうち、画像データ(「Bo1」+「Bo2」)が出力されている。
[A系第一入力バンドとA系第二入力バンドとA系第二出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第二バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第一バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にA系入力第一バンドの残りの画像データ「Ai1_2」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系入力レジスタにA系入力第二バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とは、A系入力第一バンドに引き続いてA系入力第二バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
A系画像データのDMA転送を再開してから、DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第二バンドとなる画像データ(「Ao1_2」+「Ao2_1」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系出力第一バンドのDMA転送再開から当該中断までに、画像処理部5にはA系入力第二バンドのうち、画像データ「Ai2_1」が入力され、メモリ53には画像データ(「Ai2_2」+「Ai2_3」)が残されている。
[B系第三入力バンドとB系第四入力バンドとB系第一出力バンドとB系第二出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第三バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第三バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5から画像データ「Bo3_1」を出力すると、B系出力レジスタにB計出力第一バンドのDMA制御データを設定してから、画像処理部5からはB系出力第一バンドとなる画像データ(「Bo1」+「Bo2」+「Bo3_1」)を出力したことになり、DMAC50は割込み信号を出力し、当該出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定する。ここで、B系入力第三バンドのDMA制御データを設定してB系画像データのDMA転送を再開してからこのときまでで画像処理部5にはB系入力第三バンドのうち、画像データ「Bi3_1」が入力されている。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53から引き続きB系入力第三バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部にB系入力第三バンドの残りの画像データ「Bi3_2」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第四バンドのDMA制御データを設定する。ここで、B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定してからこのときまでに画像処理部5からB系出力第二バンドのうち、画像データ「Bo3_2」が出力されている。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第四バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
B系入力レジスタにB系入力第四バンドのDMA制御データが設定されてから、DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第四バンドである画像データ「Bi4」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とはB系画像データのDMA転送を中断する。当該中断までに画像処理部5からはB系出力第二バンドとなる画像データのうち、画像データ(「Bo3_2」+「Bo4」)が出力されている。
[A系第二入力バンドとA系第三出力バンド]B系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、A系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、A系出力レジスタにA系出力第三バンドのDMA制御データを設定する。
A系入力レジスタとA系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはDMA転送を中断していたA系入力第二バンドをメモリ53からDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5からA系出力第三バンドとなる画像データ(「Ao2_2」)を出力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、DMAC50とDMAC56とは、A系画像データのDMA転送を中断する。A系入力第二バンドのDMA転送再開から当該中断までに、画像処理部5にはA系入力第二バンドのうち、画像データ(「Ai2_2」)が入力され、メモリ53には不図示の画像データ「Ai2_3」が残されている。
[B系第五入力バンドとB系第六入力バンドとB系第二出力バンド]A系画像データのDMA転送が中断されると、DMAC50から出力された割込み信号を受け、B系出力側コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第五バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタとB系出力レジスタに設定されたDMA制御データに基づき、DMAC50とDMAC56とはメモリ53からB系入力第五バンドをDMA転送で画像処理部5に入力し、拡縮処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
DMAC50とDMAC56とが画像処理部5にB系入力第五バンドである画像データ「Bi5」を入力すると、DMAC50は割込み信号を出力し、B系出力用コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系入力レジスタにB系入力第六バンドのDMA制御データを設定する。また、DMAC50とDMAC56とは、B系画像データのDMA転送を再開してから、画像処理部5からB系出力第二バンドとしての画像データ「Bo5」を出力しており、B系出力レジスタにB系出力第二バンドのDMA制御データを設定してからこのときまでに、画像処理部5からB系第二バンドとなる画像データ(「Bo3_2」+「Bo4」+「Bo5」)が出力されたこととなり、DMAC50は割込み信号を出力し、B系出力用コントローラのDMACとシステム制御部8とは、B系出力レジスタにB系出力第三バンドのDMA制御データを設定する。
B系入力レジスタに設定されたB系入力第六バンドのDMA制御データとB系出力レジスタに設定されたB系出力第三バンドのDMA制御データとに基づき、DMAC50とDMAC56とは、引き続いてB系入力第六バンドを画像処理部5に入力し、画像処理部52で拡大処理された画像データを、DMA転送でメモリ53に出力する。
上述の実施形態では、複合機Aが本発明の画像処理システムを搭載するものとして説明したが、画像データの入力系統が少なくとも2系統あり、一方の画像データに対して拡大処理を行い、もう一方の画像データに対して縮小処理を行う画像処理システムであれば、本発明を適用することができる。
上述した実施形態は何れも本発明の一実施例に過ぎず、当該記載により本発明の範囲が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明による作用効果を奏する範囲において適宜変更することができることはいうまでもない。
複合機における画像処理システムの機能ブロック図 複合機の外観図 入力及び出力レジスタの説明図 画像処理部で画像処理する画像データの入出力切替の説明図 画像処理部で画像処理する画像データの入出力切替の説明図
符号の説明
A:複合機
1:操作部
2:スキャナ部
3:ボックス部
4:FAX部
5:画像処理部
6:給紙トレイ
7:画像形成部
8:システム制御部
10:操作制御部
20:スキャナコントローラ
30:ボックスコントローラ
40:FAXコントローラ
50:DMAコントローラ(画像処理部)
53:メモリ
54:メモリコントローラ
90:制御データバス
91:DMA制御信号ライン
92:画像伝送バス
93:DMA制御データ用ローカルライン

Claims (3)

  1. 画像データを格納するメモリと、入力された画像データを所定のブロック単位で拡縮処理する画像処理部と、前記画像処理部に拡縮処理を要求する複数のデバイスコントローラとを画像伝送バスで接続して構成される画像処理システムであって、
    前記画像処理部に、複数のデバイスコントローラからの画像処理要求が重複するときに、前記ブロック単位でタイムシェアリングして拡縮処理するか、要求順に拡縮処理するかを切り替えるモード切替部を備えている画像処理システム。
  2. 前記画像処理部に備えたDMAコントローラに、前記デバイスコントローラとの間でDMA制御データを設定するレジスタを前記デバイスコントローラ毎に備え、前記モード切替部は前記レジスタに設定されたDMA制御データに基づいてモードを切り替える請求項1記載の画像処理システム。
  3. 前記モード切替部は、前記ブロック単位で拡大処理したデータの出力完了時期に他のデバイスコントローラに対する入力処理に切り替え、または、前記ブロック単位で縮小処理するデータの入力完了時期に他のデバイスコントローラに対する入力処理に切り替える請求項1または2記載の画像処理システム。
JP2007093036A 2007-03-30 2007-03-30 画像処理システム Pending JP2008252659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093036A JP2008252659A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007093036A JP2008252659A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252659A true JP2008252659A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39977058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093036A Pending JP2008252659A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008252659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059248A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 東芝テック株式会社 プリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020059248A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 東芝テック株式会社 プリンタ
JP7126918B2 (ja) 2018-10-12 2022-08-29 東芝テック株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP2010251925A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP6341832B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路における電源の供給を制御する方法、及びプログラム
JP2008252659A (ja) 画像処理システム
JP2005065043A (ja) データ処理装置
JP5516551B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成制御方法
JP5168044B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3738573B2 (ja) 画像処理装置およびジョブ実行方法
JP4424239B2 (ja) 画像形成装置
JP2004120340A (ja) 画像形成システム
JP4901705B2 (ja) 画像形成装置、出力画像処理方法及びプログラム
JP2007221520A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2015075727A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP3989494B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP4005531B2 (ja) 画像形成装置、及び、複合機
JP2005197960A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006042253A (ja) ファクシミリ装置
JP2005086726A (ja) 画像処理システム
JP2008263311A (ja) 画像形成装置
JP2011170652A (ja) 表示制御装置および画像形成装置
JPH10138575A (ja) 印刷処理装置及び方法
JP2001186355A (ja) 画像処理装置
JP2003211794A (ja) 画像記憶装置
JP2011070129A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009031984A (ja) ネットワークシステム