JP4005531B2 - 画像形成装置、及び、複合機 - Google Patents

画像形成装置、及び、複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP4005531B2
JP4005531B2 JP2003131416A JP2003131416A JP4005531B2 JP 4005531 B2 JP4005531 B2 JP 4005531B2 JP 2003131416 A JP2003131416 A JP 2003131416A JP 2003131416 A JP2003131416 A JP 2003131416A JP 4005531 B2 JP4005531 B2 JP 4005531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
printing
page
print
document file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003131416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004336524A (ja
Inventor
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003131416A priority Critical patent/JP4005531B2/ja
Publication of JP2004336524A publication Critical patent/JP2004336524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4005531B2 publication Critical patent/JP4005531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置、及び、複合機に関し、特に、記録紙の片面に画像データを形成可能な片面画像記録手段と、その片面画像記録手段により片面に画像形成済みの記録紙を前記片面画像記録手段に対して反転給紙して記録紙の両面への画像形成を可能とする反転給紙手段とを備える一方、1または複数の画像データから構成される印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを順次ページメモリに展開する上位制御手段と、そのページメモリに展開完了した画像データを前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御して記録紙の片面または両面に印刷する印刷制御手段とを備えた、画像形成装置、及び、複合機に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ装置や、それら各装置の機能を複合的に備える、複合機等の、画像形成装置の構成を含む装置においては、印刷対象文書ファイルを印刷処理する。
【0003】
具体的には、通信回線を介して受信される1または複数ページの画像データから構成されるファクス受信文書ファイル、スキャナにより原稿文書を読み取って得られる1または複数ページの画像データから構成される複写文書ファイル、LAN等のインターフェースにより接続された他装置、具体的には、パーソナルコンピュータ(PC)上で稼働する画像作成アプリケーションや文書作成アプリケーションにより作成され、同じくそのPC上で稼働するプリンタドライバソフトウェアを介して当該インターフェースを介して転送されてくる印刷依頼文書ファイル等の各種の印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データに対応する画像を、片面画像記録手段により記録紙の表裏両面のうちの片面に印刷形成することで、文書ファイルの印刷処理を行う。
【0004】
そのような印刷対象文書ファイルを印刷する処理においては、記録紙搬送手段により給紙カセットや手差しトレイから給紙・搬送された、A4、A3、B5、B4等の定型サイズの記録紙が電子写真方式の片面画像記録手段に送られる。
【0005】
その片面画像記録手段においては、記録紙上に形成しようとする画像データに応じた静電潜像を感光体上に形成して、その静電潜像にトナーを付着させて記録紙の片面にトナー像として転写すると共にそのトナー像を定着器による高温により記録紙に定着する。定着後の記録紙は、更に搬送され装置外のトレイ上などに排出される。
【0006】
その一連の印刷処理における感光体上への静電潜像の形成は、記録紙上に形成しようとする1ページ分の画像データに応じて感光体ドラム上に照射するレーザービームの位置及び強度を連続的にかつ高速に変化させて行われる。
【0007】
そのため、記録紙上に形成しようとする1ページ分の画像データは、符号化圧縮された画像データや、中間形式の画像データとしてではなく、感光体上に形成される各画素対応したビットマップデータとして予めページメモリに展開しておいて、前記画像記録手段を制御する印刷制御手段がページメモリを単純に参照することにより、画像データを得られる状態にした上で、印刷動作を開始するようにする必要がある。
【0008】
そのため、印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを連続的に印刷する際には、各ページの画像データについて、ページメモリへの展開が完了してから当該ページについての印刷動作を開始するようにする必要がある。
【0009】
もし、現在行われている印刷動作に係るページの画像データの印刷完了までに、次ページの画像データのページメモリへの展開が完了していれば、画像データのページメモリへの展開が完了するまでに要する時間が、印刷対象文書ファイルの印刷完了に要する時間の延長要因とはならない。
【0010】
しかし、印刷対象文書ファイルがファクス文書ファイルである場合には、各ペーシの画像データの受信に一定の時間がかかるため、その分ページメモリへの展開の完了が遅れることになり、当該ファクス文書ファイルの印刷完了に要する時間の延長要因となる。もちろん、符号化圧縮された画像データを復号伸張してページメモリに展開する処理自体が遅ければ、その処理時間も延長要因となり得る。
【0011】
印刷対象文書ファイルが複写文書ファイルである場合にも、各ペーシの画像データの元となる原稿のスキャナによる読み取りに一定の時間がかかるため、その分ページメモリへの展開の完了が遅れることになり、当該複写文書ファイルの印刷完了に要する時間の延長要因となる。
【0012】
ただし、印刷対象文書ファイルがPCからインターフェースを介して転送されてきた印刷依頼文書ファイルである場合には、各ページの画像データの元となるアプリケーションデータは既に電子データとして完成されているため、ファクス文書ファイルや複写文書ファイルと比較すれば、ページメモりへの展開の完了が遅れる事態は生じにくい。
【0013】
そのような、記録紙の片面のみに画像形成可能な片面画像記録手段を備えた画像形成装置や複合機がその片面画像記録手段により片面にのみ画像形成済みの記録紙を反転してその片面画像記録手段に戻す、反転給紙手段、具体的には、そのための搬送路や専用の待避トレイを備えることで、記録紙の両面に画像データを印刷することが可能となる。
【0014】
一方、画像形成装置や複合機においては、ファクス文書ファイル、複写文書ファイル、印刷依頼文書ファイルなどの印刷対象文書ファイルを印刷中に、ユーザによる割り込みの複写作業を許すものがある(割り込みコピー機能)。
【0015】
そのような割り込みコピー機能と、印刷動作との整合性をとるためには、現在装置内の搬送路中に滞留している、印刷動作に係る記録紙を速やかに装置外に排出する必要がある。
【0016】
1枚の記録紙の片面にのみ画像データを記録する、通常の片面モードでの印刷動作であれば、現在印刷中の記録紙に画像データを印刷して排紙を完了した時点で、当該印刷対象ファイルに係る印刷動作を中断して、割り込みに係る複写文書ファイル(読み取り原稿)に係る印刷動作を行うようにすれば、最大1ページ分の画像データの印刷動作に要する時間待つだけで、速やかに割り込みに係る印刷動作に移行できる。
【0017】
また、1枚の記録紙の両面に画像データを記録する、両面モードでの印刷動作中に、割り込みが入った場合であって、第2面(最初に画像形成される面が第1面で、その裏面が第2面)の画像データの印刷中であれば、片面モードと同等の待ち時間で速やかに割り込みに係る印刷動作に移行できる。
【0018】
しかし、両面モードでの印刷動作中に、割り込みが入った場合であって、第1面の印刷中または第1面の印刷後反転給紙手段の途中に記録紙が滞留している状態で割り込みが入った場合であって、第2面に印刷されるべき画像データのページメモリへの展開完了までに時間を要する場合、つまり、印刷対象文書ファイルが、ファクス文書ファイルや複写文書ファイルで、第2面に印刷されるべき画像データの取得完了までに一定時間を要する場合には、その分待ち時間が長くなり、割り込みに係る印刷動作の開始が遅れてしまい、割り込んででも複写したいと所望しているユーザの要求に迅速に対応できなかった。
【0019】
両面モード時において、ページメモリへの画像データの展開完了待ちによる時間遅れを避けるためには、単純には、特許文献1に開示された技術のように、2ページ分の画像データをページメモリに展開してから、印刷動作を開始すればよい。
【0020】
【特許文献1】
特開2001−277606号公報
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載の技術では、印刷開始のタイミングを、第1面と第2面に印刷すべき2ページの少なくとも1組からなる偶数ページ分の画像データを作成した時点としており、印刷対象文書ファイルを構成する画像データのページ数が奇数の場合への対応がなされていないばかりでなく、印刷対象文書ファイル内に、記録紙サイズの異なる画像データが混在する場合、印刷対象ファイル中に、定型の記録紙サイズよりやや長い画像データが含まれる場合(ファクス文書ファイルの場合に生じやすい)、印刷対象文書ファイルの種別が、画像データのページメモリへの展開完了までに要する時間が特に短いものである場合等の、両面印刷モード時に生じ得る例外的な状況に柔軟に対応できないという問題点があった。
【0022】
本発明は係る事情に鑑みてなされたものであり、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作に支障を来すことなく、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作時における記録紙の反転給紙手段における滞留時間を必要最小限にすることができる画像形成装置及び複合機を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の画像形成装置は、記録紙の片面に画像データを形成可能な片面画像記録手段と、その片面画像記録手段により片面に画像形成済みの記録紙を前記片面画像記録手段に対して反転給紙して記録紙の両面への画像形成を可能とする反転給紙手段とを備える一方、1または複数の画像データから構成される印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを順次ページメモリに展開する上位制御手段と、そのページメモリに展開完了した画像データを前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御して記録紙の片面または両面に印刷する印刷制御手段とを備えた画像形成装置において、前記ページメモリは、装置が扱う最大の定型サイズの記録紙2ページ分の画像データを展開できるだけの容量を少なくとも備え、前記上位制御手段は、前記印刷対象文書ファイルの前記ページメモリへの展開の開始と共に前記印刷制御手段に起動通知を行い、前記印刷制御手段は、前記上位制御手段からの前記起動通知を受けて前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを印刷するときに印刷モードが「両面モード」である場合において、前記ページメモリに順次展開される前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データについて、「2ページ分の画像データの展開が完了する」、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」、のうちのいずれかの印刷開始条件が成立したか判定し、その判定により、前記「2ページ分の画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した2ページ分の画像データを1枚の記録紙に両面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開済みの画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、との印刷開始条件が成立した場合には、該画像データを2ページに分解して2枚の記録紙のそれぞれに片面印刷するとの印刷条件を決定し、それらいずれかの決定した印刷条件での前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御した記録紙への印刷を開始することを特徴とする。
【0024】
請求項2に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記印刷制御手段が成立したかを判定する前記印刷開始条件の1つとして、「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件をも含一方、前記印刷制御手段は、前記「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」、との印刷開始条件が成立した場合には、前記ページメモリに1ページ分の画像データが展開完了するごとに、該展開完了した画像データを前記反転給紙手段の状態に応じて記録紙の第1面または第2面に片面印刷する形態で両面印刷するとの印刷条件を決定することを特徴とする。
【0025】
請求項3に記載の複合機は、記録紙の片面に画像データを形成可能な片面画像記録手段と、その片面画像記録手段により片面に画像形成済みの記録紙を前記片面画像記録手段に対して反転給紙して記録紙の両面への画像形成を可能とする反転給紙手段とを備える一方、1または複数の画像データから構成される、ファクス受信文書ファイル、複写文書ファイル、他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイル等の印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを順次ページメモリに展開する上位制御手段と、そのページメモリに展開完了した画像データを前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御して記録紙の片面または両面に印刷する印刷制御手段とを備えた複合機において、前記ページメモリは、装置が扱う最大の定型サイズの記録紙2ページ分の画像データを展開できるだけの容量を少なくとも備え、前記上位制御手段は、前記印刷対象文書ファイルの前記ページメモリへの展開の開始と共に前記印刷制御手段に起動通知を行い、前記印刷制御手段は、前記上位制御手段からの前記起動通知を受けて前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを印刷するときに印刷モードが「両面モード」である場合において、前記ページメモリに順次展開される前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データについて、「2ページ分の画像データの展開が完了する」、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」、のうちのいずれかの印刷開始条件が成立したか判定し、その判定により、前記「2ページ分の画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した2ページ分の画像データを1枚の記録紙に両面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開済みの画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、前記「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、との印刷開始条件が成立した場合には、該データを2ページに分解して2枚の記録紙のそれぞれに片面印刷するとの印刷条件を決定し、それらいずれかの決定した印刷条件での前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御した記録紙への印刷を開始することを特徴とする。
【0026】
請求項4に記載の複合機は、請求項3に記載の複合機において、前記印刷制御手段が成立したかを判定する前記印刷開始条件の1つとして、「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件をも含一方、前記印刷制御手段は、前記「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」、との印刷開始条件が成立した場合には、前記ページメモリに1ページ分の画像データが展開完了するごとに、該展開完了した画像データを前記反転給紙手段の状態に応じて記録紙の第1面または第2面に片面印刷する形態で両面印刷するとの印刷条件を決定することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0028】
先ず、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を構成として含む複合機1のブロック構成について図1に示す。
【0029】
同図において、複合機1は、システム制御部2、ROM3、RAM4、操作表示部5、スキャナ6、プロッタ7、プロッタ制御部8、パラメータメモリ9、ページメモリ10、符号化復号化部11、通信制御部12、モデム13、網制御部14、LAN通信制御部15、及び、システムバス16により構成されている。
【0030】
システム制御部2は、ROM3に書き込まれた制御プログラムに従って、RAM4を作業領域として使用しながら、装置各部を制御するマイクロコンピュータである。
【0031】
ROM3は、前述したように、システム制御部2が上記装置各部を制御するための制御プログラムが記憶されているリードオンリメモリである。RAM4は、前述したようにシステム制御部2の作業領域として使用されるランダムアクセスメモリである。
【0032】
操作表示部5は宛先電話番号を指定するためのテンキー、送信スタートキー、ワンタッチダイヤルキー等の各種キーが配設される一方、液晶表示装置等の表示器を備え、ユーザに知らせるべき装置の動作状態や、各種メッセージを表示するものである。
【0033】
スキャナ6は、3.85本/mm、7.7本/mm、15.4本/mm、200dpi、400dpi等の所定の読み取り線密度で原稿画像を読み取って、画像データを得るためのものである。
【0034】
プロッタ7は、画像データを記録紙上に印刷形成するためのものである。
プロッタ7は、図2に示すように、片面画像記録手段7a、給紙カセット群7b、記録紙搬送手段7c、及び、反転給紙手段7dを構成として含む。
【0035】
片面画像記録手段7aは、電子写真記録方式等で画像データを記録紙の片面に印刷形成するものである。給紙カセット群7bは、A4、A3、B5、B4の各定型サイズの記録紙を収容した複数の給紙カセットにより構成される。記録紙搬送手段7cは、その給紙カセット群7bのうちの選択されたサイズの給紙カセットから給紙した記録紙を片面画像記録手段7aに搬送して、その片面画像記録手段7aにより画像が印刷された記録紙を更に搬送して図示しないトレイ上に排出するものである。反転給紙手段7dは、片面画像記録手段7aにより片面(第1面)に画像データを印刷済みの記録紙を反転して片面画像記録手段7aに戻して、その第1面の裏側の第2面への画像データの印刷を可能とするもので、具体的には、専用の待避トレイや搬送路により構成されるものである。
【0036】
図1に戻って、プロッタ制御部8は、印刷制御手段であり、プロッタ7の、図2に示した各構成を制御して画像データの記録紙への印刷を制御するものである。
【0037】
パラメータメモリ9は、装置動作に必要な各種情報が記憶されるメモリである。ページメモリ10は、プロッタ制御部8による制御によりプロッタ7により記録紙に印刷される画像データをビットマップ状態で展開するためのメモリである。ページメモリ10は複合機1が扱う定型記録紙のうちの最大サイズ(本実施の形態ではA3)の画像データを2ページ分展開可能な容量を少なくとも備えたメモリである。
【0038】
符号化復号化部11は、送信画像データを、G3ファクシミリに適合する、MH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等の所定の符号化方式で符号化圧縮する一方、受信画情報をMH符号化方式、MR符号化方式、MMR符号化方式等に対応する所定の復号化方式で復号伸長するものである。
【0039】
通信制御部12は、モデム13及び網制御部14を制御して回線20を介した相手装置との間のG3ファクシミリ通信を制御するものである。モデム13は、ファクシミリモデム機能を備え、網制御部14を介して、回線20に送信するデータを変調する一方、網制御部14を介して回線20から受信した信号を復調するものであり、伝送手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V.21モデム)、および、おもに画像データをやりとりするための高速モデム機能である、V.17、V.33、V.34、V.29、V.27terの各モデム機能を備えている。モデム13は、ダイヤル番号に対応したDTMF信号の送出も行う。
【0040】
網制御部14は、回線20に接続されて、回線の直流ループの閉結・解放や、回線の極性反転の検出、回線解放の検出、発信音の検出、ビジートーン等のトーン信号の検出、呼出信号の検出等の回線との接続制御や、ダイヤルパルスの生成を行うものであり、また、自動発着信機能も備えている。また、回線20からの受信信号Rは、網制御部14を介してモデム13に入力され、モデム13からの送信信号Tは、網制御部14を介して回線20に出力される。
【0041】
LAN通信制御部15は、LAN40に接続され、LANプロトコル上でのTCP/IPプロトコル制御等を行い、LAN40に接続されたPC(パーソナルコンピュータ)60等の他装置からの文書ファイルの転送を受けるためのものである。システムバス16は、アドレスバス、データバス、制御バス、割り込み制御信号ライン等により構成され、上記各部がデータをやり取りするための信号ラインである。
【0042】
以上のように構成される複合機1は、印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データをプロッタ7により記録紙に印刷する。
【0043】
本実施の形態において、複合機1が扱う印刷対象文書ファイルとしては、G3ファクシミリ通信により回線20を介して相手装置から受信した1または複数ページの画像データにより構成されるファクス文書ファイル、スキャナ6にセットされた1または複数ページの原稿を読み取って得られる1または複数ページの画像データにより構成される複写文書ファイル、LAN通信制御部15を介してPC60等の他装置から転送されてくる、印刷依頼文書ファイルがある。なお、印刷依頼文書ファイルは、PC60等の他装置上で稼働する文書作成アプリケーションにおいて印刷機能を実行した場合に、その他装置上で同じく稼働するプリンタドライバソフトウェアにより転送されてくるものである。
【0044】
図3に、ファクス文書ファイル、複写文書ファイル、印刷依頼文書ファイルの各印刷対象文書ファイルがプロッタ7により記録紙に印刷されるまでの流れについて、模式的に示す。
【0045】
同図において、モデム13により受信されるファクス文書ファイルを構成する各ページの画像データは、システム制御部2の後述する上位制御処理手順により、ページメモリ10に順次展開される。ファクス受信では、通信速度が比較的遅く、また、相手装置とのページ間の制御信号のやりとりがあるため、1ページ分の画像データの受信完了から次のページの画像データを受信完了するまでに一定の時間を要する。つまり、ページメモリ10に各ページの画像データを展開する場合に、短時間で2ページ分の画像データを展開することは難しいという特徴がある。そのため、仮に1ページ分の画像データがページメモリに展開されたら印刷動作を開始するようにしたとすると、両面印刷時には、第1面(記録紙の両面のうちの最初に画像データが印刷される面、第1面の裏面は第2面)に1ページ分の画像データが印刷されてから、反転給紙された記録紙が未印刷のまま装置内に滞留することになる。
【0046】
スキャナ6により原稿を読み取ることで得られる複写文書ファイルを構成する各ページの画像データは、システム2の後述する上位制御処理手順により、ページメモリ10に順次展開される。また、各ページの原稿の読み取りには一定の時間を要するため、1ページ分の画像データの読み取り完了から次のページの画像データを読み取り完了までに一定の時間を要する。つまり、ページメモリ10に各ページの画像データを展開する場合に、短時間で2ページ分の画像データを展開することは難しいという特徴がある。そのため、仮に1ページ分の画像データがページメモリに展開されたら印刷動作を開始するようにしたとすると、両面印刷時には、第1面に1ページ分の画像データが印刷されてから、反転給紙された記録紙が未印刷のまま装置内に滞留することになる。
【0047】
LAN通信制御部15によりPC60等の他装置から転送されてくる印刷依頼文書ファイルを構成する各ページの画像データは、システム2の後述する上位制御処理手順により、ページメモリ10に順次展開される。また、各ページの画像データの転送は、既に電子化されたデータの転送であるため、比較的短時間で済む。つまり、ページメモリ10に各ページの画像データを展開する場合に、短時間で各ページの画像データを展開できる。そのため、仮に1ページ分の画像データがページメモリ10に展開されたら印刷動作を開始するようにしたとしても、たとえ両面印刷時であっても、第1面に1ページ分の画像データが印刷された記録紙が反転給紙された時には既に次のページの分の画像データがページメモリ10に展開されているため遅滞なく印刷開始でき、記録紙が未印刷のまま装置内に滞留するはない。
【0048】
そのようにしてページメモリにページ単位で順次展開される印刷対象文書ファイルを構成する各ペーシの画像データは、プロッタ制御部8によるプロッタ7の制御により、記録紙に印刷される(詳細は後述)。その際、システム制御部2からプロッタ制御部8に対しては必要な通知が行われる。また、プロッタ制御部8が印刷対象文書ファイルを印刷するために必要な情報は、パラメータメモリ9を介してシステム制御部2により与えられる(詳細は後述)。
【0049】
そのためにパラメータメモリ9は、図4に示すように、印刷対象文書ファイル処理状況管理テーブル9aのための記憶領域が予め割り当てられている。また、ファイル種別フラグFkindを記憶するための記憶領域9bが予め割り当てられている。また、印刷モードフラグFmodeを記憶するための記憶領域9cが予め割り当てられている。
【0050】
フラグFkindは、値「0」が印刷対象文書ファイルのファイル種別がファクス文書ファイルであることを示し、値「1」が印刷対象文書ファイルのファイル種別が複写文書ファイルであることを示し、値「2」が印刷対象文書ファイルのファイル種別が印刷依頼文書ファイルであることを示している。
【0051】
フラグFmodeは、値「0」が、記録紙の片面にのみ画像データを印刷するモードである「片面モード」、値「1」が、記録紙の両面に画像データを印刷するモードである「両面モード」であることを示している。
【0052】
図5にテーブル9aの具体的な内容について示す。
【0053】
同図において、テーブル9aは、ページ順を示す各「ページ番号」と、「ページメモリ展開完了フラグFpage」、「最終ページフラグFend」、「サイズフラグFsize」、及び、「ページ展開アドレスAdd」の各項目との対応付けにより構成されている。
【0054】
フラグFpageは値「0」が、当該ページ番号の画像データのページメモリ10への展開の途中でまだ完了していないことを示し、値「1」が完了したことを示している。
【0055】
フラグFendは、値「0」が当該ページ番号の画像データが、印刷対象文書ファイルの最終ページではないことを示し、値「1」が、最終ページであることを示している。
【0056】
フラグFsizeは、値「0」が当該ページ番号の画像データに相当する定型の記録紙サイズが「A4」であることを示し、値「1」が「A3」であることを示し、値「2」が「B5」であることを示し、値「3」が「B4」であることを示している。アドレスAddは、当該ページ番号の画像データがページメモリ10に展開された際の開始アドレスを示していて、プロッタ制御部8が当該ページの画像データを印刷する際に参照される。
【0057】
次に、システム制御部2が、印刷対象文書ファイルの印刷に関連して行う、上位制御処理手順について、図6及び図7に示す。なお、この上位制御処理手順は、図3の模式図に対応した処理手順である。この上位制御処理手順を行うシステム制御部2は、上位制御手段に相当する。
【0058】
先ず、図6において、印刷対象文書ファイルの入力の有無の確認を(処理S101)、入力があるまで繰り返し(判断S102のNoループ)、入力があると(判断S102のYes)、その入力される印刷対象文書ファイルについての一連の処理を開始する。
【0059】
つまり、先ず、印刷モードフラグFmodeを値「0(片面モード)」または値「1(両面モード)」のいずかれに設定する(処理S103)。この設定は、操作表示部5を介して行われる印刷モードの設定状態を反映したものである。
【0060】
また、ファイル種別フラグFkindの値を、入力された印刷対象文書ファイルの種別に応じて「0」、「1」または「2」のいずれかに設定する(処理S104)。
【0061】
更に、図5に具体的に示した、テーブル9aを初期化する(処理S105)。具体的には、各「ページ番号」に対応した「フラグFpage」と「フラグFend」を少なくとも0にリセットしておく。
【0062】
更に、ページカウント変数Mに1を代入して初期化し(処理S106)、更に、プロッタ制御部8に対して起動通知を行う(処理S107)。
【0063】
そして、ページメモリ10の残量を確認し(処理S108)、空き、つまり、これからページメモリ10に展開しようとする第Mページの画像データのサイズと解像度から決まる必要容量以上の空き容量、がない場合には(判断S109のNo)、処理S108を繰り返し、空き容量がある場合には(判断S109のYes)、図7の処理S201に移行する。
【0064】
処理S201では、第Mページの画像データのサイズに応じて対応する「サイズフラグFsize」の値を「0」ないし「3」のいずれかに設定する。また、これからページメモリ10に展開しようとする第Mページの画像データの展開開始アドレスAddを設定する(処理S202)。
【0065】
そして、1ページ分の画像データを順次入力し(処理S203)、その順次入力した1ページ分の画像データをページメモリに展開する処理を(処理S204)、入力・展開が完了するまで繰り返し行う(判断S205のNoのループ)。
【0066】
そして、第Mページの入力・展開が完了すると(判断S205のYes)、その第Mページについて、ページメモリ展開完了フラグFpageを1にセットする(処理S206)。
【0067】
入力される印刷対象文書ファイルに次ページがある場合には(判断S207のYes)、変数Mをインクリメントして(処理S209)、図6の処理S108に戻る。次ページがない場合、つまり、最終ページの場合には(判断S207のNo)、第Mページについて「最終ページフラグFend」を1にセットして(処理S208)、今回入力された印刷対象文書ファイルについての上位制御処理手順を終了する。
【0068】
図5に示すテーブル9aにおいては、印刷対象文書ファイルが9ページの画像データで構成され、それら9ページの画像データのすべてについてページメモリ10への展開が完了し(第1ないし第9ページについてFpageがすべて1)、第9ページが最終ページとされている(第9ページについてFendが1)。また、第1ないし第7ページの画像データのサイズが「A4」で、第8ないし第9ページの画像データのサイズが「B5」であり、または各ページについてページ展開アドレスAddが登録されている。
【0069】
次に、図6及び図7に示した上位制御処理手順と連動してプロッタ制御部8が行う、プロッタ制御処理手順について、図8ないし図11を参照して説明する。
【0070】
先ず、図8において、起動通知があるまで待つ(判断S301のNoのループ)。図6の処理S107に対応して起動通知があると(判断S301のYes)、ページカウント変数Nに1を代入する(処理S302)。
【0071】
そして、パラメータメモリ9のテーブル9aを参照して第NページについてのFpageを確認する処理を(処理S303)、Fpageの値が1でなく(0である)(判断S304のNo)、また、ページ長上限にも達していない間繰り返す(判断S305のNoループ)。つまり、第Nページの画像データのページメモリ10への展開が完了するか、ページメモリ10へ展開中の第Nページの画像データが2ページに分割して印刷する必要があるほど定型サイズの長さよりも長い、いわゆる長尺の画像データであると判断されるまで待つ。ページ長さ上限の判断は、予めの設定によりが、例えば画像データの幅により決まる定型サイズの記録紙の長さよりも5%以上当該画像データが長くなりそうな場合には2ページに分割する必要があると判断する。
【0072】
判断305がYesとなると、展開完了を待つことなく、印刷条件を決定し(処理S306)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S307)。処理S307の後は、図11の処理S601に移行する。処理S306で決定される印刷条件は、具体的には、「第Nページを2ページに分割して2枚の記録紙に片面印刷する」との条件である。その印刷条件は、予め決定されていれば他の条件、例えば、「第Nページを2ページに分割して1枚の記録紙に両面印刷する」であってもよい。なお、印刷開始後のプロッタ7の各部を制御して行われる具体的な印刷動作は、このプロッタ制御処理手順とは別処理となるが、印刷完了した画像データは、ページメモリ10から逐次削除され、その分空きの容量が増すことになる。
【0073】
判断305がYesとなる場合の印刷開始条件は、印刷モードが「両面モード」の場合に限らず「片面モード」の場合にも共通のものである。
【0074】
なお、判断305のYesは、「展開中のデータが分割判断の限度を超える」との印刷開始条件に相当する。「両面モード」において、単純に2ページ分の画像データがページメモリ10に展開されるのを待って印刷開始するのではなく、この「展開中のデータが分割判断の限度を超える」との印刷開始条件を設定することで、「両面モード」での本来の印刷動作に支障(不必要に印刷開始が遅れる等)がでることを防止できる。
【0075】
判断304がYesとなった場合、つまり、ページ長上限に達することなく、第Nページの画像データのページメモリ10への展開が完了した場合には、図9の判断401に移行する。
【0076】
図9の判断401では、印刷モードフラグFmodeの値が「1」か否(「0」か)を判断する。なお、印刷モードフラグFmodeの値は、図6の処理S103により設定されたものである。
【0077】
フラグFmodeの値が「0(片面モード)」の場合には(判断S401のNo)、印刷条件を決定し(処理S402)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S403)。処理S403の後は、図11の処理S601に移行する。処理S402で決定される印刷条件は、具体的には、「第Nページを記録紙に片面印刷する」との条件である。
【0078】
判断401において、フラグFmodeの値が「1(両面モード)」の場合には(判断S401のYes)、更に、ファイル種別フラグFkindの値が「2」か否かを判断する。なお、ファイル種別フラグFkindの値は、図6の処理S104により設定されたものである。
【0079】
フラグFkindの値が「2」の場合、つまり、印刷対象文書ファイルがPC60等の他装置から転送されてきた印刷依頼に係る文書である場合には(判断S404のYes)、印刷条件を決定し(処理S405)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S406)。処理S406の後は、図11の処理S601に移行する。
【0080】
なお、判断404のYesは、「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件に相当する。「両面モード」において、単純に2ページ分の画像データがページメモリ10に展開されるのを待って印刷開始するのではなく、この「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件を設定することで、「両面モード」での本来の印刷動作に支障(不必要に印刷開始が遅れる等)がでることを防止できる。
【0081】
処理S405で決定される印刷条件は、具体的には、「第Nページを反転給紙手段7dの状態に応じて記録紙の第1面または第2面に片面印刷する」との条件である。その条件は、具体的には、「両面モード」であって、印刷対象文書ファイルが、ページメモリ10への各ページの画像データの展開が短時間で済む特性のある印刷依頼文書ファイルである場合には、第Nページ分の画像データのページメモリ10への展開が完了した時点で印刷を開始してしまうようにする、従来の単純な両面モードでの印刷条件に相当する。
【0082】
第Nページ分の画像データのページメモリ10への展開が完了して、その第Nページ分の画像データが記録紙の第1面に印刷されるのは、反転給紙手段7dに記録紙が滞留していない状態の場合であり、第Nページ分の画像データが記録紙の第2面に印刷されるのは、反転給紙手段7dに、第1面に第N−1ページ分の画像データが印刷済みの記録紙が滞留している状態の場合である。
【0083】
判断404において、フラグFkindが「2」以外の値である場合、つまり、印刷対象文書ファイルがファクス文書ファイルまたは複写文書ファイルで、ページメモリ10への各ページの展開完了に一定の時間を要する特性がある場合には(判断S404のNo)、処理S407に移行する。
【0084】
処理S407では、第NページについてフラグFendの値を確認する。そして、Fendの値が1の場合、つまり、第Nページが、今回の印刷対象文書ファイルを構成するページのうちの最終ページである場合には(判断S408のYes)、
印刷条件を決定し(処理S409)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S410)。処理S410の後は、今回の印刷対象文書ファイルに関する処理は完了したことになるため、処理を終了する。処理S409で決定される印刷条件は、具体的には、「第Nページを記録紙に片面印刷する」との条件である。
【0085】
なお、判断408のYesは、「印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」に相当する。「両面モード」において、単純に2ページ分の画像データがページメモリ10に展開されるのを待って印刷開始するのではなく、この「印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」との印刷開始条件を設定することで、印刷対象文書ファイルのページ数が奇数の場合でも「両面モード」での本来の印刷動作に支障(不必要に印刷開始が遅れる等)がでることを防止できる。
【0086】
判断408において、フラグFendの値が「1」でない場合のつまり、第Nページが最終ページでない場合には(判断S408のNo)、図10の処理S501に移行する。
【0087】
処理S501では、ページメモリ10への展開が完了している第NページについてのサイズフラグFsizeと、次に展開される第N+1ページについてのサイズフラグFsizeとを比較する。
【0088】
その比較の結果、第Nページの画像データのサイズと第N+1ページの画像データのサイズが一致しなかった場合には(判断S502のNo)、印刷条件を決定し(処理S509)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S510)。処理S510の後は、図11の処理S601に移行する。
【0089】
なお、判断502のNoは、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件に相当する。「両面モード」において、単純に2ページ分の画像データがページメモリ10に展開されるのを待って印刷開始するのではなく、この「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件を設定することで、2ページ分まとめてページメモリ10に展開してもサイズ違いで結局同一の記録紙に両面印刷できなくなる事態に対応でき、「両面モード」での本来の印刷動作に支障(不必要に印刷開始が遅れる等)がでることを防止できる。
【0090】
判断502において、第Nページの画像データのサイズと第N+1ページの画像データのサイズが一致した場合には(判断S502のYes)、ページカウント変数Nをインクリメントして(処理S503)、その新たな第Nページ(次ページ)についての処理を行う。
【0091】
つまり、パラメータメモリ9のテーブル9aを参照して第NページについてのFpageを確認する処理を(処理S504)、Fpageの値が1でなく(0である)(判断S505のNo)、また、ページ長上限にも達していない間繰り返す(判断S506のNoループ)。つまり、第Nページの画像データのページメモリ10への展開が完了するか、ページメモリ10へ展開中の第Nページの画像データが2ページに分割して印刷する必要があるほど定型サイズの長さよりも長い、いわゆる長尺の画像データであると判断されるまで待つ。ページ長さ上限の判断は、予めの設定によりが、例えば画像データの幅により決まる定型サイズの記録紙の長さよりも5%以上当該画像データが長くなりそうな場合には2ページに分割する必要があると判断する。
【0092】
判断506のYesは、「展開中のデータが分割判断の限度を超える」との印刷開始条件に相当するが、判断506がYesとなると、展開完了を待つことなく、印刷条件を決定し(処理S507)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S508)。処理S508の後は、図11の処理S601に移行する。処理S507で決定される印刷条件は、具体的には、「第N−1ページを片面印刷。続いて第Nページを2ページに分割して2枚の記録紙に片面印刷する」との条件である。
【0093】
判断505がYesとなった場合、つまり、ページ長上限に達することなく、第Nページの画像データのページメモリ10への展開が完了した場合には、印刷条件を決定し(処理S511)、その決定した印刷条件での印刷を開始する(処理S512)。処理S512の後は、図11の処理S601に移行する。処理S511で決定される印刷条件は、具体的には、「第N−1ページと第Nページとを1枚の記録紙に両面印刷する」との条件である。
【0094】
なお、判断505のYesは、「2ページ分の画像データが展開される」との印刷開始条件に相当する。
【0095】
判断505がYesとなった時点で、第Nページの画像データと、その前ページの第N−1ページの画像データとは既にページメモリ10に展開済みのため、処理S512で開始された両面印刷動作は、ページメモリ10への画像データの展開の遅延に起因する遅延なしに速やかに行われ完了することになる。
【0096】
そのため、ユーザが操作表示部5に配設された「割り込み」キー(図示せず)を押下する等して「割り込みコピー」を指示してきた場合に、最短時間でその指示に対応することができるようになる。
【0097】
図8の処理S307、図9の処理S403、図9の処理S406、図10の処理S508、図10の処理S510、または、図10の処理S512の後に行われる処理S601においては、第Nページについての最終ページフラグFendの値を確認する。
【0098】
その確認の結果、フラグFendの値が1だった場合、つまり、第Nページが今回の印刷対象文書ファイルの最終ページであった場合には(判断S602のYes)、処理を完了する。最終ページでなかった場合には、ページカウント変数Nをインクリメントした上で(処理S603)、図8の処理303に戻る。
【0099】
それにより、今回の印刷対象文書ファイルを構成する全ページについて、「両面モード」の場合に、第1面に印刷済みの記録紙が装置内に滞留する時間を最小限にでき、「割り込みコピー」等への迅速な対応が可能になる。また、「両面モード」の場合に、単純に2ページ分の画像データをページメモリ10に展開してから印刷開始するようにするのではなく、最終ページ、連続するページのサイズ違い、長尺等の例外的な事態に細かく対応しているため、第1面に印刷済みの記録紙が装置内に滞留する時間を最小限にするために、「両面モード」での本来の印刷動作に支障でてでしまうことを防止して、非常に利便性の高い両面モードでの印刷を実現することができる。
【0100】
なお、以上説明した実施の形態においては、本発明を、画像形成装置を構成として含む複合機に適用したが、本発明はそれに限らず、その他の、画像形成装置を構成として含む装置、具体的には、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ装置などに対しても同様に適用可能であることはいうまでもない。
【0101】
また、以上説明した実施の形態においては、上位制御手段としてのシステム制御部2と、印刷制御手段としてのプロッタ制御部8との、ページメモリに展開される画像データに関連する情報のやりとりをパラメータメモリ9を介して行うようにしたが、上位制御手段と印刷制御手段とが直接情報をやりとりするようにしてもよく、上位制御手段と印刷制御手段との情報のやりとりの形態により本発明は限定されるものではない。
【0102】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、「2ページ分の画像データが展開される」との印刷開始条件により、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作時における記録紙の反転給紙手段における滞留時間を必要最小限にすることができる。また、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中のデータが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする画像データの記録紙サイズとが異なる」の各印刷開始条件により、両面印刷モード時に生じ得る例外的な状況に柔軟に対応できる。これにより、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作に支障を来すことなく、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作時における記録紙の反転給紙手段における滞留時間を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。
【0103】
請求項2に係る発明によれば、前記印刷対象文書ファイルが、パーソナルコンピュータ等の他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである場合には、両面印刷の場合でも、2ペーシ分の画像データの前記ページメモリへの展開完了を待つことなく、1ページ分の画像データの展開が完了すれば印刷を開始するようにしたため、前記ページメモリへの展開完了に要する時間が短く、両面印刷の速度に影響を与えない性質を持つ、他装置からの印刷依頼に係る文書ファイルについては、無駄な待ち時間(2ページ分の画像データをページメモリに展開するのに要する時間)なしに印刷を開始でき、その分印刷時間を短縮することが可能となる効果が得られる。
【0104】
請求項3に係る発明によれば、「2ページ分の画像データが展開される」との印刷開始条件により、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作時における記録紙の反転給紙手段における滞留時間を必要最小限にすることができる。また、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中のデータが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする画像データの記録紙サイズとが異なる」の各印刷開始条件により、両面印刷モード時に生じ得る例外的な状況に柔軟に対応できる。これにより、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作に支障を来すことなく、両面モードでの印刷対象文書ファイルの印刷動作時における記録紙の反転給紙手段における滞留時間を必要最小限にすることが可能となる効果が得られる。
【0105】
請求項4に係る発明によれば、前記印刷対象文書ファイルが、パーソナルコンピュータ等の他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである場合には、両面印刷の場合でも、2ペーシ分の画像データの前記ページメモリへの展開完了を待つことなく、1ページ分の画像データの展開が完了すれば印刷を開始するようにしたため、前記ページメモリへの展開完了に要する時間が短く、両面印刷の速度に影響を与えない性質を持つ、他装置からの印刷依頼に係る文書ファイルについては、無駄な待ち時間(2ページ分の画像データをページメモリに展開するのに要する時間)なしに印刷を開始でき、その分印刷時間を短縮することが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る複合機のブロック構成について示す図である。
【図2】プロッタのブロック構成について示す図である。
【図3】印刷対象文書ファイルが入力され、記録紙に印刷れるまでの流れについて模式的に示す図である。
【図4】パラメータメモリのブロック構成について示す図である。
【図5】印刷対象文書ファイル処理状況管理テーブルの具体的な内容について示す図である。
【図6】上位制御処理手順について示すフローチャートである。
【図7】図6と共に、上位制御処理手順について示すフローチャートである。
【図8】プロッタ制御処理手順について示すフローチャートである。
【図9】図8と共にプロッタ制御処理手順について示すフローチャートである。
【図10】図8及び図9と共にプロッタ制御処理手順について示すフローチャートである。
【図11】図8、図9及び図10と共にプロッタ制御処理手順について示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 複合機
2 システム制御部
3 ROM
4 RAM
5 操作表示部
6 スキャナ
7 プロッタ
8 プロッタ制御部
9 パラメータメモリ
10 ページメモリ
11 符号化復号化部
12 通信制御部
13 モデム
14 網制御部
15 LAN通信制御部
16 システムバス
20 回線
40 LAN
60 PC

Claims (4)

  1. 記録紙の片面に画像データを形成可能な片面画像記録手段と、その片面画像記録手段により片面に画像形成済みの記録紙を前記片面画像記録手段に対して反転給紙して記録紙の両面への画像形成を可能とする反転給紙手段とを備える一方、1または複数の画像データから構成される印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを順次ページメモリに展開する上位制御手段と、そのページメモリに展開完了した画像データを前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御して記録紙の片面または両面に印刷する印刷制御手段とを備えた画像形成装置において、
    前記ページメモリは、装置が扱う最大の定型サイズの記録紙2ページ分の画像データを展開できるだけの容量を少なくとも備え、
    前記上位制御手段は、前記印刷対象文書ファイルの前記ページメモリへの展開の開始と共に前記印刷制御手段に起動通知を行い、
    前記印刷制御手段は、前記上位制御手段からの前記起動通知を受けて前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを印刷するときに印刷モードが「両面モード」である場合において、前記ページメモリに順次展開される前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データについて、「2ページ分の画像データの展開が完了する」、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」、のうちのいずれかの印刷開始条件が成立したか判定し、その判定により、
    前記「2ページ分の画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した2ページ分の画像データを1枚の記録紙に両面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開済みの画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、との印刷開始条件が成立した場合には、該画像データを2ページに分解して2枚の記録紙のそれぞれに片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    それらいずれかの決定した印刷条件での前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御した記録紙への印刷を開始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記印刷制御手段が成立したかを判定する前記印刷開始条件の1つとして、「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件を含む一方、
    前記印刷制御手段は、前記「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」、との印刷開始条件が成立した場合には、前記ページメモリに1ページ分の画像データが展開完了するごとに、該展開完了した画像データを前記反転給紙手段の状態に応じて記録紙の第1面または第2面に片面印刷する形態で両面印刷するとの印刷条件を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録紙の片面に画像データを形成可能な片面画像記録手段と、その片面画像記録手段により片面に画像形成済みの記録紙を前記片面画像記録手段に対して反転給紙して記録紙の両面への画像形成を可能とする反転給紙手段とを備える一方、1または複数の画像データから構成される、ファクス受信文書ファイル、複写文書ファイル、他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイル等の印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを順次ページメモリに展開する上位制御手段と、そのページメモリに展開完了した画像データを前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御して記録紙の片面または両面に印刷する印刷制御手段とを備えた複合機において、
    前記ページメモリは、装置が扱う最大の定型サイズの記録紙2ページ分の画像データを展開できるだけの容量を少なくとも備え、
    前記上位制御手段は、前記印刷対象文書ファイルの前記ページメモリへの展開の開始と共に前記印刷制御手段に起動通知を行い、
    前記印刷制御手段は、前記上位制御手段からの前記起動通知を受けて前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データを印刷するときに印刷モードが「両面モード」である場合において、前記ページメモリに順次展開される前記印刷対象文書ファイルを構成する各ページの画像データについて、「2ページ分の画像データの展開が完了する、「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」、「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、または、「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」、のうちのいずれかの印刷開始条件が成立したか判定し、その判定により、
    前記「2ページ分の画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した2ページ分の画像データを1枚の記録紙に両面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「前記印刷対象文書ファイルの最終ページの画像データの展開が完了する」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開が完了した画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「展開済みの画像データの記録紙サイズとこれから展開されようとする次ページの画像データの記録紙サイズとが異なる」との印刷開始条件が成立した場合には、該展開済みの画像データを記録紙に片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    前記「展開中の画像データが分割判断の限度を超える」、との印刷開始条件が成立した場合には、該画像データを2ページに分解して2枚の記録紙のそれぞれに片面印刷するとの印刷条件を決定し、
    それらいずれかの決定した印刷条件での前記片面画像記録手段及び前記反転給紙手段を制御した記録紙への印刷を開始することを特徴とする複合機。
  4. 前記印刷制御手段が成立したかを判定する前記印刷開始条件の1つとして、「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」との印刷開始条件を含む一方、
    前記印刷制御手段は、前記「前記印刷対象文書ファイルが他装置から転送されてくる印刷依頼に係る文書ファイルである」、との印刷開始条件が成立した場合には、前記ページメモリに1ページ分の画像データが展開完了するごとに、該展開完了した画像データを前記反転給紙手段の状態に応じて記録紙の第1面または第2面に片面印刷する形態で両面印刷するとの印刷条件を決定することを特徴とする請求項3に記載の複合機。
JP2003131416A 2003-05-09 2003-05-09 画像形成装置、及び、複合機 Expired - Fee Related JP4005531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131416A JP4005531B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 画像形成装置、及び、複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003131416A JP4005531B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 画像形成装置、及び、複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004336524A JP2004336524A (ja) 2004-11-25
JP4005531B2 true JP4005531B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=33506594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003131416A Expired - Fee Related JP4005531B2 (ja) 2003-05-09 2003-05-09 画像形成装置、及び、複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4005531B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004336524A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399490B2 (ja) 画像出力装置
JP3308704B2 (ja) 画像形成装置、および画像形成装置の制御方法
JP4005531B2 (ja) 画像形成装置、及び、複合機
JP2007087293A (ja) メールサーバ、メール受信システムおよびfax転送システム
JP2008047966A (ja) 送信装置および送信プログラム
JP2006087058A (ja) 画像処理装置およびその状態情報通知方法と画像処理システム並びにプログラム
JP5111120B2 (ja) 画像形成装置
JP2006231858A (ja) 画像形成装置
JP4834603B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置
GB2397718A (en) Rotation dependent image processing
JP2004110848A (ja) 画像処理装置
JP3755867B2 (ja) 画像形成装置および記録媒体
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP4306164B2 (ja) 画像記録装置
JP2004091061A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2606685B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3787119B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP3611764B2 (ja) ファクシミリ装置のデータ受信方法
JPH09244474A (ja) 画像形成装置
JP2001013822A (ja) 画像形成装置、付加情報出力方法および記憶媒体
JP3425289B2 (ja) 複写機・ファクシミリ複合機
JP2005107820A (ja) データ転送装置
JP2009033349A (ja) 画像形成装置
JP2004064452A (ja) 画像処理装置および画像処理ジョブ中断通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees