JP2008250735A - 携帯型記憶媒体 - Google Patents

携帯型記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250735A
JP2008250735A JP2007091914A JP2007091914A JP2008250735A JP 2008250735 A JP2008250735 A JP 2008250735A JP 2007091914 A JP2007091914 A JP 2007091914A JP 2007091914 A JP2007091914 A JP 2007091914A JP 2008250735 A JP2008250735 A JP 2008250735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
printer
unit
usb memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091914A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kadota
政敏 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007091914A priority Critical patent/JP2008250735A/ja
Priority to US12/058,111 priority patent/US7827332B2/en
Publication of JP2008250735A publication Critical patent/JP2008250735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1245Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to intermediate or common format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】 パソコンとプリンタとでデータを容易に共用することのできる携帯型記憶媒体の提供。
【解決手段】 PDLデータが不揮発性RAM129に記憶されている場合、そのデータを、パソコンのディスプレイに表示して印刷画像の確認ができない場合があるが、USBメモリ100では、スイッチ104をJPG側に切り換えておけば、PDLtoJPG変換部140がプリンタドライバ中のデコードルーチンをサブルーチンとしてコールすることにより、そのPDLデータをJPGデータにデコードして出力することができる。従って、読み出されるデータがPDLデータとして記憶されている場合でも、パソコンによるデータの取り扱い(例えば、ディスプレイへの表示)を極めて容易にすることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、データが記憶可能でかつ携帯可能な携帯型記憶媒体に関し、詳しくは、パーソナルコンピュータの、プリンタ及び記憶媒体がいずれも接続可能な汎用ポートに接続可能な携帯型記憶媒体に関する。
近年、プリンタ及び記憶媒体がいずれも接続可能な汎用ポートとして、USBメモリ等の携帯型記憶媒体を装着可能な接続部を備えたパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンともいう)が提案されている。また、プリンタにもUSBメモリを装着可能な接続部を設けておき、印刷データが記憶されたUSBメモリが装着されると、そのUSBメモリから自動的に印刷データを読み込んで印刷(いわゆるダイレクトプリント)を実行することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−138531号公報
ここで、ダイレクトプリント用のUSBメモリには、アプリケーションで作成されたファイルではなく、プリンタドライバが出力する印刷データを書き込んでおく必要がある場合がある。そこで、プリンタドライバに「ファイルに出力」等のチェックボックスを設け、そのチェックボックスをチェックして印刷処理を実行することにより上記印刷データをUSBメモリに書き込み可能とすることが提案されている。ところが、このようにして書き込まれた例えばPDL(Page Description Language) 等の印刷データは、パソコンのディスプレイ等に表示して印刷画像の確認ができない場合がある。
逆に、プリンタドライバに印刷データをUSBメモリに書き込む機能がない場合、パソコンでは、通常のファイル保存処理によりJPG等の表示データがUSBメモリに書き込まれる。この場合、プリンタによっては、JPG等の表示データをそのまま印刷することができない場合がある。そこで、本発明は、パソコンとプリンタとでデータを容易に共用することのできる携帯型記憶媒体を提供することを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の携帯型記憶媒体は、少なくともパーソナルコンピュータのポート及びプリンタのポートの双方に接続可能な接続部と、該接続部を介して書き込みまたは読み出しされるデータを記憶するデータ記憶部と、上記データ記憶部に記憶されたデータに対して、表示データから印刷データへの変換、または、印刷データから表示データへの変換の、少なくともいずれか一方を実行するデータ変換手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の携帯型記憶媒体では、接続部はパーソナルコンピュータのポート及びプリンタのポートの双方に接続可能で、その接続部を介してデータ記憶部に対するデータの書き込みまたは読み出しが可能となる。また、データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータに対して、表示データから印刷データへの変換、または、印刷データから表示データへの変換の、少なくともいずれか一方を実行する。すなわち、本発明では、データ変換手段によって、表示データから印刷データへの変換または印刷データから表示データへの変換が携帯型記憶媒体においてなされるので、パソコンとプリンタとでデータを容易に共用することができる。
なお、本発明は以下の構成に限定されるものではないが、上記データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが表示データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが印刷データである場合は当該データを表示データに変換して上記接続部を介して出力させてもよい。
この場合、出力されるデータがデータ記憶部に表示データとして記憶されていた場合も印刷データとして記憶されていた場合も、接続部を介して出力されるデータはいずれの場合も表示データとなる。従って、この場合、パソコンによるデータの取り扱いを容易にすることができる。
また、上記データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが印刷データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが表示データである場合は当該データを印刷データに変換して上記接続部を介して出力させてもよい。
この場合、出力されるデータがデータ記憶部に表示データとして記憶されていた場合も印刷データとして記憶されていた場合も、接続部を介して出力されるデータはいずれの場合も印刷データとなる。従って、この場合、プリンタによるデータの取り扱いを容易にすることができる。
また、上記データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが表示データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが印刷データである場合は当該データを表示データに変換して上記接続部を介して出力させる第1の変換モードと、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが印刷データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが表示データである場合は当該データを印刷データに変換して上記接続部を介して出力させる第2の変換モードとを、切り換え可能に備えていてもよい。
この場合、第1の変換モードでは、前述のように接続部を介して出力されるデータがいずれの場合も表示データとなり、第2の変換モードでは、前述のように接続部を介して出力されるデータがいずれの場合も印刷データとなる。従って、出力データを常に表示データとしてパソコンにおけるデータの取り扱いを容易にするモード(第1の変換モード)と、出力データを常に印刷データとしてプリンタによるデータの印刷を容易にするモード(第2の変換モード)とを、必要に応じて切り換えることができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明が適用された携帯型記憶媒体の一例としてのUSBメモリ100が利用される画像形成システムの構成を表す外観図である。図1に示すように、本実施の形態の画像形成システムは、プリンタ1と、パーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンという)300とから構成されている。
図1に示すように、プリンタ1は、装置本体2の下側に用紙等の図示しない被記録媒体を収納する給紙カセット4が抜き差し可能に設けられている。装置本体2の上側には、印刷処理された被記録媒体が排出されるトレイ部6が設けられると共に、液晶ディスプレイ等を用い情報を表示する表示部8と、各種操作キーによる各種の入力操作を受け付ける操作部10とが設けられている。また、装置本体2には、携帯型記憶媒体の一例としてのUSBメモリ100が着脱可能な挿入口16が設けられている。
図2は本画像形成システムの制御系の構成を表すブロック図である。プリンタ1は、処理プログラムを実行するCPU20、処理プログラム等を記憶するROM22、処理結果等を一時的に記憶するRAM24、データ等を記憶するハードディスク装置(HDD)26、USBメモリ100が接続される接続部28、前述の表示部8,操作部10、処理プログラム等に基づいて制御され被記録媒体に印刷を実行する画像形成ユニット部30、及び、LAN,インターネット等の図示しないネットワークと接続するためのネットワークインタフェース(ネットワークI/F)32、を備えている。また、接続部28には、USBメモリ100の非装着時には非導通状態、装着時には導通状態となる端子の信号レベルを監視することで、USBメモリ100の装着と非装着とを検出する周知の接続検知部36が設けられている。
画像形成ユニット部30は、画像データによりレーザ光を変調して図示しない感光ドラム上で走査させて潜像を形成し、該潜像を現像してトナー像を形成し、給紙カセット4から供給された被記録媒体上に上記トナー像を転写して定着した後、トレイ部6に排紙するように構成されている。このように、本実施の形態の画像形成ユニット部30は、感光ドラム上にトナー像を形成し、トナー像を被記録媒体に転写するページプリンタを用いているが、これに限らず、インクジェット式のシリアルプリンタであってもよい。
プリンタ1は、USBメモリ100に記憶されたPDL等の印刷データをRAM24内のフレームメモリに展開して画像データを形成する。RAM24内のフレームメモリに展開された画像データは、画像形成ユニット部30へCMYKデータ(グレイスケールの場合には、Kデータ)として送られ、用紙等の被記録媒体上に印刷される。なお、印刷はカラー印刷でもモノクロ印刷でもよい。
また、パソコン300のパソコン本体310は、CPU311、ROM312、RAM313、及び、ハードディスク装置(HDD)314を内蔵し、更に、USBメモリ100が接続される接続部316(図1参照)も備えている。また、パソコン300の接続部316にも、端子の信号レベルを監視することでUSBメモリ100の装着と非装着とを検出する接続検知部317が設けられている。そして、このパソコン本体310には、周知のディスプレイ320,キーボード330,マウス340と(いずれも図1参照)、LAN,インターネット等の図示しないネットワークと接続するためのネットワークインタフェース(ネットワークI/F)360とが接続されている。
なお、パソコン300の接続部316は、プリンタ1をUSBケーブル等を介して接続することも可能な汎用ポートである。また、本実施の形態のUSBメモリ100は、図1に示すように、接続部28,316に接続可能な周知の接続部101と、指で操作することにより切り換え可能な2つのスイッチ103,104とを備えている。スイッチ103は、プリンタ,ストレージ,ドライバストレージに対応する3つの位置に切り換え可能で、スイッチ104は、JPG,PDLに対応する2つの位置に切り替え可能に構成されている。
[第1の実施の形態のUSBメモリ100の内部構成]
次に、図3は、第1の実施の形態としてのUSBメモリ100の内部の回路構成を表す説明図である。図3に示すように、USBメモリ100の内部には、接続部101(図1参照)を介してデータの送受信を行うUSB送受信部105が設けられ、このUSB送受信部105には、USBディスクリプタ応答部107とバルク転送送受信部109とが接続されている。
USBディスクリプタ応答部107は、制御回路110の接点111を介して、プリンタクラスディスクリプタ記憶部121、ストレージクラスディスクリプタ記憶部123、または、ストレージクラスリードオンリデバイスディスクリプタ記憶部124のいずれか1つに選択的に接続される。また、バルク転送送受信部109は、制御回路110の接点113によって、ファイルシステム制御部125に直接接続されるか、ファイル名生成部127を介してファイルシステム制御部125に接続されるか、NVRAM130(ROMであってもよい)に接続されるかが切り換えられる。
なお、制御回路110は、ロジック回路によって構成され、スイッチ103の状態等に応じてスイッチング素子からなる上記接点111,113の状態を切り換えるものである。更に、制御回路110は、接点113とファイルシステム制御部125との間に、スイッチ104の状態に応じて切り換えられる接点115を備えている。この接点115の切り換えによって、後述のようにファイルシステム制御部125から出力されるデータが、データ変換手段の一例としてのPDLtoJPG変換部140を経由するか否かが切り換えられる。
また、プリンタクラスディスクリプタ記憶部121は、プリンタクラスのディスクリプタを記憶した回路で、データ記憶部の一例としての不揮発性RAM129に接続されている。この不揮発性RAM129の一部は、偽装するプリンタの名称やプロダクトIDなどの、プリンタクラスディスクリプタの不定部分を記憶している。プリンタクラスディスクリプタ記憶部121は、自身で記憶する定型部分と、不揮発性RAM129に記憶された偽装するプリンタに応じて変わる情報とを合わせて、偽装されたプリンタクラスディスクリプタを生成するのである。また、ストレージクラスディスクリプタ記憶部123は、ストレージクラスのディスクリプタを記憶した回路である。ストレージクラスリードオンリデバイスディスクリプタ記憶部124は、ストレージクラスリードオンリディスクリプタを記憶した回路である。更に、ファイルシステム制御部125は、不揮発性RAM129に書き込みまたは読み出しされるデータのファイルシステムを制御する回路である。
NVRAM130には、プリンタクラスディスクリプタ記憶部121に記憶されたディスクリプタに対応したプリンタドライバのソフトウェアが記憶され、そのプリンタドライバのソフトウェアには、通常のドライバの機能の他にデコーダ131として機能するデコードルーチンが含まれている。PDLtoJPG変換部140は、LSIに組み込まれたCPUを備え、上記デコードルーチンをサブルーチンとしてコールすることにより、PDLデータをJPGデータに変換する機能を有する。また、NVRAM130には、インストーラが記憶され、このインストーラは、NVRAM130の初回接続時に自動起動される。
このように構成されたUSBメモリ100では、制御回路110による接点111,113の切り換えにより、次のようにエンドポイントが割り振られる。すなわち、スイッチ103がプリンタ側に切り換えられたときは、図4(A)に示すように、エンドポイント0にコントロール転送が、エンドポイント1にインタフェース1のプリンタクラスのバルクアウトが、それぞれ割り振られる。また、スイッチ103がストレージ側に切り換えられたときは、図4(B)に示すように、エンドポイント0にコントロール転送が、エンドポイント1にインタフェース2のストレージクラスのバルクアウトが、エンドポイント2にインタフェース2のストレージクラスのバルクインが、それぞれ割り振られる。更に、スイッチ103がドライバストレージ側に切り換えられたときは、図4(C)に示すように、エンドポイント0にコントロール転送が、エンドポイント1にインタフェース3のストレージクラスのバルクインが、それぞれ割り振られる。
[USBメモリ100における処理及び効果]
次に、このような制御回路110を中心にしたロジック回路で実行される処理について説明する。なお、USBメモリ100の内部で実行される処理は、前述のように実際にはハードウェアの処理として実行されるが、以下の説明では、便宜上、同等の処理を表すフローチャートを用いて説明する。勿論、制御回路110にCPU等を設けて、ソフトウェアの処理によって以下の処理を実行してもよいことはいうまでもない。
USBメモリ100がパソコン300の接続部316に接続されると、CPU311はUSBメモリ100に対して各種情報を要求するパケットを送信する。図5は、このパケット受信時にUSBメモリ100にて実行される処理に対応するフローチャートである。
図5に示すように、この処理では、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様)にて、受信されたパケットがコントロール転送のパケットかバルク転送のパケットかが判別される。通常、パソコン300は、USBメモリ100が接続されたことを接続検知部317を介して検知すると、何がつながったか問い合わせるべくディスクリプタの返送をコントロール転送で要求してくる。
そこで、コントロール転送のパケットである場合は(S1:Ctrl)、S2にて、そのパケットがディスクリプタ要求であるか否かが判断される。ディスクリプタ要求である場合は(S2:Y)、S3にてスイッチ103の状態に応じて処理が次のように分かれる。すなわち、スイッチ103がプリンタ側に切り換えられている場合は(S3:プリンタ)、S4にて、プリンタクラスのディスクリプタがプリンタクラスディスクリプタ記憶部121からパソコン300へ返送されて、処理が終了する。すなわち、この場合は、接点111がプリンタクラスディスクリプタ記憶部121側に切り換えられている(図3参照)。
一方、スイッチ103がストレージ側に切り換えられている場合は(S3:ストレージ)、S5にて、ストレージクラスのディスクリプタがストレージクラスディスクリプタ記憶部123からパソコン300へ返送されて、処理が終了する。すなわち、この場合、接点111は、ストレージクラスディスクリプタ記憶部123側に切り換えられている(図3参照)。更に、スイッチがドライバストレージ側に切り換えられている場合は(S3:ドライバストレージ)、S6にて、ストレージクラスリードオンリディスクリプタが返送されて処理が終了する。
このため、スイッチ103をプリンタ側に切り換えておけば(S3:プリンタ)、プリンタクラスのディスクリプタを接続部101,316を介してパソコン300へ返送することにより(S4)、パソコン300にUSBメモリ100をプリンタとして認識させることができる。すると、この場合、パソコン300のプリンタドライバは、プリンタ1に印刷データを出力するのと同様にUSBメモリ100に印刷データを出力し、その印刷データを不揮発性RAM129に書き込むことが可能となる。
すなわち、この場合、パソコン300は、USBメモリ100をプリンタとして認識している。このため、例えばOSとしてWindowsXP(登録商標)を使用した場合にあっては、通常のUSBプリンタポート(USB001等)と同等のポートがプラグアンドプレイにより生成される。これは通常USBメモリ100ではなく、プリンタ自身をこのパソコン300と接続した際に生成されるポートと同じである。このため、使用者は、現在接続されているデバイスがプリンタであるかUSBメモリであるかを一切意識することなく、同じ操作で印刷の操作を行うことができるのである。
また、スイッチ103をストレージ側に切り換えておけば(S3:ストレージ)、ストレージクラスのディスクリプタを接続部101,316を介してパソコン300へ返送することにより(S5)、パソコン300にUSBメモリ100をストレージとして認識させることができる。この場合、USBメモリ100に、一般のUSBメモリと同様にデータの読み書きが可能となる。
更に、スイッチ103をドライバストレージ側に切り換えておけば(S3:ドライバストレージ)、ストレージクラスリードオンリディスクリプタを返送することにより(S6)、パソコン300にUSBメモリ100をドライバストレージとして認識させることができる。この場合、パソコン300への接続時におけるインストーラの自動起動により、NVRAM130に記憶されたプリンタドライバを自動でインストールすることができる。このため、出先のパソコン300等がプリンタクラスディスクリプタ記憶部121に記憶されたディスクリプタに対応するプリンタドライバを備えていない場合でも、上記インストールがなされることにより、前述のような印刷データの書き込みを良好に実行することができる。
一方、コントロール転送によりディスクリプタ要求以外のパケットが受信された場合は(S2:N)、S7により、そのパケットがプリンタクラスコマンドの要求であるか否かが判断される。プリンタクラスコマンドの要求である場合は(S7:Y)、S8にてプリンタクラスコマンドの応答がパソコン300へ送信されて処理が終了し、他のパケットである場合は(S7:N)、対応する他の処理がS9にてなされて処理が終了する。
図6は、S8のプリンタクラスコマンド送信処理を詳細に表すフローチャートである。この処理では、先ず、S80にて、上記パケットがステータス情報要求であるか否かが判断される。ステータス情報要求でない場合は(S80:N)、S81にて、上記パケットがIEEE1248IDの要求であるか否かが判断され、IEEE1248IDの要求でもない場合は(S81:N)、S82にて、上記パケットがデバイスリセットであるか否かが判断される。
デバイスリセットでもない場合は(S82:N)、S83にてエラー(ストール)となって処理が終了する(図5参照)。一方、上記パケットがデバイスリセットの場合は(S82:Y)、S84にて、不揮発性RAM129に記憶された印刷データ等のファイルが削除され、処理が終了する。また、パケットがIEEE1248ID要求であった場合は(S81:Y)、S85にて、当該IDが送信されて処理が終了する(図5参照)。なお、USBメモリ100がプリンタ1の付属品として同梱される場合、プリンタ1のIEEE1248IDがUSBメモリ100にも予め記憶されており、S85ではそのIDが送信される。
また、上記パケットがステータス情報要求であった場合は(S80:Y)、S86にて、不揮発性RAM129のメモリ残容量がないか否かが判断される。そして、メモリ残容量がない場合は(S86:Y)、S87にてPEビットに1が立てられてS88の処理が実行され、メモリ残容量がある場合は(S86:N)、PEビットに0が立てられてS88の処理が実行される。なお、PEビットとは、ペーパエラーを表すビットであり、これに1が立てられることは紙なしエラーが発生したことを表している。続くS88では、上記PEビットを含むステータス情報が送信されて、処理が終了する。
このため、不揮発性RAM129のメモリ残容量がない、いわゆるメモリフルの場合は(S86:Y)、PEビットに1が立てられたステータス情報をパソコン300へ送信することにより(S87,S88)、パソコン300側では、OSの印刷システムにより、用紙エラーの表示がなされ、送信が自動的に停止される。使用者は、この表示を見ることによりメモリフルであること、並びに、印刷データの記憶が不完全であることを知ることができる。それによって使用者は、例えば不要なデータを削除して再印刷を行うなどの適切な対応をとることができる。
図5へ戻って、一方、パケットがバルク転送の場合は(S1:Bulk)、S10にて、S3と同様にスイッチ103の状態が判断される。そして、スイッチ103がドライバストレージ側に切り換えられている場合は(S10:ドライバストレージ)、S11にて、NVRAM130からプリンタドライバが読み出されて処理が終了する。
一方、スイッチ103がプリンタ側に切り換えられている場合は(S10:プリンタ)、S12にて、ファイル名生成部127を介して周知の方法でユニークなファイル名が付与された後、また、スイッチ103がストレージ側に切り換えられている場合は、使用者によりファイルシステムに対して指定されたファイル名のまま(S10:ストレージ)、S13の処理が実行される。すなわち、スイッチ103がスイッチがプリンタ側に切り換えられている場合は(S10:プリンタ)、接点113はファイル名生成部127側に切り換えられていて自動的にファイル名が付けられる一方、スイッチ103がストレージ側に切り換えられている場合は(S10:ストレージ)、接点113はファイルシステム制御部125側に切り換えられている。このため、通常のストレージと同様に使用者の付したファイル名でアクセスされる。更に、スイッチ103がドライバストレージ側に切り換えられている場合は(S10:ドライバストレージ)、接点113はNVRAM130側に切り換えられている(図3参照)。
S13では、バルクインかバルクアウトかの判断がなされる。そして、バルクアウトの場合は(S13:Out)、S14にて、不揮発性RAM129への記憶(書き込み)がなされて処理が終了し、バルクインの場合は(S13:In)、S15にて、不揮発性RAM129からの読み出しがなされて処理が終了する。
なお、上記記憶(S14)及び読み出し(S15)は、ファイルシステム制御部125を介してなされる。パソコン300がUSBメモリ100をプリンタと認識して送信する印刷データにはファイル名がないので(S10:プリンタ)、上記処理では、ファイル名を生成した上で(S12)、ファイルシステム制御部125を介した不揮発性RAM129への記憶が実行されるのである(S14)。また、このように、USBメモリ100がプリンタと認識された上で印刷データを書き込まれる場合、ジョブの終了の判断ができないので、USBメモリ100がパソコン300から引き抜かれたときにファイルが閉じられる。すなわち、USBメモリ100をパソコン300に接続したままで印刷処理(印刷データの書き込み)がなされると、全てのジョブが1つのファイルに記録される。一方、USBメモリ100をストレージと認識して送信する際には、通常のストレージと同様に使用者の指定したファイル名でアクセスされる。
更に、S15の読み出し処理では、スイッチ104の状態に応じて接点115が切り換えられることにより、次のような処理が実行される。図7は、S15の読み出し処理を詳細に表すフローチャートである。図7に示すように、この処理では、先ず、スイッチ104の状態が判断され、スイッチ104がPDL側に切り換えられている場合は(S151:PDL)、指定されたファイルがS152にて出力され、処理が終了する(図5参照)。すなわち、スイッチ104がPDL側に切り換えられている場合は(S151:PDL)、接点115はファイルシステム制御部125と接点113とを直結し、ファイルシステム制御部125が不揮発性RAM129から読み出したデータはそのままバルク転送送受信部109を介して出力されるのである。
一方、スイッチ104がJPG側に切り換えられている場合は(S151:JPG)、S153にて、上記読み出されるデータがPDLであるか否かが判断される。そして、PDLでない場合は(S153:N)、指定されたファイルが前述のS152にて出力されて処理が終了し、PDLである場合は(S153:Y)、S154の処理がなされる。S154では、NVRAM130に記憶されたプリンタドライバ内のデコードルーチンを使用して当該PDLのデータがデコードされ、続くS155にて、そのデコードによりJPG化されたデータがファイルとして出力され、処理が終了する(図5参照)。
すなわち、スイッチ104がJPG側に切り換えられ(S151:JPG)、かつ、読み出されるデータがPDLデータである場合は(S153:Y)、ファイルシステム制御部125から出力されるデータが、PDLtoJPG変換部140を経由するように接点115が切り換えられ、PDLからJPGへの変換がなされるのである。
以上のように、本実施の形態のUSBメモリ100では、スイッチ103をストレージ側に切り換えておけば(S3:ストレージ)、ストレージクラスのディスクリプタをパソコン300へ返送することにより(S5)、パソコン300にUSBメモリ100をストレージとして認識させることができる。この場合、一般のUSBメモリと同様に、データの記憶(S14)、読み出し(S15)を実行することができる。
また、スイッチ103をプリンタ側に切り換えておけば(S3:プリンタ)、プリンタクラスのディスクリプタをパソコン300へ返送することにより(S4)、パソコン300にUSBメモリ100をプリンタとして認識させることができる。すると、この場合、パソコン300のプリンタドライバは、プリンタ1に印刷データを出力するのと同様にUSBメモリ100にPDLデータ等の印刷データをバルク転送で出力し、その印刷データを不揮発性RAM129に書き込むことが可能となる(S14)。
そして、このように不揮発性RAM129に書き込まれた印刷データは、スイッチ103をストレージ側に切り換えて、プリンタ1の接続部28にUSBメモリ100の接続部101を接続することにより、そのプリンタ1に周知のように自動的に読み出させて印刷(ダイレクトプリント)することができる。
また、このようにPDLデータがUSBメモリ100に記憶されている場合、そのデータを、パソコン300のディスプレイ320に表示して印刷画像の確認ができない場合があるが、本実施の形態では、上記のようにPDLデータを表示データとしてのJPGデータにデコードして接続部101を介して出力することができる(S154,S155)。従って、スイッチ104をJPG側に切り換えておけば(S151:JPG)、パソコン300によるデータの取り扱い(例えば、ディスプレイ320への表示)を極めて容易にすることができる。勿論、予めJPGデータが書き込まれている場合は(S153:N)、そのままデータが出力されることにより容易に表示等ができる(S152)。よって、本実施の形態のUSBメモリ100を使用すれば、パソコン300とプリンタ1とでデータを容易に共用することができる。
[第2の実施の形態のUSBメモリ500]
次に、図8は、第2の実施の形態としてのUSBメモリ500の内部の回路構成を表す説明図である。なお、USBメモリ500は、次の2点においてUSBメモリ100と異なり、他はUSBメモリ100と同様に構成されている。すなわち、前述のNVRAM130の代わりに設けられたNVRAM530に記憶されたプリンタドライバのソフトウェアには、エンコーダ531として機能するエンコードルーチンが含まれている。また、前述のPDLtoJPG変換部140の代わりに、上記エンコードルーチンをサブルーチンとしてコールすることによってJPGデータをPDLデータに変換するJPGtoPDL変換部540を備えている。このように構成されたUSBメモリ500では、前述の読み出し処理が次のように変化する。
図9は、USBメモリ500における読み出し処理を詳細に表すフローチャートである。図9に示すように、この処理では、先ず、スイッチ104の状態が判断され、スイッチ104がJPG側に切り換えられている場合は(S251:JPG)、指定されたファイルがS252にて出力され、処理が終了する。すなわち、スイッチ104がJPG側に切り換えられている場合は(S251:JPG)、接点115はファイルシステム制御部125と接点113とを直結し、ファイルシステム制御部125が不揮発性RAM129から読み出したデータはそのままバルク転送送受信部109を介して出力されるのである。
一方、スイッチ104がPDL側に切り換えられている場合は(S251:PDL)、S253にて、上記読み出されるデータがJPGであるか否かが判断される。そして、JPGでない場合は(S253:N)、指定されたファイルが前述のS252にて出力されて処理が終了し、JPGである場合は(S253:Y)、S254の処理がなされる。S254では、NVRAM530に記憶されたプリンタドライバ内のエンコードルーチンを使用して当該JPGのデータがエンコードされ、続くS255にて、そのエンコードによりPDL化されたデータがファイルとして出力され、処理が終了する。
すなわち、スイッチ104がPDL側に切り換えられ(S251:PDL)、かつ、読み出されるデータがJPGデータである場合は(S253:Y)、ファイルシステム制御部125から出力されるデータが、JPGtoPDL変換部540を経由するように接点115が切り換えられ、JPGからPDLへの変換がなされるのである。
以上のように、本実施の形態のUSBメモリ500では、JPGデータが記憶されている場合、そのデータを、プリンタ1で印刷可能なPDLデータにエンコードして、接続部101を介して出力することができる(S254,S255)。従って、スイッチ104をPDL側に切り換えておけば(S251:PDL)、パソコン300によってUSBメモリ500にJPGのデータを書き込んだ場合でも、そのデータをプリンタ1によって容易に印刷することができる。勿論、予めPDLデータが書き込まれている場合は(S253:N)、そのままデータが出力されることによりプリンタ1によって容易に印刷ができる(S252)。よって、本実施の形態のUSBメモリ500を使用すれば、パソコン300とプリンタ1とでデータを容易に共用することができる。
[第3の実施の形態のUSBメモリ600]
次に、図10は、第3の実施の形態としてのUSBメモリ600の内部の回路構成を表す説明図である。なお、USBメモリ600は、次の3点においてUSBメモリ100と異なり、他はUSBメモリ100と同様に構成されている。すなわち、前述のスイッチ104の代わりに設けられたスイッチ604は、PC,Printerに対応する2つの位置に切り替え可能に構成されている。前述のNVRAM130の代わりに設けられたNVRAM630に記憶されたプリンタドライバのソフトウェアには、エンコーダデコーダ631として機能するエンコードルーチン及びデコードルーチンが含まれている。また、前述のPDLtoJPG変換部140の代わりに、上記エンコードルーチンまたはデコードルーチンをサブルーチンとしてコールすることによってJPGデータとPDLデータとを相互に変換するJPGPDL相互変換部640を備えている。このように構成されたUSBメモリ600では、前述の読み出し処理が次のように変化する。
図11は、USBメモリ600における読み出し処理を詳細に表すフローチャートである。図11に示すように、この処理では、先ず、スイッチ604の状態が判断され、スイッチ604がPrinter側に切り換えられている場合は(S351:Printer)、S352にて、上記読み出されるデータがJPGのファイルであるか否かが判断される。そして、JPGでない場合は(S352:N)、指定されたファイルがS352にて出力され、処理が終了する。すなわち、スイッチ604がPrinter側に切り換えられており(S351:Printer)、読み出されるデータがJPGでない場合は(S352:N)、接点115はファイルシステム制御部125と接点113とを直結し、ファイルシステム制御部125が不揮発性RAM129から読み出したデータはそのままバルク転送送受信部109を介して出力されるのである。
一方、読み出されるデータがJPGのファイルである場合は(S352:Y)、S354にて、NVRAM630に記憶されたプリンタドライバ内のエンコードルーチンを使用して当該JPGのデータがエンコードされ、続くS355にて、そのエンコードによりPDL化されたデータがファイルとして出力され、処理が終了する。
また、スイッチ604がPC側に切り換えられている場合は(S351:PC)、S357にて、上記読み出されるデータがPDLのファイルであるか否かが判断される。そして、PDLでない場合は(S357:N)、指定されたファイルが前述のS353にて出力されて処理が終了し、PDLである場合は(S357:Y)、S358の処理がなされる。S358では、NVRAM630に記憶されたプリンタドライバ内のデコードルーチンを使用して当該PDLのデータがデコードされ、続くS359にて、そのデコードによりJPG化されたデータがファイルとして出力され、処理が終了する。
すなわち、本実施の形態では、スイッチ604がPrinter側に切り換えられているにも拘らず(S351:Printer)、データがJPGのファイルである場合と(S352:Y)、スイッチ604がPC側に切り換えられているにも拘らず(S351:PC)、データがPDLのファイルである場合に(S357:Y)、ファイルシステム制御部125から出力されるデータが、JPGPDL相互変換部640を経由するように接点115が切り換えられるのである。
このため、本実施の形態のUSBメモリ600では、スイッチ604がPrinter側に切り換えられていれば(S351:Printer)、読み出されるデータがPDLのファイルとして記憶されていようとJPGのファイルとして記憶されていようと、出力されるデータはPDLとなる。また、スイッチ604がPC側に切り換えられていれば(S351:PC)、読み出されるデータがPDLのファイルとして記憶されていようとJPGのファイルとして記憶されていようと、出力されるデータはJPGとなる。よって、本実施の形態のUSBメモリ600を使用すれば、パソコン300とプリンタ1とでデータを容易に共用することができる。
なお、本発明は上記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。第2,第3の実施の形態では、ダイレクトプリント時にJPGデータをPDLデータに変換して出力することができるので、パソコン300に必ずしもプリンタとして認識させる必要はない。従って、プリンタクラスディスクリプタ記憶部121やスイッチ103は省略してもよい。また、本発明における携帯型記憶媒体としては、USBメモリの他、メモリカード,CD−R,CD−RWメディア,携帯型ハードディスクなど種々の媒体を適用することができる。
なお、上記実施の形態にあっては、PDLtoJPG変換部140,JPGtoPDL変換部540,JPGPDL相互変換部640において使用されるデコーダ,エンコーダは、共にプリンタドライバの内部ルーチンとなるように構成している。このため、プリンタドライバを変更すれば、エンコーダ,デコーダも同時に変更されるため、ドライバとコンパチビリティのないエンコーダ,デコーダが使用されてしまう不具合を防ぐことができる。しかし、本発明は上記構成に限定される訳ではなく、これらが別のファイルであってもよい。
本発明が適用されたUSBメモリが利用される画像形成システムの構成を表す外観図である。 そのシステムの制御系の構成を表すブロック図である。 第1の実施の形態のUSBメモリ内部の回路構成を表す説明図である。 そのUSBメモリのエンドポイントの割り振りを表す説明図である。 そのUSBメモリで実行される処理をソフトウェアに置き換えて表すフローチャートである。 その処理のプリンタクラスコマンド送信処理を表すフローチャートである。 上記処理の読み出し処理を表すフローチャートである。 第2の実施の形態のUSBメモリ内部の回路構成を表す説明図である。 そのUSBメモリにおける読み出し処理を表すフローチャートである。 第3の実施の形態のUSBメモリ内部の回路構成を表す説明図である。 そのUSBメモリにおける読み出し処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…プリンタ 28,101,316…接続部 30…画像形成ユニット部
36,317…接続検知部 100,500,600…USBメモリ
103,104,604…スイッチ 105…USB送受信部
107…USBディスクリプタ応答部 109…バルク転送送受信部
110…制御回路 111,113,115…接点
121…プリンタクラスディスクリプタ記憶部
123…ストレージクラスディスクリプタ記憶部
124…ストレージクラスリードオンリデバイスディスクリプタ記憶部
125…ファイルシステム制御部 129…不揮発性RAM
130,530,630…NVRAM 131…デコーダ
140…PDLtoJPG変換部 300…パーソナルコンピュータ
531…エンコーダ 540…JPGtoPDL変換部
631…エンコーダデコーダ 640…JPGPDL相互変換部

Claims (4)

  1. 少なくともパーソナルコンピュータのポート及びプリンタのポートの双方に接続可能な接続部と、
    該接続部を介して書き込みまたは読み出しされるデータを記憶するデータ記憶部と、
    上記データ記憶部に記憶されたデータに対して、表示データから印刷データへの変換、または、印刷データから表示データへの変換の、少なくともいずれか一方を実行するデータ変換手段と、
    を備えたことを特徴とする携帯型記憶媒体。
  2. 上記データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが表示データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが印刷データである場合は当該データを表示データに変換して上記接続部を介して出力させることを特徴とする請求項1記載の携帯型記憶媒体。
  3. 上記データ変換手段は、上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが印刷データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが表示データである場合は当該データを印刷データに変換して上記接続部を介して出力させることを特徴とする請求項1記載の携帯型記憶媒体。
  4. 上記データ変換手段は、
    上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが表示データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが印刷データである場合は当該データを表示データに変換して上記接続部を介して出力させる第1の変換モードと、
    上記データ記憶部に記憶されたデータが上記接続部を介して出力される際に、該出力されるデータが印刷データである場合は当該データをそのまま上記接続部を介して出力させ、上記出力されるデータが表示データである場合は当該データを印刷データに変換して上記接続部を介して出力させる第2の変換モードとを、
    切り換え可能に備えたことを特徴とする請求項1記載の携帯型記憶媒体。
JP2007091914A 2007-03-30 2007-03-30 携帯型記憶媒体 Pending JP2008250735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091914A JP2008250735A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯型記憶媒体
US12/058,111 US7827332B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Portable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091914A JP2008250735A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯型記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008250735A true JP2008250735A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39796249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091914A Pending JP2008250735A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯型記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7827332B2 (ja)
JP (1) JP2008250735A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087124A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Buffalo Inc 記憶デバイス及び記憶デバイスアクセス制御方法
KR101227603B1 (ko) * 2008-03-19 2013-01-29 삼성전자주식회사 복합기와 이동식 저장 장치의 데이터를 송수신하는 방법 및이를 실행하는 화상형성장치
US8261261B2 (en) * 2010-09-01 2012-09-04 Google Inc. Installing a computer program

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274284A (ja) 1993-03-18 1994-09-30 Hokuriku Nippon Denki Software Kk プリンタ装置
JPH08161250A (ja) 1994-12-06 1996-06-21 Canon Inc 情報処理装置
JPH10340168A (ja) 1997-06-06 1998-12-22 Canon Inc 情報処理装置および情報処理システムおよびそれらの制御方法
JP3997504B2 (ja) 1998-05-29 2007-10-24 リコープリンティングシステムズ株式会社 文書印刷方法、文書処理方法及びプリンタ
KR20030040814A (ko) * 2001-11-16 2003-05-23 삼성전자주식회사 고속 프린팅 장치 및 방법
JP2003216353A (ja) 2002-01-23 2003-07-31 Minolta Co Ltd プリントシステム、プリント方法及びプログラム
US20030212841A1 (en) * 2002-05-12 2003-11-13 Ju-Yung Lin Method and apparatus of controlling an operational mode of a USB device
JP2004096550A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置及びデータ転送システム
JP2004139249A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Ricoh Co Ltd プリンタ装置及び印刷システム
US20040088378A1 (en) * 2002-11-04 2004-05-06 Moats Travis N. Method and system for viewing stored print jobs through an embedded web server interface
US7319543B2 (en) * 2003-03-17 2008-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system
US20050068563A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Truc Nguyen System and method for printing electronic files
JP2005138531A (ja) 2003-11-10 2005-06-02 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4306479B2 (ja) 2004-02-03 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 画像出力装置、および、画像出力システム
JP2005275483A (ja) 2004-03-23 2005-10-06 Seiko Epson Corp 可搬型記録媒体
US20050190399A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Seiko Epson Corporation Image output device and image output system
JP2005216019A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Epson Corp 可搬型記録媒体
TWM276282U (en) * 2004-12-03 2005-09-21 C One Technology Corp USB accessing device with mode-switching function
JP2006178534A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Ntt Docomo Inc 情報処理装置及びドライバソフトのインストール制御方法
JP2006209169A (ja) 2005-01-25 2006-08-10 Canon Inc 中継装置及び印刷システムとその制御方法
JP4667135B2 (ja) 2005-06-22 2011-04-06 キヤノン株式会社 中継装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080244106A1 (en) 2008-10-02
US7827332B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2006164230A (ja) 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
JP5089409B2 (ja) 画像形成装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4483887B2 (ja) 携帯型記憶媒体
US20130222848A1 (en) Image Forming Apparatus, Image Forming System, and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Configured to Store Program for Information Processing Unit
US20130258401A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus and image forming system
JP2008250735A (ja) 携帯型記憶媒体
JP4013075B2 (ja) 画像形成装置、通信システム、及びプログラム
JP5819805B2 (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力プログラム
US8582153B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2017153162A (ja) 情報処理装置のプログラム、画像処理装置、および通信システム
US10896015B2 (en) Print job transmitting apparatus, print system
JP6160535B2 (ja) 情報処理装置のプログラム、画像処理装置、および通信システム
JP2008201042A (ja) 画像形成装置
US9081523B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing job transmission program for transmission of job to electronic device and electronic device executing job
JP2007179371A (ja) 印刷システム
JP2005184360A (ja) Usb対応型複写複合機、ホストコンピュータ、及びusb対応型複写複合機制御システム
JP2005100064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20200341710A1 (en) Job transmission device, job processing device, program, and job transmission method performed by job transmission device
JP2006303945A (ja) 画像形成装置
JP2008198042A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP2004304322A (ja) 通信システム、通信装置、端末装置およびプログラム
JP4830710B2 (ja) 記憶装置の選定を行う印刷装置、記憶装置の選定方法、および、コンピュータプログラム
JP3505833B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2008250467A (ja) 画像形成システム、データ処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818