JP2005275483A - 可搬型記録媒体 - Google Patents

可搬型記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005275483A
JP2005275483A JP2004083779A JP2004083779A JP2005275483A JP 2005275483 A JP2005275483 A JP 2005275483A JP 2004083779 A JP2004083779 A JP 2004083779A JP 2004083779 A JP2004083779 A JP 2004083779A JP 2005275483 A JP2005275483 A JP 2005275483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
recording medium
portable recording
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004083779A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakaoka
康 中岡
Masanori Mukoyama
昌典 向山
Takashi Yamaguchi
隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004083779A priority Critical patent/JP2005275483A/ja
Priority to US11/042,357 priority patent/US20050190399A1/en
Publication of JP2005275483A publication Critical patent/JP2005275483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 クライアントコンピュータにプリンタ固有のドライバをインストールすることなく、種々のデータ形式のファイルを印刷可能とする。
【解決手段】 ユーザは、カードPC10を、ユーザPC200のPCカードスロット201に接続し、印刷を所望する印刷ファイル50をカードPC10に格納する。ユーザは、カードPC10を、ユーザPC200からプリンタ100に差し替える。カードPC10は、プリンタ100に接続されたことをトリガとして、プリンタ100から電源供給を受け、図示するように、印刷ファイル50をEMFファイル60に変換し、プリンタ100に出力する。かかる変換では、カードPC10は、プリンタ100から、解像度などの仕様データや用紙サイズなどの設定データを受け取り、これに基づき、EMFファイルを作成し、プリンタ100に出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クライアントコンピュータに、出力装置固有のドライバをインストールすることなく、出力装置を利用可能とする技術に関するものである。
従来、印刷を行う場合には、コンピュータにプリンタドライバをインストールし、プリンタに固有の形式で印刷データを生成し出力することにより印刷を行っている。かかる場合には、印刷を所望するプリンタ固有のプリンタドライバを、コンピュータにインストールする必要があり、使用できるプリンタは、限られている。
かかる制約を緩和するため、プリンタドライバ不要で印刷する技術が提案されつつある。例えば、近年、コンピュータを介さずに、記録媒体から、直接、プリンタで印刷を行う、いわゆるダイレクトプリントの態様が普及しつつある。例えば、デジタルカメラで撮影した画像を、コンピュータを介さずに印刷可能としているプリンタが挙げられる。かかるプリンタは、入力画像のデータ形式を「JPEG」に限定し、かかる入力画像をプリンタ専用の形式に変換して印刷することでダイレクトプリントを実現している。
特開2002−196898号公報
しかしながら、従来のダイレクトプリントの技術は、ワードプロセッサや表計算、「JPEG」以外のデータ形式の画像など、様々なデータ形式をダイレクトプリントによって印刷することは困難であるという問題があった。
これらの課題は、プリンタに特化した問題ではなく、ディスプレイ、プロジェクタなど種々の出力装置に共通した課題であった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、出力装置固有のドライバのインストールなど、予め特別な設定を行うことなく、簡便な仕組みで、ワードプロセッサなどの様々な形式のデータを出力する技術を提供することを目的とする。
上述した課題の少なくとも一部を解決するために、本発明は、第1の構成として以下の態様をとることとした。すなわち、
可搬型記録媒体において、
出力すべき画像もしくは文書であるデータを生成するデータ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
前記データを前記データ生成装置から受け取り、格納するデータ格納部と、
前記出力装置の所定の特性を表す特性データを格納する特性データ格納部と、
前記特性データに基づき、前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換し、前記出力装置に受け渡す変換部とを備えることを要旨とする。
出力装置とは、例えば、プリンタ、プロジェクタ、ディスプレイ等としてもよい。所定の特性データとは、例えば、出力装置の解像度など、出力装置の仕様を表す情報としてもよいし、例えば、出力装置がプリンタである場合には、用紙サイズ、両面印刷、マルチページ印刷などの印刷時の設定情報としてもよい。また、中間データとは、例えば、EMF形式のデータであることとしてもよい。
可搬型記録媒体とは、CPU、RAMを含むプログラムを実行可能な回路が備えられている媒体としてもよい。
特性データ格納部は、例えば、特定の出力装置の特性データを、予め格納していることとしてもよいし、出力装置に接続した際に、出力装置から受け渡された特性データを格納することとしてもよい。
変換部とは、例えば、データのデータ形式を解釈して、データ形式の種別ごとに、異なる変換を行うこととしてもよい。変換部は、例えば、ソフトウェア的に構成され、可搬型記録媒体にインストールされていることとしてもよいし、また、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として構成されていることとしてもよい。
第1の構成によれば、ユーザは、出力を所望するデータを可搬型記録媒体に格納することにより、データを、出力装置の特性を反映した中間データに変換することができる。出力装置は、この中間データを解釈して出力を実行可能な構成を備えておくことにより、画像等の出力を行うことができる。従って、ユーザは、予め自己のコンピュータに、出力装置固有のドライバをインストールすることなく、種々のデータ形式のファイルを、出力装置に適した状態で出力することができる。
本発明において、前記出力装置から、前記特性データを取得し、前記特性データ格納部に格納する特性データ取得部を備えることとしてもよい。
特性データ取得部は、例えば、可搬型記録媒体が出力装置に接続されたことを検出した際に取得要求を送信し取得することとしてもよいし、ユーザからの指示があったときに取得要求を送信することとしても良い。
こうすれば、出力を行うべき出力装置から、その出力装置固有の特性データを取得して、出力に適した中間データを作成することができる。
本発明の可搬型記録媒体において、
前記出力装置は、情報を表示する表示部を備え、
前記可搬型記録媒体は、更に、
前記表示部に、前記特性データの少なくとも一部をユーザが設定するためのインタフェース画面を表示させる表示制御部を備えることとしてもよい。
表示部とは、例えば、タッチパネルとしてもよいし、表示パネルと出力装置の設定を行うための操作部との組み合わせとしてもよい。操作部が備わっている場合には、例えば、特性データのうち、中間データに反映させたい特性データを、操作部からユーザに入力させることにより、特性データ取得部に取得させることとしてもよい。
こうすれば、ユーザは、出力装置の特性データの内容を確認して出力することができる。
本発明の第2の構成として、
可搬型記録媒体において、
出力すべき画像もしくは文書であるデータを生成するデータ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
前記データを格納するデータ格納部と、
前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換する変換部と、
前記出力装置に、前記可搬型記録媒体が接続されたことを検出する検出部と、
前記中間データを前記出力装置に出力する出力部と、
前記検出を契機として、前記変換および前記出力を行う出力制御部とを備えることを要旨とする。
こうすれば、ユーザは、データを格納した可搬型記録媒体を、出力装置に接続することにより、出力指示等の操作を行うことなく出力することができ、利便性が向上する。
本発明の可搬型記録媒体において、
更に、前記出力装置の所定の特性を表す特性データを保持する特性データ保持部とを備えており、
前記変換部は、前記特性データに基づき、前記変換を行うこととしてもよい。
こうすれば、出力を所望する出力装置の特性を考慮した中間データを作成することができる。
第1の構成、または、第2の構成の可搬型記録媒体において、記可搬型記録媒体は、活線挿抜可能な記録媒体であることとしてもよい。
活線挿抜可能な記録媒体とは、コンピュータの電源をいれたまま、抜き差しすることが可能な記録媒体を指す。例えば、PCカードサイズの媒体に、ハードディスク、CPU、メモリなどを備える小型のコンピュータであるカードPCとしてもよい。
こうすれば、ユーザは、コンピュータの再起動などを行う必要なく、可搬型記録媒体にデータを格納することができる。
第1の構成、または、第2の構成の可搬型記録媒体において、前記変換部は、前記データのデータ形式の種別に応じて、個別に設けられていることとしてもよい。こうすれば、簡易な構成で、種々のデータ形式の変換を行うことができ、好適である。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。本発明は、上述した可搬型記録媒体としての構成の他に、データ生成装置および出力装置間において情報の授受を行う可搬型記録媒体とを有する出力システム、可搬型記録媒体にデータを変換させるためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体等としても構成できる。いずれの構成においても、上述した各態様を適宜適用可能である。コンピュータが読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスクや、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ハードディスク等種々の媒体を利用することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき、次の順序で説明する。
A.第1実施例
A1.システム構成:
A2.機能ブロック:
A3.変換処理:
A4.印刷処理:
B.第2実施例:
B1.機能ブロック:
B2.変換処理:
B3.印刷処理
C.変形例:
A.第1実施例:
A1.システム構成:
図1は、本実施例における印刷システム1000のシステム構成を例示する説明図である。印刷システム1000は、プリンタ100と、ユーザPC200と、カードPC10とから構成されている。印刷システム1000は、プリンタ100とユーザPC200との間で、カードPC10を介して情報の授受を行い、印刷を実行する。
カードPC10は、CPU、メモリ、ハードディスク、PCMCIA接続可能なインタフェースを備えたPCカードタイプのコンピュータであり、本発明の可搬型記録媒体として機能する。PCMCIA接続可能なインターフェースに限らず、例えば、USB接続可能なインターフェース等、プリンタとユーザが使用するコンピュータの双方に接続可能なインターフェースであればよい。カードPC10には、Windows(登録商標)系OS(オペレーティングシステム)がインストールされており、種々の形式のファイルをプリンタ100が解釈可能なEMFファイルに変換する機能が組み込まれている。ユーザPCは、一般的なノート型パソコンであり、カードPCを接続することができるインタフェースとして、PCカードスロット201を備えている。プリンタ100は、PCカードスロット101と、操作パネル150とを備えるプリンタである。
ユーザは、カードPC10を、ユーザPC200のPCカードスロット201に接続し、印刷を所望する印刷ファイル50をカードPC10に格納する。印刷ファイル50は、「file.doc」をファイル名とする文書データである。
次に、ユーザは、カードPC10を、ユーザPC200からプリンタ100に差し替える。カードPC10は、プリンタ100に接続されたことをトリガとして、プリンタ100から電源供給を受け、図示するように、印刷ファイル50をEMFファイル60に変換し、プリンタ100に出力する。かかる変換では、カードPC10は、プリンタ100から、解像度などの仕様データや用紙サイズなどの設定データを受け取り、これに基づき、EMFファイルを作成する。
プリンタ100は、カードPC10から出力されたEMFファイル60をRAW形式のデータに変換し、印刷を実行する。
A2.機能ブロック:
図2は、本実施例におけるカードPC10およびプリンタ100の機能ブロックを例示する説明図である。カードPC10は、変換部11と、ファイル格納領域12と、CPU13と、インタフェース14を有している。変換部11は、特性データ設定部16と、ビューワ17と、スプーラ18と、GDI19と、汎用プリンタドライバ20とから構成されている。インタフェース14は、カードバスであり、プリンタ100との情報の授受を行う機能を備える。変換部11は、ソフトウェア的に構成されている。カードPC10の各機能ブロックは、CPU13によって制御されている。
特性データ設定部16は、プリンタ100から特性データを取得する機能を奏する。特性データには、解像度などのプリンタ100に固有の仕様データ109や用紙サイズなどユーザが印刷時に設定可能な印刷設定データ110が含まれる。特性データ設定部16は、特性データ格納部108のうち印刷設定データ110については、操作パネル150からユーザにより入力されたデータを取得する。
ビューワ17は、ファイルの内容の表示、および、印刷機能を備えるソフトウェアである。ビューワ17は、インタフェース14を介して、カードPC10が、PCカードスロット101に接続されたことを検出すると、OSのカーネルを構成するモジュールの一つであるGDI19の描画コマンドを呼び出し、EMF形式のファイルを作成してスプーラ18とに蓄積する。ビューワ17は、EMFファイルの作成に際して、取得した特性データを利用して、用紙サイズや解像度、両面印刷、縁なし印刷、レイアウトなどの印刷に関する情報を設定する。ビューワ17は、例えば、ドキュメント形式のファイルを変換する場合には、文書データ用ビューワ17aを使用し、表計算形式のファイルを変換する場合には、表計算用ビューワ17bというように、ファイルのデータ種別ごとに準備されている。
本実施例においては、説明の便宜上、印刷対象としている印刷ファイル50は、文書データであるものとする。この場合、変換部11は、文書データ用ビューワ17aを使用してEMFファイル60を作成する。
汎用プリンタドライバ20は、スプーラ18に蓄積されたEMFファイルを順次読み出して、ファイル格納領域12に格納する。図に、ファイル格納領域12に格納されたEMFファイル60を、破線で示した。
プリンタ100は、PCカードスロット(I/F)101と、データ読込部102と、データ変換部103と、プリンタドライバ104と、印刷処理部105と、パネル制御部107と、特性データ格納部108とを備えている。プリンタ100は、内部にCPU、RAM,ROMを備えた制御ユニットが搭載されており、データ読込部102と、データ変換部103と、プリンタドライバ104と、パネル制御部107は、制御ユニットが実行するファームウェアによりソフトウェア的に構成されている。
特性データ格納部108は、プリンタ100の所定の特性を表す特性データを格納している。特性データには、先に説明した通り、仕様データ109、および、印刷設定データ110が含まれる。特性データ格納部108は、カードPC10からの特性データ取得要求に応じて、特性データを受け渡す機能を備える。
パネル制御部107は、操作パネル150を制御する機能を奏する。すなわち、特性データ設定部16からの表示指示を受けて、特性データを操作パネル150に表示し、ユーザにより入力された内容をカードPC10に受け渡す機能を備える。操作パネル150を図3に示した。
図3は、操作パネル150を例示する説明図である。操作パネル150は、表示部151と、メニューボタン152と、選択ボタン153,154と、テンキー155と、決定ボタン156と、キャンセルボタン157とから構成されている。図示するように、表示部151に、ユーザに、用紙サイズの選択を促すメッセージが表示される。ユーザは、テンキー155により選択して決定ボタン156を押下する。選択された印刷設定データは、カードPC10に受け渡される。メニューボタン152や選択ボタン153、154の押下により、両面印刷やマルチページ印刷、拡大縮小などの他の印刷設定データのメニューが表示されることとしてもよい。
図2に戻り説明を続ける。データ読込部102は、カードPC10が出力したEMFファイル60を読み込み、データ変換部103へ受け渡す機能を奏する。データ変換部103は、プリンタドライバ104から、プリンタ100のデバイスコンテキストを取得し、EMFファイル60に記録されたGDIコマンドにより印刷内容を再生する。プリンタドライバ104は、かかる印刷内容に応じてプリンタ100に適合するRAWデータを作成し、印刷処理部105に受け渡す機能を備える。印刷処理部105は、かかるRAWデータを印刷する。
A3.変換処理:
A3−1.データ格納処理:
図4は、本実施例におけるデータ格納処理を説明するフローチャートである。かかる処理は、カードPC10をユーザPC200に接続することにより開始される。
カードPC10は、ユーザの操作により、印刷すべき印刷ファイル50の格納要求を受け付け(ステップS10)、かかる印刷ファイル50を、ファイル格納領域12へ格納する(ステップS11)。
A3−2.出力処理:
図5は、本実施例におけるカードPC10が行う出力処理を説明するフローチャートである。かかる処理は、カードPC10が、プリンタ100に接続されることにより開始される。カードPC10は、プリンタ100から給電され、処理を行う。
カードPC10は、ファイル格納領域12に格納されている印刷ファイルを、プリンタ100と情報の授受を行いながらEMF形式に変換し、EMFファイルを作成する(ステップS20)。かかる処理の詳細は、後述する。
次に、カードPC10は、作成したEMFファイルを、ファイル格納領域12に格納し(ステップS21)、プリンタ100へ出力する(ステップS22)。
A3−3.変換処理:
図6は、本実施例における変換処理の詳細を説明するフローチャートである。図5におけるステップS20に相当する処理である。
カードPC10は、自己がプリンタ100に接続されたことを検出すると(ステップS30)、プリンタ100に対して、仕様データ109の取得要求を送信する(ステップS31)。
プリンタ100は、かかる取得要求を受信すると、カードPC10に対して、仕様データ109を送信する(ステップS40)。
カードPC10は、仕様データ109受信してビューワ17に受け渡し(ステップS32)、印刷設定データ110の取得要求を送信する(ステップS33)。
プリンタ100は、かかる取得要求を受信すると、印刷設定データ110を設定するためのインタフェース画面を操作パネル150に表示し(ステップS41)、ユーザからの選択を受けて、選択された印刷設定データ110をカードPC10に送信する(ステップS42)。インタフェース画面は、仕様データ109の内容を反映させて生成することができる。例えば、両面印刷を行うか否かの設定画面は、プリンタ100が両面印刷可能であることを表す仕様データ109が受け取られた場合にのみ表示するようにしてもよい。
カードPC10は、仕様データ109を受信してビューワ17に受け渡す(ステップS34)。次に、印刷ファイルのデータ形式を参照して、EMF形式への変換に使用するビューワを決定する(ステップS35)。カードPC10は、決定したビューワを使用して、GDIコマンドによってデータ変換を行い、特性データを反映させたEMFファイルを作成する(ステップS36)。そして、かかるEMFファイルを、スプーラ18に格納する(ステップS37)。
A4.印刷処理:
図7は、本実施例における印刷処理を説明するフローチャートである。プリンタ100が各機能ブロックを制御して行う処理である。
プリンタ100は、カードPC10から出力されたEMFファイルを読み込み(ステップS50)、プリンタドライバ104から、プリンタ100のデバイスコンテキストを取得して(ステップS51)、EMFファイルに記録されたGDIコマンドによって印刷内容を再生する(ステップS52)。
次に、プリンタ100は、再生された印刷内容をレンダリングして、RAW形式に変換し、RAWデータを作成し(ステップS53)、印刷する(ステップS54)。
以上説明した第1実施例のカードPC10によれば、ユーザは、印刷を所望する印刷データをカードPC10に格納することにより、EMFファイルに変換してプリンタに出力することができる。従って、ユーザは、予め自己のコンピュータに、プリンタ100固有のドライバをインストールすることなく、簡便に、種々のデータ形式のファイルを印刷することができる。
また、プリンタ100の仕様データ、印刷設定データ110を反映させるため、プリンタ100での印刷に適したEMFファイルを作成することができる。
B.第2実施例:
上述した第1実施例では、特性データを、プリンタ100から取得することとした。第2実施例では、特性データは、予め、カードPCに格納されており、カードPCは、プリンタ専用のEMFファイルを作成することとした。プリンタが、自機専用のEMFファイルであることを識別するため、第2実施例では、プリンタIDを用いる。本実施例におけるシステム構成は、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
B1.機能ブロック:
図8は、第2実施例におけるプリンタ500およびカードPC30の機能ブロックを例示する説明図である。カードPC30は、変換部31と、ファイル格納領域32と、CPU33と、インタフェース34と、特性データ格納部41と、プリンタID格納部42とから構成されている。変換部31は、ビューワ37と、スプーラ38と、GDI39と、汎用プリンタドライバ40とから構成されている。インタフェース34は、プリンタ500のカードバスであり、プリンタ500と情報の授受を行う機能を備える。カードPC10は、CPU33によって制御されている。
ファイル格納領域32は、印刷を所望する印刷ファイルと、かかる印刷ファイルの変換後のEMFファイルを格納する領域である。図示するように、印刷ファイル50がユーザによって格納されており、かかる印刷ファイル50の変換後のEMFファイル70が格納されている。ファイル格納領域32は、例えば、印刷ファイルとEMFファイルとで、格納すべき領域を分けることとしてもよい。
特性データ格納部41は、プリンタ500の所定の特性を表す特性データを格納している。
プリンタID格納部42は、カードPC30に格納された印刷データの出力先として設定されたプリンタのプリンタIDが格納されている。プリンタIDとは、プリンタに固有に割り振られた番号である。例えば、製造番号等としてもよい。
ビューワ37は、ファイルの内容の表示、および、印刷機能を備えるソフトウェアである。第1実施例のビューワ17と同様の構成である。ビューワ37は、プリンタ500に接続されたことを検出すると、GDI39の描画コマンドを呼び出し、EMF形式のファイルを作成してスプーラ38に蓄積する。ビューワ37は、EMFファイルの作成に際して、プリンタID格納部42を参照して、EMFファイルのヘッダにプリンタIDを付与する。本実施例では、図示するように、EMFファイル70のヘッダには、プリンタ500のプリンタIDである「プリンタID=1234」が付与されている。
汎用プリンタドライバ40は、スプーラ38に蓄積されたEMFファイルを順次読み出して、図に破線で示すように、ファイル格納領域12に格納する。
プリンタ500は、PCカードスロット501と、記録内容判断部502と、データ読込部503と、データ変換部504と、プリンタドライバ505と、印刷処理部506とから構成されている。記録内容判断部502、データ読込部503、データ変換部504、プリンタドライバ505は、ソフトウェア的に構成されている。
記録内容判断部502は、カードPC30が、PCカードスロット501に接続されたことを検出すると、カードPC30にEMFファイルが格納されているか否かを判断する。更に、EMFファイルが格納されている場合には、かかるEMFファイルのヘッダを参照し、自装置での印刷に適したファイルであるか否かを判断する。具体的には、本実施例では、EMFファイルのヘッダに自装置のプリンタIDが設定されていれば、自装置に適した形式、すなわち、自装置の特性データに基づいてEMFファイルが作成されていると判断する。記録内容判断部502は、カードPC30にEMFファイルが記録されていない場合や、EMFファイルが自装置に適した形式でないと判断した場合には、エラーメッセージを表示し、処理を中止することとしてもよい。
データ読込部503は、記録内容判断部502において、カードPC30に自装置での印刷に適したEMFファイルが記録されていると判断された場合に、EMFファイルを読み込み、データ変換部504へ受け渡す機能を奏する。データ変換部504は、プリンタドライバ505から、プリンタ500のデバイスコンテキストを取得し、EMFファイル70に記録されたGDIコマンドにより印刷内容を再生する。プリンタドライバ505は、かかる印刷内容に応じてプリンタ500に適合するRAWデータを作成し、印刷処理部506に受け渡す機能を備える。印刷処理部506は、かかるRAWデータを印刷する。
B2.変換処理:
図9は、本実施例におけるEMF形式への変換処理を説明するフローチャートである。カードPC30は、ユーザPCに接続された状態で、印刷ファイルがカードPC30に格納されたことを検出することにより、この処理を開始する。カードPC30は、ユーザPC200から給電されて、かかる処理を行う。変換処理の実行タイミングは、カードPC30がプリンタに接続された時点など、種々の設定が可能である。
カードPC30は、ファイル格納領域32に格納されている印刷ファイル50から、EMFファイルを作成する(ステップS60)。具体的には、以下の処理を行う。カードPC30は、用紙サイズなどのプリンタ500の特性データを参照する(ステップS61)。次に、かかる特性データを使用して、GDIコマンドによって印刷内容に相当するEMFファイルを作成し(ステップS62)、プリンタID格納部42を参照して、プリンタIDをヘッダに付与する(ステップS63)。
カードPC30は、上述のように作成したEMFファイルをスプーラ38に蓄積する(ステップS64)。次に、汎用プリンタドライバ40は、スプーラ38からEMFファイルを読み出し(ステップS65)、ファイル格納領域32に格納する(ステップS66)。
B3.印刷処理:
図10は、本実施例における記録内容判断処理を説明するフローチャートである。第1実施例における図7のステップS51に先立ち行われる処理である。また、本実施例では、ステップS50は省略するものとする。
プリンタ500は、カードPC30の記録内容を参照し(ステップS70)、EMFファイルが記録されているか否かを判断する(ステップS71)。EMFファイルが記録されていない場合(ステップS71:NO)には、印刷すべきEMFファイルが存在せず、印刷処理を実行することが出来ない旨のエラー表示を行う(ステップS75)。
EMFファイルが記録されている場合(ステップS71:YES)には、かかるEMFファイルのヘッダを参照し(ステップS72)、ヘッダに含まれるプリンタIDが、自装置のプリンタIDと同一であるか否かを判断する(ステップS73)。本実施例では、プリンタ500のプリンタIDは、「1234」であるため、プリンタIDが同一である場合(ステップS73:YES)、すなわち、ヘッダに含まれるプリンタIDが「1234」である場合には、カードPC30からEMFファイルを読み込み(ステップS74)、図5のステップS51に続行し印刷処理を行う。同一でない場合(ステップS73:NO)には、印刷処理を実行することが出来ない旨のエラー表示を行う(ステップS75)。
以上説明した第2実施例のカードPC30によれば、第1実施例のカードPCと同様に、ユーザは、印刷を所望する印刷データをカードPCに格納することにより、プリンタの特性を反映したEMFデータに変換することができる。従って、ユーザは、予め自己のコンピュータに、プリンタ固有のドライバをインストールすることなく、種々のデータ形式のファイルを、プリンタでの印刷に適した状態で出力することができる。
また、予め、カードPC30に特性データを格納するとともに、EMFファイルのヘッダにプリンタIDを付与することにより、予め決められたプリンタでのみ印刷を行うことができる。こうすれば、プリンタとカードPCとを対応付けて管理することができる。例えば、ホテルなどの宿泊施設において、部屋ごとに設置されたプリンタでのみ印刷可能なカードPCを配布して、印刷サービスを提供するなどの態様をとることができる。
C.変形例:
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成をとることができることは言うまでもない。例えば、以下に説明するように、カードPCに複数の印刷ファイルを格納し、印刷すべきファイルを任意に選択することができることとしてもよい。
C1.変形例1:
図11は、変形例における操作パネル150を例示する説明図である。カードPC10は、格納されているファイルを全て操作パネル150に表示させ、印刷すべきファイルを、ユーザに選択させる。そして、選択されたファイルをEMF形式に変換してEMFファイルを作成することとしてもよい。表示部151には、選択メッセージ160と、決定内容161とが表示されている。選択メッセージ160には、カードPC10に格納されている印刷ファイルが表示される。ユーザは、印刷を所望する印刷ファイルの番号を、テンキー155を使用して選択し、決定ボタンを押下する。こうすれば、印刷を実行する前に、再度、格納されている印刷ファイルを確認して選択することができる。
また、印刷ファイルを1つ選択するごとに、用紙サイズや両面印刷、マルチページなどの印刷設定を、ファイルごとに個別に設定可能としてもよい。こうすれば、複数のファイルの印刷設定を、個々に行うことができ、利便性が向上する。
C2.変形例2:
図11は、変形例におけるシステム構成を例示する説明図である。上述した第1実施例では、プリンタ100には、操作パネルが備えられていることとした。本変形例では、以下に説明するように、操作パネルを備えないプリンタに、カードPCが接続された場合、印刷すべきファイルの選択や、特性データの設定などを、プリンタと同一のネットワークに接続されたコンピュータのディスプレイに表示し、ユーザに、印刷すべきファイルの選択・特性データの入力等を、コンピュータから行わせることとした。
図12は、本変形例における印刷システムを例示する説明図である。プリンタ400は、操作パネルを備えないプリンタであり、ローカルエリアネットワークLAN1に接続されている。コンピュータ300は、プリンタ400と同一のローカルエリアネットワークLAN1に接続されており、プリンタからの指示に基づき、プリンタ400に関する種々の情報を表示する機能を備えている。
図示するように、カードPC20には、複数の印刷ファイル70〜74が格納されている。プリンタ400は、カードPC20が接続されたことを検出すると、ネットワークを介して、カードPC20に格納された印刷ファイル70〜74をコンピュータ300のディスプレイに表示させる指示を送出する。コンピュータ300は、図示するように、選択ウィンドウ310を表示する。選択ウィンドウ310には、ファイル名330、チェックボックス320のように、ファイル名とチェックボックスとが表示されており、ユーザは印刷を所望するファイルのチェックボックスをチェックし、決定ボタン340を押下する。コンピュータ300は、決定ボタン340の押下を検出すると、プリンタ400に、選択された印刷ファイルを通知する。プリンタ400は、受け取った通知内容を、カードPC20に通知し、カードPC20は、選択された印刷ファイルの変換を実行する。
こうすれば、印刷装置に操作パネルが備えられていない場合であっても、印刷をすべきファイルを選択したり、用紙サイズなどの印刷設定を行ったりすることができ、利便性が向上する。プリンタ400とコンピュータ300は、ローカル接続されていてもよい。
C3.変形例3:
上述した第2実施例では、カードPC30には、プリンタ500の特性データおよびプリンタIDのみを予め備えることとしたがこれに限られない。例えば、仕様の異なる複数のプリンタの特性データと、これに対応したプリンタIDを備えておくこととしてもよい。かかる場合には、例えば、カードPC30には、予め、プリンタごとに、異なるフォルダ、すなわち、異なる格納領域を構成しておき、ユーザは、印刷ファイルを印刷させたいプリンタに対応するフォルダに格納する。カードPC30は、各フォルダに対応するプリンタの特性データを使用してEMFファイルを作成し、かかるEMFファイルのヘッダに、それぞれ対応するプリンタIDを付与することによって、簡易に実現することができる。こうすれば、プリンタの仕様にあわせて、印刷ファイルを印刷することができ利便性が向上する。
C4.変形例4:
また、例えば、プリンタは、印刷に使用された用紙枚数やインク量などから、使用に相当する料金を算出する機能を備えることとし、カードPCは、算出された料金、いわゆる課金情報をプリンタから収集し、ファイル格納領域に格納する機能を備えることとしてもよい。こうすれば、例えば、ホテルなどで、本発明のカードPCを用いた印刷システムが使用される場合には、印刷に対する決済を簡易に行うことができる。
第1実施例における印刷システムの構成を例示する説明図である。 第1実施例におけるカードPCおよびプリンタの機能ブロックを例示する説明図である。 第1実施例におけるプリンタの操作パネルを例示する説明図である。 第1実施例におけるデータ格納処理を説明するフローチャートである。 第1実施例におけるEMFファイルへの変換処理を説明するフローチャートである。 第1実施例における変換処理の詳細を説明するフローチャートである。 第1実施例における印刷処理を説明するフローチャートである。 第2実施例におけるプリンタおよびカードPCの機能ブロックを例示する説明図である。 第2実施例におけるEMF形式への変換処理を説明するフローチャートである。 第2実施例における記録内容判断処理を説明するフローチャートである。 変形例における操作パネルを例示する説明図である。 変形例における印刷システムを例示する説明図である。
符号の説明
1000...印刷システム
10,20,30...カードPC
11...変換部
12...ファイル格納領域
13...CPU
14...インタフェース
16...特性データ設定部
17...ビューワ
17a...文書データ用ビューワ
17b...表計算用ビューワ
18...スプーラ
19...GDI
20...汎用プリンタドライバ
31...変換部
32...ファイル格納領域
33...CPU
34...インタフェース
37...ビューワ
38...スプーラ
39...GDI
40...汎用プリンタドライバ
41...特性データ格納部
42...プリンタID格納部
50,70,71,72,73,74...印刷ファイル
60,65...EMFファイル
100,400,500...プリンタ
101...PCカードスロット
102...データ読込部
103...データ変換部
104...プリンタドライバ
105...印刷処理部
107...パネル制御部
108...特性データ格納部
109...仕様データ
110...印刷設定データ
150...操作パネル
151...表示部
152...メニューボタン
153,154...選択ボタン
155...テンキー
156...決定ボタン
157...キャンセルボタン
160...選択メッセージ
161...決定内容
200...ユーザPC
300...コンピュータ
310...選択ウィンドウ
330...ファイル名
320...チェックボックス
340...決定ボタン
501...PCカードスロット
502...記録内容判断部
503...データ読込部
504...データ変換部
505...プリンタドライバ
506...印刷処理部

Claims (11)

  1. 可搬型記録媒体であって、
    出力すべき画像もしくは文書であるデータを生成するデータ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
    前記データを前記データ生成装置から受け取り、格納するデータ格納部と、
    前記出力装置の所定の特性を表す特性データを格納する特性データ格納部と、
    前記特性データに基づき、前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換し、前記出力装置に受け渡す変換部とを備える可搬型記録媒体。
  2. 前記出力装置から、前記特性データを取得する特性データ取得部を備える請求項1記載の可搬型記録媒体。
  3. 請求項1記載の可搬型記録媒体であって、
    前記出力装置は、情報を表示する表示部を備え、
    前記可搬型記録媒体は、更に、
    前記表示部に、前記特性データの少なくとも一部をユーザが設定するためのインタフェース画面を表示させる表示制御部を備える可搬型記録媒体。
  4. 可搬型記録媒体であって、
    出力すべき画像もしくは文書であるデータを生成するデータ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
    前記データを格納するデータ格納部と、
    前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換する変換部と、
    前記出力装置に、前記可搬型記録媒体が接続されたことを検出する検出部と、
    前記中間データを前記出力装置に出力する出力部と、
    前記検出を契機として、前記変換および前記出力を行う出力制御部とを備える可搬型記録媒体。
  5. 請求項4記載の可搬型記録媒体であって、
    更に、前記出力装置の所定の特性を表す特性データを保持する特性データ保持部とを備えており、
    前記変換部は、前記特性データに基づき、前記変換を行う可搬型記録媒体。
  6. 請求項1または請求項4記載の可搬型記録媒体であって、
    前記可搬型記録媒体は、活線挿抜可能な記録媒体である可搬型記録媒体。
  7. 請求項1または請求項4記載の可搬型記録媒体であって、
    前記変換部は、前記データのデータ形式の種別に応じて、個別に設けられている可搬型記録媒体。
  8. データ生成装置と、出力装置と、前記データ生成装置および前記出力装置間においてデータの授受を行う可搬型記録媒体とを有する出力システムであって、
    前記データ生成装置は、
    可搬型記録媒体用のインタフェースと、
    出力すべき画像もしくは文書であるデータを、前記可搬型記録媒体に入力する入力部とを備え、
    前記可搬型記録媒体は、
    前記データ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
    前記データを前記データ生成装置から受け取り、格納するデータ格納部と、
    前記出力装置の所定の特性を表す特性データを格納する特性データ格納部と、
    前記特性データに基づき、前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換し、前記出力装置に受け渡す変換部とを備え、
    前記出力装置は、
    前記可搬型記録媒体に記録されている前記中間データを読み込む読込部と、
    前記中間データを、前記出力装置が解釈可能な出力データに変換するデータ変換部と、
    前記出力データの画像もしくは文書の出力処理を実行する出力処理部とを備える出力システム。
  9. データ生成装置と、出力装置と、前記データ生成装置および前記出力装置間においてデータの授受を行う可搬型記録媒体とを有する出力システムであって、
    前記データ生成装置は、
    可搬型記録媒体用のインタフェースと、
    前記可搬型記録媒体に、出力すべき画像もしくは文書であるデータを入力する入力部とを備え、
    前記可搬型記録媒体は、
    前記データ生成装置、および前記データに基づいて前記画像もしくは文書を出力する出力装置と、それぞれローカル接続するための接続インタフェースと、
    前記データを前記データ生成装置から受け取り、格納するデータ格納部と、
    前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換する変換部と、
    前記出力装置に、前記可搬型記録媒体が接続されたことを検出する検出部と、
    前記中間データを前記出力装置に出力する出力部と、
    前記検出を契機として、前記変換および前記出力を行う出力制御部とを備え、
    前記出力装置は、
    前記可搬型記録媒体から出力された前記中間データを読み込む読込部と、
    前記中間データを、前記出力装置が解釈可能な出力データに変換するデータ変換部と、
    前記出力データの画像もしくは文書の出力処理を実行する出力処理部とを備える出力システム。
  10. 可搬型記録媒体に、出力すべき画像もしくは文書であるデータの変換を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記データを生成するデータ生成装置から、前記データを受け取り、格納する機能と、
    前記出力装置の所定の特性を表す特性データを格納する機能と、
    前記特性データに基づき、前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換し、前記出力装置に受け渡す機能とをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  11. 可搬型記録媒体に、出力すべき画像もしくは文書であるデータの変換を実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記データを生成するデータ生成装置から、前記データを受け取り、格納する機能と、
    前記格納されたデータを、前記出力装置に依存しない描画コマンドによって記録された中間データに変換する機能と、
    前記出力装置に、前記可搬型記録媒体が接続されたことを検出する機能と、
    前記中間データを前記出力装置に出力する機能と、
    前記検出を契機として、前記変換および前記出力を行う機能とをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
JP2004083779A 2004-01-30 2004-03-23 可搬型記録媒体 Withdrawn JP2005275483A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083779A JP2005275483A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 可搬型記録媒体
US11/042,357 US20050190399A1 (en) 2004-01-30 2005-01-26 Image output device and image output system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083779A JP2005275483A (ja) 2004-03-23 2004-03-23 可搬型記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005275483A true JP2005275483A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35175136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083779A Withdrawn JP2005275483A (ja) 2004-01-30 2004-03-23 可搬型記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005275483A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233781A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置および画像出力プログラム
JP2007293736A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 印刷システム及びその印刷装置
JP2008140371A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Sharp Corp ドキュメント処理方法、ドキュメント処理システム、アプリケーションおよび携帯型記憶装置
US7827332B2 (en) 2007-03-30 2010-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Portable storage medium
US8270014B2 (en) 2007-12-07 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
JP2013016103A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び情報処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007233781A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像出力装置および画像出力プログラム
JP2007293736A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Seiko Epson Corp 印刷システム及びその印刷装置
JP2008140371A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Sharp Corp ドキュメント処理方法、ドキュメント処理システム、アプリケーションおよび携帯型記憶装置
JP4610594B2 (ja) * 2006-11-29 2011-01-12 シャープ株式会社 ドキュメント処理方法、ドキュメント処理システム、アプリケーションおよび携帯型記憶装置
US8370299B2 (en) 2006-11-29 2013-02-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for print job handling
US7827332B2 (en) 2007-03-30 2010-11-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Portable storage medium
US8270014B2 (en) 2007-12-07 2012-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the method and host apparatus
KR101219430B1 (ko) * 2007-12-07 2013-01-11 삼성전자주식회사 인쇄방법, 상기 인쇄방법을 실행할 수 있는 프로그램이수록된 기록매체 및 호스트 장치
JP2013016103A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 情報処理システム及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059027B2 (ja) プリンタおよびプリンタの印刷条件設定方法
US20050190399A1 (en) Image output device and image output system
JP5677047B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷方法、及び、プログラム
JP5870904B2 (ja) 印刷システム、プリンタドライバプログラム、制御方法
JP2008250828A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4306479B2 (ja) 画像出力装置、および、画像出力システム
JP2005275483A (ja) 可搬型記録媒体
JP2005216019A (ja) 可搬型記録媒体
JP4415961B2 (ja) リムーバブルメディア装置およびデータ制御プログラム
JP2008134770A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2007011570A (ja) イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置
JP2012080519A (ja) 画像処理装置
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
JP2004351793A (ja) 画像出力装置、画像出力システムおよび画像出力方法
JP2003280864A (ja) プリンタドライバ
JP2007025923A (ja) 印刷システム
JP3890160B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおける制御方法、及び、記憶媒体
JP5245815B2 (ja) 印刷支援プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2006221296A (ja) 電子文書出力システム
JP2009303124A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに、画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2007323363A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR20060048464A (ko) 문서에 포함된 복수의 페이지들 중 일부 페이지를 인쇄하는방법
JP2005084762A (ja) 印刷ターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080918

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081017

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100715