JP2008250290A - 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250290A
JP2008250290A JP2007290984A JP2007290984A JP2008250290A JP 2008250290 A JP2008250290 A JP 2008250290A JP 2007290984 A JP2007290984 A JP 2007290984A JP 2007290984 A JP2007290984 A JP 2007290984A JP 2008250290 A JP2008250290 A JP 2008250290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
opening
inflow
inflow portion
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007290984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5136003B2 (ja
Inventor
Hiroya Kato
裕哉 加藤
Takashi Sakamoto
孝 坂本
Hisaya Iwata
尚也 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007290984A priority Critical patent/JP5136003B2/ja
Publication of JP2008250290A publication Critical patent/JP2008250290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136003B2 publication Critical patent/JP5136003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】劣化した現像剤を安定して排出すること
【解決手段】第1現像剤収容室(6)に対して重力方向下方に配置された第2撹拌室(7)と、第2現像剤収容室(7)から第1現像剤収容室(6)に現像剤を流入させる第2流入部(E2)と、第1現像剤収容室(6)内に配置され、第1現像剤収容室(6)内の現像剤を第1現像剤搬送方向(Yb)に搬送する第1搬送部材(28d)と、現像剤が排出される現像剤排出部(3b)と、現像剤排出部(3b)と第2流入部(E2)との間の現像剤を第2流入部(E2)へ向けて搬送する第3搬送部材(28c)と、第1の開口部(36)と、現像剤排出部(3b)と第2流入部(E2)との間の現像剤量が多くなった場合に第2現像剤収容室(7)側に現像剤を流入させる第2の開口部(37)と、を有する第2流入部(E2)と、を備えた現像装置(Gy)。
【選択図】図3

Description

本発明は、現像装置、像保持体ユニットおよび前記現像装置を有する画像形成装置に関する。
従来、例えば電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置では、像保持体表面に潜像を形成し、現像装置によって、潜像を現像剤により可視像に現像することで画像を形成している。前記現像剤として、現像により消費されるトナーと、現像により消費されないキャリアとを含む二成分現像剤が使用される場合もあり、この場合には、現像時に少しずつ劣化するキャリアを交換することが従来から行われている。
前記キャリアを交換するための技術として、例えば、下記の特許文献1〜3記載の技術が知られている。
特許文献1(特開2005−221852号公報)には、水平方向(横方向)に隣接して配置された2つの搬送経路(34,35)を有する現像装置において、一方の搬送経路(35)の現像剤搬送方向上流端に接続された現像剤供給部(38)から現像剤を補給し、他方の搬送経路(34)の現像剤搬送方向下流端に接続されたトリクル機構(50)のトリクル排出口(51)から現像剤を廃棄する技術が記載されている。前記特許文献1記載の技術では、他方の搬送経路(34)からトリクル機構(50)に延びるサプライオーガ(41)に逆流発生オーガ(52)を設け、トリクル排出口(51)側に搬送される現像剤の量を規制している。
特許文献2(特開2005−283685号公報)には、鉛直方向(縦方向)に隣接して配置された現像室(23)と撹拌室(24)とを有する現像装置において、現像剤排出口(40)から溢れ出た現像剤を回収スクリュー(41)で搬送して廃棄する技術が記載されている。
特許文献3(特開2004−85785号公報)には、1つの現像剤収容部(6)に隣接して現像剤排出部(18)を設け、現像剤収容部(6)と現像剤排出部(18)との間に配置した回転体(20)により廃棄現像剤を回収する現像装置が記載されている。
特開2005−221852号公報(「0020」〜「0026」、図3〜図4) 特開2005−283685号公報(「0046」〜「0049」、「0065」〜「0070」、図2,図3,図6) 特開2004−85785号公報(図1〜図3)
本発明は、劣化した現像剤を安定して排出することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1記載の発明の現像装置は、
表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
前記第1流入部の開口面積よりも小さい開口面積を有する第1の開口部と、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤量が多くなった場合に前記第2現像剤収容室側に現像剤を流入させる第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項2記載の発明の現像装置は、
表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
第1の開口部と、前記第1の開口部に対して前記第1現像剤搬送方向で異なる位置に配置された第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項3記載の発明の現像装置は、
表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
第1の開口部と、前記第1の開口部の重力方向下端とは重力方向で異なる位置に重力方向下端が配置された第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の現像装置において、
前記第1の開口部の重力方向下端に対して、重力方向で異なる位置に重力方向下端が配置された前記第2の開口部、
を備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置において、
前記第1現像剤搬送方向で前記現像剤排出口を挟んで前記第2流入部の反対側に配置され、前記第1現像剤収容室に現像剤が補給される現像剤補給口と、
前記現像剤排出部に対して前記第2流入部の反対側に配置され、前記第1現像剤収容室の現像剤を前記第2現像剤収容室側に流入させる第3流入部と、
前記現像剤排出部と前記第3流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第3流入部との間の現像剤を前記第3流入部に向けて搬送する第4搬送部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置において、
前記下降流入部からの現像剤が流入する領域における現像剤量を多くすることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の現像装置において、
前記第2流入部と前記第1流入部との間の搬送速度低減領域における前記第2搬送部材の現像剤搬送速度を低減させることにより、前記下降流入部からの現像剤が流入する領域の現像剤量を多くすることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の現像装置において、
前記第2搬送部材が、回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有し、前記第1の開口部の現像剤搬送方向に沿った幅をAとし、前記第2搬送部材の軸方向に隣接する搬送羽根どうしの間隔をBとした場合に、A>B÷2−2(mm)であることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の現像装置において、
前記現像剤保持体の前記第1現像剤搬送方向下流端部よりも前記第1搬送部材の現像剤搬送方向下流側に配置された前記第2の開口部、
を備えたことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項3または4に記載の現像装置において、
前記第1の開口部の一部と、前記第2の開口部の一部とが接続された前記第2流入部、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項11に記載の発明の現像装置は、
表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
前記第1流入部の開口面積よりも小さい開口面積を有する第1の開口部と、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤量が多くなった場合に前記第2現像剤収容室側に現像剤を流入させる第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
前記第2現像剤収容室の前記第2の開口部に対応する領域において、前記第2搬送部材に設けられて第2現像剤収容室内の現像剤を撹拌する撹拌部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の現像装置において、
回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有する前記第2搬送部材と、
前記第2搬送部材の回転軸に支持された薄膜状の前記撹拌部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の現像装置において、
回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有する前記第2搬送部材と、
前記第2撹拌部材の回転軸から径方向に突出して形成された突起状の前記撹拌部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の現像装置において、
前記回転軸の軸方向に対して傾斜して形成された突起状の前記撹拌部材と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項15記載の発明の像保持体ユニットは、
表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を可視像に現像する請求項1ないし14のいずれかに記載の現像装置と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項16記載の発明の画像形成装置は、
表面に潜像が形成される像保持体と、
前記像保持体表面に潜像を可視像に現像する請求項1ないし14のいずれかに記載の現像装置と、
前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写器と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、重力の影響を受ける第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の移動を制限して現像剤の排出のための滞留を第2流入部近傍に作ることができ、第2流入部よりも第1現像剤搬送方向で下流側に設けられた現像剤排出部に搬送しやすくでき、劣化した現像剤を安定して排出することができる。また、第2流入部近傍に滞留した現像剤量が増大した場合には、第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の通過量を増やすことができる。
請求項2に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、重力の影響を受ける第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の移動を制限して現像剤の排出のための滞留を第2流入部近傍に作ることができ、第2流入部よりも第1現像剤搬送方向で下流側に設けられた現像剤排出部に搬送しやすくでき、劣化した現像剤を安定して排出することができる。また、第2流入部近傍に滞留した現像剤量が増大した場合には、第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の通過量を増やすことができる。
請求項3に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、重力の影響を受ける第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の移動を制限して現像剤の排出のための滞留を第2流入部近傍に作ることができ、第2流入部よりも第1現像剤搬送方向で下流側に設けられた現像剤排出部に搬送しやすくでき、劣化した現像剤を安定して排出することができる。また、第2流入部近傍に滞留した現像剤量が増大した場合には、第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の通過量を増やすことができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1の開口部と第2の開口部とで、異なる第2流入部近傍に滞留する現像剤の嵩量で、第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の流入を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、現像剤排出部近傍に滞留する現像剤量が増大した場合には第3流入部に搬送して第1現像剤収容室から第2現像剤収容室へ現像剤を搬送できる。また、現像剤補給部から補給された現像剤が劣化する前に現像剤排出部に搬送されて廃棄されることを低減できる。
請求項6に記載の発明によれば、第2現像剤収容室の現像剤が流入する領域の現像剤が多くなると、第1の開口部を通じた第1現像剤収容室から第2現像剤収容室への現像剤の流入が規制され、本発明の構成を有しない場合に比べて、第1現像剤収容室で現像剤が滞留しやすくなり、現像剤排出部からの劣化した現像剤の排出をさらに安定化することができる。
請求項7に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、第2現像剤収容室の第2流入部近傍の現像剤を多くすることができ、重力の作用で第2現像剤収容室へと流入する流入量を減らし、現像剤を第1現像剤収容室の第2流入部近傍に滞留させることができる。
請求項8に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、A>B÷2−2(mm)とすることで、第1の開口部を通して2(g/min)以上の排出量を確保できる。
請求項9に記載の発明によれば、現像剤保持体の端部に対応する位置に第2開口部が設けられている場合に比べて、第2の開口部を通じた現像剤の流出による現像剤保持体への現像剤供給の影響を低減できる。
請求項10に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、滞留した現像剤の嵩量に応じて現像剤が通過する面積が変化し、嵩量に応じて現像剤の流入量を変化させることができる。
請求項11に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、安定して現像剤を撹拌することができ、固まった現像剤による画像不良を防止できる。
請求項12に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、簡素且つ低価格の構成で、現像剤を撹拌することにより、固まった現像剤を崩すことができる。
請求項13に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、確実に現像剤を巻き込んで撹拌することにより、固まった現像剤を崩すことができる。
請求項14に記載の発明によれば、本発明の構成を有しない場合に比べて、現像剤を撹拌しつつ、搬送することができる。
請求項15に記載の発明によれば、劣化した現像剤が適時交換された現像剤で像保持体表面に形成された潜像の現像を行うことができ、画質の低下を低減することができる。
請求項16に記載の発明によれば、劣化した現像剤が適時交換された現像剤で画像形成を行うことができ、画質の低下を低減することができる。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。また、実施例1の説明では、後述する給紙トレイが着脱される方向を前後方向とする。
図1は本発明の実施例1の現像装置を有する画像形成装置の全体説明図である。
図2は本発明の実施例1の現像装置および転写装置の拡大図である。
図1において、画像形成装置の一例としてのデジタル複写機Uは、上から順に自動原稿搬送装置U1aおよび透明な原稿台の一例であるプラテンガラスPGを有する画像読取装置本体U1bとを有する画像読取装置の一例としてのイメージスキャナU1と、画像記録装置の一例としてのプリンタU2と、を備えている。
前記自動原稿搬送装置U1aは、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される原稿収容部の一例である原稿給紙トレイTG1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置された複数の各原稿Giは順次プラテンガラスPG上の原稿読取り位置PSを通過して原稿排紙部の一例である原稿排紙トレイTG2に排出されるように構成されている。
前記イメージスキャナU1の画像読取装置本体U1bは、利用者が複写開始等の作動指令信号を入力操作する操作部UI、露光光学系Aおよび画像処理部GS等を有している。
前記イメージスキャナU1でプラテンガラスPG上を搬送される原稿Giまたは手動でプラテンガラスPG上に置かれた原稿(図示せず)からの反射光は、前記露光光学系Aを介して、CCD(固体撮像素子)でR(赤)、G(緑)、B(青)の電気信号に変換される。
画像処理部GSは、CCDから入力される前記RGBの電気信号をY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の画像データに変換して一時的に記憶し、前記画像データを所定のタイミングで潜像形成用の画像データとしてプリンタU2の潜像書込装置駆動回路DLに出力する。
なお、画像処理部GSは、原稿画像がモノクロの場合はK(黒)のみの画像データを前記潜像書込装置駆動回路DLに出力する。
潜像書込装置駆動回路DLは、Y,M,C,Kの各色毎に別々の駆動回路(図示せず)を有し、前記画像処理部GSから入力された画像データに応じた駆動信号を所定のタイミングで、静電潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。
前記LEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkの右側には、それぞれ現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが支持され(詳細は後述)ており、各現像装置Gy,Gm,Gc,Gkに対応して像保持体の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。複数の各感光体PRy,PRm,PRc,PRkは、それぞれの帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkにより一様に帯電された後、画像書込位置Q1y、Q1m,Q1c,Q1kにおいて、前記LEDヘッドLHy〜LHkから出射したY,M,C,Kの潜像形成用の光により、その表面に静電潜像が形成される。前記感光体PRy,PRm,PRc,PRk表面の静電潜像は、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kにおいて現像装置Gy,Gm,Gc,Gkにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された一次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kには、制御部Cにより制御される電源回路E(図1参照)から所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。前記T1y,T1m,T1c,T1kにより、1次転写装置T1が構成されている。
前記各感光体PRy〜PRk上のトナー像は前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトBに1次転写される。1次転写後の感光体PRy,PRm,PRc,PRk表面の残留トナーは、像保持体清掃器の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkで除去される。また、前記帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRk表面の残留トナーは、帯電清掃器の一例としての帯電ロールクリーナCCRy, CCRm,CCRc,CCRkで除去される。
前記Y,M,C,Kの各色に対応した感光体PRy,PRm,PRc,PRkや、帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRk、LEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHk、現像装置Gy,Gm,Gc,Gk、および感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkによりトナー像が形成される像保持体ユニットの一例としてのトナー像形成装置Uy,Um,Uc,Ukが構成されている。また、前記トナー像形成装置Uy,Um,Uc,Ukは、各色毎にユニット化されており、画像形成装置Uに対して着脱、交換が可能な像保持体ユニット、いわゆる、プロセスカートリッジとして構成されている。
前記感光体PRy〜PRkの上方には、中間転写ユニットの一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。前記ベルトモジュールBMは、前記中間転写ベルトBと、張力発生部材の一例としてのテンションロールRt、駆動部材の一例としての駆動ロールRdおよび二次転写対向部材の一例としてのバックアップロールT2aを含む中間転写体支持体の一例としてのベルト支持ロール(Rt,Rd,T2a)と、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbと、それらを支持する枠体、いわゆる、フレーム(図示せず)を有している。そして、前記中間転写ベルトBは前記ベルト支持ロール(Rt,Rd,T2a)により回転移動可能に支持されている。
図1、図2において、前記バックアップロールT2aに接する中間転写ベルトBの表面に対向して二次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bが配置されており、中間転写ベルトBおよび2次転写ロールT2bの対向する領域には2次転写領域Q4が形成される。2次転写ロールT2bはプリンタU2のフレームに支持されている。
実施例1では、前記バックアップロールT2aはアースされ、2次転写ロールT2bには制御部Cにより制御される電源回路E(図1参照)から所定のタイミングでトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。
前記各ロールT2a,T2bにより2次転写器T2が構成されており、前記1次転写装置T1、中間転写ベルトB、二次転写器T2等により感光体PRy、PRm、PR,PRk表面のトナー像を、媒体の一例としての記録シートSに転写する転写器(T1+B+T2)が構成されている。
前記1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kで転写器T1y,T1m,T1c,T1kにより中間転写ベルトB上に順次重ねて転写された多色トナー像または単色トナー像は、前記2次転写領域Q4に搬送される。
前記プロセスカートリッジUy,Um,Uc,Ukの下方には複数の給紙容器、いわゆる給紙トレイTR1〜TR4が、左右一対の案内部材、いわゆる、ガイドレールGR,GRにより前後に挿抜可能に支持されている。給紙トレイTR1〜TR4内の媒体の一例としての記録シートSは、取出し部材の一例としてのピックアップロールRpにより取り出され、捌き部材の一例としてのさばきロールRsにより1枚ずつ分離される。1枚ずつに分離された記録シートSは、複数の搬送部材の一例としての搬送ロールRaにより搬送され、転写位置搬送時期調整部材の一例としてのレジロールRrに送られる。レジロールRrは、前記中間転写ベルトBに一次転写されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送されるのにタイミングを合わせて、前記記録シートSを2次転写領域Q4に搬送する。
前記中間転写ベルトB上のトナー像は、前記2次転写領域Q4を通過する際に前記2次転写器T2により前記記録シートSに転写される。2次転写後の前記中間転写ベルトBは、ベルトクリーナCLbによりクリーニングされる。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5に搬送される。定着装置Fは、加熱定着部材の一例としての加熱ロールFhおよび加圧定着部材の一例としての加圧ロールFpを有する。前記加熱ロールFhおよび加圧ロールFpの圧接部に形成される定着領域Q5に搬送される記録シートSは前記定着領域Q5を通過する際に前記トナー像が加熱定着され、排出ロールRhから排紙トレイTRhに排出される。前記符号Rp,Rs,Ra,Rr,Rh等により示された要素により媒体搬送装置の一例としてのシート搬送装置SHが構成されている。
なお、前記加熱ロールFh表面には、記録シートSの前記加熱ロールFhからの離型性を良くするための離型剤が離型剤塗布装置Faにより塗布されている。
前記ベルトモジュールBMの上方にはY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の各現像剤を収容する現像剤補給容器の一例としての現像剤カートリッジKy,Km,Kc,Kkが配置されている。各現像剤カートリッジKy,Km,Kc,Kkに収容された現像剤は前記現像装置Gy,Gm,Gc,Gkの現像剤の消費に応じて、図示しない現像剤補給路から前記各現像装置Gy,Gm,Gc,Gkに補給される。
(現像装置の説明)
図3は本発明の実施例1の現像装置において、現像容器カバーが取り外された状態の要部断面斜視説明図である。
図4は図3に示す現像装置の前端部の拡大図である。
次に、前記本発明の実施例1の現像装置Gy,Gm,Gc,Gkの説明をするが、各色の現像装置Gy,Gm,Gc,Gkは同様に構成されているため、Y色の現像装置Gyについてのみ詳細な説明をし、その他の色の現像装置Gm,Gc,Gkについては、詳細な説明を省略する。
図2〜図4において、感光体PRyに対向して配置された現像装置Gyは、トナー及びキャリアとを含む2成分現像剤を収容する現像容器Vを有している。前記現像容器Vは、現像容器本体1と、図2に示すように現像容器本体1の上端を塞ぐ蓋部材の一例としての現像容器カバー2と、図4に示すように、現像容器本体1の前端に連結された現像剤給廃棄部材の一例としての現像剤給廃棄筒3とを有している。
図2、図3において、現像容器本体1はその内側に、現像剤保持体収容部の一例としての現像ロール室4と、前記現像ロール室4に隣接する第1現像剤収容室の一例としての第1撹拌室6と、現像容器Vの横方向の大きさを小型化するために前記第1撹拌室6の右斜め下方に隣接して配置された第2現像剤収容室の一例としての第2撹拌室7とを有している。前記現像ロール室4内には、現像剤保持体の一例としての現像ロールR0が収容されており、前記現像ロールR0の回転方向上流側には、現像ロールR0表面の現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材8が設けられている。
図3、図4において、前記第1撹拌室6の前側には、現像剤給廃棄筒3内部の給廃棄室6aが接続されており、第2撹拌室7の前側には、現像剤給廃棄筒3内部の補給室7aが接続されている。図3において、前記給廃棄室6aの前端部(+X端部)の上面には、前記現像剤カートリッジKy,Km,Kc,Kkからの現像剤が補給される現像剤補給口3aが形成されている。また、前記給廃棄室6aの後部の下面には、現像剤排出部の一例としての現像剤排出口3bが形成されており、現像剤排出口3bから排出されて落下した廃棄現像剤は図示しない現像剤回収容器に回収される。
図3,図4に示すように、前記現像容器本体1において、前記第1撹拌室6と第2撹拌室7との間には、両端部以外の部分に仕切壁9が形成されている。したがって、前記第1撹拌室6及び第2撹拌室7は、後端部に配置された第1流入部の一例としての上昇流入部E1および前側に配置された第2流入部の一例としての下降流入部E2において通じており、現像剤が循環可能に構成されている。前記下降流入部E2には、開口形成部材11が装着されている。なお、開口形成部材11の詳細については後述する。
また、前記現像剤給廃棄筒3において、給廃棄室6aと補給室7aとの間には、仕切壁12が形成されている。したがって、図3に示すように、給廃棄室6aと補給室7aとは、第3流入部の一例としての補給流入部E3により通じており、給廃棄室6aから補給室7aへ現像剤が流入可能に構成されている。
前記第1撹拌室6及び第2撹拌室7とによって循環撹拌室(6+7)が構成されている。
図3、図4において、前記第1撹拌室6内には、現像剤を撹拌しながら搬送すると共に現像ロールR0に供給する供給部材の一例としての供給オーガ21が配置されている。前記供給オーガ21は、前記現像ロールR0の軸方向に平行に伸びる第1回転軸22と、前記第1回転軸22の外周に支持された螺旋状の第1搬送羽根23とを有する。第1搬送羽根23は、給廃棄室6aの前端部に対応して配置された補給用逆搬送羽根23aと、給廃棄室6aの中央部から後部に対応して配置された第4搬送部材の一例としての廃棄用搬送羽根23bと、現像剤排出口3bの後端部から下降流入部E2の前側までに対応して配置された逆搬送部および第3搬送部材の一例としての循環用逆搬送羽根23cと、下降流入部E2から第1撹拌室6の後端に対応して配置された第1搬送部材の一例としての第1主撹拌搬送羽根23dとを有する。なお、実施例1では、各羽根23a〜23dは、それぞれ、螺旋状に形成されており、第1主撹拌搬送羽根23dの一回転で現像剤が移動する距離、すなわち、軸方向に隣接する羽根どうしの間隔、いわゆる、ピッチは、各搬送羽根23a〜23cよりも大きく設定されている。また、実施例1では、前記供給オーガ21は、第1回転軸22と第1搬送羽根23は樹脂により一体形成されているが、軸と搬送羽根を別体で構成して組み立てることも可能である。さらに、実施例1では、前記各羽根23a〜23dは、1つの第1回転軸22に設けられているが、この構成に限定されず、例えば、補給用逆搬送羽根23aとその回転軸、廃棄用搬送羽根23bとその回転軸、循環用逆搬送羽根23cとその回転軸、第1主撹拌搬送羽根23dとその回転軸、というように別体に構成することが可能である。
また、前記第2撹拌室7内には、現像剤を撹拌しながら搬送する撹拌部材の一例としての撹拌オーガ26が配置されている。前記撹拌オーガ26は、前記現像ロールR0の軸方向に沿って延びる第2回転軸27と、前記第2回転軸27の外周に支持された螺旋状の第2搬送羽根28とを有する。第2搬送羽根28は、補給室7aに対応して配置された補給用搬送羽根28aと、下降流入部E2から上昇流入部E1の前側までに対応して配置された第2主撹拌搬送羽根28bと、第2撹拌室7の後端部に配置された逆搬送羽根28cとを有する。なお、実施例1では、各羽根28a〜28cは、螺旋状に形成されており、第2主撹拌搬送羽根28bのピッチは、各搬送羽根23a〜23cのピッチよりも大きく設定されている。また、図3に示すように、第2主搬送羽根28bの設けられている領域には、所定の間隔をあけて、複数の平板状の撹拌部材28dが第2回転軸28に支持されている。また、実施例1の撹拌オーガ26も、供給オーガ21と同様に、一体形成されている。さらに、実施例1では、前記各羽根28a〜28cは、1つの第2回転軸27に設けられているが、この構成に限定されず、例えば、補給用搬送羽根28aとその回転軸、第2主撹拌搬送羽根28bとその回転軸、逆搬送羽根28cとその回転軸、というように別体に構成することが可能である。
前記各搬送部材21、26が回転すると、現像剤補給口3aから補給された現像剤は、補給用逆搬送羽根23aと廃棄用搬送羽根23bにより、補給流入部E3に流入し、補給室7aに搬送される。補給室7aに搬送された現像剤は、補給用搬送羽根28aにより現像容器本体1内の第2撹拌室7に搬送され、第2主搬送羽根28bにより、第2現像剤搬送方向Yaに搬送される。上昇流入部E1まで搬送された現像剤は、第2主搬送羽根28bと、第2現像剤搬送方向とは逆方向に搬送する逆搬送羽根28cとにより、滞留して現像剤量が増加し、斜め上方の第1撹拌室6に流入する。
第1撹拌室6に流入した現像剤は、第1主搬送羽根23dにより、第2現像剤搬送方向Yaとは逆方向の第1現像剤搬送方向Ybに搬送される。第1撹拌室6を搬送される現像剤は、搬送中に現像ロールR0表面に磁力により付着し、現像に使用される。下降流入部E2まで搬送された現像剤は、第1現像剤搬送方向Ybとは逆方向に現像剤を搬送しようとする循環用逆搬送羽根23cにより、下降流入部E2に滞留し、重力により下降流入部E2を通じて第2撹拌室7に流入する。この結果、撹拌部材21,26により撹拌室6,7内の現像剤が撹拌されながら循環、搬送される。
また、下降流入部E2の現像剤が多くなると、その一部は、循環用逆搬送羽根23cにより逆方向に搬送しきれず、給廃棄室7a側の廃棄用搬送羽根23bまで流入する場合がある。この場合、循環用逆搬送羽根23cを越えて廃棄用搬送羽根23b側に流入した現像剤は、廃棄用搬送羽根23bにより現像剤排出口3bに搬送されて廃棄される。
(開口形成部材の説明)
図5は実施例1の現像装置の開口形成部材の説明図である。
図3〜図5において、下降流入部E2に配置された開口形成部材11は、仕切壁9に対応して形成された形成部材本体31を有する。前記形成部材本体31には、下降流入部E2の底面の形状に合わせた被支持部32が形成されており、被支持部32により下降流入部E2の底面に支持される。前記形成部材本体31の上部後端には、二又に分岐した形状の仕切壁挟持部33が形成されており、仕切壁挟持部33は、下降流入部E2装着時に仕切壁9を挟んだ状態で位置決め固定される。また、前記形成部材本体31の上部前端には、現像容器本体1の前壁面に係合する壁面係合部34が形成されている。図4,図5において、形成部材本体31の上下方向中央部の右寄り、すなわち、第1現像剤搬送方向Ybの上流側には、左右方向に貫通する横幅A×縦の長さa1の第1の開口部36が形成されている。なお、実施例1では、前記第1の開口部36の大きさは、12mm×4.5mmに設定されている。
また、前記形成部材本体31には、壁面係合部34の後側上端部に左右方向に貫通する第2の開口部37が形成されている。したがって、前記第2の開口部37は、第1の開口部36の位置に対して、第1現像剤搬送方向Ybの下流側且つ鉛直方向上方に配置されている。なお、実施例1では、前記第2の開口部37の大きさは、横6mm×縦3mmと第1の開口部36に対して小さい開口面積に設定されている。
さらに、図4において、実施例1の開口形成部材11では、第1の開口部36は、現像容器Vの現像ロールR0の軸方向の長さを少しでも短くするために、現像ロールR0の前端部、すなわち現像が行われる範囲に対して、軸方向の一部が重複する位置に配置されている。また、第2の開口部37は、現像が行われる範囲の端部での現像剤不足あるいは現像剤過剰の発生やそれに伴う画像形成時の濃度ムラの発生を防止するために現像が行われる範囲から外れた位置に配置されると共に、過剰な現像剤のみを第2撹拌室7側に流入させるために循環用逆搬送羽根23cの位置に対応して配置されている。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、供給オーガ21により第1撹拌室6を第1現像剤搬送方向Ybに搬送された現像剤は、画像形成時のトナー消費量のばらつきや補給時期のばらつき等により現像剤量がばらついて、下降流入部E2に搬送される。下降流入部E2に搬送された現像剤は、循環用逆搬送羽根23cにより下降流入部E2で滞留し、鉛直方向の下側に配置された第1の開口部36を通過して、第2撹拌室7に流入する。このとき、下降流入部E2の現像剤は、通常の搬送状態においては、上昇流入部E1における開口面積よりも小さい第1の開口部36により流入量が制限され、搬送された現像剤が随時重力により第1撹拌室6から流出せず、第1の開口部36により第2撹拌室7の流入量が制限され、流入量が安定化された状態で流入する。
すなわち、第1の開口部36により制限された現像剤は、撹拌室が上下に配置し且つ現像剤を落下させて流入量を規制しない従来の場合に比べて、重力により第2撹拌室7側に現像剤が自然に流出せずに、下降流入部E2の第1撹拌室6側に滞留しやすくなる。下降流入部E2の近傍に滞留した現像剤の一部は、循環用逆搬送羽根23cを越えて現像剤排出口3b側に搬送される。現像剤排出口3bに搬送された劣化現像剤を含む現像剤は、現像剤排出口3bから廃棄され、現像剤補給口3aからの新たな現像剤の補給との組み合わせにより現像容器V内の現像剤が少しずつ交換される。このとき、実施例1の現像装置Gy,Gm,Gc,Gkでは、供給オーガ21により、現像剤排出口3bに搬送され、所定の高さに設置された排出口から溢れさせて排出し、排出された廃棄現像剤を搬送する廃棄現像剤搬送部材を有する従来の構成に比べて、部材の点数が少なくされている。
搬送されてくる現像剤量のばらつきにより、下降流入部E2に滞留した現像剤の量が多くなると、過剰な滞留現像剤は上方に形成された第2の開口部37から溢れるようにして第2撹拌室7に流入する。
図6は本発明の実施例2の現像装置の説明図であり、図6Aは実施例1の図4に対応する要部拡大図、図6Bは実施例1の図3Cに対応する説明図である。
次に本発明の実施例2の画像形成装置の説明を行うが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図6において、本発明の実施例2の現像装置Gy〜Gkでは、第2撹拌室7には、下降流入部E2から現像剤が流入する第2撹拌室流入領域7bに対して、第2現像剤搬送方向Yaの下流側に搬送速度低減領域7cが設定されている。
実施例2の撹拌オーガ26′には、回転軸27の搬送速度低減領域7cに対応する位置に、搬送速度低減部材の一例として、軸方向に沿った平板状の撹拌部材29が支持されている。
(実施例2の作用)
前記構成を備えた実施例2の画像形成装置では、撹拌オーガ26′の撹拌部材29により、搬送速度低減領域7cの現像剤は、第2現像剤搬送方向Yaへの搬送力を受けずに撹拌、滞留される。すなわち、搬送速度低減領域7cの現像剤搬送速度が低減され、搬送速度低減領域7cから上流側に現像剤が滞留することがある。上流側の第2撹拌室流入領域7bまで現像剤が滞留すると、第1の開口部36から第2撹拌室に現像剤が流入しにくくなり、流入する現像剤量が規制される。第1の開口36からの流入が規制された現像剤は、第1撹拌室6で滞留し、現像剤排出口3bから少しずつ排出され、現像剤が交換される。
(実験例)
図7は本発明の実験例の説明図であり、図7Aは第1の開口部の幅を変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフ、図7Bは第1の開口部の開口面積を変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフ、図7Cはプロセススピードを変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフである。
実施例2の構成の画像形成装置において、次の実験1〜3を行った。
(実験例1)
実験例1では、プロセススピードを121(mm/s)とし、第1の開口部36の鉛直方向の長さa1を4(mm)とし、撹拌オーガ26′の第2主撹拌搬送羽根28bのピッチBを20(mm)とした場合において、第1の開口36の水平方向の幅Aを変化させた場合に第1の開口部36からの排出量(g/min)の最大値の変化を実験により測定した。なお、実験例1〜3において、プロセススピードは、供給オーガ21の回転速度を指すものとする。
実験例1では、第1の開口36の水平方向の幅Aが、8mm、9mm、10mm、11mm、11.5mm、12mmの場合について実験を行った。なお、8mmの場合は2回、10mmの場合は3回データを取得した。実験結果を図7Aに示す。
図7Aにおいて、実験例1の結果から、第1の開口36の幅Aが広くなるほど排出量が多くなる傾向があることが読みとれ、開口幅Aに対して、排出量yは、最小二乗法でy=1.2494×A−8.061、決定係数R=0.8827の直線で近似されることがわかる。
(実験例2)
実験例2では、プロセススピードを121mm/sとし、撹拌オーガ26′の第2主撹拌搬送羽根28bのピッチを20mmとした場合において、第1の開口36の横幅Aおよび縦の長さa1を変化させることで開口面積A×a1を変化させた場合に第1の開口部36からの排出量(g/min)の最大値の変化を実験により測定した。実験例2では、開口面積が30(=10×3)mm,32(=8×4)mm,34.5(=11.5×3)mm,36(=9×4)mm,40(=10×4)mm,44(=11×4)mm,48(=8×6)mm,50(=10×5)mm,54(=12×4.5)mmの場合について実験を行った。実験結果を図7Bに示す。
図7Bにおいて、実験例2の結果、特に、30mm、40mm、50mmの対比や、32mm、48mmの対比から、第1の開口36の縦方向の長さa1は、排出量にほとんど関与しないことが読みとれる。
(実験例3)
実験例3では、撹拌オーガ26′の第2主撹拌搬送羽根28bのピッチを20mmとし、第1の開口36の横幅Aを12mm、縦の長さa1を4mmとした場合において、プロセススピードを変化させた場合に、第2撹拌部材26′の1回転当りの第1の開口部36からの排出量(g/回転)を実験により測定した。実験例3では、プロセススピードが79mm/s、121mm/s、175mm/sの場合について実験を行った。実験結果を図7Cに示す。
図7Cにおいて、実験例3の結果から、プロセススピードが増加すると、単位時間当りの回転速度が増加するため、第1の開口36への単位時間当りの現像剤の搬送量が増加し、単位時間当りの排出量は増加するが、1回転当りの排出量にはほとんど変化が見られなかった。すなわち、プロセススピードが変化しても、搬送されてくる現像剤量に対する第1の開口36からの排出量はほとんど変化しないことが読みとれる。
実験例1〜3の結果から、第1の開口からの排出量は、開口幅Aに対する大きな依存性があり、開口面積やプロセススピードにはほとんど依存しないことが確認された。したがって、排出量を2(g/min)以上を確保したい場合には、例えば、開口幅AとピッチB(=20mm)とを、A>B÷2−2(mm)とすることで、2(g/min)以上の排出量が確保可能であることがわかる。
図8は本発明の実施例3の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。
次に本発明の実施例3の画像形成装置の説明を行うが、この実施例3の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例3は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図8において、実施例3の撹拌オーガ26″は、回転軸の搬送速度低減領域7cに対応する位置に、搬送速度低減部材の一例としての小径搬送羽根28eが配置されている。前記小径搬送羽根28eの外径r2は、第2主撹拌搬送羽根28bの外径r1よりも小さく形成されている。
(実施例3の作用)
前記構成を備えた実施例3の画像形成装置Uでは、撹拌オーガ26″の小径搬送羽根28eにより、搬送速度低減領域7cの現像剤搬送速度は、第2主撹拌搬送羽根28bが設けられた上流側の第2撹拌室流入領域7bの現像剤搬送速度よりも遅くなる。前記現像剤搬送速度の差により、第2撹拌室流入領域7bに現像剤が滞留しやすくなり、第1の開口36からの現像剤の流入が規制される。第1の開口36からの流入が規制された現像剤は、第1撹拌室6で滞留し、現像剤排出口3bから少しずつ排出され、現像剤が交換される。
図9は本発明の実施例4の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。
次に本発明の実施例4の画像形成装置の説明を行うが、この実施例4の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例4は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図9において、実施例4の第2搬送部材41は、回転軸27の搬送速度低減領域7cに対応する位置に、搬送速度低減部材の一例としての小ピッチ搬送羽根28e′が配置されている。前記小ピッチ搬送羽根28e′のピッチp2は、第2主撹拌搬送羽根28bのピッチp1よりも小さく形成されている。
(実施例4の作用)
前記構成を備えた実施例4の画像形成装置Uでは、第2搬送部材41の小ピッチ搬送羽根28e′により、搬送速度低減領域7cの現像剤搬送速度は、第2主撹拌搬送羽根28bが設けられた上流側の第2撹拌室流入領域7bの現像剤搬送速度よりも遅くなる。前記現像剤搬送速度の差により、第2撹拌室流入領域7bに現像剤が滞留しやすくなり、第1の開口36からの現像剤の流入が規制される。第1の開口36からの流入が規制された現像剤は、第1撹拌室6で滞留し、現像剤排出口3bから少しずつ排出され、現像剤が交換される。
図10は本発明の実施例5の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。
次に本発明の実施例5の画像形成装置の説明を行うが、この実施例5の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例5は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図10において、実施例5の第2搬送部材51では、搬送速度低減領域7cに対応する回転軸27に、搬送速度低減部材の一例としての大径軸部27aが設けられている。前記大径軸部27aの径φ2は、大径軸部27a以外の回転軸27の径φ1よりも大きく形成されている。
(実施例5の作用)
前記構成を備えた実施例5の画像形成装置Uでは、径φ2の大径軸部27aにより、第2主撹拌搬送羽根28bにより搬送可能な断面積が小さくなるため、搬送速度低減領域7cの現像剤搬送速度は、径φ1の上流側の第2撹拌室流入領域7bの現像剤搬送速度よりも遅くなる。前記現像剤搬送速度の差により、第2撹拌室流入領域7bに現像剤が滞留しやすくなり、第1の開口36からの現像剤の流入が規制される。第1の開口36からの流入が規制された現像剤は、第1撹拌室6で滞留し、現像剤排出口3bから少しずつ排出され、現像剤が交換される。
図11は本発明の実施例6の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。
次に本発明の実施例6の画像形成装置の説明を行うが、この実施例6の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例6は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図11において、実施例6の開口形成部材61では、第1の開口部36′の第1現像剤搬送方向Ybの下流端が実施例1の場合に比べて下流側に形成されている。すなわち、横幅Aが、実施例1の場合に比べて長く形成されている。また、第2の開口部37′の第1現像剤搬送方向Ybの上流端が実施例1の場合に比べて上流側に形成されている。したがって、図11に示すように、第1現像剤搬送方向Ybに対して第1の開口部36′の下流側と第2の開口部37′の上流側とが重複するように、第1の開口部36′および第2の開口部37′が形成されている。
(実施例6の作用)
前記構成要件を備えた実施例6の画像形成装置Uでは、実施例1の場合に比べて開口面積が広い前記第1の開口部36′および第2の開口部37′により、下降流入部E2を通じた第2撹拌室7への現像剤の流入量が規制されるとともに、実施例1の場合よりは多くの流入量を確保できる。
図12は本発明の実施例7の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。
次に本発明の実施例7の画像形成装置の説明を行うが、この実施例7の説明において、前記実施例1、6の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例7は、下記の点で前記実施例1、6と相違しているが、他の点では前記実施例1、6と同様に構成されている。
図12において、実施例7の開口形成部材71は、実施例6と同様の第1の開口部36′と、開口形成部材71の上端部で第1現像剤搬送方向Ybの上流側に形成された第2の開口部37″とを有する。実施例7では、第1現像剤搬送方向Ybに対して第1の開口部36′の上流側と第2の開口部37″の下流側とが重複するように、第1の開口部36′および第2の開口部37″が形成されている。
(実施例7の作用)
前記構成要件を備えた実施例7の画像形成装置Uでは、実施例1,6と同様に、通常の状態では第1の開口部36′により現像剤の流入量が規制されると共に、第1撹拌室6の現像剤量が多くなると第2の開口部37″を通じて第2撹拌室7へ現像剤が流入する。
図13は本発明の実施例8の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。
次に本発明の実施例8の画像形成装置の説明を行うが、この実施例8の説明において、前記実施例1、6の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例8は、下記の点で前記実施例1、6と相違しているが、他の点では前記実施例1、6と同様に構成されている。
図13において、実施例8の開口形成部材81は、実施例6における第1の開口部36′の上端の枠が切除されて、第1の開口部36′と第2の開口部37′とが接続された状態に対応する。したがって、実施例8の開口部82は、開口形成部材81の中央下側の第1の開口部82aと、第1の開口部82aの下端よりもその下端が上側に配置され且つ第1現像剤搬送方向Ybの下流側に形成された第2の開口部82bとを有する。
(実施例8の作用)
前記構成要件を備えた実施例8の画像形成装置Uでは、通常の状態では開口幅Aの第1の開口部82aにより現像剤の流入量が規制されると共に、第1撹拌室6の現像剤量が多くなり、現像剤の高さが高くなると第1の開口部82aおよび第2の開口部82bとによる広い開口幅A′を通じて第2撹拌室7へ現像剤が流入する。
図14は本発明の実施例9の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。
次に本発明の実施例9の画像形成装置の説明を行うが、この実施例9の説明において、前記実施例1、6の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例9は、下記の点で前記実施例1、6と相違しているが、他の点では前記実施例1、6と同様に構成されている。
図14において、実施例9の開口形成部材91は、実施例6における第1の開口部36′の第1現像剤搬送方向Yb下流側上部と第2の開口部37′の第1現像剤搬送方向Yb上流側下部とが接続された形状に対応する。すなわち、実施例9の開口形成部材91は、第1の開口部92と、第1の開口部92の下端よりも下端が上側に配置され且つ前記第1の開口部92の第1現像剤搬送方向Yb下流側上部に第1現像剤搬送方向Yb上流側下部が接続された第2の開口部93とを有する。
(実施例9の作用)
前記構成要件を備えた実施例9の画像形成装置Uでは、実施例1,6と同様に、通常の状態では第1の開口部92により現像剤の流入量が規制されると共に、第1撹拌室6の現像剤量が多くなると第1の開口部92および第2の開口部93を通じて第2撹拌室7へ現像剤が流入する。
図15は本発明の実施例10の説明図であり、図15Aは実施例1の図5に対応する開口形成部材の説明図、図15Bは現像剤量と開口部との関係を説明する説明図である。
次に本発明の実施例10の画像形成装置の説明を行うが、この実施例10の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例10は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図15において、実施例10の開口形成部材101は、第1の開口部102と第2の開口部103とを有し、第1の開口部102と第2の開口部103とは、第1現像剤搬送方向Ybに沿って形成され且つ、同じ高さ、同じ開口面積に形成されている。
(実施例10の作用)
前記構成要件を備えた実施例10の画像形成装置Uでは、図15Bの実線で示すように、通常の状態では、第1主撹拌搬送羽根23dにより第1撹拌室6を搬送された現像剤は、循環用逆搬送羽根23cで逆方向に搬送され、第1の開口部102の位置で滞留した状態となり、第1の開口部102から流入量が規制されて、第2撹拌室7に流入する。また、図15Bの破線で示すように、滞留した現像剤量が多くなると、第1の開口部102に加えて、第2の開口部103の高さを越える現像剤が第1現像剤搬送方向Yb上流側の第2の開口部103から第2撹拌室7に流入する。
図16は本発明の実施例11の現像装置の斜視図である。
図17は実施例11の現像装置の前側部分の要部断面説明図である。
図18は実施例11の現像装置の後側部分の要部断面説明図である。
図19は実施例11の現像装置の説明図であり、図19Aは図17のXIXA−XIXA線断面図、図19Bは図17のXIXB−XIXB線断面図、図19Cはギアの噛み合いの説明図である。
次に本発明の実施例11の画像形成装置の説明を行うが、この実施例11の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例11は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
次に、実施例11の現像装置の説明を行うが、各色の現像装置Gy〜Gkは同様の構成をしているので、Y色の現像装置Gyについてのみ説明を行い、その他の色の現像装置Gm,Gc,Gkについての詳細な説明は省略する。
図16〜図19において、現像領域Q2yで像保持体Pyに対向して配置された現像装置Gyは、現像剤を収容する現像容器Vを有する。
図16において、現像容器Vは、現像容器本体1′と、現像容器本体1′の前端、すなわち、+X端)および後端、すなわち−X端に連結された前側接続部材Vaおよび後側接続部材Vbを有している。前側接続部材Vaは、前側上部接続部材Va1および前側下部接続部材Va2を有し、後側接続部材Vbは、後側上部接続部材Vb1および後側下部接続部材Vb2を有する。
図16において、前記現像容器本体1′の前端および後端のそれぞれ上側の部分には、一対の被支持部1a′,1a′が設けられており、前記現像容器Vが画像形成装置U内部に装着された際、前記各被支持部1aが画像形成装置Uの枠体、いわゆるフレームにより支持される。
図17、図19、前記現像容器本体1′、前側接続部材Vaおよび後側接続部材Vbを有する現像容器Vは、その内部に、現像剤保持体収容部の一例としての現像ロール収容部4′と、現像ロール収容部4′の側方に隣接して配置された第1現像剤収容室の一例としての第1撹拌室6′と、前記現像ロール収容部4′に隣接し且つ第1撹拌室6′の下方に配置された第2撹拌室7′とを有する。
図17において、前記前側接続部材Vaの前側上部接続部材Va1内部には、前記第1撹拌室6′の前側部分を構成する給廃棄室6a′が設けられており、前記前側下部接続部材Va2内部には、第2撹拌室7′の前側部分を構成する補給室7a′が設けられている。前記給廃棄室6a′の前端部(+X端部)の上面には、現像剤補給口3a′が形成されている。また、前記給廃棄室6a′の後部の側面には、現像剤排出口3b′が形成されている。
図17〜図19において、前記第1撹拌室6′と第2撹拌室7′との間は、仕切壁9′により仕切られている。図17において、前記仕切壁9′の前端部には、第1撹拌室6′と第2撹拌室7′とを上下に貫通、接続させる補給連通部E3′が形成され、前記補給連通部E3′の後方には、第2流入部の一例としての下降流入部E2′が形成されている。図19Bにおいて、下降流入部E2′は、仕切壁9′を上下方向に貫通する第1の開口部E2a′と、前記第1の開口部E2a′よりも重力方向で高い第1撹拌室6′の側壁に形成された第2の開口部E2b′とを有し、前記第2の開口部E2b′は下方の第2撹拌室7′に接続されている。
図18において、前記仕切壁9′の後端部には、第1撹拌室6′と第2撹拌室7′とを上下に貫通、接続させる第1流入部の一例としての上昇流入部E1′が形成されている。
図19において、前記現像ロール収容部4′には、像保持体の一例としての現像ロールR0が回転可能に支持されている。前記現像ロールR0は、固定の磁石部材R0aと前記磁石部材R0aの外側面を被覆する回転可能な現像剤保持回転体、いわゆる現像スリーブR0bとを有する。前記第1撹拌室6′及び第2撹拌室7′には、第1撹拌室6′の現像剤を第1現像剤搬送方向Ybに搬送する第1搬送部材の一例としての供給オーガR1及び第2撹拌室7′の現像剤を第2現像剤搬送方向Yaに搬送する第2搬送部材の一例としての撹拌オーガR2が回転可能に支持されている。
図17、図18において、供給オーガR1は、前記現像ロールR0の軸方向に平行に伸びる第1回転軸22′と、前記第1回転軸22′の外周に支持された螺旋状の第1搬送羽根23′とを有する。第1搬送羽根23′は、給廃棄室6a′の前端部に対応して配置された補給用逆搬送羽根23a′と、給廃棄室6a′の中央部から後部に対応して配置された廃棄用搬送羽根23b′と、給廃棄室3a′の後端部から下降流入部E2′の前側までに対応して配置された逆搬送部および第3搬送部材の一例としての循環用逆搬送羽根23c′と、下降流入部E2′から第1撹拌室6′の後端に対応して配置された第1搬送部材の一例としての第1主撹拌搬送羽根23d′とを有する。なお、実施例1では、各羽根23a′〜23d′は、それぞれ、螺旋状に形成されている。
図17、図18において、前記撹拌オーガR2は、前記現像ロールR0の軸方向に沿って延びる第2回転軸27′と、前記第2回転軸27′の外周に支持された螺旋状の第2搬送羽根28′とを有する。第2搬送羽根28′は、補給室7a′に対応して配置された補給用搬送羽根28a′と、下降流入部E2′から上昇流入部E1′の前側までに対応して配置された第2主撹拌搬送羽根28b′と、第2撹拌室7′の後端部に配置された逆搬送羽根28c′とを有する。なお、実施例1では、各羽根28a′〜28c′は、螺旋状に形成されている。
前記供給オーガR1及び撹拌オーガR2によって循環搬送部材(R1+R2)が構成されている。
図16、図19において、前記第2撹拌部材R2と現像ロールR0との間には滞留現像剤搬送部材R3が配置されている。前記滞留現像剤搬送部材R3は、現像ロールR0と第2撹拌部材R2との間に滞留する現像剤を撹拌搬送するための部材である。
図19Bにおいて、現像容器V内には前記現像ロールR0上の現像剤の層厚を規制するための層厚規制部材8′が配置されている。
図16、図19Cにおいて、前記現像ロールR0の軸の後端部(−X端部)には、ギヤG0が装着され、撹拌部材R1,R2、滞留現像剤搬送部材R3の軸の後端部にはギヤG1,G2,G3が装着されている。ギヤG0とギヤG1とは中間ギヤG4を介して噛み合っている。またギヤG1,G2,G3は順次噛み合っている。そして、現像動作時には、図示しない現像装置用モータの回転力が順次ギヤG0,G4,G1,G2,G3に伝達され、現像ロールR0、オーガR1,R2、滞留現像剤搬送部材R3が回転駆動される。
図16、図19Aにおいて、現像容器Vの現像剤排出口3b′の外側には排出用現像剤搬送筒接続部111が配置されている。
前記排出用現像剤搬送筒接続部111には排出用現像剤搬送筒112の前端部が接続されており、前記排出用現像剤搬送筒112の後端部には排出現像剤回収容器113が接続されている。前記排出用現像剤搬送筒112の内部に現像剤排出路112aが形成されている。
図16において、前記排出用現像剤搬送筒112内部には、排出用現像剤搬送部材R5が配置されている。
図16、図19Cにおいて、前記排出用現像剤搬送部材R5の回転軸の後端部にはギヤG6が装着されており、ギヤG6は、図示しない現像剤排出用モータにより回転駆動される。前記ギヤG6が回転すると前記排出用現像剤搬送部材R5が回転し、前記現像剤排出口3b′から排出用現像剤搬送筒接続部111を介して排出用現像剤搬送筒112内に排出された余剰現像剤は、前記排出現像剤回収タンク113へ搬送されるようになっている。
前記現像容器V、現像ロールR0、撹拌部材R1〜R5及び符号111〜113で示された要素等により実施例1の現像装置Gyが構成されている。
(実施例11の作用)
前記構成を備えた実施例11の画像形成装置Uでは、下降流入部E2′において、通常の現像剤量の場合、第1撹拌室6′から第2撹拌室7′に現像剤が流入する際に、第1の開口部E2a′により流入量が規制されて第2撹拌室7′に流入する。このとき、一部の現像剤は、下降流入部E2′より第1現像剤搬送方向Yb下流側に搬送され、現像剤排出口3b′の位置の現像剤が、現像剤排出口3b′から溢れる形で排出用現像剤搬送筒112に流入し、排出される。
下降流入部E2′の現像剤量が多くなり、現像剤の高さが第2の開口部E2b′の高さを越えると、越えた分の現像剤が第2の開口部E2b′を通じて第2撹拌室7′に流入する。
図20は本発明の実施例12の現像装置の説明図であり、図20Aは実施例2の図6Aに対応する要部拡大図、図20Bは実施例2の図6Bに対応する説明図である。
次に本発明の実施例12の画像形成装置の説明を行うが、この実施例12の説明において、前記実施例1、2の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例12は、下記の点で前記実施例1、2と相違しているが、他の点では前記実施例1、2と同様に構成されている。
図20において、本発明の実施例12の現像装置Gy〜Gkでは、第2撹拌室7に収容された第2搬送部材の一例としての撹拌オーガ126の回転軸27には、第2の開口部37に対応する領域に、撹拌部材の一例としての補助撹拌部材127が設けられている。実施例12の補助撹拌部材127は、薄膜状の弾性変形可能な部材、いわゆるマイラーにより構成されており、基端が回転軸27に固定支持されると共に、自由端側は撹拌性能を高めるために複数の切込が形成された櫛歯状に形成されている。なお、実施例12では、補助撹拌部材127は、第2現像剤搬送方向Ya下流端が、前記第1の開口部36の上流端よりも上流側に設定され、撹拌部材127が第1の開口部36に掛からないように設定されている。
(実施例12の作用)
前記構成を備えた実施例12の現像装置Gy〜Gkでは、重力方向の上方の第1撹拌室6から流入する現像剤と、現像剤補給口3aから補給された新規現像剤が、第2撹拌室7の開口形成部材11に対応する領域で合流する。このとき、合流した領域において、現像剤が密集し、現像剤は圧力を受ける。この状態では、補助撹拌部材127が設けられていない場合、圧力を受けた現像剤が、第2撹拌室7内で固まり、いわゆるブロッキングトナーが発生することがあり、撹拌不良や画質劣化が発生することがある。特に、実施例1では、第2撹拌室7と補給室7aとの接続部分や第2の開口部37の第2現像剤搬送方向Ya上流部等で、現像剤の流れが小さい空間、いわゆるデッドスペースが発生しており、デッドスペースに現像剤が押しやられて滞留し、圧力を受け、ブロッキングトナーとなる可能性がある。また、搬送速度低減部材の一例としての平板状の撹拌部材29が設けられており、現像剤の搬送速度が低下し、下降流入部E2に対応する領域で現像剤が密集しやすく、ブロッキングトナーが発生しやすくなっている。さらに、現像剤の総量が増加して第2の開口部37を通じて第2撹拌室7に現像剤が流入する状況では、圧力はさらに高まりやすくなり、第2開口部37に対応する領域の現像剤が固まっている可能性が比較的高くなっている。
これに対応して、実施例12の撹拌オーガ126では、補助撹拌部材127により現像剤が撹拌され、補助搬送部材127を設けない場合に比べて、ブロッキングトナーの発生が低減される。特に、補助撹拌部材127が第2の開口部37に対応する領域に配置され、ブロッキングトナーが発生しやすい領域の現像剤が撹拌され、総量が増加した場合でも十分に現像剤が撹拌される。よって、ブロッキングトナーによる撹拌不良が低減され、色筋や色帯のような画像形成不良が低減される。また、実施例12では、補助搬送部材127を設けない場合に比べて、現像剤の滞留が低減され、現像剤が安定して循環搬送され、現像剤排出口3bから現像剤が安定して排出される。
また、実施例12の補助撹拌部材127は、弾性変形可能な薄膜状部材により構成されており、撹拌時に切込を現像剤が通過し、現像剤が大きく滞留することなく搬送される。
図21は本発明の実施例13の現像装置の説明図であり、図21Aは実施例12の図20Aに対応する要部拡大図、図21Bは実施例12の図20Bに対応する説明図である。
次に本発明の実施例13の画像形成装置の説明を行うが、この実施例13の説明において、前記実施例1、2、12の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例13は、下記の点で前記実施例1、2、12と相違しているが、他の点では前記実施例1、2、12と同様に構成されている。
図21において、本発明の実施例13の現像装置Gy〜Gkでは、実施例12の補助撹拌部材127に替えて、撹拌部材の一例として、回転軸27に一体的に形成された補助撹拌部材127′が設けられている。実施例13の補助撹拌部材127′は、回転軸27の第2の開口部37に対応する領域に、周方向に所定の間隔で一体的に形成されており、径方向に突出する複数の突起により構成された櫛歯状に形成されている。また、実施例13では、実施例12の補助撹拌部材127と同様に、第2現像剤搬送方向Ya下流端が、前記第1の開口部36の上流端よりも上流側に設定されている。
(実施例13の作用)
前記構成を備えた実施例13の現像装置Gy〜Gkでは、回転軸27に一体的に形成された補助撹拌部材127′は、実施例12の補助撹拌部材127と同様に、現像剤を撹拌してブロッキングトナーの発生が低減されると共に、回転軸27から離脱したり位置がずれたりすることなく、安定して現像剤が補助撹拌部材127に巻き込まれて撹拌される。
図22は本発明の実施例14の現像装置の説明図であり、図22Aは実施例12の図20Aに対応する要部拡大図、図22Bは実施例12の図20Bに対応する説明図である。
次に本発明の実施例14の画像形成装置の説明を行うが、この実施例14の説明において、前記実施例1、2、12、13の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。この実施例14は、下記の点で前記実施例1、2、12、13と相違しているが、他の点では前記実施例1、2、12、13と同様に構成されている。
図22において、本発明の実施例14の現像装置Gy〜Gkでは、実施例13の補助撹拌部材127′に替えて、撹拌部材の一例として、回転軸27に一体的に形成され且つ回転軸27の軸方向に対して傾斜した補助撹拌部材127″が設けられている。実施例14の補助撹拌部材127″は、実施例12、13と同様に、第2現像剤搬送方向Ya下流端が、前記第1の開口部36の上流端よりも上流側に設定されている。
(実施例14の作用)
前記構成を備えた実施例14の現像装置Gy〜Gkでは、回転軸27に傾斜して形成された補助撹拌部材127″は、実施例13の補助撹拌部材127と同様に、現像剤を撹拌してブロッキングトナーの発生が低減されると共に、傾斜した補助撹拌部材127″により第2現像剤搬送方向Yaに現像剤を搬送する。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H011)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置としての複写機を例示したが、これに限定されず、FAXやプリンタあるいはこれらすべてまたは複数の機能を備えた複合機とすることも可能である。また、フルカラーの画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、供給オーガ21および撹拌オーガ26は、回転軸と羽根とを有する形態、いわゆるオーガにより構成したが、これに限定されず、つるまき形状の形態、いわゆるアジテータにより構成することも可能である。
(H03)前記実施例において、前記実施例2〜5の複数または全てを組み合わせることも可能である。
(H04)前記実施例において、例示した数値は、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。
(H05)前記実施例において、搬送速度低減領域7cの位置や幅は任意に変更可能である。すなわち、第2撹拌室流入領域7bに現像剤を滞留可能であれば、位置を任意の位置にずらしたり、幅を拡縮したりすることが可能である。
(H06)前記実施例において、第1の開口部と第2の開口部を開口形成部材に形成して、開口形成部材を下降流入部に装着する構成を例示したが、これに限定されず、例えば、仕切壁に穴をあけることで第1の開口部および第2の開口部を形成したり、仕切壁の形状そのものを第1の開口部および第2の開口部が形成される形状としたりすることも可能である。
(H07)前記実施例12〜14を、実施例1、実施例3〜11に適用可能である。
(H08)前記実施例12〜14において、補助撹拌部材127、127′、127″の形状や個数、大きさは、設計や使用等に応じて任意に変更可能である。例えば、櫛歯状の補助撹拌部材127を周方向にずらして配置して、回転軸27の回転に伴って周期的に撹拌するのではなく、断続的に撹拌するように構成することも可能である。
(H09)前記実施例12〜14において、第1の開口部36は、現像剤の総量が通常の場合に第1撹拌室6から第2撹拌室7への現像剤の流入で使用されるため、第1の開口部36に対応する位置に補助撹拌部材127、127′、127″を設けると通常の現像剤の流入を妨げるため好ましくなく、補助撹拌部材127、127′、127″は、第2の開口部37に対応する領域に形成することが望ましいが、少なくとも第2の開口部37に対応する領域を含み、第1の開口部36に対応する領域にも設けることも可能である。
(H010)前記実施例12〜14において、第1の開口部と第2の開口部は、各開口部の機能から見て、撹拌オーガ126の回転軸方向に対して、重複しないように配置することが望ましいが、実施例6、7、9のように重複させることも可能である。なお、実施例6、7、9のように重複させる場合には、補助撹拌部材127,127′,127″は、第2の開口部から流入する現像剤を撹拌することが望ましく、第1の開口部と重複する領域を含めて第2の開口部全域で効果を持つ方が好ましいため、第1の開口部と第2の開口部が重複する領域の一部に設け、第1の開口部のみの領域には設けないようにすることが望ましい。
(H011)前記実施例12〜14において、第2の開口部を第1の開口部よりも外側に配置することも可能であり、第1の開口部を通過して第2撹拌室7に流入して循環する現像剤の流れへの補助撹拌部材127の影響を低減するように構成することも可能である。
図1は本発明の実施例1の現像装置を有する画像形成装置の全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の現像装置および転写装置の拡大図である。 図3は本発明の実施例1の現像装置において、現像容器カバーが取り外された状態の要部断面斜視説明図である。 図4は図3に示す現像装置の前端部の拡大図である。 図5は実施例1の現像装置の開口形成部材の説明図である。 図6は本発明の実施例2の現像装置の説明図であり、図6Aは実施例1の図4に対応する要部拡大図、図6Bは実施例1の図3Cに対応する説明図である。 図7は本発明の実験例の説明図であり、図7Aは第1の開口部の幅を変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフ、図7Bは第1の開口部の開口面積を変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフ、図7Cはプロセススピードを変化させた場合の第1の開口部からの流出量の変化についての実験結果のグラフである。 図8は本発明の実施例3の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。 図9は本発明の実施例4の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。 図10は本発明の実施例5の説明図であり、実施例2の図6Bに対応する図である。 図11は本発明の実施例6の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。 図12は本発明の実施例7の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。 図13は本発明の実施例8の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。 図14は本発明の実施例9の説明図であり、実施例1の図5に対応する図である。 図15は本発明の実施例10の説明図であり、図15Aは実施例1の図5に対応する開口形成部材の説明図、図15Bは現像剤量と開口部との関係を説明する説明図である。 図16は本発明の実施例11の現像装置の斜視図である。 図17は実施例11の現像装置の前側部分の要部断面説明図である。 図18は実施例11の現像装置の後側部分の要部断面説明図である。 図19は実施例11の現像装置の説明図であり、図19Aは図17のXIXA−XIXA線断面図、図19Bは図17のXIXB−XIXB線断面図、図19Cはギアの噛み合いの説明図である。 図20は本発明の実施例12の現像装置の説明図であり、図20Aは実施例2の図6Aに対応する要部拡大図、図20Bは実施例2の図6Bに対応する説明図である。 図21は本発明の実施例13の現像装置の説明図であり、図21Aは実施例12の図20Aに対応する要部拡大図、図21Bは実施例12の図20Bに対応する説明図である。 図22は本発明の実施例14の現像装置の説明図であり、図22Aは実施例12の図20Aに対応する要部拡大図、図22Bは実施例12の図20Bに対応する説明図である。
符号の説明
3a,3a′…現像剤補給部、
3b,3b′…現像剤排出部、
6,6′…第1現像剤収容室、
7,7′…第2現像剤収容室、
7c…搬送速度低減領域、
23d,23d′…第1搬送部材、
23c,23c′…第3搬送部材、
28b,28b′…第2搬送部材、
27,27′…回転軸、
28,28′…搬送羽根、
36,36′,82a,92,102,E2a′…第1の開口部、
37,37′,37″,82b,93,103,E2b′…第2の開口部、
E1,E1′…第1流入部、
E2,E2′…第2流入部、
E3…補給流入部、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像装置、
PRy,PRm,PRc,PRk…像保持体、
R0…現像剤保持体、
T1+B+T2…転写器、
U…画像形成装置、
Ya…第2現像剤搬送方向、
Yb…第1現像剤搬送方向。

Claims (16)

  1. 表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
    前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
    前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
    前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
    前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
    前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
    前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
    前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
    前記第1流入部の開口面積よりも小さい開口面積を有する第1の開口部と、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤量が多くなった場合に前記第2現像剤収容室側に現像剤を流入させる第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
    前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
    前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
    前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
    前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
    前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
    前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
    前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
    第1の開口部と、前記第1の開口部に対して前記第1現像剤搬送方向で異なる位置に配置された第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  3. 表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
    前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
    前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
    前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
    前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
    前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
    前記第2流入部を挟んで前記第1流入部の反対側に配置され、現像剤が排出される現像剤排出部と、
    前記現像剤排出部と前記第2流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤を前記第2流入部へ向けて搬送する第3搬送部材と、
    第1の開口部と、前記第1の開口部の重力方向下端とは重力方向で異なる位置に重力方向下端が配置された第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  4. 前記第1の開口部の重力方向下端に対して、重力方向で異なる位置に重力方向下端が配置された前記第2の開口部、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  5. 前記第1現像剤搬送方向で前記現像剤排出口を挟んで前記第2流入部の反対側に配置され、前記第1現像剤収容室に現像剤が補給される現像剤補給口と、
    前記現像剤排出部に対して前記第2流入部の反対側に配置され、前記第1現像剤収容室の現像剤を前記第2現像剤収容室側に流入させる第3流入部と、
    前記現像剤排出部と前記第3流入部との間に配置され、前記現像剤排出部と前記第3流入部との間の現像剤を前記第3流入部に向けて搬送する第4搬送部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 前記下降流入部からの現像剤が流入する領域における現像剤量を多くすることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記第2流入部と前記第1流入部との間の搬送速度低減領域における前記第2搬送部材の現像剤搬送速度を低減させることにより、前記下降流入部からの現像剤が流入する領域の現像剤量を多くすることを特徴とする請求項6に記載の現像装置。
  8. 前記第2搬送部材が、回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有し、前記第1の開口部の現像剤搬送方向に沿った幅をAとし、前記第2搬送部材の軸方向に隣接する搬送羽根どうしの間隔をBとした場合に、A>B÷2−2(mm)であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の現像装置。
  9. 前記現像剤保持体の前記第1現像剤搬送方向下流端部よりも前記第1搬送部材の現像剤搬送方向下流側に配置された前記第2の開口部、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の現像装置。
  10. 前記第1の開口部の一部と、前記第2の開口部の一部とが接続された前記第2流入部、
    を備えたことを特徴とする請求項3または4に記載の現像装置。
  11. 表面に現像剤を保持して回転する現像剤保持体と、
    前記現像剤保持体に供給される現像剤を収容する第1現像剤収容室と、
    前記第1現像剤収容室の底面に対して重力方向下方に配置された底面を有する第2現像剤収容室と、
    前記第2現像剤収容室から前記第1現像剤収容室に現像剤を流入させる第1流入部と、
    前記第1現像剤収容室から前記第2現像剤収容室に現像剤を流入させる第2流入部と、
    前記第1現像剤収容室内に配置され、前記第1現像剤収容室内の現像剤を前記第1流入部から前記第2流入部に向かう第1現像剤搬送方向に搬送する第1搬送部材と、
    前記第2現像剤収容室内に配置され、前記第2現像剤収容室内の現像剤を前記第2流入部から前記第1流入部に向かう第2現像剤搬送方向に搬送する第2搬送部材と、
    前記第1流入部の開口面積よりも小さい開口面積を有する第1の開口部と、前記現像剤排出部と前記第2流入部との間の現像剤量が多くなった場合に前記第2現像剤収容室側に現像剤を流入させる第2の開口部と、を有する前記第2流入部と、
    前記第2現像剤収容室の前記第2の開口部に対応する領域において、前記第2搬送部材に設けられて第2現像剤収容室内の現像剤を撹拌する撹拌部材と、
    を備えたことを特徴とする現像装置。
  12. 回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有する前記第2搬送部材と、
    前記第2搬送部材の回転軸に支持された薄膜状の前記撹拌部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項11に記載の現像装置。
  13. 回転軸と、前記回転軸に支持された搬送羽根と、を有する前記第2搬送部材と、
    前記第2撹拌部材の回転軸から径方向に突出して形成された突起状の前記撹拌部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項11に記載の現像装置。
  14. 前記回転軸の軸方向に対して傾斜して形成された突起状の前記撹拌部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項13に記載の現像装置。
  15. 表面に潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体表面に潜像を可視像に現像する請求項1ないし14のいずれかに記載の現像装置と、
    を備えたことを特徴とする像保持体ユニット。
  16. 表面に潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体表面に潜像を可視像に現像する請求項1ないし14のいずれかに記載の現像装置と、
    前記像保持体表面の可視像を媒体に転写する転写器と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007290984A 2007-03-02 2007-11-08 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 Active JP5136003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290984A JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2007-11-08 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052732 2007-03-02
JP2007052732 2007-03-02
JP2007290984A JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2007-11-08 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250290A true JP2008250290A (ja) 2008-10-16
JP5136003B2 JP5136003B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=39975258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290984A Active JP5136003B2 (ja) 2007-03-02 2007-11-08 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136003B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127993A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置、イメージングユニットおよび画像形成装置
JP2010211112A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010223978A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
EP2259152A2 (en) 2009-05-28 2010-12-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing apparatus and image forming apparatus
JP2011059602A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2011128527A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012068317A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
US8620191B2 (en) 2010-06-21 2013-12-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image formation apparatus
US8750764B2 (en) 2011-01-20 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc Developing device and image forming apparatus
JP2014130380A (ja) * 2009-02-06 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
CN103995450A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 富士施乐株式会社 传送部件、显影装置和图像形成装置
US9046811B2 (en) 2012-02-29 2015-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
WO2015080444A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자 주식회사 현상 장치 및 화상 형성 장치
US9122198B2 (en) 2012-03-30 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing unit
JP2017111317A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017116965A (ja) * 2013-11-26 2017-06-29 エスプリンティンソリューション株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2018081196A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019207344A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019207346A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110716404A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 富士施乐株式会社 显影装置、图像形成装置
CN113917811A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置
EP3196705B1 (en) * 2016-01-25 2023-08-16 Xeikon Manufacturing N.V. Developing unitwith improved conveying assembly
JP7484412B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228175A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11231624A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001265098A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001356584A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2003263012A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005208338A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005221852A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10228175A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11231624A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001265098A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2001356584A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2003263012A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005208338A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005221852A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127993A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 現像装置、イメージングユニットおよび画像形成装置
JP2014130380A (ja) * 2009-02-06 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2010211112A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN101833268B (zh) * 2009-03-12 2013-05-29 富士施乐株式会社 显影装置和图像形成设备
US8208837B2 (en) 2009-03-12 2012-06-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
US8385786B2 (en) 2009-03-19 2013-02-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing apparatus and image forming apparatus
JP2010223978A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
EP2259152A2 (en) 2009-05-28 2010-12-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing apparatus and image forming apparatus
JP2011059602A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2011128527A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyocera Mita Corp 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US8620191B2 (en) 2010-06-21 2013-12-31 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image formation apparatus
CN102411284A (zh) * 2010-09-21 2012-04-11 柯尼卡美能达商用科技株式会社 显影装置及图像形成装置
JP2012068317A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置および画像形成装置
US8874008B2 (en) 2010-09-21 2014-10-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing device and image forming apparatus
US8750764B2 (en) 2011-01-20 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc Developing device and image forming apparatus
US9046811B2 (en) 2012-02-29 2015-06-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
US9122198B2 (en) 2012-03-30 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing unit
CN103995450A (zh) * 2013-02-20 2014-08-20 富士施乐株式会社 传送部件、显影装置和图像形成装置
JP2014160162A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 搬送部材、現像装置および画像形成装置
US9458879B2 (en) 2013-02-20 2016-10-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Transporting member, developing device, and image forming apparatus
WO2015080444A1 (ko) 2013-11-26 2015-06-04 삼성전자 주식회사 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2015132803A (ja) * 2013-11-26 2015-07-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 現像装置及び画像形成装置
EP3076242A4 (en) * 2013-11-26 2017-06-28 S-Printing Solution Co., Ltd. Development apparatus and image forming apparatus
JP2017116965A (ja) * 2013-11-26 2017-06-29 エスプリンティンソリューション株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2017116966A (ja) * 2013-11-26 2017-06-29 エスプリンティンソリューション株式会社 現像装置及び画像形成装置
US9696659B2 (en) 2013-11-26 2017-07-04 S-Printing Solution Co., Ltd. Development apparatus and image forming apparatus
JP2017111317A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
EP3196705B1 (en) * 2016-01-25 2023-08-16 Xeikon Manufacturing N.V. Developing unitwith improved conveying assembly
JP2018081196A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019207346A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077786B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7077784B2 (ja) 2018-05-30 2022-05-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2019207344A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN110716404A (zh) * 2018-07-12 2020-01-21 富士施乐株式会社 显影装置、图像形成装置
US10663889B2 (en) * 2018-07-12 2020-05-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming apparatus
CN110716404B (zh) * 2018-07-12 2024-03-08 富士胶片商业创新有限公司 显影装置、图像形成装置
JP7484412B2 (ja) 2020-05-21 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
CN113917811A (zh) * 2020-07-10 2022-01-11 京瓷办公信息系统株式会社 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5136003B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5136003B2 (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2008268506A (ja) 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP5365294B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5326896B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4924005B2 (ja) 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP4513845B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5903763B2 (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP5447036B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4501998B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011022346A5 (ja)
CN104932225B (zh) 显影装置和图像形成设备
JP4513854B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5515676B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5005792B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
US7904003B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP4501993B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5866223B2 (ja) 中間ホッパーおよびそれを備えた画像形成装置
KR101580841B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2012145777A (ja) 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置
JP2015191133A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5327398B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2011022349A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2019082602A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2010160253A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350