JP2003263012A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003263012A JP2003263012A JP2002065544A JP2002065544A JP2003263012A JP 2003263012 A JP2003263012 A JP 2003263012A JP 2002065544 A JP2002065544 A JP 2002065544A JP 2002065544 A JP2002065544 A JP 2002065544A JP 2003263012 A JP2003263012 A JP 2003263012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing device
- stirring
- developing roller
- conveying member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
現像ローラに供給しつつ撹拌と搬送を行ないつつ循環さ
せる現像装置において、現像装置の横寸法を小さくし、
かつ高画質の現像を可能にすること。 【解決手段】現像ローラ302まわりに、該現像ローラ
に現像剤を汲み上げる剤汲み上げ領域(上)と、現像後
の現像ローラから現像剤を離す剤離し領域(下)を設
け、それぞれの領域の近傍にスクリュー式の撹拌搬送部
材304(上)、305(下)を設けて現像剤の往路と
復路を構成し、現像ローラの長手方向両端部を除く中央
部で上記各撹拌搬送部材間を仕切板で仕切ると共に、該
仕切板の両端部近傍で往路11と復路12とを汲み上げ
路13、降下路14で繋いで現像剤の循環路を構成し、
往路11で剤を現像ローラに供給しつつ撹拌と搬送を行
なう。
Description
化手段である現像装置およびこの現像装置を用いるプリ
ンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置に関す
る。
と粒状磁性体のキャリアよりなる2成分現像剤(以下、
単に現像剤という。)を用いる2成分現像方式の現像装
置が知られている。かかる現像装置では、現像剤撹拌部
分でキャリアとトナーを十分に混合した現像剤を、回転
体たる筒状をした現像剤担持体(以下、現像ローラとい
う。)に供給し、現像ローラにより現像剤を回転体たる
筒状をした像担持体(以下、感光体という。)と対向す
る領域に搬送して、感光体表面の静電潜像にトナーを付
着させて現像する。
る現像剤撹拌部の構成は、従来様々な構成が考案されて
いるが、現在では、図8に示すように、感光体1の横に
配置された現像ローラ501の横方向あるいは下方に、
トナーとキャリアからなる現像剤320の撹拌搬送のた
め、第1スクリューー502と第2スクリューー503
を水平方向に2本配置し、これら部材をケーシング50
4で覆った構成が主流である。
本のスクリューの間に仕切板504aを設け、2本のス
クリューは紙面を貫く方向での互いに反対の方向に現像
剤320を搬送し、仕切板504aのない両端部分で現
像剤の受け渡しを行なうことで、現像剤320を循環さ
せている。
1スクリュー502では、その搬送方向上流側で、トナ
ーを補給し、トナーとキャリアを混合しながら搬送し
て、第1スクリュー502の下流側で、現像ローラ50
1に近く配置された第2スクリュー503に現像剤を受
け渡す。
への現像剤の供給、現像ローラ501からの現像剤の回
収を行ないながら、現像剤を搬送し、その下流側で、第
1スクリュー502に現像剤を受け渡す。
たマグネットローラを内部に有し、固定されたマグネッ
トローラの周囲を円筒状のスリーブが回転する構成とな
っている。第2スクリュー503に対向する部分では現
像ローラ501に対する現像剤の汲み上げと、現像を終
了した現像剤を切り離す作用を行なうことが必要であ
り、マグネットローラにはその機能を果たすように磁極
が設けられている。
501及び第1、第2スクリュー2本が横方向に並んで
いるために縦方向の大きさは小さくできるが、横方向の
大きさは小さくすることが難しい。
ではカラー化が進んでいるが、その生産性を向上させる
ためには、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各
色毎に、4個の筒状をした感光体を用いて画像を形成す
るタンデム方式を採用することが効果的である。
並べて、各感光体に帯電装置等の作像装置を設けること
になり、現像装置も各感光体に対して設ける。画像形成
装置を小さくするためには、各感光体の間隔を狭める必
要があるがその為には現像装置も水平方向(横方向)の
大きさを小さくする必要があり、上述した図8による2
本のスクリューを水平方向に並べる方式の現像装置では
省スペース化に限界がある。
像ローラの横に撹拌搬送スクリューを上下に2本並べた
構成としており、横方向の省スペース化が図れるが、現
像に際して静電潜像に付着するなどして消費されるため
現像後、トナー濃度の少なくなった現像剤と、現像前の
トナー濃度の高い現像剤が同時に現像ローラに汲み上げ
られることになり、現像ローラ上の現像剤のトナー濃度
が均一にならないため画像濃度にムラが生じやすい。
ハーフトーン画像部の粒状性が悪化したり、地肌部にト
ナーが付着する地肌汚れや、キャリアからトナーが遊離
してしまうことによるトナー飛散等の不具合を生じるお
それがある。
と、下スクリューに撹拌される現像剤が所々で入れ替わ
ってしまう可能性が大であり、現像剤が均一に撹拌され
にくいことからも、均一な画像が得られにくく、上記の
不具合を招くと考えられる。
方向の大きさを小さくした上で、高画質が得られ、さら
に、現像剤へのストレスが少なく、安定した性能の得ら
れる現像装置、画像形成装置を提供することにある。
成するため以下の構成とした。 (1).磁性体を含む現像剤を担持して回転し、像担持
体に形成された静電潜像を可視像化する現像剤担持体
と、前記現像剤担持体に前記現像剤を汲み上げる剤汲み
上げ領域の近傍に配置されていて、前記現像剤担持体の
中心線と平行な中心線を中心に回転し、その長手方向に
現像剤を撹拌しつつ搬送する第1現像剤撹拌搬送部材
と、前記現像剤担持体から前記現像剤を離す剤離し領域
の近傍に配置されていて、前記現像剤担持体の中心線と
平行な中心線を中心に回転し、前記第1現像剤撹拌搬送
部材が現像剤を搬送する向きの反対の向きに現像剤を撹
拌しつつ搬送する第2現像剤撹拌搬送部材と、前記第1
現像剤撹拌搬送部材と前記第2現像剤撹拌搬送部材の間
であって、少なくとも前記現像剤担持体の長手方向両端
部を除く中央部で、前記第1現像剤撹拌搬送部材周囲の
空間と前記第2現像剤撹拌搬送部材周囲の空間とを遮蔽
する仕切板とを有することとした(請求項1)。 (2).(1)記載の現像装置において、前記剤汲み上
げ領域が前記剤離し領域よりも上方に位置することとし
た(請求項2)。 (3).(1)又は(2)記載の現像装置において、前
記第2現像剤撹拌搬送部材に沿う長手方向に形成された
現像剤の下搬送路の下流側端部で、当該下搬送経路か
ら、上側に位置する前記第1現像剤撹拌搬送部材に沿う
長手方向に形成された現像剤の上搬送経路へ現像剤を汲
み上げて現像剤を搬送するようにし、前記下流側端部の
前記第1現像剤撹拌部材近傍に剤汲み上げ用の磁石部材
を設けた(請求項3)。 (4).(3)記載の現像装置において、前記磁石部材
を、前記第1現像剤撹拌搬送部材の前記中心線よりも上
方の当該第1現像剤撹拌搬送部材の周囲に配置した(請
求項4)。 (5).(1)乃至(4)の何れか一つに記載の現像装
置において、前記第1現像剤撹拌搬送部材に沿う長手方
向に形成された現像剤の上搬送路の上流側端部に現像剤
の補給部を設けた(請求項5)。 (6).(1)乃至(5)の何れか一つに記載の現像装
置において、前記現像剤担持体の外周部と前記仕切板と
の間隔を0.2mm〜1mmの範囲に設定した(請求項
7)。 (7).(6)記載の現像装置において、前記現像剤担
持体を間にして前記像担持体と反対側の当該現像剤担持
体まわりの下部に前記剤離し領域が位置し、当該現像剤
担持体の回転方向上前記剤離し領域の下流側に隣接して
前記剤汲み上げ領域が位置する構成とし、前記剤離し領
域と前記剤汲み上げ領域との間で、前記現像剤担持体の
周囲に現像剤が付着する量が最も少ない位置に、前記第
1現像剤撹拌搬送部材周囲の空間と、前記第2現像剤撹
拌搬送部材周囲の空間を遮蔽するようにして、前記仕切
板を設け、かつ、当該仕切板の前記現像剤担持体側の端
部を当該現像剤担持体に対向させた(請求項7)。 (8).(1)乃至(7)の何れか一つに記載した現像
装置において、前記第1現像剤撹拌搬送部材による単位
時間あたりの現像剤搬送量を、前記第2現像剤撹拌搬送
部材による単位時間あたりの現像剤搬送量よりも大きく
した(請求項8)。 (9).均一に帯電された像担持体に光書き込み手段か
ら光を照射して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像
装置で可視像化しさらに記録媒体に転写して記録画像を
得る画像形成装置において、前記現像装置を(1)乃至
(8)の何れかに記載の現像装置とした(請求項9)。
像装置3を用いたときの感光体1まわりの概略を示した
各部材配置構成図である。感光体1は矢印で示すように
時計まわりの向きに回転される。この感光体1の上部、
時計の文字盤で表現すれば略12時の位置には帯電装置
2が配置されている。帯電装置2は本例では感光体と同
速度で回転される回転体からなるが、回転体に限らずコ
ロナ放電タイプでもよい。
中で一様に帯電された後、図示省略の書き込み手段から
の露光用の光Lの照射を受けて静電潜像が形成される。
この静電潜像は感光体1の回転と共に下流側に移動し現
像装置3に至る。現像装置3は感光体1の右横に配置さ
れている。
剤320を撹拌搬送する第1現像剤撹拌搬送部材304
及び第2現像剤撹拌搬送部材305、現像ローラ302
などの回転部材及びその他の部材を具備している。現像
ローラ302はその長手方向の寸法が感光体1の長手方
向と略同じ長さを有している。
(2時半の位置)で感光体1に近接して対向させること
で現像ニップ領域Aを構成するようにして近接配置され
ている。この感光体1との対向部位に相当するケーシン
グ301の部位は現像ローラ302を露出させるため開
口している。
内の現像剤320は現像ニップ領域Aへ搬送されるよう
になっている。現像ニップ領域Aで感光体1の表面に形
成されている静電潜像に現像剤320中のトナーが付着
してトナー像として顕像化される。
側に移動し転写装置5に至る。転写装置5は感光体1の
下部、6時の位置に配置されている。本例では転写装置
5は回転体からなるが、回転体に限らずコロナ放電タイ
プでもよい。感光体1と転写装置5とが対向する領域を
転写領域Bと称する。
て転写紙8に転写され転写紙8上の画像となる。転写後
の感光体1は感光体1の回転と共に下流側へ移動してク
リーニング装置6に至る。
されている。クリーニング装置6は、転写紙に転写し切
れずに感光体1の表面に残ったトナーを、クリーニング
ブレード601により除去する。クリーニング装置6を
通過した感光体1の表面は、その後、帯電装置2により
表面を一様に帯電され、次の画像形成工程を繰返す。
の内部に現像ローラ302、第1現像剤撹拌搬送部材3
04、第2現像剤撹拌搬送部材305、現像剤規制部材
303を有し、現像剤320を撹拌搬送して循環させて
いる。
円周方向に複数の磁石MG(図の煩雑化防止のため1個
についてのみ符号で示す。)を配置したマグネットロー
ラ302dを内部に有し、その周囲を円筒状のスリーブ
302cが回転軸302eと一体的に回転する構成とな
っている。
属で形成されている。マグネットローラ302dは、各
磁石MGが所定の方向を向くように不動部材、例えば、
ケーシング301に固定されており、その周囲をスリー
ブ302cが回転して、磁石MGによって引き付けた現
像剤320を搬送していく。
いて、現像ローラ302は主として不動部材ケーシング
301に固定されている固定軸302a及びこの固定軸
302aと一体の円柱状をしたマグネットローラ302
dと、マグネットローラ302dのまわりをギャップを
介して覆っているスリーブ302c及びこのスリーブ3
02cと一体的な回転軸302e等からなる。固定軸3
02aに対して回転軸302eは軸受302fを介して
回転自在であり、回転軸302eは図示省略の回転駆動
手段から動力を伝達されて回転駆動される。
図3に示すように所定の間隔をおいて複数の磁石MGが
固定されている。これらの磁石MGの周囲をスリーブ3
02cが回転されるわけである。
周表面に現像剤を穂立ちさせ、また穂切りなどさせるよ
うに磁界を形成するためのものである。これらの磁石M
Gから発せられる法線方向磁力線に沿うように、磁性の
キャリアが集合して磁気ブラシが形成される。
02cの内部に5つの磁石MGを有し、5つの磁極(磁
力分布)が生じる。現像ローラ302の中心O―1と感
光体の中心O―2を結ぶ線上で対向する部分(現像ニッ
プ領域Aに相当する領域)の磁極をP1極と称し、以下
反時計まわりの向きで示す現像ローラ302の回転方向
順に、各磁極をP2、P3、P4、P5極と称する。
としているが、これらは各極が反対の極性であっても構
わない。現像ローラ302上で、各極はその中心が、P
1極は時計文字盤の8時、P2極は同7時、P3極は同
5時、P4極は同1時の各位置に略位置している。
領域Aで直接には接触せずに、現像に適する一定の間
隔、現像ギャップGP1を保持して対向している。
像剤320を穂立ちさせ、現像剤320を感光体1に接
触させることで、感光体1表面の静電潜像にトナーを付
着させて顕像化する。
固定軸302aには接地されたバイアス用の電源VPが
接続されている。固定軸302aに接続された電源VP
の電圧は、図3に示した導電性の軸受111f、導電性
の回転軸302eを経てスリーブ302cに印加され
る。一方、図2において、感光体100を構成する最下
層の導電性支持体31は接地されている。
アから離脱したトナーを感光体1側へ移動させる電界を
形成しておき、スリーブ302cと感光体1の表面に形
成された静電潜像との電位差によりトナーを感光体1側
に向けて移動させることに供している。
き込む方式の画像形成装置と組み合わせた例としてい
る。帯電装置2により感光体1上に一様に負極性の電荷
を乗せ、書込量を少なくするために文字部を露光用の光
Lで露光することで、低下した電位の文字部(静電潜
像)に負極性のトナーで現像する所謂反転現像方式を採
用している。これは一例であり、本発明の現像方式の中
で、感光体1に乗せる帯電電荷の極性は大きな問題では
ない。
持された現像後の現像剤320を現像ローラ302の回
転と共に下流側に搬送し、ケーシング301内に引き入
れる。つまり、P2極に対応する位置にはケーシング3
01の一部があり、該ケーシング301の一部はスリー
ブ302cの周面に近接して沿う湾曲形状をしており、
シール効果により所謂トナー飛散防止機能を果たしてい
る。
同極性としてあり、P3〜P4極間では穂立ちさせる磁
力がなく穂が寝た状態となり、それまで現像ローラ30
2周囲に引き寄せていた現像剤320を現像ローラ30
2から引き離す“剤離し”の作用が働く。この穂が寝た
状態となる現像ローラ上のP3〜P4極対応部(磁力分
布曲線の山形のピークが他と比べて極めて低い領域)は
現像ローラ302から現像剤320を離す、剤離し領域
(図1に符号9で示す。)を形成している。
0は、現像剤中のトナー濃度が下がっている為、仮に、
このトナー濃度が低下した現像剤が現像ローラ302か
ら離れずに再度現像ニップ領域Aに搬送され現像に供さ
れると狙いの画像濃度を得ることが出来ないという不具
合が生じてしまう。
剤離し領域9で、現像ローラ302から現像剤を離す。
現像ローラ302から離した現像剤はその後、狙いのト
ナー濃度、トナー帯電量になるように、ケーシング30
1内で十分に撹拌混合する。
れた現像剤を現像ローラ302に汲上げるのがP4極で
あり、現像ローラ上のP4極対応部である剤汲み上げ領
域(図1に符号10で示す)で、現像ローラ302に現
像剤が汲み上げられる。
き付けられ、所謂汲み上げられた現像剤はP4極のピー
ク位置の直近下流部に位置する現像剤規制部材303を
通過することにより、所定の厚さに整えられて、磁気ブ
ラシを形成しながら現像ニップ領域Aに搬送される。P
4極とP1極との間に位置するP5極は現像剤規制部材
303を通過後、P1極までの間で現像剤を搬送する搬
送極の機能を担っている。
成を組み立て状態で示した図4及び分解状態で示した図
5等をも参照しつつ、各部材の配置構成などを説明す
る。図1、図2に示したように、第1現像剤撹拌搬送部
材304は現像ローラ302のまわりの位置であって現
像ローラ302の2時の方向上で、剤汲み上げ領域10
の近傍に配置されている。この位置は現像剤規制部材3
03の上流側でもある。図4、5に示すように、第1現
像剤撹拌搬送部材304は回転軸の回りにスパイラルを
設けたスクリュー形状をしており、現像ローラ302の
中心O―302を通る中心線O―302aと平行な中心
線O−304aを中心に矢印で示す時計まわりの向きに
回転し、該中心線O−304aの長手方向奥側から手前
側に向けて矢印11で示すように現像剤を撹拌しながら
搬送する。つまり、第1現像剤撹拌搬送部材304は回
転軸の回転により現像剤をその軸方向、奥側から手前側
に向けて搬送する。
ラ302のまわりの位置であって現像ローラ302の4
時の方向上で、剤離し領域9の近傍に配置されている。
図4に示すように、第2現像剤撹拌搬送部材305は回
転軸の回りにスパイラルを設けたスクリュー形状をして
おり、現像ローラ302の中心O―302を通る中心線
O―302aと平行な中心線O−305aを中心に矢印
で示す反時計まわりの向きに回転し、中心線O−305
aの長手方向手前側から奥側側に向けて矢印12で示す
ように現像剤を撹拌しながら搬送する。つまり、第2現
像剤撹拌搬送部材305は回転軸の回転により現像剤を
第1現像剤撹拌搬送部材304による搬送方向と逆向き
の手前側から奥側に向けて搬送する。
2現像剤撹拌搬送部材305は上方に位置する関係とな
っており、ケーシング301内で第1現像剤撹拌搬送部
材304周囲の空間と第2現像剤撹拌搬送部材305周
囲の空間とは隣接している。
像剤撹拌搬送部材305の奥側端部は現像ローラ302
の奥側端部よりも若干奥側に位置するように設定して、
現像ローラ302の奥側端部の現像剤の供給を確保して
いる。また、第1現像剤撹拌搬送部材304及び第2現
像剤撹拌搬送部材305の手前側端部は現像ローラ30
2の手前側端部よりも手前側に位置するようにして後述
するトナー補給のためのスペースを確保している。現像
剤規制部材303は現像ローラ302の長さに合わせて
設置されている。
剤撹拌搬送部材305の間であって、現像ローラ302
の長手方向両端部を除く中央部で、第1現像剤撹拌搬送
部材304周囲の空間と第2現像剤撹拌搬送部材305
周囲の空間とを遮蔽する仕切板306がケーシング30
1の現像ローラ302から離れる側の内壁と一体に片持
ち支持状に形成されている。
現像ローラ302の長手方向両端部を除く中央部に位置
し、現像ローラ302の長手方向両端部に対応する部位
には無い。一方、第1現像剤撹拌搬送部材304及び第
2現像剤撹拌搬送部材305の各長手方向端部は現像ロ
ーラ302の長手方向両端部まで及んでいる。
の向きに搬送された現像剤はその搬送方向端部でケーシ
ング301の側壁で進路を絶たれるため該側壁に沿って
盛り上がり、矢印13に沿って第1現像剤撹拌搬送部材
304により該第1現像剤撹拌搬送部材304に沿う上
搬送路を移動する。
矢印11の向きに搬送された現像剤はその搬送方向端部
でケーシング301の側壁で進路を絶たれるために該側
壁に沿って降下し、矢印14に沿って第2現像剤撹拌搬
送部材305にり該第2現像剤撹拌搬送部材305よる
下搬送路に移動する。
現像ローラ302の長手方向両端部を除く中央部に位置
するようにしたのは、その長手方向の端部での矢印1
3、14の現像剤の流れを可能にして、全体として矢印
11、14、12、13に沿う循環搬送路を形成するた
めである。
奥側の端部近傍に開口307を設けていて、この開口3
07を介して下搬送路から上され搬送路への現像剤の汲
み上げを行なうようにしているので、現像ローラ302
の長手方向奥側端部まで仕切板306が及ぶ構成とする
こともできる。
を担持して回転し感光体100に形成された静電潜像を
可視像化する現像ローラ302と、現像ローラ302に
現像剤を汲み上げる剤汲み上げ領域10の近傍に配置て
いて現像ローラ302の中心線O−302aと平行な中
心線O−304aを中心に回転し、その中心線O−30
4aの長手方向に現像剤を撹拌しつつ搬送する第1現像
剤撹拌搬送部材304と、現像ローラ302から現像剤
を離す剤離し領域9の近傍に配置されていて、現像ロー
ラ302のの中心線302aと平行な中心線305aを
中心に回転し、第1現像剤撹拌搬送部材304が現像剤
を搬送する向きの反対の向きに現像剤を撹拌しつつ搬送
する第2現像剤撹拌搬送部材305と、第1現像剤撹拌
搬送部材304と第2現像剤撹拌搬送部材305の間で
あって。
ーシング、現像ローラ302の長手方向両端部を除く中
央部で、第1現像剤撹拌搬送部材304周囲の空間と第
2現像剤撹拌搬送部材305周囲の空間とを遮蔽する仕
切板306とを有する構成により、矢印11、14、1
2、13に沿う循環搬送路を構成する301内の現像剤
撹拌搬送部材304、305が現像ローラ302の横に
上下に2本並べて配置されることから、現像ローラから
離れる方向(水平方向に)に2つの撹拌搬送部材を配置
する図8に示した従来技術に比べて、現像装置の横(水
平方向)の大きさを小さくすることができる。
化を図った現像装置3においても、仕切板306により
現像ローラ302の長手方向両端部を除く中央部で第1
現像剤撹拌搬送部材304周囲と第2現像剤撹拌搬送部
材305周囲の空間が仕切られているので、現像ローラ
302に対しては第1現像剤撹拌搬送部材304によ
り、トナーとキャリアを十分に撹拌混合された現像剤3
20のみが供給されるし、現像直後のトナー濃度の下が
った現像剤は専ら第2現像剤撹拌搬送部材305により
撹拌搬送されるだけで、直ぐに現像ローラ320に供給
されることがないので、現像ローラ320へは狙いの帯
電量を持ったトナーだけが現像に用いられることとな
り、高画質を得ることができる。
像剤撹拌搬送部材305により搬送されるトナー濃度の
下がった現像剤は現像ローラ302と現像剤規制部材3
03の空隙を通過せず、スクリューによる撹拌を受ける
だけなので、キャリア、トナーにかかるストレスが押さ
えられ、劣化を抑制できるので、現像剤の性能を長期に
わたった維持することが可能で、高寿命、高耐久な現像
装置を提供することができる。かかる利点は、現像装置
を感光体1の横に配置した上記例に限らず、剤汲み上げ
領域が剤離し領域より上に位置する構成とすることで、
得ることが可能である。
1現像剤撹拌搬送部材304が撹拌搬送する現像剤32
0を下から支えて現像剤搬送経路を形成すると共に、剤
離し領域9で該仕切り部材306上流側にて現像ローラ
302から離され第2現像剤撹拌搬送部材305により
撹拌搬送される現像剤が再度現像ローラ302に引き付
けられて、第1現像剤撹拌搬送部材304により撹拌さ
れる空間へ移動するのを防止する。
ラ302の外周部と仕切板306との間隔、仕切板ギャ
ップGP2を、0.2〜1mm程度のギャップに保持す
る。0.2mm未満では現像ローラ302の回転時の偏
心により仕切板306が現像ローラにぶつかるおそれが
あり、1mmを超えると穂切り性能が不完全になるから
である。これにより、仕切板306の設定位置を剤離し
領域9の任意の位置にしても十分な機能を得る。つま
り、仕切板設定位置の自由度が増す。
ても、仕切板としての機能を得ることは可能である。し
かし、剤離し領域9からずれた配置とした場合には、仕
切板が多量の現像剤を規制するケースも生じ得ることか
ら、現像剤が受けるストレスが大となり、好ましくな
い。
体1と反対側の現像ローラ302まわりの下部に剤離し
領域9が位置し、現像ローラの回転方向上剤離し領域9
の下流側に隣接して剤汲み上げ位置10が位置する構成
とし、剤離し領域9と剤汲み上げ位置10との間で、現
像ローラ302の周囲に現像剤が付着する量が最も少な
い位置に、第1現像剤撹拌搬送部材304周囲の空間
と、第2現像剤撹拌搬送部材305周囲の空間を遮蔽す
るようにして、仕切板306を設け、かつ、仕切板30
6の現像ローラ302側の端部を現像ローラ302に対
向させた構成とする。
プGP2の0.2〜1mmの設定をしなくてもこの仕切
板が設けられる部位では現像ローラ302の周囲に現像
剤が付着する量が最も少ない位置であるので、仕切板3
06の機能を発揮できるし、また、該仕切板により規制
されることで現像剤が受けるストレスを最小限にするこ
とができる。つまり、仕切板設定時のギャップ管理を緩
和できる。尤も、その上で仕切板ギャップGP2を0.
2〜1mmの設定にする条件をさらに付加した構成とす
れば、現像剤に与えるストレスをより少なくすることが
可能となる。
6の最近接位置は、第1現像剤撹拌搬送部材304と第
2現像剤撹拌搬送部材305の間で、現像ローラ302
に現像剤が付く量が最も少ない領域、即ち、P3、P4
極の間で、現像ローラ表面の磁束密度が、10mT以下
の剤離し領域9内に設定している。
うに、第2現像剤撹拌搬送部材305は現像ローラ30
2から離された現像剤320を撹拌しながら現像装置の
奥側に矢印12の向きに搬送する。第2現像剤撹拌搬送
部材305の現像剤搬送方向下流側、現像装置の奥側の
端部では、図5、図6に示すように仕切板306の一部
に開口307が設けてあり、第2現像剤撹拌搬送部材3
05により搬送された現像剤320が、上方に位置する
第1現像剤撹拌搬送部材304に沿う上搬送路へと矢印
307の向きに移動していく。
部材305により搬送された現像剤320が奥側でケー
シング301の側壁にぶつかって溜り、上方に盛り上が
った部分を、第1現像剤撹拌搬送部材304のスクリュ
ーで掻き取りながら、第1現像剤撹拌搬送部材304の
搬送経路に載せて行くことでも可能であるが、本例で
は、第2現像剤撹拌搬送部材305に沿う長手方向に形
成された現像剤の下搬送路の下流側端部(奥側端部)
で、当該下搬送経路から、上側に位置する第1現像剤撹
拌搬送部材304に沿う長手方向に形成された現像剤の
上搬送経路へ現像剤を汲み上げて現像剤を搬送するよう
にし、下流側端部の第1現像剤撹拌部材304近傍に剤
汲み上げ用の磁石部材309を設け、この磁石部材30
9の磁力により、磁性体を含む現像剤320を下搬送路
から上搬送路に引き上げている。
像剤の汲み上げが促進されるので、現像剤の上方へ盛り
上がりに頼るだけの場合よりも、現像剤の循環がスムー
ズになる。
304の中心線O−304aよりも上方の第1現像剤撹
拌搬送部材304の周囲に配置した。具体的には、第1
現像剤撹拌搬送部材304の軸心(中心O−304)よ
りも上方部に亘って、第1現像剤撹拌搬送部材304を
囲むように設けている。これにより、現像剤320を第
1現像剤撹拌搬送部材304による搬送可能レベルまで
引き上げる機能を得る。
用して、ケーシング301の外部から被せるようにして
設けている。奥行き方向長さは、仕切板306に設けた
開口307とオーバーラップする範囲に亘って設ける。
即ち、磁石部材309の第1現像剤撹拌搬送部材304
よりもその搬送方向下流側端部は、下搬送路から、上搬
送路に現像剤を汲み上げる開口307の、第1現像剤撹
拌搬送部材304の搬送方向下流側端部よりも、第1現
像剤撹拌搬送部材304の搬送方向下流側に位置するよ
うに設ける。現像剤320は、磁石部材309により、
上方へ引き寄せられたまま、第1現像剤撹拌搬送部材3
04により手前側に送られ、磁石部材309のなくなっ
た所で、仕切板306の上に落下して、現像ローラ30
2に供給されながら第1現像剤撹拌搬送部材304によ
り手前側に搬送される。
に設けたのは、仮に磁石部材309を現像装置ケーシン
グの内側に設置すると、磁石部材とケーシング301の
継ぎ目等に現像剤320が付着したり、現像剤320の
磁石部材309への付着力が強く、磁石部材309につ
いたままとなり、無駄になるからである。
る奥側での断面を示す図8に示すように、第2現像剤撹
拌搬送部材305による現像剤の搬送方向下流部では、
開口307に対応する範囲で、スクリュー部に代えて羽
根車308の構成としている。
材305の軸部305Jについて軸心(中心線O−30
5a)から法線方向に板状に延びる複数枚の羽根状部材
を設けた構成であり、その回転に伴って現像剤320を
上方に跳ね上げる機能を有する。
4の中心O−304と第2撹拌搬送部材305の中心O
−305とは略同一鉛直線上にあり、羽根車308は反
時計回りの向きに回転し、ケーシング301の内壁に沿
って現像剤320を跳ね上げる。開口307はこの跳ね
上げによる現像剤の進路を妨げないように、かつ、せっ
かく跳ね上げた現像剤が第2撹拌搬送部材305へ落下
することのないように、中心O−304と中心O−30
5とを結ぶ略鉛直線よりも僅かにケーシング内壁寄りの
位置からケーシング内壁部に及ぶように形成してある。
に穴を開けた如き状態で形成されているので、第2現像
剤撹拌搬送部材305から第1現像剤撹拌搬送部材30
4へ現像剤を汲み上げる部分には上下の空間をつなげる
開口307があるが、この開口307に対応する現像ロ
ーラ側の部位には、現像ローラ軸方向中央部と同様に仕
切板が存在する。
通って下から上に移動した現像剤は再び下方に落下する
ことなく現像ローラ302に引き寄せられ、現像ローラ
302によって搬送され現像にきょうされるか、また
は、第1現像剤撹拌搬送部材304により搬送されてい
くので、効率の良い現像剤循環を行うことができる。
は、反時計まわりの向きに回転する現像ローラ1と逆向
きの時計回りの向きにしてある。一般に、スクリュー
は、被搬送物を軸方向に送りながら、回転方向に寄せる
作用があるので、第1現像剤撹拌搬送部材304は現像
剤320を上搬送路で現像ローラ302に寄せながら搬
送することになる。従って、現像ローラ302への連続
した現像剤供給が可能になる。
ラ302と同じ向きに回転させている。本例では反時計
方向である。これにより、第2現像剤撹拌搬送部材30
5は現像剤320を現像ローラ302から離れた方向に
寄せながら搬送することになる。これにより、剤離し領
域9で磁気力や仕切板306などにより一度現像ローラ
302から離された現像剤が現像ローラ302に再度付
着することが防止される。よって、現像後のトナー濃度
が低下した現像剤が第1現像剤撹拌搬送部材304の領
域に搬送されることを防ぐことができる。
20は、現像動作を繰り返す内にトナーが消費されてい
くので、現像装置外部から装置内の現像剤に対してトナ
ーを補給する必要がある。本例では、現像ローラ302
から現像剤320が離される剤離し領域9の近傍に配置
した第2現像剤撹拌搬送部材305による上搬送路の上
流側端部部、即ち、現像装置の手前側の端部近傍に設け
た現像剤の補給部より外部などからトナーの補給を行な
う(請求項5)。この部位での補給では、補給されたト
ナーが直ちに現像に供されることはなく、第2現像剤撹
拌搬送部材305で撹拌され安定した所定のトナー濃度
で現像に供される。
の端部上方のケーシング301に形成した補給用開口3
10を以って構成される。補給用開口310から補給さ
れたトナーは、現像ローラ302から外れた第1現像剤
撹拌搬送部材304の上流側端部を経て降下し、第2現
像剤撹拌搬送部材305により下搬送を搬送される。
送路では、現像ローラ302から離れた現像剤320を
回収するのみで、現像ローラ302へのトナー供給は行
なわないので、補給用開口310から新しく補給された
トナーにより十分に撹拌されていないトナー濃度が不均
一な状態の現像剤が現像に供されることがない。
れたトナー濃度の低下した現像剤320中で撹拌混合さ
れたながら、現像装置3の奥側まで搬送されるまでにト
ナー濃度が正常化され、羽根車308、磁石部材309
などの作用によるなどして第1現像剤撹拌搬送部材30
4による上搬送路まで汲み上げられ、第1現像剤撹拌搬
送部材304により手前側に搬送されながら現像ローラ
302に供給され現像に使用される。
により劣化していく。キャリアは表面のコート膜が削れ
ていったり、トナーの樹脂成分が表面に付着していくこ
とによって、初期の性能が発揮できないようになってい
く。また、トナーは周囲に付着している添加物が埋没し
ていくことによって、その性能が落ちていく。
度が低い状態で撹拌を受けた場合のほうが、トナー濃度
が高い状態で撹拌された場合よりも促進されやすい。ま
た、現像装置内のどの部分で劣化を促進するストレスを
受けるかという点では、現像ローラと剤規制部現像剤の
間の狭い間隔を通過する際に最もストレスを受け、スク
リュー部分でのストレスは殆どない。
現像剤は、剤離し領域9で現像ローラ302から離した
後、第2現像剤撹拌搬送部材のスクリューでのみ撹拌し
つつ搬送し、補給部から新しくトナー補給された現像剤
と混合した後に、現像ローラ302に供給するようにし
ている。
度の下がった状態の現像剤が現像ローラ302と現像剤
規制部材303の間隙を通過するようなことはないの
で、現像剤の劣化を促進することがなく、現像剤劣化が
抑制されるので、安定した画質を長期にわたって維持す
ることが可能となる。
は、第1現像剤撹拌搬送部材304で搬送される現像剤
320は、手前側に向けて搬送されながら、現像ローラ
302に汲み上げられる。現像ローラ302に汲み上げ
られた現像剤320は、磁気ブラシを介して感光体1に
接触して現像に供された後、現像装置3内で剤離し領域
9で現像ローラ302から離され、第2現像剤撹拌搬送
部材305により、奥側へ向けて搬送される。
矢印11、14、12、13で説明した通りであるが、
第1現像剤撹拌搬送部材304により手前側まで搬送さ
れる前に、現像に使用されることから、第2現像剤撹拌
搬送部材305により奥側へ戻される現像剤が多くな
り、現像剤320が奥側に溜まる傾向にある。これを放
置すると剤の円滑な循環が阻害される可能性がある。
よる単位時間あたりの現像剤搬送量を、第2現像剤撹拌
搬送部材305による単位時間あたりの現像剤搬送量よ
りも大きく設定した。
送能力を、第2現像剤撹拌搬送部材305よりも大きく
することで、奥行方向における現像剤の搬送バランスを
とることができる。これにより、円滑な現像剤の循環が
長期にわたり維持できる。
に対して、第1現像剤撹拌搬送部材304のスクリュー
の外径を大きくすることで第2現像剤撹拌搬送部材30
5の現像剤搬送能力を上げている。第1現像剤撹拌搬送
部材304のスクリューのスパイラルピッチを大きくす
ること。回転数を大きくすること。また、第1現像剤撹
拌搬送部材304による現像剤搬送経路の空間を大きく
することによっても、同様の利益を得ることができる。
体に光書き込み手段から光を照射して静電潜像を形成
し、この静電潜像を前記した本発明にかかる現像装置で
可視像化しさらに記録媒体に転写して記録画像を得る画
像形成装置の一例としてカラー画像形成装置の例を説明
する。
送する搬送ベルト15に沿って該搬送ベルトの移動方向
(搬送方向)上、上流側から順に、複数の画像形成部1
7K、17M、17Y、17Cが配列された、所謂タン
デムタイプといわれるものである。
の組み合わせからなり画像形成を行なう。必ずしもユニ
ットとして構成されている必要はない。画像形成部17
Kは黒、画像形成部17Mはマゼンタ、画像形成部17
Yはイエロー、画像形成部17Cはシアン、の各画像を
形成するもので、これら各画像形成部は形成する画像の
色が異なるだけで、内部構成は各画像形成部とも共通で
ある。よって、以下の説明では、画像形成部17Kにつ
いて概要を説明し、他の画像形成部については、画像形
成部17Kにおける各部材の符号末尾に付したKを、画
像形成部17MについてはM、画像形成部17Yについ
てはY、画像形成部17CについてはCにそれぞれ置き
換えて示すにとどめ、説明は省略する。
せられる駆動ローラと、他方が従動回転させられる従動
ローラである搬送ローラ18、19によって回動可能に
支持されたエンドレスベルトからなり、これら搬送ロー
ラの回転と共に、矢印の向きに回転させられるようにな
っている。搬送ベルト15の下方には転写紙8が収納さ
れた給紙トレイ20、21、22が備えられている。
紙8のうち、最上位置にある転写紙8は、画像形成時に
送り出されてレジストローラ23で一旦待機させられ、
画像形成部17Kにおける画像形成とタイミングを合わ
せて送り出され、静電吸着により搬送ベルト15に吸着
される。こうして搬送ベルト15に吸着された転写紙8
は最初の画像形成部17Kに搬送され、ここで黒の画像
が転写される。
部材と構成機能が同等の部材を備えている。これら構成
機能が同等の部材については、図1におけるものと同じ
符号の末尾にKを付し感光体1K、帯電装置2K、現像
装置3Kなどで示している。なお、図1では搬送ベルト
15を省略して示したが、実際は、図7に示すように、
搬送ベルト15の上側張設部分の裏側には転写装置5K
が配置されており、また、感光体1に露光用の光Lを照
射して静電潜像を形成する手段として書込手段16が設
けられている。
17Kでは、感光体1Kの周面が暗中にて帯電装置25
6Kにより一様に帯電された後、光走査装置1Kからの
黒画像に対応した露光用の光Lにより露光され、静電潜
像が形成される。この静電潜像は、現像装置3Kにおい
て黒トナーにより可視像化され、感光体1K上に黒のト
ナー像が形成される。
5上の転写紙8とが接する位置、所謂転写位置で転写紙
8と合致して転写装置5Kの働きにより転写紙8上に転
写され、該転写紙8上に単色(黒)の画像が形成され
る。転写を終えた感光体1Kは該感光体1Kの周面に残
留した不要なトナーがクリーニング装置6Kにより除去
され、次の画像形成に備えられる。
(黒)を転写された転写紙8は、搬送ベルト15によっ
て次の画像形成部17Mに搬送される。画像形成部17
Mでは、前記画像形成部17Kにおけると同様のプロセ
スにより感光体1M上に形成されたマゼンタのトナー像
が前記転写紙8上の黒のトナー像に重ね転写される。
搬送され、同様にして感光体1Y上に形成されたイエロ
ーのトナー像が転写紙8上に既に形成されている黒及び
マゼンタのトナー像に重ね転写される。同様にしてさら
に、次の画像形成部17Cでは、シアンのトナー像が重
ね転写されて、フルカラーのカラー画像が得られる。
た転写紙8は、画像形成部17Cを通過した後、搬送ベ
ルト15から剥離されてから定着部24で一対の定着ロ
ーラ間を通過する間に定着された後、排紙トレイ25へ
排紙される。
ン、ブラックの各色毎に、感光体を横方向に並べて各感
光体に帯電装置や現像装置等を設けて静電潜像を形成
し、可視像化してから転写紙に順次転写してフルカラー
画像を得るタンデム方式のカラー画像形成装置では、横
方向に並べた感光体1K、1M、1Y、1Cに対してそ
れぞれ現像装置3K、3M、3Y、3Cが設けられてい
るので、画像形成装置を小さくするためには、各感光体
の間隔を狭める必要があるがその為には各現像装置も水
平方向(横方向)の大きさを小さくする必要がある。
用することにより、各現像装置の横寸法が図8に示した
従来のものよりも小さくできるので、画像形成装置の小
型化を図ることができる。しかも、これらの現像装置3
K、3M、3Y、3Cは前記したように、剤離し領域、
剤汲み上げ領域、第1現像剤撹拌搬送部材、第2現像剤
撹拌搬送部材、仕切板などを具備した構成としているの
で、狙いの帯電量を持ったトナーが現像に用いられるこ
ととなり、高画質を得ることができる。また、トナーの
劣化を抑制できるので、現像剤の性能を長期にわたり安
定して維持することが可能で、高寿命、高耐久な現像装
置を提供することができる。このような利益はタンデム
式のフルカラー画像形成装置に特有のもとではなく、単
色の画像形成装置においても得ることができることはも
ちろんである。
電量を持ったトナーが現像に用いられることとなり、高
画質を得ることができる。また、トナーの劣化を抑制で
きるので、現像剤の性能を長期にわたり安定して維持す
ることが可能で、高寿命、高耐久な現像装置を提供する
ことができる。
環がスムーズになる。請求項5記載の発明では、補給さ
れたトナーが撹拌された後、現像に供される。請求項6
記載の発明では、仕切板設定位置の自由度が増す。請求
項7記載の発明では、仕切板設定時の仕切板ギャップ管
理を緩和できる。請求項8記載の発明では、円滑な現像
剤の循環を維持できる。請求項9記載の発明では、高画
質小型化を可能にした画像形成装置を提供することがで
きる。
した図である。
略構成図である。
Claims (9)
- 【請求項1】磁性体を含む現像剤を担持して回転し、像
担持体に形成された静電潜像を可視像化する現像剤担持
体と、 前記現像剤担持体に前記現像剤を汲み上げる剤汲み上げ
領域の近傍に配置されていて、前記現像剤担持体の中心
線と平行な中心線を中心に回転し、その長手方向に現像
剤を撹拌しつつ搬送する第1現像剤撹拌搬送部材と、 前記現像剤担持体から前記現像剤を離す剤離し領域の近
傍に配置されていて、前記現像剤担持体の中心線と平行
な中心線を中心に回転し、前記第1現像剤撹拌搬送部材
が現像剤を搬送する向きの反対の向きに現像剤を撹拌し
つつ搬送する第2現像剤撹拌搬送部材と、 前記第1現像剤撹拌搬送部材と前記第2現像剤撹拌搬送
部材の間であって、少なくとも前記現像剤担持体の長手
方向両端部を除く中央部で、前記第1現像剤撹拌搬送部
材周囲の空間と前記第2現像剤撹拌搬送部材周囲の空間
とを遮蔽する仕切板とを有することを特徴とする現像装
置。 - 【請求項2】請求項1記載の現像装置において、前記剤
汲み上げ領域が前記剤離し領域よりも上方に位置するこ
とを特徴とする現像装置。 - 【請求項3】請求項1又は2記載の現像装置において、 前記第2現像剤撹拌搬送部材に沿う長手方向に形成され
た現像剤の下搬送路の下流側端部で、当該下搬送経路か
ら、上側に位置する前記第1現像剤撹拌搬送部材に沿う
長手方向に形成された現像剤の上搬送経路へ現像剤を汲
み上げて現像剤を搬送するようにし、前記下流側端部の
前記第1現像剤撹拌部材近傍に剤汲み上げ用の磁石部材
を設けたことを特徴とする現像装置。 - 【請求項4】請求項3記載の現像装置において、 前記磁石部材を、前記第1現像剤撹拌搬送部材の前記中
心線よりも上方の当該第1現像剤撹拌搬送部材の周囲に
配置したことを特徴とする現像装置。 - 【請求項5】請求項1乃至4の何れか一つに記載の現像
装置において、 前記第1現像剤撹拌搬送部材に沿う長手方向に形成され
た現像剤の上搬送路の上流側端部に現像剤の補給部を設
けたことを特徴とする現像装置。 - 【請求項6】請求項1乃至5の何れか一つに記載の現像
装置において、 前記現像剤担持体の外周部と前記仕切板との間隔を0.
2mm〜1mmの範囲に設定したことを特徴とする現像
装置。 - 【請求項7】請求項1乃至6の何れか一つに記載の現像
装置において、 前記現像剤担持体を間にして前記像担持体と反対側の当
該現像剤担持体まわりの下部に前記剤離し領域が位置
し、当該現像剤担持体の回転方向上前記剤離し領域の下
流側に隣接して前記剤汲み上げ領域が位置する構成と
し、 前記剤離し領域と前記剤汲み上げ領域との間で、前記現
像剤担持体の周囲に現像剤が付着する量が最も少ない位
置に、前記第1現像剤撹拌搬送部材周囲の空間と、前記
第2現像剤撹拌搬送部材周囲の空間を遮蔽するようにし
て、前記仕切板を設け、かつ、当該仕切板の前記現像剤
担持体側の端部を当該現像剤担持体に対向させたことを
特徴とする現像装置。 - 【請求項8】請求項1乃至7の何れか一つに記載した現
像装置において、 前記第1現像剤撹拌搬送部材による単位時間あたりの現
像剤搬送量が、前記第2現像剤撹拌搬送部材による単位
時間あたりの現像剤搬送量よりも大きいことを特徴とす
る現像装置。 - 【請求項9】均一に帯電された像担持体に光書き込み手
段から光を照射して静電潜像を形成し、この静電潜像を
現像装置で可視像化しさらに記録媒体に転写して記録画
像を得る画像形成装置において、 前記現像装置が請求項1乃至8の何れかに記載の現像装
置であることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065544A JP2003263012A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | 現像装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002065544A JP2003263012A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | 現像装置及び画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016433A Division JP4217750B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003263012A true JP2003263012A (ja) | 2003-09-19 |
Family
ID=29197800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002065544A Pending JP2003263012A (ja) | 2002-03-11 | 2002-03-11 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003263012A (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007310340A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
US7356288B2 (en) | 2004-12-10 | 2008-04-08 | Ricoh Co., Ltd. | Developing apparatus having improved agitation effect |
JP2008250290A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
JP2008268238A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008292972A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法 |
JP2009098621A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2009258620A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US7725059B2 (en) | 2007-02-22 | 2010-05-25 | Ricoh Company Limited | Image developer providing improved developer dispersibility and image forming apparatus containing the same |
US7792466B2 (en) | 2006-05-29 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and developing device |
JP2010204639A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US7826776B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Development apparatus and image forming apparatus employing the same |
US7826775B2 (en) | 2007-04-03 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus |
JP2011002526A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US7899368B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-03-01 | Ricoh Co., Ltd. | Development device, and image forming apparatus and process cartridge using the development device |
JP2011053626A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成ユニット並びに画像形成装置 |
JP2011150262A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
US7995954B2 (en) | 2008-03-11 | 2011-08-09 | Ricoh Company Limited | Developing device and image forming apparatus including same which includes a supply path and a recovery path |
US8027623B2 (en) | 2007-09-11 | 2011-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus having a discharge port facing a section of a transport member without a screw part |
US8041269B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-10-18 | Ricoh Co., Ltd. | Development apparatus having two developer bearers and two development chambers |
US8045892B2 (en) | 2007-04-27 | 2011-10-25 | Ricoh Company Limited | Developing unit, process cartridge, and image forming method and apparatus incorporating an agitation compartment |
US8045900B2 (en) | 2007-08-30 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus that house a developing agent for forming an image |
JP2012037738A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012042552A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
US8135314B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-03-13 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image |
US8145102B2 (en) | 2007-09-07 | 2012-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, image forming apparatus and developer discharge device having a discharge port |
JP2012103370A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2012137724A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8260175B2 (en) | 2006-01-13 | 2012-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
JP2012173604A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置並びにこれを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8326184B2 (en) | 2009-07-08 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Limited | Development device and image forming apparatus |
US8326180B2 (en) | 2009-02-24 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Limited | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2013020179A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013057808A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
US8953976B2 (en) | 2011-08-24 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
-
2002
- 2002-03-11 JP JP2002065544A patent/JP2003263012A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7356288B2 (en) | 2004-12-10 | 2008-04-08 | Ricoh Co., Ltd. | Developing apparatus having improved agitation effect |
US7826776B2 (en) | 2005-12-20 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Development apparatus and image forming apparatus employing the same |
US8260175B2 (en) | 2006-01-13 | 2012-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
JP2007310340A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
US7899368B2 (en) | 2006-05-15 | 2011-03-01 | Ricoh Co., Ltd. | Development device, and image forming apparatus and process cartridge using the development device |
US7792466B2 (en) | 2006-05-29 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and developing device |
US8041269B2 (en) | 2006-06-02 | 2011-10-18 | Ricoh Co., Ltd. | Development apparatus having two developer bearers and two development chambers |
US7725059B2 (en) | 2007-02-22 | 2010-05-25 | Ricoh Company Limited | Image developer providing improved developer dispersibility and image forming apparatus containing the same |
JP2008250290A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置 |
US7826775B2 (en) | 2007-04-03 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus |
JP2008268238A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8045892B2 (en) | 2007-04-27 | 2011-10-25 | Ricoh Company Limited | Developing unit, process cartridge, and image forming method and apparatus incorporating an agitation compartment |
JP2008292972A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-12-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法 |
US8045900B2 (en) | 2007-08-30 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus that house a developing agent for forming an image |
US8374528B2 (en) | 2007-08-30 | 2013-02-12 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus that house a developing agent for forming an image |
US8620194B2 (en) | 2007-09-07 | 2013-12-31 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, image forming apparatus, and developer discharge device having a discharge port |
US8145102B2 (en) | 2007-09-07 | 2012-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, image forming apparatus and developer discharge device having a discharge port |
US8027623B2 (en) | 2007-09-11 | 2011-09-27 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus having a discharge port facing a section of a transport member without a screw part |
JP2009098621A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-05-07 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
US8135314B2 (en) | 2007-12-26 | 2012-03-13 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image |
US7995954B2 (en) | 2008-03-11 | 2011-08-09 | Ricoh Company Limited | Developing device and image forming apparatus including same which includes a supply path and a recovery path |
JP2009258620A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-11-05 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
US8238801B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-08-07 | Ricoh Company, Limited | Developing device, process cartridge, method and image forming apparatus for developing an electrostatic latent image on an image carrier |
JP2010204639A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-09-16 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
US8571449B2 (en) | 2009-02-06 | 2013-10-29 | Ricoh Company, Limited | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
US8971769B2 (en) | 2009-02-06 | 2015-03-03 | Ricoh Company, Limited | Development device including a removable seal to seal a supplied-developer and/or a collected-developer communicating area |
US8750752B2 (en) | 2009-02-06 | 2014-06-10 | Ricoh Company, Limited | Development device including a removable seal to seal a supplied-developer and/or a collected-developer communicating area |
US8326180B2 (en) | 2009-02-24 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Limited | Development device, process cartridge, and image forming apparatus |
JP2011002526A (ja) * | 2009-06-17 | 2011-01-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
US8326184B2 (en) | 2009-07-08 | 2012-12-04 | Ricoh Company, Limited | Development device and image forming apparatus |
JP2011053626A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置及びこれを用いた画像形成ユニット並びに画像形成装置 |
JP2011150262A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2012037738A (ja) * | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012042552A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置、画像形成装置 |
JP2012103370A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
JP2012137724A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012173604A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置並びにこれを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2013020179A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8953976B2 (en) | 2011-08-24 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, image forming apparatus, and process cartridge |
JP2013057808A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003263012A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5500422B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5765624B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ | |
US8135314B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus, method of developing latent image | |
JP2010197539A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP4167002B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4217750B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5455048B2 (ja) | 現像装置、並びに、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP7015469B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2003167438A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2009175674A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009069669A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5300002B2 (ja) | トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置 | |
JP2010217462A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2009265600A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2011150248A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2013044932A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4019617B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5382254B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2012123043A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012137724A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012037754A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2002023496A (ja) | 現像装置 | |
JP5773243B2 (ja) | 現像装置並びにこれを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2002278273A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080212 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20080321 |