JP2001356584A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP2001356584A
JP2001356584A JP2000175300A JP2000175300A JP2001356584A JP 2001356584 A JP2001356584 A JP 2001356584A JP 2000175300 A JP2000175300 A JP 2000175300A JP 2000175300 A JP2000175300 A JP 2000175300A JP 2001356584 A JP2001356584 A JP 2001356584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
toner
amount
toner concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000175300A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Chihara
朋義 千原
Yoji Matsui
陽二 松井
Teruaki Koizumi
輝昭 小泉
Masanori Kato
正則 加藤
Shuji Yoshikawa
修二 由川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000175300A priority Critical patent/JP2001356584A/ja
Publication of JP2001356584A publication Critical patent/JP2001356584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 現像剤の量が変化した場合でも、トナー
濃度を精度良く検出することが可能な現像装置を提供す
ることを課題とする。 【解決手段】 現像剤担持体01と、現像剤02を内部
で循環させる搬送手段03を配置した搬送経路04と、
前記搬送経路03に設けたトナー濃度検出手段05と、
からなる現像装置において、前記搬送経路03上であっ
て、前記トナー濃度検出手段05の上流側の一定領域に
て、現像剤02が一時的に予め決められた以上を通過す
る場合は、前記現像剤02の一部は前記トナー濃度検出
手段05の方向に搬送されずに、前記搬送経路04を短
縮(06)させて搬送させるようにに構成して課題を解
決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子写真方式を
適用した複写機やプリンター、あるいはファクシミリ等
の画像形成装置などに使用される現像装置に関し、特
に、二成分現像剤を使用した現像装置において、現像剤
の搬送経路中に設けられたトナー濃度検出手段により、
現像剤中のトナー濃度を精度検出することを可能とした
現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記電子写真方式を適用した複写
機やプリンター等の画像形成装置においては、例えば、
感光体ドラム上に形成された静電潜像を、トナーとキャ
リアとからなる二成分現像剤を用いた現像装置によって
現像して、感光体ドラム上にトナー像を形成し、この感
光体ドラム上に形成されたトナー像を、転写用紙上に転
写・定着することにより、画像を形成するように構成さ
れている。
【0003】かかる画像形成装置に使用される現像装置
では、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像して
いくに伴って、二成分現像剤中のトナーが消費され、ト
ナー濃度が次第に低下していくため、現像装置内のトナ
ー濃度をトナー濃度検出手段(トナー濃度センサー)に
よって検知し、当該現像装置内のトナー濃度が一定の範
囲に入るように、トナーの補給動作を行なうように構成
されている。
【0004】ところで、上記の如く二成分現像剤を用い
た現像装置において、トナー濃度検出手段を現像剤の搬
送経路中に設けた場合、現像装置内の現像剤量によって
同じトナー濃度であっても、トナー濃度検出手段の出力
電圧が異なる、つまりトナー濃度の検出誤差が生じるこ
とがわかっている。
【0005】そこで、かかる現像装置内の現像剤量によ
ってトナー濃度の検出誤差が生じるという問題点を解決
し得る技術としては、例えば、特開平5−127537
号公報や特開平8−36297号公報、特開平6−25
0524号公報などが開示されている。
【0006】上記特開平5−127537号公報に係る
現像装置は、図13に示すように、静電潜像形成媒体
(図示せず)に近接し二成分現像剤101を該静電潜像
形成媒体に搬送する現像ローラ100と、現像剤101
を該現像ローラ100の軸と平行に循環移動させながら
該現像ローラに供給しかつトナーを帯電させるための現
像剤攪拌搬送手段102,103と、現像剤101のト
ナーの混合比を検知するトナー混合比検知手段104と
を少なくとも備え、前記現像剤攪拌搬送手段102,1
03が、複数本の攪拌搬送部材102,103と、これ
らの間を仕切る仕切り板105とで構成され、前記トナ
ー混合比検知手段104が、所定の前記攪拌搬送手段1
03の下部に設けられた現像装置において、前記所定の
攪拌搬送部材103上の現像剤嵩変化を防止する嵩変化
防止手段106を設けるように構成したものである。
【0007】また、特開平8−36297号公報に係る
現像装置は、トナーおよびキャリアから成る現像剤を収
納する現像槽に、現像槽内の現像剤を攪拌すると共に搬
送してなる攪拌手段および現像剤を感光体に供給する現
像ローラが各々回転自在に設けられ、上記現像槽内に設
けられたトナー濃度検出手段の検出出力に応じて、現像
剤が現像剤補給部から現像槽に逐次補給される一方、現
像槽内の現像剤が現像槽内に形成された現像剤排出開口
部から排出される現像装置において、上記トナー濃度検
出手段は、現像槽の底面に設けられ、現像剤を攪拌し搬
送する手段が、現像剤を上記トナー濃度検出手段の配設
位置近傍に集約搬送するように形成されているものであ
る。
【0008】さらに、上記特開平6−250524号公
報に係る現像装置は、トナーおよびキャリアから成る現
像剤を収納する現像槽に、現像剤を攪拌する攪拌ローラ
および現像剤を感光体に供給する現像ローラが各々回転
自在に設けられ、キャリアを含有するキャリア現像剤が
キャリア補給部から現像槽に逐次補給され、現像槽に形
成された排出部から現像槽内の現像剤が排出される一
方、トナー濃度センサにより検出される現像槽内のトナ
ー濃度に基づいてトナー補給部から現像槽内にトナーが
補給される現像装置において、上記のトナー濃度センサ
は、上記の排出部の近傍の下方に設けられているもので
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の場合には、次のような問題点を有している。すなわ
ち、上記特開平5−127537号公報に係る現像装置
の場合は、図13に示すように、嵩変化防止手段として
の摺り切り板106により、現像剤搬送経路の断面積を
制御して、トナー濃度検出領域に流入する現像剤量を制
御するように構成したものである。上記特開平5−12
7537号公報において、現像装置内の現像剤量による
トナー濃度検出手段の出力電圧変化は、現像剤の嵩の変
化によると記載されているが、実際には現像剤の嵩の変
化により生じるのではなく、少なくとも現像剤がトナー
濃度検出手段近傍に十分ある場合には、本発明者らの研
究によれば、現像剤の嵩の変化によって生じる密度の変
化により生じるものなのである。
【0010】したがって、上記特開平5−127537
号公報に係る現像装置の場合には、嵩変化防止手段とし
ての摺り切り板106により、現像剤搬送経路の断面積
を制御して、現像剤の摺り切りを行なった時点では、一
時的に現像剤の嵩はほぼ揃うが、この時点で生じている
密度の差は解消されない。
【0011】図14は、現像剤層の横断面を模式的に示
す図面である。
【0012】図14(a)の右は現像剤量が少ない状態
を、同図の左は現像剤量が多い状態をそれぞれ示してい
る。なお、同図において、色が濃いほどトナーの密度が
高いことを表しており、現像剤量が多いほど下層のトナ
ー密度は高くなっている。
【0013】次に、図14(a)に示すような現像剤
を、摺り切り板106によって一定の摺り切り高さで、
現像剤の量を制御すると、図14(b)に示すようにな
る。図14(b)の右は、現像剤量が少なかった場合で
あり、現像剤の密度は低く、換言するとキャリアの密度
が低い為、トナー濃度としては高めに検出される。一
方、図14(b)の左は、現像剤量が多かった場合であ
り、現像剤密度は高く、換言するとキャリアの密度が高
い為、トナー濃度としては低めに検出される。なお、図
14(b)に示すように、現像剤が同じ嵩になるところ
で分けても、密度が異なるため、現像剤量は等しくなら
ない、つまり、摺り切りを行なっても同じ量にはならな
い。
【0014】このように、現像剤搬送経路に存在する現
像剤の量そのものに応じて、現像剤の高さ方向における
密度分布が異なり、現像剤の摺り切りを行なって、現像
剤の嵩を揃えようとしても、現像剤中のトナー密度を揃
えることはできないのである。
【0015】また、上記の如く、実際には現像剤を搬送
経路中で塞き止めてしまと、小さい現像剤量の変化の場
合は起こりづらいが、大きい現像剤量の変化が生じる
と、その箇所の負荷が上昇して現像剤にストレスを与え
たり、モーター回転トルクの上昇、強いてはギアの破損
や駆動のロックを招くという問題点を有している。実際
にこのような問題が生じるのは、同公報中に、溜まった
現像剤の搬送を行なう目的の補助的な搬送部材について
触れられていることからも明らかである。但し、前記公
報中に記載された補助的な搬送部材では、実際には摺り
切りを行なう前に、補助的な搬送部材側へ現像剤が流出
してしまうため、補助的な搬送部材が無い場合と変わら
ないという問題点もあった。
【0016】いづれにしても、上記特開平5−1275
37号公報に係る現像装置の場合には、現像剤の密度に
よるトナー濃度の変化は解消されないという問題点を有
している。
【0017】また、上記特開平8−36297号公報に
係る現像装置の場合には、トナー濃度検出手段としての
透磁率センサによって検出される透磁率は、一定体積中
に含まれるキャリア量によって決まるので、トナーとキ
ャリアとの混合比率が一定であっても、現像剤の密度が
変化すれば透磁率、つまりトナー濃度検出手段の出力電
圧が変化する点が記載されている。
【0018】しかし、上記特開平8−36297号公報
に係る現像装置の場合には、現像剤量の変化の発生原因
として、基本的には複写機の移動等による現像剤の偏り
を想定しており、課題の解決手段も、現像剤を攪拌し搬
送する手段が、現像剤をトナー濃度検出手段の配設位置
近傍に集約搬送するように構成したものである。また、
実際の効果を見ても現像剤量に対する出力電圧の変化に
対する感度が緩和されているにとどまり、解消はされて
いないことから、この発明では、現像剤の密度によるト
ナー濃度の変化を解消できていないことがわかる。
【0019】さらに、上記特開平6−250524号公
報に係る現像装置の場合には、新たな問題点として、現
像剤の補給、排出を行なうことによる現像槽内の現像剤
の変動、および排出口からの移動等による現像剤の流出
を挙げている。
【0020】しかし、上記特開平6−250524号公
報においては、現像剤の排出を行なう現像装置におい
て、最も現像剤の嵩の変化しにくい位置、つまり排出部
の近傍の下方に、トナー濃度センサを取り付けることを
特徴としたものであり、積極的に現像剤の嵩の変化を抑
制しようとするものではなく、現像剤の嵩の変化に起因
する現像剤の密度のバラツキによるトナー濃度の変化を
解消することはできないという問題点を有している。こ
の点、上記特開平6−250524号公報の明細書中に
は、現像剤の嵩密度の変化を抑えると記載されている
が、現像剤排出口近傍には、嵩・密度ともに異なった現
像剤が搬送されるため、現象は緩和される傾向にはある
が、解決することはできない。この点では、むしろ排出
口近傍下流側にトナー濃度検知手段が配設されるほうが
より効果的である。しかし、どちらにしても、本発明者
らが現像剤嵩・密度の変動要因として考えるトナー濃度
の変化は考慮されておらず、前述した欠点を除外した場
合にも、トナー濃度を変化させた場合には、トナー濃度
を正確に測定することはできないという問題点を有して
いる。つまり、例えばトナー濃度を下げると現像剤嵩が
減少するため、トナー排出口から現像剤が排出されるこ
とは無くなるため、排出口が無い場合と同じ状態にな
る。加えて現像剤の補給がある場合は、排出口から現像
剤が排出される現像剤の嵩まで現像剤は増え続けるた
め、顕著な現像剤量の変化が発生することになる。
【0021】このように、現像剤の嵩が変化するのは、
複写機の移動等による現像剤の偏りによるもののように
一時的なものではなく、大きいのは、トナーが補給され
たときに、現像剤のトナー濃度が変化することが挙げら
れる。特に、トリクル方式(ディスペンスするトナー中
にキャリアを混合して供給する一方、現像剤の排出を行
ない、現像剤のトータル的な寿命を延ばす技術)を用い
た場合は、同じトナー濃度でも、例えば、コントロール
されていたトナー濃度からトナー濃度が下がると嵩が減
り、トリクルの排出が行なわれなくなる。そのあと、現
像剤のディスペンスが行なわれるにつれて、現像剤量が
増していき、トリクルの排出が行なわれるようになっ
て、現像剤量が平衡状態になる。よって、トナー濃度を
正しく検知するには、少なくとも現像機内で同じトナー
濃度で存在する現像剤量において同じ出力が得られる必
要がある。
【0022】そこで、この発明は、上記従来技術の問題
点を解決するためになされたものであり、その目的とす
るところは、現像剤の量が変化した場合でも、トナー濃
度を精度良く検出することが可能な現像装置を提供する
ことにある。
【0023】また、他の目的とするところは、キャリア
を含む現像剤の補給及び排出を行なうように構成した現
像装置において、現像剤の量が変化した場合でも、トナ
ー濃度を精度良く検出することが可能な現像装置を提供
することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明で
は、上記の課題をトナー濃度検出手段の検出領域に搬送
される現像剤の密度と嵩を一定にすることにより、解決
している。請求項1に記載された発明は、図1に示すよ
うに、現像剤担持体01と、現像剤02を内部で循環さ
せる搬送手段03を配置した搬送経路04と、前記搬送
経路03に設けたトナー濃度検出手段05と、からなる
現像装置において、前記搬送経路03上であって、前記
トナー濃度検出手段05の上流側の一定領域にて、現像
剤02が一時的に予め決められた以上を通過する場合
は、前記現像剤02の一部は前記トナー濃度検出手段0
5の方向に搬送されずに、前記搬送経路04を短縮(0
6)させて搬送させることを特徴とする現像装置であ
る。
【0025】また、請求項2に記載された発明は、前記
搬送経路とは複数の搬送方向の異なる搬送手段が壁によ
り仕切られて配置されていることを特徴とする請求項1
記載の現像装置である。
【0026】さらに、請求項3に記載された発明は、前
記搬送経路を短縮させるために、前記一定領域に前記壁
の高さを他の領域より低くさせたことを特徴とする請求
項2記載の現像装置である。
【0027】また更に、請求項4に記載された発明は、
前記トナー濃度検出手段と現像剤供給手段は、搬送経路
の異なる端部側近部に配置されていることを特徴とする
請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置である。
【0028】さらに、請求項5に記載された発明は、前
記搬送経路を短縮させることにより、前記現像剤担持体
に現像剤が近くなることを特徴とする請求項1乃至4の
いずれかに記載の現像装置である。
【0029】
【作用】この発明においては、図1に示すように、搬送
経路03上であって、前記トナー濃度検出手段05の上
流側の一定領域にて、現像剤02が一時的に予め決めら
れた以上を通過する場合は、前記現像剤02の一部は前
記トナー濃度検出手段05の方向に搬送されずに、前記
搬送経路04を短縮(06)させて搬送させるように構
成したので、現像剤が補給されることによって、現像剤
の量が多い場合であっても、現像剤が消費されることに
よって、現像剤の量が少ない場合であっても、図2
(a)(b)に示すように、予め決められた以上の現像
剤02は、短縮された搬送経路06を介して搬送される
ため、トナー濃度検出手段05に到達する現像剤02の
量は、常に一定になる。しかも、現像剤の量が多い場合
であっても、少ない場合であっても、現像剤の密度は、
トナー(現像剤)の供給部側では、上層部が低く、下層
部が高くなるが、現像剤は、搬送経路04を搬送手段0
3によって搬送される間に、予め決められた以上の現像
剤02は、短縮された搬送経路06を介して搬送され、
トナー濃度検出手段05には到達しないため、当該トナ
ー濃度検出手段05に到達する現像剤の量も、常に一定
になるが、これと同時に現像剤の密度も略一定となる。
したがって、上記トナー濃度検出手段05によって現像
剤中のトナー濃度を精度良く検出することが可能とな
る。
【0030】この発明を適用する以前の状態では、図3
のMに示すように、トナー濃度検出手段05の出力電圧
が、トナー濃度が一定であっても、現像剤量の増加に伴
って上昇してしまい、トナー濃度を精度良く検出するこ
とができなかった。なお、図3に示すように、トナー濃
度検出手段05の出力電圧が途中から2本図示されてい
るのは、トナー濃度検出手段05として異なったセンサ
ーを使用した場合の出力電圧を示すものであり、いずれ
にしても、トナー濃度が一定であっても、現像剤量の増
加に伴って上昇していることがわかる。
【0031】これに対して、この発明を適用した場合に
は、図3のNに示すように、トナー濃度検出手段05の
出力電圧が、トナー濃度が一定であれば、現像剤量が増
加しても一定となる領域があり、現像剤量にかかわら
ず、トナー濃度に応じて一定の出力電圧を得ることがで
きる、つまり現像剤中のトナー濃度を精度良く検出する
ことが可能であることがわかる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0033】実施の形態1 図4はこの発明の実施の形態1に係る現像装置を適用し
た画像形成装置としてのタンデム型のデジタルカラープ
リンターを示すものである。また、図5はこの発明の実
施の形態1に係る現像装置を適用した画像形成装置とし
てのタンデム型のデジタルカラー複写機を示すものであ
る。
【0034】図4及び図5において、1はタンデム型の
デジタルカラープリンター及び複写機の本体を示すもの
であり、デジタルカラー複写機の場合には、図5に示す
ように、本体1の上部に、原稿2を一枚ずつ分離した状
態で自動的に搬送する自動原稿搬送装置(ADF)3
と、当該自動原稿搬送装置3によって搬送される原稿2
の画像を読み取る原稿読取装置4が配設されている。こ
の原稿読取装置4は、プラテンガラス5上に載置された
原稿2を光源6によって照明し、原稿2からの反射光像
を、フルレートミラー7及びハーフレートミラー8、9
及び結像レンズ10からなる縮小光学系を介してCCD
等からなる画像読取素子11上に走査露光して、この画
像読取素子11によって原稿2の色材反射光像を所定の
ドット密度(例えば、16ドット/mm)で読み取るよ
うになっている。
【0035】上記原稿読取装置4によって読み取られた
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとしてIPS(Image Processing
System)12に送られ、このIPS12では、
原稿2の反射率データに対して、シェーデイング補正、
位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消
し、色/移動編集等の所定の画像処理が施される。ま
た、IPS12は、パーソナルコンピュータ等から送ら
れてくる画像データに対しても、所定の画像処理を行な
うようになっている。
【0036】そして、上記の如くIPS12で所定の画
像処理が施された画像データは、同じくIPS12によ
って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、黒(K)(各8ビット)の4色の原稿再現色材
階調データに変換され、次に述べるように、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各
色の画像形成ユニット13Y、13M、13C、13K
のROS(Raser Output Scanne
r)14に送られ、この画像露光装置としてのROS1
4では、所定の色の原稿再現色材階調データに応じてレ
ーザ光LBによる画像露光が行われる。
【0037】ところで、上記タンデム型のデジタルカラ
ープリンター及び複写機本体1の内部には、図4及び図
5に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニット13
Y、13M、13C、13Kが、水平方向に一定の間隔
をおいて並列的に配置されている。
【0038】これらの4つの画像形成ユニット13Y、
13M、13C、13Kは、すべて同様に構成されてお
り、大別して、所定の速度で回転駆動される像担持体と
しての感光体ドラム15と、この感光体ドラム15の表
面を一様に帯電する一次帯電用の帯電ロール16と、当
該感光体ドラム15の表面に所定の色に対応した画像を
露光して静電潜像を形成する画像露光装置としてのRO
S14と、感光体ドラム15上に形成された静電潜像を
所定の色のトナーで現像する現像装置17と、感光体ド
ラム15の表面を清掃するクリーニング装置18とから
構成されている。
【0039】上記ROS14は、図4及び図5に示すよ
うに、4つの画像形成ユニット13Y、13M、13
C、13Kに共通に構成されており、図示しない4つの
半導体レーザを各色の原稿再現色材階調データに応じて
変調して、これらの半導体レーザからレーザ光LB−
Y、LB−M、LB−C、LB−Kを階調データに応じ
て出射するように構成されている。なお、上記ROS1
4は、複数の画像形成ユニット毎に個別に構成しても勿
論よい。上記半導体レーザから出射されたレーザ光LB
−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf
−θレンズを介して回転多面鏡19に照射され、この回
転多面鏡19によって偏向走査される。上記回転多面鏡
19によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−
M、LB−C、LB−Kは、図示しない複数枚の反射ミ
ラーを介して感光体ドラム15上に、斜め下方から走査
露光される。
【0040】上記ROS14は、図4に示すように、下
方から感光体ドラム15上に画像を走査露光するもので
あるため、このROS14には、上方に位置する4つの
画像形成ユニット13Y、13M、13C、13Kの現
像装置17などからトナー等が落下して、汚損される虞
れを有している。そのため、ROS14は、その周囲が
直方体状のフレーム20によって密閉されているととも
に、当該フレーム20の上部には、4本のレーザ光LB
−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各画像形成ユ
ニット13Y、13M、13C、13Kの感光体ドラム
15上に露光するため、シールド部材としての透明なガ
ラス製のウインドウ21Y、21M、21C、21Kが
設けられている。そして、これらのガラス製のウインド
ウ21Y、21M、21C、21Kは、画像露光装置と
してのROS14のレーザ光LBに沿った光路上におい
て、最も上方に位置する部材となっている。
【0041】上記IPS12からは、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像
形成ユニット13Y、13M、13C、13Kに共通し
て設けられたROS14に、各色の画像データが順次出
力され、このROS14から画像データに応じて出射さ
れたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−K
は、対応する感光体ドラム15の表面に走査露光され、
静電潜像が形成される。上記感光体ドラム15上に形成
された静電潜像は、現像装置17Y、17M、17C、
17Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像とし
て現像される。
【0042】上記各画像形成ユニット13Y、13M、
13C、13Kの感光体ドラム15上に、順次形成され
たイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒
(K)の各色のトナー像は、各画像形成ユニット13
Y、13M、13C、13Kの上方にわたって配置され
た中間転写ベルト25上に、一次転写ロール26によっ
て多重に転写される。この中間転写ベルト25は、ドラ
イブロール27と、バックアップロール28との間に一
定のテンションで掛け回されており、図示しない定速性
に優れた専用の駆動モーターによって回転駆動されるド
ライブロール27により、矢印方向に所定の速度で循環
駆動されるようになっている。上記中間転写ベルト25
としては、例えば、可撓性を有するPET等の合成樹脂
フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹
脂フィルムの両端を溶着等の手段によって接続すること
により、無端ベルト状に形成したものが用いられる。
【0043】上記中間転写ベルト25上に多重に転写さ
れたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
黒(K)の各色のトナー像は、バックアップロール28
に圧接する二次転写ロール29によって、圧接力及び静
電気力で転写用紙30上に二次転写され、これらの各色
のトナー像が転写された転写用紙30は、上方に位置す
る定着器31へと搬送される。上記二次転写ロール29
は、バックアップロール28の側方に圧接しており、下
方から上方に搬送される転写用紙30上に、各色のトナ
ー像を二次転写するようになっている。そして、上記各
色のトナー像が転写された転写用紙30は、定着器31
によって熱及び圧力で定着処理を受けた後、排出ロール
32によって本体1の上部に設けられた排出トレイ33
上に排出される。
【0044】上記転写用紙30は、図4及び図5に示す
ように、給紙カセット34から所定のサイズのものが、
給紙ローラ35及び用紙分離搬送用のローラ対36によ
り用紙搬送路37を介して、レジストロール38まで一
旦搬送され、停止される。上記給紙カセット34から供
給された転写用紙30は、所定のタイミングで回転する
レジストロール38によって中間転写ベルト35の二次
転写位置へ送出される。
【0045】なお、上記デジタルカラープリンター及び
複写機において、フルカラー等の両面コピーをとる場合
には、片面に画像が定着された転写用紙30を、排出ロ
ール32によって排出トレイ33上にそのまま排出せず
に、図示しない切替ゲートによって搬送方向を切り替
え、用紙搬送用のローラ対39を介して両面用搬送ユニ
ット40へと搬送する。そして、この両面用搬送ユニッ
ト40では、搬送径路41に沿って設けられた図示しな
い搬送用のローラ対により、転写用紙30の表裏が反転
された状態で、再度レジストロール38へと搬送され、
今度は、当該転写用紙30の裏面に画像が転写・定着さ
れた後、排出トレイ33上に排出される。
【0046】図4及び図5中、44Y、44M、44
C,44Kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、黒(K)の各色の現像装置17に、所定の色
のトナーを供給するトナーカートリッジをそれぞれ示し
ている。
【0047】図6は上記デジタルカラープリンター及び
複写機の各画像形成ユニットを示すものである。
【0048】上記イエロー色、マゼンタ色、シアン色及
び黒色の4つの画像形成ユニット13Y、13M、13
C、13Kは、図4に示すように、すべてが同様に構成
されており、これらの4つの画像形成ユニット13Y、
13M、13C、13Kでは、上述したように、それぞ
れイエロー色、マゼンタ色、シアン色及び黒色のトナー
像が所定のタイミングで順次形成されるように構成され
ている。上記各色の画像形成ユニット13Y、13M,
13C、13Kは、上述したように、感光体ドラム15
を備えており、これらの感光体ドラム15の表面は、一
次帯電用の帯電ロール16によって一様に帯電される。
その後、上記感光体ドラム15の表面は、ROS14か
ら画像データに応じて出射される画像形成用のレーザ光
LBが走査露光されて、各色に対応した静電潜像が形成
される。上記感光体ドラム15上に走査露光されるレー
ザ光LBは、当該感光体ドラム15の直下よりやや右側
寄りの斜め下方から、所定の傾斜角度αで露光されるよ
うに設定されている。上記感光体ドラム15上に形成さ
れた静電潜像は、各画像形成ユニット13Y、13M、
13C、13Kの現像装置17の現像ロール17aによ
ってそれぞれイエロー色、マゼンタ色、シアン色、黒色
の各色のトナーにより現像されて可視トナー像となり、
これらの可視トナー像は、一次転写ロール26の帯電に
よって中間転写ベルト25上に順次多重に転写される。
【0049】なお、トナー像の転写工程が終了した後の
感光体ドラム15の表面は、クリーニング装置18によ
って残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形成プ
ロセスに備える。上記クリーニング装置18は、クリー
ニングブレード42を備えており、このクリーニングブ
レード42によって、感光体ドラム15上の残留トナー
や紙粉等を除去するようになっている。また、トナー像
の転写工程が終了した後の中間転写ベルト25の表面
は、図4及び図5に示すように、クリーニング装置43
によって残留トナーや紙粉等が除去されて、次の画像形
成プロセスに備える。上記クリーニング装置43は、ク
リーニングブラシ43a及びクリーニングブレード43
bを備えており、これらのクリーニングブラシ43a及
びブレード42によって、中間転写ベルト25上の残留
トナーや紙粉等を除去するようになっている。
【0050】図7及び図8は上記各画像形成ユニット1
3Y、13M,13C、13Kに使用される現像装置1
7を示すものである。
【0051】この現像装置17は、図7及び図8に示す
ように、対応する画像形成ユニット13Y、13M,1
3C、13Kの色のトナーとキャリアとからなる二成分
系の現像剤46を有する現像装置にて形成されており、
その構造は、現像装置ハウジング47の感光体ドラム1
5側に配設される現像剤担持体としての現像ロール48
と、現像剤搬送兼攪拌手段としてのオーガ50、51
と、現像ロール48により搬送される現像剤46を層厚
規制するブレード52とを備えている。また、上記現像
剤搬送兼攪拌手段としてのオーガ50、51は、搬送経
路としての現像剤搬送路60、61内に配置されてお
り、これら現像剤搬送路60と現像剤搬送路61とは、
仕切り板53によって互いに仕切られている。この場
合、上記現像ロール48は、例えば、アルミニウム合金
やステンレス鋼等の非磁性導電性部材からなる図示しな
い現像スリーブと、その内部に固定状態に配置された図
示しないマグネットロールとから構成されている。
【0052】また、上記現像装置17の内部には、当該
現像装置17とは別体に構成されたトナーボックスか
ら、トナー補給用のモータを回転駆動することにより、
図示しない補給用のオーガによって、図8に示すよう
に、所定の色のトナー中にキャリアを混合した現像剤が
現像剤搬送兼攪拌用オーガ51の一端部51aに供給さ
れるようになっている。この現像装置17の内部に供給
されたトナーを多く含む現像剤は、現像剤搬送兼攪拌用
オーガ51によって、当該現像装置17の長手方向に沿
って搬送されつつ現像剤46と攪拌混合され、仕切り板
53の端部に設けられた通路54を通して、他方の現像
剤搬送兼攪拌用オーガ50に受け渡される。この現像剤
搬送兼攪拌用オーガ50に受け渡された現像剤46は、
当該現像剤搬送兼攪拌用オーガ50の軸方向に沿って搬
送されつつ現像剤46と攪拌混合され、仕切り板53の
他方の端部に設けられた通路55を通して、一方の現像
剤搬送兼攪拌用オーガ51に再度供給される。このよう
に、上記現像装置17の内部に供給された現像剤は、現
像装置17内の現像剤46と共に、2つの現像剤搬送兼
攪拌用オーガ50、51によって搬送され攪拌混合され
るとともに、キャリアによって所定の極性の帯電量に摩
擦帯電され、現像ロール48へと搬送され、感光体ドラ
ム15上の静電潜像の現像に使用される。
【0053】なお、上記現像装置17では、図8に示す
ように、現像剤搬送兼攪拌用オーガ50の軸方向の端部
に設けられた排出口62から、劣化した現像剤46の一
部を所定のタイミングで排出することにより、現像剤の
寿命を延ばすことが可能な、所謂トリクル現像方式を採
用している。しかし、この発明は、トリクル現像方式を
採用した現像装置に限定されるものではなく、通常の現
像方式を採用した現像装置にも適用できることは勿論で
ある。
【0054】ところで、この実施の形態では、現像剤担
持体と、現像剤を内部で循環させる搬送手段を配置した
搬送経路と、前記搬送経路に設けたトナー濃度検出手段
と、からなる現像装置において、前記搬送経路上であっ
て、前記トナー濃度検出手段の上流側の一定領域にて、
現像剤が一時的に予め決められた以上を通過する場合
は、前記現像剤の一部は前記トナー濃度検出手段の方向
に搬送されずに、前記搬送経路を短縮させて搬送させる
ように構成されている。
【0055】また、上記搬送経路とは、例えば、複数の
搬送方向の異なる搬送手段が壁により仕切られて配置さ
れる。
【0056】さらに、上記搬送経路を短縮させるために
は、例えば、前記一定領域に前記壁の高さを他の領域よ
り低くさせるように構成される。
【0057】また更に、上記トナー濃度検出手段と現像
剤供給手段は、例えば、搬送経路の異なる端部側近部に
配置される。
【0058】さらに、上記搬送経路を短縮させることに
より、例えば、前記現像剤担持体に現像剤が近くなるよ
うに構成される。
【0059】すなわち、この実施の形態では、現像装置
17内の二成分現像剤46のトナー濃度を検知するトナ
ー濃度検出手段として、二成分現像剤46中のトナー濃
度を透磁率によって検出する透磁率センサー56が用い
られている。この透磁率センサー56は、図7及び図8
に示すように、現像装置ハウジング47の現像剤搬送兼
攪拌用オーガ51の外側であって、図8に示すように、
当該現像剤搬送兼攪拌用オーガ51の軸方向に沿ったト
ナー供給側51aと反対側の端部近傍の外壁に取り付け
られている。この現像装置ハウジング47の外壁には、
図7に示すように、透磁率センサー56を取り付けるた
めの取付部57が設けられている。この取付部は、透磁
率センサー56を取り付ける側の面57aが平坦状に形
成されており、当該平坦状の面57aに透磁率センサー
56がネジ止め等によって取り付けられている。
【0060】上記透磁率センサー56は、二成分現像剤
46中のトナー濃度に応じて、例えば、アナログ出力電
圧が変化するため、当該アナログ出力電圧を検出するこ
とによって、トナー濃度を検知するものである。
【0061】さらに、この実施の形態では、搬送経路上
であって、前記トナー濃度検出手段の上流側の一定領域
にて、現像剤が一時的に予め決められた以上を通過する
場合は、前記現像剤の一部は前記トナー濃度検出手段の
方向に搬送されずに、前記搬送経路を短縮させて搬送さ
せるように構成されている。
【0062】また、上記搬送経路を短縮させるために
は、例えば、前記一定領域に前記壁の高さを他の領域よ
り低くさせるように構成される。
【0063】更に、上記搬送経路を短縮させることによ
り、例えば、前記現像剤担持体に現像剤が近くなるよう
に構成される。
【0064】すなわち、この実施の形態では、図9及び
図10に示すように、透磁率センサー56よりも所定の
距離だけ上流側において、現像剤搬送路60、61を仕
切る仕切り壁53に、現像剤が一時的に予め決められた
以上を通過する場合は、現像剤搬送路61を搬送される
現像剤の一部を、透磁率センサー56の方向に搬送せず
に、現像剤搬送路61を短縮させて搬送させるように構
成されている。
【0065】更に、具体的には、図9及び図10に示す
ように、現像剤搬送路61を短縮させるために、前記仕
切り壁53の一定領域に前記壁の高さを他の領域より低
くさせた短縮経路部70(切り欠き部)が設けられてい
る。そして、上記現像剤搬送路61は、当該現像剤搬送
路61を短縮させることにより、前記現像ロールに現像
剤が近くなる、つまり現像剤搬送路61を搬送される現
像剤が通常の状態よりも、現像ロール48に短い搬送経
路70で供給されるように構成されている。
【0066】図示の実施の形態では、上記短縮経路部7
0が、透磁率センサー56より現像剤搬送兼攪拌用オー
ガ51の搬送羽根の1ピッチ程度上流側に、同じく当該
現像剤搬送兼攪拌用オーガ51の搬送羽根の1ピッチ程
度の長さに渡って形成されている。なお、上記短縮経路
部70の位置や長さ及び深さは、適宜設定され、種々変
更可能であることは勿論である。
【0067】以上の構成において、この実施の形態で
は、次のようにして、キャリアを含む現像剤の補給及び
排出を行なうように構成した現像装置においても、現像
剤の量が変化した場合でも、トナー濃度を精度良く検出
することが可能となっている。
【0068】すなわち、上記現像装置17では、図7及
び図8に示すように、現像装置ハウジング47内に収容
された現像剤46が、現像剤搬送兼攪拌手段としてのオ
ーガ50、51によって、現像剤搬送路60、61内を
循環するように搬送される間に、現像剤46中のトナー
とキャリアが十分に攪拌され、トナーが所定の極性及び
帯電量に摩擦帯電される。そして、上記現像剤搬送兼攪
拌手段としてのオーガ51によって現像剤46が搬送さ
れる間に、現像剤搬送用パドル49を介して現像ロール
48に現像剤46が供給され、当該現像ロール48上の
現像剤46によって、感光体ドラム15上に形成された
静電潜像が現像される。上記現像装置17では、現像工
程に伴って、現像装置ハウジング47内に収容された現
像剤46中のトナーが徐々に消費される。この現像装置
ハウジング47内に収容された現像剤46中のトナー濃
度は、トナー濃度検出手段としての透磁率センサー56
によって検出され、当該現像剤46中のトナー濃度が所
定の値より低下した場合には、図示しないトナー補給装
置によって、トナーが所定濃度のキャリアとともに、新
しい現像剤として現像装置ハウジング47の内部に供給
される。
【0069】その際、上記現像装置ハウジング47の内
部には、トナーが所定濃度のキャリアと一緒に新しい現
像剤として供給され、トナー濃度が上昇するとともに、
現像剤46の量が増加する。上記現像装置ハウジング4
7の内部に供給された新しい現像剤は、現像剤搬送兼攪
拌用オーガ51によって搬送される間に、当該現像装置
ハウジング47内に収容された現像剤46と攪拌され
る。このとき、上記現像剤搬送兼攪拌用オーガ51によ
って搬送される現像剤46は、現像剤搬送路61に沿っ
て移動する間に、当該現像剤搬送路61上であって、前
記トナー濃度センサー56の上流側の一定領域にて、現
像剤46が一時的に予め決められた以上を通過する場合
は、前記現像剤46の一部は前記トナー濃度センサーの
方向に搬送されずに、前記現像剤搬送路61を短絡経路
70により短縮させて、現像剤搬送路60側に搬送され
る。そのため、現像装置ハウジング47内に新しい現像
剤が補給されることによって、当該現像装置ハウジング
47内の現像剤46量が多い場合であっても、あるいは
少ない場合であっても、図11(a)(b)に示すよう
に、予め決められた以上の現像剤46は、切り欠き部に
よって短縮された搬送経路を介して搬送されるため、ト
ナー濃度センサーに到達する現像剤46の量は、常に一
定になる。しかも、現像剤の量が多い場合であっても、
少ない場合であっても、現像剤の密度は、トナー(現像
剤)の供給部側では、上層部が低く、下層部が高くなる
が、現像剤46は、現像剤搬送路61を現像剤搬送兼攪
拌用オーガ51によって搬送される間に、予め決められ
た以上の現像剤46は、短縮された搬送経路を介して搬
送され、トナー濃度センサーには到達しないため、当該
トナー濃度センサーに到達する現像剤46の量も、常に
一定になるが、これと同時に現像剤46の密度も略一定
となる。したがって、上記トナー濃度センサーによって
現像剤46中のトナー濃度を精度良く検出することが可
能となる。
【0070】実験例 次に、本発明者らは、図7乃至図10に示すような現像
装置17を試作し、トナー濃度を一定にして、現像装置
ハウジング47内に収容される現像剤46の量を、種種
変化させた場合に、トナー濃度センサー56の出力電圧
がどのように変化するかを確認する実験を行なった。な
お、この実験は、トナー濃度(TC)を5.5%、8.
5%、11.4%にそれぞれ一定に調合した3種類の現
像剤46を用いて行なった。
【0071】図12は上記実験の結果を示すものであ
る。
【0072】この図12から明らかなように、各トナー
濃度(TC)の現像剤46においても、現像剤46の量
が変化しても、トナー濃度センサーの出力電圧が変化し
ない領域があることがわかる。つまり、現像装置ハウジ
ング47内の現像剤46の量が一定量以上になると、仕
切り壁53に設けた切り欠き70によるサブフローの効
果が現れ、現像装置ハウジング47内の現像剤46の量
によらずに、トナー濃度センサーによって現像剤46中
のトナー濃度を精度良く検出することが可能となること
がわかる。
【0073】上記サブフローの効果が現れる現像剤量
は、現像剤の嵩によって決まっていると考えられるた
め、各トナー濃度の現像剤において、サブフローの効果
が現れるポイントを結んだ直線Lが、仮想的な等体積線
であると考えられる。
【0074】また、図12において、現像剤量が多い方
における仮想的な等体積線L2は、トリクル現像方式に
おいて、劣化した現像剤の排出が行なわれる現像剤量の
上限値によって決定される。この仮想的な等体積線L2
より現像剤の量が多い領域は、トリクル現像方式におい
て、劣化した現像剤の排出が行なわれるため、トリクル
排出速度が十分に速ければ、実際には存在しない現像剤
量の領域となる。
【0075】ところで、上記現像装置17においては、
例えば初期の状態で(工場からの出荷時に)、現像装置
ハウジング47内に所定量の現像剤(本例では、トナー
濃度8.5%、320g)、即ちスタートアップ現像剤
量が収容されている。
【0076】上記スタートアップ現像剤量から現像装置
17の使用を開始して、スタートアップ現像剤と同じト
ナー濃度で維持される場合、トナーの使用と共にキャリ
アも補充されるため、徐々に現像装置中の現像剤量は増
加して行き、図12に示すように、トリクルの排出ライ
ンである等体積線L2との交点の標準的なコントロール
ポイントに到達し、これ以上はトリクルにより現像装置
外に排出されるため現像剤量は増加せずに安定する。す
なわち同じ現像剤濃度において異なる現像剤量(体積・
密度)となる場合が連続的に存在するが、本発明適用の
現像装置においては、現像剤の増減により濃度センサの
出力が変化することが無い為、正確にトナー濃度をコン
トロールすることができる、
【0077】また、上記の様な同じ現像剤濃度で現像剤
量(体積・ 密度)が異なる場合はスタートアップ時に限
ったことではない。例えば、前記標準的なコントロール
でトナー濃度がコントロールされているとする。ここ
で、仮に環境の変化や現像剤の状態変化により、現像剤
濃度のコントロール濃度を変化させた場合を考える。仮
に現像剤が非常にプリントの濃度が出やすい状態になっ
てコントロールするトナ濃度が8.5%から5.5%に
変化した場合には、現像剤中のトナーの重量の変化は3
%に過ぎない為、ほとんど重量としては変化しないが、
キャリアとの比重の違いにより体積は大幅に変化する。
すなわちトリクルにより排出される体積よりかなり小さ
い体積となる。このトナー濃度で連続してコントロール
された場合、スタート時と同様に、トナーの使用と共に
キャリアが補充され徐々に現像装置内の現像剤量は増加
していく。すなわちこの場合も同じトナー濃度で異なる
現像剤量となる場合が存在することになる。このよう
に、通常の使用においてもトリクル現像方式においては
同じトナー濃度で現像剤量が異なる場合が存在する為、
現像剤量(体積・ 密度)によりトナー濃度センサの出力
が変化しないことが、トナー濃度を正確にコントロール
する上に非常に重量である。
【0078】なお、図12に関してはトナー濃度の急激
な変化は3%程度を最大として仮定している。仮にさら
に大きいトナー濃度の変化を許容する必要がある場合に
は、より現像剤量の広い領域で濃度センサの出力が変化
しない設計が必要となる。
【0079】この等体積線と図12に示すデータを基に
して、実験に使用した現像装置、ひいては画像形成装置
に使用される現像装置の現像剤フローが、システムとし
て成り立つ条件を検討すると、次に示すようになる。
【0080】現像装置中で変化すると考えられる現像
剤量の領域で、使用されるトナー濃度の全域にわたり、
現像剤量に対してフラットな出力が得られていること。
つまり、現像剤最小体積線L1より現像剤量が少ない領
域では、トナー濃度が5.5%及び8.5%の場合にお
いて、現像剤量の減少に応じてトナー濃度センサーの出
力電圧が低下するため、この領域では、本発明のサブフ
ローによる効果が得られていないため、当該領域は正確
なトナー濃度を判断するうえであまり望ましくない。
【0081】ただし、仕切り壁53に設けた切り欠き7
0の深さを適宜設定することにより、現像剤最小体積線
L1を現像剤量が少ない側にシフトさせることは可能で
ある。
【0082】最小体積となる現像剤量で問題なく、層
形成できること。つまり、現像装置において最小体積と
なる現像剤量で、トナーを十分に摩擦帯電でき、現像ロ
ール上に問題なく層形成できることが必要である。
【0083】現像装置の容積に十分な余裕がある場合
を除き、トリクル排出速度が十分に速いこと。つまり、
トリクル現像方式による現像剤の排出速度が遅い場合に
は、現像装置ハウジング47内の現像剤46の量が一定
量以上になった場合に、サブフローによる効果が十分得
られず、トナー濃度センサー側に所定量以上の現像剤が
搬送される虞れがあるため、トリクル排出速度が十分に
速いことが必要である。ただし、現像装置の容積に十分
な余裕があり、サブフローの効果が常に確保される場合
であれば、トリクル排出速度は、ある程度遅くとも良
い。
【0084】スタートアップ現像剤量が現像剤最小体
積線上より多いこと。つまり、現像装置の使用が開始さ
れるスタートアップ時の現像剤量が、現像剤最小体積線
上より多くないと、本発明によるサブフローの効果が得
られず、トナー濃度センサーに検出誤差が生じるため、
スタートアップ現像剤量が現像剤最小体積線上より多い
ことが必要となる。
【0085】このような現像剤フローを実現することに
より、現像装置17内の現像剤量が変化しても、安定し
た正確なトナー濃度を検出することができる現像装置を
提供することが可能となる。
【0086】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
現像剤の量が変化した場合でも、トナー濃度を精度良く
検出することが可能な現像装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る現像装置を示す模式図
である。
【図2】 図2(a)(b)はこの発明に係る現像装置
の作用をそれぞれ示す模式図である。
【図3】 図3はこの発明に係る現像装置のトナー濃度
センサーの出力電圧を示すグラフである。
【図4】 図4はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を適用した画像形成装置としてのカラープリンタを示
す構成図である。
【図5】 図5はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を適用した画像形成装置としてのカラー複写機を示す
構成図である。
【図6】 図6はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を適用した画像形成装置としてのカラープリンタ及び
複写機の画像形成部を示す構成図である。
【図7】 図7はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を示す構成図である。
【図8】 図8はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を示す構成図である。
【図9】 図9はこの発明の実施の形態1に係る現像装
置を示す外観斜視図である。
【図10】 図10はこの発明の実施の形態1に係る現
像装置の要部を示す構成図である。
【図11】 図11(a)(b)はこの発明の実施の形
態1に係る現像装置の作用をそれぞれ示す説明図であ
る。
【図12】 図12はこの発明の実施の形態1に係る現
像装置の動作状態を示すグラフである。
【図13】 図13(a)(b)は従来の現像装置をそ
れぞれ示す構成図である。
【図14】 図14(a)(b)は従来の現像装置の作
用をそれぞれ示す説明図である。
【符号の説明】
01:現像ロール(現像剤担持体)、02:現像剤、0
3a、03b; 搬送手段、04:搬送経路、05:トナ
ー濃度検出手段、06:搬送経路を短縮させた部分。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小泉 輝昭 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 加藤 正則 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 由川 修二 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA01 AA35 AB02 AB06 AB07 AB14 AB15 AB18 AC02 AD06 BA02 BA08 DA10 DA12 DA42 DA52 DB02 EA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤担持体と、 現像剤を内部で循環させる搬送手段を配置した搬送経路
    と、 前記搬送経路に設けたトナー濃度検出手段と、からなる
    現像装置において、 前記搬送経路上であって、前記トナー濃度検出手段の上
    流側の一定領域にて、現像剤が一時的に予め決められた
    以上を通過する場合は、前記現像剤の一部は前記トナー
    濃度検出手段の方向に搬送されずに、前記搬送経路を短
    縮させて搬送させることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送経路とは複数の搬送方向の異な
    る搬送手段が壁により仕切られて配置されていることを
    特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送経路を短縮させるために、前記
    一定領域に前記壁の高さを他の領域より低くさせたこと
    を特徴とする請求項2記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー濃度検出手段と現像剤供給手
    段は、搬送経路の異なる端部側近部に配置されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像
    装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送経路を短縮させることにより、
    前記現像剤担持体に現像剤が近くなることを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
JP2000175300A 2000-06-12 2000-06-12 現像装置 Pending JP2001356584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175300A JP2001356584A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175300A JP2001356584A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356584A true JP2001356584A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175300A Pending JP2001356584A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356584A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007304496A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008250290A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2010230760A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2012133113A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195356A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2006251440A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2007304496A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008250290A (ja) * 2007-03-02 2008-10-16 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2010230760A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2012133113A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434228B2 (ja) 現像剤撹拌搬送部材及びこれを用いた現像装置、画像形成装置
JP5181490B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5070679B2 (ja) 画像形成装置
US7974555B2 (en) Development apparatus and image forming apparatus
JP4593950B2 (ja) 画像形成装置
JP5024086B2 (ja) 現像装置、可視像形成装置および画像形成装置
JP2006194955A (ja) 画像形成装置
JP4055355B2 (ja) 現像装置
JP2001356584A (ja) 現像装置
JP2007079336A (ja) 画像形成装置
JP5476870B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法
JP4129593B2 (ja) 画像形成装置
JP2008076428A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4367139B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH1165259A (ja) 画像形成装置
JP2002148915A (ja) 現像装置
JP2010113074A (ja) 現像剤補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5068041B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008292890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2010128276A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000089554A (ja) 画像形成装置
JP6046939B2 (ja) 現像装置、現像装置を備えた画像形成装置及び二成分現像剤の不具合を検出する検出方法
JP5935353B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217328A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2001116725A (ja) 検知手段及びこれを用いた画像形成装置、並びに画像形成装置の補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120