JP2008250006A - 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250006A
JP2008250006A JP2007091367A JP2007091367A JP2008250006A JP 2008250006 A JP2008250006 A JP 2008250006A JP 2007091367 A JP2007091367 A JP 2007091367A JP 2007091367 A JP2007091367 A JP 2007091367A JP 2008250006 A JP2008250006 A JP 2008250006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
transistor
gradation
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5240544B2 (ja
Inventor
Jun Ogura
潤 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007091367A priority Critical patent/JP5240544B2/ja
Priority to TW097110915A priority patent/TWI404016B/zh
Priority to PCT/JP2008/056732 priority patent/WO2008123600A1/en
Priority to CN2008800004077A priority patent/CN101542573B/zh
Priority to KR1020087032254A priority patent/KR101142627B1/ko
Priority to EP08739839A priority patent/EP2038872B1/en
Priority to US12/079,887 priority patent/US8497854B2/en
Priority to DE602008000503T priority patent/DE602008000503D1/de
Publication of JP2008250006A publication Critical patent/JP2008250006A/ja
Priority to HK10102814.8A priority patent/HK1134714A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5240544B2 publication Critical patent/JP5240544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示データに応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができる表示駆動装置及びその駆動方法を提供し、以て、表示画質が良好かつ均質な表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】データドライバ140は、階調表示動作において、電圧加算部148により、階調電圧生成部143から出力される表示データに応じた階調実効電圧Vrealと、補償電圧DAC145から出力され、しきい値電圧検出動作により検出された各表示画素PIXの発光駆動用のトランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13の所定数β倍となる補償電圧Vpthとを加算して、その総和となる電圧成分を階調指定電圧VpixとしてデータラインLdを介して各表示画素PIXに出力する。
【選択図】 図17

Description

本発明は、表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法に関し、特に、表示データに応じた電流を供給することにより所定の輝度階調で発光する電流制御型(又は、電流駆動型)の発光素子を、複数配列してなる表示パネル(表示画素アレイ)に適用可能な表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、該表示駆動装置を備えた表示装置及びその駆動方法に関する。
近年、液晶表示装置に続く次世代の表示デバイスとして、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)や無機エレクトロルミネッセンス素子(無機EL素子)、あるいは、発光ダイオード(LED)等のような電流駆動型の発光素子を、マトリクス状に配列した表示パネルを備えた発光素子型の表示装置(発光素子型ディスプレイ)の研究開発が盛んに行われている。
特に、アクティブマトリクス駆動方式を適用した発光素子型ディスプレイにおいては、周知の液晶表示装置に比較して、表示応答速度が速く、また、視野角依存性も小さく、液晶表示装置のようにバックライトや導光板を必要としないという特徴を有している。そのため、今後様々な電子機器への適用が期待されている。
例えば、特許文献1に記載された有機ELディスプレイ装置は、電圧信号によって電流制御されたアクティブマトリクス駆動表示装置であって、画像データに応じた電圧信号がゲートに印加され、当該電圧信号の電圧値に応じた電流値を有する電流を有機EL素子に流す電流制御用薄膜トランジスタと、この電流制御用薄膜トランジスタのゲートに上記画像データに応じた電圧信号を供給するためのスイッチングを行うスイッチ用薄膜トランジスタとが、画素ごとに設けられている。
特開平8−330600号公報
しかしながら、従来技術に示したような電圧信号の電圧値によって有機EL素子に流す電流の電流値を設定して輝度階調を制御する有機ELディスプレイ装置においては、電流制御用薄膜トランジスタ等の経時的なしきい値変動によって、有機EL素子に流れる電流の電流値が変動してしまうために、駆動履歴による画素の表示特性にばらつきが生じることが懸念されていた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、表示データ(画像データ)に応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができる表示駆動装置及びその駆動方法を提供し、以て、表示画質が良好かつ均質な表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明に係る表示装置は、発光素子と、前記発光素子に接続された画素駆動回路と、前記画素駆動回路に接続されたデータラインを介して前記画素駆動回路に所定の検出用電圧を印加し、所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応した電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された前記素子特性に対応した電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データ及び前記画素駆動回路に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記画素駆動回路に印加する階調指定信号生成手段と、を有する表示駆動装置と、を備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記階調指定信号生成手段は、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成部と、前記記憶手段に記憶された前記電圧データに基づいて、前記素子特性に対応した電圧値の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成部と、前記階調電圧生成部により生成される前記階調実効電圧及び前記補償電圧生成部により生成される前記補償電圧を加減算して前記階調指定信号を生成する演算回路部と、を具備していることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記データラインを介して前記画素駆動回路に前記検出用電圧を印加するための検出用電圧印加手段を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記データラインを介して前記画素駆動回路に所定の無発光表示電圧を印加するための無発光表示電圧印加手段を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1又は2記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記検出用電圧印加手段と前記データライン、前記電圧検出手段と前記データライン、及び、前記階調指定信号生成手段と前記データラインを、所定のタイミングで個別に接続するための信号経路切換手段を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記画素駆動回路に前記検出用電圧が印加され、前記信号経路切換手段により前記検出用電圧印加手段と前記データラインが遮断された後、前記検出用電圧に対応する電荷の一部が放電されて収束した後の収束電圧値を、前記電圧検出手段により前記素子特性に対応した電圧値として検出することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項6記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記信号経路切換手段により前記検出用電圧印加手段と前記データラインとを接続して、前記画素駆動回路に固有の前記素子特性に対応した前記収束電圧値よりも絶対値の大きい電圧値を有する前記検出用電圧を印加することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項5記載の表示装置において、前記表示駆動装置は、前記画素駆動回路が選択状態に設定される所定の選択期間に、前記検出用電圧印加手段と前記データラインとを接続して前記画素駆動回路に前記検出用電圧を印加する動作と、前記電圧検出手段と前記データラインとを接続して前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応する前記データラインの電圧を検出する動作と、前記階調指定信号生成手段と前記データラインとを接続して前記階調指定信号を前記画素駆動回路に印加する動作と、を実行することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置において、前記表示装置は、前記発光素子と前記画素駆動回路とを有する複数の表示画素がマトリクス状に配列された表示パネルを備え、前記表示パネルは、行方向に選択信号が印加される複数の選択ラインが配設されるとともに、列方向に複数の前記データラインが配設され、前記複数のデータラインと前記複数の選択ラインとの各交点近傍に、前記複数の表示画素の前記画素駆動回路が各々接続されていることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを備えることを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の表示装置において、前記画素駆動回路に固有の素子特性は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧であることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10記載の表示装置において、前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと前記データラインとの間に接続された選択トランジスタと、前記駆動トランジスタをダイオード接続状態にするダイオード接続用トランジスタと、を備えることを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項9記載の表示装置において、前記画素駆動回路は、前記駆動トランジスタの電流路の一端側に所定のタイミングで電位が切換設定される電源電圧が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記発光素子の入力端が接続され、前記選択トランジスタの電流路の一端側に前記駆動トランジスタの前記電流路の他端側が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記データラインが接続され、前記ダイオード接続用トランジスタの電流路の一端側に前記電源電圧が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記駆動トランジスタの制御端子が接続され、前記選択トランジスタ及び前記ダイオード接続用トランジスタの制御端子が前記選択ラインに共通に接続され、前記駆動トランジスタの前記制御端子及び前記電流路の他端側との間に容量素子が接続され、前記発光素子の出力端が一定の基準電圧に接続されていることを特徴とする。
請求項15記載の発明は、請求項12記載の表示装置において、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分は、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための第1の電圧成分と、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の所定数倍からなる第2の電圧成分と、の和により規定され、前記第2の電圧成分を規定する定数が1.05以上に設定されていることを特徴とする。
請求項16記載の発明は、請求項12記載の表示装置において、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための前記階調指定信号のうち、少なくとも一の輝度階調を指定する前記階調指定信号により、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分が、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための第1の電圧成分と、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の所定数倍からなる第2の電圧成分と、の和により規定されていることを特徴とする。
請求項17記載の発明は、請求項15又は16記載の表示装置において、前記階調指定信号により、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記駆動トランジスタの前記電流路を介して前記発光素子に流れる駆動電流は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の変動に伴う電流値の変動量が、前記発光素子を発光させる全ての輝度階調において前記駆動トランジスタのしきい値電圧の変動が生じていない初期状態における最大電流値に対して2%以内になるように、前記選択トランジスタの素子サイズ及び前記選択信号の電圧が設定されていることを特徴とする。
請求項18記載の発明は、請求項10又は13記載の表示装置において、前記駆動トランジスタ、前記選択トランジスタ及び前記ダイオード接続用トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた電界効果型トランジスタであることを特徴とする。
請求項19記載の発明は、請求項1乃至18のいずれかに記載の表示装置において、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
請求項20記載の発明は、発光素子と、該発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有する画素駆動回路と、からなる複数の表示画素が配列された表示パネルを備えた表示装置の駆動方法において、前記表示パネルの列方向に配設されたデータラインを介して前記表示画素の前記画素駆動回路に、前記駆動トランジスタに固有のしきい値電圧よりも高電位の検出用電圧を印加する検出用電圧印加ステップと、前記検出用電圧に対応する電荷の一部が放電されて収束した後の収束電圧値を、前記駆動トランジスタのしきい値電圧値として検出し、当該しきい値電圧値に関連付けられた電圧値データを前記表示画素ごとに記憶手段に記憶する電圧検出ステップと、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データに基づいて、前記表示画素ごとに前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成ステップと、前記表示画素ごとの前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成ステップと、前記階調実効電圧及び前記補償電圧を加減算して、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記データラインを介して前記表示画素ごとの前記画素駆動回路に印加する階調指定信号書込ステップと、前記階調指定信号を印加することにより前記表示画素ごとの前記駆動トランジスタに書込み保持された電圧成分に基づいて生成された発光駆動電流を前記発光素子に供給して、所望の輝度階調で発光動作させる階調表示ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項21記載の発明は、請求項20記載の表示装置の駆動方法において、前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする。
請求項22記載の発明に係る表示駆動装置は、発光素子に接続された画素駆動回路に接続されたデータラインを介して前記画素駆動回路に所定の検出用電圧を印加し、所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応した電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された前記素子特性に対応した電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データ及び前記画素駆動回路に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記画素駆動回路に印加する階調指定信号生成手段と、を有することを特徴とする。
請求項23記載の発明は、請求項22記載の表示駆動装置において、前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有し、前記画素駆動回路に固有の素子特性は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧であり、前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする。
請求項24記載の発明は、発光素子と、該発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有する画素駆動回路と、からなる複数の表示画素が配列された表示パネルに所望の画像情報を表示駆動する表示駆動装置の駆動方法において、前記表示パネルの列方向に配設されたデータラインを介して前記表示画素の前記画素駆動回路に、前記駆動トランジスタに固有のしきい値電圧よりも高電位の検出用電圧を印加する検出用電圧印加ステップと、所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記駆動トランジスタのしきい値電圧値を検出し、当該しきい値電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶手段に記憶する電圧検出ステップと、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データに基づいて、前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成ステップと、前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成ステップと、前記階調実効電圧及び前記補償電圧を加減算して、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記データラインを介して前記画素駆動回路に印加し、所定の電圧成分を書込み保持させる階調指定信号書込ステップと、を含むことを特徴とする。
請求項25記載の発明は、請求項24記載の表示駆動装置の駆動方法において、前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする。
本発明に係る表示駆動及びその駆動方法、並びに、表示装置装置及びその駆動方法によれば、表示データに応じた適切な輝度階調で発光素子を発光動作させることができ、良好かつ均質な表示画質を実現することができる。
本発明に係る表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法について、以下に実施の形態を示して詳しく説明する。
<表示画素の要部構成>
まず、本発明に係る表示装置に適用される表示画素の要部構成及びその制御動作について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る表示装置に適用される表示画素の要部構成を示す等価回路図である。ここでは、表示画素に設けられる電流駆動型の発光素子として、便宜的に有機EL素子を適用した場合について説明する。
本発明に係る表示装置に適用される表示画素は、図1に示すように、画素回路部(後述する画素駆動回路DCに相当する)DCxと、電流駆動型の発光素子である有機EL素子OLEDと、を備えた回路構成を有している。画素回路部DCxは、例えば、ドレイン端子及びソース端子が、それぞれ電源電圧Vccが印加される電源端子TMv及び接点N2に接続され、ゲート端子が接点N1に接続された駆動トランジスタT1と、ドレイン端子及びソース端子がそれぞれ電源端子TMv(駆動トランジスタT1のドレイン端子)及び接点N1に接続され、ゲート端子が制御端子TMhに接続された保持トランジスタT2と、駆動トランジスタT1のゲート・ソース端子間(接点N1と接点N2との間)に接続されたキャパシタCxと、を有している。また、有機EL素子OLEDは、アノード端子に上記接点N2が接続され、カソード端子TMcに電圧Vssが印加されている。
ここで、後述する制御動作において説明するように、表示画素(画素回路部DCx)の動作状態に応じて、電源端子TMvには、動作状態に応じて異なる電圧値を有する電源電圧Vccが印加され、有機EL素子OLEDのカソード端子TMcには一定の電圧(基準電圧)Vssが印加され、制御端子TMhには、保持制御信号Shldが印加され、接点N2に接続されたデータ端子TMdには、表示データの階調値に対応するデータ電圧Vdataが印加される。
また、キャパシタCxは、駆動トランジスタT1のゲート・ソース端子間に形成される寄生容量であってもよいし、該寄生容量に加えて接点N1及び接点N2間にさらに容量素子を並列に接続したものであってもよい。また、駆動トランジスタT1及び保持トランジスタT2の素子構造や特性等については、特に限定するものではないが、ここでは、nチャネル型の薄膜トランジスタを適用した場合を示す。
<表示画素の制御動作>
次いで、上述したような回路構成を有する表示画素(画素回路部DCx及び有機EL素子OLED)における制御動作(制御方法)について説明する。
図2は、本発明に係る表示装置に適用される表示画素の制御動作を示す信号波形図である。
図2に示すように、図1に示したような回路構成を有する表示画素(画素回路部DCx)における動作状態は、表示データの階調値に応じた電圧成分をキャパシタCxに書き込む書込動作と、該書込動作において書き込まれた電圧成分をキャパシタCxに保持する保持動作と、該保持動作により保持された電圧成分に基づいて有機EL素子OLEDに表示データの階調値に応じた発光駆動電流を流して、表示データに応じた輝度階調で有機EL素子OLEDを発光させる発光動作と、に大別することができる。以下、各動作状態について図2に示したタイミングチャートを参照しながら具体的に説明する。
(書込動作)
書込動作では、有機EL素子OLEDを発光させない消灯状態において、キャパシタCxに表示データの階調値に応じた電圧成分を書き込む動作を行う。
図3は、表示画素の書込動作時における動作状態を示す概略説明図であり、図4(a)は表示画素の書込動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図であり、図4(b)は有機EL素子の駆動電流と駆動電圧の関係を示す特性図である。図4(a)に示す実線SPwは、駆動トランジスタT1としてnチャネル型の薄膜トランジスタを適用し、ダイオード接続した場合の、ドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsの、初期状態における関係を示す特性線である。また、破線SPw2は、駆動トランジスタT1の、駆動履歴に伴って特性変化が生じたときの特性線の一例を示す。詳しくは後述する。特性線SPw上の点PMwは駆動トランジスタT1の動作点を示す。
図4(a)に示すように、駆動トランジスタT1のしきい値電圧Vth(ゲート−ソース間のしきい値電圧=ドレイン−ソース間のしきい値電圧)は、特性線SPw上にあり、ドレイン・ソース間電圧Vdsがしきい値電圧Vthを超えると、ドレイン・ソース間電流Idsはドレイン・ソース間電圧Vdsの増加に伴い非線形的に増加する。すなわち、ドレイン・ソース間電圧Vdsのうち、図中でVeff_gsで示される電圧が実効的にドレイン・ソース間電流Idsを形成する電圧成分であり、ドレイン・ソース間電圧Vdsは、(1)式に示すように、しきい値電圧Vthと電圧成分Veff_gsの和となる。
Vds=Vth+Veff_gs・・・(1)
図4(b)に示す実線SPeは、有機EL素子OLEDの、初期状態における有機EL素子OLEDのアノード−カソード間に印加される駆動電圧Voledと有機EL素子OLEDのアノード−カソード間に流れる駆動電流Ioledの関係を示す特性線である。また、一点鎖線SPe2は、有機EL素子OLEDの、駆動履歴に伴って特性変化が生じたときの特性線の一例を示す。詳しくは後述する。しきい値電圧Vth_oledは、特性線SPe上にあり、駆動電圧Voledがしきい値電圧Vth_oledを超えると、駆動電流Ioledは駆動電圧Voledの増加に伴い非線形的に増加する。
書込動作においては、まず、図2、図3(a)に示すように、保持トランジスタT2の制御端子TMhにオンレベル(ハイレベル)の保持制御信号Shldを印加して保持トランジスタT2をオン動作させる。これにより、駆動トランジスタT1のゲート・ドレイン端子間を接続(短絡)して駆動トランジスタT1をダイオード接続状態に設定する。
続いて、電源端子TMv端子に書込動作のための第1の電源電圧Vccwを印加し、データ端子TMdに表示データの階調値に対応したデータ電圧Vdataを印加する。このとき、駆動トランジスタT1のドレイン・ソース端子間にはドレイン・ソース端子間の電位差(Vccw−Vdata)に応じた電流Idsが流れる。このデータ電圧Vdataは、ドレイン・ソース端子間に流れる電流Idsが、有機EL素子OLEDが表示データの階調値に応じた輝度階調で発光するために必要な電流値となるための電圧値に設定される。
このとき、駆動トランジスタT1がダイオード接続されているため、図3(b)に示すように、駆動トランジスタT1のドレイン・ソース間電圧Vdsはゲート・ソース間電圧Vgsに等しく、(2)式に示すようになる。
Vds=Vgs=Vccw−Vdata・・・(2)
そして、このゲート・ソース間電圧VgsがキャパシタCxに書き込まれる(充電される)。
ここで、第1の電源電圧Vccwの値に必要な条件について説明する。駆動トランジスタT1はnチャネル型であるため、ドレイン・ソース間電流Idsが流れるためには、駆動トランジスタT1のゲート電位はソース電位に対し正(高電位)でなければならず、ゲート電位はドレイン電位に等しく、第1の電源電圧Vccwであり、ソース電位はデータ電圧Vdataであるから、(3)式の関係が成立しなければならない。
Vdata<Vccw・・・(3)
また、接点N2はデータ端子TMdに接続されていると共に有機EL素子OLEDのアノード端子に接続されており、書込時には有機EL素子OLEDを消灯状態とするために、接点N2の電位(データ電圧Vdata)は、有機EL素子OLEDのカソード側端子TMcの電圧Vssとの電位差が、有機EL素子OLEDの発光しきい値電圧Vth_oled以下でなければならないから、接点N2の電位(データ電圧Vdata)は(4)式を満たさなければならない。
Vdata−Vss≦Vth_oled・・・(4)
ここでVssを接地電位0Vとすると、(5)式となる。
Vdata≦Vth_oled・・・(5)
次に、(2)式と(5)式より(6)式が得られ、
Vccw−Vgs≦Vth_oled・・・(6)
さらに(1)式より、Vgs=Vds=Vth+Veff_gsであるから、(7)式が得られる。
Vccw≦Vth_oled+Vth+Veff_gs・・・(7)
ここで、(7)式はVeff_gs=0でも成り立つことが必要であるから、Veff_gs=0とすると、(8)式が得られる。
Vdata<Vccw≦Vth_oled+Vth・・・(8)
すなわち、書込動作時において、第1の電源電圧Vccwの値は、ダイオード接続の状態において、(8)式の関係を満たす値に設定されなければならない。次に、駆動履歴に伴う駆動トランジスタT1及び有機EL素子OLEDの特性変化の影響について説明する。駆動トランジスタT1のしきい値電圧Vthは駆動履歴に従って増大することが知られている。図4(a)に示す破線SPw2は、駆動履歴により特性変化が生じたときの特性線の一例を示し、ΔVthはしきい値電圧Vthの変化量を示す。図に示すように、駆動トランジスタT1の駆動履歴に従う特性変動は、初期の特性線をほぼ平行移動した形に変化する。このため、表示データの階調値に応じた発光駆動電流(ドレイン・ソース間電流Ids)を得るために必要なデータ電圧Vdataの値は、しきい値電圧Vthの変化量ΔVth分だけ増加させなければならない。
また、有機EL素子OLEDは駆動履歴に従い高抵抗化することが知られている。図4(b)に示す一点鎖線SPe2は、駆動履歴に伴って特性変化が生じたときの特性線の一例を示し、有機EL素子OLEDの駆動履歴に従う高抵抗化による特性変動は、初期の特性線に対して、概ね、駆動電圧Voledに対する駆動電流Ioledの増加率が減少する方向に変化する。すなわち、有機EL素子OLEDが表示データの階調値に応じた輝度階調で発光するために必要な駆動電流Ioledを流すため駆動電圧Voledは、特性線SPe2−特性線SPe分だけ増加する。この増加分は、図4(b)中のΔVoled maxに示すように、駆動電流Ioledが最大値Ioled(max)となる最高階調時において最大となる。
(保持動作)
図5は、表示画素の保持動作時における動作状態を示す概略説明図であり、図6は、表示画素の保持動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図である。保持動作では、図2、図5(a)に示すように、制御端子TMhにオフレベル(ローレベル)の保持制御信号Shldを印加して保持トランジスタT2をオフ動作させることにより、駆動トランジスタT1のゲート・ドレイン端子間を遮断(非接続状態に)してダイオード接続を解除する。これにより、図5(b)に示すように、上記書込動作においてキャパシタCxに充電された駆動トランジスタT1のドレイン・ソース端子間の電圧Vds(=ゲート・ソース間電圧Vgs)が保持される。
図6中に示す実線SPhは、駆動トランジスタT1のダイオード接続を解除し、ゲート・ソース間電圧Vgsを一定電圧(例えば、保持動作期間にキャパシタCxに保持された電圧)としたときの特性線である。また、図6中に示す破線SPwは駆動トランジスタT1をダイオード接続したときの特性線である。保持時の動作点PMhはダイオード接続したときの特性線SPwとダイオード接続を解除したときの特性線SPhの交点となる。
図6中に示す一点鎖線SPoは特性線SPw−Vthとして導かれたものであり、一点鎖線SPoと特性線SPhとの交点Poはピンチオフ電圧Vpoを示す。ここで、図6に示すように、特性線SPhにおいて、ドレイン・ソース間電圧Vdsが0Vからピンチオフ電圧Vpoまでの領域は不飽和領域となり、ドレイン・ソース間電圧Vdsがピンチオフ電圧Vpo以上の領域は飽和領域となる。
(発光動作)
図7は、表示画素の発光動作時における動作状態を示す概略説明図であり、図8は表示画素の発光動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図、及び、有機EL素子の負荷特性を示す特性図である。
図2、図7(a)に示すように、制御端子TMhにオフレベル(ローレベル)の保持制御信号Shldを印加した状態(ダイオード接続状態を解除した状態)を維持し、電源端子TMvの電源電圧Vccを書込みのための第1の電源電圧Vccwから発光のための第2の電源電圧Vcceに切り換える。この結果、駆動トランジスタT1のドレイン・ソース端子間にはキャパシタCxに保持された電圧成分Vgsに応じた電流Idsが流れ、この電流が有機EL素子OLEDに供給され、有機EL素子OLEDは、供給された電流の値に応じた輝度で発光動作をする。
図8(a)に示す実線SPhは、ゲート・ソース間電圧Vgsを一定電圧(例えば、保持動作期間から発光動作期間にわたってキャパシタCxに保持された電圧)としたときの駆動トランジスタのT1の特性線である。また、実線SPeは有機EL素子OLEDの負荷線を示し、電源端子TMvと有機EL素子OLEDのカソード端子TMc間の電位差、すなわちVcce−Vssの値を基準として有機EL素子OLEDの駆動電圧Voled−駆動電流Ioled特性が逆向きにプロットされたものである。
発光動作時の駆動トランジスタT1の動作点は、保持動作時のPMhから駆動トランジスタのT1の特性線SPhと有機EL素子OLEDの負荷線SPeの交点であるPMeに移動する。ここで、動作点PMeは、図8(a)に示すように、電源端子TMvと有機EL素子OLEDのカソード端子TMc間にVcce−Vssの電圧が印加された状態で、この電圧が駆動トランジスタのT1のドレイン・ソース端子間と有機EL素子OLEDのアノード−カソード間で分配されるポイントを表している。すなわち、動作点PMeにおいて、駆動トランジスタのT1のドレイン・ソース端子間に電圧Vdsが印加され、有機EL素子OLEDのアノード−カソード間には駆動電圧Voledが印加される。
ここで、書込動作時の駆動トランジスタT1のドレイン・ソース端子間に流す電流Ids(期待値電流)と発光動作時に有機EL素子OLEDに供給される駆動電流Ioledが変わらないようにするために、動作点PMeは特性線上の飽和領域内に維持されていなければならない。Voledは最高階調時に最大Voled(max)となる。よって前述したPMeを飽和領域内に維持するためには、第2の電源電圧Vcceの値は(9)式の条件を満たさなければならない。
Vcce−Vss≧Vpo+Voled(max)・・・(9)
ここでVssを接地電位0Vとすると(10)式となる。
Vcce≧Vpo+Voled(max)・・・(10)
<有機素子特性の変動と電圧−電流特性との関係>
図4(b)に示したように、有機EL素子OLEDは駆動履歴に従って高抵抗化し、駆動電圧Voledに対する駆動電流Ioledの増加率が減少する方向に変化する。すなわち、図8(a)に示す有機EL素子OLEDの負荷線SPeの傾きが減少する方向に変化する。図8(b)はこの有機EL素子OLEDの負荷線SPeの駆動履歴に従った変化を記入したものであり、負荷線はSPe→SPe2→SPe3の変化を生じる。結果としてそのため、駆動トランジスタT1の動作点は、駆動履歴に伴い駆動トランジスタのT1の特性線SPh上をPMe→PMe2→PMe3方向に移動する。
このとき、動作点が特性線上の飽和領域内にある間(PMe→PMe2)は、駆動電流Ioledは書込動作時の期待値電流の値を維持するが、不飽和領域に入ってしまうと(PMe3)駆動電流Ioledは書込動作時の期待値電流より減少してしまい、つまり、有機EL素子OLEDに流れる駆動電流Ioledの電流値が書込動作時の期待値電流の電流値との差が明らかに異なってしまうため表示特性が変わってしまう。図8(b)においてピンチオフ点Poは不飽和領域と飽和領域の境界にあり、すなわち発光時の動作点PMeとピンチオフ点Po間の電位差は、有機ELの高抵抗化に対し発光時のOLED駆動電流を維持するための補償マージンとなる。言い換えると、各Ioledレベルにおいてピンチオフ点の軌跡SPoと有機EL素子の負荷線SPeに挟まれた、駆動トランジスタの特性線SPh上の電位差が補償マージンとなる。図8(b)に示すように、この補償マージンは駆動電流Ioledの値の増大に伴って減少し、電源端子TMvと有機EL素子OLEDのカソード端子TMc間に印加された電圧Vcce−Vssの増加に伴い増大する。
<TFT素子特性の変動と電圧−電流特性との関係>
ところで、上述した表示画素(画素回路部)に適用されるトランジスタを用いた電圧階調制御においては、予め初期に設定されたトランジスタのドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsの特性(初期特性)によりデータ電圧Vdataを設定しているが、図4(a)に示すように、駆動履歴に応じてしきい値電圧:Vthが増大し、発光素子(有機EL素子OLED)に供給される発光駆動電流の電流値が表示データ(データ電圧)に対応しなくなり、適切な輝度階調で発光動作することができなくなる。特に、トランジスタとしてアモルファスシリコントランジスタを適用した場合、素子特性の変動が顕著に生じることが知られている。
ここでは、表1に示すような設計値を有するアモルファスシリコントランジスタにおいて、256階調の表示動作を行う場合における、ドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsの初期特性(電圧−電流特性)の一例を示す。
Figure 2008250006
nチャネル型アモルファスシリコントランジスタにおける電圧−電流特性、すなわち図4(a)に示すドレイン・ソース間電圧Vdsとドレイン・ソース間電流Idsとの関係には、駆動履歴や経時変化に伴うゲート絶縁膜へのキャリヤトラップによるゲート電界の相殺に起因したVthの増大(初期状態:SPwから高電圧側:SPw2へのシフト)が生じる。これによりアモルファスシリコントランジスタに印加したドレイン・ソース間電圧Vdsを一定とした場合に、ドレイン・ソース間電流Idsは減少し、発光素子の輝度が低下する。
この素子特性の変動においては主にしきい値電圧Vthが増大し、アモルファスシリコントランジスタの電圧−電流特性線(V−I特性線)は初期状態における特性線をほぼ平行移動した形となるため、シフト後のV−I特性線SPw2は、初期状態におけるV−I特性線SPwのドレイン・ソース間電圧Vdsに対して、しきい値電圧Vthの変化量ΔVth(図中では、約2V)に対応する一定の電圧(後述する補償電圧Vpthに相当する)を一義的に加算した場合(すなわち、V−I特性線SPwをΔVthだけ平行移動させた場合)の電圧−電流特性に略一致することができる。
これは、換言すると、表示画素(画素回路部DCx)への表示データの書込動作に際し、当該表示画素に設けられた駆動トランジスタT1の素子特性(しきい値電圧)の変化量ΔVに対応する一定の電圧(補償電圧Vpth)を加算して補正したデータ電圧(後述する階調指定電圧Vpixに相当する)を、駆動トランジスタT1のソース端子(接点N2)に印加することにより、当該駆動トランジスタT1のしきい値電圧Vthの変動に起因する電圧−電流特性のシフトを補償して、表示データに応じた電流値を有する駆動電流Iemを有機EL素子OLEDに流すことができ、所望の輝度階調で発光動作させることができることを意味する。
なお、保持制御信号Shldをオンレベルからオフレベルに切り換える保持動作と、電源電圧Vccを電圧Vccwから電圧Vcceに切り換える発光動作とを、同期して行ってもよい。
次に、上述したような画素回路部の要部構成を含む複数の表示画素が2次元配列された表示パネルを備えた表示装置の一実施形態を示して具体的に説明する。
<表示装置>
図9は、本発明に係る表示装置の一実施形態を示す概略構成図である。図10は、本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバ(表示駆動装置)及び表示画素(画素駆動回路及び発光素子)の一例を示す要部構成図である。なお、図10においては、表示装置の表示パネルに配置される特定の表示画素と、当該表示画素を発光駆動制御するデータドライバの一部を示して説明する。ここで、上述した画素回路部DCx(図1参照)に対応する回路構成の符号を併記して示す。また、説明の都合上、データドライバの各構成間で送出される各種の信号やデータ、及び、印加される電圧等を便宜的に示すが、後述するように、これらの信号やデータ、電圧等が同時に送出又は印加されるとは限らない。
図9、図10に示すように、本実施形態に係る表示装置100は、例えば、行方向(図面左右方向)に配設された複数の選択ラインLsと列方向(図面上下方向)に配設された複数のデータラインLdとの各交点近傍に、上述した画素回路部DCxの要部構成(図1参照)を含む複数の表示画素PIXがn行×m列(n、mは、任意の正の整数)からなるマトリクス状に配列された表示領域110と、各選択ラインLsに所定のタイミングで選択信号Sselを印加する選択ドライバ120と、選択ラインLsに並行して行方向に配設された複数の電源電圧ラインLvに所定のタイミングで所定の電圧レベルの電源電圧Vccを印加する電源ドライバ130と、各データラインLdに所定のタイミングで階調指定信号(階調指定電圧Vpix)を供給するデータドライバ(表示駆動装置)140と、後述する表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも選択ドライバ120、電源ドライバ130及びデータドライバ140の動作状態を制御する選択制御信号、電源制御信号及びデータ制御信号を生成して出力するシステムコントローラ150と、例えば表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、デジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)を生成してデータドライバ140に供給するとともに、該表示データに基づいて表示領域110に画像情報を表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を抽出、又は、生成して上記システムコントローラ150に供給する表示信号生成回路160と、表示領域110、選択ドライバ120、データドライバ140が設けられている基板からなる表示パネル170と、を備えている。
なお、図9において、電源ドライバ130は、表示パネル170外でフィルム基板を介して接続されるが、表示パネル170上に配置されてもよい。データドライバ140は一部が、表示パネル170に設けられ、残りの一部が表示パネル170外でフィルム基板を介して接続されている構造であってもよい。このとき、表示パネル170内のデータドライバ140の一部は、ICチップであってもよいし、後述する画素駆動回路DC(画素回路部DCx)の各トランジスタと一括して製造されるトランジスタによって構成されていてもよい。また、選択ドライバ120は、ICチップであってもよいし、後述する画素駆動回路DC(画素回路部DCx)の各トランジスタと一括して製造されるトランジスタによって構成されていてもよい。
以下、上記各構成について説明する。
(表示パネル)
本実施形態に係る表示装置100においては、例えば表示パネル170の略中央に位置する表示領域110にマトリクス状に配列された複数の表示画素PIXが設けられている。複数の表示画素PIXは、例えば図9に示すように、表示領域110の上方領域(図面上方側)と下方領域(図面下方側)とにグループ分けされ、各グループに含まれる表示画素PIXが、各々、分岐した個別の電源電圧ラインLvに接続されている。そして、上方領域のグループの各電源電圧ラインLvは、第1電源電圧ラインLv1に接続されており、下方領域のグループの各電源電圧ラインLvは、第2電源電圧ラインLv2に接続され、第1電源電圧ラインLv1及び第2電源電圧ラインLv2は、互いに電気的に独立して電源ドライバ130に接続されている。すなわち、表示領域110の上方領域の1〜n/2行目(ここではnは偶数)の表示画素PIXに対して第1電源電圧ラインLv1を介して共通に印加される電源電圧Vccと、下方領域のn/2+1〜n行目の表示画素PIXに対して第2電源電圧ラインLv2を介して共通に印加される電源電圧Vccは、電源ドライバ130により異なるタイミングで異なるグループの電源電圧ラインLvに独立して出力される。
(表示画素)
本実施形態に適用される表示画素PIXは、選択ドライバ120に接続された選択ラインLsとデータドライバ140に接続されたデータラインLdとの交点近傍に配置され、例えば図10に示すように、電流駆動型の発光素子である有機EL素子OLEDと、上述した画素回路部DCxの要部構成(図1参照)を含み、有機EL素子OLEDを発光駆動するため発光駆動電流を生成する画素駆動回路DCと、を備えている。
画素駆動回路DCは、例えば、ゲート端子が選択ラインLsに、ドレイン端子が電源電圧ラインLvに、ソース端子が接点N11に各々接続されたトランジスタTr11(ダイオード接続用トランジスタ)と、ゲート端子が選択ラインLsに、ソース端子がデータラインLdに、ドレイン端子が接点N12に各々接続されたトランジスタTr12(選択トランジスタ)と、ゲート端子が接点N11に、ドレイン端子が電源電圧ラインLvに、ソース端子が接点N12に各々接続されたトランジスタTr13(駆動トランジスタ)と、接点N11及び接点N12間(トランジスタTr13のゲート・ソース端子間)に接続されたキャパシタCs(容量素子)と、を備えている。
ここで、トランジスタTr13は上述した画素回路部DCxの要部構成(図1)に示した駆動トランジスタT1に対応し、また、トランジスタTr11は保持トランジスタT2に対応し、キャパシタCsはキャパシタCxに対応し、接点N11及びN12は各々接点N1及び接点N2に対応する。また、選択ドライバ120から選択ラインLsに印加される選択信号Sselは、上述した保持制御信号Shldに対応し、データドライバ140からデータラインLdに印加される階調指定信号(階調指定電圧Vpix)は、上述したデータ電圧Vdataに対応する。
また、有機EL素子OLEDは、アノード端子が上記画素駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子TMcには一定の低電圧である基準電圧Vssが印加されている。ここで、後述する表示装置の駆動制御動作において、表示データに応じた階調指定信号(階調指定電圧Vpix)が画素駆動回路DCに供給される書込動作期間においては、データドライバ140から印加される階調指定電圧Vpix、基準電圧Vss、発光動作期間に電源電圧ラインLvに印加される高電位の電源電圧Vcc(=Vcce)は、上述した(3)〜(10)式の関係を満たしており、故に書込時に有機EL素子OLEDが点灯することはない。
また、キャパシタCsは、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に形成される寄生容量であってもよいし、該寄生容量に加えて接点N11及び接点N12間にトランジスタTr13以外の容量素子を接続したものであってもよく、これら両方であってもよい。
なお、トランジスタTr11〜Tr13については、特に限定するものではないが、例えば全てnチャネル型の電界効果型トランジスタにより構成することにより、nチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタを適用することができる。この場合、すでに確立されたアモルファスシリコン製造技術を用いて、素子特性(電子移動度等)の安定したアモルファスシリコン薄膜トランジスタからなる画素駆動回路DCを比較的簡易な製造プロセスで製造することができる。以下の説明においては、トランジスタTr11〜Tr13として全てnチャネル型の薄膜トランジスタを適用した場合について説明する。
また、表示画素PIX(画素駆動回路DC)の回路構成については、図10に示したものに限定されるものではなく、少なくとも図1に示したような駆動トランジスタT1、保持トランジスタT2及びキャパシタCxに対応する素子を備え、駆動トランジスタT1の電流路が電流駆動型の発光素子(有機EL素子OLED)に直列に接続されたものであれば、他の回路構成を有するものであってもよい。また、画素駆動回路DCにより発光駆動される発光素子についても、有機EL素子OLEDに限定されるものではなく、発光ダイオード等の他の電流駆動型の発光素子であってもよい。
(選択ドライバ)
選択ドライバ120は、システムコントローラ150から供給される選択制御信号に基づいて、各選択ラインLsに選択レベル(図10に示した表示画素PIXにおいては、ハイレベル)の選択信号Sselを印加することにより、各行ごとの表示画素PIXを選択状態に設定する。具体的には、各行の表示画素PIXについて、後述するしきい値電圧検出期間Tdec、及び、表示駆動期間Tcycにおける書込動作期間Twrt中、選択レベル(ハイレベル)の選択信号Sselを当該行の選択ラインLsに印加する動作を、各行ごとに所定のタイミングで順次実行することにより、各行の表示画素PIXを順次選択状態に設定する(選択期間)。
なお、選択ドライバ120は、例えば、後述するシステムコントローラ150から供給される選択制御信号に基づいて、各行の選択ラインLsに対応するシフト信号を順次出力するシフトレジスタと、該シフト信号を所定の信号レベル(選択レベル)に変換して、各行の選択ラインLsに選択信号Sselとして順次出力する出力回路部(出力バッファ)と、を備えたものを適用することができる。ここで、選択ドライバ120の駆動周波数がアモルファスシリコントランジスタでの動作が可能な範囲であれば、選択ドライバ120に含まれるトランジスタの一部又は全部を画素駆動回路DC内のトランジスタTr11〜Tr13とともに一括してアモルファスシリコントランジスタとして製造してもよい。
(電源ドライバ)
電源ドライバ130は、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、各電源電圧ラインLvに、少なくとも、発光動作期間以外の動作期間(しきい値電圧検出期間Tdec、及び、表示駆動期間Tcycにおける書込動作期間Twrt)においては、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)を印加し、発光動作期間においては、低電位の電源電圧Vccwより高電位の電源電圧Vcc(=Vcce>Vccw)を印加する。
ここで、本実施形態においては、図9に示すように、表示画素PIXが例えば表示領域110の上方領域と下方領域とにグループ分けされ、グループごとに分岐した個別の電源電圧ラインLvが配設されているので、電源ドライバ130は、上方領域のグループの動作期間においては、第1電源電圧ラインLv1を介して、上方領域に配列された表示画素PIXに対して電源電圧Vccを出力し、下方領域のグループの動作期間においては、第2電源電圧ラインLv2を介して、下方領域に配列された表示画素PIXに対して電源電圧Vccを出力する。
なお、電源ドライバ130は、例えば、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、各領域(グループ)の電源電圧ラインLvに対応するタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(例えばシフト信号を順次出力するシフトレジスタ等)と、タイミング信号を所定の電圧レベル(電圧値Vccw、Vcce)に変換して、各領域の電源電圧ラインLvに電源電圧Vccとして出力する出力回路部と、を備えたものを適用することができる。第1電源電圧ラインLv1及び第2電源電圧ラインLv2のように本数が少なければ、電源ドライバ130を表示パネル170に配置せずに、システムコントローラ150の一部に配置してもよい。
(データドライバ)
データドライバ140は、後述する表示信号生成回路160から供給される表示画素PIXごとの表示データ(輝度階調データ)に応じた信号電圧(階調実効電圧Vreal)を補正して、上記発光駆動用のトランジスタTr13(駆動トランジスタT1に相当する)が設けられた各表示画素PIXの発光駆動動作に起因する電圧変動(画素駆動回路DCに固有の電圧特性)に対応したデータ電圧(階調指定電圧Vpix)を生成し、データラインLdを介して各表示画素PIXに供給する。
データドライバ140は、例えば図10に示すように、シフトレジスタ・データレジスタ部141と、表示データラッチ部142と、階調電圧生成部143と、しきい値検出電圧アナログ−デジタル変換器(以下、「検出電圧ADC」と略記し、図中では、「VthADC」と表記する)144と、補償電圧デジタル−アナログ変換器(以下、「補償電圧DAC」と略記し、図中では、「VthDAC」と表記する)145と、しきい値データラッチ部(図中では、「Vthデータラッチ部」と表記する)146と、フレームメモリ147と、電圧加算部148と、データライン入出力切換部149と、を備えている。
ここで、表示データラッチ部142、階調電圧生成部143、検出電圧ADC144、補償電圧DAC145、しきい値データラッチ部146、電圧加算部148及びデータライン入出力切換部149は、各列のデータラインLdごとに設けられ、本実施形態に係る表示装置100においては、m組設けられている。また、シフトレジスタ・データレジスタ部141及びフレームメモリ147は、複数列のデータラインLdごと(例えば全ての列)に共通に1又は複数組(<m組)設けられている。
シフトレジスタ・データレジスタ部141は、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、シフト信号を順次出力するシフトレジスタと、該シフト信号に基づいて、少なくとも外部から供給されるデジタル信号からなる輝度階調データを順次取り込むデータレジスタと、を備えている。
より具体的には、表示信号生成回路160からシリアルデータとして順次供給される、表示領域110の1行分の各列の表示画素PIXに対応した表示データ(輝度階調データ)を順次取り込み、列ごとに設けられた表示データラッチ部142に並列的に転送する動作、又は、検出電圧ADC144によりデジタル信号に変換され、しきい値データラッチ部146に保持された1行分の表示画素PIXのしきい値電圧(しきい値検出データ)を順次取り込み、フレームメモリ147に転送する動作、もしくは、フレームメモリ147から特定の1行分の表示画素PIXのしきい値補償データを順次取り込み、しきい値データラッチ部146に転送する動作のいずれかを選択的に実行する。なお、これらの各動作については、詳しく後述する。
表示データラッチ部142は、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、上記シフトレジスタ・データレジスタ部141により外部から取り込まれ転送された1行分の表示画素PIXの表示データ(輝度階調データ)を各列ごとに保持する。
階調電圧生成部(階調指定信号生成手段、階調電圧生成部、無発光表示電圧印加手段)143は、有機EL素子(電流制御型の発光素子)OLEDを表示データに対応した輝度階調で発光動作させるための、所定の電圧値を有する階調実効電圧Vreal、又は、有機EL素子OLEDを発光動作させずに黒表示(最低輝度階調)状態に設定(無発光動作)するための、所定の電圧値を有する無発光表示電圧Vzeroのいずれかを選択的に供給する機能を備えている。
ここで、表示データに応じた電圧値を有する階調実効電圧Vrealを供給する構成としては、例えば、図示を省略した電源供給手段から供給される階調基準電圧に基づいて、上記表示データラッチ部142に保持された各表示データのデジタル信号電圧を、アナログ信号電圧に変換するデジタル−アナログ変換器(D/Aコンバータ)と、所定のタイミングで当該アナログ信号電圧を上記階調実効電圧Vrealとして出力する出力回路と、を備えた構成を適用することができる。なお、階調実効電圧Vrealの詳細については、後述する。
また、無発光表示電圧Vzeroは、後述する駆動方法(無発光表示動作)に示すように、電圧加算部148における補償電圧Vpthとの合算により生成される階調指定電圧Vpix(0)の書込動作により、表示画素PIXを構成する画素駆動回路DCに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCs)に蓄積された電荷を十分に放電して、ゲート・ソース間電圧Vgs(キャパシタCsの両端電位)を少なくとも当該トランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13以下、望ましくは、0Vに設定する(又は、0Vに近似させる)ために必要な任意の電圧値に設定されている。ここで、無発光表示電圧Vzero、及び、黒表示に対応した微小な電流値の書込電流Iwrtを生成するための階調基準電圧も、上述と同様に、例えば、図示を省略した電源供給手段等から供給される。
検出電圧ADC(電圧検出手段)144は、各表示画素PIX(画素駆動回路DC)に設けられた発光素子(有機EL素子OLED)に発光駆動電流を供給する発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧(又は、当該しきい値電圧に対応する電圧成分)をアナログ信号電圧として取り込み(検出し)、デジタル信号電圧からなるしきい値検出データ(電圧値データ)に変換する。
補償電圧DAC(検出用電圧印加手段、階調指定信号生成手段、補償電圧生成部)145は、各表示画素PIXに設けられた上記トランジスタTr13のしきい値電圧を補償するためのデジタル信号電圧からなるしきい値補償データに基づいて、アナログ信号電圧からなる補償電圧Vpthを生成する。また、後述する駆動方法に示すように、上記検出電圧ADC144によりトランジスタTr13のしきい値電圧を測定する動作(しきい値電圧検出動作)において、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、当該トランジスタTr13イッチング素子のしきい値電圧よりも高い電位差が設定(電圧成分が保持)されるように、所定の検出用電圧Vpvを出力することができるように構成されている。
しきい値データラッチ部146は、1行分の各表示画素PIXごとに、上記検出電圧ADC144により変換、生成されたしきい値検出データを取り込んで保持し、当該しきい値検出データをシフトレジスタ・データレジスタ部141を介して、後述するフレームメモリ147に順次転送する動作、又は、フレームメモリ147から上記しきい値検出データに応じた1行分の各表示画素PIXごとのしきい値補償データを順次取り込んで保持し、当該しきい値補償データを補償電圧DAC145に転送する動作のいずれかを選択的に実行する。
フレームメモリ(記憶手段)147は、表示領域110に配列された各表示画素PIXへの表示データ(輝度階調データ)の書込動作に先立って、上記検出電圧ADC144及びしきい値データラッチ部146により1行分の各表示画素PIXごとに検出されたしきい値電圧に基づくしきい値検出データを、シフトレジスタ・データレジスタ部141を介して順次取り込み、1画面(1フレーム)分の各表示画素PIXごとに個別に記憶するとともに、当該しきい値検出データをしきい値補償データとして、もしくは、当該しきい値検出データに応じたしきい値補償データを、シフトレジスタ・データレジスタ部141を介して順次出力し、しきい値データラッチ部146(補償電圧DAC145)へ転送する。
電圧加算部(階調指定信号生成手段、演算回路部)148は、階調電圧生成部143から出力される電圧成分と、補償電圧DAC145から出力される電圧成分とを加算して、後述するデータライン入出力切換部149を介して表示領域110の列方向に配設されるデータラインLdに出力する機能を備えている。具体的には、各表示画素PIXにおけるしきい値電圧を検出するしきい値電圧検出動作時においては、補償電圧DAC145から出力される検出用電圧Vpvを出力し、表示画素PIX(発光素子)の発光動作を伴う階調表示動作時においては、階調電圧生成部143から出力される階調実効電圧Vrealと、補償電圧DAC145から出力される補償電圧Vpthとをアナログ的(階調電圧生成部143がD/Aコンバータを備えている場合)に加算して、その総和となる電圧成分を階調指定電圧Vpixとして出力し、また、表示画素PIX(発光素子)の発光動作を伴わない無発光表示動作(黒表示動作)時においては、階調電圧生成部143から出力される無発光表示電圧Vzeroに補償電圧Vpthを加算することなく、無発光表示電圧Vzeroをそのまま階調指定電圧Vpix(0)(=Vzero)として出力する機能を備えている。
データライン入出力切換部(信号経路切換手段)149は、データラインLdを介して各表示画素PIXに設けられた発光駆動用のトランジスタのしきい値電圧、又は、当該しきい値電圧に対応する電圧を、検出電圧ADC144に取り込み、測定するための電圧検出側スイッチSW1と、上記電圧加算部148から選択的に出力される検出用電圧Vpv、階調指定電圧Vpix、又は、階調指定電圧Vpix(0)(=Vzero)をデータラインLdを介して各表示画素PIXに供給するための電圧印加側スイッチSW2と、を備えている。
ここで、電圧検出側スイッチSW1及び電圧印加側スイッチSW2は、例えば、チャネル極性が異なる電界効果型トランジスタ(薄膜トランジスタ)により構成することができ、図10に示すように、電圧検出側スイッチSW1としてpチャネル型の薄膜トランジスタを適用し、また、電圧印加側スイッチSW2としてnチャネル型の薄膜トランジスタを適用することができる。これらの薄膜トランジスタのゲート端子(制御端子)は同一の信号線に接続され、当該信号線に印加される切換制御信号AZの信号レベルに基づいて、各々オン、オフ状態が制御される。
なお、データラインLdから電圧検出側スイッチSW1までの配線抵抗及び容量と、データラインLdから電圧印加側スイッチSW2までの配線抵抗及び容量は、それぞれ実質的に等しいように設定されている。したがって、データラインLdによる電圧降下は、電圧検出側スイッチSW1及び電圧印加側スイッチSW2のいずれでも等しくなる。
(システムコントローラ)
システムコントローラ150は、選択ドライバ120、電源ドライバ130及びデータドライバ140の各々に対して、動作状態を制御する選択制御信号及び電源制御信号、データ制御信号を供給することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、所定の電圧レベルを有する選択信号Ssel及び電源電圧Vcc、階調指定電圧Vpix等を生成して出力させ、各表示画素PIX(画素駆動回路DC)に対する一連の駆動制御動作(電圧印加動作及び電圧収束動作、電圧読取動作を有するしきい値電圧検出動作、並びに、書込動作及び発光動作を有する表示駆動動作)を実行させて、映像信号に基づく所定の画像情報を表示領域110に表示させる制御を行う。
(表示信号生成回路)
表示信号生成回路160は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示領域110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)としてデータドライバ140のシフトレジスタ・データレジスタ部141に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成回路160は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほかに、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ150は、表示信号生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、選択ドライバ120や電源ドライバ130、データドライバ140に対して個別に供給する各制御信号を生成する。
<表示装置の駆動方法>
次に、上述したような構成を有する表示装置において、表示画素の発光素子を発光動作させて階調表示を行う場合の駆動方法について、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る表示装置100における駆動制御動作は、大別して、後述する表示駆動動作(書込動作、発光動作)に先立つ任意のタイミングで、表示領域110に配列された各表示画素PIX(画素駆動回路DC)に設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13(固有の素子特性)を測定して各表示画素PIXごとに記憶するしきい値電圧検出動作(しきい値電圧検出期間)と、当該しきい値電圧検出動作の終了後、各表示画素PIXに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13に、表示データに応じた所定の電圧値を有する階調実効電圧Vrealに当該トランジスタTr13に固有のしきい値電圧の所定数倍となる電圧成分(補償電圧Vpth=βVth13(β>1))を加算して生成される階調指定電圧Vpixを書き込んで、表示データに応じた所望の輝度階調で有機EL素子OLEDを発光動作させる表示駆動動作(表示駆動期間)と、を含んでいる。
以下、各制御動作について説明する。
(しきい値電圧検出動作)
図11は、本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用されるしきい値電圧検出動作の一例を示すタイミングチャートである。また、図12は、本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧印加動作を示す概念図であり、図13は、本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧収束動作を示す概念図であり、図14は、本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧読取動作を示す概念図である。また、図15は、nチャネル型のトランジスタにおいて、ゲート・ソース間電圧を所定の条件に設定し、ドレイン・ソース間電圧を変調した際のドレイン・ソース間電流特性の一例を表した図である。
本実施形態に係る表示装置におけるしきい値電圧検出動作は、図11に示すように、所定のしきい値電圧検出期間Tdec内に、データドライバ140からデータラインLdを介して、表示画素PIXにしきい値電圧検出用の電圧(検出用電圧Vpv)を印加して、表示画素PIXの画素駆動回路DCに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に上記検出用電圧Vpvに対応する電圧成分を保持させる(すなわち、キャパシタCsに検出用電圧Vpvに応じた電荷を蓄積する)電圧印加期間(検出用電圧印加ステップ)Tpvと、当該電圧印加期間TpvにトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持した電圧成分(キャパシタCsに蓄積された電荷)の一部を放電して、トランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Idsのしきい値電圧Vth13に相当する電圧成分(電荷)のみをトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持させる(キャパシタCsに残留させる)電圧収束期間Tcvと、当該電圧収束期間Tcvの経過後に、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持された電圧成分(キャパシタCsに残留する電荷に基づく電圧値;しきい値電圧Vth13)を測定して、デジタルデータに変換してフレームメモリ147の所定の記憶領域に格納(記憶)する電圧読取期間(電圧検出ステップ)Trvと、を含むように設定されている(Tdec≧Tpv+Tcv+Trv)。
ここで、上記トランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Idsのしきい値電圧Vth13とは、当該ドレイン・ソース端子間に僅かな電圧をさらに加えることによってトランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Idsが流れ始める動作境界となるトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsのことである。特に、本実施形態に係る電圧読取期間Trvにおいて測定されるしきい値電圧Vth13は、トランジスタTr13の製造初期状態のしきい値電圧に対して、駆動履歴(発光履歴)や使用時間等により変動(Vthシフト)が生じた後の、当該しきい値電圧検出動作の実行時点におけるしきい値電圧を示す。
次いで、しきい値電圧検出動作に係る各動作期間についてさらに詳しく説明する。
(電圧印加期間)
まず、電圧印加期間Tpvにおいては、図11、図12に示すように、画素駆動回路DCの選択ラインLsに選択レベル(ハイレベル)の選択信号Sselが印加され、また、電源電圧ラインLvには、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加される。ここで、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)は、基準電圧Vss以下の電圧であればよく、例えば、接地電位GNDでもよい。
一方、このタイミングに同期して、切換制御信号AZがハイレベルに設定されて電圧印加側スイッチSW2がオン状態、電圧検出側スイッチSW1がオフ状態に設定されるとともに、階調電圧生成部143からの出力が停止、又は、遮断されることにより、補償電圧DAC145から出力されるしきい値電圧の検出用電圧Vpvが、電圧加算部148及びデータライン入出力切換部149(電圧印加側スイッチSW2)を介して、データラインLdに印加される。
これにより、表示画素PIXを構成する画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12がオン動作して、電源電圧Vcc(=Vccw)がトランジスタTr11を介してトランジスタTr13のゲート端子及びキャパシタCsの一端側(接点N11)に印加されるとともに、データラインLdに印加された上記検出用電圧Vpvが、トランジスタTr12を介してトランジスタTr13のソース端子及びキャパシタCsの他端側(接点N12)に印加される。
ここで、表示画素PIX(画素駆動回路DC)において、有機EL素子OLEDに発光駆動電流を供給するnチャネル型のトランジスタTr13について、所定のゲート・ソース間電圧Vgsのときに、ドレイン・ソース間電圧Vdsを変調した場合のドレイン・ソース間電流Idsの変化特性を検証すると、図15に示すような特性図で表すことができる。
図15において、横軸はトランジスタTr13の分圧とそれに直列に接続された有機EL素子OLEDの分圧を表し、縦軸はトランジスタTr13のドレイン・ソース端子間の電流Idsの電流値を表している。図中の一点鎖線は、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間のしきい値電圧の境界線であり、当該境界線の左側が不飽和領域であり、右側が飽和領域となっている。実線は、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを最高輝度階調での発光動作時の電圧Vgsmax、及び、最高輝度階調以下の任意の(異なる)輝度階調での発光動作時の電圧Vgs1(<Vgsmax)、Vgs2(<Vgs1)にそれぞれ固定したときに、トランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧Vdsを変調したときのドレイン・ソース間電流Idsの変化特性を示している。破線は、有機EL素子OLEDを発光動作させる場合の負荷特性線(EL負荷線)であり、当該EL負荷線の右側の電圧は、電源電圧Vcc−基準電圧Vss間電圧(一例として、図中では20V)における有機EL素子OLEDの分圧となり、EL負荷線の左側がトランジスタTr13のドレイン・ソース端子間の電圧Vdsに相当する。この有機EL素子OLEDの分圧は、輝度階調が高くなる程、つまりトランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Ids(発光駆動電流≒階調電流)の電流値が増大する程、漸次増大する。
図15において、不飽和領域では、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを一定に設定した場合であっても、トランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧Vdsが高くなるにつれてドレイン・ソース間電流Idsの電流値が顕著に大きくなる(変化する)。一方、飽和領域では、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを一定に設定した場合、ドレイン・ソース間電圧Vdsが高くなってもトランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Idsはあまり増加せず、ほぼ一定となる。
ここで、電圧印加期間Tpvにおいて、補償電圧DAC145からデータラインLd(さらには、表示画素PIX(画素駆動回路DC)のトランジスタTr13のソース端子)に印加される上記検出用電圧Vpvは、低電位に設定された電源電圧Vcc(=Vccw)よりも十分低く、かつ、図15に示した特性図において、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsが飽和特性を示す領域のドレイン・ソース間電圧Vdsが得られるような電圧値に設定されている。本実施形態においては、上記検出用電圧Vpvとして、例えば、補償電圧DAC145からデータラインLdに印加可能な最大電圧に設定するものであってもよい。
さらに、検出用電圧Vpvは、次の(11)式を満たすように設定されている。
|Vgs−Vpv|>Vth12+Vth13・・・(11)
上記(11)式において、Vth12は、トランジスタTr12のゲート端子にオンレベルの選択信号Sselが印加されたときのトランジスタTr12のドレイン・ソース端子間のしきい値電圧である。また、トランジスタTr13のゲート端子及びドレイン端子にはともに低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加され、互いにほぼ等電位となっているので、Vth13は、トランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧のしきい値電圧であり、当該トランジスタTr13のゲート・ソース端子間のしきい値電圧でもある。なお、Vth12+Vth13は経時的に徐々に高くなっていくが、常に(11)式を満たすように(Vgs−Vpv)の電位差が大きく設定されている。
このように、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(すなわち、キャパシタCsの両端)に、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13よりも大きな電位差Vcpが印加されることにより、この電圧Vcpに応じた大電流の検出用電流Ipvが、電源電圧ラインLvからトランジスタTr13のドレイン・ソース端子間を介して、データドライバ140の補償電圧DAC145に向けて強制的に流れる。したがって、速やかにキャパシタCsの両端に該検出用電流Ipvに基づく電位差に対応する電荷が蓄積される(すなわち、キャパシタCsに電圧Vcpが充電される)。なお、電圧印加期間Tpvにおいては、キャパシタCsに電荷が蓄積されるばかりでなく、電源電圧ラインLvからデータラインLdに至る電流ルートに形成された、あるいは、寄生するその他の容量成分にも、検出用電流Ipvが流れるため電荷の蓄積が行われる。
このとき、有機EL素子OLEDのカソード端子には、上記電源電圧ラインLvに印加される低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)以上の基準電圧Vss(=GND)が印加されているので、有機EL素子OLEDのアノード−カソード間は、無電界状態又は逆バイアス状態に設定されることになり、有機EL素子OLEDには発光駆動電流が流れず発光動作は行われない。
(電圧収束期間)
次いで、上記電圧印加期間Tpv終了後の電圧収束期間Tcvにおいては、図11、図13に示すように、選択ラインLsにオンレベルの選択信号Sselが印加され、また、電源電圧ラインLvに低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加された状態で、切換制御信号AZがローレベルに切換設定されることにより、電圧検出側スイッチSW1がオン状態に設定されるとともに、電圧印加側スイッチSW2がオフ状態に設定される。また、補償電圧DAC145からの検出用電圧Vpvの出力が停止される。これにより、トランジスタTr11、Tr12はオン状態を保持するため、表示画素PIX(画素駆動回路DC)は、データラインLdとの電気的な接続状態は保持されるものの、当該データラインLdへの電圧印加が遮断されるので、キャパシタCsの他端側(接点N12)はハイインピーダンス状態に設定される。
このとき、上述した電圧印加期間TpvにおいてキャパシタCsに蓄積された電荷(Vgs=Vcp>Vth13)によりトランジスタTr13のゲート電圧が保持されることになり、トランジスタTr13はオン状態を保持して当該ドレイン・ソース端子間に電流が流れ続けるので、トランジスタTr13のソース端子側(接点N12;キャパシタCsの他端側)の電位がドレイン端子側(電源電圧ラインLv側)の電位に近づくように徐々に上昇していく。
これにより、キャパシタCsに蓄積された電荷の一部が放電されて、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsが低下することになり、最終的にトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13に収束するように変化する。また、これに伴って、トランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Idsが減少して、最終的に当該電流の流れが停止する。
なお、この電圧収束期間Tcvにおいても、有機EL素子OLEDのアノード端子(接点N12)の電位は、カソード端子側の基準電圧Vssと同等であるか、又は、それ以下の電位を有しているので、有機EL素子OLEDには依然として無電圧又は逆バイアス電圧が印加されることになり、有機EL素子OLEDは発光動作しない。
(電圧読取期間)
次いで、上記電圧収束期間Tcv経過後の電圧読取期間Trvにおいては、図11、図14に示すように、電圧収束期間Tcvと同様に、選択ラインLsにオンレベルの選択信号Sselが印加され、また、電源電圧ラインLvに低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加され、切換制御信号AZがローレベルに設定された状態で、データラインLdに電気的に接続された検出電圧ADC144及びしきい値データラッチ部146により、当該データラインLdの電位(検出電圧Vdec)を測定する。
ここで、上記電圧収束期間Tcv経過後のデータラインLdは、オン状態に設定されたトランジスタTr12を介して、トランジスタTr13のソース端子(接点N12)側に接続された状態にあり、また、上述したように、当該トランジスタTr13のソース端子(接点N12)側の電位は、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13相当の電荷が蓄積されたキャパシタCsの他端側の電位に相当する。
一方、当該トランジスタTr13のゲート端子(接点N11)側の電位は、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13相当の電荷が蓄積されたキャパシタCsの一端側の電位であって、このとき、オン状態に設定されたトランジスタTr11を介して、低電位の電源電圧Vccに接続された状態にある。
これにより、検出電圧ADC144により測定されるデータラインLdの電位は、トランジスタTr13のソース端子側の電位、又は、当該電位に対応する電位に相当することになるので、当該検出電圧Vdecと予め設定電圧が判明している低電位の電源電圧Vcc(例えば、Vccw=GND)との差分(電位差)に基づいて、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgs(キャパシタCsの両端電位)、すなわち、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13、又は、当該しきい値電圧Vth13に対応する電圧を検出することができる。
そして、このようにして検出されたトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13(アナログ信号電圧)は、検出電圧ADC144によりデジタル信号電圧からなるしきい値検出データに変換されて、しきい値データラッチ部146に一旦保持された後、1行分の各表示画素PIXのしきい値検出データを、シフトレジスタ・データレジスタ部141により順次読み出して、フレームメモリ147の所定の記憶領域に格納(記憶)する。ここで、各表示画素PIXの画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13は、各表示画素PIXにおける駆動履歴(発光履歴)等により変動(Vthシフト)の度合いが異なるため、フレームメモリ147には、各表示画素PIX固有のしきい値検出データが記憶されることになる。
なお、本実施形態に係る表示装置の駆動方法においては、上述したような一連のしきい値電圧検出動作が各行の表示画素PIXに対して異なるタイミングで順次実行される。また、このような一連のしきい値電圧検出動作は、後述する表示駆動動作に先立つ任意のタイミング、例えば、システム(表示装置)の起動時や休止状態からの復起時等に実行され、後述する駆動方法の具体例においても説明するように、表示領域110に配列された全ての表示画素PIXについて所定のしきい値電圧検出期間内に実行される。
(表示駆動動作:階調表示動作)
まず、上述したような構成を有する表示装置及び表示画素において、発光素子を所望の輝度階調で発光動作(階調表示動作)させる場合の駆動方法について、図面を参照して説明する。
図16は、本実施形態に係る表示装置において階調表示動作を行う場合の駆動方法を示すタイミングチャートである。また、図17は、本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において書込動作を示す概念図であり、図18は、本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において保持動作を示す概念図であり、図19は、本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において発光動作を示す概念図である。
本実施形態に係る表示装置における表示駆動動作(階調表示動作)は、図16に示すように、所定の表示駆動期間(1処理サイクル期間)Tcyc内に、データドライバ140からデータラインLdを介して、表示画素PIXに対して表示データに応じた階調実効電圧Vrealと所定の補償電圧Vpth(詳しくは後述する)とに基づく電圧、例えば、階調実効電圧Vrealに補償電圧Vpthを加算した電圧を階調指定電圧Vpixとして印加して、該階調指定電圧Vpixに基づいた書込電流(発光駆動用のトランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Ids)を表示画素PIXの画素駆動回路DCに流し、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に、後述する発光動作時において画素駆動回路DCから有機EL素子OLEDに流れる発光駆動電流(駆動電流)Iemが、トランジスタTr13のしきい値電圧の変動に影響されることなく、表示データに対応した輝度階調で発光動作することができる電流値となるような電圧成分を保持させる(書き込む)書込動作期間(階調指定信号書込ステップ)Twrtと、該書込動作により表示画素PIXの画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に書き込み設定された、上記階調指定電圧Vpixに応じた電圧成分、つまりトランジスタTr13が上記書込電流を流す程度の電荷をキャパシタCsに所定の期間保持する保持動作期間Thldと、上記トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持された電圧成分(キャパシタCsに蓄積された電荷)に基づいて、表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を有機EL素子OLEDに流して、所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間(階調表示ステップ)Temと、を含むように設定されている(Tcyc≧Twrt+Thld+Tem)。
ここで、本実施形態に係る表示駆動期間Tcycに適用される1処理サイクル期間は、例えば、表示画素PIXが1フレームの画像のうちの1画素分の画像情報を表示するのに要する期間に設定される。すなわち、後述する表示装置の駆動方法において説明するように、複数の表示画素PIXを行方向及び列方向にマトリクスに配列した表示パネルに、1フレームの画像を表示する場合、上記1処理サイクル期間Tcycは、1行分の表示画素PIXが1フレームの画像のうちの1行分の画像を表示するのに要する期間に設定される。
以下、表示駆動動作に係る各動作期間についてさらに詳しく説明する。
(書込動作期間)
まず、書込動作期間Twrtにおいては、まず、図16、図17に示すように、システムコントローラ150から供給される選択制御信号に基づいて、選択ドライバ120から表示領域110の特定行の選択ラインLsに対して選択レベル(ハイレベル)の選択信号Sselが印加され、また、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、電源ドライバ130から上記選択ラインLsに並行して配設された電源電圧ラインLvに対して低電位の電源電圧Vcc(=Vccw≦基準電圧Vss;例えば、接地電位GND)が印加される。
これにより、当該行の表示画素PIXの画素駆動回路DCに設けられたトランジスタTr11及びTr12がオン動作して、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)がトランジスタTr11を介してトランジスタTr13のゲート端子(接点N11;キャパシタCsの一端側)に印加されるとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12;キャパシタCsの他端側)がトランジスタTr12を介して、データラインLdに電気的に接続される。
一方、このタイミングに同期して、システムコントローラ150からデータ制御信号として供給される切換制御信号AZがハイレベルに設定されて電圧印加側スイッチSW2がオン状態、電圧検出側スイッチSW1がオフ状態に設定される。また、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、電圧加算部148に対して、補償電圧DAC145により生成された補償電圧Vpthが出力される(補償電圧生成ステップ)とともに、表示信号生成回路160からシフトレジスタ・データレジスタ部141及び表示データラッチ部142を介して取り込まれた表示データ(輝度階調データ)に基づいて、階調電圧生成部143により所定の電圧値を有する階調実効電圧Vrealが生成されて出力される(階調電圧生成ステップ)。
電圧加算部148においては、階調電圧生成部143から出力される階調実効電圧Vrealに補償電圧DAC145から出力される補償電圧Vpthが加算されて、その総和となる電圧成分が階調指定電圧Vpixとして、データライン入出力切換部149の電圧印加側スイッチSW2を介してデータラインLdに印加される(階調指定信号書込ステップ)。ここで、階調指定電圧Vpixの電圧極性は、電源電圧ラインLvからトランジスタTr13、接点N12、トランジスタTr12、データラインLdを介して、データドライバ140(電圧加算部148)方向に電流が流れるように、下記(12)式のように負極性(Vpix<0)に設定される。また、階調実効電圧VrealはVreal>0となる正の電圧である。
Vpix=−(Vreal+Vpth)・・・(12)
これにより、図17に示すように、データラインLdを介して上記電源電圧Vcc(=Vccw)よりも低電位に設定された階調指定電圧VpixがトランジスタTr13のソース端子側(接点N12;キャパシタCsの他端側)に印加されることにより、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、当該階調指定電圧Vpixと低電位の電源電圧Vccとの差分(Vccw−Vpix)に相当する電圧成分Vgs(電源電圧Vccが接地電位GNDの場合には、階調指定電圧Vpix相当の電圧成分)が保持される(階調指定信号書込ステップ)。
すなわち、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に接続されたキャパシタCsの両端に、トランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13に基づく電圧成分(補償電圧Vpth)と階調実効電圧Vrealとの総和(Vreal+Vpth)に相当する電位差が生じることにより、当該電位差に応じた電荷が蓄積される。この書込動作によりトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に形成される電位差は、当該トランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13を上回る電圧値となるため、トランジスタTr13はオン動作して、電源電圧ラインLvからトランジスタTr13、接点N12、トランジスタTr12、データラインLdを介して、データドライバ140(電圧加算部148)方向に書込電流Iwrtが流れる。
ここで、書込動作期間Twrtにおいて、補償電圧DAC145から出力される補償電圧Vpthは、上述したしきい値電圧検出動作において各表示画素PIXごとに検出され、フレームメモリ147に個別に記憶されたしきい値検出データに基づいて、各表示画素PIX(画素駆動回路DC)のトランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13に応じた電圧値に設定される。具体的には、下記(13)式に示すように、上記しきい値検出データに基づいて生成されるしきい値電圧Vth13を所定数β倍した電圧βVth13に設定される。ここで、βはβ>1となる定数である。
Vpix=−(Vreal+Vpth)=−(Vreal+βVth13)・・・(13)
これにより、当該補償電圧Vpthと階調実効電圧Vrealの合計電圧である階調指定電圧Vpixを各データラインLdを介して表示画素PIXに印加することにより、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、書込動作時における当該トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13を補償する電圧成分ではなく、以下に示すように、発光動作時における発光駆動電流の電流値を補償する電圧成分を保持させることができる。
すなわち、上述したように、表示画素PIXに設けられる画素駆動回路DCを構成するトランジスタTr11〜Tr13として、nチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタを適用した場合、アモルファスシリコン薄膜トランジスタのしきい値電圧が変動する現象(Vthシフト)が発生しやすいという素子特性を有していることが知られている。ここで、Vthシフトにおけるしきい値電圧の変動量は、当該薄膜トランジスタの駆動履歴や使用時間等に起因するため、各薄膜トランジスタごとに当該変動量が異なる。
そこで、本実施形態においては、まず、しきい値電圧検出動作により、各表示画素PIXにおいて、有機EL素子(発光素子)OLEDの発光輝度を設定する発光駆動用のトランジスタTr13について、しきい値電圧検出動作実行時点におけるしきい値電圧、すなわち、初期のしきい値電圧、又は、Vthシフトによる変動後しきい値電圧を個別に検出して、フレームメモリ147にしきい値検出データとして記憶し、次いで、当該表示画素PIXについて表示データを書き込む際に、各トランジスタTr13に固有のしきい値電圧を加味するとともに、発光動作時において当該トランジスタTr13を介して有機EL素子OLEDに供給される発光駆動電流が書き込んだ表示データの輝度階調に対応した電流値に設定されるような電圧成分を、各トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持させる。
ここで、本実施形態においては、データドライバ140において生成され、データラインLdを介して印加される階調指定電圧Vpixに基づいて、各表示画素PIX(画素駆動回路DC)の発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持される電圧Vgs(Vccw=0、ソース電位=−Vd)が、下記(14)式を満たすように設定することにより、発光動作時において画素駆動回路DCから有機EL素子OLEDに流れる発光駆動電流の電流値を補償することができる。
Vgs=0−(−Vd)=Vd0+γVth13・・・(14)
ここで、定数γは、下記(15)式のように定義する。
γ=(1+(Cgs11+Cgd13)/Cs)・・・(15)
上記(14)式におけるVd0は、書込動作時に出力される階調指定電圧Vpixによって発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間に印加される電圧Vgsのうち、指定階調(デジタルbit)に応じて変化する電圧成分であり、γVth13はしきい値電圧に依存する電圧成分である。ここで、(14)式におけるVd0は本発明に係る第1の電圧成分に相当し、γVth13は本発明に係る第2の電圧成分に相当する。
ここで、後述する図24において画素駆動回路DCの等価回路に示すように、上記(15)式におけるCgs11は、接点N11(すなわちトランジスタTr11のソース端子及びトランジスタTr13のゲート端子)と接点N13(すなわちトランジスタTr11及びTr12のゲート端子)間の寄生容量であり、Cgd13は接点N11とN14間(すなわちトランジスタTr13のゲート・ドレイン端子間)の寄生容量である。なお、図24において、CparaはデータラインLdの配線寄生容量であり、Cpixは有機EL素子OLEDの画素寄生容量である。上記(13)式に示した階調指定電圧Vpixと(14)式に示したトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsとの関係については、詳しく後述する。
これにより、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13が発光履歴(駆動履歴)等によりVthシフトした場合であっても(換言すれば、Vthシフトによるしきい値電圧Vth13の変動に関わらず)、有機EL素子OLEDが表示データに応じた適切な輝度階調で発光動作することができる電圧成分が書込動作期間Twrt内に迅速に書き込まれる。すなわち、本実施形態では、書込動作時における発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧の補償ではなく、発光動作時における有機EL素子OLEDに供給される発光駆動電流の電流値が補償される。
なお、このとき、電源電圧ラインLvには、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加され、さらに、接点N12には、電源電圧Vccよりもさらに低い階調指定電圧Vpixが印加されることから、有機EL素子OLEDのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(基準電圧Vss=GND)以下になるので、有機EL素子OLEDに逆バイアス電圧が印加されることになり、有機EL素子OLEDには電流が流れず、発光動作は行われない。
(保持動作期間)
次いで、上述したような書込動作終了後の保持動作期間Thldにおいては、図16に示すように、上記書込動作を行った行の選択ラインLsに非選択レベル(ローレベル)の選択信号Sselを印加することにより、図18に示すように、トランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、トランジスタTr13のダイオード接続状態を解除するとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12)とデータラインLdとの電気的な接続を遮断して、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCsの両端)に、発光動作時における有機EL素子OLEDに供給される発光駆動電流の電流値を補償する電圧成分(Vgs=Vd0+γVth13)を保持した状態を継続する。また、このタイミングに同期して、データドライバ140において、上記書込動作を行った行の表示画素PIXに対応する階調指定電圧Vpixの出力動作(すなわち、階調電圧生成部143における階調実効電圧Vreal、及び、補償電圧DAC145における補償電圧Vpthの出力動作)が停止される。
なお、本実施形態に係る表示装置の駆動方法においては、後述する駆動方法の具体例に示すように、特定の行(例えば、i行目;iは1≦i≦nとなる正の整数)の表示画素PIXに対して上述したような書込動作が終了した後の保持動作期間Thldにおいて、選択ドライバ120から当該行の次の行(例えば、i+1行目)以降の各選択ラインLsに対して選択レベル(ハイレベル)の選択信号Sselが異なるタイミングで順次印加されることにより、上述したi行目の表示画素PIXと同様に、次の行以降の表示画素PIXを選択状態に設定して、上記と同様の書込動作が各行ごとに順次実行される。
これにより、i行目の表示画素PIXの保持動作期間Thldにおいては、図9に示した同一の電源電圧Vccが印加される同一のグループ内の他の全ての行の表示画素PIXに対して表示データに応じた電圧成分(階調指定電圧Vpix)が順次書き込まれるまで上記保持動作が継続される。
(発光動作期間)
次いで、書込動作期間Twrt終了後の発光動作期間Temにおいては、図16、図19に示すように、各行の選択ラインLsに非選択レベル(ローレベル)の選択信号Sselを印加した状態で、各行の表示画素PIXに共通に接続された電源電圧ラインLvに発光動作レベルである基準電圧Vssより高電位(正の電圧)の電源電圧Vcc(=Vcce>Vss)を印加する。
ここで、電源電圧ラインLvに印加される高電位の電源電圧Vcc(=Vcce)は、電位差Vcce−Vssが、上述した図7、図8に示した場合と同様に、トランジスタTr13の飽和電圧(ピンチオフ電圧Vpo)と有機EL素子OLEDの駆動電圧(Voled)との和よりも大きくなるように設定されていることにより、トランジスタTr13が飽和領域で動作する。また、有機EL素子OLEDのアノード側(接点N12)には上記書込動作によりトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に書込設定された電圧成分(Vgs=Vd0+γVth13)に応じた正の電圧が印加され、一方、カソード端子TMcには基準電圧Vss(例えば接地電位GND)が印加されることにより、有機EL素子OLEDは順バイアス状態に設定されるので、図19に示すように、電源電圧ラインLvからトランジスタTr13を介して有機EL素子OLEDに、表示データ(階調指定電圧Vpix)にしたがった輝度階調となるように、電流値が設定された発光駆動電流Iem(トランジスタTr13のドレイン・ソース間電流Ids)が流れ、所望の輝度階調で発光動作する。
この発光動作は、次の1処理サイクル期間Tcycのために、電源ドライバ130から書込動作レベル(負の電圧)の電源電圧Vcc(=Vccw)の印加が開始されるタイミングまで継続して実行される。
なお、上述した一連の表示装置の駆動方法において、保持動作は、例えば、後述するように、各グループ内の全ての行の表示画素PIXへの書込動作が終了した後に、当該グループの全ての表示画素PIXを一斉に発光動作させる駆動制御を行う場合に、書込動作と発光動作の間に設けられる。この場合、保持動作期間Thldの長さは行ごとに異なる。また、このような駆動制御を行わない場合には、保持動作を行わないものであってもよい。
このように、本実施形態に係る表示装置及び表示画素によれば、表示データの書込動作期間にトランジスタTr13のゲート・ソース端子間にしきい値電圧Vth13の所定数β倍相当と、表示データに応じた階調実効電圧Vreal相当との総和(Vpix=−(Vreal+βVth13))に対応する電圧成分(Vgs=Vccw−Vpix=Vd0+γVth13)を保持させることにより、実質的に表示データ(階調実効電圧Vreal)に応じた電流値を有する発光駆動電流Iemを有機EL素子(発光素子)OLEDに流して、所定の輝度階調で発光動作させる電圧階調指定方式の駆動方法を適用することができる。
したがって、発光素子を発光動作させる際の輝度階調(特に、低階調動作)に応じて、表示データの書込不足が発生する電流階調指定方式に比較して、低階調動作時においても、階調指定信号(階調指定電圧)を各表示画素に迅速に書き込むことができ、全ての輝度階調において表示データに応じた適切な発光動作を実現することができる。
なお、本実施形態においては、表示駆動動作に先立って実行されるしきい値電圧検出動作において、電圧印加期間Tpvに各表示画素PIXの画素駆動回路DC(トランジスタTr13のソース端子側)に印加する検出用電圧Vpvを、補償電圧DAC145から電圧加算部148及び電圧印加側スイッチSW2を介して、データラインLdに印加する表示装置の構成及び駆動方法を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、以下に示すように、検出用電圧VpvをデータラインLdに印加するための専用電源を備えるものであってもよい。
図20は、本実施形態に係る表示装置の他の構成例を示す要部構成図である。ここで、上述した実施形態と同等の構成についてはその説明を省略する。
本構成例に係る表示装置は、図20に示すように、上述したデータドライバ140の構成(図10参照)に加え、補償電圧DAC145aとは別個に、検出用電圧Vpvを出力する検出用電圧電源(検出用電圧印加手段)145bを備えた構成を有するとともに、電圧加算部148への電圧成分の入力源として上記補償電圧DAC145a(補償電圧Vpth)、及び、階調電圧生成部143(階調実効電圧Vreal、無発光表示電圧Vzero)に加え、当該検出用電圧電源145b(検出用電圧Vpv)が接続された構成を有している。
これによれば、上述した電圧印加期間Tpvにおいて、補償電圧DAC145a及び階調電圧生成部143からの出力を停止、又は、遮断した状態に設定する制御のみで、検出用電圧電源145bからの検出用電圧Vpvを、電圧加算部148を介してデータラインLdに印加することができるので、補償電圧DAC145aにおける検出用電圧Vpvの出力動作のための処理負担の増加や回路構成の複雑化を抑制することができる。
(表示駆動動作:無発光表示動作)
次いで、上述したような構成を有する表示装置及び表示画素において、発光素子を発光動作させない無発光表示(黒表示)動作を行う場合の駆動方法について、図面を参照して説明する。
図21は、本実施形態に係る表示装置において無発光表示動作を行う場合の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。また、図22は、本実施形態に係る駆動方法(無発光表示動作)における書込動作を示す概念図であり、図23は、本実施形態に係る駆動方法(無発光表示動作)における無発光動作を示す概念図である。ここで、上述した階調表示動作と同等の駆動制御についてはその説明を簡略化又は省略する。
本実施形態に係る表示装置における表示駆動動作(無発光表示動作)は、図21に示すように、上述したしきい値電圧検出動作(しきい値電圧検出期間Tdec)の後に、表示画素PIXに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCs)に充電又は残留している電圧成分を放電して、当該トランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13よりも十分低い電圧成分(より望ましくは、0V;接点N11と接点N12が等電位)を保持させることができる一定の電圧値を有する無発光表示電圧Vzeroを、階調指定電圧Vpix(0)としてゲートラインLdに印加し、発光動作期間Temに当該トランジスタTr13を完全にオフ動作させて、有機EL素子OLEDへの電流の供給を遮断して無発光状態に設定する表示駆動動作(表示駆動期間Tcyc)を実行する。
すなわち、このような電圧状態を実現するために、電流階調指定方式の駆動方法を適用した場合、黒表示に対応した微小な電流値の階調電流を供給して書込動作を行う必要があり、キャパシタCsに蓄積された電荷を十分放電してゲート・ソース間電圧Vgsを所望の電荷量(電圧値)にするために比較的長い時間を必要とする。特に、1つ前の表示駆動期間(1処理サイクル期間)Tcycの書込動作期間Twrtにおいて、キャパシタCsに充電された電圧成分(両端電位)が最高輝度階調電圧に近い程、キャパシタCsに蓄積されている電荷量が多いため、所望の電圧値になるように電荷を放電するためにより長い時間を要することとなる。
そこで、本実施形態に係る表示装置においては、図10に示すように、階調電圧生成部143に、表示データに応じた所定の輝度階調で有機EL素子(発光素子)OLEDを発光動作させるための階調実効電圧Vrealを生成して供給する機能に加え、有機EL素子OLEDを発光動作させずに最も暗い表示(黒表示)動作をさせるための無発光表示電圧Vzeroを生成して供給する機能を備え、最低輝度階調(黒表示状態)時に、無発光表示電圧Vzeroをそのまま階調指定電圧Vpix(0)としてデータラインLdに印加するように構成されている。
なお、本実施形態においては、図22に示すように、階調電圧生成部143により無発光表示電圧Vzeroを生成して出力する場合について示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、階調電圧生成部143とは別個に無発光表示電圧Vzeroを出力するための専用電源を備えるものであってもよい。
そして、このような構成を有する表示装置における駆動方法は、上述したしきい値電圧検出動作の終了後の表示駆動動作において、図21に示すように、所定の表示駆動期間(1処理サイクル期間)Tcyc内に、表示画素PIXに無発光表示電圧Vzeroからなる階調指定電圧Vpix(0)を印加して、画素駆動回路DCに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCsの両端)に保持された(残留する)電荷のほぼ全てを放電して、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを0Vに設定する書込動作期間Twrtと、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを0Vに設定した状態を保持する保持動作期間Thldと、有機EL素子OLEDを発光動作させない(無発光動作させる)発光動作期間Temと、を含むように設定されている(Tcyc≧Twrt+Thld+Tem)。
すなわち、上述した階調表示動作を実行する際の駆動制御動作と同様に、書込動作期間Twrtにおいて、図22に示すように、データドライバ140(階調電圧生成部143)から、例えば、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)と等電位の階調指定電圧(無発光表示電圧)Vpix(0)をデータライン入出力切換部149及びデータラインLdを介して、表示画素PIX(画素駆動回路DC)に設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCs)、具体的には、当該トランジスタTr13のソース端子側(接点N12)に直接印加して、上記ゲート・ソース間電圧Vgs(キャパシタCsの両端電位)を0Vに設定する。
このように、キャパシタCsに蓄積された電荷のほぼ全てが放電され、トランジスタTr13のゲート・ソース電圧Vgsが、当該トランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13よりも十分低い電圧値(0V)に設定されるので、書込動作期間Twrt(保持動作期間Thldを含む)から発光動作期間Temに移行する際に、電源電圧Vccが低電位(Vccw)から高電位(Vcce)に変位してトランジスタTr13のゲート電位(接点N11の電位)が僅かながら上昇したとしても、図23に示すように、トランジスタTr13はオン動作せず(オフ状態を保持して)、有機EL素子OLEDには発光駆動電流Iemが供給されず、発光動作は行われない(無発光状態となる)。
これによれば、データラインLdを介して無発光表示データに対応した電流値を有する階調電流を供給して、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に接続されたキャパシタCsに蓄積された電荷のほぼ全てを放電する手法に比較して、無発光表示データの書込動作に要する時間を短縮しつつ、有機EL素子OLEDの無発光状態(無発光表示動作)を確実に実現することができる。したがって、上述した通常の階調表示を行うための表示駆動動作に加え、無発光表示を行うための表示駆動動作を、表示データ(輝度階調データ)に応じて設定制御することにより、所望の階調数(例えば、256階調)の発光動作を、高輝度かつ鮮明に実現することができる。
なお、本実施形態に係る表示画素PIXにおいては、図10に示した画素駆動回路DCに設けられるトランジスタTr11〜Tr13として、いずれもnチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタを適用した場合について説明したが、ポリシリコン薄膜トランジスタを適用するものであってもよく、さらに、全てpチャネル型のアモルファスシリコン薄膜トランジスタを適用するものであってもよい。ここで、全てpチャネル型を適用した場合、各信号のオンレベル、オフレベルのハイ、ローが反転するように設定される。
<表示装置の駆動方法の検証>
次に、上述した表示装置及び表示駆動装置(データドライバ)の駆動方法について、具体的に検証する。
上述した実施形態においては、発光素子(有機EL素子OLED)に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流Iemを流す画素駆動回路DCに対して、予め検出された発光駆動用のトランジスタTr13に固有のしきい値電圧Vth13に基づいて、表示データに応じた階調実効電圧Vrealを補正して生成された階調指定電圧Vpix(=−(Vreal+βVth13))をデータラインLdを介して印加することにより、当該トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に、上記表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流Iemを流すための電圧成分Vgs(=Vd0+γVth13)を保持させる電圧指定型の階調制御方法を示した。
ここで、例えば携帯電話やデジタルカメラ、携帯音楽プレーヤ等に搭載する場合のように、パネルサイズが小さく、かつ、高精細な画質が要求される表示パネルについて検討した場合、各表示画素のサイズ(形成面積)が小さく設定されることにより、キャパシタ(蓄積容量)Csを表示画素の寄生容量に比べて十分に大きく設定することができない場合がある。そのため、各表示画素に書込み保持された電圧成分(書込電圧)が書込動作状態から発光動作状態に移行する段階で変動した場合には、上述した寄生容量に応じて発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsが変動してしまい、結果として発光素子(有機EL素子OLED)に供給される発光駆動電流Iemの電流値が変動して、表示データに応じた適切な輝度階調で各表示画素(発光素子)を発光動作させることができなくなり、表示画質の劣化を招く可能性がある。
具体的には、上述した実施形態(図10参照)に示したような回路構成を有する画素駆動回路DCを備えた表示画素PIXにおいては、書込動作状態から発光動作状態への移行時に、選択ラインLsに印加される選択信号Sselがハイレベルからローレベルに切り換わり、また、電源電圧ラインLvに印加される電源電圧Vccがローレベルからハイレベルに切り換わるように制御されるため、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間(キャパシタCs)に保持された電圧成分に変動を生じる場合がある。
そこで、本実施形態においては、発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧Vthの変動を補償するのではなく、書込動作時に上述した階調指定電圧Vpix(=Vreal+βVth13)をデータラインLdに印加して、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧(すなわち、キャパシタCsに保持される電圧成分)Vgsが上記(14)式に示したように、Vgs=Vd0+γVth13となるように設定することにより、発光動作時において発光素子(有機EL素子OLED)に供給される発光駆動電流Iemの電流値を補償するようにしている。
次いで、発光動作時に発光素子(有機EL素子OLED)に流れる発光駆動電流Iemを規定するトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgs(=Vd)について具体的な導出方法を示す。
図24は、本実施形態に係る画素駆動回路に寄生する容量成分を示す等価回路図であり、図25は、本実施形態に係る画素駆動回路に寄生する容量成分と、表示画素における書込動作時と発光動作時における電圧関係の変化を示す等価回路図である。また、図26は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法の検証に適用される電荷量不変の法則を説明するための簡易モデル回路であり、図27は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法の検証に適用される表示画素内の電荷保持状態を説明するためのモデル回路である。なお、理解しやすくするために書込動作における電源電圧Vcc(=Vccw)を接地電位として以下、説明する。
図10に示した表示画素PIX(画素駆動回路DC)において、書込動作においては、図25(a)に示すように、選択ラインLsに選択レベル(ハイレベル)の選択信号Ssel(=Vsh)が印加され、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw=GND)が印加された状態で、データドライバ140(電圧加算部148)から電源電圧Vccw(=GND)よりも低電位となる負極性の階調指定電圧Vpixを印加する。
これにより、トランジスタTr11、Tr12がオン動作して、トランジスタTr13のゲート(接点N11)にトランジスタTr11を介して電源電圧Vccw(=GND)が印加されるとともに、トランジスタTr13のソース端子(接点N12)にトランジスタTr12を介して負極性の階調指定電圧Vpixが印加されることにより、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に電位差が生じてトランジスタTr13がオン動作して、低電位の電源電圧Vccwが印加される電源電圧ラインLvからトランジスタTr13、Tr12を介してデータラインLdに書込電流Iwrtが流れる。この書込電流Iwrtの電流値に応じた電圧成分Vgs(書込電圧;Vd)がトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に形成されたキャパシタCsに保持される。
ここで、図25(a)において、Cgs11′はトランジスタTr11のゲート電圧(選択信号Ssel)がハイレベルからローレベルに変化するときに、トランジスタTr11のゲート・ソース端子間に発生する実効寄生容量であり、Cgd13は発光駆動用のトランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧が飽和領域にあるときに発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ドレイン端子間に発生する寄生容量である。
次いで、発光動作時においては、図25(b)に示すように、選択ラインLsに非選択レベル(ローレベル)電圧(−Vsl<0)の選択信号Sselが印加されて、高電位の電源電圧Vcc(=Vcce;例えば12〜15V)が印加されるとともに、データドライバ140(電圧加算部148)からデータラインLdへの階調指定電圧Vpixの印加が遮断される。
これにより、トランジスタTr11、Tr12がオフ動作して、トランジスタTr13のゲート(接点N11)への電源電圧Vccの印加が遮断されるとともに、トランジスタTr13のソース(接点N12)への階調指定電圧Vpixの印加が遮断されることにより、書込動作時にトランジスタTr13のゲート・ソース間に生じていた電位差(0−(−Vd))が電圧成分としてキャパシタCsに保持されるので、トランジスタTr13のゲート・ソース間の電位差が維持されてトランジスタTr13がオン動作を継続し、高電位の電源電圧Vcceが印加される電源電圧ラインLvからトランジスタTr13を介して有機EL素子OLEDにトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgs(=0−(−Vd))に応じた発光駆動電流Iemが流れ、この電流値に応じた輝度階調で有機EL素子OLEDが発光動作する。
ここで、図25(b)において、Voelは発光動作時における接点N12の電位(Vn12−Vss)であって有機EL素子OLEDの発光電圧であり、Cgs11はトランジスタTr11のゲート電圧(選択信号Ssel)がローレベル(−Vsl)のときに、トランジスタTr11のゲート・ソース端子間に発生する寄生容量である。なお、上述したCgs11′とCgs11の関係は、(16)式のように表される。Cch11はトランジスタTr11のチャネル容量である。
Cgs11′=Cgs11+1/2×Cch11×Vsh/Vshl・・・(16)
電圧Vshlは選択信号Sselのハイレベル(Vsh)とローレベル(−Vsl)間の電圧差(電圧範囲;Vshl=Vsh−(−Vsl))である。
また、上記駆動方法の書込動作において、データドライバ140から階調指定電圧Vpixを印加することにより発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に保持された電圧成分Vgs(=0−(−Vd))は、発光動作状態への移行に伴って、選択信号Ssel及び電源電圧Vccの電圧レベルが切り換え設定されることにより、(17)式に示すように変動する。ここで、本発明においては、このような表示画素PIX(画素駆動回路DC)に印加される電圧状態の変化(移行)に伴って、当該画素駆動回路DCに書込み保持された電圧Vgsが変動する際の変動傾向を「画素駆動回路に固有の電圧特性」と表記する。
Figure 2008250006
上記(17)式においてcgd、cgs及びcgs´は各々寄生容量Cgd、Cgs及びCgs´をキャパシタCsの容量で規格化したもので、cgd=Cgd13/Cs、cgs=Cgs11/Cs、cgs´=Cgs11´/Cs)である。
この(17)式は、各表示画素PIX(画素駆動回路DC)に印加される制御電圧(選択信号Ssel、電源電圧Vcc)の切り換え設定の前後において「電荷量不変の法則」を適用することにより導出することができる。すなわち、図26に示すように、直列に接続された容量成分(容量C1、C2)において、一端側に印加される電圧をV1からV1´に変化させた場合、状態変化の前後における各容量成分の電荷量Q1、Q2及びQ1′、Q2′は、(18)式で表すことができる。
Figure 2008250006
(18)式において「電荷量不変の法則」を適用して、−Q1+Q2=−Q1′+Q2′を計算することにより、容量成分C1、C2間の接続接点における電位V2、V2′の関係は(19)式のように表すことができる。
Figure 2008250006
そこで、本実施形態に係る表示画素PIX(画素駆動回路DC及び有機EL素子OLED)に対して、上記(18)、(19)式と同様の電位の導出方法を適用し、選択信号Sselを切り換え設定した場合のトランジスタTr13のゲート端子(接点N11)の電位Vn11を検討すると、図24、図25から図27に示すような等価回路で表すことができるので、下記の(20)式から(23)式のように表すことができる。ここで、図27(a)は、選択ラインLsに選択レベル(ハイレベル電圧Vsh)の選択信号Sselが印加され、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加されたときの電荷保持状態を示し、図27(b)は、選択ラインLsに非選択レベル(ローレベル電圧Vsl)の選択信号Sselが印加され、低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)が印加されたときの電荷保持状態を示している。
Figure 2008250006
(20)式は図27に示した各容量成分Cgs11、Cgs11b、Cgd13、Cpix及びキャパシタCsに保持される電荷量を表し、(22)式は(20)式に対して(21)式に示す「電荷量不変の法則」を適用して計算した各接点N11、N12の電位Vn11、Vn12を表す。ここで、図27(b)において接点N11、N13間の容量成分Cgs11はトランジスタTr11のチャネル内容量以外のゲート・ソース間寄生容量Cgso11であり、図27(a)において接点N11、N13間の容量成分Cgs11bはトランジスタTr11のチャネル容量Cch11の1/2と上記Cgs11(=Cgso11)の和(Cgs11b=Cch11/2+Cgs11)と定義している。また、(22)式におけるCgs11′は上記(16)式のように定義され、Dは(23)式に示すように定義した。
このような電位の導出手法を、以下に示すように本実施形態に係る書込動作から発光動作に至る各過程に適用する。
図28は、本実施形態に係る表示画素における書込動作から発光動作に至る各過程を示す概略フローチャートである。
本実施形態に係る表示装置の駆動方法を詳しく分析すると、図28に示すように、選択ラインLs(図25に示した接点N13)に選択レベルの選択信号Sselを印加して表示データに応じた電圧成分を書き込む書込動作を行うための選択過程と、非選択レベルの選択信号Sselを印加して非選択状態に切り換える非選択状態切り換え過程と、書き込んだ電圧成分を保持する非選択状態保持過程と、電源電圧Vccを書込動作レベル(低電位)から発光動作レベル(高電位)に切り換える電源電圧切り換え過程と、表示データに応じた輝度階調で発光素子を発光動作させる発光過程と、に分類することができる。なお、駆動方法によっては、上記非選択状態保持過程を省略してもよく、非選択状態切り換え過程と電源電圧切り換え過程とが同期していてもよい。
(選択過程→非選択状態切り換え過程)
図29は、本実施形態に係る表示画素における選択過程及び非選択状態切り換え過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。図29(a)は、トランジスタTr11、トランジスタTr12を選択してトランジスタTr13のドレイン・ソース間に書込電流Iwrtを流している状態を示す図であり、図29(b)は、トランジスタTr11、トランジスタTr12を非選択に切り換えた状態を示す図である。図29(a)において、接点N11、接点N12の電位はそれぞれVccw(接地電位)、−Vdとし、図29(b)において、接点N11、接点N12の電位はそれぞれ−V1、−Vと定義する。
表示画素PIXの選択状態(選択過程)から非選択状態への移行に伴う非選択切り換え過程においては、図29(a)、(b)に示す等価回路のように、選択信号Sselが正電位のハイレベル(Vsh)から負電位のローレベル(−Vsl)に切り換わるので、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧(接点N11、N12間の電位差)Vgs′は上記(22)、(23)及び(16)式から(24)式のように、書込動作時のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧(接点N11、N12間の電位差、すなわち書込電圧)Vdから−ΔVgsだけ電圧シフトした形で表される。なお、この電圧シフト分ΔVgsはCgs11′CpixVshl/Dで表される。
Figure 2008250006
つまり、ΔVgsは、選択状態から非選択状態に切り換えた際の接点N11と接点N12と間の電位差の変位である。
ここで、非選択切り換え過程においては、図29に示した接点N11、N12間の容量成分Cs′は、トランジスタTr13のゲート・ソース間容量以外に形成される容量成分であり、また、(22)、(23)式に示したCsは、図24(b)に示すように容量成分Cs′とトランジスタTr13のチャネル内容量以外のゲート・ソース間寄生容量Cgso13と飽和領域にある場合のトランジスタTr13のチャネル内ゲート・ソース間容量、すなわちトランジスタTr13のチャネル容量Cch13の2/3の和(Cs=Cs′+Cgso13+2Cch13/3)であり、Cgd13は、飽和領域にある場合のチャネル内ゲート・ドレイン間容量はゼロとみなせるので、トランジスタTr13のチャネル内容量以外のゲート・ドレイン間寄生容量Cgdo13のみである。(24)式に示したCgs11′は、(16)式に示したようにトランジスタTr11のチャネル内容量以外のゲート・ソース間寄生容量Cgso11と、Vds=0の場合のトランジスタTr11のチャネル内ゲート・ソース間容量、すなわちトランジスタTr11のチャネル容量Cch11の1/2と選択信号Sselの電圧比(Vsh/Vshl)の積と、の和(Cgs11′=Cgso11+Cch11Vsh/2Vshl)と定義する。
(非選択状態保持過程)
図30は、本実施形態に係る表示画素における非選択状態保持過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。図30(a)は、接点N12の電位が電源電圧Vcc(Vccw)より負電位(−V)の状態でトランジスタTr13でドレイン・ソース間電流Idsが流れている状態を示す図であり、図30(b)は、トランジスタTr13でドレイン・ソース間電流Idsが流れ続けた結果、接点N12の電位が上昇している状態を示す図である。
このように、表示画素PIXの非選択状態の保持過程においては、図30(a)、(b)に示す等価回路のように、選択過程(書込動作)から非選択過程に移行する際にトランジスタTr13のゲート・ソース端子間(容量成分Cs′)に保持された電圧Vgs′に基づいてトランジスタTr13がオン動作を継続し、トランジスタTr13のドレインからソースにドレイン・ソース間電流Idsが流れ、トランジスタTr13のドレイン電圧(接点N14の電位)とソース電圧(接点N12の電位Vn12)の差が無くなる方向まで電圧関係が変化する。この変化にかかる時間は十数μsecである。これにより、上記(22)、(23)式からトランジスタTr13のゲート電位V1′はソース電位の変化の影響を受けて(25)式のように変化する。
Figure 2008250006
上記(25)式におけるCs″は、図25(d)に示すように前述のCs′とCgso13に、Vds=0の場合のトランジスタTr13のチャネル内ゲート・ソース間容量、すなわちCch13の半分を加えたものであり、(26a)式に示す。
Cs″=Cs′+Cgso13+Cch13/2=Cs−Cch13/6・・・(26a)
また、Cgd13′は、図25(c)に示すように前述のCgd13に、Vds=0の場合のトランジスタTr13のチャネル内ゲート・ドレイン間容量、すなわちCch13の半分を加えたものであり、(26b)式に示す。
Cgd13′=Cgd13+Cch13/2・・・(26b)
また、(25)式における−V1、V1′は、図26に示したV1、V1′ではなく、それぞれ図30(a)、図30(b)における接点N11の電位Vn11である。
ここで、非選択状態保持過程においては、図30に示した接点N11、N14間の容量成分Cgd13′は、前述したトランジスタTr13のチャネル内容量以外のゲート・ドレイン間寄生容量Cgdo13とトランジスタTr13のチャネル容量Cch13の1/2の和(Cgd13′=Cgdo13+Cch13/2=Cgd13+Cch13/2)である。
(非選択状態保持過程→電源電圧切り換え過程→発光過程)
図31は、本実施形態に係る表示画素における非選択状態保持過程、電源電圧切り換え過程及び発光過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。図31(a)は、トランジスタTr13でのドレイン・ソース間電位差がなくなり、ドレイン・ソース間電流Idsが流れなくなった状態を示す図であり、図31(b)は、電源電圧Vccが低電位(Vccw)から高電位(Vcce)に切り換わるときの状態を示す図であり、図31(c)は、トランジスタTr13を介して有機EL素子OLEDに発光駆動電流Iemが流れている状態を示す図である。
このように、表示画素PIXの非選択状態保持過程から電源電圧の切り換え過程への移行においては、図31(a)、(b)に示す等価回路のように、上述した非選択状態保持過程においてトランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧が0Vに収束(又は近似)するように変化した後、電源電圧切り換え過程において電源電圧Vccが低電位(Vccw)から高電位(Vcce)に切り換わるので、トランジスタTr13のゲート端子(接点N11)及びソース端子(接点N12)の電位Vn11、Vn12は各々上昇して(27)式のように表すことができる。
Figure 2008250006
上記(27)式におけるV1″、V″は、それぞれ図31(b)における接点N11の電位Vn11、接点N12の電位Vn12である。
次いで、表示画素PIXの発光過程においては、図31(b)、(c)に示す等価回路のように、電源電圧切り換え過程によりトランジスタTr13のゲート端子(接点N11)に生じた電位Vn11は収束して、上記(27)式に示した電圧V1″、V″を用いて(28)式のように表すことができる。
Figure 2008250006
上記(28)式におけるV1cは、それぞれ図31(c)における接点N11の電位Vn11である。
以上のことから、図25に示したような書込動作から発光動作に至る電圧変化において、上記(24)〜(28)式中で記載した電圧成分を全て非選択状態切り換え過程における電圧符号に書き換えることにより、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsは上記(24)式より(29)式のように表すことができる。なお、(29)式におけるVは(22)式から、ΔVgsは(24)式から(30)式のように再度まとめて記述している。
Figure 2008250006
上記(29)式中のVdは、書込時のトランジスタTr13のゲート・ソース間に生じる電圧であり、図29(a)における接点N12の電位で−Vdであり、ΔVgsは、図29(a)から図29(b)に切り換えたときの接点N11と接点N12と間の電位差の変位である。
次いで、上記(29)式に基づいて、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsに対するしきい値電圧Vthの影響(VgsのVth依存性)について検討する。
上記(29)式においてΔVgs、V、Dの値を代入して整理すると下記(31)式が得られ、(31)式において各容量成分Cgs11、Cgs11′、Cgd13を容量成分Csで規格化してさらに整理することにより、下記(32)式を導出することができる。ここで、容量成分Cgs11、Cgs11′、Cgd13、Csは、いずれも上述した非選択状態切り換え過程において示した定義と同じである。(32)式において右辺第1項は表示データに基づく指定階調及びトランジスタTr13のしきい値電圧Vthに依存する項であり、右辺第2項はトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsに加えられる定数項である。電圧指定でVthを補償するということは、すなわち、発光時のVgs−Vth(発光時の駆動電流Ioelを決定する値)がVthに依存しない形にするために書込時のソース電位の−Vdをどのようにすればよいかという問題を解決することと考えられる。仮に発光時においてもVgs=0−(−Vd)=Vdを保っていたとするならば、Vgs−VthをVth依存させないためには、Vd=Vd0+Vthの形にしておけば、Vgs−Vth=Vd0+Vth−Vth=Vd0となり、発光電流はVth依存しないVd0のみで表される。さらに、発光時において書込時のVgsから変動した場合において、発光時のVgs−VthがVth依存しない形とするには、Vd=Vd0+εVthとすればよいことが分かる。
Figure 2008250006
ここで、上記(32)式のcgd、cgs及びcgs´は、(17)式のcgd、cgs及びcgs´に一致する。
そして、上記(32)式において右辺第1項に含まれる有機EL素子OLEDの発光電圧Voelの依存性は厳密には、下記(33)式に示す関係が矛盾なく成り立つように決定される。ここで、(33)式においてf(x)、g(x)、h(x)は各々、変数xの関数であることを示し、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsは発光電圧Voelの関数として表すことができ、発光駆動電流Iemは(Vgs−Vth13)の関数として表すことができ、発光電圧Voelは発光駆動電流Iemの関数として表すことができ、有機EL素子OLEDの発光電圧Voelも表示画素PIX(画素駆動回路DC)に寄生する容量成分を介してしきい値電圧Vth13に依存する特徴を有している。
Figure 2008250006
ここで、上述したように、書込動作時に発光駆動用のトランジスタTr13のソース端子(接点N12)に対して表示データに基づく電圧成分(階調電圧)を与えるためのデータ電圧でVthに依存しない項をVd0とし、時刻tにおけるトランジスタTr13のしきい値電圧をVth(t1)、時刻tより充分後の時刻tにおける同しきい値電圧をVth(t2)とし、且つ時刻tでの発光動作時の有機EL素子OLEDのアノード−カソード間に印加されるVoel、時刻tでの発光動作時の有機EL素子OLEDのアノード−カソード間に印加されるVoelとしたとき、Vth(t2)>Vth(t1)になるとともに、時刻tと時刻tとでの発光動作時の有機EL素子OLEDに印加される電圧差をΔVoel=Voel−Voelとすると、しきい値電圧の変動分(Vthシフト)ΔVthを補償するためには、Vthを補償することでΔVoelは限りなく0に近づけることになり、上記(32)式において右辺第1項に含まれる書込電圧Vdを(34)式のように設定すればよいことになる。
Figure 2008250006
上記(34)式において、しきい値電圧変動ΔVthをしきい値電圧Vth13=0Vからの差とすると、ΔVth=Vth13と表すことができ、またcgs+cgdが設計値であることから定数εをε=1+cgs+cgdと定義することにより電圧成分Vdは下記(35)式のように表すことができる。なお、表示領域110内の各トランジスタTr13の初期状態でのしきい値のばらつきもΔVthの一部とみなせば、Vd0からの変化と考えてよい。
Figure 2008250006
この(35)式に基づいて上記(32)式から(36)式が得られ、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13に依存しない電圧関係の式を導出することができる。なお、(36)式においては、しきい値電圧Vth13=0Vのときの有機EL素子OLEDの発光電圧VoelをVoel=Voel0とした。この(35)式より、前記(14)式、(15)式が導出された。
Figure 2008250006
ここで、第0階調である黒表示状態において、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間にしきい値電圧Vth13以上の電圧が印加されない条件(すなわち、有機EL素子OLEDに発光駆動電流Iemを流さない電圧条件)を求めると、(37)式のように表すことができる。これにより、図22に示した無発光表示動作において、データドライバ140の階調電圧生成部143から出力される無発光表示電圧Vzeroを規定(決定)することができる。
−Vd0(0)=Vzero≧cgdVcce−cgs′Vshl・・・(37)
次いで、本実施形態に係るデータドライバ140により生成されて出力される階調指定電圧Vpixについて検討する。
図32は、本実施形態に係る表示画素(画素駆動回路及び有機EL素子)における書込動作時の電圧関係を示す等価回路図である。
図28に示した各過程を経る際に発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsが他の寄生容量等によってシフトする分を補償するために、書込動作期間Twrt(階調指定電圧Vpixの印加時間)内に電圧加算部148が出力する階調指定電圧Vpixは下記の(48)式のように設定する。
Vpix=−(Vd+Vds12)=−Vreal−βVth13・・・(38)
ここでVds12はトランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧である。
そして、図32に示す書込動作においてはトランジスタTr13、Tr12のドレイン・ソース端子間に流れる書込電流Iwrtを各々(39)、(40)式のように表すことができる。
Figure 2008250006
また、Vdse12及びVsat12は、上記(39)式、(40)式に基づいて下記(41)式により定義することができる。
Figure 2008250006
ここで、(39)〜(41)式において、μFETはトランジスタの移動度であり、Ciは単位面積あたりのトランジスタゲート容量であり、W12、L12は各々トランジスタTr12のチャネル幅及びチャネル長であり、W13、L13は各々トランジスタTr13のチャネル幅及びチャネル長であり、Vds12はトランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧であり、Vth12はトランジスタTr12のしきい値電圧であり、Vdse13は書込時におけるトランジスタTr13の有効ドレイン・ソース間電圧であり、p、qは薄膜トランジスタの特性に適合した固有のパラメータ(フィッティングパラメータ)である。なお、(40)式においてトランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧Vdse12を(41)式のように定義した。(39)、(40)式においては、トランジスタTr12とトランジスタTr13のしきい値電圧を区別するためにそれぞれVth12、Vth13と表記した。Vsat12は書込時におけるトランジスタTr12の有効ドレイン・ソース間電圧である。
また、nチャネルアモルファスシリコントランジスタのしきい値電圧のシフト量は、トランジスタがオン状態になっている時間(ゲート・ソース間電圧が正電圧である時間)が長いほど大きくなる傾向があるので、トランジスタTr13は、1処理サイクル期間Tcyc内に占める割合が高い発光動作期間Temにおいてオン状態であるためにしきい値電圧が経時的に、より正側電圧にシフトして高抵抗化しやすいのに対して、トランジスタTr12は、1処理サイクル期間Tcyc内に占める割合が比較的低い選択期間Tselのみオン状態であるので、トランジスタTr13と比べると、しきい値が経時的シフトの程度が小さい。このため、上述した階調指定電圧Vpixの導出方法においてはトランジスタTr12のしきい値電圧Vth12の変動は、トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13の変動に対して無視していいほど小さいので、変動しないものとして扱っている。
このように(39)式、(40)式は、qおよびpのTFT特性フィッティングパラメータ、及びトランジスタサイズパラメータ(W13、L13、W12、L12)、トランジスタのゲート厚やアモルファスシリコンの移動度といったプロセスパラメータ、電圧設定値(Vsh)によって構成されている。
そして、(39)式のIwrtと(40)式のIwrtが等しいという等式を数値解析的に解き、トランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧Vds12を求めることにより、Vpix=−Vd−Vds12から階調指定電圧Vpixを導出することができる。
求められた階調指定電圧Vpixを書込動作期間Twrt内に電圧加算部148が出力すると、トランジスタTr13のソース(接点N12)に−Vdが書き込まれることになる。このため、書込動作期間TwrtでのトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgs及びトランジスタTr13のドレイン・ソース間電圧Vds=0−(−Vd)=Vd0+εΔVthとなって、寄生容量等の影響によるシフト分を補償した駆動電流Ioledを発光動作期間Temに流すような書込電流Iwrtを書込動作期間Twrtに流すことができる。
次に、本実施形態に係る表示装置及びその駆動方法における作用効果について具体的な実験結果を示して説明する。
図33は、本実施形態に係る表示画素の書込動作における入力データに対するデータ電圧と階調実効電圧との関係を示す特性図である。
上述したように、書込動作において発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に書込み保持される電圧成分Vgsにより、当該ソース端子(接点N12)に生じる電位(−Vd)は、上記(14)式に基づいて、データ電圧Vd0としきい値電圧Vth13の所定数γ倍とに基づいて設定(決定)される(Vd=−Vd0−γVth13)。一方、データドライバ140(電圧加算部148)において生成される階調指定電圧Vpixは、(13)式に示したように、階調実効電圧Vrealとしきい値電圧Vth13の所定数β倍とに基づいて設定(決定)される(Vpix=−Vreal−βVth13)。
上記(14)、(13)式において、定数γ、β及びしきい値電圧Vth13に依存しないデータ電圧Vd0と階調実効電圧Vrealとの関係について検証すると、図33に示すように、データドライバ140の階調電圧生成部142により生成される階調実効電圧Vrealの入力データ(指定階調)に対する変化傾向に対して、表示画素PIX(画素駆動回路DC)のトランジスタTr13のソース端子に表示データ(入力データ)に応じた電圧成分(階調電圧)を与えるためのデータ電圧Vd0の入力データに対する変化傾向は高階調域ほど電圧の差が大きくなる傾向を有している。具体的には、第0階調(黒表示状態)においてはデータ電圧Vd0と階調実効電圧VrealのいずれもVzero(=0V)であるのに対して、第255階調(最高輝度階調)においてはデータ電圧Vd0と階調実効電圧Vrealとが概ね1.3V以上の電圧差を生じる。この理由は、与えるVpixが大きければ大きいほど、書込時の電流値も大きくなり、その結果トランジスタTr12のソース・ドレイン間電圧も大きくなるためである。
ここで、図33に示した検証実験においては、書込動作時の電源電圧Vcc(=Vccw)を接地電位GND(=0V)、発光動作時の電源電圧Vcc(=Vcce)を12V、選択信号Sselのハイレベル(Vsh)とローレベル(−Vsl)間の電圧差(電圧範囲)Vshlを27V、発光駆動用のトランジスタTr13のチャネル幅W13を100μm、トランジスタTr11及びトランジスタTr12のチャネル幅W11、W12を40μm、画素サイズを129μm×129μm、画素の開口率を60%、キャパシタ(蓄積容量)Csの静電容量を600fF(=0.6pF)とした場合の表示画素PIXを用いて実験を行った。
図34は、本実施形態に係る表示画素の書込動作における入力データに対する階調指定電圧としきい値電圧との関係を示す特性図である。
次いで、上記(13)式において、定数β及びしきい値電圧Vth13に依存する階調指定電圧Vpixについて、上記図33における場合と同一の実験条件で検証すると、図34に示すように、データドライバ140の電圧加算部148により生成される階調指定電圧Vpixの入力データ(指定階調)に対する変化傾向は、定数βを一定値に設定した場合、しきい値電圧Vth13が大きくなるにしたがって、全階調域において階調指定電圧Vpixの電圧値が当該しきい値電圧Vth13分だけ低くなる。具体的には、定数βをβ=1.08に設定した場合、しきい値電圧Vth13を0V→1V→3Vと変化させると、階調指定電圧Vpixを規定する各しきい値電圧Vth13における特性線が低電圧方向に略平行移動する。なお、第0階調(黒表示状態)においてはしきい値電圧Vth13に関わらず階調指定電圧VpixはVzero(=0V)になる。
図35は、本実施形態に係る表示画素の発光動作における入力データ(表示データの階調値であり、ここでは最低輝度階調を”0”、最高輝度階調を”255”としている)に対する発光駆動電流としきい値電圧との関係を示す特性図である。
次いで、上記(13)式に示した階調指定電圧Vpixをデータドライバ140から各表示画素PIX(画素駆動回路DC)に印加して発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に、上記(14)式に示すような電圧成分Vgs(書込電圧;0−(−Vd)=Vd0+γVth13)を書込み保持させた場合に、発光動作時に有機EL素子OLEDに供給される発光駆動電流Iemの定数γ及びトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13に対する依存性について、上記図33における場合と同一の実験条件で検証すると、図35に示すように、定数γを略一定値に設定した場合、各階調においてしきい値電圧Vth13に関わらず略同等の電流値を有する発光駆動電流Iemが有機EL素子OLEDに供給されることが判明した。
具体的には、図35(a)に示すように定数γをγ=1.07、しきい値電圧Vth13を1.0Vに設定した場合と、図35(b)に示すように定数γをγ=1.05、しきい値電圧Vth13を3.0Vに設定した場合について比較検討すると、しきい値電圧Vth13に関わらず略同一の特性線が得られ、かつ、表2に示すように、略全階調域で理論値に対する輝度変化(輝度差)が概ね1.3%以下に抑制されることが判明した。ここで、本出願においては、上述したように(14)式に示した定数γに依存する電圧成分Vgs(書込電圧;0−(−Vd)=Vd0+γVth13)を書込み保持することにより、各階調における理論値に対する輝度変化(輝度差)を概ね1.3%以下に抑制させる効果を、説明の都合上、便宜的に「γ効果」と表記する。
Figure 2008250006
図36は、本実施形態に係る表示画素の発光動作における入力データに対する発光駆動電流としきい値電圧の変動(Vthシフト)との関係を示す特性図である。
次いで、上記γ効果のしきい値電圧Vth13の変動(Vthシフト)に対する依存性について検証すると、図36に示すように、定数γを一定値に設定した場合、しきい値電圧Vth13の変動(Vthシフト)幅が大きくなるほど各階調において初期のしきい値電圧Vth13における発光駆動電流Iemとの電流値の差が小さくなることが判明した。
具体的には、定数γをγ=1.1とし、図36(a)、(b)に示すように、しきい値電圧Vth13を1.0Vから3.0Vに変更設定した場合と、図36(a)、(c)に示すように、しきい値電圧Vth13を1.0Vから5.0Vに変更設定した場合における特性線を比較検討すると、しきい値電圧Vth13の変動(Vthシフト)幅が大きいほど特性線が近似して、表3に示すように、略全階調域で理論値に対する輝度変化(輝度差)が極めて小さく(概ね0.3%以下に)抑制されることが判明した。
Figure 2008250006
ここで、本実施形態における作用効果の優位性を証明するために、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース端子間に、上記(14)式において定数γに依存しない電圧成分Vgs(書込電圧;0−(−Vd)=Vd0+Vth13)を書込み保持させた状態で、異なるしきい値電圧Vth13を設定した場合の実験結果を比較例として検討する。
図37は、本実施形態に係るγ効果を有さない場合における入力データに対する発光駆動電流としきい値電圧との関係(比較例)を示す特性図である。
具体的には、図37(a)に示すように定数γ(=1+(Cgs11+Cgd13)/Cs=1+cgs+cgd)をγ=1.07、しきい値電圧Vth13を1.0V及び3.0Vに設定した場合と、図37(b)に示すように定数γをγ=1.05、しきい値電圧Vth13を1.0V及び3.0Vに設定した場合のいずれにおいても、各階調において定数γに関わらずトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13が高いほど発光駆動電流Iemの電流値が小さくなる特性線が得られ、かつ、表4に示すように、略全階調域で理論値に対する輝度変化(輝度差)が1.0%以上を示し、特に、中間階調以上(図に示した256階調の例では127階調以上)で2%以上に達することが判明した。
Figure 2008250006
本願発明者の各種検証によれば、定数γを補正しないと、各階調における理論値に対する輝度変化(輝度差)が中間階調において概ね2%以上に達すると、画像の焼き付きとして視認されるため、上記比較例のように、定数γに依存しない電圧成分Vgs(書込電圧Vd=−Vd0−Vth13)を書込み保持させた場合には、表示画質の劣化を招くことになる。
これに対して、本実施形態においては、(14)式に示したように定数γに依存する電圧成分Vgs(書込電圧;0−(−Vd)=Vd0+γVth13)を書込み保持させることにより、図35、図36及び表2、表3に示したように、各階調における理論値に対する輝度変化(輝度差)を大幅に抑制することができるので、画像の焼き付きを防止して表示画質に優れた表示装置を実現することができる。
次に、上記(41)式に示した階調指定電圧VpixとトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsとの関係について具体的に説明する。
図38は、本実施形態に係る作用効果を実現するために設定される定数と入力データとの関係を示す特性図である。
上述したように、(13)、(14)式に示した階調指定電圧VpixとトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsとの関係は、トランジスタTr13のソース端子(接点N12)とデータラインLdとの間にトランジスタTr12のオン抵抗分の電位差が存在するため、接点N12にトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13のγ倍の電圧をデータ電圧Vd0に加算した電圧を保持させるために、階調指定電圧Vpixとしてしきい値電圧Vthのβ倍の電圧を階調実効電圧Vrealに加算した電圧を書き込むようにしている。
上記階調指定電圧VpixとトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsとの関係において、Vpixに対してβVth13をオフセットしたときのVgsの変化分であるγVth13との関係について検証すると、しきい値電圧Vth13が0Vから3Vに変化した場合の入力データ(指定階調)に対する定数β、γの値は、図38に示すように階調指定電圧Vpixを規定する定数βが全入力データに対して一定(図中点線で表記)であるのに対して、トランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを規定する定数γは入力データに対して概ね一定の傾きを有して変化する(図中実線で表記)。ここで、例えば中間階調(図38に示した256階調においては128階調近傍)において定数γが理想値(図中2点鎖線で表記)になるようにするには、β=1.08のときγ=1.097に設定すればよく、定数βとγを極めて近似した値に設定することができるので、実用上は定数β=γと設定するものであってもよい。
以上の検証結果に基づいて、本願発明者が種々検討した結果、発光駆動用のトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsを規定する定数γ(=β)は1.05以上であることが好ましく、トランジスタTr13のソース端子(接点N12)に書込み保持される電圧成分Vgs(書込電圧Vd)が(14)式に示したような電圧(−Vd0−γVth13)となるような階調指定電圧Vpixが、入力データ(指定階調)のうち、少なくとも1つの階調で設定されていればよいという結論に達した。さらに、この場合、しきい値電圧Vth13の変動(Vthシフト)による発光駆動電流Iemの変化がしきい値電圧Vth13の変動が生じる以前の初期状態における最大電流値に対して、概ね2%以内になるように発光駆動用のトランジスタTr13のディメンション(すなわち、チャネル幅とチャネル長の比;W/L)及び選択信号Sselの電圧(Vsh、−Vsl)が設定されていることが好ましいという結論に達した。
階調指定電圧Vpixは、トランジスタTr13のソース電位である−Vdに、さらにトランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧分を加算しなければならない。電源電圧Vccw−階調指定電圧Vpixの絶対値が大きいほど、書込動作動作時にトランジスタTr12及びトランジスタTr13のドレイン・ソース間に流れる電流の電流値が大きくなるため、Vpixと−Vdとの差が大きくなる。ただし、トランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧による電圧降下の影響を小さくすれば、しきい値電圧Vthのβ倍の効果がそのままγ効果に反映することができる。
すなわち、(14)式を満たし、しきい値電圧に依存する電圧成分γVthが設定できれば、書込動作状態から発光動作状態に移行したときの発光駆動電流Iemの電流値の変動を補償できることになるが、トランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧の影響を考慮する必要がある。
例えば、図33に示すように、トランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧を書込動作において最大輝度階調時、つまり、トランジスタTr12のドレイン・ソース間電圧が最大のときに1.3V程度となるようにトランジスタTr12の設計を行う。図38は、図33の特性図を得た画素駆動回路DCにおける定数の特性図であり、最低輝度階調”0”での定数γ(≒1.07)と最高輝度階調”255”での定数γ(≒1.11)との差が充分小さく、且つ(22)式のβに近似することができる。
つまり、電源電圧Vccw−階調指定電圧VpixのうちのトランジスタTr13のゲート・ソース間電圧Vgsの電圧成分Vd0が階調実効電圧Vrealとなり、階調実効電圧Vrealに補償電圧Vpth(=βVth13)を加算して負極性にしたものが、階調指定電圧Vpixとし、この書込動作時の階調指定電圧Vpixが(13)式を満たすように設定されていても、トランジスタTr12のドレイン・ソース間最大電圧を適宜設定していれば、定数γをβに近似させることができ、最低輝度階調から最高輝度階調に至るまで高精度に階調表示をすることが可能となる。
なお、上述した一連の作用効果の検証に適用した有機EL素子OLED(画素サイズ129μm×129μm、開口率60%)の駆動電圧に対する画素電流の変化特性(V−I特性)は、図39に示すように駆動電圧が負電圧の領域においては比較的微小な(概ね1.0E−3μA〜1.0E−5μAオーダーの)画素電流が流れ、駆動電圧が略0Vで画素電流が最低となり、駆動電圧が正電圧の領域においては電圧値の上昇に伴って画素電流が急峻に増加する傾向を示す。ここで、図39は、上述した一連の作用効果の検証に適用した有機EL素子の電圧−電流特性を示す図である。
図40は、本実施形態に係る表示画素(画素駆動回路)に用いられるトランジスタのチャネル内寄生容量の電圧依存性を示す特性図である。ここでは、薄膜トランジスタTFTにおける寄生容量を議論する際に一般的に参照されるMeyerの容量モデルに基づいて、ゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも大きい条件(Vgs>Vth)、すなわちソース・ドレイン間でチャネルが形成されている条件での容量特性を示す。
薄膜トランジスタのチャネル内寄生容量Cchは、大別してゲート・ソース端子間の寄生容量Cgs chとゲート・ドレイン端子間の寄生容量Cgd chからなり、ゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthの差分(Vgs−Vth)に対するドレイン・ソース間電圧Vdsの比(電圧比;Vds/(Vgs−Vth))と、トランジスタのチャネル容量Cchに占めるゲート・ソース端子間の寄生容量Cgs ch又はゲート・ドレイン端子間の寄生容量Cgd chの比(容量比;Cgs ch/Cch、Cgd ch/Cch)との関係は、図40に示すように電圧比が0のとき(すなわちドレイン・ソース間電圧Vds=0Vのとき)にはソースとドレインに区別がなく、容量比Cgs ch/Cch及びCgd ch/Cchは同等でありいずれも1/2を占め、電圧比が増加した状態(すなわちドレイン・ソース間電圧Vdsが飽和領域に達した状態)では容量比Cgs ch/Cchが概ね2/3を占め、容量比Cgd ch/Cchは0に漸近する特性を有している。
以上説明したように、表示画素PIXの書込動作時に上記(41)式に示した電圧値を有する階調指定電圧Vpixをデータドライバ140により生成してデータラインLdを介して印加することにより、トランジスタTr13のゲート・ソース端子間に表示データ(輝度階調値)に加えて、画素駆動回路DCにおける電圧変化の影響を含めて(見越して)設定された電圧成分Vgsを保持させることができ、発光動作時に有機EL素子OLEDに供給される発光駆動電流Iemの電流値を補償することができる。したがって、表示データに適切に対応した電流値を有する発光駆動電流Iemを有機EL素子OLEDに流して表示データに応じた輝度階調で発光動作させることができるので、各表示画素における輝度階調のずれを抑制して、表示品質に優れた表示装置を実現することができる。
<駆動方法の具体例>
次に、図9に示したような表示領域110を備えた表示装置100に特有の駆動方法について具体的に説明する。
本実施形態に係る表示装置(図9)においては、表示領域110に配列された複数の表示画素PIXを、表示領域110の上方領域と下方領域からなる2組にグループ分けして、各グループごとに分岐した個別の電源電圧ラインLv1、Lv2を介して独立した電源電圧Vccを印加するようにしているので、各グループに含まれる複数行の表示画素PIXを一斉に発光動作させることができる。
図41は、本実施形態に係る表示領域を備えた表示装置における駆動方法の一具体例を模式的に示した動作タイミング図である。なお、図41においては、説明の都合上、便宜的に表示領域に12行(n=12;第1行〜第12行)の表示画素が配列され、1〜6行目(上述した上方領域に対応する)及び7〜12行目(上述した下方領域に対応する)の表示画素を各々一組として2組にグループ分けされている場合の動作タイミング図を示す。
本実施形態に係る表示装置100における駆動方法は、例えば図41に示すように、まず、表示領域110に画像情報を表示するための表示駆動動作(図16に示した表示駆動期間)に先立って、表示領域110に配列された各表示画素PIXに設けられた画素駆動回路DCにおいて有機EL素子(発光素子)OLEDの発光状態を制御する発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13(又は、当該しきい値電圧Vth13に対応する電圧成分)を検出するしきい値電圧検出動作(しきい値電圧検出期間Tdec)を実行し、その後、1フレーム期間Tfr(約16.7msec)内に、表示領域110の各行ごとの表示画素PIX(画素駆動回路DC)に、上記トランジスタTr13のしきい値電圧Vth13を所定数β倍した補償電圧Vpthと表示データに応じた階調実効電圧Vrealからなる階調指定電圧Vpixに応じた電圧成分Vgsを保持させ(表示データを書き込み)、予めグループ分けした1〜6行目又は7〜12行目の表示画素PIX(有機EL素子OLED)に対して上記書込動作が終了したタイミングで、当該グループに含まれる全表示画素PIXを表示データに応じた輝度階調で一斉に発光動作させる処理を、各グループごとに順次(図9に示した表示装置100においては交互に)繰り返すことにより、表示領域110一画面分の画像情報を表示する。
ここで、しきい値電圧検出動作(しきい値電圧検出期間Tdec)は、上述した実施形態と同様に、表示領域110の各行ごとの表示画素PIX(発光駆動回路DC)に対して、所定の検出用電圧Vpvを印加する電圧印加動作(電圧印加期間Tpv)と、該検出用電圧Vpvに基づく電圧成分を各トランジスタTr13の当該検出時点でのしきい値電圧Vth13に収束させる電圧収束動作(電圧収束期間Tcv)と、各表示画素PIXにおける電圧収束後のしきい値電圧Vth13を測定して(読み取り)、各表示画素PIXごとにしきい値検出データとして記憶する電圧読取動作(電圧読取期間Trv)と、からなる一連の駆動制御を、各行ごとに所定のタイミングで順次実行する。
具体的には、図41に示すように、表示領域110の1〜6行目の表示画素PIXからなるグループにおいて、当該グループの表示画素PIXに共通に接続された第1電源電圧ラインLv1を介して低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)を印加した状態で、1行目の表示画素PIXから順に、上記しきい値電圧検出動作(電圧印加動作、電圧収束動作、電圧読取動作)を各行について繰り返し実行し、次いで、7〜12行目の表示画素PIXからなるグループにおいて、当該グループの表示画素PIXに共通に接続された第2電源電圧ラインLv2を介して低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)を印加した状態で、7行目の表示画素PIXから順に、上記しきい値電圧検出動作を各行について繰り返し実行する。これにより、各行の表示画素PIXについて、画素駆動回路DCに設けられた発光駆動用のトランジスタTr13のしきい値電圧Vth13に対応したしきい値検出データが取得されてフレームメモリ147に記憶される。
ここで、図41に示したタイミングチャートにおいて、しきい値電圧検出期間Tdecの各行の斜線で示したハッチング部分は、各々、上述した実施形態に示した電圧印加動作、電圧収束動作及び電圧読取動作からなる一連のしきい値電圧検出動作を表しており、各行ごとのしきい値電圧検出動作が時間的に重ならないように、タイミングをずらして順次実行される。
次いで、表示駆動動作(表示駆動期間Tcyc)についても、上述した実施形態と同様に、1フレーム期間Tfr内に、表示領域110の各行ごとの表示画素PIX(発光駆動回路DC)に対して、上記しきい値電圧検出動作により各表示画素PIX(画素駆動回路DC)のトランジスタTr13について検出され、記憶されたしきい値検出データに基づいて、各表示画素PIXごとにしきい値電圧Vth13の所定数β倍となる補償電圧Vpthを生成し、当該補償電圧Vpthと表示データに応じた階調実効電圧Vrealとに基づく電圧成分、例えば、補償電圧Vpthと階調実効電圧Vrealとの総和となる電圧成分(階調指定電圧Vpix、Vpix(0))を書き込む書込動作(書込動作期間Twrt)と、当該書き込まれた電圧成分を保持する保持動作(保持動作期間Thld)と、所定のタイミングで上記表示データ(階調実効電圧)に応じた輝度階調で各表示画素PIX(有機EL素子OLED)を発光させる発光動作(発光動作期間Tem)と、からなる一連の駆動制御を、各行ごとに所定のタイミングで順次実行する。
具体的には、図41に示すように、表示領域110の1〜6行目の表示画素PIXからなるグループにおいて、当該グループの表示画素PIXに共通に接続された第1電源電圧ラインLv1を介して低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)を印加した状態で、1行目の表示画素PIXから順に、補償電圧Vpth=βVth13と階調実効電圧Vrealとを加算して生成された階調指定電圧Vpixを書き込む書込動作、及び、書込動作が終了した行の表示画素PIXについて、階調指定電圧Vpixに対応した電圧成分Vgsを保持する保持動作を各行について繰り返し実行する。
そして、6行目の表示画素PIXについて書込動作が終了したタイミングで、当該グループの第1電源電圧ラインLv1を介して高電位の電源電圧Vcc(=Vcce)を印加することにより、各表示画素PIXに書き込まれた階調指定電圧Vpixに基づいて表示データに応じた輝度階調で、当該グループの6行分の表示画素PIXを一斉に発光動作させる。この発光動作は、1行目の表示画素PIXに対して、次の表示駆動動作(書込動作)が開始されるタイミングまで継続される(1〜6行目の発光動作期間Tem)。なお、この駆動方法においては、当該グループの最終行となる6行目の表示画素PIXは書込動作後に保持動作に移行することなく(保持動作期間Thldを有することなく)、発光動作が行われる。
ここで、図41に示したタイミングチャートにおいて、表示駆動期間Tcycの各行のクロスメッシュで示したハッチング部分は、各々、上述した実施形態に示した表示データの書込動作を表しており、特に、本実施形態においては、各行ごとの書込動作が時間的に重ならないようにタイミングをずらして順次実行され、各行の表示駆動動作のうち、発光動作のみが各行間で相互に時間的に重なるように(同一のタイミングで)実行される。
また、上記1〜6行目の表示画素PIXについて書込動作が終了したタイミング(又は、1〜6行目の表示画素PIXについて発光動作が開始されたタイミング)で、7〜12行目の表示画素PIXからなるグループにおいて、当該グループの表示画素PIXに共通に接続された第2電源電圧ラインLv2を介して低電位の電源電圧Vcc(=Vccw)を印加した状態で、7行目の表示画素PIXから順に、補償電圧Vpth=βVth13と階調実効電圧Vrealとを加算して生成された階調指定電圧Vpixを書き込む書込動作、及び、書込動作が終了した行の表示画素PIXについて、階調指定電圧Vpixに対応した電圧成分Vgsを保持する保持動作を各行について繰り返し実行する。
そして、12行目の表示画素PIXについて書込動作が終了したタイミングで、当該グループの第2電源電圧ラインLv2を介して高電位の電源電圧Vcc(=Vcce)を印加することにより、各表示画素PIXに書き込まれた階調指定電圧Vpixに基づいて表示データに応じた輝度階調で、当該グループの6行分の表示画素PIXを一斉に発光動作させる。この発光動作は、6行目の表示画素PIXに対して、次の表示駆動動作(書込動作)が開始されるタイミングまで継続される(7〜12行目の発光動作期間Tem)。
このように、表示領域110にマトリクス状に配列された表示画素PIXについて、各行の表示画素PIXごとに予めしきい値電圧検出動作を実行して表示画素PIXごとにしきい値検出データを取得した後、各行の表示画素PIXごとに書込動作及び保持動作からなる連続する処理を順次実行し、予め設定された各グループについて、当該グループに含まれる全ての行の表示画素PIXへの書込動作が終了した時点で、当該グループの全ての表示画素PIXを一斉に発光動作させるように駆動制御される。
このような表示装置の駆動方法においては、発光動作期間Temの前において、同一グループ内の各行の表示画素に書込動作(及び保持動作)を実行する期間中、当該グループ内の全ての表示画素(発光素子)の発光動作が行われず、無発光状態(黒表示状態)に設定される。
すなわち、図41に示した動作タイミング図においては、表示領域110を構成する12行の表示画素PIXを、2組にグループ分けして、各グループごとに異なるタイミングで一斉に発光動作を実行するように制御されるので、1フレーム期間Tfrにおける上記無発光動作による黒表示期間の比率(黒挿入率)を50%に設定することができる。ここで、人間の視覚において、動画像をボケやにじみがなく鮮明に視認するためには、一般に、概ね30%以上の黒挿入率を有していることが目安になるので、本駆動方法によれば、比較的良好な表示画質を有する表示装置を実現することができる。
なお、図9に示した表示装置100に適用される表示領域110においては、複数の表示画素PIXを連続する行ごと(表示領域110の上方領域と下方領域)に2組にグループ分けした場合について示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、偶数行と奇数行のように連続しない行同士でグループ分けするものであってもよい。また、表示領域110に配列された複数の表示画素PIXを3組や4組等、任意の組数にグループ分けするものであってもよく、これによれば、グループ分けされた組数に応じて発光時間及び黒表示期間(黒表示状態)を任意に設定することができ、表示画質の改善を図ることができる。具体的には、3組にグループ分けした場合にあっては、黒挿入率を概ね33%に設定することができ、4組にグループ分けした場合にあっては、黒挿入率を概ね25%に設定することができる。
また、表示領域110に配列された複数の表示画素PIXを、上記のようにグループ分けすることなく、各行ごとに個別に電源電圧ラインを配設(接続)して、異なるタイミングで電源電圧Vccを独立して印加することにより、表示画素PIXを各行ごとに発光動作させるものであってもよい。これによれば、行単位で上述した表示駆動動作が実行されるので、書込動作の終了した行から順に任意のタイミングで発光動作を行うことができる。また、他の形態として表示領域110に配列された一画面分の全ての表示画素PIXに対して、一斉に共通の電源電圧Vccを印加することにより、表示領域110一画面分の全ての表示画素PIXを一斉に発光動作させるものであってもよい。
本発明に係る表示装置に適用される表示画素の要部構成を示す等価回路図である。 本発明に係る表示装置に適用される表示画素の制御動作を示す信号波形図である。 表示画素の書込動作時における動作状態を示す概略説明図である。 表示画素の書込動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図、及び、有機EL素子の駆動電流と駆動電圧の関係を示す特性図である。 表示画素の保持動作時における動作状態を示す概略説明図である。 表示画素の保持動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図である。 表示画素の発光動作時における動作状態を示す概略説明である。 表示画素の発光動作時における駆動トランジスタの動作特性を示す特性図、及び、有機EL素子の負荷特性を示す特性図である。 本発明に係る表示装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバ及び表示画素の一例を示す要部構成図である。 本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用されるしきい値電圧検出動作の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧印加動作を示す概念図である。 本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧収束動作を示す概念図である。 本実施形態に係る表示装置における駆動方法に適用される電圧読取動作を示す概念図である。 nチャネル型のトランジスタにおいて、ゲート・ソース間電圧を所定の条件に設定し、ドレイン・ソース間電圧を変調した際のドレイン・ソース間電流特性の一例を表した図である。 本実施形態に係る表示駆動装置において階調表示動作を行う場合の駆動方法を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において書込動作を示す概念図である。 本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において保持動作を示す概念図である。 本実施形態に係る駆動方法(階調表示動作)において発光動作を示す概念図である。 本実施形態に係る表示駆動装置の他の構成例を示す要部構成図である。 本実施形態に係る表示駆動装置において無発光表示動作を行う場合の駆動方法の一例を示すタイミングチャートである。 本実施形態に係る駆動方法(無発光表示動作)における書込動作を示す概念図である。 本実施形態に係る駆動方法(無発光表示動作)における無発光動作を示す概念図である。 本実施形態に係る画素駆動回路に寄生する容量成分を示す等価回路図である。 本実施形態に係る画素駆動回路に寄生する容量成分と、表示画素における書込動作時と発光動作時における電圧関係の変化を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示装置の駆動方法の検証に適用される電荷量不変の法則を説明するための簡易モデル回路である。 本実施形態に係る表示装置の駆動方法の検証に適用される表示画素内の電荷保持状態を説明するためのモデル回路である。 本実施形態に係る表示画素における書込動作から発光動作に至る各過程を示す概略フローチャートである。 本実施形態に係る表示画素における選択過程及び非選択状態切り換え過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示画素における非選択状態保持過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示画素における非選択状態保持過程、電源電圧切り換え過程及び発光過程の電圧関係の変化を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示画素における書込動作時の電圧関係を示す等価回路図である。 本実施形態に係る表示画素の書込動作における入力データに対するデータ電圧と階調実効電圧との関係を示す特性図である。 本実施形態に係る表示画素の書込動作における入力データに対する階調指定電圧としきい値電圧との関係を示す特性図である。 本実施形態に係る表示画素の発光動作における入力データに対する発光駆動電流としきい値電圧との関係を示す特性図である。 本実施形態に係る表示画素の発光動作における入力データに対する発光駆動電流としきい値電圧の変動(Vthシフト)との関係を示す特性図である。 本実施形態に係るγ効果を有さない場合における入力データに対する発光駆動電流としきい値電圧との関係(比較例)を示す特性図である。 本実施形態に係る作用効果を実現するために設定される定数と入力データとの関係を示す特性図である。 本実施形態に係る一連の作用効果の検証に適用した有機EL素子の電圧−電流特性を示す図である。 本実施形態に係る表示画素(画素駆動回路)に用いられるトランジスタのチャネル内寄生容量の電圧依存性を示す特性図である。 本実施形態に係る表示領域を備えた表示装置における駆動方法の一具体例を模式的に示した動作タイミング図である。
符号の説明
PIX 表示画素
DC 画素駆動回路
Ls 選択ライン
Ld データライン
Lv 電源電圧ライン
Tr11〜Tr13 トランジスタ
Cs キャパシタ
OLED 有機EL素子
100 表示装置
110 表示領域
120 選択ドライバ
130 電源ドライバ
140 データドライバ
141 シフトレジスタ・データレジスタ部
142 表示データラッチ部
143 階調電圧生成部
144 検出電圧ADC
145 補償電圧DAC
146 しきい値データラッチ部
147 フレームメモリ
148 電圧加算部
149 データライン入出力切換部
150 システムコントローラ
160 表示信号生成回路

Claims (25)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子に接続された画素駆動回路と、
    前記画素駆動回路に接続されたデータラインを介して前記画素駆動回路に所定の検出用電圧を印加し、所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応した電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された前記素子特性に対応した電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データ及び前記画素駆動回路に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記画素駆動回路に印加する階調指定信号生成手段と、を有する表示駆動装置と、
    を備えていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記階調指定信号生成手段は、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成部と、前記記憶手段に記憶された前記電圧データに基づいて、前記素子特性に対応した電圧値の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成部と、前記階調電圧生成部により生成される前記階調実効電圧及び前記補償電圧生成部により生成される前記補償電圧を加減算して前記階調指定信号を生成する演算回路部と、を具備していることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示駆動装置は、前記データラインを介して前記画素駆動回路に前記検出用電圧を印加するための検出用電圧印加手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記表示駆動装置は、前記データラインを介して前記画素駆動回路に所定の無発光表示電圧を印加するための無発光表示電圧印加手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  5. 前記表示駆動装置は、前記検出用電圧印加手段と前記データライン、前記電圧検出手段と前記データライン、及び、前記階調指定信号生成手段と前記データラインを、所定のタイミングで個別に接続するための信号経路切換手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  6. 前記表示駆動装置は、前記画素駆動回路に前記検出用電圧が印加され、前記信号経路切換手段により前記検出用電圧印加手段と前記データラインが遮断された後、前記検出用電圧に対応する電荷の一部が放電されて収束した後の収束電圧値を、前記電圧検出手段により前記素子特性に対応した電圧値として検出することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記表示駆動装置は、前記信号経路切換手段により前記検出用電圧印加手段と前記データラインとを接続して、前記画素駆動回路に固有の前記素子特性に対応した前記収束電圧値よりも絶対値の大きい電圧値を有する前記検出用電圧を印加することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記表示駆動装置は、前記画素駆動回路が選択状態に設定される所定の選択期間に、前記検出用電圧印加手段と前記データラインとを接続して前記画素駆動回路に前記検出用電圧を印加する動作と、前記電圧検出手段と前記データラインとを接続して前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応する前記データラインの電圧を検出する動作と、前記階調指定信号生成手段と前記データラインとを接続して前記階調指定信号を前記画素駆動回路に印加する動作と、を実行することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  9. 前記表示装置は、前記発光素子と前記画素駆動回路とを有する複数の表示画素がマトリクス状に配列された表示パネルを備え、
    前記表示パネルは、行方向に選択信号が印加される複数の選択ラインが配設されるとともに、列方向に複数の前記データラインが配設され、前記複数のデータラインと前記複数の選択ラインとの各交点近傍に、前記複数の表示画素の前記画素駆動回路が各々接続されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  11. 前記画素駆動回路に固有の素子特性は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧であることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  12. 前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする請求項10記載の表示装置。
  13. 前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタと前記データラインとの間に接続された選択トランジスタと、前記駆動トランジスタをダイオード接続状態にするダイオード接続用トランジスタと、を備えることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  14. 前記画素駆動回路は、前記駆動トランジスタの電流路の一端側に所定のタイミングで電位が切換設定される電源電圧が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記発光素子の入力端が接続され、前記選択トランジスタの電流路の一端側に前記駆動トランジスタの前記電流路の他端側が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記データラインが接続され、前記ダイオード接続用トランジスタの電流路の一端側に前記電源電圧が接続されるとともに、前記電流路の他端側に前記駆動トランジスタの制御端子が接続され、前記選択トランジスタ及び前記ダイオード接続用トランジスタの制御端子が前記選択ラインに共通に接続され、前記駆動トランジスタの前記制御端子及び前記電流路の他端側との間に容量素子が接続され、前記発光素子の出力端が一定の基準電圧に接続されていることを特徴とする請求項9記載の表示装置。
  15. 前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分は、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための第1の電圧成分と、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の所定数倍からなる第2の電圧成分と、の和により規定され、前記第2の電圧成分を規定する定数が1.05以上に設定されていることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  16. 前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための前記階調指定信号のうち、少なくとも一の輝度階調を指定する前記階調指定信号により、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分が、前記画素駆動回路に固有の素子特性に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための第1の電圧成分と、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の所定数倍からなる第2の電圧成分と、の和により規定されていることを特徴とする請求項12記載の表示装置。
  17. 前記階調指定信号により、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記駆動トランジスタの前記電流路を介して前記発光素子に流れる駆動電流は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧の変動に伴う電流値の変動量が、前記発光素子を発光させる全ての輝度階調において前記駆動トランジスタのしきい値電圧の変動が生じていない初期状態における最大電流値に対して2%以内になるように、前記選択トランジスタの素子サイズ及び前記選択信号の電圧が設定されていることを特徴とする請求項15又は16記載の表示装置。
  18. 前記駆動トランジスタ、前記選択トランジスタ及び前記ダイオード接続用トランジスタは、アモルファスシリコンからなる半導体層を備えた電界効果型トランジスタであることを特徴とする請求項10又は13記載の表示装置。
  19. 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至18のいずれかに記載の表示装置。
  20. 発光素子と、該発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有する画素駆動回路と、からなる複数の表示画素が配列された表示パネルを備えた表示装置の駆動方法において、
    前記表示パネルの列方向に配設されたデータラインを介して前記表示画素の前記画素駆動回路に、前記駆動トランジスタに固有のしきい値電圧よりも高電位の検出用電圧を印加する検出用電圧印加ステップと、
    前記検出用電圧に対応する電荷の一部が放電されて収束した後の収束電圧値を、前記駆動トランジスタのしきい値電圧値として検出し、当該しきい値電圧値に関連付けられた電圧値データを前記表示画素ごとに記憶手段に記憶する電圧検出ステップと、
    前記記憶手段に記憶された前記電圧値データに基づいて、前記表示画素ごとに前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成ステップと、
    前記表示画素ごとの前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成ステップと、
    前記階調実効電圧及び前記補償電圧を加減算して、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記データラインを介して前記表示画素ごとの前記画素駆動回路に印加する階調指定信号書込ステップと、
    前記階調指定信号を印加することにより前記表示画素ごとの前記駆動トランジスタに書込み保持された電圧成分に基づいて生成された発光駆動電流を前記発光素子に供給して、所望の輝度階調で発光動作させる階調表示ステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  21. 前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする請求項20記載の表示装置の駆動方法。
  22. 発光素子に接続された画素駆動回路に接続されたデータラインを介して前記画素駆動回路に所定の検出用電圧を印加し、所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記画素駆動回路に固有の素子特性に対応した電圧値を検出する電圧検出手段と、前記電圧検出手段により検出された前記素子特性に対応した電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記電圧値データ及び前記画素駆動回路に書込み保持させる電圧成分に基づいて、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記画素駆動回路に印加する階調指定信号生成手段と、を有することを特徴とする表示駆動装置。
  23. 前記画素駆動回路は、前記発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有し、
    前記画素駆動回路に固有の素子特性は、前記駆動トランジスタのしきい値電圧であり、前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする請求項22記載の表示駆動装置。
  24. 発光素子と、該発光素子に直列に接続された駆動トランジスタを有する画素駆動回路と、からなる複数の表示画素が配列された表示パネルに所望の画像情報を表示駆動する表示駆動装置の駆動方法において、
    前記表示パネルの列方向に配設されたデータラインを介して前記表示画素の前記画素駆動回路に、前記駆動トランジスタに固有のしきい値電圧よりも高電位の検出用電圧を印加する検出用電圧印加ステップと、
    所定の時間経過後の前記データラインの電圧に基づいて、前記駆動トランジスタのしきい値電圧値を検出し、当該しきい値電圧値に関連付けられた電圧値データを記憶手段に記憶する電圧検出ステップと、
    前記記憶手段に記憶された前記電圧値データに基づいて、前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧の所定数倍の電圧値を有する補償電圧を生成する補償電圧生成ステップと、
    前記駆動トランジスタの前記しきい値電圧に依存することなく、前記発光素子を所望の輝度階調で発光させるための電圧値を有する階調実効電圧を生成する階調電圧生成ステップと、
    前記階調実効電圧及び前記補償電圧を加減算して、前記画素駆動回路に固有の電圧特性に対応した電圧値を有する階調指定信号を生成して、前記データラインを介して前記画素駆動回路に印加し、所定の電圧成分を書込み保持させる階調指定信号書込ステップと、
    を含むことを特徴とする表示駆動装置の駆動方法。
  25. 前記画素駆動回路に固有の電圧特性は、前記駆動トランジスタの制御端子と電流路の一方の端子間に書込み保持させる電圧成分の変化に基づくものであることを特徴とする請求項24記載の表示駆動装置の駆動方法。
JP2007091367A 2007-03-30 2007-03-30 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法 Active JP5240544B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091367A JP5240544B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
TW097110915A TWI404016B (zh) 2007-03-30 2008-03-27 顯示驅動裝置、顯示裝置、驅動方法
CN2008800004077A CN101542573B (zh) 2007-03-30 2008-03-28 显示驱动设备、显示设备及其驱动方法
KR1020087032254A KR101142627B1 (ko) 2007-03-30 2008-03-28 표시구동장치, 표시장치 및 구동방법
PCT/JP2008/056732 WO2008123600A1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Display drive apparatus, display apparatus and drive method therefor
EP08739839A EP2038872B1 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Display drive apparatus, display apparatus and drive method therefor
US12/079,887 US8497854B2 (en) 2007-03-30 2008-03-28 Display drive apparatus, display apparatus and drive method therefor
DE602008000503T DE602008000503D1 (de) 2007-03-30 2008-03-28 Anzeigesteuerungsgerät, anzeigegerät und steuerungsverfahren dafür
HK10102814.8A HK1134714A1 (en) 2007-03-30 2010-03-17 Display drive apparatus, display apparatus and drive method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091367A JP5240544B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250006A true JP2008250006A (ja) 2008-10-16
JP5240544B2 JP5240544B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=39512677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091367A Active JP5240544B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8497854B2 (ja)
EP (1) EP2038872B1 (ja)
JP (1) JP5240544B2 (ja)
KR (1) KR101142627B1 (ja)
CN (1) CN101542573B (ja)
DE (1) DE602008000503D1 (ja)
HK (1) HK1134714A1 (ja)
TW (1) TWI404016B (ja)
WO (1) WO2008123600A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192854A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2009265621A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Casio Comput Co Ltd 発光装置、表示装置、及び発光装置の駆動制御方法
CN101853632A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 卡西欧计算机株式会社 像素驱动装置、发光装置及发光装置的驱动控制方法
JP2010256783A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elアクティブマトリックスの駆動方法、駆動回路および表示装置
JP2011138036A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP2011154348A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP2013225077A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 表示装置及び表示装置の駆動方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907137B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus, display apparatus and drive control method thereof
JP2007241012A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
KR100967142B1 (ko) * 2006-08-01 2010-07-06 가시오게산키 가부시키가이샤 표시구동장치 및 표시장치
JP5240538B2 (ja) * 2006-11-15 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法
JP4470955B2 (ja) * 2007-03-26 2010-06-02 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101057699B1 (ko) * 2008-05-15 2011-08-19 매그나칩 반도체 유한회사 원-타임 프로그래머블 기능을 갖는 메모리 장치, 이를구비한 표시패널 구동 칩 및 표시장치
JP5012774B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP5012775B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及び画素駆動装置におけるパラメータ取得方法
JP4957710B2 (ja) * 2008-11-28 2012-06-20 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置及び発光装置
JP5012776B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 カシオ計算機株式会社 発光装置、及び発光装置の駆動制御方法
US20110007102A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Casio Computer Co., Ltd. Pixel drive apparatus, light-emitting apparatus and drive control method for light-emitting apparatus
TWI401576B (zh) * 2009-07-21 2013-07-11 Altek Corp 連續資料之數值分析方法及系統
KR101082302B1 (ko) * 2009-07-21 2011-11-10 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US8368709B2 (en) * 2009-09-18 2013-02-05 Nokia Corporation Method and apparatus for displaying one or more pixels
KR101101070B1 (ko) * 2009-10-12 2011-12-30 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치
KR101150163B1 (ko) * 2009-10-30 2012-05-25 주식회사 실리콘웍스 유기발광다이오드 표시장치의 구동 회로 및 방법
KR101101097B1 (ko) * 2009-11-04 2012-01-03 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR20120024267A (ko) * 2010-09-06 2012-03-14 삼성전기주식회사 유기 발광 다이오드 구동 장치
US9041694B2 (en) * 2011-01-21 2015-05-26 Nokia Corporation Overdriving with memory-in-pixel
CN103562989B (zh) * 2011-05-27 2016-12-14 伊格尼斯创新公司 用于amoled显示器的老化补偿的系统和方法
KR101902500B1 (ko) * 2012-04-16 2018-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 테스트 방법
KR20140058283A (ko) * 2012-11-06 2014-05-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN103000154A (zh) * 2012-12-05 2013-03-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板的驱动方法、装置及显示装置
JP2014149486A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
KR102025380B1 (ko) 2013-04-17 2019-09-26 삼성디스플레이 주식회사 화소, 이를 포함하는 표시장치 및 그 구동 방법
CN103280180B (zh) * 2013-05-28 2015-05-27 中国科学院上海高等研究院 基于主动式有机发光二极管的显示电路及驱动方法
US9721502B2 (en) 2014-04-14 2017-08-01 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with compensation for transistor variations
CN104036722B (zh) * 2014-05-16 2016-03-23 京东方科技集团股份有限公司 像素单元驱动电路及其驱动方法、显示装置
CN104123912B (zh) * 2014-07-03 2016-10-19 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
KR101920169B1 (ko) * 2014-07-23 2018-11-19 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
TWI532024B (zh) * 2014-08-19 2016-05-01 友達光電股份有限公司 具有短路偵測機制之電壓移位電路及短路偵測方法
KR102309679B1 (ko) * 2014-12-31 2021-10-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
KR102303663B1 (ko) * 2015-02-12 2021-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 커플링 보상 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20160107396A (ko) * 2015-03-03 2016-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2017058522A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 双葉電子工業株式会社 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法
KR102512224B1 (ko) * 2016-01-08 2023-03-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
WO2018088005A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡
CN106782340B (zh) * 2017-03-16 2018-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种像素驱动电路及oled显示装置
US10347658B2 (en) 2017-03-16 2019-07-09 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel driving circuit and OLED display device that effectively compensate for threshold voltage imposed on a driving TFT
US10715168B2 (en) * 2017-05-19 2020-07-14 Apple Inc. Systems and methods for driving an electronic display using a ramp DAC
KR102312349B1 (ko) * 2017-06-30 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN107452316A (zh) * 2017-08-22 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 一种选择输出电路及显示装置
KR102438459B1 (ko) * 2017-08-31 2022-08-30 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
CN107833559B (zh) * 2017-12-08 2023-11-28 合肥京东方光电科技有限公司 像素驱动电路、有机发光显示面板及像素驱动方法
CN108120915B (zh) * 2017-12-15 2020-05-05 京东方科技集团股份有限公司 应用于显示面板的老化处理方法及老化处理系统
CN108281105B (zh) * 2018-03-30 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 扫描信号调节方法、装置及显示装置
CN108766329B (zh) * 2018-05-31 2021-08-17 信利(惠州)智能显示有限公司 阈值电压监测方法及监测设备
CN108573674A (zh) * 2018-07-10 2018-09-25 利亚德光电股份有限公司 Led显示控制芯片
CN110111712B (zh) * 2019-05-30 2021-12-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 阈值电压漂移检测方法和阈值电压漂移检测装置
JP7397694B2 (ja) * 2020-01-30 2023-12-13 キヤノン株式会社 発光装置、撮像装置、電子機器及び移動体
JP2021128220A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 表示装置
KR20230167180A (ko) * 2022-05-30 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017161A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Jeung-Hie Choi Flat panel display device for compensating threshold voltage of panel
JP2004252110A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2004361518A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005134435A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2005069267A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Threshold voltage compensation method for electroluminescent display devices
JP2006284959A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP2006284716A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2006301250A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2008046155A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP2008107772A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640067A (en) 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
JP3736399B2 (ja) * 2000-09-20 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路及び電子機器及び電気光学装置の駆動方法及び電気光学装置
JP2006003752A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
US7663615B2 (en) * 2004-12-13 2010-02-16 Casio Computer Co., Ltd. Light emission drive circuit and its drive control method and display unit and its display drive method
US7907137B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus, display apparatus and drive control method thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017161A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Jeung-Hie Choi Flat panel display device for compensating threshold voltage of panel
JP2004252110A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2004361518A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005134435A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2005069267A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Threshold voltage compensation method for electroluminescent display devices
JP2006284959A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP2006284716A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2006301250A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2008046155A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP4935979B2 (ja) * 2006-08-10 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP2008107772A (ja) * 2006-09-25 2008-05-08 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009192854A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP2009265621A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Casio Comput Co Ltd 発光装置、表示装置、及び発光装置の駆動制御方法
CN101853632A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 卡西欧计算机株式会社 像素驱动装置、发光装置及发光装置的驱动控制方法
JP2010237581A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及び発光装置の駆動制御方法
US8570255B2 (en) 2009-03-31 2013-10-29 Casio Computer Co., Ltd. Pixel driving device, light emitting device and light emitting device driving control method
JP2010256783A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機elアクティブマトリックスの駆動方法、駆動回路および表示装置
JP2011138036A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP2011154348A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
US8502811B2 (en) 2009-12-28 2013-08-06 Casio Computer Co., Ltd. Pixel driving device, light emitting device, driving/controlling method thereof, and electronic device
US8599186B2 (en) 2009-12-28 2013-12-03 Casio Computer Co., Ltd. Pixel driving device, light emitting device, driving/controlling method thereof, and electronic device
JP2013225077A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Canon Inc 表示装置及び表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080238953A1 (en) 2008-10-02
WO2008123600A1 (en) 2008-10-16
TW200901134A (en) 2009-01-01
TWI404016B (zh) 2013-08-01
CN101542573A (zh) 2009-09-23
KR101142627B1 (ko) 2012-06-14
DE602008000503D1 (de) 2010-02-25
CN101542573B (zh) 2011-07-27
KR20090056939A (ko) 2009-06-03
JP5240544B2 (ja) 2013-07-17
EP2038872B1 (en) 2010-01-06
HK1134714A1 (en) 2010-05-07
EP2038872A1 (en) 2009-03-25
US8497854B2 (en) 2013-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240544B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法
JP5240542B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法
JP4222426B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法
TWI385621B (zh) 顯示驅動裝置及其驅動方法、以及顯示裝置及其驅動方法
TWI384447B (zh) 顯示裝置及其驅動方法、以及顯示驅動裝置及其驅動方法
JP4470955B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4798342B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
TWI420463B (zh) 顯示驅動裝置及顯示裝置
JP5240538B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動方法、並びに、表示装置及びその駆動方法
JP4852866B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP5540556B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20100109434A (ko) 화소구동장치, 발광장치 및 발광장치의 구동제어방법
JP4284704B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、表示装置及びその駆動制御方法
JP5182382B2 (ja) 表示装置
JP5182383B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250