JP2007241012A - 表示装置及びその駆動制御方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241012A
JP2007241012A JP2006065165A JP2006065165A JP2007241012A JP 2007241012 A JP2007241012 A JP 2007241012A JP 2006065165 A JP2006065165 A JP 2006065165A JP 2006065165 A JP2006065165 A JP 2006065165A JP 2007241012 A JP2007241012 A JP 2007241012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
display
signal
gradation
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006065165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007241012A5 (ja
Inventor
Jun Ogura
潤 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006065165A priority Critical patent/JP2007241012A/ja
Priority to US11/715,739 priority patent/US7675491B2/en
Publication of JP2007241012A publication Critical patent/JP2007241012A/ja
Publication of JP2007241012A5 publication Critical patent/JP2007241012A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルを高精細化した場合であっても、簡易な工程で表示パネルとデータドライバとを接続することができるとともに、良好な画像表示を実現することができる表示装置及びその駆動制御方法を提供する。
【解決手段】表示装置100は、表示データに応じた電流値を有する信号電流Icを生成して、表示画素アレイ110に配設された複数のデータラインDLからなる所定の列グループ(ブロック)単位で電流ラッチ部140に供給するデータドライバ130と、各データラインDLに接続され、データドライバ130から供給される表示データに応じた信号電流Icを、上記列グループごとに取り込んで保持する動作、及び、先のタイミングで保持した信号電流Ic(表示データ)に応じた階調電流IpixをデータラインDLに一斉に供給する動作を、同時並行的に実行する電流ラッチ部140と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその駆動制御方法に関し、特に、表示データに応じた電流を供給することにより所定の輝度階調で発光する電流制御型の発光素子を備えた表示画素を、複数配列してなる表示パネルを具備する表示装置及びその駆動制御方法に関する。
従来、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」と略記する)や発光ダイオード(LED)等のように、供給される駆動電流の電流値に応じて所定の輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子を備えた表示画素を、2次元配列した表示パネルを具備する発光素子型のディスプレイ(表示装置)が知られている。
特に、アクティブマトリックス型の駆動方式を適用した発光素子型ディスプレイにおいては、近年普及が著しい液晶表示装置(LCD)に比較して、表示応答速度が速く、視野角依存性もなく、また、高輝度・高コントラスト化、表示画質の高精細化、低消費電力化等が可能であるとともに、発光素子型の表示画素から構成されるため、液晶表示装置の場合のようにバックライトを必要としないので、一層の薄型軽量化や省電力化が可能である、という極めて優位な特徴を有しており、次世代のディスプレイとして研究開発が盛んに行われている。
図16は、従来技術における発光素子型ディスプレイの要部構成例を示す概略図である。
図16に示すように、従来技術における発光素子型ディスプレイは、概略、相互に直交するように配設された複数の走査ライン(ゲート信号線)SLpと複数のデータライン(ソース信号線)DLpとの各交点近傍に、電流制御型の発光素子(例えば有機EL素子)を備えた複数の表示画素EMpがマトリクス状に配列された表示パネル110Pと、該表示パネル110Pの走査ラインSLpに接点NSpを介して接続され、各走査ラインSLpに所定のタイミングで順次走査信号Vselを印加することにより、行ごとの表示画素EMpを選択状態に設定(走査)する走査ドライバ(ゲートドライバ)120Pと、表示パネル110PのデータラインDLpに接点NDpを介して接続され、表示データ(又は、映像データ)を取り込んで、所定のタイミングで各データラインDLpへ表示データに応じた階調信号を供給するデータドライバ(ソースドライバ)130Pと、を備えた構成を有している。
このようなディスプレイにおいて、例えば、図示を省略したタイミング制御手段(システムコントローラ等)から供給される走査制御信号及びデータ制御信号等に基づいて、走査ドライバ120P及びデータドライバ130Pの動作状態が制御され、走査信号Vselの印加により選択状態に設定された各行の表示画素EMpに表示データに応じた階調信号を書き込み、保持させることにより、各表示画素EMpに設けられた発光素子を所定期間、所定の輝度階調で発光動作させて、所望の画像情報を表示するアクティブマトリックス型の駆動方式を実現することができる。
ここで、上記駆動方式を実現するための構成として、例えば特許文献1等に記載されているように、表示パネル110Pに配列された各表示画素EMpごとに、上記発光素子(有機EL素子)に加えて、該発光素子に表示データに応じた電流値を有する発光駆動電流を供給して発光制御するための複数のスイッチング素子(薄膜トランジスタ等)からなる画素駆動回路(又は画素回路)を備えたものが提案されている。
そして、画素駆動回路を備えた表示画素が配列された表示パネルの駆動制御方法としては、データドライバ130Pから各表示画素(画素駆動回路)に、表示データに応じた電流値を指定した階調電流(プログラム電流)を供給し、該電流値に応じて保持される電圧に基づいて、発光素子(有機EL素子)に流す発光駆動電流を制御して所定の輝度階調で発光動作させる電流指定方式(又は、電流プログラム方式)と、各表示画素(画素駆動回路)に、表示データに応じた電圧値を指定した階調電圧を印加し、該電圧値に応じて発光素子(有機EL素子)に流す発光駆動電流を制御して所定の輝度階調で発光動作させる、電圧指定方式(又は、電圧プログラム方式)が知られている。
上記2種類の駆動制御方法のうち、電圧指定方式に適用される画素駆動回路においては、表示画素の選択機能や発光駆動機能を担うスイッチング素子の素子特性(薄膜トランジスタのチャネル抵抗等)が、外部環境(周囲の温度等)や使用時間等に依存してバラツキや変動(劣化)を生じた場合、発光駆動電流が変動して長期間にわたり安定的に所望の発光特性(所定の輝度階調での表示)を実現することができないという問題や、表示パネルの高精細化を図るために、各表示画素を微細化すると、スイッチング素子の動作特性(薄膜トランジスタのソース−ドレイン間電流等)のバラツキが大きくなるため、適正な階調制御が行えなくなり、各表示画素の発光特性にバラツキが生じて表示画質の劣化を招くという問題を有している。
一方、電流指定方式に適用される画素駆動回路においては、一般に、各表示画素に供給される表示データに応じた階調電流の電流レベルを電圧レベルに変換する電流/電圧変換用のスイッチング素子と、発光素子に所定の電流値の発光駆動電流を供給する発光駆動用のスイッチング素子と、を備えた構成を有し、電流/電圧変換用のスイッチング素子により変換された電圧レベルに基づいて、発光駆動用のスイッチング素子により発光駆動電流の電流値を設定するように制御されるので、各スイッチング素子(薄膜トランジスタ)の動作特性のバラツキを低減して、表示画質の劣化を抑制することができるという利点を有している。
そして、このような電流指定方式の駆動制御方法を実現するためには、データドライバ130Pに、各データラインDLpに対応して、表示データに応じた電流値を有する階調電流(プログラム電流)を生成し、各列の表示画素EMp(画素駆動回路)に供給するための複数の階調電流生成回路を備える必要がある。例えば特許文献1等においては、各データライン(ソース信号線)DLpごとに輝度データ電圧を電流に変換して各データ線に流すデータ線駆動回路を備える構成が記載されている。なお、電流指定方式に適用される画素駆動回路については、後述する発明の実施形態において具体例を示す。
特開2002−351402号公報(第6〜第7頁、図1、図3)
上述したように、電流指定方式の駆動制御方法を適用した表示装置においては、図16に示したように、データドライバ130P(複数の階調電流生成回路)により生成された階調電流が、個別の接点(接続端子)NDpを介して1:1の関係で、表示パネル110Pに配設された各データラインDLpに出力されるように構成されている。そのため、表示パネルに配設されるデータライン数を増加させて高精細化した場合、当該データライン数に応じてデータドライバの出力端子数も増加して、ドライバチップ(ICチップ)として提供されるデータドライバと表示パネル(パネル基板)との間の接続端子数が増加することになるため、端子間ピッチ(間隔)が狭小化して、ドライバチップの接続工程における位置合わせの高精度化や工数の増加等を招き、製造コストの高騰を招くという問題を有していた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、表示パネルを電流指定方式で発光駆動する表示装置において、表示パネルを高精細化した場合であっても、簡易な工程で表示パネルとデータドライバとを接続することができるとともに、良好な画像表示を実現することができる表示装置及びその駆動制御方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、2次元配列された複数の表示画素に対して、表示データに基づく階調電流を供給することにより、前記複数の表示画素を所定の表示階調で動作させて所望の画像情報を表示する表示装置において、前記複数の表示画素を、所定数の列からなる前記表示画素ごとに分割して、複数の列グループが設定された画素アレイと、前記表示画素を各行ごとに選択状態に設定する走査駆動手段と、前記表示データに基づいて各行ごとの前記表示画素の表示階調を制御する信号電流を生成し、前記各列グループに対応して順次出力する信号駆動手段と、前記列グループに含まれる列数と同数の接続端子を介して、前記信号駆動手段から出力される前記各列グループに対応する前記信号電流を順次取り込んで保持し、前記信号電流に基づく電流値を有する前記階調電流を生成して、前記走査駆動手段により選択状態に設定された行の前記表示画素の各々に対して一斉に供給する階調電流出力手段と、を備え、前記画素アレイと前記階調電流出力手段が、単一の基板上に設けられ、前記接続端子を介して前記信号駆動手段と接続されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記階調電流出力手段は、各列に対応して、前記信号電流に応じた電荷を保持する電流保持部と前記電力保持部に保持された電荷に基づいて前記信号電流に対応する前記階調電流を生成して前記表示画素に供給する電流出力部とを有するラッチ部を2組備えていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の表示装置において、前記階調電流出力手段は、一方の前記ラッチ部の前記電流保持部に前記信号電流に応じた電荷を保持する動作と、他方の前記ラッチ部の前記電流出力部より前記信号電流に対応する前記階調電流を前記表示画素に供給する動作と、を同時並行的に実行するように制御されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の表示装置において、前記各ラッチ部における前記電流保持部は、前記信号電流が電流路を流れることにより当該信号電流の電流値に応じた電位が制御端子に生じる第1のトランジスタと前記信号電流が電流路を流れることにより前記第1のトランジスタの前記制御端子と前記電流路間に生じた電位差に応じた前記電荷を蓄積する電荷蓄積手段とを有し、前記電流出力部は、前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷に基づく電位が制御端子に印加されることにより所定の電流値を有する前記階調電流が電流路に流れる第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタはカレントミラー回路を構成していることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の表示装置において、前記表示装置は、前記信号駆動手段から出力される前記信号電流を取り込み保持する前記階調電流出力手段の前記電流保持部及び前記電流出力部に対して、所定のプリチャージ電圧を印加するプリチャージ手段を備えることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の表示装置において、前記プリチャージ手段は、前記階調電流出力手段の前記電流保持部及び前記電流出力部を構成する前記第1のトランジスタのしきい値電圧相当の電荷を前記電荷蓄積手段に蓄積させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1記載の表示装置において、前記表示装置は、前記階調電流出力手段により前記階調電流が供給される前記表示画素に残留する電荷を一斉に放電して初期化状態に設定するリセット手段を備えていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置において、前記画素アレイに配列された前記表示画素は、前記階調電流出力手段から供給される前記階調電流に応じた電荷を保持し、当該電荷に基づいて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成する画素駆動回路と、前記画素駆動回路から供給される前記発光駆動電流の電流値に基づいて、所定の輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、を備えることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項8記載の表示装置において、前記電流制御型の発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、2次元配列された複数の表示画素からなる画素アレイ対して、表示データに基づく階調電流を供給することにより、前記複数の表示画素を所定の表示階調で動作させて所望の画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法において、前記画素アレイが形成された基板外に設けられた信号駆動手段により、前記表示データに基づいて各行ごとの前記表示画素の表示階調を制御する信号電流を生成し、前記画素アレイに配列された前記複数の表示画素を所定数の列からなる複数の列グループに分割し、前記信号電流を前記各列グループに対応して順次出力するステップと、前記基板上に設けられた階調電流出力手段により、前記列グループに含まれる前記列数と同数の接続端子を介して、前記信号駆動手段から出力される前記各列グループに対応する前記信号電流を順次取り込んで保持するステップと、前記階調電流出力手段により、前記信号電流に基づく電流値を有する前記階調電流を生成して、走査駆動手段により選択状態に設定された行の前記表示画素の各々に対して一斉に供給するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項11記載の発明は、請求項10記載の表示装置の駆動制御方法において、前記信号電流を取り込んで保持するステップは、前記信号駆動手段から前記各列グループに対応して出力される前記信号電流を順次取り込んで保持する動作を繰り返して実行して、1行分の前記信号電流を並列的に保持することを特徴とする。
請求項12記載の発明は、請求項10又は11に記載の表示装置の駆動制御方法において、前記信号電流を取り込んで保持するステップと、前記階調電流を前記表示画素の各々に一斉に供給するステップとは、同時並行的に実行されることを特徴とする。
請求項13記載の発明は、請求項10記載の表示装置の駆動制御方法において、前記階調電流を前記表示画素の各々に一斉に供給するステップに先立って、前記表示画素に残留する電荷を一斉に放電して初期化状態に設定するステップを含むことを特徴とする。
請求項14記載の発明は、請求項10記載の表示装置の駆動制御方法において、前記信号電流を取り込んで保持するステップに先立って、前記階調電流出力手段に所定のプリチャージ電圧を印加するステップを含むこと特徴とする。
本発明に係る表示装置及びその駆動制御方法によれば、表示パネルを高精細化した場合であっても、表示パネル(パネル基板)とデータドライバ(ドライバチップ)との間の接続端子数を削減して、端子間ピッチを広げることができ、簡易な工程で表示パネルとデータドライバを接続することができるとともに、良好な画像表示を実現することができる。
以下、本発明に係る表示装置及びその駆動制御方法について、実施の形態を示して詳しく説明する。
<表示装置>
図1は、本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略ブロック図であり、図2は、本発明に係る表示装置の一実施形態を示す要部概略構成図である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置100は、大別して、互いに直交するように配設された複数の走査ラインSL及び複数のデータラインDLの各交点近傍に、複数の表示画素EMがマトリクス状(n行×m列;n、mは正の整数)に配列された表示画素アレイ(表示パネル)110と、該表示画素アレイ110の各走査ラインSLに対して、図示を省略した外部端子を介して接続され、各走査ラインSLに所定のタイミングで走査信号Vselを印加することにより、各行の表示画素EMを順次選択状態に設定する走査ドライバ(走査駆動手段)120と、表示画素アレイ110の各データラインDLに接続され、後述するデータドライバ130から供給される表示データに応じた信号電流Icを、複数のデータラインDLからなる所定の列グループ(ブロック)ごとに取り込んで保持するとともに、保持した信号電流Ic(表示データ)に応じた階調電流IpixをデータラインDLに一斉に供給する電流ラッチ部(階調電流出力手段)140と、後述する表示信号生成部170から供給される表示データを取り込み、当該表示データに応じた電流値を有する信号電流Icを生成して、上記列グループ単位で電流ラッチ部140に供給するデータドライバ(信号駆動手段)130と、表示画素アレイ110の各データラインDLに接続され、各データラインDLに所定のタイミングでリセット電圧Vrstを印加することにより、表示画素EMに残留する電荷(電圧成分)を放電してリセット状態(初期化状態)に設定するリセット回路部(リセット手段)150と、例えば表示信号生成部170から供給されるタイミング信号に基づいて、少なくとも、走査ドライバ120、データドライバ130、電流ラッチ部140及びリセット回路部150の動作状態を制御する各種制御信号(走査制御信号、データ制御信号、リセット制御信号等)を生成して出力するシステムコントローラ160と、例えば表示装置100の外部から供給される映像信号に基づいて、表示データ(デジタルデータからなる輝度階調信号)を生成してデータドライバ130に供給するとともに、該表示データを表示画素アレイ110に画像表示するためのタイミング信号(システムクロック等)を生成、又は、抽出して上記システムコントローラ160に供給する表示信号生成部170と、を備えて構成されている。
そして、本実施形態に係る表示装置100においては、図2に示すように、表示画素アレイ110を構成する複数の表示画素EMが形成される絶縁性の基板(パネル基板)BASE上に、当該表示画素アレイ110とともに、少なくとも電流ラッチ部140及びリセット回路部150が一体的に形成された構成を有し、ドライバチップ(ICチップ)の形態を有する走査ドライバ120及びデータドライバ130が外部端子(接続端子)を介して接続された構成を有している。
以下、上記各構成について具体的に説明する。
(表示画素アレイ110)
本実施形態に係る表示装置に適用可能な表示画素アレイ110は、例えば、図2に示すように、複数の走査ラインSL及び複数のデータラインDLが、相互に直交する行方向及び列方向に配設され、走査ラインSLとデータラインDLとの各交点に、有機EL素子等の電流制御型の発光素子と、表示データ(階調電流)に基づいて当該発光素子を発光動作させる画素駆動回路と、を備えた表示画素EMが接続された構成を有している。
ここで、表示画素アレイ110に配列された表示画素EMは、各々同数の列(すなわち複数のデータラインDL)ごとにグループ(ブロック)分けされ、各列グループごとに後述する個別の電流ラッチ回路142に接続されている。具体的には、例えば表示画素アレイ110が144行×144列の画素配列を有する場合、例えば各24列(24本のデータラインDL)ごとの6グループ(1〜24列目、25〜48列目、49〜72列目、73〜96列目、97〜120列目、121〜144列目)に分けられ、各列グループごとにデータドライバ130から供給される信号電流Icの取り込み、保持動作が実行される。なお、以下の説明では、この具体例を適用して説明する。また、表示画素EMの具体回路例や回路動作については詳しく後述する。
(走査ドライバ120)
走査ドライバ120は、システムコントローラ160から供給される走査制御信号に基づいて、表示画素アレイ110が形成される基板BASEに設けられた外部端子を介して、上記各行の走査ラインSLに選択レベル(例えばハイレベル)の走査信号Vselを順次印加することにより、各走査ラインSLに接続された各表示画素EMを選択状態に設定し、データドライバ130及び電流ラッチ部140により各データラインDLを介して供給される表示データに基づく階調電流Ipixを、各表示画素EMに書き込むように制御する。
ここで、走査ドライバ120は、例えば図2に示すように、後述するシステムコントローラ160から走査制御信号として供給される走査クロック信号SCK及び走査スタート信号SSTに基づいて、各行の走査ラインSLに対応するシフト信号を順次出力するシフトレジスタ回路121と、該シフトレジスタ回路121から順次出力されるシフト信号を所定の信号レベル(選択レベル、非選択レベル)に変換し、システムコントローラ160から走査制御信号として供給される出力制御信号SOEに基づいて、各行の走査ラインSLに走査信号Vselとして出力する出力回路(出力バッファ)122と、を備えた周知の構成を適用することができる。
(データドライバ130)
データドライバ130は、システムコントローラ160から供給されるデータ制御信号に基づいて、後述する表示信号生成部170から供給される表示データを、所定のタイミングで各行ごとに順次取り込んで保持し、上記表示データの階調値(輝度階調信号)に応じた電流値を有する信号電流Icを、表示画素アレイ110が形成される基板BASEに設けられた外部端子を介して、上述した所定の列グループ単位で後述する電流ラッチ部140(各列グループに対応する電流取込回路141及び電流ラッチ回路142)に供給する動作を、一行分順次繰り返し実行する。
図3は、本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示すブロック図である。
データドライバ130は、例えば図3に示すように、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給されるシフトクロック信号CLKに基づいて、サンプリングスタート信号STRを順次シフトしつつシフト信号を出力するシフトレジスタ回路131と、該シフト信号の入力タイミングに基づいて、表示信号生成部170から供給される1行分の表示データD0〜Dm(デジタルデータ)を順次取り込むデータレジスタ回路132と、データラッチ信号STBに基づいて、データレジスタ回路132により取り込まれた1行分の表示データD0〜Dmを保持するデータラッチ回路133と、図示を省略した電源供給手段から供給される階調基準電圧V0〜Vpに基づいて、上記保持された表示データD0〜Dmを所定のアナログ信号電圧(階調電圧Vpix)に変換するデジタル−アナログ変換回路(以下、「D/Aコンバ−タ」と略記する)134と、アナログ信号電圧に変換された表示データに対応する信号電流Icを生成し、システムコントローラ160から供給される出力イネ−ブル信号OEに基づいて、上述した所定の列グループ単位で電流ラッチ部140(電流取込回路141及び電流ラッチ回路142)に一斉に供給する電圧電流変換・電流供給回路135と、を備えた構成を有している。
(電流ラッチ部140)
電流ラッチ部140は、システムコントローラ160から供給されるデータ制御信号に基づいて、データドライバ130から供給される表示データに基づく信号電流Icを、所定のタイミングで列グループ単位で一斉に取り込み、各列のデータラインDLに接続された表示画素EMごとに個別に保持する動作を、1行分順次繰り返し、上述した走査ドライバ120により特定の行の走査ラインSLが選択状態に設定されたタイミングで、上記保持した信号電流Icに対応する階調電流Ipixを、各データラインDLを介して表示画素EMに一斉に供給する。
電流ラッチ部140は、例えば図2に示すように、少なくとも、データドライバ130により表示データに基づいて、各列(データラインDL)に対応して生成された信号電流Icを各列グループごとに分配して取り込む複数の電流取込回路141と、各列のデータラインDLごとに2組のラッチ部を備え、上記電流取込回路141により取り込まれた各列ごとの階調電流Icを並列的に保持するとともに、各列ごとの信号電流Icに対応する階調電流Ipixを生成して、各列のデータラインDLを介して各表示画素EMに供給する複数の電流ラッチ回路142と、を備えた構成を有している。
このような構成を有する電流ラッチ部140において、データ制御信号に基づく第1のタイミングで、上記電流取込回路141により特定の行の表示画素EMの表示データに対応する各列ごとの信号電流Icを取り込んで、各列グループ単位ごとに電流ラッチ回路142により並列的に保持し、当該行の表示画素EMが選択状態に設定される第2のタイミングで、各列ごとの信号電流Icに対応する階調電流Ipixを生成し、各データラインDLを介して1行分の全表示画素EMに対して一斉に供給する。また、当該第2のタイミングにおいて、階調電流Ipixを各データラインDLを介して全表示画素EMに供給する動作に並行して、次の行の表示画素EMの表示データに対応した信号電流Icをデータドライバ130から各列グループ単位ごとに取り込んで電流ラッチ回路142に保持する動作を実行する。なお、電流ラッチ部140の具体的な構成及び動作については詳しく後述する。
(リセット回路部150)
リセット回路部150は、システムコントローラ160から供給されるリセット制御信号に基づいて、各データラインDLに一斉にリセット電圧Vrstを印加することにより、表示画素アレイ110における画像表示動作に伴って表示画素EMやデータラインDLに保持された電荷(電圧成分)のうち、画像表示期間の経過後(実質的には各表示画素EMに次の表示データに対応する階調電流Ipixを書き込む動作に先立って)、残留する電荷を放電してリセット状態(初期化状態)に設定する。なお、本実施形態においては、例えば図1、図2に示したように、表示画素アレイ110を挟んで電流ラッチ部140に対向するようにリセット回路部150を配置した構成を示したが、これに限定されるものではなく、電流ラッチ部140と同一側に配置するものであってもよい。また、リセット回路部150の具体的な構成及び動作については、上記電流ラッチ部140とともに詳しく後述する。
(システムコントローラ160)
システムコントローラ160は、上述した走査ドライバ120、データドライバ130、電流ラッチ部140及びリセット回路部150に対して、動作状態を制御する走査制御信号、データ制御信号及びリセット制御信号を出力することにより、走査ドライバ120により走査信号Vselを生成して走査ラインSLに印加する動作、データドライバ130及び電流ラッチ部140により表示データに応じた信号電流Ic及び階調電流Ipixを生成してデータラインDLに印加する動作、及び、リセット回路部150によりリセット電圧VrstをデータラインDLに印加する動作を、所定のタイミングで実行させて、表示信号生成部170により生成される表示データを各表示画素EMに書き込んで適切な輝度階調で発光動作させ、映像信号に基づく所定の画像情報を表示画素アレイ110に表示させる制御を行う。
(表示信号生成部170)
表示信号生成部170は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示画素アレイ110の1行分ごとに表示データとしてデータドライバ130に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示信号生成部170は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ160に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ160は、表示信号生成部170から供給されるタイミング信号に基づいて、走査ドライバ120やデータドライバ130、電流ラッチ部140、リセット回路部150に対して供給する各種制御信号を生成する。
<電流ラッチ部及びリセット回路部の具体回路例>
次に、本実施形態に係る表示装置に適用可能な電流ラッチ部及びリセット回路部の具体的な回路例について説明する。
図4は、本実施形態に係る表示装置に適用可能な電流ラッチ部及びリセット回路部の一例を示す回路構成図である。なお、ここでは、表示画素アレイ110に配設された特定の列のデータラインDLj(jは1≦j≦mの範囲内の任意の整数)に対応して接続される電流ラッチ部(電流ラッチ回路、電流取込回路)及びリセット回路部(リセット回路)のみを示す。また、図4は、本実施形態に適用可能な電流ラッチ部の一例を示すものにすぎず、この回路構成に何ら限定されるものではない。
電流ラッチ部140を構成する各電流取込回路141j(141)は、例えば図4に示すように、上述したデータドライバ130から出力される表示データに応じた信号電流Icが供給される外部端子(入力端子;接続端子)INjと後述する電流ラッチ回路142j(142)との接続接点NPjとの間に電流路(ソース−ドレイン)が接続され、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給される電流取込信号ENが制御端子(ゲート端子)に印加される薄膜トランジスタからなるスイッチTr41を備えた構成を有し、上記電流取込信号ENに基づいて、各列グループに含まれるデータラインDLjに対応して設けられた複数個の電流取込回路141j(スイッチTr41)が一斉にオン動作して、データドライバ130から供給される信号電流Icを取り込み可能な状態(取込可能状態)に設定される。
また、各電流ラッチ回路142j(142)は、各列グループに含まれるデータラインDLjに出力接点OUTjを介して共通に接続されるとともに、上述した電流取込回路141jから接続接点NPjを介して供給される信号電流Icが選択的に供給される一対(2組)のラッチ部142a、142bを備えた構成を有している。
ラッチ部142aは、例えば図4に示すように、上述した電流取込回路141jとの接続接点NPjと接点NA1との間に各電流路(ソース−ドレイン)が直列に接続された3個の薄膜トランジスタTa1〜Ta3と、該薄膜トランジスタTa1とTa2との接続接点NA2と接点NA3との間に電流路が接続された薄膜トランジスタTa4と、上記接点NA3と電流ラッチ回路142jの出力接点OUTjとの間に各電流路が直列に接続された2個の薄膜トランジスタTa5及びTa6と、接点NA1とNA3との間に接続されたキャパシタCAと、を備えた回路構成を有している。
ここで、薄膜トランジスタTa1及びTa3の制御端子には、システムコントローラからデータ制御信号として供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1が印加され、薄膜トランジスタTa2の制御端子には、システムコントローラからデータ制御信号として供給される電流取込信号ENが印加され、薄膜トランジスタTa6の制御端子には、システムコントローラからデータ制御信号として供給される第2のラッチ/出力切換信号LC2が印加される。また、薄膜トランジスタTa4及びTa5の制御端子は、上記接点NA1に共通に接続され、薄膜トランジスタTa4とTa5はカレントミラー回路を構成している。また、接点NA3には、接地電位よりも低い電圧レベルに設定された所定の低電位電圧Veeが印加されている。
また、ラッチ部142bも、上記ラッチ部142aと同様に、電流取込回路141jとの接続接点NPjと接点NB1との間に各電流路が直列に接続された3個の薄膜トランジスタTb1〜Tb3と、該薄膜トランジスタTb1とTb2との接続接点NB2と接点NB3との間に電流路が接続された薄膜トランジスタTb4と、上記接点NB3と出力接点OUTjとの間に各電流路が直列に接続された2個の薄膜トランジスタTb5及びTb6と、接点NB1とNB3との間に接続されたキャパシタCBと、を備えた回路構成を有している。
ここで、薄膜トランジスタTb1及びTb3の制御端子には、上記第2のラッチ/出力切換信号LC2が印加され、薄膜トランジスタTb2の制御端子には、上記電流取込信号ENが印加され、薄膜トランジスタTb6の制御端子には、上記第1のラッチ/出力切換信号LC1が印加される。また、薄膜トランジスタTb4及びTb5の制御端子は、上記接点NB1に共通に接続され、薄膜トランジスタTb4とTb5はカレントミラー回路を構成している。また、接点NB3には、上記接点NA3と同様に、低電位電圧Veeが印加されている。
このような回路構成を有する電流ラッチ回路142jにおいて、ラッチ部142a、142bに設けられる薄膜トランジスタTa4、Tb4(第1のトランジスタ)及びキャパシタCA、CB(電荷蓄積手段)は、本発明に係る電流保持部を構成し、キャパシタCA、CB及び薄膜トランジスタTa5、Tb5(第2のトランジスタ)は本発明に係る電流出力部を構成する。
なお、各ラッチ部142a、142bに設けられるカレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa4及びTa5、又は、薄膜トランジスタTb4及びTb5の電流は、例えば1:1、又は、1:x(x>1)となるように設定されている。また、各ラッチ部142a、142bに設けられるキャパシタCA、CBは、各々、薄膜トランジスタTa4又はTa5、Tb4又はTb5のゲート−ドレイン間に形成される寄生容量であってもよい。
また、リセット回路部150を構成する各リセット回路151j(151)は、例えば図4に示すように、システムコントローラ160から供給されるリセット制御信号RSTが制御端子(ゲート端子)に印加されことにより、データラインDLjに所定のリセット電圧Vrstを印加する薄膜トランジスタからなるスイッチTr51を備えた構成を有している。ここで、リセット電圧Vrstは、上述したデータドライバ130及び電流ラッチ部140から表示データに対応する階調電流Ipixを各表示画素EMに書き込む動作に先立って、当該表示画素EMやデータラインDLに残留する電荷を放電してリセット状態(初期化状態)に設定することができる電圧値に設定されている。
なお、本実施形態においては、各電流取込回路141jに設けられるスイッチTr41、各電流ラッチ回路142j(ラッチ部142a、142b)に設けられる各薄膜トランジスタTa1〜Ta6、及び、Tb1〜Tb6、各リセット回路151jに設けられるスイッチTr51として、例えばアモルファスシリコン半導体、あるいは、ポリシリコン半導体をチャネル層とする、nチャネル型の電界効果型トランジスタを適用することができる。
また、上述したような電流ラッチ部140及びリセット回路部150、並びに、後述するような画素駆動回路を備えた表示画素EMが2次元配列された表示画素アレイ110が形成された基板BASEの外周部には、これらの構成を取り囲むように配線層を形成して接地電位に接続した保護素子リング機構を適用するものであってもよい。これによれば、基板BASE外部から侵入する様々なノイズに起因する誤動作を抑制して、後述する画像表示動作を良好に実現することができる。
次いで、上述したような回路構成を有する電流ラッチ部及びリセット回路部における動作について、図面を参照して説明する。
(電流ラッチ部の動作)
図5、図6は、本実施形態に適用可能な電流ラッチ部における動作状態を示す概念図である。ここでは、図4に示した1本のデータラインDLjに対応する一組の電流取込回路141j及び電流ラッチ回路142jにおける動作について説明するが、同一の列グループに含まれる電流ラッチ回路142においても同様の動作が同期して実行される。
本実施形態に係る電流ラッチ部140(電流取込回路141j、電流ラッチ回路142j)における動作は、データドライバ130から時系列的に供給される1行分の表示画素EMに対応する表示データに基づく信号電流Icのうち、各列グループに含まれる表示画素EMに対応する信号電流Icを、電流取込回路141jを介して電流ラッチ回路142jを構成するラッチ部142a又は142bのいずれか一方側に取り込んで電圧成分に変換して保持する電流ラッチ動作と、各電流ラッチ回路142jを構成するラッチ部142a又は142bの他方側から、一つ前の電流ラッチ動作で保持した電圧成分(信号電流Ic)に基づいて階調電流Ipixを生成して、出力接点OUTjを介して各データラインDLjに一斉に供給出力する電流出力動作と、を有している。
ここで、上記電流ラッチ動作を表示画素アレイ110の各列グループごとに順次繰り返し実行して、1行分の表示画素EMに対応する信号電流Icを保持し、また、電流ラッチ回路142jを構成するラッチ部142a側と142b側との間で、上記電流ラッチ動作と電流出力動作を同期して実行するとともに、交互に繰り返し実行するように制御される。
すなわち、表示データに基づいてデータドライバ130から各列グループに含まれる各データラインDLjに対応して供給される信号電流Icが、各電流ラッチ回路142jを構成する一方のラッチ部側(例えばラッチ部142a)に取り込み保持される期間に、同時並行的に他方のラッチ部側(例えばラッチ部142b)から一つ前の取込タイミングで取り込み保持された信号電流Icに基づく階調電流Ipixが各データラインDLjに一斉に供給されることになり、後述するように、実質的に連続して表示データに基づく信号電流Icを取り込みつつ、階調電流Ipixを各列のデータラインDLjに供給する動作が実行される。
以下、上述した電流ラッチ部の各回路構成を参照しながら、上記各動作について具体的に説明する。
まず、図5に示すように、上述した電流取込回路141jにおいて、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給する電流取込信号ENを、列グループごとに異なるタイミングでハイレベル(H)に設定することにより、各列グループ単位でスイッチTr41jがオン動作する。また、上述した電流ラッチ回路142jにおいて、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給する第1のラッチ/出力切換信号LC1をハイレベル(H)、第2のラッチ/出力切換信号LC2をローレベル(L)に設定することにより、ラッチ部142aの薄膜トランジスタTa1〜Ta3がオン動作し、薄膜トランジスタTa6がオフ動作する。
そして、このタイミングに同期して、データドライバ130から列グループの各列に対応する個別の外部端子(入力端子)INjを介して、各表示画素EMに対応する信号電流Icを供給すると、薄膜トランジスタTa4のゲート−ドレイン間が電気的に短絡されているため、飽和領域でオン動作することになり、信号電流Icは、電流取込回路141j(スイッチTr41)、ラッチ部142aの薄膜トランジスタTa1、Ta4及び接点NA3を介して、低電位電圧Vee側に流れ、当該信号電流Icの電流レベルが薄膜トランジスタTa4のゲート−ソース間の電圧レベル(電圧成分)に変換されて、蓄積容量CAに電荷として蓄積される電流ラッチ動作が行われる。
このとき、蓄積容量CAへの電荷の蓄積に伴って、接点NA1の電位が上昇することにより、薄膜トランジスタTa4とともにカレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa5がオン動作するが、薄膜トランジスタTa6がオフ状態に設定されているため、薄膜トランジスタTa5には電流は流れない。
次いで、図6に示すように、電流ラッチ回路142jにおいて、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給する第1のラッチ/出力切換信号LC1をローレベル(L)、第2のラッチ/出力切換信号LC2をハイレベル(H)に設定することにより、ラッチ部142aの薄膜トランジスタTa1、Ta3がオフ動作し、薄膜トランジスタTa2、Ta6がオン動作する。
このとき、上記電流ラッチ動作(図5)により蓄積容量CAに蓄積された電荷に基づく電位(高電圧)が接点NA1に保持されているため、薄膜トランジスタTa5がオン動作を継続する。これにより、データラインDLjが、ラッチ部142aの出力接点OUTj、薄膜トランジスタTa6及びTa5を介して低電位電圧Veeに接続され、データラインDLj側からラッチ部142a(電流ラッチ回路142)方向に、蓄積容量CAに蓄積された電荷(すなわち信号電流Ic)に基づく電流値を有する階調電流Ipixが引き込まれるように流れる電流出力動作が行われる。
なお、上述したラッチ部142aにおける電流ラッチ動作(図5)においては、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1がハイレベル(H)、第2のラッチ/出力切換信号LC2がローレベル(L)に設定されることにより、ラッチ部142bの薄膜トランジスタTb1、Tb3がオフ動作し、薄膜トランジスタTb2、Tb6がオン動作する。
このとき、上記ラッチ部142aにおける電流ラッチ動作に先立つタイミングで蓄積容量CBに蓄積された電荷に基づく電位(高電圧)が接点NA1に保持されている場合には、薄膜トランジスタTb5がオン動作することにより、データラインDLjが、ラッチ部142bの出力接点OUTj、薄膜トランジスタTb6及びTb5を介して低電位電圧Veeに接続されるため、データラインDLj側からラッチ部142b(電流ラッチ回路142)方向に、蓄積容量CBに蓄積された電荷(すなわち信号電流Ic)に基づく電流値を有する階調電流Ipixが引き込まれるように流れる電流出力動作が行われる。
また、上述したラッチ部142aにおける電流出力動作(図6)においては、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1がローレベル(L)、第2のラッチ/出力切換信号LC2がハイレベル(H)に設定されることにより、ラッチ部142bの薄膜トランジスタTb1〜Tb3がオン動作し、薄膜トランジスタTb6がオフ動作する。
そして、このタイミングに同期して、データドライバ130から列グループの各列に対応する個別の外部端子(入力端子)INjを介して、各表示画素EMに対応する信号電流Icを供給すると、薄膜トランジスタTb4が飽和領域でオン動作することになり、信号電流Icは、電流取込回路141j(スイッチTr41)、ラッチ部142bの薄膜トランジスタTb1、Tb4及び接点NB3を介して、低電位電圧Vee側に流れ、当該信号電流Icの電流レベルが薄膜トランジスタTb4のゲート−ソース間の電圧レベル(電圧成分)に変換されて、蓄積容量CBに電荷として蓄積される電流ラッチ動作が行われる。
すなわち、ラッチ部142a、142bのいずれか一方側が電流ラッチ動作状態に設定された期間に、同時並行的に、他方側が電流出力動作状態に設定される。
なお、本実施形態に係る電流ラッチ部140においては、後述する表示画素EM(図12参照)に設けられる画素駆動回路の回路構成に対応させるために、データドライバ130から供給される正極性の信号電流Icに対応する、負の階調電流Ipixを生成する機能を有し、該階調電流IpixをデータラインDLj(表示画素EM)側から引き込む(引き抜く)方向に流す場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示画素EMの回路構成に応じて、正極性の階調電流Ipixを生成して、該階調電流IpixをデータラインDLj(表示画素EM)に流し込む方向に流す構成を有するものであってもよい。なお、一般に市場に流通し、入手することができる周知のデータドライバは、正極性の電流(信号電流Ic)を出力する構成を有しているものが大半であるので、上述したような構成を有する電流ラッチ部140を適用することにより、周知のデータドライバを用いて、階調電流を電流ラッチ部方向に引き込む方向に流すことができる。
(リセット回路部の動作)
図7は、本実施形態に適用可能なリセット回路部における動作状態を示す概念図である。ここでは、図4に示した1本のデータラインDLjに対応するリセット回路151jにおける動作について説明するが、表示画素アレイ110に配設された各データラインDL(全ての列)に設けられたリセット回路151においても同様の動作が同期して実行される。
本実施形態に係るリセット回路部150における動作は、図7に示すように、上述したリセット回路151jにおいて、システムコントローラ160から供給するリセット制御信号RSTを、所定のタイミングでハイレベル(H)に設定することにより、各列のデータラインDLの各々に個別に設けられたスイッチTr51がオン動作する。
また、このとき、システムコントローラ160からデータ制御信号として各列グループごとに供給する電流取込信号ENを全てローレベル(L)に設定するとともに、第1のラッチ/出力切換信号LC1及び第2のラッチ/出力切換信号LC2をいずれもローレベル(L)に設定することにより、全ての列グループにおけるスイッチTr41jがオフ動作するとともに、ラッチ部142aの薄膜トランジスタTa1〜Ta3、Ta6、及び、ラッチ部142bの薄膜トランジスタTb1〜Tb3、Tb6がオフ動作する。
これにより、所定のリセット電圧Vrstが、スイッチTr51を介してデータラインDLjに印加され、このタイミングに同期して、走査ドライバ120から特定の行の走査ラインSLに選択レベル(ハイレベル;H)の走査信号Vselを印加することにより、上記リセット電圧Vrstが当該行の表示画素EMに印加されて、表示画素EMに残留する電荷(電圧成分)及びデータラインDLjの配線容量に充電された電荷が放電されてリセット状態に設定されるリセット動作が行われる。
(電流ラッチ部の全体構成)
図8は、本実施形態に係る電流取込回路及び電流ラッチ回路を適用した場合の電流ラッチ部の一例を示す概略構成図である。ここでは、図4に示した電流ラッチ部の回路構成及び図5、図6に示した動作を参照しながら説明する。
上述した具体例のように、表示画素アレイ110が144行×144列の画素配列を有する場合においては、電流ラッチ部140は、図8に示すように、6組の各列グループ(1〜24列目、25〜48列目、・・・121〜144列目)単位で、各列(データラインDL)に対応して電流取込回路141(141−1〜141−24、141−25〜141−48、・・・141−121〜141−144)及び電流ラッチ回路142(142−1〜142−24、142−25〜142−48、・・・142−121〜142−144)が設けられている。
ここで、各列グループの1番目の列に対応する電流取込回路141(141−1、141−25、・・・141−121)は、外部端子(入力端子)IN1に共通に接続され、2番目の列に対応する電流取込回路141(141−2、141−26、・・・141−122)は、外部端子(入力端子)IN2に共通に接続され、・・・24番目の列に対応する電流取込回路141(141−24、141−48、・・・141−144)は、外部端子(入力端子)IN24に共通に接続されている。また、各列グループに対応する電流ラッチ回路142は、表示画素アレイ110に配設された各列のデータラインDL(DL1〜DL24、DL25〜DL48、・・・DL121〜DL144)に、表示データ(信号電流Ic)に応じた階調電流Ipixを個別に供給するための出力接点OUT(OUT1〜OUT24、OUT25〜OUT48、・・・OUT121〜OUT144)を有している。
これにより、各列グループの電流取込回路141に対して、システムコントローラ160から各列グループごとに異なるタイミングで電流取込制御信号EN1、EN2、・・・EN6を個別に供給することにより、各列グループが順次電流取込動作状態に設定されるので、データドライバ130から供給される24画素分の信号電流Icを24個の外部端子IN1〜IN24を介して同時に取り込む動作を、各列グループごとに順次繰り返して1行分の表示画素EMに対応した信号電流Icが取り込まれる。
また、各列グループの電流ラッチ回路142は、システムコントローラ160から各列グループごとに異なるタイミングで個別に供給される上記電流取込制御信号EN1、EN2、・・・EN6、及び、全ての列グループに共通に供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1、第2のラッチ/出力切換信号LC2により、上記電流取込回路141を介して取り込まれた信号電流Icを電圧成分に変換して保持する電流ラッチ動作(図5)、及び、保持した電圧成分(信号電流Ic)に応じた階調電流Ipixを引き込む電流出力動作(図6)が実行される。
<表示装置の駆動制御方法>
次に、上述した構成を有する表示装置における駆動制御方法について、図面を参照して説明する。
図9は、本実施形態に係る表示装置における駆動制御動作(駆動制御方法)の一例を示すタイミングチャートである。ここでは、上述した具体例のように、表示画素アレイ110が144行×144列の画素配列を有する場合について、上述した表示装置100の各構成、並びに、電流ラッチ部140及びリセット回路部150の動作を適宜参照しながら説明する。
上述したような構成を有する表示装置100における駆動制御動作は、2水平走査期間を一単位期間として、大別して、前半の1水平走査期間でデータドライバ130から供給される1行分の表示データに応じた信号電流Icを列グループ単位で順次取り込んで、電流ラッチ部140に1行分の表示データ(信号電流Ic)に応じた電荷(電圧成分)を保持する動作(電流ラッチ動作期間)と、後半の1水平走査期間の冒頭で、表示画素アレイ110に配設されたデータラインDL及び後述する電流書込動作の対象となる行の表示画素EMに残留する電荷を放電して初期化する動作(リセット動作期間)と、後半の1水平走査期間におけるリセット動作終了後に、上記電流ラッチ動作において電流ラッチ部140に保持した電荷に応じた階調電流Ipixを、所定の行の各表示画素EM(画素駆動回路)に一斉に書き込んで発光素子を発光させる動作(電流書込動作期間;上述した電流ラッチ部140における電流出力動作に相当する)と、を含んでいる。なお、144行×144列の画素配列を有する表示画素アレイ110を、フレーム周波数30Hzで駆動する場合においては、上記1水平走査期間は231.48μsecに規定される。
まず、電流ラッチ動作においては、図9(図中、「1行目ラッチ」参照)に示すように、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1をハイレベル(H)、第2のラッチ/出力切換信号LC2をローレベル(L)に設定し、当該電流ラッチ動作期間に、電流取込制御信号EN1〜EN6を相互に時間的に重ならないタイミングで順次ハイレベル(H)に設定することにより、図5に示したように、データドライバ130から各列グループごとに出力される24画素分の信号電流Icが、各々別個に設けられた外部端子IN1〜IN24を介して、異なるタイミングで各列グループの電流取込回路141(141−1〜141−24、又は、141−25〜141−48、・・・141−121〜141−144のいずれかの列グループの電流取込回路)に供給されて、当該列グループの電流ラッチ回路142(142−1〜142−24、又は、142−25〜142−48、・・・142−121〜142−144のいずれかの列グループの電流ラッチ回路)に設けられた一方側のラッチ部142aに取り込まれ電荷(電圧成分)として保持する動作が、各列グループにおける電流取込回路141及び電流ラッチ回路142において順次実行されて、(1行目の)1行分の信号電流Icが電流ラッチ部140に取り込み保持される(図9中、データドライバ出力「1」〜「6」として表記)。
次いで、リセット動作においては、図9に示すように、上記電流ラッチ動作の終了後、第1のラッチ/出力切換信号LC1、第2のラッチ/出力切換信号LC2、電流取込制御信号EN1〜EN6をローレベル(L)に設定し、システムコントローラ160から供給されるデータ制御信号RSTをハイレベル(H)に設定するとともに、走査ドライバ120から後述する電流書込動作の対象となる行(1行目)の走査ラインSLに印加される走査信号Vselをハイレベル(H)に設定することにより、図7に示したように、選択状態に設定された表示画素EM(画素駆動回路)に各行ごとに設けられたリセット回路151及び各データラインDLを介して所定のリセット電圧Vrstが一斉に印加されて、当該行(1行目)の各表示画素EMに残留する電荷(電圧成分)及び各列のデータラインDLの配線容量に充電された電荷が放電される(初期化される)。
なお、上述した電流ラッチ動作においては、各列グループごとにデータドライバ130から供給される信号電流Icを取り込んで、電流ラッチ回路142(ラッチ部142a又は142b)に保持するために必要な最小所要時間は、概ね10μsec程度であり、また、全列グループに対して同時に実行されるリセット動作において必要な最小所要時間は、概ね15μsec程度である。ここで、図9に示すように、144行×144列の画素配列を有する表示画素アレイ110を、フレーム周波数30Hzで駆動する場合においては、各列グループにおける電流ラッチ動作期間として35.2μsec(全列グループでは35.2×6=211.2μsec)が設定され、リセット動作期間として20.28μsecが設定されている(35.2×6+20.28=231.48(1水平走査期間))。すなわち、電流ラッチ動作期間に設定される所要時間により、表示画素アレイ110に設定される列グループの最大数(最大分割数)が規定されることになる。
次いで、電流書込動作(電流出力動作)においては、図9(図中、「1行目出力」参照)に示すように、第1のラッチ/出力切換信号LC1をローレベル(L)、第2のラッチ/出力切換信号LC2をハイレベル(H)に設定し、当該電流書込動作期間に、走査ドライバ120から電流書込動作の対象となる行(1行目)の走査ラインSLに印加される走査信号Vselをハイレベル(H)に設定することにより、図6に示したように、電流ラッチ部140(電流ラッチ回路142)に設けられた一方側のラッチ部142aに保持された電荷に基づく負極性の階調電流Ipixが各列のデータラインDLに供給されて、選択状態に設定された各表示画素EM(画素駆動回路)から各列のデータラインDLを介して電流ラッチ部140方向に各階調電流Ipixを引き抜くように一斉に流れる。これにより、後述するように、(1行目の)表示画素EMに設けられる画素駆動回路に階調電流Ipixに応じた電荷(電圧成分)が保持されて表示データ(階調電流Ipix)が書き込まれる。
そして、このような電流ラッチ回路142に設けられた一方側のラッチ部142aから階調電流Ipixを出力する電流書込動作期間に同期して、図9(図中、「2行目ラッチ」参照)に示すように、第1のラッチ/出力切換信号LC1がローレベル(L)、第2のラッチ/出力切換信号LC2がハイレベル(H)に設定されているので、当該電流書込動作期間に、電流取込制御信号EN1〜EN6を相互に時間的に重ならないタイミングで順次ハイレベル(H)に設定することにより、上述した1行目の電流ラッチ動作と同様に、データドライバ130から各列グループごとに出力される24画素分の信号電流Icが各外部端子IN1〜IN24を介して、異なるタイミングで電流ラッチ部140(各列グループの電流取込回路141及び電流ラッチ回路142)に設けられた他方側のラッチ部142bに順次取り込まれて、(2行目の)1行分の信号電流Icが電荷(電圧成分)として保持される電流ラッチ動作が実行される。
したがって、本実施形態においては、表示画素アレイに2次元配列された複数の表示画素を、複数列ごとの列グループ(ブロック)に分割し、各列グループに含まれる列数の表示画素分に対応した数の外部端子を有し、第1のタイミングで、列グループ単位で表示データに応じた信号電流を取り込み保持する動作を順次繰り返して、1行分の各表示画素に対応する信号電流を電圧成分に変換して保持し、第2のタイミングで、第1のタイミングで保持した電圧成分に基づいて、1行分の各表示画素ごとに上記表示データに応じた階調電流を生成して、表示画素アレイに配設された各データラインを介して特定の行の各表示画素に上記階調電流を一斉に書き込むことができるので、上記各列グループに含まれる列数分の外部端子を介して、ドライバチップとしての形態を有するデータドライバと表示画素アレイが形成された基板(パネル基板)とを接続した構成において、表示画素アレイの各表示画素に表示データに応じた階調電流を良好に書き込むことができる。
具体的には、上述した144行×144列の画素配列を有する表示画素アレイ110を適用し、6個の列グループに分けた場合、本実施形態に係る表示装置においては、基板(パネル基板)とデータドライバとを接続する外部端子の数は、144(列)÷6(グループ)=24(列)となるので、従来技術におけるように基板上のデータラインとデータドライバの出力端子とを1:1の関係で接続する場合に比較して、列グループの数分の1(すなわち、列グループ数をkとした場合、従来技術の1/k)の数の外部端子で双方を接続した構成を実現することができる。
これにより、表示画素アレイ(表示パネル)を高精細化した場合であっても、データドライバ(ドライバチップ)の出力端子数の増加を抑制、又は、出力端子数を削減することができるとともに、端子間ピッチ(間隔)の狭小化を抑制することができるので、ドライバチップの接続工程における位置精度の簡略化や工数の削減を図ることができる。また、電流ラッチ部及びリセット回路部を、表示画素アレイが形成された基板上に、一体的に形成することができるので、部品点数の増加を抑制して、表示装置の製品コストを抑制することができる。
次に、本発明に係る表示装置の他の実施形態について、図面を参照して説明する。
図10は、本発明に係る表示装置に適用される電流ラッチ部の他の例を示す概略構成図である。また、図11は、本実施形態に係る表示装置における駆動制御動作(駆動制御方法)の一例を示すタイミングチャートである。ここで、上述した実施形態(図8、図9参照)と同等の構成及びの動作については、その説明を簡略化する。
本実施形態に係る表示装置に適用される電流ラッチ部140は、図10に示すように、上述した実施形態における構成(図8参照)に加えて、データドライバ130から信号電流が供給される各外部端子(入力端子)IN1〜IN24に所定のプリチャージ電圧Vpcgを印加するプリチャージ回路(プリチャージ手段)180が接続された構成を有している。
ここで、プリチャージ電圧Vpcgは、電流ラッチ部140(電流ラッチ回路142に設けられる一対のラッチ部142a又は142b)における信号電流Icのラッチ動作に先立つタイミングで印加される。また、当該プリチャージ電圧Vpcgの印加に基づいて、電流ラッチ回路142に保持される電圧成分は、ラッチ部142a又は142bのカレントミラー回路を構成するトランジスタのしきい値電圧程度、もしくは、その近傍の電圧値になるように設定されている。
なお、図10においては、プリチャージ回路180がデータドライバ130とは個別の構成を有して、各外部端子(入力端子)IN1〜IN24に接続された構成を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、データドライバ130内にプリチャージ電圧を生成、出力する機能を有しているものであってもよい。
このような構成を有する表示装置100の駆動制御動作は、図11に示すように、上述した電流ラッチ動作に先立つタイミングで、システムコントローラ160からデータ制御信号として供給される第1のラッチ/出力切換信号LC1をハイレベル(H)、第2のラッチ/出力切換信号LC2をローレベル(L)に設定し、また、電流取込制御信号EN1〜EN6の全てを同時にハイレベル(H)に設定するとともに、システムコントローラ160から供給されるプリチャージ信号PCGをハイレベルに設定することにより、プリチャージ回路180から各外部端子IN1〜IN24に印加された所定のプリチャージ電圧Vpcgが各列グループの電流取込回路141(141−1〜141−144)を介して、各電流ラッチ回路142(142−1〜142−144)に設けられた一方側のラッチ部142a(又は、142b)に共通に印加され、当該プリチャージ電圧Vpcgに応じた電圧成分がキャパシタCA(又は、CB)に充電される。
ここで、上述したように、このプリチャージ動作によりラッチ部142a(キャパシタCA)に充電される電圧成分は、カレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa4及びTa5におけるしきい値電圧程度、もしくは、その近傍になるように、上記プリチャージ電圧Vpcgの電圧値が設定されている。
これにより、引き続き実行される電流ラッチ動作において、各列グループごとに信号電流を供給して各電流ラッチ回路142(ラッチ部142a)に電荷を保持させる際に、キャパシタCAに上記カレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa4及びTa5におけるしきい値電圧相当分が予め充電されているので、迅速に信号電流Icに応じた電荷(電圧成分)を保持することができ、電流ラッチ動作期間の短縮、もしくは、電流ラッチ動作の遅延を改善することができる。
すなわち、上述した実施形態(図8、図9参照)においては、表示画素アレイを構成する表示画素を複数の列グループに分割し、該列グループに含まれる列数に相当する数の外部端子を介して、各列グループごとに表示データに応じた信号電流を取り込み保持する動作を順次繰り返して、1行分の信号電流を電流ラッチ部に保持するように駆動制御されるため、列グループの数に応じて各列グループにおけるラッチ動作に許容される時間が制約されることになる(短くなる場合がある)。
また、表示画素アレイ110(表示画素EM)や電流ラッチ部140等を、基板BASE上にアモルファスシリコン半導体層を用いた電界効果型トランジスタ(アモルファスシリコン薄膜トランジスタ)を適用して構成した場合、当該トランジスタ特性に起因して動作速度が低下したり、低階調の表示データに基づいて信号電流Icの電流値を小さくした場合、電流ラッチ動作の遅延が生じたりする可能性がある。
そこで、本実施形態(図10、図11参照)においては、各電流ラッチ回路142(ラッチ部142a、142b)に設けられ、信号電流Icを電圧成分に変換して保持し、所定の電流値を有する階調電流Ipixを生成するためのカレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa4、Ta5(又はTb4、Tb5)のしきい値電圧相当分の電圧を、プリチャージ動作によりキャパシタCA(又はCB)に予め充電しておくことにより、迅速なラッチ動作を実現することができるので、トランジスタの動作速度の低下や信号遅延に伴う画質の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態においては、カレントミラー回路を構成する薄膜トランジスタTa4及びTa5、又は、薄膜トランジスタTb4又はTb5の電流比を1:x(x>1)となるように設定することにより、電流ラッチ回路(ラッチ部)における表示データ(信号電流)のラッチ動作を小電流で迅速に行うことができ、ラッチ動作の遅延を抑制しつつ、表示画素に供給される階調電流の電流値(絶対値)を大電流化して、表示画素への表示データの書込動作を確実に行うことができる。
<表示画素の具体回路例>
次に、本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素の具体的な回路例について、図面を参照して説明する。
図12は、本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素(画素駆動回路、発光素子)の一具体例を示す回路構成図である。
図12に示すように、本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素EMは、概略、上述した走査ドライバ120から印加される走査信号Vselに基づいて表示画素EMを選択状態に設定し、該選択状態において電流ラッチ部140から供給される階調電流Ipixを取り込み電圧成分として保持し、該階調電流Ipixに応じた発光駆動電流を発光素子に流す画素駆動回路DCと、該画素駆動回路DCから供給される発光駆動電流に基づいて、所定の輝度階調(表示階調)で発光動作する有機EL素子OEL等の電流制御型の発光素子と、を有して構成されている。
画素駆動回路DCは、例えば図12に示すように、制御端子(ゲート端子)が走査ラインSLに、電流路(ソース−ドレイン)が電源電圧Vscが印加される電源ラインVL(接点N13)及び接点N11に各々接続されたトランジスタTr11と、制御端子が走査ラインSLに、電流路がデータラインDL及び接点N12に各々接続されたトランジスタTr12と、制御端子が接点N11に、電流路が電源ラインVL及び接点N12に各々接続されたトランジスタ(発光駆動トランジスタ)Tr13と、接点N11及び接点N12間に接続されたキャパシタCsと、を備えた回路構成を有している。
有機EL素子OELは、アノード端子が上記画素駆動回路DCの接点N12に接続され、カソード端子が接地電位に接続されている。
ここで、トランジスタTr11〜Tr13はいずれもnチャネル型の薄膜トランジスタ(電界効果型トランジスタ)を適用することができる。また、キャパシタCsはトランジスタTr13のゲート−ソース間に形成される寄生容量、又は、該ゲート−ソース間に付加的に形成される補助容量である。
<表示画素の駆動制御動作>
図13は、本実施例に係る表示画素(画素駆動回路)の駆動制御動作を示す概念図である。ここでは、上述した表示装置の各部の動作(図5〜図9参照)を適宜参照しながら説明する。
このような構成を有する画素駆動回路DCにおける発光素子(有機EL素子OEL)の発光駆動制御は、1処理サイクル期間に、表示画素EMを選択状態に設定して、上述したリセット回路部150からリセット電圧Vrstをデータラインに印加して残留する電荷を放電するリセット動作期間と、表示画素EMを選択状態に設定して、上述した電流ラッチ部140から表示データに対応する階調電流Ipixを供給して書き込む(電圧成分として保持する)電流書込動作期間と、表示画素EMを非選択状態に設定して、上記電流書込動作期間に書き込み保持された電圧成分に基づいて、表示データに応じた発光駆動電流を有機EL素子OELに供給して、所定の輝度階調で発光動作させる発光動作期間と、を設定することにより実行される。
(リセット動作期間)
まず、リセット動作(リセット動作期間)においては、上述したリセット回路部150の動作(図7、図9参照)においても説明したように、図13(a)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、ハイレベル(H)の走査信号Vselを印加して表示画素EMを選択状態に設定するとともに、電源ラインVLに対して、ローレベル(L)の電源電圧Vscを印加する。また、このタイミングに同期して、リセット回路151(151j)からデータラインDLに対して、所定のリセット電圧Vrstを印加する。
これにより、トランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの電源電圧Vsc(例えば接地電位)が接点N11(トランジスタTr13のゲート端子及びキャパシタCsの一端側)に印加されるとともに、データラインDLに印加された高電位のリセット電圧Vrstに基づく電圧レベルが接点N12(トランジスタTr13のソース端子及びキャパシタCsの他端側)に印加されるので、接点N11及びN12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)に電位差が生じることにより、トランジスタTr13がオン動作して、リセット回路151からデータラインDL、トランジスタTr12、接点N12、トランジスタTr13を介して、電源ラインVL方向に、リセット電流Irstが流れる。
このとき、当該リセット動作以前にキャパシタCsに保持された、又は、残留する電荷(電圧成分)は、接点N11及びN12に各々ローレベルの電源電圧Vsc(例えば接地電位)及びリセット電圧Vrstが印加されることにより放電され、接点N11及びN12間(トランジスタのTr13のゲート−ソース間)に上記リセット電流Irstを流すために必要な電位差に対応する電荷(電圧成分)が蓄積されたリセット状態(初期化状態)に設定される。
(電流書込動作期間)
次いで、電流書込動作(電流書込動作期間)においては、上述した電流ラッチ部140の動作(図5、図6参照)においても説明したように、図13(b)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、ハイレベル(H)の走査信号Vselを印加して表示画素EMを選択状態に設定するとともに、電源ラインVLに対して、ローレベル(L)の電源電圧Vscを印加する。また、このタイミングに同期して、電流ラッチ部140(ラッチ部142a又は142b)からデータラインDLに対して、表示データに応じた負極性の階調電流IpixがデータラインDLjに供給される。
これにより、トランジスタTr11及びTr12がオン動作して、ローレベルの電源電圧Vsc(例えば接地電位)が接点N11に印加されるとともに、データラインDLを介して電流ラッチ部140方向に階調電流Ipixを引き込む(引き抜く)動作が行われることにより、ローレベルの電源電圧Vscよりも低電位の電圧レベルが接点N12に印加されるので、接点N11及びN12間に電位差が生じることにより、トランジスタTr13がオン動作して、電源ラインVLからトランジスタTr13、接点N12、トランジスタTr12、データラインDLを介して、電流ラッチ部140方向に、階調電流Ipixに対応した書込電流Iaが流れる。なお、このような書込電流Iaを流すために、電流ラッチ回路142に供給される低電位電圧Veeは、ローレベルの電源電圧Vsc(例えば接地電位)よりも低い電圧レベルに設定されている。
このとき、キャパシタCsには、接点N11及びN12間に生じた電位差に対応する電荷が蓄積され、電圧成分として保持される(充電される)。また、電源ラインVLには、ローレベルの電源電圧Vsc(例えば接地電位)が印加され、さらに、書込電流IaがデータラインDL方向に流れるように制御されていることから、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも低くなり、有機EL素子OELに逆バイアス電圧が印加されていることになるため、有機EL素子OELには発光駆動電流が流れず、発光動作は行われない。
(発光動作期間)
次いで、発光動作(発光動作期間)においては、図13(c)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、ローレベル(L)の走査信号Vselを印加して表示画素EMを非選択状態に設定するとともに、電源ラインVLに対して、ハイレベル(H)の電源電圧Vscを印加する。また、このタイミングに同期して、電流ラッチ部140による階調電流Ipixの供給を遮断して引き込み動作を停止する。
これにより、トランジスタTr11及びTr12がオフ動作して、接点N11への電源電圧Vscの印加が遮断されるとともに、接点N12への階調電流Ipixの引き込み動作に伴う電圧レベルの印加が遮断されるので、キャパシタCsは、上述した電流書込動作期間において蓄積された電荷を保持する。
このように、キャパシタCsが電流書込動作時に蓄積された電荷(充電電圧)を保持することにより、接点N11及びN12間(トランジスタTr13のゲート−ソース間)の電位差が保持されることになり、トランジスタTr13が階調電流Idataの電流値に応じた電流値の電流を流すことができるような導通状態(オン状態)を維持する。また、電源ラインVLに、接地電位よりも高い電圧レベルを有する電源電圧Vscが印加されるので、有機EL素子OELのアノード端子(接点N12)に印加される電位はカソード端子の電位(接地電位)よりも高くなる。
したがって、電源ラインVLからトランジスタTr13、接点N12を介して、有機EL素子OELに順バイアス方向に所定の発光駆動電流Ibが流れ、有機EL素子OELが発光する。ここで、キャパシタCsにより保持される電位差(充電電圧)は、トランジスタTr13において階調電流Ipixに対応した書込電流Iaを流す場合の電位差に相当するので、有機EL素子OELに流れる発光駆動電流Ibは、上記書込電流Ia(≒階調電流Ipix)と同等の電流値を有することになる。
これにより、発光動作期間においては、電流書込動作期間に書き込まれた表示データに応じた階調電流Ipixに基づく電圧成分が保持され、これに基づいてトランジスタTr13が飽和状態でオン動作して、発光駆動電流Ibが継続的に供給され、有機EL素子OELが表示データに応じた輝度階調で発光する動作を継続する。
そして、このような一連の駆動制御動作を、表示画素アレイ110に配列された全ての表示画素について、各行ごとに順次繰り返し実行することにより、1画面分の表示データが書き込まれて、所定の輝度階調で発光し、所望の画像情報が表示される。
ここで、特に、本実施例に係る画素駆動回路DCにおいては、トランジスタTr11〜Tr13を全て同一のチャネル極性(nチャネル型)を有する薄膜トランジスタを用いて構成することができるため、上述した電流ラッチ部140(電流取込回路141、電流ラッチ回路142)及びリセット回路部150(リセット回路151)と同様に、アモルファスシリコン半導体、あるいは、ポリシリコン半導体をチャネル層とする、nチャネル型の電界効果型トランジスタを適用することができる。
これによれば、表示画素EMが2次元配列された表示画素アレイ110とともに、上述した電流ラッチ部140及びリセット回路部150を単一の基板(パネル基板)上に製造プロセスを共通化して一体的に形成することができる。特に、表示画素アレイ110及び電流ラッチ部140、リセット回路部150を、アモルファスシリコン半導体層を用いたnチャネル型の電界効果型トランジスタを適用して構成した場合にあっては、すでに確立されたアモルファスシリコンの製造技術を適用して、動作特性の安定した電界効果型トランジスタを比較的安価に製造することができるので、表示画素アレイ(表示パネル)を高精細化や大型化した場合であっても、表示画質の優れた表示装置を簡易かつ良好に実現することができる。
図14は、本実施例に係る表示画素を適用した表示装置の一構成例を示す概略ブロック図であり、図15は、本実施例に係る表示画素を適用した表示装置の他の構成例を示す要部構成図である。ここでは、本実施形態に係る表示画素(画素駆動回路)を適用した場合に特有の構成についてのみ詳しく説明し、上述した実施形態と同等の構成についてはその説明を省略する。また、図15においては、上述した具体例に示したように、表示画素アレイ110が144行×144列の画素配列を有する場合を示す。
上述した実施例に係る表示画素EM(画素駆動回路DC)を適用した表示装置の一構成例としては、例えば図14に示すように、上述した実施形態(図1、図2参照)の構成に加え、表示画素アレイ110の各行の走査ラインSLに並行して配設された各電源ラインVLに対して、図示を省略した外部端子を介して接続され、システムコントローラ160から供給される電源制御信号に基づいて、走査ドライバ120から走査信号Vselを出力するタイミングに同期して、走査信号Vselとは逆極性となる電圧レベルを有する電源電圧Vcsを各電源ラインVLiに印加する電源ドライバ180を備えた構成を良好に適用することができる。
ここで、電源ドライバ180は、例えば上述した走査ドライバ120(図2参照)と同様に、シフトレジスタ回路と出力回路(出力バッファ)を備えた周知の構成を適用することができる。
また、上述した実施例に係る表示画素EM(画素駆動回路DC)を適用した表示装置の他の構成例としては、表示画素アレイ110に配列された表示画素EMが、各々同数の行(すなわち走査ラインSL又は電源ラインVL)ごとにグループ分けされ、各行グループごとに電源ドライバ180から個別の外部端子を介して共通の電源電圧Vscが印加されるように構成されている。
具体的には、例えば図15に示すように、144行×144列の画素配列を有する表示画素アレイ110が、18行(18本の電源ラインVL)ごとの8グループ(1〜18行目、19〜36行目、37〜54行目、55〜72行目、73〜90行目、91〜108行目、109〜126行目、127〜144行目)に分けられ、各行グループごとに電源ドライバ180から個別の外部端子を介して、個別の電源電圧Vsc(Vsc1〜Vsc8)が異なるタイミングで印加される。これにより、各行グループに含まれる18行分(例えば1〜18行目)の表示画素に対して、単一の外部端子を介して供給される電源電圧Vsc(例えばVsc1)が同時に印加される。
このような構成を有する表示装置における駆動制御方法は、走査ドライバにより1行目の走査ラインから順に、ハイレベルの走査信号を印加して各行の表示画素を順次選択状態に設定して、上述したリセット動作及び電流書込動作を実行する際に、各行グループに含まれる各行(例えば1〜18行目)のいずれかが選択状態に設定されている期間中、電源ドライバから当該行グループに対応して単一の外部端子を介して供給される電源電圧Vsc(例えばVsc1)が継続してローレベルに設定される。
そして、各行グループごとに表示データに応じた電流書込動作が終了した時点で、当該行グループに共通に印加される電源電圧Vscをハイレベルに設定することにより、電流書込動作が終了した行グループから順に、当該行グループに含まれる各行の表示画素が一斉に発光する動作が行われ、これを繰り返すことにより、1画面分の表示データに応じた所望の画像情報が表示される。
なお、上述した表示画素EMにおいては、画素駆動回路DCとして3個のトランジスタを備えた回路構成を示したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、少なくとも、電流指定方式を適用した画素駆動回路であれば、他の回路構成を有するものであってもよい。また、上述した実施例においては、表示画素EMを構成する発光素子として、有機EL素子を適用した構成を示したが、本発明に係る表示装置はこれに限るものではなく、例えば発光ダイオード等の他の電流制御型の発光素子であっても良好に適用することができる。
本発明に係る表示装置の全体構成を示す概略ブロック図である。 本発明に係る表示装置の一実施形態を示す要部概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置に適用可能なデータドライバの一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示装置に適用可能な電流ラッチ部及びリセット回路部の一例を示す回路構成図である。 本実施形態に適用可能な電流ラッチ部における動作状態(その1)を示す概念図である。 本実施形態に適用可能な電流ラッチ部における動作状態(その2)を示す概念図である。 本実施形態に適用可能なリセット回路部における動作状態を示す概念図である。 本実施形態に係る電流取込回路及び電流ラッチ回路を適用した場合の電流ラッチ部の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置における駆動制御動作(駆動制御方法)の一例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る表示装置に適用される電流ラッチ部の他の例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る表示装置における駆動制御動作(駆動制御方法)の一例を示すタイミングチャートである。 本発明に係る表示装置に適用可能な表示画素(画素駆動回路、発光素子)の一具体例を示す回路構成図である。 本実施例に係る表示画素(画素駆動回路)の駆動制御動作を示す概念図である。 本実施例に係る表示画素を適用した表示装置の一構成例を示す概略ブロック図である。 本実施例に係る表示画素を適用した表示装置の他の構成例を示す要部構成図である。 従来技術における発光素子型ディスプレイの要部構成例を示す概略図である。
符号の説明
100 表示装置
110 表示画素アレイ
120 走査ドライバ
130 データドライバ
140 電流ラッチ部
141 電流取込回路
142 電流ラッチ回路
142a、142b ラッチ部
150 リセット回路部
160 システムコントローラ
170 表示信号生成部
SL 走査ライン
DG データライン
EM 表示画素
DC 画素駆動回路
OEL 有機EL素子

Claims (14)

  1. 2次元配列された複数の表示画素に対して、表示データに基づく階調電流を供給することにより、前記複数の表示画素を所定の表示階調で動作させて所望の画像情報を表示する表示装置において、
    前記複数の表示画素を、所定数の列からなる前記表示画素ごとに分割して、複数の列グループが設定された画素アレイと、
    前記表示画素を各行ごとに選択状態に設定する走査駆動手段と、
    前記表示データに基づいて各行ごとの前記表示画素の表示階調を制御する信号電流を生成し、前記各列グループに対応して順次出力する信号駆動手段と、
    前記列グループに含まれる列数と同数の接続端子を介して、前記信号駆動手段から出力される前記各列グループに対応する前記信号電流を順次取り込んで保持し、前記信号電流に基づく電流値を有する前記階調電流を生成して、前記走査駆動手段により選択状態に設定された行の前記表示画素の各々に対して一斉に供給する階調電流出力手段と、
    を備え、
    前記画素アレイと前記階調電流出力手段が、単一の基板上に設けられ、前記接続端子を介して前記信号駆動手段と接続されていることを特徴とする表示装置。
  2. 前記階調電流出力手段は、各列に対応して、前記信号電流に応じた電荷を保持する電流保持部と前記電力保持部に保持された電荷に基づいて前記信号電流に対応する前記階調電流を生成して前記表示画素に供給する電流出力部とを有するラッチ部を2組備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記階調電流出力手段は、一方の前記ラッチ部の前記電流保持部に前記信号電流に応じた電荷を保持する動作と、他方の前記ラッチ部の前記電流出力部より前記信号電流に対応する前記階調電流を前記表示画素に供給する動作と、を同時並行的に実行するように制御されることを特徴とする請求項2記載の表示装置。
  4. 前記各ラッチ部における前記電流保持部は、前記信号電流が電流路を流れることにより当該信号電流の電流値に応じた電位が制御端子に生じる第1のトランジスタと前記信号電流が電流路を流れることにより前記第1のトランジスタの前記制御端子と前記電流路間に生じた電位差に応じた前記電荷を蓄積する電荷蓄積手段とを有し、前記電流出力部は、前記電荷蓄積手段に蓄積された電荷に基づく電位が制御端子に印加されることにより所定の電流値を有する前記階調電流が電流路に流れる第2のトランジスタを有し、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタはカレントミラー回路を構成していることを特徴とする請求項2又は3記載の表示装置。
  5. 前記表示装置は、前記信号駆動手段から出力される前記信号電流を取り込み保持する前記階調電流出力手段の前記電流保持部及び前記電流出力部に対して、所定のプリチャージ電圧を印加するプリチャージ手段を備えることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 前記プリチャージ手段は、前記階調電流出力手段の前記電流保持部及び前記電流出力部を構成する前記第1のトランジスタのしきい値電圧相当の電荷を前記電荷蓄積手段に蓄積させることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記表示装置は、前記階調電流出力手段により前記階調電流が供給される前記表示画素に残留する電荷を一斉に放電して初期化状態に設定するリセット手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  8. 前記画素アレイに配列された前記表示画素は、
    前記階調電流出力手段から供給される前記階調電流に応じた電荷を保持し、当該電荷に基づいて所定の電流値を有する発光駆動電流を生成する画素駆動回路と、
    前記画素駆動回路から供給される前記発光駆動電流の電流値に基づいて、所定の輝度階調で発光動作する電流制御型の発光素子と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記電流制御型の発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 2次元配列された複数の表示画素からなる画素アレイ対して、表示データに基づく階調電流を供給することにより、前記複数の表示画素を所定の表示階調で動作させて所望の画像情報を表示する表示装置の駆動制御方法において、
    前記画素アレイが形成された基板外に設けられた信号駆動手段により、前記表示データに基づいて各行ごとの前記表示画素の表示階調を制御する信号電流を生成し、前記画素アレイに配列された前記複数の表示画素を所定数の列からなる複数の列グループに分割し、前記信号電流を前記各列グループに対応して順次出力するステップと、
    前記基板上に設けられた階調電流出力手段により、前記列グループに含まれる前記列数と同数の接続端子を介して、前記信号駆動手段から出力される前記各列グループに対応する前記信号電流を順次取り込んで保持するステップと、
    前記階調電流出力手段により、前記信号電流に基づく電流値を有する前記階調電流を生成して、走査駆動手段により選択状態に設定された行の前記表示画素の各々に対して一斉に供給するステップと、
    を含むことを特徴とする表示装置の駆動制御方法。
  11. 前記信号電流を取り込んで保持するステップは、前記信号駆動手段から前記各列グループに対応して出力される前記信号電流を順次取り込んで保持する動作を繰り返して実行して、1行分の前記信号電流を並列的に保持することを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動制御方法。
  12. 前記信号電流を取り込んで保持するステップと、前記階調電流を前記表示画素の各々に一斉に供給するステップとは、同時並行的に実行されることを特徴とする請求項10又は11に記載の表示装置の駆動制御方法。
  13. 前記階調電流を前記表示画素の各々に一斉に供給するステップに先立って、前記表示画素に残留する電荷を一斉に放電して初期化状態に設定するステップを含むことを特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動制御方法。
  14. 前記信号電流を取り込んで保持するステップに先立って、前記階調電流出力手段に所定のプリチャージ電圧を印加するステップを含むこと特徴とする請求項10記載の表示装置の駆動制御方法。
JP2006065165A 2006-03-10 2006-03-10 表示装置及びその駆動制御方法 Pending JP2007241012A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065165A JP2007241012A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置及びその駆動制御方法
US11/715,739 US7675491B2 (en) 2006-03-10 2007-03-08 Display device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006065165A JP2007241012A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置及びその駆動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241012A true JP2007241012A (ja) 2007-09-20
JP2007241012A5 JP2007241012A5 (ja) 2007-11-08

Family

ID=38478430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065165A Pending JP2007241012A (ja) 2006-03-10 2006-03-10 表示装置及びその駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675491B2 (ja)
JP (1) JP2007241012A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467484B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-09 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える表示装置
JP2009237068A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
US9041694B2 (en) * 2011-01-21 2015-05-26 Nokia Corporation Overdriving with memory-in-pixel
CN106935200A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 上海和辉光电有限公司 有机发光显示装置及其驱动方法
TWI658578B (zh) * 2017-12-05 2019-05-01 宏碁股份有限公司 微型化發光裝置
CN109904150B (zh) * 2017-12-11 2021-01-26 宏碁股份有限公司 微型化发光装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058119A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、並びにそれに備えられる駆動制御回路
JP2003140626A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004021219A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2004070293A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
JP2004287349A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2004361888A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 電流駆動装置及びその制御方法並びに電流駆動装置を備えた表示装置
JP2005338653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP2006053347A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2006065286A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,及び発光表示装置の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813732B1 (ko) * 2003-05-07 2008-03-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
US7907137B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus, display apparatus and drive control method thereof
JP5240544B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法、並びに、表示駆動装置及びその駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058119A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法、並びにそれに備えられる駆動制御回路
JP2003140626A (ja) * 2001-11-08 2003-05-16 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2004070293A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
JP2004021219A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2004287349A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2004361888A (ja) * 2003-06-09 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd 電流駆動装置及びその制御方法並びに電流駆動装置を備えた表示装置
JP2005338653A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動制御方法
JP2006053347A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2006065286A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Samsung Sdi Co Ltd 発光表示装置,及び発光表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070210995A1 (en) 2007-09-13
US7675491B2 (en) 2010-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284558B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP3925435B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
KR100706092B1 (ko) 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기
US7944414B2 (en) Display drive apparatus in which display pixels in a plurality of specific rows are set in a selected state with periods at least overlapping each other, and gradation current is supplied to the display pixels during the selected state, and display apparatus
JP5110341B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP5467484B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法並びにそれを備える表示装置
JP4329867B2 (ja) 表示装置
JP2004287349A (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2008039799A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4743485B2 (ja) 表示装置及びその表示駆動方法
JP2010281874A (ja) 発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP2007241012A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP4203659B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP2010281872A (ja) 発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP4952886B2 (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
JP3915907B2 (ja) 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP2004177796A (ja) 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置
JP4232193B2 (ja) 電流生成供給回路及び電流生成供給回路を備えた表示装置
JP3915906B2 (ja) 電流駆動装置及びその駆動制御方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置
JP4103079B2 (ja) 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置
JP4329868B2 (ja) 表示装置
JP4535198B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置
JP4517387B2 (ja) 表示駆動装置及び表示装置並びにその駆動制御方法
JP4103139B2 (ja) 電流生成供給回路及び該電流生成供給回路を備えた表示装置
JP4753096B2 (ja) 表示駆動装置、表示装置及びその表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110325