JP2008248086A - 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248086A
JP2008248086A JP2007091207A JP2007091207A JP2008248086A JP 2008248086 A JP2008248086 A JP 2008248086A JP 2007091207 A JP2007091207 A JP 2007091207A JP 2007091207 A JP2007091207 A JP 2007091207A JP 2008248086 A JP2008248086 A JP 2008248086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic particles
methacrylic resin
resin composition
group
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007091207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200404B2 (ja
Inventor
Mio Yasui
未央 安井
Kazuhiro Yamazaki
和広 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007091207A priority Critical patent/JP5200404B2/ja
Publication of JP2008248086A publication Critical patent/JP2008248086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200404B2 publication Critical patent/JP5200404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物を操作性良く製造しうる方法を提供する。
【解決手段】メタクリル酸メチルを主体とする単量体、無機粒子が水に分散してなる分散液、及び無機粒子を表面修飾するための表面修飾剤を混合する。得られた油水二相系の混合物を、メタクリル酸メチルを主体とする単量体及び表面修飾された無機粒子を含有する油相と水相とに分離する。この油相を重合させることにより、メタクリル樹脂組成物を製造する。
【選択図】なし

Description

本発明は、無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物を製造する方法に関する。
無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物は、例えば光拡散材料として広く用いられている。また、ナノレベルの無機粒子を用いて、高屈折率や高表面硬度の透明材料を得る試みもある。このような無機粒子含有メタクリル樹脂組成物を製造する方法の1つとして、例えば非特許文献1には、γ−メタクリロイルオキシプロピル(トリメトキシ)シランで表面修飾された酸化亜鉛粒子をメタクリル酸メチルに添加し、該混合物を重合させる方法が開示されている。また、その際、表面修飾された酸化亜鉛粒子は、酸化亜鉛粒子とγ−メタクリロイルオキシプロピル(トリメトキシ)シランをo−キシレン中で混合した後、濾過し、濾残をアセトンで洗浄した後、真空乾燥することにより得られている。
パウダー・テクノロジー(Powder Technology)、(英国)、2006年、第163巻、p.160−168
上記従来の方法では、表面処理された無機粒子を取得するために、濾過、洗浄及び乾燥の操作を要し、手間がかかるという問題がある。また、表面処理された無機粒子が凝集し易く、均一に分散し難いこともある。
そこで、本発明の目的は、無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物を操作性良く製造しうる方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討の結果、メタクリル酸メチル系単量体と無機粒子の水分散液と表面修飾剤を混合後、油水分離し、油相を重合させることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、メタクリル酸メチルを主体とする単量体、無機粒子が水に分散してなる分散液、及び無機粒子を表面修飾するための表面修飾剤を混合した後、前記単量体及び表面修飾された無機粒子を含有する油相と水相とに分離し、該油相を重合させることを特徴とするメタクリル樹脂組成物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物を操作性良く製造することができる。
本発明でメタクリル樹脂の原料に用いる単量体は、メタクリル酸メチルを主体とするものであり、メタクリル酸メチルのみからなるものであってもよいし、メタクリル酸メチル50重量%以上とメタクリル酸メチル以外の単量体とからなるものであってもよい。メタクリル酸メチル以外の単量体の例としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルの如きアクリル酸アルキル;スチレン、メチルスチレンの如きスチレン系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如き不飽和ニトリルなど、分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を1個有するものが挙げられる。また、多価アルコールのポリアクリレートやポリメタクリレート、多価カルボン酸のポリアルケニルエステルの如き、分子内に分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を2個以上有するものも挙げられる。なお、メタクリル酸メチル以外の単量体は、必要に応じてそれらの2種以上を用いてもよい。
メタクリル樹脂に分散させる無機粒子は、水に分散した分散液として、原料に用いられる。無機粒子としては、酸化物の粒子が好ましく用いられ、中でも、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンの粒子が好ましく用いられる。分散液中の無機粒子の濃度は、通常1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%である。また、無機粒子の粒子径は、得られるメタクリル樹脂組成物の用途などに応じて適宜選択されるが、本発明の方法は、無機粒子として、その一次粒子径が通常100nm以下、好ましくは20nm以下、より好ましくは10nm以下の微粒子を用い、透明なメタクリル樹脂組成物を得ようとする場合に、特に有利に採用される。
無機粒子を表面修飾するための表面修飾剤は、メタクリル酸メチルを主体とする単量体と親和性の高い官能基や、該単量体と重合可能な官能基を有するものが望ましく、また、該単量体に溶解し易く、水に溶解し難いものが望ましい。特に表面ゼータ電位が+の無機粒子に対しては、その電荷が相反する表面修飾剤として、リン酸の酸性エステルやホスフィンオキシドが好ましく用いられる。また、特に表面ゼータ電位が−の無機粒子に対しては、その電荷が相反する表面修飾剤として、第4級アンモニウム化合物が好ましく用いられる。
リン酸の酸性エステルは、分子内に重合性の炭素−炭素二重結合を有するものであるのがよく、その典型的な例として、次の式(1)で示されるものを挙げることができる。
Figure 2008248086
(式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、R2はアルキレン基を表し、nは1〜10の数を表す。)
式(1)中、R2で表されるアルキレン基との例としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられ、その炭素数は通常1〜6である。
式(1)で示される化合物の市販品の例としては、ユニケミカル(株)製の“Phosmer−PP”などが挙げられる。
ホスフィンオキシドは、トリアルキルホスフィンオキシドであるのがよく、その典型的な例として、次の式(2)で示されるものを挙げることができる。
Figure 2008248086
(式中、R3〜R5はそれぞれアルキル基を表す。)
式(2)中、R3〜R5で表されるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられ、その炭素数は通常1〜10程度である。
第4級アンモニウム化合物は、一般に陽イオン界面活性剤として用いられているものであるのがよく、その典型的な例として、次の式(3)で示されるものを挙げることができる。
Figure 2008248086
(式中、R6〜R8はそれぞれアルキル基を表し、R9はアルキレン基を表し、mは5〜50の数を表し、X-はハロゲン化物イオンを表す。)
式(3)中、R6〜R8で表されるアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などが挙げられ、その炭素数は通常1〜10程度である。R9で表されるアルキレン基との例としては、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基などが挙げられ、その炭素数は通常1〜6である。また、X-で表されるハロゲン化物イオンの例としては、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンなどが挙げられる。
式(3)で示される化合物の市販品の例としては、旭電化工業(株)製の“アデカコール”などが挙げられる。
本発明では、以上のメタクリル酸メチルを主体とする単量体、無機粒子が水に分散してなる分散液、及び無機粒子を表面修飾するための表面修飾剤を混合し、得られた油水二相系の混合物を、メタクリル酸メチルを主体とする単量体及び表面修飾された無機粒子を含有する油相と、水相とに分離し、次いでこの油相を重合させることにより、無機粒子含有メタクリル樹脂組成物を製造する。かかる方法により、メタクリル樹脂中に無機粒子が均一に分散してなるメタクリル樹脂組成物を操作性良く製造することができる。
上記の単量体、分散液及び表面修飾剤の混合順序は適宜選択され、例えば、三者を一括して混合してもよいし、単量体と分散液を混合した後、表面修飾剤を混合してもよいし、単量体と表面修飾剤を混合した後、分散液を混合してもよいし、分散液と表面修飾剤を混合した後、単量体を混合してもよいが、単量体と表面修飾剤を混合した後、分散液を混合するのが、典型的には、表面修飾剤を単量体に溶解させ、これを分散液と混合するのが、望ましい。
上記の単量体と分散液との使用割合は、得られるメタクリル樹脂組成物の用途などに応じて適宜調整されるが、単量体100重量部に対し、分散液中の無機粒子の量が、通常1〜50重量部になるように選択される。また、上記の分散液と表面修飾剤との使用割合は、分散液中の無機粒子100重量部に対し、表面修飾剤の量が、通常10〜200重量部になるように選択される。
油水分離により得られるメタクリル酸メチルを主体とする単量体及び表面修飾された無機粒子を含有する油相を重合させる方法としては、キャスト重合法や連続バルク重合の如き塊状重合法をはじめ、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが採用できる。重合は、常法に従い、重合開始剤や連鎖移動剤を用いて行うことができ、さらに、必要により、紫外線吸収剤、着色剤、酸化防止剤、帯電防止剤、界面活性剤などの添加剤を油相に含有させてもよい。
こうして得られる無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物は、必要に応じて、押出成形や射出成形などにより、シート状やフィルム状、ペレット状、その他形状に成形され、例えば、光拡散材料として用いることができる。また、ナノレベルの無機粒子を用いれば、高屈折率や高表面硬度の透明材料として用いることができる。
実施例1
表面修飾剤〔式(1)において、R1がメチル基であり、R2がプロピレン基(〔−CH2−CH(CH3)−〕であり、nが5〜6である化合物;ユニケミカル(株)製の“Phosmer−PP”)0.784gをメタクリル酸メチル20gに均一に溶解させた後、酸化セリウム(CeO2;一次粒子径8nm、表面ゼータ電位+35.02)の水分散液〔多木化学(株)製;濃度10重量%〕を添加し、この油水二相系混合物を5時間攪拌した。次いで、油水分離し、油相(酸化セリウム分散メタクリル酸メチル)を、縦8cm、横8cm、厚さ2mmの型に入れ、水浴にて73℃で3時間、その後オーブンにて120℃で1.5時間熱処理することにより、キャスト重合を行い、酸化セリウム含有メタクリル樹脂組成物からなるメタクリル樹脂板を得た。このメタクリル樹脂板は、透明性に優れていた。

Claims (3)

  1. メタクリル酸メチルを主体とする単量体、無機粒子が水に分散してなる分散液、及び無機粒子を表面修飾するための表面修飾剤を混合した後、前記単量体及び表面修飾された無機粒子を含有する油相と水相とに分離し、該油相を重合させることを特徴とするメタクリル樹脂組成物の製造方法。
  2. 無機粒子が酸化物の粒子である請求項1に記載の方法。
  3. 前記表面修飾剤がリン酸の酸性エステル、ホスフィンオキシド及び第4級アンモニウム化合物から選ばれる化合物である請求項1又は2に記載の方法。
JP2007091207A 2007-03-30 2007-03-30 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5200404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091207A JP5200404B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091207A JP5200404B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008248086A true JP2008248086A (ja) 2008-10-16
JP5200404B2 JP5200404B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39973422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091207A Expired - Fee Related JP5200404B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5200404B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009002335T5 (de) 2008-09-26 2012-01-19 Ulvac, Inc. Schmelzofen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987120A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Daiso Co Ltd 抗菌性を有するモノマー及びその製法とそのポリマー
JP2004351649A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光散乱導光板の製造方法
JP2005220314A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sekisui Plastics Co Ltd 複合粒子の製造方法、複合粒子及びそれを含む化粧料
JP2007039702A (ja) * 1996-12-26 2007-02-15 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂粒子の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987120A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Daiso Co Ltd 抗菌性を有するモノマー及びその製法とそのポリマー
JP2007039702A (ja) * 1996-12-26 2007-02-15 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂粒子の製造方法
JP2004351649A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光散乱導光板の製造方法
JP2005220314A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sekisui Plastics Co Ltd 複合粒子の製造方法、複合粒子及びそれを含む化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009002335T5 (de) 2008-09-26 2012-01-19 Ulvac, Inc. Schmelzofen

Also Published As

Publication number Publication date
JP5200404B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410671B2 (ja) シリコン系微粒子、その製造方法、及びその微粒子が含有された熱可塑性樹脂組成物
JP5763721B2 (ja) 屈折率に優れた分岐型アクリル共重合体およびその製造方法
CN101597412B (zh) 一种改性聚四氟乙烯及其制备方法和应用
JP5886046B2 (ja) 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤
JP2008513554A (ja) ポリアルキル(メタ)アクリラート−パールポリマーの使用及びつや消しされた表面を有する押し出された成形部材を製造するための成形材料
WO2000036016A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate ignifuge presentant une excellente aptitude a l'ecoulement en fusion
JP5200404B2 (ja) 無機粒子を含有するメタクリル樹脂組成物の製造方法
JP6065832B2 (ja) 塩素含有樹脂用衝撃強度改質剤、塩素含有樹脂組成物及びその成形体
JP5247314B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP5607407B2 (ja) 有機−無機複合粒子及び塗料組成物、並びにそれらの製造方法
CN1742040A (zh) 聚合物粒子组合物及其制造方法
JPH10298252A (ja) 硬化性組成物およびその製造方法
KR101173039B1 (ko) Pvdf 또는 pvdf 공중합체 라텍스를 이용한 투명 난연성 플라스틱 첨가 조성물 및 그 제조방법
JP5017847B2 (ja) シリカ粒子含有メタクリル樹脂の製造方法
CN1491257A (zh) 热塑性树脂用耐冲击性改良剂及含该改良剂的树脂组合物
JPH08225706A (ja) メタクリル樹脂組成物
KR20150115727A (ko) 복합 응집 수지 입자 및 이 입자를 함유하는 조성물
JPS6296539A (ja) 複合重合体粒子及びその製造方法
JP5621836B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP4230817B2 (ja) カチオン性重合体エマルション及びその製造方法
JP5672321B2 (ja) メタクリル系樹脂組成物
JP2008088437A (ja) シード粒子、ビニル系重合体およびこれらの製造方法
JP6137493B2 (ja) 架橋微粒子、架橋微粒子を含む水溶液の製造方法、架橋微粒子の製造方法及び架橋微粒子組成物
JP5330023B2 (ja) 重合体粒子の水性分散液の製造方法
JP4857727B2 (ja) 無機物粒子含有メタクリル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees