JP5886046B2 - 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 - Google Patents

透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5886046B2
JP5886046B2 JP2011521620A JP2011521620A JP5886046B2 JP 5886046 B2 JP5886046 B2 JP 5886046B2 JP 2011521620 A JP2011521620 A JP 2011521620A JP 2011521620 A JP2011521620 A JP 2011521620A JP 5886046 B2 JP5886046 B2 JP 5886046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
core
shell
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011529999A (ja
Inventor
ピリ,ロサンジェラ
フィリップ アジ,
フィリップ アジ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2011529999A publication Critical patent/JP2011529999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886046B2 publication Critical patent/JP5886046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ラジカル乳化重合によるコア−シェルコポリマーのコアの製造方法と、特定の硫黄含有添加剤を使用するコア−シェルコポリマーの製造方法とに関するものである。
本発明方法で得られたコア−シェルコポリマーはポリマーマトリックス用の衝撃改質剤、特に初期光透過性の維持に重要なポリマーマトリックス用の衝撃改質剤として適している。
本発明の一般的分野は上記衝撃改質剤を導入したポリマーマトリックス、特に透明ポリマーマトリックス、例えばポリカーボネートマトリックスの衝撃強度を強化することができる衝撃改質剤の分野である。
ポリマーの分野では、脆いポリマーの場合にはそのポリマーに衝撃強度を与えるために添加剤を添加するのが一般的である。この添加剤は一般に「衝撃改質剤」の用語でよばれる。この添加剤はエラストマー粒子の形でポリマーマトリックス中に導入される。例えば、各種ポリマーマトリックス、例えば硬質PVCマトリックス、ポリカーボネートマトリックスまたはポリエステルマトリックスの衝撃強度を強化するためにはMBS添加剤(MBSは主としてブタジエンとスチレンとをベースにした架橋コアおよびポリメチルメタクリレートシェルを含むコポリマーを表す)が用いられ、建設資材、例えば窓部品や日用品の包装材料、コンピュータまたは電話ケーシングの最終用途で用いられる。
上記添加剤の添加した後でもポリマーの初期光透明性を維持しなければならないような用途が存在する。ポリマーの光透過性を維持するために考えられる解決策の一つは、添加剤を混和するポリマーマトリックスの屈折率に添加剤の屈折率が近くなるように組成を調整して添加剤の化学組成を変えることである。すなわち、マトリックス中に添加剤を混和する前に合成添加剤の屈折率を測定し、この合成添加剤が対象とするマトリックスにこの合成添加剤が適しているかどうかを決める必要がある。その目的は初めに透明なマトリックスが不透明になる原因となる光散乱現象を避けるか、大幅に制限することにある。透明なマトリックス、例えばポリ塩化ビニルマトリックスにその初期透明性を損なわずに混和可能な添加剤の例としてはMBS型のコア−シェル添加剤が挙げられる。この添加剤のシェルはメチルメタクリレートの重合で得られる単位で構成され、そのコアは1,4−ブタジエンとスチレンとの重合で得られる単位で構成される。
しかし、ポリマーマトリックスの透明特性を維持するために添加剤の組成を変えた時に、対象となるマトリックスの衝撃強度を強化する添加剤の能力に関する添加剤の効果が低下する場合がある。すなわち、ポリ塩化ビニルマトリックス用のMBSコア−シェル添加剤の場合、コア中のスチレン単位の含有量を増加すると、添加剤のエラストマー特性低下し、特にガラス転移温度および弾性率の増加し、その効果が低下する。
他のポリマーマトリックス、例えばポリカーボネートマトリックスではホストマトリックスの光透過性特性を保護するように添加剤の屈折率を調整することもできる。ブロックコポリマーを提案されている(例えば特許文献1)。この場合にはホストポリマーマトリックスの透明性はナノ構造化に依存し、このナノ構造化はマトリックスの構成ポリマーとブロックコポリマーとの混合物の加工時に得られる。このナノ構造化は下記条件が特定の条件を満たす場合でのみ可能である:
(1)マトリックスと用いる添加剤のブロックの一つとの相溶性、
(2)混練条件、例えば剪断率、
(3)混練後の冷却反応速度。
換言すれば、添加剤によって強化されたマトリックスの最終的な光透明性が維持されるか否かは必ずしも分からず、複雑な相分離機構に依存する。従って、ポリマーマトリックスでその透明性特性を損なわずに使用でき、実施が容易、特に工業的環境下で実施可能なポリマー添加剤と、その製造方法に対するニーズが存在する。
国際特許第WO 2003/062293号公報
驚くべきことに、本発明者達は、重合開始剤の他に特定の硫黄含有添加剤の存在下で、ラジカル乳化重合でコア−シェルコポリマーのコア部分を製造することによって、このような添加剤を含まない重合媒体に対してコアの寸法を大幅に減らせることができる、ということを見出した。
本発明の対象は、粒子の懸濁液を形成するコア−シェル型のコポリマーのコアの製造方法であって、このコアが、ラジカル重合開始剤と下記式(I)に対応する硫黄含有添加剤との存在下で、少なくとも一種のエチレンエラストマーモノマーと架橋剤とをラジカル乳化重合する段階を含む方法で作られる架橋エラストマーコアであることを特長とする方法にある:
Figure 0005886046
[ここで、
Rは−CH2R1,−CHR1R'1および−CR1R'1R''1の中から選択され(ここで、R1、R'1およびR''1は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ)、
ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR2基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR2、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR2またはCONR2R3)、シアノ基CN、P(=O)OR2 2基、P(=O)R2 2基、ポリマー基、OR2基およびNR2R3基の中から選択され、
R2およびR3は互いに同一でも異なっていてもよく、C1〜C18アルキル基、C2〜C18アルケニル基、C6〜C18アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれ、エポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい]
上記定義のR基は、フリーラジカルによって重合を開始するラジカルRの形で遊離される。
硫黄含有添加剤としては特にジチオエステル(少なくとも一つの−C(=S)S−基を含む化合物)、ジチオカーボネートまたはキサンテート(少なくとも一つの−O−C(=S)S−基を含む化合物)、ジチオカルバメート(少なくとも一つの−N−C(=S)S−基を含む化合物)およびトリチオカーボネート(少なくとも一つの−S−C(=S)S−基を含む化合物)が挙げられる。
本発明者達は、重合媒体中の上記定義の硫黄含有添加剤を提供することによって、このような添加剤を含まない重合媒体中で得られる平均粒径より小さい平均粒径を有する粒子(この粒子はコア−シェルコポリマーのコアを形成するためのものである)の懸濁液、特に平均粒径が50nm以下の粒子の懸濁液を得ることができるということを確認した。
特定の理論に縛られるものではないが、粒径の減少は上記定義の硫黄含有添加剤が成長粒子にグラフトされ、それによってコロイドの安定性が向上し、粒径が減少することによると著者達は考える。
全ての光散乱現象は極めて小さな粒径を用いることで阻止できる。従って、上記モノマーの重合によって得られる粒子に起因する屈折率を心配せずに、エラストマーモノマーの大きなパネルを用いてコアを形成することができる。
本発明方法はラジカル乳化重合の周知な原理に基づいているので実施が容易な方法である。この方法は工業的環境で容易に実施でき、高収率である。
式(I)の硫黄含有添加剤の詳細な説明に入る前に、下記の定義を示すのが適切である。
「アルキル基」とは一般に1〜18の炭素原子を含むことができる直鎖または分岐鎖のアルキル基を意味する。
「アルキルチオ基」とは一般に−S−アルキル基を意味し、アルキルは上記と同じ定義に対応させることができ、残りの分子への結合は硫黄原子を介して起こる。
「アルコキシ基」とは一般に−O−アルキル基を意味し、アルキルは上記と同じ定義に対応させることができ、残りの分子への結合は酸素原子を介して起こる。
「カルボン酸エステル基」とは一般にカルボキシル基−COOH(ここで、−OH基は炭化水素基で置換されている)で得られる基を意味する。
「スルホン酸エステル基」とは一般にスルホン酸基−SO3H(ここで、−OH基は炭化水素基で置換されている)で得られる基を意味する。
「ポリマー基」とは一般に一種以上のモノマーの重合で得られる一連の反復単位を含む基を意味する。この場合は、全ての重合機構を用いることができる。
「アラルキル基」とは一般に少なくとも一種のアルキレン基で置換されたアリール基を意味する。このアルキレン基はアリール基と残りの分子との間を架橋する。アラルキル基の例はベンジル基である。
「アルカリル基」とは一般に少なくとも一種のアルキル基で置換されたアリール基を意味する。残りの分子への結合はアリール基を介して起こる。アルカリル基の例はトリル基である。
式(I)に定義された基の一部は置換されていてもよく、その置換基は一般にエポキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基。アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基(およびこれらの塩)、カルボン酸エステル基、−SO3H(およびこれらの塩)、スルホン酸エステル基、アルコキシ−およびアリールオキシカルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基およびジアルキルアミノ基の中から選択できる。
本発明で有利に使用可能な硫黄含有添加剤は下記式(II)に対応する添加剤である:
Figure 0005886046
(ここで、R1およびR2は上記と同じ定義に対応する)
特に、R1はアリール基、例えばフェニル基に対応でき、R2はアラルキル基、例えばベンジル基に対応できる。
特に有利な硫黄含有添加剤は下記式(III)に対応するジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC)である:
Figure 0005886046
用いる硫黄含有添加剤はDBTTC(CAS番号26505−29−0)であるのが好ましい。
本発明で使用可能な硫黄含有添加剤は式(I)の添加剤にすることができ、その場合、式(I)のRは−CHR1R'1基であり、R1はアルキル基、例えばメチル基を表し、R'1はカルボキシル基であり、Zは−SR2基を表す(ここで、R2はカルボキシル基で置換されたアルキル基、例えばカルボキシプロプ−2−イル基を表す)。
上記定義に対応する硫黄含有添加剤は下記式(IV)に対応するジプロピルトリチオカーボネート(DPTTC)(CAS番号6332−91−8)またはその塩、特にナトリウム塩(CAS番号86470−33−2)である:
Figure 0005886046
硫黄含有添加剤は、重合段階で100部のモノマーに対して0.005重量部〜5重量部の含有量、好ましくは100部のモノマーに対して0.01〜2重量部の含有量で導入するのが有利である。
本発明方法で重合可能なエラストマーエチレンモノマーは当業者に周知の任意のタイプにすることができる。上記モノマーの重合で得られるポリマーは一般にガラス転移温度(Tg)が周囲温度以下、好ましくは10℃以下、さらに好ましくは0℃以下であることは理解できよう。本発明の有利な実施例では、モノマーはイソプレン、ブタジエン(例えば1,4−ブタジエン)、スチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物の中から選択できる。モノマーの混合物の例としては、スチレン/アルキルアクリレート、スチレン/アルキルメタクリレートまたはスチレン/ブタジエン混合物を使用できる。
特に、エラストマーモノマーはアルキルアクリレート、例えばn−ブチルアクリレートにすることができる。
架橋剤は一般に、少なくとも2種のエチレン官能基を含むモノマーである。架橋剤はビニル、アリル、アクリルまたはメタクリル官能基およびこれらの混合物の中から選択されるエチレン官能基を含むのが好ましい。特に、架橋剤はジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、CH2=C(CH3)COOCH2CH=CH2、ビニルメタクリレートCH2=C(CH3)COOCH2CH2、ポリオールのポリ(メタ)アクリルエステル、例えばブタジエンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、PEGジアクリレート(PEGはポリエチレングリコールを意味する)、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびこれらの混合物にすることができる。
エラストマーモノマーがアルキル(メタ)アクリレートである場合、架橋剤をアリルメタクリレートに対応させるのが有利である。
架橋剤は重合媒体中に一種以上のモノマー100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは一種以上のモノマー100重量部に対して0.1〜2重量部の比率で含むのが有利である。
本発明の重合開始剤はモノマーと反応させることによってフリーラジカルを発生できるラジカル重合開始剤であり、このフリーラジカルから重合反応が伝播する。
このラジカル重合開始剤は任意タイプ、例えば下記タイプにすることができる:
アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、
有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドまたはラウロイルペルオキシド、
過硫酸塩、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムまたは過硫酸アンモニウム。
重合開始剤はモノマーがn−ブチルアクリレートのときは過硫酸塩、例えば過硫酸カリウムにすることができる。
ラジカル乳化重合段階は少なくとも一種の界面活性剤および任意成分としての少なくとも一種の連鎖移動剤の存在下で行うのが有利である。連鎖移動剤は重合段階で作られた鎖の分子量を調節できる。
使用可能な界面活性剤としては下記が挙げられる:陰イオン界面活性剤、例えば脂肪酸塩、アルキル硫酸塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、リン酸アルキル塩またはスルホコハク酸ジエステル塩、非イオン界面活性剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテルまたはポリオキシエチレン脂肪酸エステル、陽イオン界面活性剤、例えばハロゲン化第4級アルキル−および/またはアリールアンモニウム、または両性イオンまたは両性界面活性剤、例えばベタイン基を含む界面活性剤。
連鎖移動剤としては、少なくとも4つの炭素原子を含むメルカプタン化合物、例えばブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンまたはt−ドデシルメルカプタンが挙げられるのが有利である。
本発明では一般に乳化重合段階を水性分散媒体中で行う。
このような分散媒体を用いて操作する利点は、プロセスがクリーンプロセスである点にあり、この利点は工業的環境で特に有利である。
実用的な観点から、ラジカル乳化重合段階は下記のように行うことができる:
(1)表面活性剤と分散媒体(この分散媒体は水であるのが好ましい)を接触させて第1の混合物を調製する段階、
(2)上記エチレンエラストマーモノマーと上記架橋剤を、上記硫黄含有添加剤の存在下で、必要に応じてさらに連鎖移動剤の存在下で接触させて第2の混合物を調製する段階、
(3)第1混合物と第2混合物を接触させる段階;第2混合物を第1混合物中にバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)導入することができる、あるいは、半連続的または連続的に導入することができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)
(4)得られた混合物に重合開始剤を添加する段階;添加段階はバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)行うことができる、あるいは、半連続的または連続的に行うことができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)
下記は本発明の特定実施例である:
エチレンエラストマーモノマーはn−ブチルアクリレートである、
架橋剤はアリルメタクリレートである、
硫黄含有添加剤はジベンジルトリチオカーボネートである、
重合開始剤は過硫酸カリウム塩である。
本発明方法の目的はコア−シェル型のコポリマーのコアを製造することにある。すなわち、本発明の対象はコア粒子の平均粒径が50nm以下、好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下である上記定義の方法で得られるコア−シェルコポリマーにある。
コアの製造方法はコア−シェルコポリマーの製造の一環である段階を含む。従って、本発明の別の対象は下記の段階を含むコア−シェルコポリマーの製造方法にある:
上記定義のコア−シェルコポリマーのコアの製造方法を実施する段階、
前段階で得られたコアを、シェルの形成に関与する少なくとも一種のモノマーと接触させることによってシェルを製造する段階。
シェルの形成で使用するモノマーは任意タイプにすることができるが、特に、モノマーの重合で得られるポリマーのガラス転移温度(Tg)が周囲温度以上であり、且つ、得られたモノマーが、コア−シェルコポリマーが混和されるマトリックスと相溶性があるように選択される。「周囲温度以上のTg」とは、Tgが25℃以上、好ましくは40〜150℃、さらに好ましくは60〜140℃のポリマーまたはコポリマーを意味する。アルキル(メタ)アクリレート、スチレンモノマー、アクリロニトリルおよびこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に、シェルはポリメチルメタクリレート、ポリスチレンまたはメチルメタクリレート/スチレンコポリマーで作ることができる。特に、シェルの形成に関与するモノマーはメチルメタクリレートにすることができる。
実際の観点から、シェルの製造段階は下記のように行うことができる:
(1)予め形成されたコアに、シェルの形成に関与するモノマーまたは予め調製されたこれらのモノマーの混合物を添加する段階;この添加はバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)行うことができる、あるいは、半連続的または連続的に行うことができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)、
(2)この添加段階と同時にまたはこれに続いて、上記のバッチ式法または半連続法または連続法に従って重合開始剤を導入する段階。
上記方法は、シェルの製造段階の終了時に、ラテックスの回収で一般的な技術(例えば噴霧化または凝固)によって、得られたコア−シェルコポリマー粒子を回収し、粉末を回収する段階を含む。このコア−シェルコポリマーは、平均粒径が60nm以下、好ましくは50nm以下、さらに好ましくは40nm以下であるコア−シェル粒子の懸濁液を形成する。
既に述べたように、上記硫黄含有添加剤の使用によってコア粒子の平均粒径が50nm以下で、コア−シェル粒子の平均粒径が60nm以下であるコア−シェルコポリマーの形成に関与する懸濁液中のポリマーコアを得ることができる。
すなわち、本発明の対象は、コアの粒子の平均粒径が50nm以下になるように、エチレンエラストマーモノマーと架橋剤とのラジカル乳化重合によってコア−シェルコポリマーを形成するのに関与するコア粒子の製造での、上記定義の硫黄含有添加剤の使用にある。
粒径分布測定に用いられる装置は、5〜3000nm範囲で運転される「Zetasizer 5000」(Malvern Instruments Ltd)である。この装置で用いられる技術は光子相関分光法(略語PCS、ISO 13321規格)である。
メジアンは分布を面積が等しい2つの部分に分ける径で、D50で示される。体積による分布の場合、粒子の全体積の50%はD50以下の径を有する粒子の体積に対応するといえる。数による分布の場合、粒子の50%はD50以下の径を有するといえる。「D50平均粒径」または「平均粒径」とは粒子の50重量%がこの直径以下の径を有することを意味する。
粒子の形をした上記コア−シェルコポリマーはポリマーマトリックスに混和することを目的としている。コア−シェル粒子の径が小さく、特にコアの寸法、シェルはマトリックスと相溶性があるため、一般にマトリックス中に分散されるので、上記コポリマーの効果は、ポリマーマトリックスの変形の主要な機構が剪断降伏として知られる塑性流動機構であるときは、これによって発生する応力場の被覆によって一層大きくなる。
すなわち、本発明方法で得られるコア−シェルコポリマーは、ポリマーマトリックスの形成に関与する衝撃改質剤として使用できる。このコポリマーのさらに顕著な特徴は、このコポリマーを含むマトリックスの光透明性が保護されることである。ポリマーマトリックス熱可塑性または熱硬化性にすることができる。このコア−シェルコポリマーはポリマーマトリックス中に、マトリックスの重量に対して1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%の比率で含むことができる。
本発明では、熱可塑性マトリックスはポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー)、ASA(アクリレート/スチレン/アクリロニトリルコポリマー)、ポリカーボネート/ポリエステル、ポリカーボネート/ABS、ポリカーボネート/ASAまたはこれらの混合物をベースにしたマトリックスにすることができる。特に、上記コア−シェルコポリマーは、ポリカーボネート、ポリエステルまたはエポキシ樹脂から成るマトリックスに特に適している。
「衝撃改質剤」とは、混和されたポリマーマトリックスの衝撃特性および/または衝撃強度特性および/または強度特性を衝撃改質剤が高めることができる添加剤を意味するものとする。
本発明の別の対象は、上記定義の少なくとも一種のコア−シェルコポリマーを含むポリマーマトリックスにある。このマトリックスは上記定義の熱可塑性マトリックスにすることができる。
本発明の別の対象は、上記定義のポリマーマトリックスを含む製品にある。この製品は射出成形、成形、押出または押出ブロー成形によって製造できる。製品の例としては建設資材、例えば窓部分または日用品の包装材料、コンピュータまたは電話ケーシングが挙げられる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例1(比較例)
0.24gのNaHCO3(pH緩衝液の役目をする)と、10.14gの界面活性剤SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)と、485gの蒸留水とを含む溶液を調製する。混合物を撹拌および加熱する(最大で約50℃、界面活性剤が完全に溶けるまで)。
同時に、0.11gの連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン(TDM)と、220gのn−ブチルアクリレートと、1.33gのアリルメタクリレートとを含む混合物を調製する。
2つの上記混合物を150回転/分および65℃で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を真空下に、次いで窒素下にして反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を65℃で真空下に放置した後、開始剤を導入する。
重合開始剤である過硫酸カリウムを15gの水に0.22gの比率で含む溶液を調製する。
得られた溶液を窒素フラッシング下でエアロックに導入し、次いで、窒素圧によって反応器に注入する。エアロックを40gの水で窒素下に洗浄し、この洗浄水も反応器に注入する。
反応器の圧力は窒素を用いて1.5バールに調節する。この瞬間を次いで、重合開始時間T=0とみなす。変換後に、抜き出したサンプルを直ぐに氷で冷却し、140℃の熱天秤(Mettler Toledo HB43)を用いて固体含有量によってモニターする。
3時間後に重合を停止する。抜き出したサンプルを100℃の換気オーブン内で一晩乾燥させる。
最終ラテックスの粒径分布は、測定セル中に必要な濃度をラテックスの希釈によって調整した後に、Zetasizer 5000装置を用いて測定する。
3時間の重合後に得られた結果は以下の通り:
Figure 0005886046
固体の量は、3時間の重合後の重合媒体の全重量に対する固体材料の重量パーセンテージに対応する。この量は熱天秤を用いて測定する。
量D50は、粒子の50重量%が表に示す径以下である寸法を有するような径に対応する。
コアが得られたら、シェルを合成する。そのために、上記の得られたコアラテックスを、150回転/分で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に、次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を真空下に放置した後、反応媒体を80℃に加熱する。
88gのメチルメタクリレートをポンプを用いて導入する。
反応器内の温度が80℃に戻ったら、開始剤の溶液(0.088gの過硫酸カリウムを15gの水に溶かしたもの)を導入する。温度を80℃に1時間維持し、次いで、反応媒体を冷却する。
衝撃改質剤として用いるために、一般的な方法(噴霧化、凝固/濾過/乾燥)によって乾燥粉末の形でコア−シェルコポリマーを回収する。
実施例1
0.24gのNaHCO3(緩衝液の役目をする)と、8.77gの界面活性剤SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)と、485gの蒸留水とを含む溶液を調製する。混合物を撹拌および加熱する(最大で約50℃、界面活性剤が完全に溶けるまで)。
同時に、0.10g、すなわち、(n−ブチルアクリレート+アリルメタクリレート)モノマーの重量に対して0.05重量%)の連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン(TDM)と、0.36g、すなわち、(n−ブチルアクリレート+アリルメタクリレート)モノマーの重量に対して0.18重量%)の硫黄含有剤である下記式(III)のジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC):
Figure 0005886046
と、n−ブチルアクリレートとアリルメタクリレートとをそれぞれ99.4/0.6の比率で含む200gの混合物とを含む混合物を調製する。
2つの上記混合物を、150回転/分および65℃で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を65℃で真空下に放置した後、開始剤を導入する。
重合開始剤である過硫酸カリウムを15gの水に0.2gの比率で含む溶液を調製する。
得られた溶液を窒素フラッシング下でエアロック(反応器に接続された小さな容器に対応する)に導入し、次いで、窒素圧によって反応器に注入する。エアロックを40gの水で依然として窒素下に洗浄し、この洗浄水も反応器に注入する。
反応器の圧力は窒素を用いて1.5バールに調節する。この瞬間を次いで、重合開始時間T=0とみなす。変換後に、抜き出したサンプルを直ぐに氷で冷却し、140℃の熱天秤(Mettler Toledo HB43)を用いて固体含有量によってモニターする。
3時間後に重合を停止する。抜き出したサンプルを100℃の換気オーブン内で一晩乾燥させる。
最終ラテックスの粒径分布は、測定セル中に必要な濃度をラテックスの希釈によって調整した後に、Zetasizer 5000装置を用いて測定する。
3時間の重合後に得られた結果は以下の通り:
Figure 0005886046
硫黄含有剤の存在下では量D50の大きな減少が見られる。
コアが得られたら、シェルを合成する。そのために、上記の得られたコアラテックスを、150回転/分で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を真空下に放置した後、反応媒体を80℃に加熱する。
88gのメチルメタクリレートをポンプを用いて導入する。
反応器内の温度が80℃に戻ったら、開始剤の溶液(0.088gの過硫酸カリウムを15gの水に溶かしたもの)を導入する。温度を80℃に1時間維持し、次いで、反応媒体を冷却する。
衝撃改質剤として用いるために、一般的な方法(噴霧化、凝固/濾過/乾燥)によって乾燥粉末の形でコア−シェルコポリマーを回収する。

Claims (21)

  1. 下記(1)と(2)の段階を含むコア−シェルコポリマーの製造方法:
    (1)粒子の懸濁液を形成するコア−シェル型のコポリマーのコアを製造する段階であって、
    上記コアは架橋したエラストマーのコアであり、この架橋したエラストマーのコアは、ラジカル重合開始剤と下記式(I)に対応する硫黄含有添加剤との存在下で、少なくとも一種のエチレンエラストマーモノマーと架橋剤とをラジカル乳化重合して作られ:
    Figure 0005886046
    [ここで、
    Rは−CH21,−CHR1'1および−CR1'1''1の中から選択され、(ここで、R1、R'1およびR''1は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ、
    ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR2基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR2、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR2またはCONR23)、シアノ基CN、P(=O)OR2 2基、P(=O)R2 2基、ポリマー基、OR2基およびNR23基の中から選択され、
    2およびR3は互いに同一でも異なっていてもよく、C1〜C18アルキル基、C2〜C18アルケニル基、C6〜C18アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれエポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびその塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい]
    上記硫黄含有添加剤は重合段階で100部のモノマーに対して0.005重量部〜5重量部の含有量で存在し、
    (2)前段階で得られたコアを、シェルの形成に関与する少なくとも一種のモノマーと接触させてシェルを製造する段階。
  2. 硫黄含有添加剤が下記式(II)に対応する請求項1に記載の方法:
    Figure 0005886046
    (ここで、R1およびR2は請求項1で定義のものを表す)
  3. 1がアリール基で、R2はアラルキル基である請求項1または2に記載の方法。
  4. 式(I)の硫黄含有添加剤でRがCHR1'1基である(ここで、R1はアルキル基を表し、R'1はカルボキシル基を表し、ZはSR2基を表し、R2はカルボキシル基で置換されたアルキル基を表す)請求項1に記載の方法。
  5. エラストマーモノマーがイソプレン、ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. エラストマーモノマーがn−ブチルアクリレートである請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、CH2=C(CH3)COOCH2CH=CH2、ビニルメタクリレートCH2=C(CH3)COOCH2CH2、ブタジエン−ジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、PEGジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 架橋剤がアリルメタクリレートである請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 重合段階を、少なくとも一種の界面活性剤および任意成分としての少なくとも一種の連鎖移動剤の存在下で行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 連鎖移動剤が、ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンおよびt−ドデシルメルカプタンの中から選択される少なくとも4つの炭素原子を含むメルカプタン化合物である請求項9に記載の方法。
  11. 乳化重合段階を水性分散媒体中で行う請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. シェルの形成に関与するモノマーが、アルキル(メタ)アクリレート、スチレンモノマー、アクリロニトリルおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. シェルの形成に関与するモノマーがメチルメタクリレートである請求項12に記載の方法。
  14. 得られるコア−シェルコポリマーのコア粒子の平均粒径が50nm以下である請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法
  15. コア粒子の平均粒径が30nm以下である請求項14に記載の方法
  16. コア−シェル粒子の平均粒径が60nm以下である請求項14または15に記載の方法
  17. コア−シェル粒子の平均粒径が40nm以下である請求項16に記載の方法
  18. エチレンエラストマーモノマーと架橋剤とのラジカル乳化重合でコアの粒子の平均粒径が50nm以下になるようにコア−シェルコポリマーを形成するのに用いるコア粒子の製造での、下記式(I)に対応する硫黄含有添加剤の使用
    Figure 0005886046
    [ここで、
    Rは−CH 2 1 ,−CHR 1 '1 および−CR 1 '1 ''1 の中から選択され、(ここで、R 1 、R '1 およびR ''1 は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ、
    ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR 2 基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR 2 、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR 2 またはCONR 2 3 )、シアノ基CN、P(=O)OR 2 2 基、P(=O)R 2 2 基、ポリマー基、OR 2 基およびNR 2 3 基の中から選択され、
    2 およびR 3 は互いに同一でも異なっていてもよく、C 1 〜C 18 アルキル基、C 2 〜C 18 アルケニル基、C 6 〜C 18 アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれエポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびその塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい]
  19. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法で製造したコア−シェルコポリマーの、ポリマーマトリックスの光透過性を維持した状態でのポリマーマトリックスの衝撃改質剤として使用。
  20. 上記ポリマーマトリックが熱可塑性マトリックスである請求項19に記載の使用
  21. 上記熱可塑性マトリックスがポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー)、ASA(アクリレート/スチレン/アクリロニトリルコポリマー)、ポリカーボネート/ポリエステル、ポリカーボネート/ABS、ポリカーボネート/ASAおよびこれらの混合物をベースにしたマトリックスの中から選択される請求項20に記載の使用
JP2011521620A 2008-08-05 2009-08-04 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 Active JP5886046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0855423A FR2934861B1 (fr) 2008-08-05 2008-08-05 Nouveaux modifiants chocs du type coeur-ecorce pour matrices polymeres transparentes.
FR0855423 2008-08-05
PCT/FR2009/051554 WO2010015779A1 (fr) 2008-08-05 2009-08-04 Nouveaux modifiants chocs du type coeur ecorce pour matrices polymeres transparentes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011529999A JP2011529999A (ja) 2011-12-15
JP5886046B2 true JP5886046B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=40456421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521620A Active JP5886046B2 (ja) 2008-08-05 2009-08-04 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8466214B2 (ja)
EP (1) EP2328948B1 (ja)
JP (1) JP5886046B2 (ja)
FR (1) FR2934861B1 (ja)
WO (1) WO2010015779A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2712895T (pt) * 2012-09-26 2016-08-25 Omya Int Ag Suspensões aquosas de materiais minerais reologicamente estáveis compreendendo polímeros orgânicos que têm teor reduzido de composto orgânico volátil (cov)
HUE034249T2 (en) 2013-03-25 2018-02-28 Evonik Roehm Gmbh Impact resistant PPMA with improved optical properties
CN103772593B (zh) * 2013-12-09 2016-02-10 何小刚 一种丙烯酸类弹性乳胶及其制备方法
AU2014370386C1 (en) 2013-12-23 2021-11-18 Cytec Industries Inc. Polyacrylonitrile (PAN) polymers with low polydispersity index (PDI) and carbon fibers made therefrom
JP6592882B2 (ja) * 2014-07-17 2019-10-23 日立化成株式会社 グラフト重合体及びその製造法
EP3197953B1 (de) 2014-09-24 2018-05-23 Evonik Röhm GmbH Schlagzäh ausgerüstete formmasse mit verbessertem eigenschaftsprofil
WO2016194891A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 昭和電工株式会社 水性エマルション、水性エマルションの製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート
KR101883166B1 (ko) * 2016-10-10 2018-07-30 한국화학연구원 코어-쉘 입자, 이의 제조방법 및 코어-쉘 입자를 포함하는 기계적 강도가 향상된 에폭시 조성물
WO2019165585A1 (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 邱永兴 一种光伏板基层粘合用防水粘合剂
WO2019165586A1 (zh) * 2018-02-28 2019-09-06 邱永兴 一种防水粘合剂的制备方法
KR102155686B1 (ko) 2018-11-29 2020-09-14 금호석유화학 주식회사 시드 중합 조성물, 시드 공중합체 및 그 제조방법
KR102155685B1 (ko) * 2018-12-20 2020-09-14 금호석유화학 주식회사 시드 중합 조성물, 공액 디엔계 공중합체, 성형체 및 이의 제조방법
CN109867736B (zh) * 2019-03-15 2022-01-04 重庆科技学院 一种可逆加成断裂链转移试剂及其制备方法和应用
CN110372553A (zh) * 2019-07-31 2019-10-25 重庆科技学院 一种水溶性raft链转移剂及其制备方法和应用
US20240044050A1 (en) * 2020-12-14 2024-02-08 Rohm And Haas Company 3d printing with enhanced interlayer adhesion

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072954A (ja) * 1993-06-18 1995-01-06 Nippon Oil & Fats Co Ltd グラフト共重合体の製造方法
CN1331851C (zh) * 1996-07-10 2007-08-15 纳幕尔杜邦公司 链转移剂
CA2337339A1 (en) * 1997-07-21 1999-02-04 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Synthesis of dithioester chain transfer agents and use of bis(thioacyl) disulfides or dithioesters as chain transfer agents
AU1911399A (en) 1997-12-18 1999-07-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom
JP2000063606A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Sekisui Chem Co Ltd 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び成形体
US6369158B1 (en) * 1999-12-22 2002-04-09 The Goodyear Tire & Rubber Company Dibenzyltrithiocarbonate molecular weight regulator for emulsion polymerization
US6596899B1 (en) * 2000-02-16 2003-07-22 Noveon Ip Holdings Corp. S,S′BIS-(α, α′-DISUBSTITUTED-α″-ACETIC ACID)- TRITHIOCARBONATES AND DERIVATIVES AS INITIATOR-CHAIN TRANSFER AGENT-TERMINATOR FOR CONTROLLED RADICAL POLYMERIZATIONS AND THE PROCESS FOR MAKING THE SAME
AUPQ679400A0 (en) * 2000-04-07 2000-05-11 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Microgel synthesis
IL162557A0 (en) * 2001-12-21 2005-11-20 Univ Sydney Aqueous dispersions of polymer particles
CN100455614C (zh) * 2002-01-22 2009-01-28 阿托菲纳公司 抗冲击性增强且含有在氮氧化物存在下由受控的自由基聚合获得的嵌段共聚物材料的生产和使用方法
KR100544904B1 (ko) * 2002-12-24 2006-01-24 주식회사 엘지화학 다층구조를 갖는 충격보강제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지
JP2005307097A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Kaneka Corp マクロモノマー
FR2868072B1 (fr) * 2004-07-28 2006-06-30 Coatex Soc Par Actions Simplif Polymeres obtenus par l'utilisation de composes soufres comme agents de transfert pour la polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et leurs applications
US7344752B2 (en) * 2004-12-27 2008-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Core-shell particles synthesized through controlled free radical polymerization
US7230063B1 (en) * 2005-12-22 2007-06-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Functional trithiocarbonate RAFT agents
FR2919290B1 (fr) * 2007-07-25 2009-10-02 Arkema France Latex de copolymeres, leur procede de preparation et leur utilisation pour le couchage du papier et du carton.

Also Published As

Publication number Publication date
US8466214B2 (en) 2013-06-18
FR2934861A1 (fr) 2010-02-12
FR2934861B1 (fr) 2012-12-28
EP2328948B1 (fr) 2014-06-11
WO2010015779A1 (fr) 2010-02-11
JP2011529999A (ja) 2011-12-15
EP2328948A1 (fr) 2011-06-08
US20110136980A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886046B2 (ja) 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤
JP7081624B2 (ja) グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物
KR101692106B1 (ko) 코어-쉘 구조의 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 아크릴계 수지 조성물
JP2005517058A (ja) コア−シェル−構造を有するシリコーンゴム−グラフトコポリマー、耐衝撃性に改質された成形材料及び成形品並びにその製造方法
JP7120349B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
CN102807721B (zh) 具有优异的抗冲击强度和透明度的用于聚甲基丙烯酸甲酯树脂的抗冲改性剂及其制备方法
JP5274840B2 (ja) 耐衝撃性が改良されたキャストアクリル板
KR100477944B1 (ko) 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 그라프트 공중합체조성물 및 그의 제조방법
US8450395B2 (en) Resin having superior impact strength and color, and method for preparing the same
JP2545414B2 (ja) 低曇り度透明組成物およびその製造法
KR100998413B1 (ko) 투명 아크릴계 수지 및 이의 제조방법
CN111801363B (zh) 核-壳共聚物、其制备方法和包含其的热塑性树脂组合物
JPS6038418A (ja) 耐衝撃性改質剤
KR101651719B1 (ko) 광확산 조성물 및 이를 포함하는 광확산 수지 조성물
KR100558675B1 (ko) 투명 아크릴 수지용 충격보강제의 제조 방법
KR20080060740A (ko) 투명 수지 및 이의 제조방법
KR101052725B1 (ko) 충격보강제, 그 제조방법 및 이를 이용한 메타크릴계 수지 조성물
JP2021523278A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN1950411A (zh) 接枝共聚物及含该共聚物的树脂组合物
JP6953867B2 (ja) 複合ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP2002265545A (ja) グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物
CN118240355A (zh) 一种高耐磨透明pc/pmma合金及其制备方法
JP4857727B2 (ja) 無機物粒子含有メタクリル樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150416

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250