JP5886046B2 - 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 - Google Patents
透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5886046B2 JP5886046B2 JP2011521620A JP2011521620A JP5886046B2 JP 5886046 B2 JP5886046 B2 JP 5886046B2 JP 2011521620 A JP2011521620 A JP 2011521620A JP 2011521620 A JP2011521620 A JP 2011521620A JP 5886046 B2 JP5886046 B2 JP 5886046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- core
- shell
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*NSCC=* Chemical compound C*NSCC=* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/22—Emulsion polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L51/00—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L51/04—Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
- Y10T428/2998—Coated including synthetic resin or polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
本発明方法で得られたコア−シェルコポリマーはポリマーマトリックス用の衝撃改質剤、特に初期光透過性の維持に重要なポリマーマトリックス用の衝撃改質剤として適している。
本発明の一般的分野は上記衝撃改質剤を導入したポリマーマトリックス、特に透明ポリマーマトリックス、例えばポリカーボネートマトリックスの衝撃強度を強化することができる衝撃改質剤の分野である。
(1)マトリックスと用いる添加剤のブロックの一つとの相溶性、
(2)混練条件、例えば剪断率、
(3)混練後の冷却反応速度。
Rは−CH2R1,−CHR1R'1および−CR1R'1R''1の中から選択され(ここで、R1、R'1およびR''1は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ)、
ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR2基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR2、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR2またはCONR2R3)、シアノ基CN、P(=O)OR2 2基、P(=O)R2 2基、ポリマー基、OR2基およびNR2R3基の中から選択され、
R2およびR3は互いに同一でも異なっていてもよく、C1〜C18アルキル基、C2〜C18アルケニル基、C6〜C18アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれ、エポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい]
「ポリマー基」とは一般に一種以上のモノマーの重合で得られる一連の反復単位を含む基を意味する。この場合は、全ての重合機構を用いることができる。
特に、R1はアリール基、例えばフェニル基に対応でき、R2はアラルキル基、例えばベンジル基に対応できる。
特に有利な硫黄含有添加剤は下記式(III)に対応するジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC)である:
本発明で使用可能な硫黄含有添加剤は式(I)の添加剤にすることができ、その場合、式(I)のRは−CHR1R'1基であり、R1はアルキル基、例えばメチル基を表し、R'1はカルボキシル基であり、Zは−SR2基を表す(ここで、R2はカルボキシル基で置換されたアルキル基、例えばカルボキシプロプ−2−イル基を表す)。
架橋剤は一般に、少なくとも2種のエチレン官能基を含むモノマーである。架橋剤はビニル、アリル、アクリルまたはメタクリル官能基およびこれらの混合物の中から選択されるエチレン官能基を含むのが好ましい。特に、架橋剤はジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、CH2=C(CH3)COOCH2CH=CH2、ビニルメタクリレートCH2=C(CH3)COOCH2CH2、ポリオールのポリ(メタ)アクリルエステル、例えばブタジエンジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、PEGジアクリレート(PEGはポリエチレングリコールを意味する)、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびこれらの混合物にすることができる。
架橋剤は重合媒体中に一種以上のモノマー100重量部に対して0.01〜10重量部、好ましくは一種以上のモノマー100重量部に対して0.1〜2重量部の比率で含むのが有利である。
本発明の重合開始剤はモノマーと反応させることによってフリーラジカルを発生できるラジカル重合開始剤であり、このフリーラジカルから重合反応が伝播する。
アゾ化合物、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、
有機過酸化物、例えばt−ブチルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、ベンゾイルペルオキシドまたはラウロイルペルオキシド、
過硫酸塩、例えば過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムまたは過硫酸アンモニウム。
本発明では一般に乳化重合段階を水性分散媒体中で行う。
このような分散媒体を用いて操作する利点は、プロセスがクリーンプロセスである点にあり、この利点は工業的環境で特に有利である。
(1)表面活性剤と分散媒体(この分散媒体は水であるのが好ましい)を接触させて第1の混合物を調製する段階、
(2)上記エチレンエラストマーモノマーと上記架橋剤を、上記硫黄含有添加剤の存在下で、必要に応じてさらに連鎖移動剤の存在下で接触させて第2の混合物を調製する段階、
(3)第1混合物と第2混合物を接触させる段階;第2混合物を第1混合物中にバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)導入することができる、あるいは、半連続的または連続的に導入することができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)
(4)得られた混合物に重合開始剤を添加する段階;添加段階はバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)行うことができる、あるいは、半連続的または連続的に行うことができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)
エチレンエラストマーモノマーはn−ブチルアクリレートである、
架橋剤はアリルメタクリレートである、
硫黄含有添加剤はジベンジルトリチオカーボネートである、
重合開始剤は過硫酸カリウム塩である。
コアの製造方法はコア−シェルコポリマーの製造の一環である段階を含む。従って、本発明の別の対象は下記の段階を含むコア−シェルコポリマーの製造方法にある:
上記定義のコア−シェルコポリマーのコアの製造方法を実施する段階、
前段階で得られたコアを、シェルの形成に関与する少なくとも一種のモノマーと接触させることによってシェルを製造する段階。
(1)予め形成されたコアに、シェルの形成に関与するモノマーまたは予め調製されたこれらのモノマーの混合物を添加する段階;この添加はバッチ式で(すなわち、遅延のない単一段階で)行うことができる、あるいは、半連続的または連続的に行うことができる(この導入は、半連続方法では数分〜数時間にすることができる時間をかける段階で、または、数分〜数時間にすることができる時間をかける単一段階で行う)、
(2)この添加段階と同時にまたはこれに続いて、上記のバッチ式法または半連続法または連続法に従って重合開始剤を導入する段階。
本発明の別の対象は、上記定義の少なくとも一種のコア−シェルコポリマーを含むポリマーマトリックスにある。このマトリックスは上記定義の熱可塑性マトリックスにすることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
0.24gのNaHCO3(pH緩衝液の役目をする)と、10.14gの界面活性剤SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)と、485gの蒸留水とを含む溶液を調製する。混合物を撹拌および加熱する(最大で約50℃、界面活性剤が完全に溶けるまで)。
同時に、0.11gの連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン(TDM)と、220gのn−ブチルアクリレートと、1.33gのアリルメタクリレートとを含む混合物を調製する。
2つの上記混合物を150回転/分および65℃で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を真空下に、次いで窒素下にして反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を65℃で真空下に放置した後、開始剤を導入する。
重合開始剤である過硫酸カリウムを15gの水に0.22gの比率で含む溶液を調製する。
反応器の圧力は窒素を用いて1.5バールに調節する。この瞬間を次いで、重合開始時間T=0とみなす。変換後に、抜き出したサンプルを直ぐに氷で冷却し、140℃の熱天秤(Mettler Toledo HB43)を用いて固体含有量によってモニターする。
3時間後に重合を停止する。抜き出したサンプルを100℃の換気オーブン内で一晩乾燥させる。
最終ラテックスの粒径分布は、測定セル中に必要な濃度をラテックスの希釈によって調整した後に、Zetasizer 5000装置を用いて測定する。
3時間の重合後に得られた結果は以下の通り:
量D50は、粒子の50重量%が表に示す径以下である寸法を有するような径に対応する。
コアが得られたら、シェルを合成する。そのために、上記の得られたコアラテックスを、150回転/分で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に、次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を真空下に放置した後、反応媒体を80℃に加熱する。
88gのメチルメタクリレートをポンプを用いて導入する。
反応器内の温度が80℃に戻ったら、開始剤の溶液(0.088gの過硫酸カリウムを15gの水に溶かしたもの)を導入する。温度を80℃に1時間維持し、次いで、反応媒体を冷却する。
衝撃改質剤として用いるために、一般的な方法(噴霧化、凝固/濾過/乾燥)によって乾燥粉末の形でコア−シェルコポリマーを回収する。
0.24gのNaHCO3(緩衝液の役目をする)と、8.77gの界面活性剤SLS(ラウリル硫酸ナトリウム)と、485gの蒸留水とを含む溶液を調製する。混合物を撹拌および加熱する(最大で約50℃、界面活性剤が完全に溶けるまで)。
同時に、0.10g、すなわち、(n−ブチルアクリレート+アリルメタクリレート)モノマーの重量に対して0.05重量%)の連鎖移動剤であるt−ドデシルメルカプタン(TDM)と、0.36g、すなわち、(n−ブチルアクリレート+アリルメタクリレート)モノマーの重量に対して0.18重量%)の硫黄含有剤である下記式(III)のジベンジルトリチオカーボネート(DBTTC):
2つの上記混合物を、150回転/分および65℃で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を65℃で真空下に放置した後、開始剤を導入する。
重合開始剤である過硫酸カリウムを15gの水に0.2gの比率で含む溶液を調製する。
反応器の圧力は窒素を用いて1.5バールに調節する。この瞬間を次いで、重合開始時間T=0とみなす。変換後に、抜き出したサンプルを直ぐに氷で冷却し、140℃の熱天秤(Mettler Toledo HB43)を用いて固体含有量によってモニターする。
3時間後に重合を停止する。抜き出したサンプルを100℃の換気オーブン内で一晩乾燥させる。
最終ラテックスの粒径分布は、測定セル中に必要な濃度をラテックスの希釈によって調整した後に、Zetasizer 5000装置を用いて測定する。
3時間の重合後に得られた結果は以下の通り:
コアが得られたら、シェルを合成する。そのために、上記の得られたコアラテックスを、150回転/分で撹拌しながら、予め真空下に配置した1リットル容のジャケット付き反応器に導入する。
この媒体を、真空下に次いで窒素下に配置して反応器の雰囲気を不活性にするサイクルを3サイクル行って脱酸素化し、次いで、この媒体を真空下に放置した後、反応媒体を80℃に加熱する。
88gのメチルメタクリレートをポンプを用いて導入する。
反応器内の温度が80℃に戻ったら、開始剤の溶液(0.088gの過硫酸カリウムを15gの水に溶かしたもの)を導入する。温度を80℃に1時間維持し、次いで、反応媒体を冷却する。
衝撃改質剤として用いるために、一般的な方法(噴霧化、凝固/濾過/乾燥)によって乾燥粉末の形でコア−シェルコポリマーを回収する。
Claims (21)
- 下記(1)と(2)の段階を含むコア−シェルコポリマーの製造方法:
(1)粒子の懸濁液を形成するコア−シェル型のコポリマーのコアを製造する段階であって、
上記コアは架橋したエラストマーのコアであり、この架橋したエラストマーのコアは、ラジカル重合開始剤と下記式(I)に対応する硫黄含有添加剤との存在下で、少なくとも一種のエチレンエラストマーモノマーと架橋剤とをラジカル乳化重合して作られ:
Rは−CH2R1,−CHR1R'1および−CR1R'1R''1の中から選択され、(ここで、R1、R'1およびR''1は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ、
ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR2基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR2、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR2またはCONR2R3)、シアノ基CN、P(=O)OR2 2基、P(=O)R2 2基、ポリマー基、OR2基およびNR2R3基の中から選択され、
R2およびR3は互いに同一でも異なっていてもよく、C1〜C18アルキル基、C2〜C18アルケニル基、C6〜C18アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれエポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびその塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい]
上記硫黄含有添加剤は重合段階で100部のモノマーに対して0.005重量部〜5重量部の含有量で存在し、
(2)前段階で得られたコアを、シェルの形成に関与する少なくとも一種のモノマーと接触させてシェルを製造する段階。 - R1がアリール基で、R2はアラルキル基である請求項1または2に記載の方法。
- 式(I)の硫黄含有添加剤でRがCHR1R'1基である(ここで、R1はアルキル基を表し、R'1はカルボキシル基を表し、ZはSR2基を表し、R2はカルボキシル基で置換されたアルキル基を表す)請求項1に記載の方法。
- エラストマーモノマーがイソプレン、ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、アルキル(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- エラストマーモノマーがn−ブチルアクリレートである請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 架橋剤が、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ビニルアクリレート、アリルメタクリレート、CH2=C(CH3)COOCH2CH=CH2、ビニルメタクリレートCH2=C(CH3)COOCH2CH2、ブタジエン−ジオールジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、PEGジアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 架橋剤がアリルメタクリレートである請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 重合段階を、少なくとも一種の界面活性剤および任意成分としての少なくとも一種の連鎖移動剤の存在下で行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 連鎖移動剤が、ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタンおよびt−ドデシルメルカプタンの中から選択される少なくとも4つの炭素原子を含むメルカプタン化合物である請求項9に記載の方法。
- 乳化重合段階を水性分散媒体中で行う請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- シェルの形成に関与するモノマーが、アルキル(メタ)アクリレート、スチレンモノマー、アクリロニトリルおよびこれらの混合物の中から選択される請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- シェルの形成に関与するモノマーがメチルメタクリレートである請求項12に記載の方法。
- 得られるコア−シェルコポリマーのコア粒子の平均粒径が50nm以下である請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
- コア粒子の平均粒径が30nm以下である請求項14に記載の方法。
- コア−シェル粒子の平均粒径が60nm以下である請求項14または15に記載の方法。
- コア−シェル粒子の平均粒径が40nm以下である請求項16に記載の方法。
- エチレンエラストマーモノマーと架橋剤とのラジカル乳化重合でコアの粒子の平均粒径が50nm以下になるようにコア−シェルコポリマーを形成するのに用いるコア粒子の製造での、下記式(I)に対応する硫黄含有添加剤の使用:
[ここで、
Rは−CH 2 R 1 ,−CHR 1 R '1 および−CR 1 R '1 R ''1 の中から選択され、(ここで、R 1 、R '1 およびR ''1 は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ互いに独立して、置換されていてもよいアルキル基、飽和または不飽和の芳香族であってもよい炭素環式基または複素環式基の中から選択される置換されていてもよい基を表し、この基は置換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいジアルキルアミノ基、有機金属基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびこれらの塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシカルボニル基およびポリマー基にすることができ、
ZはH、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよい複素環式基、置換されていてもよい−SR 2 基、置換されていてもよいアルコキシルカルボニル基、置換されていてもよいアリールオキシカルボニル基、カルボキシル基COOH、アシルオキシ基OCOR 2 、置換されていてもよいカルバモイル基(式CONHR 2 またはCONR 2 R 3 )、シアノ基CN、P(=O)OR 2 2 基、P(=O)R 2 2 基、ポリマー基、OR 2 基およびNR 2 R 3 基の中から選択され、
R 2 およびR 3 は互いに同一でも異なっていてもよく、C 1 〜C 18 アルキル基、C 2 〜C 18 アルケニル基、C 6 〜C 18 アリール基、複素環式基、アラルキル基およびアルカリル基から成る群の中から選択され、これらの基はそれぞれエポキシ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基およびこれらの塩、カルボン酸エステル基、スルホン酸基およびその塩、スルホン酸エステル基、アルコキシ−またはアリールオキシ−カルボニル基、イソシアネート基、シアノ基、シリル基、ハロゲン基またはジアルキルアミノ基の中から選択される少なくとも一種の置換基によって置換されていてもよい] - 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法で製造したコア−シェルコポリマーの、ポリマーマトリックスの光透過性を維持した状態でのポリマーマトリックスの衝撃改質剤として使用。
- 上記ポリマーマトリックスが熱可塑性マトリックスである請求項19に記載の使用。
- 上記熱可塑性マトリックスがポリ塩化ビニル、ABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレンコポリマー)、ASA(アクリレート/スチレン/アクリロニトリルコポリマー)、ポリカーボネート/ポリエステル、ポリカーボネート/ABS、ポリカーボネート/ASAおよびこれらの混合物をベースにしたマトリックスの中から選択される請求項20に記載の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0855423 | 2008-08-05 | ||
FR0855423A FR2934861B1 (fr) | 2008-08-05 | 2008-08-05 | Nouveaux modifiants chocs du type coeur-ecorce pour matrices polymeres transparentes. |
PCT/FR2009/051554 WO2010015779A1 (fr) | 2008-08-05 | 2009-08-04 | Nouveaux modifiants chocs du type coeur ecorce pour matrices polymeres transparentes |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011529999A JP2011529999A (ja) | 2011-12-15 |
JP5886046B2 true JP5886046B2 (ja) | 2016-03-16 |
Family
ID=40456421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011521620A Active JP5886046B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-08-04 | 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8466214B2 (ja) |
EP (1) | EP2328948B1 (ja) |
JP (1) | JP5886046B2 (ja) |
FR (1) | FR2934861B1 (ja) |
WO (1) | WO2010015779A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT2712895T (pt) * | 2012-09-26 | 2016-08-25 | Omya Int Ag | Suspensões aquosas de materiais minerais reologicamente estáveis compreendendo polímeros orgânicos que têm teor reduzido de composto orgânico volátil (cov) |
JP6359080B2 (ja) | 2013-03-25 | 2018-07-18 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH | 改善された光学特性を有する、耐衝撃性に加工されたpmma |
CN103772593B (zh) * | 2013-12-09 | 2016-02-10 | 何小刚 | 一种丙烯酸类弹性乳胶及其制备方法 |
EP3087107A1 (en) | 2013-12-23 | 2016-11-02 | Cytec Industries Inc. | Polyacrylonitrile (pan) polymers with low polydispersity index (pdi) and carbon fibers made therefrom |
JP6592882B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2019-10-23 | 日立化成株式会社 | グラフト重合体及びその製造法 |
RU2664660C9 (ru) | 2014-09-24 | 2018-11-16 | Эвоник Рём ГмбХ | Ударопрочная формовочная смесь, характеризующаяся улучшенным профилем характеристик |
JP6929218B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2021-09-01 | 昭和電工株式会社 | 水性粘着剤組成物の製造方法、水性粘着剤組成物および粘着シート |
KR101883166B1 (ko) * | 2016-10-10 | 2018-07-30 | 한국화학연구원 | 코어-쉘 입자, 이의 제조방법 및 코어-쉘 입자를 포함하는 기계적 강도가 향상된 에폭시 조성물 |
WO2019165586A1 (zh) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 邱永兴 | 一种防水粘合剂的制备方法 |
WO2019165585A1 (zh) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 邱永兴 | 一种光伏板基层粘合用防水粘合剂 |
KR102155686B1 (ko) | 2018-11-29 | 2020-09-14 | 금호석유화학 주식회사 | 시드 중합 조성물, 시드 공중합체 및 그 제조방법 |
KR102155685B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2020-09-14 | 금호석유화학 주식회사 | 시드 중합 조성물, 공액 디엔계 공중합체, 성형체 및 이의 제조방법 |
CN109867736B (zh) * | 2019-03-15 | 2022-01-04 | 重庆科技学院 | 一种可逆加成断裂链转移试剂及其制备方法和应用 |
CN110372553A (zh) * | 2019-07-31 | 2019-10-25 | 重庆科技学院 | 一种水溶性raft链转移剂及其制备方法和应用 |
EP4259433A1 (en) * | 2020-12-14 | 2023-10-18 | Rohm and Haas Company | 3d printing with enhanced interlayer adhesion |
CN118620351B (zh) * | 2024-06-07 | 2025-01-24 | 四川省科学城久信科技有限公司 | 一种用于电容器的轻质阻燃环氧浇注料组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072954A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-06 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | グラフト共重合体の製造方法 |
WO1998001478A1 (en) | 1996-07-10 | 1998-01-15 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polymerization with living characteristics |
AU770550B2 (en) | 1997-07-21 | 2004-02-26 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Synthesis of dithioester chain transfer agents and use of bis(thioacyl) disulfides or dithioesters as chain transfer agents |
ES2277678T3 (es) | 1997-12-18 | 2007-07-16 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Proceso de polimerizacion con caracteristicas vivientes y polimeros obtenidos mediante este proceso. |
JP2000063606A (ja) * | 1998-08-21 | 2000-02-29 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩素化塩化ビニル系樹脂組成物及び成形体 |
US6369158B1 (en) * | 1999-12-22 | 2002-04-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Dibenzyltrithiocarbonate molecular weight regulator for emulsion polymerization |
US6596899B1 (en) | 2000-02-16 | 2003-07-22 | Noveon Ip Holdings Corp. | S,S′BIS-(α, α′-DISUBSTITUTED-α″-ACETIC ACID)- TRITHIOCARBONATES AND DERIVATIVES AS INITIATOR-CHAIN TRANSFER AGENT-TERMINATOR FOR CONTROLLED RADICAL POLYMERIZATIONS AND THE PROCESS FOR MAKING THE SAME |
AUPQ679400A0 (en) * | 2000-04-07 | 2000-05-11 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Microgel synthesis |
EP1463765B1 (en) * | 2001-12-21 | 2018-07-18 | University of Sydney | Aqueous dispersions of polymer particles |
CN100455614C (zh) * | 2002-01-22 | 2009-01-28 | 阿托菲纳公司 | 抗冲击性增强且含有在氮氧化物存在下由受控的自由基聚合获得的嵌段共聚物材料的生产和使用方法 |
KR100544904B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2006-01-24 | 주식회사 엘지화학 | 다층구조를 갖는 충격보강제와 이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 |
JP2005307097A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Kaneka Corp | マクロモノマー |
FR2868072B1 (fr) * | 2004-07-28 | 2006-06-30 | Coatex Soc Par Actions Simplif | Polymeres obtenus par l'utilisation de composes soufres comme agents de transfert pour la polymerisation radicalaire controlee de l'acide acrylique et leurs applications |
US7344752B2 (en) * | 2004-12-27 | 2008-03-18 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Core-shell particles synthesized through controlled free radical polymerization |
US7230063B1 (en) | 2005-12-22 | 2007-06-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Functional trithiocarbonate RAFT agents |
FR2919290B1 (fr) * | 2007-07-25 | 2009-10-02 | Arkema France | Latex de copolymeres, leur procede de preparation et leur utilisation pour le couchage du papier et du carton. |
-
2008
- 2008-08-05 FR FR0855423A patent/FR2934861B1/fr active Active
-
2009
- 2009-08-04 US US13/057,555 patent/US8466214B2/en active Active
- 2009-08-04 EP EP09740433.9A patent/EP2328948B1/fr active Active
- 2009-08-04 WO PCT/FR2009/051554 patent/WO2010015779A1/fr active Application Filing
- 2009-08-04 JP JP2011521620A patent/JP5886046B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2328948A1 (fr) | 2011-06-08 |
WO2010015779A1 (fr) | 2010-02-11 |
EP2328948B1 (fr) | 2014-06-11 |
US8466214B2 (en) | 2013-06-18 |
JP2011529999A (ja) | 2011-12-15 |
US20110136980A1 (en) | 2011-06-09 |
FR2934861B1 (fr) | 2012-12-28 |
FR2934861A1 (fr) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5886046B2 (ja) | 透明なポリマーマトリックス用の新規なコア−シェル衝撃改質剤 | |
JP7081624B2 (ja) | グラフト共重合体、架橋粒子、グラフト架橋粒子、ゴム質重合体、およびそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
KR101692106B1 (ko) | 코어-쉘 구조의 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 아크릴계 수지 조성물 | |
JP2005517058A (ja) | コア−シェル−構造を有するシリコーンゴム−グラフトコポリマー、耐衝撃性に改質された成形材料及び成形品並びにその製造方法 | |
JP7318759B2 (ja) | ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
CN102807721B (zh) | 具有优异的抗冲击强度和透明度的用于聚甲基丙烯酸甲酯树脂的抗冲改性剂及其制备方法 | |
KR100477944B1 (ko) | 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 그라프트 공중합체조성물 및 그의 제조방법 | |
US8450395B2 (en) | Resin having superior impact strength and color, and method for preparing the same | |
JP2545414B2 (ja) | 低曇り度透明組成物およびその製造法 | |
KR100998413B1 (ko) | 투명 아크릴계 수지 및 이의 제조방법 | |
CN110770296B (zh) | 热塑性树脂组合物 | |
KR101656919B1 (ko) | 고무강화 그라프트 공중합체용 단량체 조성물, 고무강화 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 고무강화 열가소성 고투명 수지 | |
JPS6038418A (ja) | 耐衝撃性改質剤 | |
KR101052725B1 (ko) | 충격보강제, 그 제조방법 및 이를 이용한 메타크릴계 수지 조성물 | |
KR101651719B1 (ko) | 광확산 조성물 및 이를 포함하는 광확산 수지 조성물 | |
KR100558675B1 (ko) | 투명 아크릴 수지용 충격보강제의 제조 방법 | |
KR20080060740A (ko) | 투명 수지 및 이의 제조방법 | |
JP2021523278A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP6953867B2 (ja) | 複合ゴム質重合体、グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2002265545A (ja) | グラフト共重合体およびそれを含む熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4857727B2 (ja) | 無機物粒子含有メタクリル樹脂の製造方法 | |
KR20110069269A (ko) | 유동성이 향상된 내충격 폴리메틸메타크릴이트 수지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140226 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140305 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140326 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140402 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140428 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150316 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150416 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151014 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20151116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5886046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |