JP2008246299A - 水素ガス分離材製造方法 - Google Patents

水素ガス分離材製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246299A
JP2008246299A JP2007088049A JP2007088049A JP2008246299A JP 2008246299 A JP2008246299 A JP 2008246299A JP 2007088049 A JP2007088049 A JP 2007088049A JP 2007088049 A JP2007088049 A JP 2007088049A JP 2008246299 A JP2008246299 A JP 2008246299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
porous
silica
vapor deposition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007088049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371427B2 (ja
Inventor
Yasushi Yoshino
泰 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2007088049A priority Critical patent/JP4371427B2/ja
Priority to CN200810087927.8A priority patent/CN101274225B/zh
Priority to EP08005906A priority patent/EP1982955B1/en
Priority to US12/056,539 priority patent/US20080241383A1/en
Publication of JP2008246299A publication Critical patent/JP2008246299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371427B2 publication Critical patent/JP4371427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • C01B3/503Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion characterised by the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0072Inorganic membrane manufacture by deposition from the gaseous phase, e.g. sputtering, CVD, PVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】性能バランスのよい水素ガス分離材を安定して製造することのできる水素ガス分離材製造方法を提供すること。
【解決手段】多孔質基材12にシリカ膜4を形成して水素ガス分離材1を製造する方法が提供される。その方法は、多孔質基材12を用意する基材準備工程と、該基材12の一方の面側12Aに供給されるシリカ源と他方の面側12Bに供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法によって基材12上にシリカ膜4を形成する蒸着工程とを包含する。上記蒸着工程は、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、ZはOまたはNである。)を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いて行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、水素ガス分離材の製造方法に関する。
燃料電池や触媒膜リアクタ等において水素を供給するために用いられる水素ガス分離材が知られている。このような水素ガス分離材を製造する一つの代表的な方法として、例えば、セラミック材料から構成された多孔質基材にシリカ膜を形成し、これにより該基材の有する孔の開口サイズを縮小する過程を含む方法が知られている。かかるシリカ膜を形成する方法の代表例として、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)およびゾル−ゲル法が例示される。CVDによるシリカ膜形成に関する従来技術文献として、特許文献1,2および非特許文献1〜3が挙げられる。一方、ゾル−ゲル法によるシリカ膜形成に関する従来技術文献として非特許文献4,5が挙げられる。
特開2005−254161 特開2006−239663 M. Nomura et al. Ind. Eng. Chem. Res. Vol.36 No.10, 1997,p.4217-4223 M. Nomura et al. Journal of Membrane Science 187, 2001, p.203-212 S. Nakao et al. Microporous and MesoPorous Materials 37, 2000,p.145-152 B. N. Nair et al. Journal of Membrane Science 135, 1997, p.237-243 B. N. Nair et al. Adv. Mater. Vol.10, No.3, 1998, p.249-252
上記非特許文献1〜3および特許文献1,2に記載されたCVDによるシリカ膜形成方法は、テトラエトキシシラン(Tetraethyl Orthosilicate:TEOS)またはテトラメトキシシラン(Tetramethyl Orthosilicate:TMOS)等のシリカ源を気化させて多孔質基材の一方の面から供給すると共に、該基材の他方の面からオゾンガスや酸素ガスを供給することにより、その基材の細孔内でこれらを反応させてシリカ膜を形成するというものである(以下、この種のCVDを「対向拡散CVD」ということもある。)。
しかし、対向拡散CVDを適用した従来の水素ガス分離材の製造(シリカ膜の形成)においては、得られる水素ガス分離材の品質がばらつきやすかった。かかる品質のばらつきを生じる一つの要因として、対向拡散CVDにより形成されるシリカ膜の厚み(換言すれば、該シリカ膜の形成による多孔質基材の緻密化の程度)が制御困難であることが挙げられる。例えばシリカ膜の厚さが目標値よりも大きくなりすぎると、多孔質基材の緻密化が過剰に進行し、これにより細孔径が小さくなりすぎて水素ガス透過性が不足傾向となる。
そこで本発明は、対向拡散CVDによるシリカ膜の形成を利用した水素ガス分離材の製造方法であって、性能バランスのよい水素ガス分離材を安定して(精度よく)製造することのできる水素ガス分離材製造方法を提供することを目的とする。
本発明によると、多孔質基材にシリカ膜を形成して水素ガス分離材を製造する方法が提供される。その水素ガス分離材製造方法は、前記多孔質基材を用意する基材準備工程を含む。また、前記基材の一方の面側に供給されるシリカ源と該基材の他方の面側に供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法(CVD)によって該基材上にシリカ膜を形成する蒸着工程を含む。ここで、前記蒸着工程は、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、Zは酸素(O)または窒素(N)である。)を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いて行う。
分子内にSi−O−Si結合またはSi−N−Si結合を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いたCVD(例えば、対向拡散CVD)によると、例えばTMOSやTEOS等のケイ素化合物をシリカ源に用いてCVDを行う場合に比べて過度な緻密化が起こりにくい。したがって、該CVDによるシリカ膜の形成によって多孔質基材の細孔のサイズが小さくなり過ぎる事象が防止または緩和される。すなわち、かかるケイ素化合物(a)をシリカ源に用いることにより、水素ガスの分離に適した(例えば、水素ガス透過性と選択性とのバランスに優れた)サイズの細孔を有する水素ガス分離材を、より安定して製造することができる。また、上記ケイ素化合物(a)をシリカ源として形成されたシリカ膜は高い耐熱性および耐水蒸気性を有する。したがって、ここに開示される方法により得られた水素ガス分離材は、水蒸気を含む雰囲気中で使用される用途(例えば、メタンの水蒸気改質等により生成した水素ガスの分離用途)にも好適に使用され得る。
前記ケイ素化合物(a)として使用し得る化合物の一好適例として、下記式(1):
(RSi−O−Si(R (1)
(ここで、式中のRおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基および炭素原子数2〜3のアルケニル基から選択される。);
で表されるジシロキサンが挙げられる。
また、前記ケイ素化合物(a)として使用し得る化合物の他の好適例として、下記式(2):
(RSi−NH−Si(R (2)
(ここで、式中のRおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基および炭素原子数2〜3のアルケニル基から選択される。);
で表されるジシラザンが挙げられる。
これらのケイ素化合物(a)は、適度な分子サイズを有することから、該化合物(a)をシリカ源に用いたCVDによりシリカ膜を形成する本発明の方法によると、水素ガス分離に適したサイズの細孔を有する水素ガス分離材を安定して製造することができる。また、これらのケイ素化合物(a)は、分子内にSi−O−Si結合またはSi−N−Si結合を既に持っていること、および、アルコキシシリル基やSi−X基(Xはハロゲン原子である。)を有しないことから、これをシリカ源に用いたCVD(例えば、対向拡散CVD)によると過度な緻密化を回避することができる。
ここに開示される水素ガス分離材製造方法の一つの好ましい態様では、前記多孔質基材として、多孔質支持体により支持された膜状の多孔質基材を用いる。例えば、細孔径凡そ50nm〜1000nm(すなわち、凡そ0.05μm〜1μm)の多孔質支持体(典型的にはセラミック材料により構成された基材、すなわち多孔質セラミック支持体)の表面に設けられた細孔径凡そ2nm〜20nmの多孔質膜(典型的にはセラミック材料により構成された多孔質膜、すなわち多孔質セラミック膜)を、上記多孔質基材として好ましく使用することができる。かかる細孔径の多孔質基材(多孔質膜)に上記シリカ源を用いたCVDを適用してシリカ膜を形成することにより、上記基材の有する細孔を効率よく且つ適度に縮小することができる。したがって、水素ガス分離に適したサイズの細孔を有する水素ガス分離材を安定して且つ効率よく製造することができる。また、該多孔質基材を支持する支持体を備えるので、必要な強度を確保しつつ該基材をより薄膜化することができる。したがって、水素ガス透過性と選択性とのバランスに優れた水素ガス分離材が実現され得る。
ここに開示される水素ガス分離材製造方法は、他の側面として、細孔径凡そ50nm〜1000nmの多孔質支持体を用意する工程と、該多孔質支持体の表面に細孔径凡そ2nm〜20nmの膜状の多孔質基材(多孔質膜)を形成する工程と、前記基材の一方の面から供給されるシリカ源と該基材の他方の面から供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法(典型的には、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、ZはOまたはNである。)を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる化学蒸着法)によって該基材上にシリカ膜を形成する工程と、を包含する水素ガス分離材製造方法を提供する。さらに他の側面として、細孔径凡そ50nm〜1000nmの多孔質支持体と、該支持体の表面に膜状に設けられた細孔径凡そ2nm〜20nmの多孔質基材(多孔質膜)にシリカ膜を形成してなる細孔径1.0nm以下(典型的には、凡そ0.3nm〜0.6nm程度)の水素ガス分離膜と、を備える水素ガス分離材を提供する。上記シリカ膜は、好ましくは、上記多孔質基材の一方の面から供給されるシリカ源と該基材の他方の面から供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法(典型的には、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、ZはOまたはNである。)を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる化学蒸着法)により形成されたシリカ膜であり得る。
前記蒸着工程は、好ましくは、該工程によりシリカ膜を形成してなる水素ガス分離材の300℃〜600℃の間における水素ガス透過の活性化エネルギー(典型的には、該温度域における水素ガス透過率のアレニウスプロットから求められる。)が凡そ10kJ/モル以下(例えば、凡そ1kJ/モル〜10kJ/モル)となるように行われる。この活性化エネルギーが高すぎると水素ガス透過率の温度依存性が大きくなり、例えば600℃では良好な水素ガス透過率を示しても300℃では該透過率が大幅に低下してしまうようなことが起こりやすくなる。上記蒸着工程において上述したケイ素化合物(a)をシラン源に用いるとともに、該蒸着工程を活性化エネルギーが上記範囲となるように実施することにより、水素ガス分離性能が良く(例えば、水素ガス透過性と選択性とのバランスに優れ)、且つ該性能を幅広い温度域で実現する水素ガス分離材を製造することができる。
上記シリカ膜は、シリカ源としてケイ素化合物(a)のみを用いて形成されてもよく、ケイ素化合物(a)と他のケイ素化合物(ケイ素化合物(a)とは異なる化合物、すなわち分子内にSi−O−Si結合またはSi−N−Si結合を有しないケイ素化合物)とを同時に、あるいは任意の順序で用いて形成されてもよい。例えば、前記蒸着工程は、前記ケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる第一蒸着ステップと、該ケイ素化合物(a)とは異なるケイ素化合物(b)をシリカ源に用いる第二蒸着ステップとを含み得る。このような態様によっても、水素ガス分離に適したサイズの細孔を有する水素ガス分離材を安定して製造することができる。また、かかる態様によると、ケイ素化合物(a)とケイ素化合物(b)とを適切に組み合わせることによって、より好ましい特性(例えば、より高い選択性)を有する水素ガス分離材が製造され得る。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される水素ガス分離材製造方法に使用される多孔質基材の材質は、CVDによりシリカ膜を形成でき且つ使用時(すなわち水素ガス分離時)の使用環境に耐え得るものであればよく、例えば金属の酸化物、炭化物、窒化物等の種々のセラミック材料を採用することができる。例えば、α−アルミナ、γ−アルミナ、シリカ、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素、チタニア、カルシア、各種ゼオライト等のセラミック材料を好ましく使用することができる。また、これらの複合物または混合物から形成された多孔質基材であってもよい。
多孔質基材が有する細孔のサイズは、後述する蒸着工程において形成されるシリカ膜によって水素ガスの分離に適したサイズの細孔が形成され得るサイズであればよい。例えば、細孔径(細孔径分布のピーク値および/または平均孔径;典型的には、細孔径分布のピーク値は平均孔径と近似し得る。)が凡そ100nm以下の多孔質基材を好ましく使用することができ、該細孔径が凡そ50nm以下(例えば凡そ20nm以下、さらには凡そ10nm以下)の多孔質基材がより好ましい。多孔質基材の細孔径が上記範囲よりも大きすぎると、該細孔径を水素ガスの分離に適したサイズに調整するために要する蒸着時間が長くなり、水素ガス分離材の製造効率が低下しやすくなる。一方、多孔質基材の細孔径が小さすぎると、該細孔径を水素ガスの分離に適したサイズに調整するために要するシリカ膜の厚みが小さくなりすぎて、該シリカ膜の厚さ(ひいては、得られた水素ガス分離材の特性)がばらつきやすくなることがある。したがって、細孔径が凡そ1nm以上(例えば1nm〜100nm程度)の多孔質基材が好ましく、凡そ2nm以上(例えば2nm〜20nm程度)の多孔質基材がより好ましい。多孔質基材の製造容易性およびシリカ膜の形成効率(水素ガス分離材の製造効率)等を考慮して、例えば、細孔径4nm〜20nm程度(特に4nm〜10nm程度)の多孔質基材を好ましく使用することができる。なお、細孔径分布の狭い(換言すれば、細孔サイズの均一性の高い)多孔質基材が好ましい。
多孔質基材の形状は特に限定されず、用途に応じた種々の形状をとり得る。より高い水素ガス透過率を向上させるため有利な形状の一好適例として、膜状(薄板状)の多孔質基材を好ましく採用することができる。例えば、厚さ0.1μm〜10μm程度(より好ましくは0.1μm〜5μm程度)の膜状の多孔質基材(多孔質膜)の使用が好ましい。この多孔質基材の孔隙率(空隙率)は、通常は20%〜60%(体積比)程度とすることが適当であり、例えば該孔隙率が30%〜40%程度の多孔質基材を好ましく使用することができる。
好ましい一態様では、このような膜状(薄板状)の多孔質基材が、多孔質支持体の表面に設けられている。このように多孔質支持体(以下、単に「支持体」ということもある。)に支持された多孔質基材を使用することにより、必要な強度を確保しつつ、該基材をより薄膜化することができる。かかる薄膜化によって、該多孔質基材にシリカ膜を形成してなる水素ガス分離材において、より高い水素ガス分離性能(例えば、より高い水素ガス透過率および/または選択性を発揮すること、あるいは水素ガス透過率と選択性とをより高いレベルでバランスよく発揮すること)が実現され得る。
この支持体の形状は特に限定されず、用途に応じて管形状、膜(薄板)形状、モノリス形状、ハニカム形状、多角形平板形状その他の立体形状であり得る。これらのうち管形状のものが、水素ガス分離モジュールとして改質器等のリアクタに適用しやすく好適である。例えば、管形状の多孔質支持体の外周面および/または内周面(典型的には外周面のみ)に膜状の多孔質基材(多孔質膜)が設けられた構成の多孔質構造体を用意し、該構造体を後述する蒸着工程(対向拡散CVD)に供することが好ましい。なお、所望する形状の支持体は、従来行われている周知の成形技法(押出成形、プレス成形、鋳込み成形等)やセラミック焼成技法を実施することによって製造することができる。かかる技法自体は何ら本発明を特徴付けるものではないため、詳細な説明は省略する。
支持体が有する細孔の孔径は、水素ガス、酸素ガス等のガス透過を顕著に妨げない限り特に限定されない。多孔質基材(多孔質膜)の細孔径よりも大きな(典型的には2倍〜50倍程度、例えば5倍〜20倍程度大きな)細孔径を有するものが適当であり、例えば細孔径分布のピーク値および/または平均孔径(細孔径)が0.01μm〜10μm程度(より好ましくは0.05μm〜1μm程度)の支持体が好ましく使用される。細孔径分布の狭い支持体が好ましい。また、該支持体の孔隙率は、例えば30%〜70%程度(体積比)とすることができ、通常は該孔隙率を35%〜60%程度とすることが好ましい。支持体の厚みは、用途に応じて所望される機械的強度を保持しつつ多孔質基材を適切に支持し得るように適宜設定することができる。特に限定するものではないが、例えば、多孔質基材の厚みが0.1μm〜5μmである場合には、支持体の厚みを100μm〜10mm程度とすることができる。
支持体の材質としては、上述した多孔質基材と同様の材質を適宜採用することができる。多孔質基材を構成する材質と支持体を構成する材質とは同一であってもよく異なってもよい。例えば、α−アルミナから構成された支持体(典型的には細孔径0.05μm以上、例えば細孔径0.05μm〜1μm程度の支持体)と、γ−アルミナから構成された多孔質基材(典型的には細孔径2nm以上、例えば細孔径2nm〜20nm程度の多孔質基材)との組み合わせを好ましく採用することができる。かかる構成の多孔質構造体を後述する蒸着工程(対向拡散CVD)に供することにより、該多孔質構造体に(典型的には、主として該構造体を構成する多孔質基材に)シリカ膜を形成して水素ガス分離材を好ましく製造することができる。
ここに開示される方法に使用される多孔質支持体は、また、例えば相対的に細孔径が大きい多孔質層の表面(典型的には、多孔質基材が設けられる側の表面)に細孔径がより小さい多孔質層を積層したような、非対称構造の支持体であってもよい。さらに、三層以上の多孔質層が積層された(好ましくは、上層側すなわち多孔質基材が設けられる側に近い層ほど細孔径が小さくなるように積層された)構造の支持体であってもよい。このような積層タイプの支持体では、最上層の多孔質層(すなわち、多孔質基材の直下に配置される多孔質層)の細孔径を例えば0.05μm〜0.5μm程度とすることが好ましい。各層の材質は同じであってもよく異なってもよい。例えば、相対的に細孔径が大きいα−アルミナ多孔質層の表面に細孔径がより小さい(すなわち、より緻密な)α−アルミナ層が積層された構成の多孔質支持体と、該支持体の表面(典型的には、上記細孔径がより小さいα−アルミナ層の表面)に設けられたγ−アルミナ基材(多孔質膜)と、を備える多孔質構造体を後述する蒸着工程(対向拡散CVD)に供する態様を好ましく採用し得る。
支持体の表面に多孔質膜(多孔質基材)を形成する手法は特に限定されず、従来公知の種々の手法を適宜採用することができる。例えば、上述した好ましい細孔径を有する多孔質セラミック膜(多孔質基材)の形成に適した手法の一例として、一般的なゾル−ゲル法を好ましく採用することができる。かかるゾル−ゲル法の典型的な態様では、目的とするセラミック膜の組成に応じたセラミック前駆体(対応する金属のアルコキシド等)を含むゾルを調製し、該ゾルをディップコーティング等により多孔質支持体に付与して乾燥させることにより前記セラミック前駆体を含むゲル状皮膜を形成する。そのゲル状皮膜を焼成することにより、多孔質支持体の表面に多孔質セラミック膜を形成することができる。また、これにより多孔質支持体の表面に多孔質セラミック膜(多孔質基材)を有する構成の多孔質構造体を得ることができる。
例えば、多孔質支持体の表面に多孔質基材としてのγ−アルミナ膜をゾル−ゲル法を利用して形成する場合には、例えば以下のようにして行うとよい。すなわち、アルミニウムアルコキシド(好ましくは炭素原子数1〜3程度のアルコキシド、例えばイソプロポキシド)を加水分解し、酸で解こうしてベーマイトゾルを調製する。このベーマイトゾルを多孔質支持体の所望の部分(例えば、管形状の多孔質支持体の外周面)に付与する。この付与方法としては、例えばディップコーティング法を好ましく採用することができる。この場合のディップ時間は例えば5秒〜30秒程度とすることができる。また、ゾル中から支持体を例えば0.5mm/秒〜2.0mm/秒程度の引き上げ速度で取り出すとよい。これを室温〜60℃程度の温度で6時間〜18時間程度乾燥させた後、400℃〜900℃程度の温度で5時間〜10時間程度焼成することによりγ−アルミナ膜が形成される。上記ゾルの付与、乾燥および焼成操作は、必要に応じて一部の操作またはこれら一連の操作を複数回繰り返して行うことができる。通常は該繰り返しによってγ−アルミナ膜を形成することが好ましい。
また、支持体の表面に上述した好ましい細孔径を有する多孔質セラミック膜(多孔質基材)を形成するのに適した手法の他の一例として、該セラミック膜を構成するセラミックからなる微粒子(好ましくは、平均粒径20nm〜200nm程度のセラミック微粒子)を適当な液状媒体に分散させた分散液を支持体に付与して乾燥させ、これを焼成する手法を採用してもよい。かかる手法を適用して多孔質支持体の表面にγ−アルミナ膜を形成する場合には、例えば、平均粒径20nm〜200nmのγ−アルミナ微粒子を液状媒体(好ましくは水)に分散させ、該分散液をディップコーティング(例えば、5秒〜30秒程度のディップ時間、および/または、0.5mm/秒〜2.0mm/秒程度の引き上げ速度を好ましく採用し得る。)により多孔質支持体の所望の部分(例えば、管形状の多孔質支持体の外周面)に付与する。これを室温〜60℃程度の温度で6時間〜18時間程度乾燥させた後、400℃〜900℃程度の温度で5時間〜10時間程度焼成することによりγ−アルミナ膜が形成される。上記分散液の付与、乾燥および焼成操作は、必要に応じて一部の操作またはこれら一連の操作を複数回繰り返して行うことができる。通常は該繰り返しによってγ−アルミナ膜を形成することが好ましい。
ここに開示される方法における蒸着工程では、前記多孔質基材の一方の面側に供給されるシリカ源と該基材の他方の面側に供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法(以下、「対向拡散CVD」ということもある。)により、該多孔質基材上にシリカ膜を形成する。上記シリカ源は、典型的には気体(シリカ源ガス)の状態で多孔質基材の一方の面側に供給される。そして、該多孔質基材の他方の面側から該基材の細孔を通じて該基材内をその一方の面側に拡散する酸素含有ガスと上記シリカ源ガスとを高温条件下で接触させることにより、これらを反応させて(典型的には、上記シリカ源ガスを熱分解することにより)、多孔質基材上にシリカ膜を形成する(化学蒸着する)ことができる。該シリカ膜が形成される箇所は、シリカ源ガスと酸素含有ガスとが接触する位置によって異なり得る。シリカ源ガスと酸素含有ガスとが主として多孔質基材の細孔内および/または該基材の一方の面側における細孔開口部近傍(細孔の入口付近またはその周縁)で接触するように対向拡散CVDを行うことが好ましい。このことによって、多孔質基材の細孔サイズを水素ガス分離に適したサイズに効率よく縮小することができる。
好ましい一つの態様では、上記対向拡散CVDに供される多孔質基材が、図1に示すように、多孔質支持体(上述のような積層構造の多孔質支持体であり得る。)14の表面に設けられた多孔質基材(多孔質膜)12である。かかる態様において、上記蒸着工程は、支持体14の表面に多孔質基材12を有する多孔質構造体10に対向拡散CVDを適用してシリカ膜を形成する態様で行うことができる。特に限定するものではないが、通常は、上記多孔質構造体の支持体側から酸素含有ガスを供給し、多孔質基材側にシリカ源ガスを供給して対向拡散CVDを行う態様を好ましく採用することができる。例えば、図1に示すように管状の支持体14の外周面に多孔質膜12が形成された構成の、全体として管状を呈する多孔質構造体10に対向拡散CVDを適用する場合には、この多孔質構造体10の外壁に沿ってガス状のシリカ源2を流通させるとともに、多孔質構造体10の内部(中空部)に酸素含有ガス3を流通させるとよい。
かかる態様で行われる対向拡散CVDによって多孔質基材にシリカ膜が形成される様子を、図1〜3に示す模式図を参照しつつ説明する。ここでは、発明の理解を容易にするため管状の多孔質支持体14の外周面に膜状の多孔質基材(多孔質膜)12が設けられた図1に示す構成の多孔質構造体10を用いる例につき述べるが、本発明に係る方法における多孔質基材をかかる形態のものに限定する意図ではない。
図1に示す管状の多孔質構造体10の中空部に酸素含有ガス3(例えばO2ガス)を流通させる(供給する)と、図1の点線部分IIを拡大した図2に示されるように、この酸素含有ガス3の少なくとも一部は支持体14の内周側から該支持体14の細孔を通じて外周側に拡散することにより多孔質基材12の内周面(他方の面)12Bに到達し、さらに多孔質基材12の細孔を通じて外方(多孔質基材12の外周面12A)に向けて拡散しようとする。一方、多孔質構造体10の外周に流通(供給)されるシリカ源ガス2の少なくとも一部は、多孔質基材12の外周面(一方の表面)12Aから該基材12の細孔を通じて内周側(内周面12B)に向けて拡散しようとする。そして、多孔質基材12の両面12A,12Bから対向して拡散されるガス2,3が接触して反応することによりシリカ膜が形成される。
かかる対向拡散CVDは、図3に示されるように、対向拡散されるシリカ源ガス2と酸素含有ガス3とが、主として多孔質基材12の有する細孔50の内部および/または該細孔50の一方の面側12Aにおける開口部近傍で接触し、これにより細孔50の内部または上記開口部近傍にシリカ膜4が形成されるように行われることが好ましい。通常、O2 ガスに代表される酸素含有ガス3に比べてシリカ源ガス2は分子サイズが大きいので、細孔50のサイズ(細孔径)を適切に設定することにより、これらガス2,3の分子サイズの違いを利用して上記箇所にシリカ膜4が効率よく形成されるように制御することができる。かかるシリカ膜4により細孔50のサイズを適度に(水素ガスの分離に適したサイズに)縮小して水素ガス分離材1が得られる。
なお、図1〜3に示す例とは逆に、多孔質構造体10の外壁に沿って酸素含有ガス3を流通させ、多孔質構造体10の内部(中空部)にシリカ源ガス2を流通させる態様によってシリカ膜を形成してもよい。
ここに開示される方法では、上記蒸着工程においてシリカ膜を形成するために用いられるシリカ源として、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、ZはOまたはNである。)を有するケイ素化合物(a)を使用する。該ケイ素化合物(a)は、分子内に少なくとも一つのSi−Z−Siを有し、後述する酸素含有ガスと反応して(典型的には熱分解により)シリカ(SiO)を生成し得る各種のケイ素化合物であり得る。Si−Z−Si結合を有するいずれか一種のケイ素化合物(a)をシラン源に用いてもよく、該結合を有する二種以上のケイ素化合物(a)を同時に或いは任意の順序でシラン源に用いてもよい。ケイ素化合物(a)は、二単位以上のSi−Z−Si結合を有する化合物であり得る。例えば、上記ケイ素化合物(a)として、次式:[(Si−Z)n−Si](ここで、nは1または2以上の整数であり、ZはOまたはNである。);で表される構造部分を有するケイ素化合物を使用することができる。もっとも、ガス化が容易であること、原料の入手が容易であること、水素ガスの分離に適したシリカ膜を形成するのに適した分子サイズであり得ること等から、通常は、上記Si−Z−Si結合を一単位のみ有するケイ素化合物(すなわち、ジシロキサンまたはジシラザン)をシラン源に用いることがより好ましい。環境負荷や取扱性等の観点から、上記ケイ素化合物(a)としては構成原子としてハロゲン原子を含まない化合物が好ましい。また、蒸着工程において形成するシリカ膜によって多孔質基材が過度に緻密化する(これにより水素ガス透過性が不足傾向となる)事象を回避するためには、上記ケイ素化合物(a)として、ケイ素原子に結合したアルコキシ基(特に、炭素原子数1〜4程度の低級アルコキシ基)、ハロゲン原子(Cl,Br等)を全く有しない化合物を用いることが特に好ましい。
本発明にとり好ましいケイ素化合物(a)として、例えば、上記式(1)で表されるジシロキサンおよび上記式(2)で表されるジシラザンを例示することができる。ここで、式(1)中のRおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜3(より好ましくは1〜2)のアルキル基および炭素原子数2〜3のアルケニル基から選択され得る。すなわち、RとRとは同一の基であってもよく異なる基であってもよい。式(2)中のRおよびRについても同様である。また、式(1)に含まれる3つのRは全て同一の基であってもよく、そのうち2つが同一の基であり他の1つが異なる基であってもよく、互いに異なる3種類の基であってもよい。R,R,Rについても同様である。式(1)または式(2)で表れるケイ素化合物(a)の好適例としては、ヘキサメチルジシロキサン(HMDS)、1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン、1,3−ジビニルテトラメチルジシラザン等が挙げられる。分子内にSi−Z−Si結合を有するケイ素化合物(a)であってシリカ源に利用し得る化合物の他の例としては、1,3−ジオクチルテトラメチルジシロキサン、ヘプタメチルジシラザン等が挙げられる。
ここに開示される蒸着工程では、シリカ源として、分子内にSi−Z−Si結合を有するケイ素化合物(a)に加えて、該ケイ素化合物(a)には該当しない(すなわち、分子内にSi−Z−Si結合を有しない)が後述する酸素含有ガスと反応してシリカ(SiO)を生成し得るケイ素化合物(b)を使用することができる。かかるケイ素化合物(b)としては、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)等のテトラアルコキシシラン(典型的には炭素原子数1〜4程度のテトラ低級アルコキシシラン);メチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、m,p−エチルフェネチルトリメトキシシラン等のトリアルコキシシラン;ジフェニルジエトキシシラン等のジアルコキシシラン;オクチルジメチルメトキシシラン等のモノアルコキシシラン;SiCl等のハロシラン;シラン(SiH);等を例示することができる。
このようなケイ素化合物(b)は、ケイ素化合物(a)と同時に(例えば、ケイ素化合物(a)とケイ素化合物(b)とを含む混合ガスを多孔質基材の一方の面に供給して)用いられてもよく、ケイ素化合物(a)とは別々に(シリカ源を切り替えて)用いられてもよい。例えば、ケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる第一蒸着ステップと、ケイ素化合物(b)をシリカ源に用いる第二蒸着ステップと、を含む態様で上記蒸着工程を実施することができる。ケイ素化合物(a)とケイ素化合物(b)とはいずれを先に蒸着してもよい。例えば、まず第一蒸着ステップを行い、その後に第二蒸着ステップを行う態様を好ましく採用することができる。
なお、本発明に係る製造方法は、蒸着工程(対向拡散CVD)におけるシリカ源として少なくともケイ素化合物(a)を用いることを一つの特徴とするものであって、上記ケイ素化合物(b)のシリカ源としての使用は任意事項である。ここに開示される方法は、ケイ素化合物(b)を使用しない態様で(換言すれば、シリカ源としてケイ素化合物(a)のみを使用する態様で)好ましく実施することができ、これにより所望の効果を実現することができる。シリカ源としてケイ素化合物(b)を用いる場合には、ケイ素化合物(a)の使用を前提として補助的に用いることが好ましい。かかる補助的な使用(例えば、テトラ低級アルコキシシランの使用)によって、例えば、ケイ素化合物(a)をシリカ源に用いて形成されたシリカ膜の表面修飾(改質)を行い、これにより例えば水素ガスの選択性をより高めることができる。上記表面修飾を行う場合には、まずケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる第一蒸着ステップを行った後に、ケイ素化合物(b)をシリカ源に用いる第二蒸着ステップを行う態様を好ましく採用することができる。
上記蒸着工程において使用される酸素含有ガスとしては、分子内に少なくとも一つの酸素原子を有し、且つ蒸着工程においてシラン源と反応して(典型的には、該シラン源を熱分解して)SiOを生成し得る各種のガスを使用することができる。例えば、酸素の同素体ガス(すなわちOガスおよびOガス)ならびにHOガス(すなわち水蒸気)から選択される一種または二種以上の酸素含有ガスを好ましく使用することができる。これらのうちOガスの使用が特に好ましい。上記酸素含有ガスは、そのまま(すなわち、酸素含有ガス100%の形態で)多孔質基材の他方の面側に供給されてもよく、あるいは例えば不活性ガス(例えばNガス,Arガス,Heガス、Neガス等から選択される一種または二種以上)との混合ガスの形態で多孔質基材の他方の面側に供給されてもよい。後者の場合において、該混合ガスを構成する酸素含有ガスはOガスおよび/またはOガスであることが好ましい。また、上記混合ガスにおける酸素含有ガス濃度は、例えば25質量%以上(より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは70質量%以上)とすることが好ましい。
蒸着工程におけるシリカ膜の形成は、典型的には上記多孔質基材を200℃〜700℃程度の温度に加熱した条件下で行われる。通常は、この加熱温度(製膜温度または反応温度)を例えば400℃〜700℃とすることが好ましい。シリカ膜の製膜温度が上記範囲よりも低すぎるとシリカ膜の製造効率が低下し、あるいはシリカ膜が適切に形成されなくなることがある。また、製膜温度が上記範囲よりも高すぎると多孔質基材の劣化を招きやすくなる場合がある。なお、より好ましい製膜温度は、使用するシリカ源の種類、酸素含有ガスの種類、これらシリカ源および酸素含有ガスの供給量等によっても異なり得る。
シリカ源を蒸着する時間は、該蒸着により形成されるシリカ膜によって多孔質基材の細孔サイズを適度に縮小し得るように設定すればよく、特に限定されない。例えば、該蒸着時間(製膜時間または反応時間)を3分〜180分程度とすることができ、通常は3分〜60分程度とすることが好ましい。製膜時間が長すぎると水素ガス分離材の製造効率が低下傾向となり、製膜時間が短すぎると水素ガス分離材の性能がばらつきやすくなることがある。
ここに開示される方法における蒸着工程は、例えば図4に示す概略構成を備えるCVD装置100を用いて好ましく実施することができる。ここでは、図1に示すように管状の支持体14の外周面に多孔質膜12が形成された構成の多孔質構造体10に対して蒸着工程を行う場合を例として説明する。図4に示すCVD装置100は、上記構成の多孔質構造体10が配置される反応管20を備える。この反応管20は、大まかにいって同軸の二重管構造を有する。多孔質構造体10は、該二重管構造を構成する内管の一部を担うように、反応管20と略同軸に配置される。したがって多孔質構造体10は、その外周面(すなわち多孔質膜12)が反応管20の内管(および多孔質構造体10)と外管との間に区画形成された外部ガス通路20Aに面し、多孔質構造体10の内周面(すなわち多孔質支持体14)が反応管20の内管(および多孔質構造体10)により区画された内部ガス通路20Bに面するように配置される。なお、反応管20の両端部では内管と外管との間がシールされており、これにより外部ガス通路20Aの長手方向の両端は閉塞されている。
反応管20の外周には管状のヒータ(例えば電気炉)26が配設されている。このヒータ26は、例えば反応管20内の温度を検出する温度検出器27からの入力に基づいて出力を調節することにより、反応管20の温度を所定の温度プロファイルに合わせて(例えば一定の温度を維持するように)制御可能に構成されている。
反応管20には、酸素含有ガス供給部30およびシリカ源供給部40が接続されている。酸素含有ガス供給部30は、酸素含有ガス(ここではO2ガス)供給源32から供給されマスフローコントローラ33により流速制御されたO2ガス3を、内管の長手方向の一端に設けられた内管入口22から内部ガス通路20Bに導入し得るように構成されている。内管の長手方向の他端に設けられた内管出口23からは、未反応の酸素含有ガス、シリカ源の熱分解による複生成物(例えば二酸化炭素や水)等が排出される。
また、シリカ源供給部40は、内部にシリカ源(典型的には液状)を貯留可能な気化器42を備え、N供給源44から供給されマスフローコントローラ45により流速制御されたNガスを気化器42に導入して該Nガスをバブリングすることにより上記シリカ源を気化させ、その気化されたシリカ源2をNガスと共に、外管の一端側の側方に設けられた外管入口24から外部ガス通路20Aに導入し得るように構成されている。外管の他端側の側方に設けられた外管出口25からは、未反応のシリカ源、Nガス等が排出される。外管出口25から排出された未反応のシリカ源は、トラップ(例えばコールドトラップ)28にて回収される。
上記のように構成されたCVD装置100を用いたシリカ膜の形成(蒸着工程)は、例えば以下のようにして行うことができる。すなわち、ヒータ26を作動させて反応管20内を所定の温度(好ましくは200℃〜700℃、例えば550℃〜600℃)に加熱する。該温度を維持しつつ、O供給源32からのOガス3を所定の供給速度(ガス流速)で内部ガス通路20B(多孔質基材12の他方の面側12B)に供給する。一方、N供給源44からNガスを所定の供給速度で気化器42に導入してシリカ源を気化させ、この気化したシリカ源(シリカ源ガス)2とNガスとを外部ガス通路20A(多孔質基材12の一方の面側12A)に供給する。これにより、反応管20内においてOガス3とシリカ源ガス2が多孔質基材12の厚み方向に対して対向拡散され、Oガス3と接触したシリカ源が熱分解して多孔質基材12の主として細孔内にシリカ膜を形成(製膜)することができる。なお、Oガスの供給量およびNガスの供給量は、それぞれ例えば凡そ100mL/分〜1000mL/分程度とすることができる。また、気化器42内に貯留されているシリカ源は、必要に応じて加温しておくことができる。例えば、該シリカ源を気化器42内において30℃〜80℃程度の温度に加温しておくとよい。
前記蒸着工程は、該工程によりシリカ膜を形成してなる水素ガス分離材の300℃〜600℃の間における水素ガス透過の活性化エネルギーが10kJ/モル以下(例えば、凡そ1kJ/モル〜10kJ/モル)となるように行うことが好ましい。かかる値が実現されるように、使用するシリカ源の種類、多孔質基材の細孔径、酸素含有ガスの種類および供給速度、上記反応管20の加熱温度(製膜温度)、反応時間(製膜時間)等の各種条件を設定することが好ましい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明を係る実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例1>
図5に示す手順により、図1に模式的に示す構成を有する水素ガス分離材を製造した。
すなわち、平均粒径約1μmのα−アルミナ粉末を有機バインダおよび水とともに混練して押出成形用の坏土を調製した。この坏土を市販の押出成形機により押出成形して乾燥させた後、大気雰囲気中で焼成することにより、管形状(外径10mm、内径7mm、長さ50mm)の多孔質支持体(α−アルミナ支持体)14を得た(ステップS10)。一般的な水銀圧入法により測定した該支持体14の平均細孔径は約150nmであった。
次いで、得られたα−アルミナ支持体14の表面に多孔質膜(多孔質基材)12を形成した(ステップS20)。すなわち、アルミニウムイソプロポキシドを加水分解し、酸で解こうしてベーマイトゾルを調製した。このベーマイトゾルにα−アルミナ支持体14(中空部にゾルが浸入しないように管形状の両端を一時的に塞いでおく。)を10秒間ディッピングした後、該ゾル中から支持体14を約1.0mm/秒の速度で引き上げることにより、支持体14の外周面にベーマイトゾルをディップコートした。これを60℃で一晩(12時間程度)乾燥させた後、大気雰囲気中において600℃で3時間焼成してγ−アルミナ質の多孔質膜(γ−アルミナ膜)12を形成した。このようにして、α−アルミナ支持体14の外周面にγ−アルミナ膜12が形成された多孔質構造体10を得た。このγ−アルミナ膜12の膜厚は約2μmであり、一般的な窒素吸着法により測定された細孔径のピーク値は4nm〜6nmであった。以下、この600℃で焼成して得られたγ−アルミナ膜12を、「γ−アルミナ基材(600℃)」ということがある。
得られた多孔質構造体10を図4に示す概略構成を有するCVD装置にセットし、ヘキサメチルジシロキサン(HMDS)をシリカ源として対向拡散CVDを行うことにより、図3に示すように、この構造体10を構成するγ−アルミナ膜12にシリカ膜4を形成した(ステップS30)。上記対向拡散CVDは、反応温度(シリカ膜の製膜温度)600℃、反応時間(シリカ膜の製膜時間)5分間、Nガス供給速度200mL/分、Oガス供給速度200mL/分の条件で行った。このようにして実施例1に係る水素ガス分離材を製造した。なお、気化器42では約45℃に加温されたHMDSをNガスでバブリングして気化させた。
得られた水素ガス分離材1につき、水素ガス透過率および窒素ガス透過率を測定し、これらのガス透過率から水素ガスと窒素ガスとの透過係数比(H/N)を算出した。ここで、上記透過係数比(H/N)は、同条件下における水素ガス透過率と窒素ガス透過率との比率、即ち同条件下での水素ガス透過量の窒素ガス透過量に対する比(モル比)をいう。ここで水素ガス透過率[モル/m・s・Pa]および窒素ガス透過率[モル/m・s・Pa]は、それぞれ、差圧(水素ガス分離材1を挟んでガス供給側圧力とガス透過側圧力との差)が1Paであるときの単位時間(1秒)および単位膜表面積(1m)当りの水素ガス透過量[モル]および窒素ガス透過量[モル]で表される。
上記水素ガス透過率および窒素ガス透過率の測定は、図4に示すCVD装置100を利用して、以下のようにして行った。すなわち、必要に応じてヒータ26を作動させることにより反応管20内を所定の測定温度に調整し、N供給源44およびH供給源46からそれぞれマスフローコントローラ45,47により制御された所定の流量でNガスおよびHガスを外部ガス通路20Aに供給した。このとき、水素ガス分離材1の外周側と内周側との差圧が2.0×10Pa(0.2atm)となるようにした。そして、セッケン膜流量計(図示せず)によって透過側(すなわち内部ガス通路20B)のガス流速を測定しつつ、TCD検出器を備えたガスクロマトグラフ(図示せず)によって対象ガス組成を分析した。なお、水素ガスおよび窒素ガスそれぞれのガス透過率は次式:Q=A/((Pr−Pp)・S・t);から算出した。ここで、Qはガス透過率[モル/m・s・Pa]を、Aは透過量(モル)を、Prは供給側すなわち外部ガス通路20A側の圧力[Pa]を、Ppは透過側すなわち内部ガス通路側の圧力[Pa]を、Sは断面積[m]を、tは時間[秒:s]を、それぞれ表す。また、透過係数比(H/N)は、水素ガス透過率と窒素ガス透過率との比率すなわち次式:α=QH2/QN2;から算出できる。ここで、αは透過係数比(透過率比)を、QH2は水素ガス透過率を、QN2は窒素ガス透過率を、それぞれ表す。
本例では、上記水素ガス透過率(H透過率)を300℃,400℃,500℃および600℃において測定し、それらの結果のアレニウスプロットから水素ガス透過の活性化エネルギー[kJ/モル]を求めた。さらに800℃および50℃におけるH透過率を測定した。
以上により得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表1に示す。
Figure 2008246299
この表1から判るように、本例により係る水素ガス分離材は、600℃におけるH透過率が7.1×10−7[モル/m・s・Pa]、透過係数比(H/N)が3.9×10という、H透過率と透過係数比をバランスよく高レベルで実現するものであった。また、水素透過の活性化エネルギーは5.9[kJ/モル]と小さく、したがって幅広い温度域で高いH透過率を発揮するものであった。例えば、本例により係る水素ガス分離材は、測定温度300℃においても4.6×10−7[モル/m・s・Pa]という高いH透過率を示した。また、測定温度800℃におけるH透過率は5.5×10−7[モル/m・s・Pa]、透過係数比は3.0×10であり、高温(少なくとも800℃程度)でも良好な性能を示すことが確認された。
さらに、該水素ガス分離材に対して800℃で60分間の熱処理を行った後、50%HO、25%H、25%Nの雰囲気中で、全圧3atm(約3×10Pa)における耐水蒸気試験を行った。耐水蒸気試験の前に測定した500℃におけるH透過率は3.6×10−7[モル/m・s・Pa]であり、透過係数比(H/N)は1.5×10であった。また、12時間の耐水蒸気試験の後においても、500℃におけるH透過率は3.1×10−7[モル/m・s・Pa]に、透過係数比(H/N)は1.4×10に維持されていた。これらの結果から、本例に係る水素ガス分離材が優れた耐水蒸気性(耐熱水蒸気性)を有することが確認された。
<実施例2>
本例では、対向拡散CVDにおける反応時間(シリカ膜の製膜時間)を30分間に変更した。その他の点については実施例1と同様にして、実施例2に係る水素ガス分離材を製造した。
この水素ガス分離材を実施例1と同様にして評価した。ただし本例では、300℃,500℃および600℃におけるH透過率のアレニウスプロットから水素ガス透過の活性化エネルギーを求めた。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表2に示す。
Figure 2008246299
この表2から判るように、本例に係る水素ガス分離材の活性化エネルギー、H透過率および透過係数比は、いずれも実施例1に係る水素ガス分離材と同程度である。この結果は、シリカ源としてHMDSを用いることにより製膜時間が水素ガス分離性能に及ぼす影響が抑えれられること、したがって良好な性能を示す水素ガス分離材を安定して(精度よく)形成し得ることを支持するものである。
<実施例3>
γ−アルミナ膜(多孔質基材)の焼成温度を800℃に変更した点以外は実施例1と同様にして、α−アルミナ支持体14の外周面にγ−アルミナ質の多孔質膜(γ−アルミナ膜)12を形成した。このγ−アルミナ膜12の膜厚は約2μmであり、一般的な窒素吸着法により測定された細孔径のピーク値は8nm〜10nmであった。以下、この800℃で焼成して得られたγ−アルミナ膜12を、「γ−アルミナ基材(800℃)」ということがある。γ−アルミナ基材(600℃)に代えてγ−アルミナ基材(800℃)を用いた点以外は実施例1と同様にして対向拡散CVDを行うことにより、実施例3に係る水素ガス分離材を製造した。
このようにして得られた水素ガス分離材を実施例1と同様にして評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表3に示す。
Figure 2008246299
この表3から判るように、細孔径のピーク値が8nm〜10nmのγ−アルミナ基材(800℃)を用いて製造された本例の水素ガス分離材においても、600℃において良好なH透過率および透過係数比がバランスよく実現された。また、水素透過の活性化エネルギーは5.5[kJ/モル]と小さく、幅広い温度域で高いH透過率を発揮するものであった。さらに、この水素ガス分離材は高温(少なくとも800℃)においても良好な性能を保持することが確認された。
なお、本例では測定温度600℃、800℃ともに実施例1に比べてH透過率がやや低めになっているのは、実施例1に比べてγ−アルミナ基材の細孔径が大きくなったことにより該細孔径にシリカ源が進入しやすくなり、その結果、実施例1よりも厚めのシリカ膜が形成されたことによるものと推察される。
<実施例4>
本例では、シリカ源として、実施例1で用いたHMDSに代えてヘキサメチルジシラザンを使用した。その他の点については実施例1と同様にして、実施例4に係る水素ガス分離材を製造し、これを実施例1と同様にして評価した。ただし本例では、300℃,500℃および600℃におけるH透過率のアレニウスプロットから水素ガス透過の活性化エネルギーを求めた。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表4に示す。
Figure 2008246299
この表4から判るように、Si−N−Si結合を有するシリカ源を用いてシリカ膜を形成した本例の水素ガス分離材においても、600℃において良好なH透過率および透過係数比が実現された。また、水素透過の活性化エネルギーは4.0[kJ/モル]と小さく、幅広い温度域で高いH透過率を発揮するものであった。
<実施例5>
本例では、対向拡散CVDにおける反応温度(シリカ膜の製膜温度)を550℃に変更した。その他の点については実施例4と同様にして(すなわち、ヘキサメチルジシラザンをシリカ源に用いて)実施例5に係る水素ガス分離材を製造し、これを実施例1と同様にして評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表5に示す。
Figure 2008246299
この表5から判るように、本例に係る水素ガス分離材によると、実施例4に係る水素ガス分離材に比べて、より良好なH透過率および透過係数比がバランスよく実現された。また、水素透過の活性化エネルギーは4.1[kJ/モル]と小さく、幅広い温度域で高いH透過率を発揮するものであった。
<実施例6>
本例では、シリカ源として、実施例1で用いたHMDSに代えて1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを使用した。その他の点については実施例1と同様にして実施例6に係る水素ガス分離材を製造し、実施例1と同様にして評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表6に示す。
Figure 2008246299
この表6から判るように、本例の水素ガス分離材においても、600℃において良好なH透過率および透過係数比がバランスよく実現された。また、水素透過の活性化エネルギーは7.1[kJ/モル]と比較的小さく、幅広い温度域で良好なH透過率を示すものであった。さらに、この水素ガス分離材は高温(少なくとも800℃)においても良好な性能を保持することが確認された。
<実施例7>
本例では、実施例1と同様の条件によりHMDSをシリカ源に用いてシリカ膜4を形成した(第一蒸着ステップ)。その後、シリカ源をテトラメトキシシラン(TMOS)に変更し、製膜温度600℃、製膜時間5分間、N2供給速度200mL/分、O2供給速度200mL/分の条件で対向拡散CVDを行って追加のシリカ膜を形成した(第二蒸着ステップ)。その他の点については実施例1と同様にして実施例7に係る水素ガス分離膜を製造し、実施例1と同様にして評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表7に示す。
Figure 2008246299
この表7から判るように、本例に係る水素ガス分離材によると、HMDSを用いてシリカ膜を形成した後、さらにTMOSを用いてシリカ膜を形成することにより、H透過率を低下を抑制しつつ透過係数比を大幅に向上させることができた。また、この水素ガス分離材は高温(少なくとも800℃)においても良好な性能を保持することが確認された。
<比較例1>
本例では、シリカ源として、実施例1で用いたHMDSに代えてTMOSを使用した。その他の点については実施例1と同様にして比較例1に係る水素ガス分離材を製造し、実施例1と同様に評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表8に示す。
Figure 2008246299
<比較例2>
本例では、対向拡散CVDにおける反応時間(シリカ膜の製膜時間)を120分間に変更した。その他の点については実施例1と同様にして、比較例2に係る水素ガス分離材を製造し、実施例1と同様に評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表9に示す。
Figure 2008246299
表8および表9から判るように、シリカ源としてテトラ低級アルコキシシランの代表例であるTMOSのみを使用してシリカ膜を形成した水素ガス分離材では、反応時間を長くすることによって水素透過の活性化エネルギーが急激に増大した(換言すれば、H透過率の温度依存性が大きくなった)。このため、表9に示されるように、比較例2に係る水素ガス分離材では、測定温度が600℃から300℃になるとH透過率が大幅に低下してしまった。
なお、シリカ源としてHMDSを用いた場合とTMOSを用いた場合について、水素透過の活性化エネルギーに及ぼす反応時間(製膜時間)の影響を調べるため、反応時間をそれぞれ30分および60分とした点以外は比較例1と同様にして、さらに二種類の水素ガス分離材(比較例2a、比較例2b)を作製し、同様に水素透過の活性化エネルギーを求めた。そして、シリカ源にHMDSを用いた実施例1および2と、シリカ源にTMOSを用いた比較例1,2a,2bおよび比較例2とについて、反応時間に対して活性エネルギーをプロットした(図6)。この図6から明らかなように、シリカ源にHMDSを用いた場合には、シリカ源にTMOSを用いた場合に比べて、水素透過の活性化エネルギーがより短時間で、しかもより低い値で(すなわち、H透過率の温度依存性が少ない状態で)安定するというメリットが得られる。
<比較例3>
本例では、実施例1で用いたγ−アルミナ基材(600℃)に代えてγ−アルミナ基材(800℃)を使用した。その他の点については実施例1と同様にして比較例3に係る水素ガス分離材を製造し、実施例1と同様に評価した。得られた結果の要部を、当該水素ガス分離材の構成および製造方法の概略とともに表10に示す。
Figure 2008246299
この表から判るように、比較例2よりはやや大きな細孔径を有するγ−アルミナ基材(800℃)を用いた比較例3に係る水素ガス分離材においても、反応時間を長くすることによって水素透過の活性化エネルギーが急激に増大した。このため、表10に示されるように、本例に係る水素ガス分離材では、測定温度が600℃から300℃になるとH透過率が大幅に低下してしまった。
ここに開示される方法を適用して製造される水素ガス分離材は、種々の形態の容器や装置にガス分離モジュールとして組み込むことができる。例えば、膜型水素ガス分離モジュールとして改質器(例えば高温型燃料電池用改質器)に組み込むことができる。したがって、ここに開示される方法によると、特に高温型燃料電池システム用改質器やその他の種々の厳しい環境下で利用するリアクタ(例えば、メタンスチームリフォーミング反応から水素を分離するガス分離装置や、NOx等の有害ガス分離用リアクタ)の構成要素として有用な水素ガス分離材を提供することができる。
本発明の好ましい一態様において、多孔質基材にシリカ膜を形成する工程を説明する模式的斜視図である。 図1内の点線IIで囲んだ部分を拡大して示す模式図である。 図2の要部をさらに拡大して示す模式図である。 蒸着工程に使用されるCVD装置の一好適例を示す概略構成図である。 実施例に係る水素ガス分離材の製造方法の概略を示すフロー図である。 水素ガス透過の活性化エネルギーと反応時間との関係を示す特性図である。
符号の説明
1 :水素ガス分離材
2 :シリカ源ガス(シリカ源)
3 :酸素含有ガス
4 :シリカ膜
10 :多孔質構造体
12 :多孔質基材(多孔質膜)
12A:一方の面
12B:他方の面
14 :多孔質支持体
20 :反応管
20A:外部ガス通路
20B:内部ガス通路
26 :ヒータ
42 :気化器
50 :細孔
100 :CVD装置

Claims (5)

  1. 多孔質基材にシリカ膜を形成して水素ガス分離材を製造する方法であって:
    前記多孔質基材を用意する基材準備工程;および、
    前記基材の一方の面側に供給されるシリカ源と該基材の他方の面側に供給される酸素含有ガスとを反応させる化学蒸着法によって該基材上にシリカ膜を形成する蒸着工程;
    を包含し、
    ここで、前記蒸着工程は、分子内にSi−Z−Si結合(ここで、ZはOまたはNである。)を有するケイ素化合物(a)をシリカ源に用いて行う、水素ガス分離材製造方法。
  2. 前記ケイ素化合物(a)は、下記式(1):
    (RSi−O−Si(R (1)
    (ここで、式中のRおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基および炭素原子数2〜3のアルケニル基から選択される。);
    で表されるジシロキサン、および、
    下記式(2):
    (RSi−NH−Si(R (2)
    (ここで、式中のRおよびRは、それぞれ独立に、炭素原子数1〜3のアルキル基および炭素原子数2〜3のアルケニル基から選択される。);
    で表されるジシラザンからなる群から選択されるケイ素化合物である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記多孔質基材は、細孔径50nm〜1000nmの多孔質支持体の表面に設けられた細孔径2nm〜20nmの多孔質膜である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記蒸着工程は、該工程によりシリカ膜を形成してなる水素ガス分離材の300℃〜600℃の間における水素ガス透過の活性化エネルギーが10kJ/モル以下となるように行われる、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記蒸着工程は、前記ケイ素化合物(a)をシリカ源に用いる第一蒸着ステップと、該ケイ素化合物(a)とは異なるケイ素化合物(b)をシリカ源に用いる第二蒸着ステップとを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
JP2007088049A 2007-03-29 2007-03-29 水素ガス分離材製造方法 Expired - Fee Related JP4371427B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088049A JP4371427B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 水素ガス分離材製造方法
CN200810087927.8A CN101274225B (zh) 2007-03-29 2008-03-25 氢气分离材料的制造方法
EP08005906A EP1982955B1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Method for producing hydrogen gas separation material
US12/056,539 US20080241383A1 (en) 2007-03-29 2008-03-27 Method for producing hydrogen gas separation material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088049A JP4371427B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 水素ガス分離材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008246299A true JP2008246299A (ja) 2008-10-16
JP4371427B2 JP4371427B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=39730707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088049A Expired - Fee Related JP4371427B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 水素ガス分離材製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080241383A1 (ja)
EP (1) EP1982955B1 (ja)
JP (1) JP4371427B2 (ja)
CN (1) CN101274225B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507398A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 セラヘリックス,インコーポレーテッド 分子分離用構造体
JP2012071301A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Roca Kk 濾過フィルタおよびその製造方法、並びに濾過装置
JP2015044163A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
CN104998553A (zh) * 2015-05-21 2015-10-28 清华大学 一种钯修饰的炭复合膜的制备方法
JP2016123893A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 一般財団法人ファインセラミックスセンター ガス分離膜、ガス分離材、及びガス分離膜の製造方法
JP2017148754A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 水素ガス分離材およびその製造方法、水素ガス分離材を用いた水素含有ガスの製造方法、並びに、膜反応器
JP2017170435A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 学校法人 芝浦工業大学 分離膜及び分離方法
JP2018159699A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社住化分析センター 水素ガス中の不純物の濃縮キット、水素ガス中の不純物の濃縮方法、及び水素ガスの品質管理方法
US20210291077A1 (en) * 2018-07-23 2021-09-23 Gl Sciences Incorporated Column hardware and separation column, and method for manufacturing same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9126151B2 (en) * 2009-12-11 2015-09-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silica-based hydrogen separation material and manufacturing method therefor, as well as hydrogen separation module and hydrogen production apparatus having the same
EP2550378A4 (en) * 2010-03-22 2014-02-19 T3 Scient Llc HYDROGEN SELECTIVE PROTECTIVE COATING, COATED ARTICLE, AND PROCESS
US8512809B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-20 General Electric Company Method of processing multilayer film
NL2007705C2 (en) * 2011-11-02 2013-05-21 Stichting Energie Low cost polymer supported hybrid silica membrane and production thereof.
CN102641666A (zh) * 2012-04-28 2012-08-22 常州大学 多孔纳米硅离子分离薄膜
US9815943B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials and methods
US9815952B2 (en) 2013-03-15 2017-11-14 Melior Innovations, Inc. Solvent free solid material
US9499677B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
US10221660B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Melior Innovations, Inc. Offshore methods of hydraulically fracturing and recovering hydrocarbons
US10167366B2 (en) 2013-03-15 2019-01-01 Melior Innovations, Inc. Polysilocarb materials, methods and uses
US9481781B2 (en) 2013-05-02 2016-11-01 Melior Innovations, Inc. Black ceramic additives, pigments, and formulations
EP3057678A4 (en) * 2013-10-14 2017-07-12 Melior Innovations Inc. Gas-selective polymer derived ceramic membranes, gas separation systems, and methods
EP3632881A4 (en) * 2017-05-22 2021-03-03 Hangzhou Erran Technology Co. Ltd. BIOLOGICALLY ACTIVE NANO-OXIDE CERAMIC FILM

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453298A (en) * 1990-11-08 1995-09-26 California Institute Of Technology Method for forming H2-permselective oxide membranes
US5672388A (en) * 1994-07-08 1997-09-30 Exxon Research & Engineering Company Membrane reparation and poer size reduction using interfacial ozone assisted chemical vapor deposition
CN100359043C (zh) * 2002-04-04 2008-01-02 西北工业大学 一种氧化铝-氧化硅复合氧化物薄膜制备工艺
US7238604B2 (en) * 2003-04-24 2007-07-03 Intel Corporation Forming thin hard mask over air gap or porous dielectric
JP2005254161A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Shinichi Nakao 水素分離膜およびその製造方法
JP2006239663A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Noritake Co Ltd 水素ガス分離膜の製造方法
JP2007088049A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Rokusan O Icパッケージ構造
JP5049498B2 (ja) * 2006-02-14 2012-10-17 日立造船株式会社 ガス分離用のセラミック膜の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012507398A (ja) * 2008-10-30 2012-03-29 セラヘリックス,インコーポレーテッド 分子分離用構造体
JP2015027674A (ja) * 2008-10-30 2015-02-12 セラヘリックス,インコーポレーテッド 分子分離用構造体
JP2012071301A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Roca Kk 濾過フィルタおよびその製造方法、並びに濾過装置
JP2015044163A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱化学株式会社 多孔質支持体−ゼオライト膜複合体の製造方法
JP2016123893A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 一般財団法人ファインセラミックスセンター ガス分離膜、ガス分離材、及びガス分離膜の製造方法
CN104998553A (zh) * 2015-05-21 2015-10-28 清华大学 一种钯修饰的炭复合膜的制备方法
CN104998553B (zh) * 2015-05-21 2017-07-07 清华大学 一种钯修饰的炭复合膜的制备方法
JP2017148754A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 公益財団法人地球環境産業技術研究機構 水素ガス分離材およびその製造方法、水素ガス分離材を用いた水素含有ガスの製造方法、並びに、膜反応器
JP2017170435A (ja) * 2016-03-16 2017-09-28 学校法人 芝浦工業大学 分離膜及び分離方法
JP2018159699A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社住化分析センター 水素ガス中の不純物の濃縮キット、水素ガス中の不純物の濃縮方法、及び水素ガスの品質管理方法
US20210291077A1 (en) * 2018-07-23 2021-09-23 Gl Sciences Incorporated Column hardware and separation column, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101274225B (zh) 2013-03-20
EP1982955A3 (en) 2010-03-31
JP4371427B2 (ja) 2009-11-25
CN101274225A (zh) 2008-10-01
EP1982955B1 (en) 2011-10-26
US20080241383A1 (en) 2008-10-02
EP1982955A2 (en) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371427B2 (ja) 水素ガス分離材製造方法
Li et al. Preparation of organic–inorganic hybrid silica membranes using organoalkoxysilanes: The effect of pendant groups
JP2554434B2 (ja) 無機超薄膜の製造方法
JP3373057B2 (ja) 水素分離膜の製造法
US7862648B2 (en) Hydrothermally-stable silica-based composite membranes for hydrogen separation
Kanezashi et al. Hydrogen permeation properties and hydrothermal stability of sol–gel‐derived amorphous silica membranes fabricated at high temperatures
Lee et al. Pore-size-controlled silica membranes with disiloxane alkoxides for gas separation
JP4871312B2 (ja) 水素ガス分離材の製造方法
Khatib et al. Review of silica membranes for hydrogen separation prepared by chemical vapor deposition
JP2006239663A (ja) 水素ガス分離膜の製造方法
CA2877621A1 (en) Helium gas separator material and method for producing the same
JP4728308B2 (ja) 水素分離膜および水素分離膜の製造方法
JP2003238270A (ja) 多孔質セラミック材の製造方法
Kanezashi et al. Preparation and gas permeation properties of thermally stable organosilica membranes derived by hydrosilylation
JP4129975B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
Yamaguchi et al. Reaction control of tetraethyl orthosilicate (TEOS)/O 3 and tetramethyl orthosilicate (TMOS)/O 3 counter diffusion chemical vapour deposition for preparation of molecular-sieve membranes
JPH10249175A (ja) 多孔質分離膜及びその製造方法
JP2004275943A (ja) 流体分離フィルタ及びその製造方法
JP4471556B2 (ja) 多孔質セラミック材及びその製造方法
JP2005254161A (ja) 水素分離膜およびその製造方法
JP5425839B2 (ja) ガス分離材の製造方法
JP4384540B2 (ja) 水素分離材及びその製造方法
Lawal et al. Facile development of microstructure-engineered, ligand-chelated SiO 2–ZrO 2 composite membranes for molecular separations
JP2010069432A (ja) 固体シリカ膜、それを用いた炭化水素分離膜及びその製造方法
Ikeda et al. High hydrogen permeance silica membranes prepared by a chemical vapor deposition method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4371427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees