JP2008246204A - 検体濃度をインビボで測定するシステム - Google Patents

検体濃度をインビボで測定するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008246204A
JP2008246204A JP2008063259A JP2008063259A JP2008246204A JP 2008246204 A JP2008246204 A JP 2008246204A JP 2008063259 A JP2008063259 A JP 2008063259A JP 2008063259 A JP2008063259 A JP 2008063259A JP 2008246204 A JP2008246204 A JP 2008246204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
base station
data
measurement
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008063259A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Roesicke
レージケ ベルント
Karin Obermaier
オベルマイヤー カリン
Stefan Lindegger
リンデガー シュテファン
Andreas Menke
メンケ アンドレアス
Joerg Scherer
シェーラー イエルグ
Karin Schwind
シュヴィント カリン
Otto Gaa
ガー オットー
Gregor Bainczyk
バインチューク グレゴール
Michael Marquant
マルクヴァント ミハエル
Sandro Niederhaeuser
ニーダーホイザー ザンドロ
Michael Schoemaker
シェーマーカー ミハエル
Martin Mueri
ミューリ マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008246204A publication Critical patent/JP2008246204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14503Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/1459Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters invasive, e.g. introduced into the body by a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • A61B5/14865Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase invasive, e.g. introduced into the body by a catheter or needle or using implanted sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1495Calibrating or testing of in-vivo probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • A61B5/6849Needles in combination with a needle set
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7232Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes involving compression of the physiological signal, e.g. to extend the signal recording period
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/98Identification means for patients or instruments, e.g. tags using electromagnetic means, e.g. transponders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0214Operational features of power management of power generation or supply
    • A61B2560/0219Operational features of power management of power generation or supply of externally powered implanted units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0475Special features of memory means, e.g. removable memory cards
    • A61B2560/0481Special features of memory means, e.g. removable memory cards in implanted apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】検体濃度をインビボで測定するシステムの信頼性を向上させる。
【解決手段】測定対象の検体濃度に相関する測定信号を発生する、少なくとも1つの埋込みセンサ3、センサ3に接続可能であり、かつ接続されたセンサ3の測定信号を電子的に分析する分析ユニット47と分析結果を無線送信する送信器31を内蔵する基地局2、および基地局2が送信した分析結果を受信する受信器と検体の濃度値を表示するディスプレイ29を備えた表示装置4を有するヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステムに関する。センサ3は、収容された密封ハウジング12を有する交換式のセンサ収容ユニット10の一部を構成し、またセンサ3を基地局2に接続するために、センサ収容ユニット10が基地局2に嵌合するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば米国公開特許第2004/0133164A1号に開示されているような、ヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステムに関する。
検体濃度をインビボで測定するこの種のシステムは、一般に、交換可能なまたは使い捨ての部品としての交換式センサ、および交換式センサを接続する、長寿命の基地局を有する。
本発明は、先に特定した種類のシステムの信頼性を向上させ、かつユーザにとって操作を簡単なものにすることができる方法を考案することを目的とする。
この目的は、請求項1の特徴を備えた、本発明によるシステムによって達成される。有利なその他の発展形態は、従属請求項の主題である。
本発明による測定においては、基地局の分析ユニットが、測定を行うとき、接続されたセンサが生データとして発信した測定信号を統計分析して、生データから、送信器によって表示装置に送信される圧縮測定データを生成し、さらに表示装置が、測定を行うとき、圧縮測定データを分析して検体の濃度値を決定する電子的な分析ユニットを内蔵するように構成することによって、多量のデータ送信が可能になり、よって、短時間測定という利点を維持しつつ、エネルギー消費を、有利な低レベルに抑制することができる。
身体に装着するシステムの部品重量をできる限り小さい値に維持するために、基地局のエネルギー消費をできる限り少なくする方が有利であるが、それは、システムの部品に対する、充分長い時間のエネルギー供給を、小型軽量のバッテリによって行うことができるようになるからである。
センサが発信する測定信号つまりセンサ信号は、生データとして、たとえば0.5〜5秒という、第1の時間間隔で記録することが好ましい。次に、生データは、たとえば10〜1000秒という第2の時間間隔についての圧縮測定データを生成するために用いられるが、第2の時間間隔は、第1の時間間隔より少なくとも10倍、好ましくは少なくとも50倍長い。第1と第2の両時間間隔は、おのおの一定であることが好ましい。
従って、測定対象の分析物濃度に相関した1つの測定信号値だけが、第1の時間間隔について基地局に記憶される。データ送信に伴うエネルギー消費を低減するために、生データとして記憶されている、おのおの少なくとも10の、好ましくは少なくとも50の信号値から、対応した長い時間間隔についての圧縮測定データ値を生成することが好ましい。
埋込みセンサを用いることによって、測定信号を、たとえば1秒という非常に短い時間間隔で発生することができるために、測定を継続した場合、非常に多量の生データを収集することができる。本発明の重要な別の観点は、埋込みセンサを用いて決定した生データを圧縮する方法に関し、該方法によると、ある時間間隔で発生した生データから対の測定信号値を生成し、対になった2つの値を結ぶ線の傾きを、測定信号値のおのおのの対について決定し、決定された傾きの中央値を算出し、さらに傾きの中央値および直前の時間間隔の圧縮データ値から、圧縮データ値を算出する。
測定開始時には、第1の時間間隔についての圧縮データ値が無いために、第1の時間間隔についての中央値または、たとえば生データ値の算術平均を、第1の時間間隔についての圧縮データ値として用いてもよい。たとえばある時間間隔においてその他の生データ値から異常に大きく乖離しているために信頼性が低いと判定された生データ値は、圧縮データ値を決めるとき、たとえば対の値にそれらの値を使用しないようにすることができる。
センサが発信した測定信号である生データは、分析の第1の工程で、基地局において測定データとして圧縮することが好ましく、圧縮された測定データは表示装置に送信され、そして検体の濃度値が、分析の次の工程で、測定データを用いて表示装置の分析ユニットによって算出される。基地局における分析の第1の工程および表示装置における分析の次の工程を含む2段階の分析を行うことによって、連続的なまたはほぼ連続した測定を行うことにより得られるデータの新しさとその精度を保持することができるにも拘らず、基地局から送信されるデータ量を小さいものに維持することができる。詳しくは、基地局として、たとえば平均値を算出するまたは繰返し中央値法を用いて生データを圧縮するために、比較的簡単で、費用効率の高いマイクロプロセッサで充分である。圧縮測定データの最終的な分析には、より高性能で高価なマイクロプロセッサを表示装置に採用することによって、たとえばこのようにして測定し、かつ、表示装置において生成して記憶されているその他のデータに関連するまたはその他の発生源から供給された検体の濃度値を、たとえばグラフィック表示するなどの他の用途に用いることが可能になる。
従って、本発明の重要な別の態様は、測定対象の検体濃度に相関する測定信号を発生する、少なくとも1つの埋込みセンサ、センサに接続可能であり、かつ接続されたセンサの測定信号を電子的に分析する分析ユニットと分析結果を無線送信する送信器を内蔵する基地局、および基地局が送信した分析信号を受信する受信器と検体の濃度値を表示するディスプレイを備えた表示装置を有し、基地局分析ユニットは、測定を行うとき、接続されたセンサが発信した生データを統計分析して、生データから、送信器によって表示装置に送信される圧縮測定データを生成し、さらに表示装置は、測定を行うとき、圧縮測定データを分析して検体の濃度値を決定する電子的な分析ユニットを内蔵するヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステムに関するものである。
従って、本発明の重要な別の態様は、測定対象の検体濃度に相関した測定信号を発生する少なくとも1つの埋込みセンサ、センサに接続可能であり、かつこの種のセンサに電圧を供給するポテンショスタットを内蔵する基地局、および無線によるデータ送受信のための受信器と送信器を有し、基地局は、無線手段が発信した制御信号を受信したとき、データ送信を開始するように構成されているヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステムに関するものである。システムに含まれない装置との誤った交信を防止するために、制御信号は、基地局による確認を受けるために、サンプリング装置が用いる特性識別子を含んでいてもよい。同様に基地局は、交信を行うとき、確認を受けるための特性識別子としての信号を発信するようになっていてもよい。
とりわけ、データは、基地局内蔵の分析ユニットが、接続したセンサから得られる測定信号である生データに基づいて決定した圧縮測定データである。測定データの送信を開始する制御信号は、たとえば表示装置が発信する。
たとえばグルコースのような検体の濃度をインビボで測定するシステムの場合、一般にはセンサを数日毎に交換する必要がある。センサを取り外して、新しいセンサを基地局に正しく接続することは、多くのユーザ、とりわけ年齢または病気のために手先の器用さが衰えている患者にとっては重荷である。センサを収容することができる密封ハウジングを備えた交換式のセンサ収容ユニットにセンサを収容し、また、センサを基地局に連結するために、センサ収容ユニットのハウジングを基地局と嵌合できるように構成することによって、システムの取扱い、とりわけセンサ交換がきわめて簡単なものになるために、本発明によるシステムは、特に医療分野以外の人も使用することが可能である。
精密なセンサは、外気によって悪影響を受けないようセンサ収容ユニットの密封ハウジングによって防護される。このために、センサ収容ユニットは、センサに損傷を与えるまたは汚染する恐れもなく、専門外の人も取り扱うことができる。センサ収容ユニットと基地局の連結は、嵌合方式であるために、簡単に行うことができる。センサは、連結後に、たとえばセンサ収容ユニットのハウジングに予め形成された切断線でハウジングを切り離すことによって、挿入可能なむき出し状態になる。
たとえば電気化学センサを用いる場合、センサは、データ線を介して基地局に電気的に接続する。もし、米国特許第6584335号に開示されているような光学センサを用いる場合には、センサは、光学データ線を介して基地局に接続する。
しかし、センサ収容ユニットは、基地局と無線方式、たとえば誘導またはRFIDを用いて交信するようになっていてもよい。センサ収容ユニットと基地局のあいだの交信を無線で行うことは、患者の身体に装着するセンサ収容ユニットと基地局のあいだの水密性に係る問題を概ね解決できるために、有利である。とりわけ、漏れ電流が測定結果に影響を与える危険性も低減することができる。センサ収容ユニットと、それに連結された基地局のあいだ、すなわち至近距離の無線交信は、たとえば誘導結合を用いるなど、高い費用効率で実施することができる。比較的高コストで、長距離、たとえば1m離間した表示装置と交信が可能な送信器は、基地局にだけ必要である。
センサ収容ユニットは、センサの較正データが格納されたデータ記憶媒体を含むことが好ましい。この処置は、センサが測定したデータを、センサに対応した較正データを用いて常時評価することによって信頼性を確実に向上させることができるために、有利である。とりわけ、基地局と無線方式で交信するセンサ収容ユニットの場合には、センサ収容ユニットの密封ハウジングを透過して較正データを書き込むことができ、またRFIDによっても読取りと書込みができる、たとえば電子素子としてのメモリのようなデータ記憶媒体を、センサ収容ユニットのハウジング内に配置する方が有利である。これにより、センサ収容ユニットの全体に照射することによって滅菌し、滅菌処理の後に、製造バッチ毎にランダム採取したサンプルを用いて必要な較正データを決定し、次いで較正データをセンサ収容ユニットのデータ記憶媒体に書き込むことが可能になる。それとは別に、センサ収容ユニットの第1のチャンバにセンサを、そして第2のチャンバにデータ記憶媒体を配置することも可能である。これにより、センサを密封チャンバの内部に配置して滅菌を行い、その後に、較正データが格納されたデータ記憶媒体を第2のチャンバに挿着することが可能になる。
センサ収容ユニットは、バッテリを内蔵することが好ましい。このバッテリは、本発明によるシステムの使い捨て部品をセンサ収容ユニットに組み込むことができるよう、特に基地局に電力を供給するためにも用いられる。バッテリは、センサ収容ユニットのハウジングに囲繞することがとりわけ好ましい。この処置は、バッテリを防護し、またユーザによる操作が困難になるために、有利である。
本発明によるシステムにおいて、基地局のハウジングをセンサ収容ユニットのハウジングに当接させることによって、センサが基地局に電気的に接続されるよう、基地局は、センサ収容ユニットに連結可能に形成され、またセンサ収容ユニットのインターフェイスに接続可能なインターフェイスを備えたハウジングを有することが好ましい。可逆的な、つまり切り離し可能な、センサ収容ユニットと基地局のあいだの連結は、たとえば嵌合式または非突出型の連結部を用いることによって、実施することができる。これに関連し、センサ収容ユニットが基地局に正しく連結されたことを音によってユーザが確認できるよう、センサ収容ユニットは、基地局に嵌合するように構成されている方が特に有利であり、好ましい。
センサは、たとえば基地局に内蔵されたポテンショスタットから電力の供給を受ける電流測定センサであってよい。しかし、このシステムには、ポテンショスタットが不要な電気化学センサ、たとえばクーロン測定センサまたは光学センサも同様に用いることができる。
以下、本発明のさらなる詳細と利点について、例示としての実施形態と、添付図面を参照しつつ説明する。同一のまたは対応した構成要素は、同じ参照番号を付すことによって判別できるようにした。以下で説明する特徴は、個別にまたは組み合わせることによって、特許請求の範囲の主題が規定される。
図1は、ヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステム1の略図である。システム1は、使い捨てまたは交換式部品として、測定対象の検体濃度に相関した測定信号を発生する少なくとも1つの埋込みセンサ3が配置されたセンサ収容ユニット10を有する。センサ収容ユニット10は、図3に示すように、測定のためにセンサ収容ユニット10を患者の身体に装着したとき、身体の表面に沿って延在する底27を備えたハウジング12を有する。センサ収容ユニット10は、バッテリ5およびセンサ3についての較正データが格納されたデータ記憶媒体11を内蔵する。バッテリ5とデータ記憶媒体11は、誤った測定結果または不適切な操作が行われる危険性を可能な限り低減するために、ユーザにはアクセスできないよう、センサ収容ユニット10のハウジング12内に配置されている。
センサ収容ユニット10は、嵌合機構によって基地局2に連結される。基地局2は、システム1の繰返し使用が可能な多用途構成要素である。使用済みセンサ収容ユニット10は基地局2から切り離し、新しいセンサ収容ユニット10が、代わりに取り付けられる。基地局2は、接続された、センサ収容ユニット10のセンサ3に電力を供給するポテンショスタット48、接続されたセンサ3の測定信号を電子的に分析する分析ユニット47、および分析結果を無線で送信する送信器を備えた交信ユニット31を内蔵する。基地局2は、測定値または入手したデータを電子的に記憶する中間メモリ60をさらに有する。一例として示した実施形態において、基地局2は、データが送信されるまでおよび/または表示装置4から基地局2に送信されてきたデータを記憶する、たとえばRAMメモリのような生データを中間記憶するメモリ、およびたとえばEEPROMまたはフラッシュメモリのような圧縮測定データを記憶するメモリを内蔵する。
センサ収容ユニット10は、センサ3を基地局2に電気的に接続するインターフェイスを備えたハウジング12を有する。同様に、基地局2は、センサ収容ユニット10に連結することができるように構成されているとともに、センサ収容ユニット10のインターフェイスに接続可能なインターフェイスを備えたハウジングを有する。これにより、センサ接点3a、3bおよび3cと基地局の接続端子6a、6bおよび6cが接触するよう、基地局2のハウジングをセンサ収容ユニット10のハウジング12の上に配置することによって、センサ3を、ポテンショスタット48に電気的に接続することが可能になる。この操作を行うとき、バッテリ5とデータ記憶媒体11も、基地局2のインターフェイスの接点7a、7bおよび接点8a、8bにおのおの接続される。センサ収容ユニット10と基地局2の互いに接続可能なインターフェイスは、プラグ接続によって構成されており、プラグ接続の雄型は基地局2に配置し、雌型をセンサ収容ユニット10に配置する、またはそれを逆にして配置することができる。
センサ収容ユニット10を基地局2に接続したとき動作が開始し、とりわけセンサ3による測定は、この時点で始まる。つまり、センサ3は、基地局2に連結されたときに作動して、測定信号の発信を開始する。このためのリセットつまり初期化の命令は、センサ収容ユニット10が基地局2に連結されたとき、分析ユニット47を構成するプロセッサによって発信される。この方法は、システムの電源を入れるためのスイッチが不要である、およびユーザが決められた操作をする、すなわちセンサ収容ユニット10を基地局2に接続することによって、システムが始動するために有利である。バッテリをポテンショスタット48に接続して電圧を印加すると直ちに電荷担体が自動的に作用電極から除去されるために、電荷が集積する危険性を、最小にすることができる。
このシステムに含まれるさらに別の、長期間使用される構成要素は、基地局2が発信したデータを受信する受信器30、および検体の濃度値を表示する、たとえば液晶ディスプレイのようなディスプレイ29を有する表示装置4である。また、基地局2と表示装置4のあいだの双方向交信を可能にするために、表示装置4の受信器30は送信器を備え、基地局の送信器31も受信器を備えることが好ましい。基地局2と表示装置4からの送信は、たとえばビット列のような識別子によって特性化することができる。別の患者の装置と誤って交信することを排除するために、決められた識別子を持たない信号は、基地局2と表示装置4において無視される。
説明したように、システムの構成要素であるセンサ収容ユニット10、基地局2および表示装置4に、機能と部品を分散配置することによって、身体に装着するシステム部品重量、コストおよびユーザの利便性を最適化することが可能になる。システムの、たとえばセンサ3やバッテリ5のような使い捨て部品は、全ての使い捨て部品を出来る限り容易に交換できるようにするために、たとえば5日毎のように、定期的に交換する必要があるセンサ収容ユニット10の一部になっている。センサ収容ユニット10のセンサ3を用いて測定データを発生させるためには、使い捨て部品の他に、たとえばポテンショスタット48や分析ユニットのような長寿命の、システムの構成要素が必要である。これらの長寿命の、システムの構成要素を、身体にも装着される基地局2と、表示装置4に分散配置することによって、基地局2の可能な限りの小型化と軽量化が可能になり、よって、ユーザの利便性が最大限に向上する。このために、基地局2は、接続されたセンサ3、表示装置4にデータを送信する送信器、および接続されたセンサから供給された測定データを予備的に分析する分析ユニット48に給電するポテンショスタット48を内蔵する。基地局2は、表示装置4が表示機能を備えるために、独自のディスプレイを備える必要はない。基地局2において予備的な分析を行い、かつ表示装置4において最終的な分析を行うように構成することによって、送信するデータ量を小さくすることが可能になる。従って、基地局2は、小さい容量のメモリと簡単な分析ユニットを備えるだけで充分であるために、患者が身体に装着しなければならない重量が最小になり、また、エネルギー消費も小さくなる。
表示装置4に、大容量のメモリと、とりわけ高速処理マイクロプロセッサのような高度な電子分析素子を設け、これにより、データの数学的高度分析を長時間かけて行うこともできる。詳しくは、表示装置4は、以前のセンサの測定データ若しくは規定のレベルおよび/または傾斜値と、形状因子または試料とを比較することによって、新たに埋め込まれたセンサが正常に作動しているか否かを試験することができる。さらに、表示装置4を用いて、ユーザは、たとえば独自の閾値のような患者データを容易に入力可能であるために、測定値がこれらの閾値を超えたときまたは達していないとき、表示装置4が警告信号を発するようにすることもできる。分析、表示および警告の機能の他に、表示装置4に、たとえば注射装置のようなシステムの別の要素のための、データおよび交信センタとしての機能を追加してもよい。
この目的のために、インビボ測定を行うとき、患者は、基地局2とセンサ収容ユニット10を身体に装着する。測定時に、電気化学センサ3は、患者の体内に挿着し、電力は、ベースユニットに内蔵されたポテンショスタット48から供給される。測定を行っているとき、センサ3の作用電極と対極のあいだに、測定対象の検体の濃度に相関した、理想的には比例した振幅の電流が流れる。ポテンショスタット48は、測定を行っているあいだ、センサ3の参照電極のポテンシャルを一定に維持するために、対極に印加する電位を変化させる。
図示したシステム1は、患者体内の検体濃度を連続的にまたは概ね連続的に監視するために、用いることができる。このことは、センサ3は、5分未満、とりわけ1分未満、さらには10秒未満というような短い間隔で、測定に用いることができることを意味する。これに関連して、測定は、測定信号を発生するために、たとえば電流のような生データをデジタル化して行われる。信頼性の確認および/またはエラー補正に用いる、たとえば体温および/または各電極の電圧のようなその他のデータは、これらの測定と同時に収集することができる。
ここで説明しているシステム1の場合、非常に大量の生データが生じるために、測定は、たとえば0.5〜2秒のあいだの約1秒間隔で行われる。このような時間間隔でセンサ3が発信する測定信号は、公共電気網の周波数(50Hzまたは60Hz)、ノイズまたは無線交信によって発生する可能性がある電気的干渉をフィルターにより除去するために、たとえばローパスフィルターを用いてすでに増幅されたおよび/またはフィルターをかけられた連続信号の値である。ローパスフィルターのカットオフ周波数は、3〜50Hz、とりわけ5〜20Hzであることが好ましい。これに関連し、また一般的には、カットオフ周波数は、ローパスフィルターが3dBの減衰を行う周波数を意味すると理解されている。
たとえばセンサとその周囲の身体の組織との接触面における電気化学的障害によって発生し、測定信号に含まれる低周波数干渉は、たとえば本出願に説明がある反復中央値法のようなフィルターアルゴリズムによって除去することができる。
作動中のセンサ3が発信する測定信号は、基地局2内蔵の分析ユニット47によって、予備的分析が行われる。分析を行うとき、測定信号である生データは統計分析され、生データから圧縮測定データが生成される。圧縮測定データは、配列と時間間隔の大きさに対応した測定データに一義的な時間データを割り当て、たとえば1分のような連続した一定間隔で、基地局2において発生する。その後、圧縮測定データは、無線で表示装置4に送信され、そこで、検体の濃度値を決定するために、たとえばマイクロプロセッサのような分析ユニットによってさらに分析される。
一例として示した実施形態において、基地局2は、圧縮測定データを発生直後に送信しなくてもよいよう、記憶することができるメモリを内蔵する。記憶データセットには、圧縮測定データのデータ破損を検査するおよび誤った測定データを後段での分析で検出する検査符号が追加される。たとえばバッテリの充電状態、内部機能テストの結果および類似情報のような、基地局2のステータス情報は、測定データとともにメモリに記憶することができる。このステータス情報は、たとえばバイト形式のステータス符号として記憶され、分析するとき考慮に入れることもできる。
圧縮測定データは、直前の測定データ値からの乖離だけを、測定データ値として記憶することが特に効率的である。この方法を用いると、最初の測定データ値の全部をメモリに記憶するだけで充分になる。このようにして、その後の全ての値は、直前の測定データ値からの差によって一義的に決まるために、この差分だけを記憶すれば充分になる。
圧縮対象の測定信号は、圧縮測定データの生成が行われるまで、生データとして基地局に一時的に記憶される。このために、基地局2は生データ用メモリを有しており、その記憶内容は、1つの時間間隔の測定信号についての圧縮測定データ値が決まり、測定信号の必要性がなくなると直ちに上書きされる。適用例によっては、後で生データにアクセスできるよう、任意の装置を設ける方が有利である。この事は、たとえば上書き前に、生データを送信することによっても達成可能である。この送信は、一方向であり、すなわち生データを記憶する受信側装置がそのようなデータについての受信信号を発信しないために受信確認を行わない方法で行われる。一方向送信のための別の送信器を、基地局2に設けることもできる。
図2は、システムの種々の構成要素の相互作用を示す模式図である。図2は、破線の左側のセンサ3、およびそれに接続する基地局2の部品を示すとともに、表示装置4の部品を破線の右側に示す。
測定を行うとき、基地局2は、図1に示したデータ記憶媒体11に格納された較正データ50に依存する振幅の電圧49をセンサ3に供給する。センサ3は、アナログ/デジタル変換器33によってデジタル化され、その後に分析ユニット47、好ましくはマイクロプロセッサによって、デジタル生データ51として統計的に分析される測定信号32を発信する。このとき、生データ51から圧縮測定データ36の生成が行われる。圧縮測定データ36は、分析ユニット47、および送信器と受信器を内蔵した交信ユニット31の両方がアクセスできるメモリ35に記憶される。アクセス時の衝突を防止するために、分析ユニット47および交信ユニット31は、メモリ35へのアクセスを、その状態に応じて分析ユニット47または交信ユニット31のいずれに許可するかを決める切換スイッチ34を介して、メモリ35に接続されている。
基地局2の交信ユニット31は、メモリ35から圧縮測定データ36を読取って表示装置4の交信ユニット30に送信する。一例として示した実施形態において、交信ユニット30は、双方向データ交換を可能にするために、送信器と受信器を内蔵する。しかし、圧縮測定データ36を、基地局2の交信ユニット31によって、一方向に送信するようにすることもできる。とりわけ分析ユニット47は、生データを一方向に送信する送信器61を備えることもできる。
圧縮測定データ36は、検体の濃度値53を決定するために、分析装置4に内蔵の、たとえばマイクロプロセッサのような分析ユニット52によって分析され、検体の濃度値53は、ディスプレイ29に表示されるとともに、圧縮測定データ36と同様にメモリ54に記憶される。また、圧縮測定データ36の分析を行うとき、表示装置4の分析ユニット52は、表示装置4と一体の測定装置56の測定結果を考慮に入れて較正を行うとともに、たとえば小さい穿刺傷から採取した体液試料の検体濃度を決定する。
圧縮測定データは一定の時間間隔について決められるために、圧縮測定データ36の分析を行うとき、表示装置4の分析ユニット52は、リアルタイムクロック55を用いて、圧縮測定データ36および決定された検体の濃度値に日時の情報を追加することができる。
基地局2における測定信号の統計分析は、最も簡単なケースでは、平均の形成である。しかし、統計分析に、フィルターおよび/またはフィルターによる後段の分析において誤った値を除去するまたは補正するために補正アルゴリズムを用いることもできる。この目的には、たとえばカルマンフィルター法が好適である。
生データをフィルターにかけて圧縮するために、反復中央値法を用いることができる。この種の手法を用いる場合、1つの時間間隔についての、対になった測定信号値間の傾きの中央値を形成する。たとえばこの時間間隔の残りの生データの平均値から、所与の閾値を超えて乖離する極端な、よって信頼できない生データ値は、中央値の形成を行うときに無視される。しかし、中央値の形成を行うとき、この時間間隔の生データ値から形成可能な全ての値を対にして得られる傾きの中央値の形成を事実上考慮に入れることも可能である。
次に、最新の時間間隔についての傾きの中央値、および直前の時間間隔についての圧縮測定データ値から、測定データ値を算出する。この目的のために、傾きの中央値と時間間隔の長さの積を、直前の時間間隔の測定データ値に加算する。最初の時間間隔については、その時間間隔に含まれる、たとえば生データ値の中央値を、圧縮測定データ値として用いることもできる。
上述した反復中央値法において、傾きの中央値および直前の測定データ値から、圧縮測定データ値を算出する時間間隔は、重なり合うように選ぶ方が有利である。また、特に、たとえば第1工程において、生データ値から濃縮つまり圧縮測定データ値を生成するために反復中央値法を用い、次の工程において、圧縮測定データ値に反復中央値法を用いてさらに圧縮することも可能である。
第1の工程の分析を基地局2で行い、第2の工程の分析は表示装置4で行う2段階分析を用いることによって、さらに大量の生データの処理が可能になるために、連続的なまたは概ね連続的な測定により得られるデータの新しさとその精度についての利点を完全に享受することができる。この事実にも拘らず、少量のデータだけを、基地局2から表示装置4に送信すればよい。従って、身体に装着するベース部分2のエネルギー消費が小さいために、小型、軽量、かつ高費用効率のバッテリ5で、ベース部分2とセンサ収容ユニット10が必要とするエネルギーを充分満たすことができる。このように、2段階の分析方法は、患者が身体に装着しなければならない重量を可能な限り小さくし、よってユーザの利便性を向上させることに貢献する。
基地局2と表示装置4のあいだのデータ交通量を最小にするために、基地局2において生データの完全な分析を行い、表示装置4に送信するデータを、検体の濃度値だけにすることもできる。上述した2段階分析方法を採用した場合、基地局2には小さい能力のプロセッサだけで充分であるために、分析ユニット47には、特定の高費用効率のマイクロプロセッサを用いることができる。上述した2段階分析の別の利点は、第2の分析工程の範囲で対照測定を行うことによって、測定データの較正を表示装置4で行うことができることである。このために、表示装置4は、体液試料の検体濃度を測定する測定装置を内蔵する。この測定装置は、たとえば市販の血糖値測定装置のように構成して、試験片28に付着された体液試料のグルコース濃度を、測光または電気化学的手段によって測定することもできる。表示装置4の分析ユニットは測定装置に接続されているために、体液試料から決まった検体の濃度値は、基地局2に送信された測定データの分析を行うときの較正に用いることができる。
体液試料の検体濃度を測定する測定装置とは別に、表示装置4は、患者のデータを入力するために、任意の入力手段を有していてもよい。患者のデータは、たとえばとった食事についての情報、またはそれを超えたときまたは達していないときに警告信号が発せられる、測定データに対する個別の閾値である。さらに、表示装置4は、たとえば注射装置または、たとえば医師、看護師または診療所のPCを含む高度HOSTシステムのような、システムの別の要素と交信できるようになっていてもよい。
表示装置4は、制御信号を発信する送信器30を備え、基地局2は、制御信号を受信する受信器31および圧縮測定データを電子的に記憶するメモリを備える。圧縮測定データは、表示装置4が発信する制御信号に基づき送信される。表示装置4は、確認信号を発信して測定データの受信を確認する。
表示装置4は、実時間を決定するクロックを内蔵する。表示装置4が基地局2から圧縮測定データを受信すると、最新の測定データ値には現在の時間マークを追加し、現在の日時は、符号化して記憶される。前進モード測定データ値に追加する時間マークは、上述の時間マークに基づいて算出することができる。もし、たとえば圧縮測定データ値の生成が、1分間隔で連続的に行われている場合には、測定データ値を決定する日時は、1分ずつ短縮することによって全測定データ値について算出することができる。
表示装置4は、複数のセンサを用いた期間、すなわち異なるセンサ収容ユニット10を用いて複数日にわたって測定した測定データを記憶することができるほど大容量のメモリを内蔵する。この場合、異なるセンサ3を用いた測定データにはセンサの識別子が付けられるが、これは、センサの識別子から、それぞれの測定データ値の情報(たとえば測定時刻)および測定データをセンサから受信した日時を算出するためである。
一例として示した実施形態において、表示装置4は基地局2に繰り返しアクセスするが、送信時間と送信に要するエネルギーを抑制するために、そのあいだに新たに発生した測定データだけが送信される。直近のアクセス時刻は、表示装置4においてデータヘッダーに記憶されるが、他の一般のデータ、たとえばセンサ収容ユニットの識別子や時間形式、たとえば協定世界時も同様に記憶することができる。
圧縮測定データを記憶する基地局2のメモリは、新しいセンサ収容ユニット10が接続されたとき、測定データの表示装置4への送信が完了し、データ受信が確認されている場合に限って測定データの書き換えができるよう、鍵を備えるようにしてもよい。たとえば、新しいセンサ収容ユニット10を接続したときに動作開始する基地局2は、新たな測定データを記憶する前に、まず記憶している測定データの送信を行う。しかし、基地局2用に大容量のメモリを選び、1つのセンサ収容ユニット10が、次の交換までの、たとえば5日のあいだに送信可能な量以上の測定データを、基地局2のメモリに記憶できるようにすることも可能である。センサ収容ユニット10の交換前に測定データの自動送信を行うことによって、基地局2に記憶される全測定データについて、表示装置4により時間マークを確実に決定することが可能になる。測定データが連続して生成されていない場合には、不正確な時間マークに対してデータを割り振ることによる、データ損失が生じる危険性がある。
センサの交換を行っているあいだの特定の時間、測定データの発生がないのは一般的である。おのおのの測定値を絶対時間に間違いなく確実に割り当てるために、センサの使用開始日時は、おのおののセンサについて基地局2のメモリに記憶される。直前のセンサが発信した古いデータを、新しいセンサの接続前に表示装置4に送信する必要がある場合には、センサの使用開始日時が、表示装置4から問題なく提供されるようにすることができる。センサの使用開始日は、基地局2に記憶されるとともに、圧縮測定データと一緒に送信されるデータヘッダーに記憶させることができる。しかし、センサの使用開始日時を、表示装置に記憶させて、おのおのの測定データ値の時間を決定するために用いることも可能である。もし連続した一定間隔の測定値を得ることが可能な場合には、センサの交換を行ったとしても、おのおのの測定値の測定時刻を決めることができる。
図1は、基地局2に設けられた、センサ3との接続用の接続端子6a、6b、6cとバッテリ5との接続用の接続端子7a、7bを示す。さらに、基地局2は、較正データが格納されたデータ記憶媒体11に接続して読取るための、少なくとも1つのデータ入力部8a、8bをさらに有する。これらの較正データはセンサ3の感度を示すが、センサ3は、電気化学センサであり、検体を触媒転換することによって、センサの電極間を流れる電流として測定可能な電荷担体を発生する、たとえば酵素を含む。もし、検体が、たとえばグルコースの場合には、酵素はブドウ糖酸化酵素である。
通常、たとえば血液または間質液のような体液の検体濃度を測定するセンサは、予め決められたとおりの測定感度を備えるよう製造することはできない。典型的には、センサの感度は、製造バッチ間で大きく変化するために、測定信号の分析を行うとき、センサの較正データを考慮に入れることができる。較正データは、通常、製造元が個々のセンサを用いてまたは個々の製造バッチの他のセンサをランダムに検査して決定する。この種の較正データは、理想とするセンサ感度と判定されたセンサ感度との差を一般的に説明する。
バネの付勢力によってデータ記憶媒体との接続を容易にするために、データ入力部8a、8bにはバネ9が連結される。端子間を電気接続することによってデータ入力を行うために、データ記憶媒体11は、メモリチップであることが好ましい。データ記憶媒体11は、また、たとえばRFIDまたは磁気的記憶媒体であってよく、したがって、データ入力部8a、8bは、読取りヘッドを有することができる。上述した例示としての実施形態において、データ記憶媒体11を読み込む較正データは、基地局2から表示装置4に送信し、表示装置4において、測定データの分析に用いられる。較正データを基地局2において予め処理し、そして較正データを考慮して圧縮測定データを生成するようにすることもできる。これにより、ユーザが、別のセンサ3についての較正データをデータ記憶媒体11に読み取らせる危険を無くすことができる。
基地局2は、ポテンショスタット48に接続され、そしてシステムの試験を行うとき、1つまたはそれ以上の応答信号を基地局2の分析ユニット47に発信する試験回路26を内蔵する。応答信号は分析ユニット47によって分析されるが、このとき分析ユニット47は、少なくとも1つの応答信号の値を期待値と比較し、もし、少なくとも1つの応答信号の値が期待値より予め決められた許容値を超えるほど乖離している場合には、誤り信号を発信する。この誤り信号は、たとえば送信器31から表示装置4に送信され、表示装置4がエラーを使用者に示す。試験回路がポテンショスタット48に接続されたセンサ3の動作をシミュレートするために、分析ユニット47は、試験回路26を用いて、ポテンショスタット48の正常動作とバッテリ5の充電状態をチェックすることができる。最も簡単なケースにおいて、試験回路26は、切換式定値レジスタの形態であってよい。
センサ収容ユニット10のハウジング12は、少なくとも2つの分離されたチャンバ13、14、15を有し,センサ3は、第1のチャンバ13に滅菌状態で配置され、センサ3の較正データが格納されたデータ記憶媒体11、および該当する場合にはバッテリは、第2のチャンバ14に配置される。一例として示した実施形態において、バッテリ5は、第3のチャンバ15に配置される。
ハウジング12は、ハウジング12をインターフェイスに当接させて配置したとき、ハウジング12内蔵のセンサ3と対応したデータ記憶媒体11を基地局2に接続するために、基地局2のインターフェイスに接続できるように構成されている。センサ収容ユニット10を基地局2に接続したとき、測定システム1は初期化され、自動で測定が開始する。
ハウジング12は、ハウジング12を基地局2のインターフェイスに当接させて配置したとき、バッテリ5の接続操作を支持するためのバネ20を内蔵する。同様に、センサ3および/またはデータ記憶媒体11と基地局の接続操作を支持するためのバネを、第1のチャンバ13と第2のチャンバ14に設けることもできる。
一例として示した実施形態において、ハウジング12と基地局2のインターフェイスは、ハウジング12をインターフェイスに当接させて配置したとき、まずバッテリ5とデータ記憶媒体11が基地局2に接続し、その後にセンサ3が、接点6a、6b、6cを介して基地局2に接続するように互いに構成されている。一例として示した実施形態において、センサ3は、平らな構造に形成され、ゼロ挿着力の連結部3aを介して、基地局2に接続する。センサ3は、また、サンドイッチ構造、または線形若しくは回転対称体であってよく、基地局2には、対応して、接点6a、6b、6cが設けられてもよい。
これに関連し、一例として示した実施形態においてはガスケットの形状である、基地局2のシール21は、センサ3と基地局2を水密に連結するために、基地局2内部空間への湿気の侵入が阻止される。従って、基地局2を、たとえば患者の腹部に装着しても、体液によって障害を生ずることはない。シール21は、基地局2と連結されたセンサ3のあいだを、強力に密封する。このために、電気化学センサであるセンサ3は、漏れ電流による干渉をまったく受けることなく、基地局2に配置されたポテンショスタット48からの電圧を受電することができる。
図3は、センサ収容ユニット10と連結した基地局2の、例示としての実施形態の斜視図である。図4は、ハウジングの滅菌チャンバ13とそこに収容されたセンサ3、およびセンサ収容ユニット10のバッテリ5とデータ記憶媒体11が配置された第2のハウジングチャンバ14を示す、図3の断面図である。図4は、また、基地局2が、センサ3に電圧と電流を供給するポテンショスタット48、マイクロプロセッサである分析ユニット47、および表示装置と無線交信する送信器と受信器31を内蔵することを示す。表示装置4との無線交信のためのアンテナは、基地局2のハウジングによって囲繞されている。
基地局2のハウジングと同様に、センサ収容ユニット10のハウジング12は、硬質プラスチックを用いて形成されている。基地局2とセンサ収容ユニット10のインターフェイスは、一例として示した実施形態では、型ばめ連結部に形成されている。ハウジング12は係合突起40を備え、係合突起40は、基地局2に設けられた、合致した形状の凹みに嵌合する。凹みは2つの弾性脚部41の外面に設けられているために、係合突起は、付勢力によって凹みに嵌入する。弾性脚部41を押圧することによって、センサ収容ユニット10の係合突起40が、合致した形状の凹みから離脱し、これにより、センサ収容ユニット10を基地局2から取り外すことができる。同様に、センサ収容ユニット10の基地局2への取り付けは、弾性脚部41を押圧して行われる。
型ばめ連結部の代替としてまたはそれに加えて、センサ収容ユニット10を基地局2に摩擦固定により連結できるようにしてもよい。
図4の断面図は、センサ収容ユニット10が2つの分離されたチャンバ13、14を有し,センサ3は、滅菌状態の第1のチャンバ13に配置され、センサ3の較正データを格納したデータ記憶媒体11と基地局2に電力を供給するバッテリ5は、第2のチャンバ14に配置されることを示す。センサ3の接続線は、第1のチャンバ13を出て、第2のチャンバ14の、メモリチップ形状のデータ記憶媒体11に接触しているプリント基板45に接続する。プリント基板45は、一例として示した実施形態においては多極プラグ接続であるが、プラグ接続46を介して基地局2に接続する。
センサ3が収容される滅菌チャンバ13は、2つの隔壁42によって密封されるとともに、隔壁42は、センサ3をヒトまたは動物体内に挿入するための挿入針43を案内する。ハウジングのチャンバ13から突出する挿入針43の先端部には、滅菌保護キャップ44が被せられ、滅菌保護キャップ44は、挿入針43を用いてセンサ3をヒトまたは動物体内に挿入するときにだけ取り外される。滅菌保護キャップ44は、挿入針に接触することなくそれを囲繞するとともに、予め決められた切断部16を介してハウジング12に連結されている。
持ち運びを容易にするために、センサ収容ユニット10は、センサ3または接続線39を案内するセンサ開口を有する方が有利であり、センサ開口は、傾動モーメントを最小にするために、センサ収容ユニット10の底27の縁から可能な限り離間して配置される。一例として示した実施形態において、センサ開口は、底27の縁から1cmより大きい距離に離間して配置される。センサ開口を、特に基板27の中心に、または基板の幅の20%未満の距離だけ中心から離れた位置若しくは、とりわけ基板の幅の10%未満の距離だけ中心から離れた位置に配置することも可能である。
センサ3を挿入するとき、センサ収容ユニット10を、たとえば患者の腹部に置き、挿入針43を患者の身体に穿刺する。次いで、センサ3を搬送するための、たとえば溝が設けられた挿入針43を患者の身体から抜き出し、センサ3だけを、患者の体内に留まらせることができる。病原菌からとりわけ良好に隔離するために、挿入針43の、穿刺傷形成方向の先端部には、開いた溝、およびそれに隣接した筒状領域が設けられている。筒状領域は、病原菌から隔離するためにハウジングを密封する隔壁を通して案内される。
原則的には、挿入を行うとき、穿刺傷形成方向と皮膚表面のあいだの角度に制限はない。しかし、皮下脂肪組織に挿入するときには、30〜60°が、とりわけ有利である。センサ3は、埋め込むように構成されたセンサヘッド38と、センサヘッド38に接続された電気接続線39を有し、接続線は、センサ収容ユニット10のハウジング12内に、好ましくは30〜150°の円弧を描くように配置される。センサ収容ユニット10は、センサ3の挿入中に、ユーザが穿刺傷部位を実際に見ることができるように構成されている。
センサ収容ユニット10は、患者の身体に付着可能な基板27を有する。基地局2は、センサ収容ユニット10の上に、より正確には基板27の上に配置される。そのとき、基地局2のハウジングは、センサ収容ユニット10のハウジング12の側部に接触する。基板27は、剥離可能なフィルムで保護された粘着面を有し、粘着面とフィルムの組合せは積層されていて、フィルムを剥離する毎に新しい粘着面が現れる。粘着面は、一方の粘着面をセンサ収容ユニット10の底面に付着させ、他方の粘着面を患者の皮膚に付着させるために、たとえば両面粘着フィルムまたは両面が粘着性を有するパッドであってよい。粘着面を保護するフィルムは、市販の絆創膏であってよい。粘着面の保護が分割フィルムで行われている場合には、粘着面からの、フィルムの剥離はより容易になる。これにより、粘着面を保護するフィルムのおのおのの分割片は、センサ収容ユニット10の下において異なる方向から剥離することができるために、センサを挿入した後にだけ、センサ収容ユニット10を、たとえば粘着面を用いて装着することが可能になる。
たとえばフィルムまたはパッドの粘着面の担持体は、後になって、粘着面に平行に作用する力で引っ張ることにより、担持体を患者の身体から剥がすことができるよう、伸張性を有することが好ましい。このような弾性を有する粘着パッドは、たとえば絆創膏を固定するために商品名、tesa powerstrips、として市販されているものである。
センサ収容ユニット10の取付けに好適な粘着面の担持体は、たとえば発泡剤、とりわけ発泡ポリウレタンを用いて形成することができる。発泡剤を用いて形成した担持体は、身体とセンサ収容ユニット10との相対運動を低減するという、別の利点を有する。
センサ収容ユニット10を製造するとき、まずセンサ3を第1のハウジングチャンバ13に配置し、次いでチャンバを密封する。図4に一例として示した実施形態のシステム1を製造するために、この組立て段階で、滅菌保護キャップ44は第1のハウジングチャンバ13から突出するセンサ3の先端部の周囲、さらにはセンサ3を担持する挿入針43の周囲に配置される。配置された滅菌保護キャップ44は、ハウジングチャンバ13に連結される。その後、ハウジングチャンバ13を、たとえば電子放射線のような強力な放射線の下に曝して、センサ3と挿入針43の滅菌を行う。図4は、滅菌防護キャップ44を取り付け、そしてセンサ3を挿着した後に全体を放射線に曝すことによって滅菌した、第1のハウジングチャンバ13の詳細図である。
別の組立て段階において、第1のハウジングチャンバ13は、センサ収容ユニット10を構成するために、第2のハウジングチャンバ14に連結される。このとき、センサ3用および/またはセンサを保持した挿入カニューレ用の穿刺傷を形成するとともに、患者の体内への挿入を容易にするための挿入補助具37を、センサ収容ユニット10に装着してもよい。挿入補助具は、センサ収容ユニットの納入時には前もって付勢されている、またはユーザが付勢レバー(図示せず)によって付勢することができるバネを有することができる。ユーザは、トリガーボタンを操作して挿入付勢バネを動作させて、センサ用のまたはセンサを保持した挿入カニューレ43用の穿刺傷を形成することができる。
先に説明した実施形態において、センサ収容ユニット10と基地局2の交信は、配線を介して行われる。そのために、センサ収容ユニット10は、センサ収容ユニット10を基地局2に接続するために、基地局2のインターフェイスの電気接点6a、6b、6cに接触する電気接点センサ3a、3b、3cを備えたインターフェイスを有する。しかし、先に説明した実施形態を、収容ユニット10と基地局2との交信を無線で行うように変更することもできる。データ交換は、たとえば誘導結合またはRF−IDによって行われる。この手段によると、基地局2とセンサ収容ユニット10の密封が容易になる。この手段の別の利点は、漏れ電流によって測定信号に誤りが発生する危険性を、大幅に低減することができることである。
基地局2と無線で交信するように構成されたセンサ収容ユニット10は、先に説明した実施形態の基地局2に配置されているような、ポテンショスタット48を内蔵する。センサ収容ユニット10は、センサ信号を増幅するプリアンプをさらに内蔵することが好ましい。
センサ収容ユニット10に配置されたバッテリ5によって基地局2に電力を供給することの利点は、センサ収容ユニット10と基地局2のあいだを無線交信するときにも、バッテリ5を使用できることである。たとえばエネルギーは、センサ収容ユニット10から基地局2に誘導結合を用いて供給することができる。誘導結合に必要な交流電圧を発生するために、センサ収容ユニット10に、バッテリ5に追加してチョッパを配置することもできる。
図6は、先に説明した実施形態とは、機械的な構造だけが異なる、別の実施形態の構成要素を示す。基地局2は、センサ3に接続するための接点6a、6b、6cを有する電子ユニットとして構成されており、先に説明した実施形態の基地局2同様に、分析ユニット、ポテンショスタット、試験回路、および表示装置との交信のための送信器と受信器を内蔵する。先に説明した実施形態とは異なり、基地局2は、使用時に基板27と、その上に配置可能なハウジングの蓋64によって形成される着脱式ハウジングにより保護されている。
ユーザが操作しようとした場合にも電子部品を保護するために、基地局2は、好ましくは取り外しが不可能な別のハウジングを有する。このハウジングも、また電気的遮蔽と絶縁が可能である。ハウジングは、たとえばエポキシの一体形成または射出成形によって形成される。
本体の基板27は、図6に示す実施形態において、センサ収容ユニット10を構成する。基板27は、挿入操作時に、患者の身体の組織にセンサ3を挿入することができる開口を有する。目的にしたがって、ハウジングの蓋64は、基板27の上に配置される。基板27は、ハウジングの蓋64を決められた位置に保持するための係合つまり固定要素を有する。さらに、基板27は、最終的には基板27とハウジングの蓋64によって囲繞される内部空間を密封する、たとえばOリングまたは封止突片のようなシール63を担持する。代替としてまたはそれに追加して、シール63と係合手段は、ハウジングの蓋64に設けてもよい。
図7は、患者が身体に装着する、図6に示した、システムの構成要素が組み立てられた状態の縦断面図である。このとき、シール63は、密封された内部空間を保護するために、基地局2の接点6a、6b、6cの前方でセンサ軸のシールを行う。
ハウジングの蓋64は、センサ用の穿刺傷部位と、基板27に設けられた開口をセンサ3が見ることができる透明な目視窓65を有する。この目視窓65を設けることにより、センサのための穿刺傷部位を眼でチェックすることが可能になるために、たとえば火傷跡のような問題点を、早い時点で検出することができる。
図6は、バッテリ5をハウジングの蓋64に配置したときの状態を示す。しかし、バッテリ5は、同様に基板27に配置することもできる。バッテリ5は、ハウジングの蓋64を外してバッテリだけを別に処分するために、ユーザにとって取り外しが簡単であるように装着されていることが好ましい。
基板27、ハウジングの蓋64、バッテリ5およびセンサ3は、一回だけ使用するように設計された使い捨て部品であるが、基地局2は繰返し使用が可能である。製造の際、使い捨て部品は、図8〜10に示した挿入補助具66と一緒に包装した後、放射線に曝して滅菌する。バッテリ5は、必ずしも滅菌する必要はない。
図8〜10は、センサ3を患者の体内に挿入するときの個々の工程を示す。第1の工程で、基板27を患者の身体に貼付する。次いで、挿入補助具66を基板27に取り付けるが、挿入補助具66は、基板27に嵌合するように構成されていることが好ましい。図9は、基板27に装着した挿入補助具66の縦断面図である。挿入補助具66は、基盤27の開口から外部に突出し、患者の身体に穿刺することができる挿入針43を含む。これにより、製造時に挿入針43に配置したセンサ3は、患者の体内に挿入される。
ユーザは、挿入補助具66によって予め決められた角度で誘導される直線運動の方向に、センサ3と挿入針43を一緒に前進させる。この直線運動は、回転またはせん断運動によっても引き起こすことができるが、穿刺傷部位に対して横方向の運動は起きないようにしなければならない。また、挿入のための運動は、オートマチック機構を用いて起こすこともできる。たとえば、挿入針43を穿刺する動作は、バネに支持されて行うこともできる。
穿刺傷形成後に挿入針43は抜き取られるが、このとき、センサ3は患者の体内に留まる。次いで、挿入補助具66を基板27から取り外すことができる。最後の工程は、バッテリ5が接続された基地局2を内蔵するハウジングの蓋64を、基板27に装着することである。このようにして、センサ3は、基地局2に接続される。システムは、自動的に動作を開始する。したがって、基地局2内蔵のハウジングの蓋64が基板27に装着されると直ちに、測定信号の発生が始まるとともに、基地局2内蔵の分析ユニットによる統計分析と圧縮が始まる。このようにして生成した圧縮生データは、図1に示したように、基地局2の送信器によって表示装置4に送信される。
センサ3の較正データを格納したデータ記憶媒体11(図示せず)は、図1を参照して説明したように、ハウジングの蓋64または基板27に装着されるが、データ記憶媒体11は、基地局2に接続し、図7に示した動作状態にあるとき、基地局2によって読み取られる。
ヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定する、本発明によるシステムの例示としての実施形態の略図である。 図1の実施形態のシステムの部品間の相互作用を示す模式図である。 基地局とセンサ収容ユニットが連結した、図1の実施形態によるシステムの斜視図である。 図3の実施形態によるシステムの断面図である。 図3および4の実施形態によるセンサハウジングの斜視図である。 別の実施形態による部品の部分分解図である。 図6の部品を組み立てた状態のときの、縦断面図である。 図7の実施形態による基板に、患者の体内にセンサを挿入するための挿入補助具を追加したときの、一部分解斜視図である。 図8の基板に挿入補助具を装着したシステムの、センサ挿入前の縦断面図である。 図8の基板に挿入補助具を装着したシステムの、センサ挿入後の縦断面図である。
符号の説明
1 検体濃度のインビボ測定用システム
2 基地局
3 センサ
3a、3b、3c センサ接点
4 表示装置
5 バッテリ
6a、6b、6c 接続端子
7a、7b 接続端子
8a、8b データ入力部
9 バネ
10 センサ収容ユニット
11 データ記憶媒体
12 ハウジング
13 ハウジングチャンバ
14 ハウジングチャンバ
15 ハウジングチャンバ
16 切断部
38 センサヘッド
39 接続線
40 係合突起
41 弾性脚部
42 隔壁
43 挿入針
44 滅菌保護キャップ
45 プリント基板
46 プラグ接続
47 分析ユニット
48 ポテンショスタット
49 電圧
50 較正データ
51 生データ
52 分析ユニット
53 検体の濃度値
54 メモリ
55 リアルタイムクロック
56 測定装置
60 中間メモリ
61 送信器
62 嵌合要素
63 シール
64 ハウジングの蓋
65 目視窓
66 挿入補助具

Claims (15)

  1. 人体または動物の体の検体濃度をインビボで測定するシステムであって、
    測定対象の検体濃度に相関する測定信号を発生する、少なくとも1つの埋込みセンサ(3)と、
    前記センサ(3)に接続可能であり、かつ接続されたセンサ(3)の測定信号を電子的に分析する分析ユニット(47)、および分析結果を無線送信する送信器(31)を内蔵する基地局(2)と、
    前記基地局(2)が送信した分析結果を受信する受信器、および検体の濃度値を表示するディスプレイ(29)を備える表示装置(4)とを有するヒトまたは動物体の検体濃度をインビボで測定するシステムにおいて、
    前記基地局(2)の前記分析ユニット(47)は、測定を行うとき、前記センサ(3)が生データとして発信した測定信号を統計分析して、前記生データから、前記送信器(31)によって前記表示装置(4)に送信される圧縮測定データを生成し、さらに前記表示装置(4)は、測定を行うとき、前記圧縮測定データを分析して検体の濃度値を決定する電子的な分析ユニットを内蔵することを特徴とするシステム。
  2. 測定データ(36)は一定の時間間隔で、連続して測定され、かつ表示装置(4)において、前記圧縮測定データ(36)について、前記測定データが前記基地局(2)から表示装置に送信された送信時刻、前記時間間隔の長さ、およびそれらの配列から、日時を含む時間マークが算出されることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 測定信号値は、第1の時間間隔について決定され、第2の時間間隔についての圧縮測定データは、前記第2の時間間隔のおのおのについて1つの圧縮測定データ値が得られるよう、複数の第1の時間間隔の前記測定信号値から生成されるために、前記第2の時間間隔は、前記第1の時間間隔より、少なくとも10倍、好ましくは少なくとも50倍長いことを特徴とする請求項1または2記載のシステム。
  4. 前記表示装置(4)は、新しいセンサ(3)が挿入された日時を記憶することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. 前記分析ユニット(47)は、圧縮測定データ(36)を生成するための統計分析を行うとき、ある時間間隔で発生した測定信号(32)から対の測定信号値を生成し、対になった2つの値を結ぶ線の傾きを、測定信号値のおのおのの対について決定し、決定された傾きの中央値を算出し、さらに前記傾きの前記中央値および直前の時間間隔の圧縮測定データ値から、前記時間間隔について圧縮測定データ値を算出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記センサ(3)は、前記基地局(2)に連結したときに作動することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記センサ(3)は、前記センサ(3)を前記基地局(2)に接続するために、前記基地局(2)に嵌合する交換式のセンサ収容ユニット(10)の一部であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記センサ収容ユニット(10)は、前記センサ(3)が配置される密閉したハウジング(12)を有することを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記センサ収容ユニット(10)はバッテリ(5)を内蔵することを特徴とする請求項7または8記載のシステム。
  10. 前記センサ収容ユニット(10)の前記ハウジング(12)は、前記センサ(3)を収容するチャンバ(13)を密封するハウジング部(44)を取り外すための、前もって形成された切断部(16)を有することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記センサ収容ユニット(10)は、前記センサ(3)の較正データを格納したデータ記憶媒体(11)を内蔵することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記センサ収容ユニット(10)は、無線方式で前記基地局(2)と交信することを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. 前記センサ収容ユニット(10)を前記基地局(2)に接続するために、前記センサ収容ユニット(10)は、前記基地局(2)のインターフェイスの電気端子(6a、6b、6c)に接触する電気端子(3a、3b、3c)を備えるインターフェイスを有することを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 前記センサ収容ユニット(10)は、センサ信号を増幅するためのプリアンプを内蔵することを特徴とする請求項7〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 前記センサ収容ユニット(10)の前記ハウジング(12)または前記基地局(2)の前記ハウジング(12)は、前記センサ(3)穿刺傷部位を眼で見ながら制御するために、透明な壁部分(65)を有することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステム。
JP2008063259A 2007-03-20 2008-03-12 検体濃度をインビボで測定するシステム Pending JP2008246204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07005638A EP1972267A1 (de) 2007-03-20 2007-03-20 System zur in-vivo Messung einer Analytkonzentration
EP07024174.0A EP1972269B8 (de) 2007-03-20 2007-12-13 System zur in-vivo Messung einer Analytkonzentration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246204A true JP2008246204A (ja) 2008-10-16

Family

ID=38421161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063259A Pending JP2008246204A (ja) 2007-03-20 2008-03-12 検体濃度をインビボで測定するシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8721544B2 (ja)
EP (2) EP1972267A1 (ja)
JP (1) JP2008246204A (ja)
CN (1) CN101268932B (ja)
CA (1) CA2625911A1 (ja)
ES (1) ES2588605T3 (ja)
HK (1) HK1124748A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010179100A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Lifescan Inc 可撓性留置型バイオセンサ、可撓性留置型バイオセンサの挿入装置、及びその関連方法
WO2011001916A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 アークレイ株式会社 連続分析装置および試料成分制御システム
JP2011514816A (ja) * 2008-02-27 2011-05-12 モン4ディー リミテッド モジュールの検体モニタのための装置、システム及び方法
JP2012050809A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Arkray Inc マウントユニット、センサユニット、測定装置、及びセンサ固定方法
JP2012071109A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Arkray Inc センサ挿入・回収装置
WO2012131827A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 テルモ株式会社 体液成分測定システム
WO2012131828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 テルモ株式会社 データ移送装置およびデータ移送システム
JP2015523887A (ja) * 2012-06-19 2015-08-20 ネステク ソシエテ アノニム 嚥下障害の検出および/または診断を行うための機器
JPWO2017170212A1 (ja) * 2016-04-01 2019-02-07 株式会社村田製作所 生体情報取得装置、及び、生体情報計測システム
JP2020519364A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 持続血糖モニターのためのセンサー組立体装置および方法
JP2021520917A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー センサアセンブリ装置および連続グルコースモニタのための方法
JP2021522900A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 デックスコム・インコーポレーテッド 使い捨てベース内に位置するバッテリを有する分析物センサシステムに関するシステムおよび方法
US11602373B2 (en) 2019-08-20 2023-03-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor inserter apparatus and methods
US11707297B2 (en) 2019-08-20 2023-07-25 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Continuous analyte monitor inserter apparatus and methods
US11839406B2 (en) 2021-01-21 2023-12-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor inserters and methods with reduced medical waste

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080199894A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Abbott Diabetes Care, Inc. Device and method for automatic data acquisition and/or detection
DK1972275T3 (en) * 2007-03-20 2016-02-08 Hoffmann La Roche A system for in-vivo measurement of an analyte concentration
EP2171031B1 (en) 2007-06-21 2018-12-05 Abbott Diabetes Care Inc. Health management devices and methods
US9295786B2 (en) 2008-05-28 2016-03-29 Medtronic Minimed, Inc. Needle protective device for subcutaneous sensors
US20100198034A1 (en) 2009-02-03 2010-08-05 Abbott Diabetes Care Inc. Compact On-Body Physiological Monitoring Devices and Methods Thereof
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP3001194B1 (en) 2009-08-31 2019-04-17 Abbott Diabetes Care, Inc. Medical devices and methods
EP2335565A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Roche Diagnostics GmbH Schutzbehälter für Aufnahme wieder verwendbarer diagnostischer Komponenten
US9075029B2 (en) * 2011-01-31 2015-07-07 Scott Technologies, Inc. System and method for automatically adjusting gas sensor settings and parameters
EP2579769A1 (de) * 2010-06-08 2013-04-17 Roche Diagnostics GmbH Analytsensor mit schlitzantenne
US20120165636A1 (en) * 2010-07-22 2012-06-28 Feldman Benjamin J Systems and Methods for Improved In Vivo Analyte Sensor Function
EP2415395A1 (de) 2010-08-04 2012-02-08 Roche Diagnostics GmbH Medizinische Vorrichtung mit Aufnahmekanal für Körperflüssigkeit
EP2422693B1 (de) 2010-08-27 2018-11-28 Roche Diabetes Care GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung mindestens einer medizinischen Funktion
US9140723B2 (en) * 2010-10-01 2015-09-22 Tektronix, Inc. Signal acquisition probe storing compressed or compressed and filtered time domain impulse or step response data for use in a signal measurement system
US10575791B2 (en) 2010-12-22 2020-03-03 Roche Diabetes Care, Inc. Automatic recognition of known patterns in physiological measurement data
EP2654563B1 (en) 2010-12-22 2021-02-24 Roche Diabetes Care GmbH Automatic recognition of known patterns in physiological measurement data
SI2658444T1 (sl) 2010-12-30 2015-01-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Postopek za izvedbo učinkovitega biosenzorja in ustrezni biosenzor, substrat in komplet za vstavljanje
CN102620767A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 中研应用感测科技股份有限公司 感测系统
CN103619255B (zh) 2011-02-28 2016-11-02 雅培糖尿病护理公司 与分析物监测装置关联的装置、系统和方法以及结合了它们的装置
WO2012160091A2 (de) 2011-05-23 2012-11-29 Roche Diagnostics Gmbh Sensorvorrichtung zum nachweis eines analyten
JP5749806B2 (ja) * 2011-11-01 2015-07-15 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体試料測定装置
DK2599505T3 (da) 2011-11-30 2014-08-25 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde og sterilisationsanordning til sterilisering af en implanterbar anordning
US20130267812A1 (en) 2012-04-04 2013-10-10 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensors, applicators therefor, and associated methods
EP2668902A1 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Roche Diagniostics GmbH Sensor cartridge and inserter
EP2668901A1 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Roche Diagniostics GmbH Sensor insertion assembly, sensor cartridge, and inserter
SI2679156T1 (sl) 2012-06-28 2020-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Naprava za nadzor vsaj ene telesne funkcije uporabnika in postopek za izdelavo naprave
EP2721996B1 (en) 2012-10-19 2015-07-29 Roche Diagniostics GmbH Sealing cap for an connector with an electrical connection
US20140163338A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-12 Roche Diagnostics Operations, Inc. Analyte Sensor with Slot Antenna
US9636017B2 (en) 2013-03-13 2017-05-02 DePuy Synthes Products, Inc. Telemetric docking station
EP2840143A1 (en) 2013-08-20 2015-02-25 Roche Diagniostics GmbH A method for making a dry sensor element for an enzymatic determination of an analyte in a body fluid and a dry sensor element
EP2840144A1 (en) 2013-08-20 2015-02-25 Roche Diagniostics GmbH A method for making a dry sensor element for an enzymatic determination of an analyte in a body fluid, a dry sensor element and article
EP3110311A4 (en) * 2014-02-24 2017-09-27 Medtronic Monitoring, Inc. Separable monitoring device and method
HUE059012T2 (hu) 2014-05-20 2022-09-28 Hoffmann La Roche Eljárás sterilizált szubkután hozzáférési eszköz elõállítására és sterilizált szubkután hozzáférési eszköz
EP2979623A1 (en) * 2014-07-28 2016-02-03 Roche Diagnostics GmbH Medical sensor assembly
EP2982302B1 (en) 2014-08-05 2018-05-23 Roche Diabetes Care GmbH Medical applicator
PL2982303T3 (pl) 2014-08-06 2017-08-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Urządzenie medyczne i sposób wytwarzania urządzenia medycznego
KR20160115650A (ko) * 2015-03-25 2016-10-06 삼성전자주식회사 웨어러블 전자 장치
WO2016153313A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Wearable electronic device
USD794800S1 (en) 2015-07-09 2017-08-15 Dexcom, Inc. Medical device inserter
ES2812607T3 (es) * 2015-09-02 2021-03-17 Hoffmann La Roche Kit para determinar una concentración de analito
EP3138488B1 (en) 2015-09-02 2019-06-05 Roche Diabetes Care GmbH Sensor module and kit for determining an analyte concentration
EP3610791A1 (en) 2015-11-19 2020-02-19 Roche Diabetes Care GmbH Sensor and sensor assembly for detecting an analyte in a body fluid
EP3170452B1 (en) 2015-11-19 2021-01-27 Roche Diabetes Care GmbH Sensor assembly for detecting at least one analyte in a body fluid
EP3170453B1 (en) * 2015-11-19 2021-03-17 Roche Diabetes Care GmbH Sensor assembly for detecting at least one analyte in a body fluid and method of assembling a sensor assembly
US10716896B2 (en) * 2015-11-24 2020-07-21 Insulet Corporation Wearable automated medication delivery system
ES2961001T3 (es) 2016-01-19 2024-03-07 Hoffmann La Roche Conjunto de sensor y procedimiento para detectar al menos un analito en un líquido corporal
ES2899901T3 (es) 2016-01-25 2022-03-15 Hoffmann La Roche Dispositivo médico y procedimiento para su fabricación
DK3199121T3 (en) 2016-01-29 2018-12-10 Hoffmann La Roche FUNCTIONAL MEDICAL PACKAGING AND MEDICAL DEVICE FOR INSTALLING AT LEAST ONE SUB-SYSTEM IN A HOST
DE202016009189U1 (de) 2016-02-05 2023-08-25 Roche Diabetes Care Gmbh Medizinische Vorrichtung zum Nachweis mindestens eines Analyten in einer Körperflüssigkeit
EP4233720A3 (en) 2016-02-05 2023-09-06 Roche Diabetes Care GmbH Medical device for detecting at least one analyte in a body fluid
DE202016009190U1 (de) 2016-02-05 2023-08-23 Roche Diabetes Care Gmbh Medizinische Vorrichtung zum Nachweis mindestens eines Analyten in einer Körperflüssigkeit
DE202016009188U1 (de) 2016-02-05 2023-08-30 Roche Diabetes Care Gmbh Medizinische Vorrichtung zum Nachweis mindestens eines Analyten in einer Körperflüssigkeit
EP4241682A3 (en) 2016-02-05 2023-11-08 Roche Diabetes Care GmbH Medical device for detecting at least one analyte in a body fluid
ES2720780T3 (es) 2016-03-14 2019-07-24 Hoffmann La Roche Método para detectar una contribución interferente en un biosensor
ES2920809T3 (es) 2016-05-03 2022-08-09 Hoffmann La Roche Dispositivo sensor para detectar al menos un analito en un líquido corporal de un usuario
HUE062241T2 (hu) 2016-06-22 2023-10-28 Hoffmann La Roche Orvostechnikai eszköz egy bevezethetõ elem testszövetbe történõ transzkután bevezetésére
EP4371482A2 (en) 2016-06-29 2024-05-22 Roche Diabetes Care GmbH Method for providing a signal quality degree associated with an analyte value measured in a continuous monitoring system
EP3278729B1 (en) 2016-08-04 2020-06-24 Roche Diabetes Care GmbH Medical device for detecting at least one analyte in a body fluid
CN108056778A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 南通九诺医疗科技有限公司 生物传感器电极弹力式植入装置及其使用方法
EP3551760A1 (en) 2016-12-08 2019-10-16 Roche Diabetes Care GmbH Sensor device for determining the concentration of an analyte underin-vivo
EP3600035A1 (en) 2017-03-21 2020-02-05 Roche Diabetes Care GmbH Medical device and method for manufacturing a medical device
WO2018191467A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 Roche Diabetes Care, Inc. Medical system
HUE057712T2 (hu) 2017-05-23 2022-05-28 Hoffmann La Roche Érzékelõrendszer és eljárás annak elõállítására
CN110868929B (zh) 2017-07-03 2022-11-15 豪夫迈·罗氏有限公司 用于检测生物传感器的体内性质的方法和电子单元
EP3457121A1 (en) 2017-09-18 2019-03-20 Roche Diabetes Care GmbH Electrochemical sensor and sensor system for detecting at least one analyte
DE102018101313B3 (de) * 2018-01-22 2019-05-02 Eyesense Gmbh Vorrichtung zur Analyse eines Patienten mittels eines transkutanen Sensors
EP4070730A1 (en) 2018-06-07 2022-10-12 Abbott Diabetes Care, Inc. Focused sterilization and sterilized sub-assemblies for analyte monitoring systems
EP3763402A1 (en) 2019-07-11 2021-01-13 Roche Diabetes Care GmbH A jacket for watertight sealing a medical device
CN112294300A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 华广生技股份有限公司 生物传感器的植入装置及其植入方法
WO2021063905A1 (en) 2019-10-01 2021-04-08 F. Hoffmann-La Roche Ag A holder for a medical device
CA3165003A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Wearable devices, wearable device forming methods, and methods of reuse of transmitter units of wearable devices in continuous analyte monitoring systems
KR20220130772A (ko) * 2020-01-24 2022-09-27 어센시아 다이어비티즈 케어 홀딩스 아게 연속 분석물 모니터링에서 멸균된 재사용 가능 웨어러블 장치 및 웨어러블 장치 형성 방법
EP3928697A1 (en) 2020-06-23 2021-12-29 Roche Diabetes Care GmbH Analyte sensor and a method for producing an analyte sensor
WO2022013142A1 (en) * 2020-07-14 2022-01-20 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Tracking insertion and removal times of a continuous glucose monitoring sensor
US20220101991A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Bard Access Systems, Inc. RFID Enabled Medical Devices and Associated Systems
WO2022090113A1 (en) 2020-10-26 2022-05-05 F. Hoffmann-La Roche Ag Analyte sensor system and a method for its producing
EP4000514A1 (en) 2020-11-12 2022-05-25 Roche Diabetes Care GmbH Method for producing an analyte sensor, an analyte sensor, and a use thereof
EP4272627A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-08 CardioMedive Healthcare SRL Medical device for monitoring health parameters of a patient and method of monitoring health parameters of a patient

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040133164A1 (en) * 2002-11-05 2004-07-08 Funderburk Jeffery V. Sensor inserter device and methods of use

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69131681T2 (de) * 1990-11-22 2000-06-08 Toshiba Kawasaki Kk Rechnergestütztes System zur Diagnose für medizinischen Gebrauch
US5997501A (en) * 1993-11-18 1999-12-07 Elan Corporation, Plc Intradermal drug delivery device
IE72524B1 (en) * 1994-11-04 1997-04-23 Elan Med Tech Analyte-controlled liquid delivery device and analyte monitor
US5748781A (en) * 1995-01-04 1998-05-05 Cabletron Systems, Inc. Method and apparatus for digital data compression
US5778882A (en) * 1995-02-24 1998-07-14 Brigham And Women's Hospital Health monitoring system
AU8031898A (en) * 1997-06-16 1999-01-04 Elan Medical Technologies Limited Methods of calibrating and testing a sensor for (in vivo) measurement of an analyte and devices for use in such methods
US6584335B1 (en) * 1997-08-09 2003-06-24 Roche Diagnostics Gmbh Analytical device for in vivo analysis in the body of a patient
US6579690B1 (en) * 1997-12-05 2003-06-17 Therasense, Inc. Blood analyte monitoring through subcutaneous measurement
US6558320B1 (en) * 2000-01-20 2003-05-06 Medtronic Minimed, Inc. Handheld personal data assistant (PDA) with a medical device and method of using the same
CA2345043C (en) * 1998-10-08 2009-08-11 Minimed, Inc. Telemetered characteristic monitor system
ATE408372T1 (de) * 1999-01-04 2008-10-15 Terumo Corp Landzettenanordnung zur entnahme und zum nachweis von körperflüssigkeiten
US6418332B1 (en) * 1999-02-25 2002-07-09 Minimed Test plug and cable for a glucose monitor
US6360888B1 (en) * 1999-02-25 2002-03-26 Minimed Inc. Glucose sensor package system
US6287252B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-11 Monitrak Patient monitor
US6283982B1 (en) * 1999-10-19 2001-09-04 Facet Technologies, Inc. Lancing device and method of sample collection
US6589229B1 (en) 2000-07-31 2003-07-08 Becton, Dickinson And Company Wearable, self-contained drug infusion device
WO2002017210A2 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Cygnus, Inc. Formulation and manipulation of databases of analyte and associated values
US20040260233A1 (en) * 2000-09-08 2004-12-23 Garibotto John T. Data collection assembly for patient infusion system
DK1335764T3 (da) 2000-09-08 2007-10-01 Insulet Corp Apparat og system til patientinfusion
CA2423717A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 Insulet Corporation Data collection assembly for patient infusion system
US7052483B2 (en) * 2000-12-19 2006-05-30 Animas Corporation Transcutaneous inserter for low-profile infusion sets
US6749587B2 (en) * 2001-02-22 2004-06-15 Insulet Corporation Modular infusion device and method
US6837988B2 (en) 2001-06-12 2005-01-04 Lifescan, Inc. Biological fluid sampling and analyte measurement devices and methods
DE10142232B4 (de) 2001-08-29 2021-04-29 Roche Diabetes Care Gmbh Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement
EP1382363A1 (en) 2002-07-15 2004-01-21 Novo Nordisk A/S Closed loop system for controlling blood glucose levels
US6920345B2 (en) * 2003-01-24 2005-07-19 Masimo Corporation Optical sensor including disposable and reusable elements
US6965791B1 (en) 2003-03-26 2005-11-15 Sorenson Medical, Inc. Implantable biosensor system, apparatus and method
US7167747B2 (en) * 2003-05-13 2007-01-23 Medtronic, Inc. Identification of oversensing using sinus R-wave template
US20040249254A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Joel Racchini Devices, systems and methods for extracting bodily fluid and monitoring an analyte therein
US20050176136A1 (en) 2003-11-19 2005-08-11 Dexcom, Inc. Afinity domain for analyte sensor
US7920906B2 (en) * 2005-03-10 2011-04-05 Dexcom, Inc. System and methods for processing analyte sensor data for sensor calibration
WO2005051170A2 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Dexcom, Inc. Integrated receiver for continuous analyte sensor
EP2256493B1 (en) 2003-12-05 2014-02-26 DexCom, Inc. Calibration techniques for a continuous analyte sensor
EP3241490A1 (en) 2003-12-08 2017-11-08 DexCom, Inc. Systems and methods for improving electrochemical analyte sensors
EP3263032B1 (en) 2003-12-09 2024-01-24 Dexcom, Inc. Signal processing for continuous analyte sensor
CA2554232C (en) 2003-12-22 2013-07-09 Paul Hadvary Dermallly affixed sensor device
KR100674011B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
IL162761A (en) 2004-06-28 2013-04-30 Avraham Shekalim A device for continuous glucose measurement in body fluids
US7640048B2 (en) * 2004-07-13 2009-12-29 Dexcom, Inc. Analyte sensor
US20060020192A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
US7783333B2 (en) 2004-07-13 2010-08-24 Dexcom, Inc. Transcutaneous medical device with variable stiffness
US7905833B2 (en) 2004-07-13 2011-03-15 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
DE202004011617U1 (de) 2004-07-23 2004-10-07 Clinico Gmbh Kupplungsvorrichtung zum Anschließen einer medizinischen Versorgungsleitung an einen Katheter
US20060049957A1 (en) * 2004-08-13 2006-03-09 Surgenor Timothy R Biological interface systems with controlled device selector and related methods
US20060183987A1 (en) * 2004-12-20 2006-08-17 Murray John K Intravenous ultraviolet implant
ATE514440T1 (de) 2005-01-17 2011-07-15 Novo Nordisk As Flüssigkeitsausgabevorrichtung mit integrierter überwachung von physiologischen eigenschaften
WO2006108809A1 (en) 2005-04-13 2006-10-19 Novo Nordisk A/S Medical skin mountable device and system
DE102005019306B4 (de) 2005-04-26 2011-09-01 Disetronic Licensing Ag Energieoptimierte Datenübertragung eines medizinischen Geräts
US7756561B2 (en) * 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7768386B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data processing and control in a medical communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040133164A1 (en) * 2002-11-05 2004-07-08 Funderburk Jeffery V. Sensor inserter device and methods of use

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514816A (ja) * 2008-02-27 2011-05-12 モン4ディー リミテッド モジュールの検体モニタのための装置、システム及び方法
JP2010179100A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Lifescan Inc 可撓性留置型バイオセンサ、可撓性留置型バイオセンサの挿入装置、及びその関連方法
WO2011001916A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 アークレイ株式会社 連続分析装置および試料成分制御システム
JP5624984B2 (ja) * 2009-06-30 2014-11-12 アークレイ株式会社 連続分析装置
US8996089B2 (en) 2009-06-30 2015-03-31 Arkray, Inc. Continuous analysis device and sample component control system
JP2012050809A (ja) * 2010-08-05 2012-03-15 Arkray Inc マウントユニット、センサユニット、測定装置、及びセンサ固定方法
JP2012071109A (ja) * 2010-08-30 2012-04-12 Arkray Inc センサ挿入・回収装置
JP5837570B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-24 テルモ株式会社 体液成分測定システム
WO2012131827A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 テルモ株式会社 体液成分測定システム
US10238289B2 (en) 2011-03-25 2019-03-26 Terumo Kabushiki Kaisha Body fluid component measuring system
WO2012131828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 テルモ株式会社 データ移送装置およびデータ移送システム
US9498127B2 (en) 2011-03-29 2016-11-22 Terumo Kabushiki Kaisha Data transfer device and data transfer system
JP2015523887A (ja) * 2012-06-19 2015-08-20 ネステク ソシエテ アノニム 嚥下障害の検出および/または診断を行うための機器
US10537278B2 (en) 2012-06-19 2020-01-21 Societe Des Produits Nestle S.A. Apparatuses for detecting and/or diagnosing swallowing disorders
JPWO2017170212A1 (ja) * 2016-04-01 2019-02-07 株式会社村田製作所 生体情報取得装置、及び、生体情報計測システム
JP2020519364A (ja) * 2017-05-09 2020-07-02 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 持続血糖モニターのためのセンサー組立体装置および方法
JP7164548B2 (ja) 2017-05-09 2022-11-01 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 持続血糖モニターのためのセンサー組立体装置および方法
JP2022189894A (ja) * 2017-05-09 2022-12-22 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 持続血糖モニターのためのセンサー組立体装置および方法
US11806134B2 (en) 2017-05-09 2023-11-07 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Sensor assembly apparatus and methods for continuous glucose monitors
JP7436601B2 (ja) 2017-05-09 2024-02-21 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー 持続血糖モニターのためのセンサー組立体装置および方法
JP2021520917A (ja) * 2018-04-13 2021-08-26 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー センサアセンブリ装置および連続グルコースモニタのための方法
JP7273848B2 (ja) 2018-04-13 2023-05-15 アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー センサアセンブリ装置および連続グルコースモニタのための方法
US11751778B2 (en) 2018-04-13 2023-09-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Sensor assembly apparatus and methods for continuous glucose monitors
JP2021522900A (ja) * 2018-05-04 2021-09-02 デックスコム・インコーポレーテッド 使い捨てベース内に位置するバッテリを有する分析物センサシステムに関するシステムおよび方法
US11602373B2 (en) 2019-08-20 2023-03-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor inserter apparatus and methods
US11707297B2 (en) 2019-08-20 2023-07-25 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Continuous analyte monitor inserter apparatus and methods
US11839406B2 (en) 2021-01-21 2023-12-12 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Biosensor inserters and methods with reduced medical waste

Also Published As

Publication number Publication date
US8721544B2 (en) 2014-05-13
EP1972269B8 (de) 2016-09-21
EP1972269B1 (de) 2016-06-29
ES2588605T3 (es) 2016-11-03
US20140066730A1 (en) 2014-03-06
US20170251922A1 (en) 2017-09-07
CN101268932B (zh) 2011-11-16
US20080242962A1 (en) 2008-10-02
CN101268932A (zh) 2008-09-24
HK1124748A1 (en) 2009-07-24
US9636049B2 (en) 2017-05-02
EP1972269A1 (de) 2008-09-24
EP1972267A1 (de) 2008-09-24
CA2625911A1 (en) 2008-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246204A (ja) 検体濃度をインビボで測定するシステム
EP1154717B1 (en) Glucose sensor package system
CN109984753B (zh) 用于提高正交冗余传感器的可靠性的方法及系统
CN108348197B (zh) 用于确定分析物浓度的套件
CN105899132B (zh) 自供电分析物传感器以及使用其的装置
US6248067B1 (en) Analyte sensor and holter-type monitor system and method of using the same
US6847913B2 (en) Ambulatory surface skin temperature monitor
US20070135697A1 (en) Method and apparatus for providing sensor guard for data monitoring and detection systems
JP2016518881A (ja) 医療デバイスデータ処理方法及びシステム、並びに医療デバイスデータ通信方法及びシステム
JP2008529631A (ja) 検査デバイス、検査装置及び検査システム、並びにそれらの駆動方法
US20210228115A1 (en) Wearable devices, wearable device forming methods, and methods of reuse of transmitter units of wearable devices in continuous analyte monitoring systems
WO2010077330A1 (en) Method and/or system for estimating glycation of hemoglobin
US20210228154A1 (en) Sterilized reusable wearable devices and wearable device forming methods in continuous analyte monitoring
JP2023529039A (ja) 持続分析物モニターでデータを送信するように構成された方法および装置
CN110831500A (zh) 医疗系统
KR20240035133A (ko) 바늘 캡이 구비된 연속식 분석물 측정기
CA2568226C (en) Glucose sensor package system
WO2013066847A1 (en) Analyte sensor

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419